JP2019157755A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157755A
JP2019157755A JP2018045012A JP2018045012A JP2019157755A JP 2019157755 A JP2019157755 A JP 2019157755A JP 2018045012 A JP2018045012 A JP 2018045012A JP 2018045012 A JP2018045012 A JP 2018045012A JP 2019157755 A JP2019157755 A JP 2019157755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
value
division
control device
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045012A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 寛
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
康弘 川勝
Yasuhiro Kawakatsu
康弘 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018045012A priority Critical patent/JP2019157755A/ja
Priority to US16/299,308 priority patent/US11346298B2/en
Priority to DE102019106271.3A priority patent/DE102019106271B4/de
Publication of JP2019157755A publication Critical patent/JP2019157755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の動作状態に対応した複数の制御パラメータを、短時間のうちに精度良く設定することのできる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、内燃機関11の制御に用いる制御パラメータを記憶する学習マップ140と、制御パラメータを用いて内燃機関11の制御を行う制御部110と、を備える。学習マップ140は、内燃機関11の動作状態に対応した単一又は複数の動作領域DNに分割され、制御パラメータを、それぞれの動作領域DNごとに個別に記憶するものである。制御装置100は、学習によって、動作領域DNに記憶されている制御パラメータを更新する更新部120と、学習マップ140の分割の態様を変更する分割変更部130と、を更に備える。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の駆動力によって走行する車両では、窒素酸化物などの有害成分を多量に含んでいる排ガスが外気に排出されることの無いように、内燃機関における燃焼を適切なものとするための制御が行われる。内燃機関の制御装置は、例えば、燃料の供給量を所定の目標値に一致させる制御を行う。これにより、排ガスに含まれる有害成分の量が低減される。
また、排ガスの通る排気通路には、酸素の吸蔵能力及び放出能力を有する浄化触媒が備えられる。浄化触媒によって排ガスの浄化が行われることにより、排ガスに含まれる有害成分の量が更に低減される。
上記制御における制御パラメータ(例えば上記の目標値)は常に一定なのではなく、内燃機関の動作状態に応じて変化する。このため、内燃機関の制御装置では、学習マップを用いて制御パラメータを都度設定する処理が行われる。学習マップとは、内燃機関がとり得る複数の動作状態と、それぞれの動作状態において設定すべき制御パラメータと、の対応関係を予め記憶しているマップである。
下記特許文献1には、学習マップが有する複数の格子点のそれぞれに、設定すべき制御パラメータを記憶しておくことが記載されている。それぞれの格子点は、内燃機関の動作状態に対応する点となっている。このような学習マップを備えることで、動作状態の変化に応じて適切な制御を行うことが可能となっている。
ところで、内燃機関の動作状態が同じであったとしても、そのときに設定すべき制御パラメータが常に同じであるとは限らない。例えば車両の個体差や浄化触媒の劣化状況などに応じて、設定すべき制御パラメータが異なる値となることがある。このため、下記特許文献1では、学習マップの各格子点に記憶されている制御パラメータのそれぞれを、学習によって更新することについても記載されている。
国際公開第2014/002189号
上記のような学習マップの更新は、内燃機関の動作状態が変化する毎に、現在の動作状態に対応した制御パラメータを更新することによって行われる。このため、車両が走行し始めてからの時間が経過し、内燃機関11の動作状態が変化していくことに伴って、学習マップのうち学習済みの範囲(上記の例では更新された格子点の範囲)が次第に広がって行く。
上記特許文献に記載されている学習マップでは、格子点の数や分布が変化することは無く、常に一定となっている。このため、例えば格子点の数が非常に多いような場合には、全ての格子点の制御パラメータが更新されるまでには長時間を要してしまう。換言すれば、内燃機関がとり得る全ての動作状態に対応した制御パラメータの更新が完了するまでには、長時間を要してしまう。
また、殆ど街乗りしか行われない場合のように、内燃機関の動作状態の変化が少ない場合には、一部の動作状態についての制御パラメータは長時間に亘って更新されないままとなる。
このような問題を解決するためには、実際の動作状態に対応して設定された制御パラメータに基づいて、他の動作状態に対応する制御パラメータも広く更新されるよう、例えば重み付け等を用いた学習を行うことも考えられる。
このような学習が行われた場合には、広範囲の動作状態に亘って制御パラメータが一度に更新されるので、全ての制御パラメータが、短時間のうちにある程度の精度では設定される。しかしながら、実際の動作状態とは異なる動作状態についての制御パラメータも同時に更新されてしまうので、その後長時間が経過しても、全ての制御パラメータが、実際の動作状態での学習に基づいた高精度な値に設定されることはない。
このように、内燃機関の動作状態に対応した複数の制御パラメータを、短時間のうちにある程度の精度で設定することと、最終的には高い精度で設定することと、を両立させることについては、従来は具体的な検討がなされていなかった。
本開示は、内燃機関の動作状態に対応した複数の制御パラメータを、短時間のうちに精度良く設定することのできる制御装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、内燃機関(11)の制御装置(100)であって、内燃機関の制御に用いる制御パラメータを記憶する学習マップ(140)と、制御パラメータを用いて内燃機関の制御を行う制御部(110)と、を備える。学習マップは、内燃機関の動作状態に対応した単一又は複数の動作領域(DN)に分割され、制御パラメータを、それぞれの動作領域ごとに個別に記憶するものである。この制御装置は、学習によって、動作領域に記憶されている制御パラメータを更新する更新部(120)と、学習マップの分割の態様を変更する分割変更部(130)と、を更に備える。
このような構成の制御装置では、学習マップの分割の態様が常に同じなのではなく、分割変更部によって変更される。例えば、学習の初期の段階では学習マップの分割数を少なくしておけば、一度の学習で広い動作領域についての制御パラメータが適切な値に設定される。このため、短時間のうちに、広範囲に亘る制御パラメータをある程度の精度で設定することができる。
また、例えばその後において学習マップの分割数が多くなるように分割の態様を変化させれば、学習マップの分解能を高くした上で、それぞれの(細かい)動作領域についての制御パラメータを高精度に設定して行くことができる。このため、広範囲に亘るそれぞれの動作領域について、制御パラメータを高精度で設定することができる。
本開示によれば、内燃機関の動作状態に対応した複数の制御パラメータを、短時間のうちに精度良く設定することのできる制御装置、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置、及びこれを備えた車両の構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示される空燃比センサの内部構成を示す図である。 図3は、空燃比センサで測定される空燃比と、空燃比センサから出力される出力値との関係を示す図である。 図4は、制御装置が備える学習マップを示す図である。 図5は、浄化触媒を通過する空燃比と、浄化触媒における浄化率との関係を示す図である。 図6は、分割変更部によって実行される処理について説明するための図である。 図7は、制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、分割変更部及び更新部によって実行される処理について説明するための図である。 図11は、比較例に係る制御装置によって実行される処理について説明するための図である。 図12は、制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第4実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、第5実施形態に係る制御装置の、分割変更部によって実行される処理について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る制御装置100は、車両MV(全体は不図示)に備えられる装置であって、内燃機関11の動作を制御するための装置として構成されている。制御装置100の構成を説明するに先立ち、車両MVの構成について先ず説明する。車両MVは、内燃機関11と、排気通路13と、上流側浄化触媒14と、下流側浄化触媒15と、吸入量センサ16と、回転数センサ17と、上流側センサ200と、下流側センサ300と、を備えている。
内燃機関11は所謂エンジンであって、空気と共に供給される燃料を内部で燃焼させることにより、車両MVの駆動力を発生させるものである。内燃機関11への燃料の供給は、燃料噴射弁であるインジェクタ12から行われる。インジェクタ12が開状態となっているときには内燃機関11への燃料の供給が行われ、インジェクタ12が閉状態となっているときには内燃機関11への燃料の供給が停止される。インジェクタ12からの燃料の供給量が変化すると、内燃機関11における空燃比が変化する。インジェクタ12の開閉は後述の制御装置100によって制御される。
排気通路13は、内燃機関11において生じた排ガスを、車両MVの外側に導いて排出するための配管である。
上流側浄化触媒14及び下流側浄化触媒15は、排気通路13を通る排ガスを浄化するための三元触媒である。これらはいずれも、セラミックから成る基材に、触媒作用を有する白金等の貴金属と、それを支持するアルミナ等のサポート材と、酸素の吸蔵能力及び放出能力を有するセリア等の物質と、をそれぞれ担持させた構成となっている。上流側浄化触媒14及び下流側浄化触媒15は、所定の活性温度に達すると、炭化水素や一酸化炭素等の未燃ガスと窒素酸化物とを同時に浄化する。
上流側浄化触媒14及び下流側浄化触媒15は、排気通路13における排ガスの流れに沿って並ぶように配置されている。下流側浄化触媒15は、排気通路13のうち、上流側浄化触媒14よりも下流側となる位置に配置されている。
吸入量センサ16は、内燃機関11に供給される空気の流量(吸入量)を測定するためのセンサであって、具体的にはエアフローメータである。吸入量センサ16は、不図示の吸気配管の途中となる位置に設けられている。吸入量センサ16で測定された空気の流量は制御装置100に入力される。
回転数センサ17は、内燃機関11の回転数、具体的には不図示のクランクシャフトの回転数を測定するためのセンサである。回転数センサ17で測定された回転数は制御装置100に入力される。
以上の吸入量センサ16及び回転数センサ17は、内燃機関11の動作状態を測定するためのセンサとして設けられている。車両MVには、内燃機関11の動作状態を測定するためのセンサがこれらの他にも複数設けられているのであるが、図1ではその図示が省略されている。
上流側センサ200は、排気通路13を通る排ガスから空燃比を測定するためのセンサ(空燃比センサ)である。上流側センサ200は、空燃比(具体的には酸素濃度)に応じてその出力値(具体的には出力電流)を変化させるように構成されている。上流側センサ200は、排気通路13のうち、上流側浄化触媒14よりも更に上流側となる位置に設けられている。つまり、上流側センサ200は、排気通路13のうち、排ガスを浄化する上流側浄化触媒14よりも上流側における排ガスから空燃比を測定するためのセンサとして設けられている。上流側センサ200によって測定された空燃比は制御装置100に入力される。
下流側センサ300は、上流側センサ200と同様に、排気通路13を通る排ガスから空燃比を測定するためのセンサ(空燃比センサ)である。下流側センサ300の構成は、上流側センサ200の構成と同じである。下流側センサ300は、排気通路13のうち、上流側浄化触媒14よりも下流側であり、且つ下流側浄化触媒15よりも上流側となる位置に設けられている。つまり、下流側センサ300は、排気通路のうち、排ガスを浄化する上流側浄化触媒14よりも下流側における排ガスから空燃比を測定するためのセンサとして設けられている。下流側センサ300によって測定された空燃比は制御装置100に入力される。
図2を参照しながら、上流側センサ200の構成について説明する。尚、下流側センサ300の構成は、既に述べたように上流側センサ200の構成の構成と同一である。このため、以下では上流側センサ200についてのみ説明し、下流側センサ300については説明を省略する。
上流側センサ200は、1セル構造であり且つ平板型の空燃比センサとして構成されている。図2では、上流側センサ200のうち排気通路13の内部に配置されている部分、の断面が示されている。
上流側センサ200は、固体電解質210と、作用電極211と、参照電極212と、ヒータ218と、を有している。
固体電解質210は、シート状に形成された部分安定化ジルコニアである。固体電解質210は、所定の活性温度になると酸素イオン電導性を有するようになる。上流側センサ200は、固体電解質210を通過する酸素イオンの量が排ガスの酸素濃度に応じて変化することを利用して、排ガスから空燃比を測定する構成となっている。
作用電極211は、固体電解質210の一方側の表面に形成された層である。作用電極211は、白金等からなる多孔性の層となっている。このため、作用電極211は、電気伝導性及び通気性の両方を有している。
作用電極211及びその周囲は、ガス透過層213によって覆われている。ガス透過層213は、多孔性の耐熱セラミックスからなる層であって、固体電解質210のうち作用電極211が形成されている方の表面の全体を覆っている。ガス透過層213のうち、固体電解質210とは反対側の表面は、ガス遮蔽層214によって覆われている。ガス遮蔽層214は、ガス透過層213と同様に多孔性の耐熱セラミックスからなる層なのであるが、その気孔率はガス透過層213の気孔率よりも小さくなっている。このため、排気通路13を通る排ガスは、ガス透過層213のうち開放された側面(ガス遮蔽層214により覆われていない面)からガス透過層213の内側に侵入し、作用電極211を経て固体電解質210に到達する。
参照電極212は、固体電解質210のうち作用電極211側とは反対側の表面に形成された層である。参照電極212は、作用電極211と同様に、白金等からなる多孔性の層となっている。このため、参照電極212は、電気伝導性及び通気性の両方を有している。
固体電解質210のうち参照電極212が形成されている方の表面は、ダクト部215により覆われている。ダクト部215は、射出成型により形成されたアルミナからなる層である。ダクト部215の内側、具体的にはダクト部215と参照電極212との間には、排気通路13から遮断された空間である通気路216が形成されている。通気路216には外気が導入されている。このように、固体電解質210は、一方側の面が排気通路13を通る排ガスに曝されており、他方側の面が外気に曝されている。固体電解質210では、それぞれの面における酸素濃度の差に起因して、酸素イオンの移動が生じる。
ヒータ218は、通電されることによって発熱し、固体電解質210を活性温度に維持するためのものである。本実施形態におけるヒータ218は、白金とアルミナとの混合物により形成されている。ヒータ218への通電量、すなわちヒータ218の発熱量は、制御装置100によって調整される。ヒータ218の周囲は、高純度のアルミナからなる絶縁層217により覆われている。
上流側センサ200のその他の構成について説明する。上流側センサ200のうち以上に説明した部分の外側は、保護層219によって覆われている。保護層219は、排ガスの凝縮成分によりガス透過層213が目詰まりするのを防止するものである。保護層219は、高表面積アルミナをディップ法又はプラズマ溶射法等により形成したものである。尚、ガス透過層213の目詰まり防止の観点からは、ガス透過層213の側面のみを保護層219で覆えばよいのであるが、保温性を向上させるために、本実施形態ではそれ以外の部分も保護層219により覆われている。
保護層219の更に外側は、ステンレスによって形成された不図示のカバーによって覆われている。当該カバーには複数の開口が形成されており、当該開口を通じて排ガスがカバーの内側に流入する。
上流側センサ200による空燃比の測定が行われる際には、作用電極211と参照電極212との間に所定の電圧が印加される。このとき、固体電解質210では、作用電極211側における酸素濃度(つまり排ガスの酸素濃度)と、参照電極212側における酸素濃度(つまり大気の酸素濃度)との差に起因して酸素イオンの移動が生じる。その結果、作用電極211と参照電極212との間には、空燃比に概ね比例した電流(出力電流)が流れることとなる。
このように、上流側センサ200及び下流側センサ300は、いずれも、空燃比に比例するように出力電流を変化させるものとして構成されている。制御装置100は、上流側センサ200等を流れる出力電流の大きさに基づいて、排気通路13を流れる排ガスから空燃比を取得することができる。
尚、空燃比を測定するためのセンサとしては、上記のような構成の空燃比センサの他、所謂「O2センサ」と称されるセンサも知られている。O2センサは、空燃比が理論空燃比付近の範囲においてその出力を急峻に変化させ、その他の範囲では概ね一定値を出力するセンサである。
図3(A)には、このようなO2センサから出力される出力値の一例が示されている。図3(A)の横軸は測定対象の空燃比であり、縦軸はO2センサから出力される出力値(具体的には出力電圧)である。
2センサは、その出力特性がヒステリシスを持つことが知られている。図3(A)の線L11で示されるのは、空燃比が低下してリーン側からリッチ側に移行する際における、O2センサからの出力値の変化を示すグラフである。また、図3(A)の線L12で示されるのは、空燃比が増加してリッチ側からリーン側に移行する際における、O2センサからの出力値の変化を示すグラフである。
図3(A)に示されるように、理論空燃比付近においては、線L11と線L12とは互いに一致していない。出力値がV1であるときの空燃比は、線L11に沿った値x1である場合もあれば、線L12に沿った値x2である場合もある。このため、実際には空燃比が値x1であるにも拘らず、制御装置100は、空燃比を値x2として取得してしまう可能性がある。また、その結果として、後述する目標空燃比の補正が誤って行われてしまう可能性もある。
図3(B)に示されるのは、上記の上流側センサ200及び下流側センサ300から出力される出力値の変化である。同図の線L21で示されるように、測定対象の空燃比(横軸)と、上流側センサ200等から出力される出力値(縦軸)との関係を示すグラフの傾きは、理論空燃比を含む比較的広い範囲において一定の傾きとなっている。
また、線L21で示されるグラフは、空燃比が低下してリーン側からリッチ側に移行する場合も、空燃比が増加してリッチ側からリーン側に移行する場合も、同一の直線として描かれる。すなわち、上流側センサ200等の出力特性は、図3(A)に示されるようなヒステリシスを持たないものとなっている。このため、図3(B)に示されるように、空燃比がx1である場合には、空燃比の変化の方向によることなく、出力値としては常にV1が出力される。
以上のように、本実施形態に係る上流側センサ200及び下流側センサ300は、いずれも、空燃比の変化に応じて出力値を一定の傾きで変化させるリニアセンサとして構成されている。このような上流側センサ200及び下流側センサ300が用いられることにより、本実施形態に係る制御装置100は、空燃比を正確に取得することができる。また、後述する目標空燃比の補正を適切に行うこともできる。上流側センサ200及び下流側センサ300としては、本実施形態のように、原理的にヒステリシスが生じ得ない1セル構造のセンサとして構成されたものを用いることが好ましい。
図1を再び参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムとして構成されている。制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、制御部110と、学習マップ140と、更新部120と、分割変更部130と、を備えている。
制御部110は、内燃機関11の制御を行う部分である。本実施形態における制御部110は、インジェクタ12からの燃料の噴射量や噴射のタイミングを調整することで、上流側センサ200で測定される空燃比を目標空燃比に一致させる制御を行う。この目標空燃比は、上流側浄化触媒14における排ガスの浄化性能が最も高くなるような空燃比として設定されるものである。後に説明するように、目標空燃比は常に一定なのではなく、車両MVの動作状態に応じて都度設定される。目標空燃比は、内燃機関11の制御に用いられる「制御パラメータ」の一つに該当する。以下では、制御パラメータとして目標空燃比が設定される場合について説明するが、制御パラメータとして他のパラメータが用いられてもよい。制御部110は、制御パラメータを用いて内燃機関11の制御を行う部分、ということができる。
学習マップ140は、上記の制御パラメータを記憶する部分である。学習マップ140には、車両MVの動作状況と、当該動作状況のときに設定される制御パラメータと、の対応関係がマップとして記憶されている。図4には、このような学習マップ140の一例が示されている。本実施形態の学習マップ140では、内燃機関11の回転数(横軸)と、内燃機関11の空気の吸入量(縦軸)とによって表される内燃機関11の動作状態が、複数の動作領域DNに分割されている。
図4の例では、横軸の回転数が、N10からN20までの範囲において4分割されている。また、縦軸の吸入量が、G10からG20までの範囲において4分割されている。その結果、学習マップ140は、D1からD16までの16個の動作領域DNに分割されている。
学習マップ140では、それぞれの動作領域DNごとに、目標空燃比の値(つまり制御パラメータ)が個別に記憶されている。例えば、D1で示される動作領域DNについては、これに対応する目標空燃比の値としてAF1が記憶されている。AF1は、内燃機関11が動作領域DNに対応する動作状態となったときに、目標空燃比として設定され、制御部110が行う制御に用いられることとなる。
本実施形態では、学習マップ140が、回転数と吸入量からなる2次元のマップとして作成されている。このような態様に替えて、学習マップ140が3次元以上のマップとして作成されていてもよく、1次元のマップとして作成されていてもよい。
図1に戻って説明を続ける。更新部120は、学習によって、学習マップ140の各動作領域DNに記憶されている制御パラメータ(図4のAF1等)を更新する処理を行う部分である。更新部120は、下流側センサ300で測定される空燃比が理論空燃比に近づくように、制御パラメータの値を補正して更新し、更新後の制御パラメータを学習マップ140に記憶する。
このような更新が必要な理由について、図5を参照しながら説明する。図5(A)に示されるのは、内燃機関11が特定の動作状態となっているときにおける、空燃比(横軸)と、上流側浄化触媒14における排ガスの浄化率(縦軸)との関係を示すグラフである。線L31は、排ガスに含まれる窒素酸化物についての浄化率を示している。線L32は、排ガスに含まれる一酸化炭素についての浄化率を示している。線L33は、排ガスに含まれる炭化水素についての浄化率を示している。
図5(A)に示されるように、排ガスに含まれるそれぞれの成分についての浄化率は、空燃比に伴って変化する。また、浄化率の値は、それぞれの成分ごとに異なっている。図5(A)の例では、空燃比がx10であるときに、各成分についての浄化率が何れも高くなっている。このため、目標空燃比はx10に設定されることとなる。
図5(B)に示されるのは、内燃機関11が、図5(A)の場合とは異なる動作状態となっているときにおける、空燃比(横軸)と、上流側浄化触媒14における排ガスの浄化率(縦軸)との関係を示すグラフである。線L31、L32、L33のそれぞれが示すものは、図5(A)の場合と同じである。
図5(A)と図5(B)と対比すると明らかなように、内燃機関11の動作状態が変化すると、それぞれの成分の浄化率を示す線L31等の形状も変化する。図5(B)の例では、空燃比がx10よりもリッチ側のx20であるときに、各成分についての浄化率が何れも高くなっている。このため、当該動作状態の下では、目標空燃比はx20に設定されることとなる。
このように、内燃機関11の動作状態が変化すると、設定すべき目標空燃比(つまり制御パラメータ)の値も変化する。このため、本実施形態では、学習マップ140に複数の目標空燃比が動作領域DNごとに記憶されている。
しかしながら、内燃機関11の動作状態が同じであったとしても、そのときに設定すべき制御パラメータが常に同じであるとは限らない。例えば車両MVの個体差や上流側浄化触媒14の劣化状況などに応じて、設定すべき制御パラメータが異なる値となることがある。つまり、内燃機関11の動作状態が同じであったとしても、各成分の浄化率を示すグラフが例えば図5(A)から図5(B)へと変化し、設定すべき制御パラメータがx10からx20へと変化することもある。
そこで、本実施形態では、学習マップ140の各動作領域DNに記憶されている制御パラメータ(図4のAF1等)の各値を固定するのではなく、更新部120によって更新することとしている。当該更新のために行われる処理の内容については後述する。
図1に戻って説明を続ける。分割変更部130は、学習マップ140の分割の態様を変更する部分である。本実施形態では、学習マップ140の分割の態様が、図4に示されるような態様(16分割)に常に固定されているのではなく、必要に応じて分割変更部130により変更される。
例えば、分割変更部130は、一部又は全ての動作領域がそれまでよりも狭くなるように、学習マップ140の分割数を増加させる処理を行うことができる。当該処理のことを、以下では「分割数増加処理」とも称する。
図6(A)に示される例では、学習マップ140の分割数が1となっており、その全体が単一の動作領域DNとなっている。図6(B)には、図6(A)の状態から分割数増加処理がなされた結果、分割数が1から4に変更された状態における学習マップ140が示されている。また、図6(C)には、図6(B)の状態から更に分割数増加処理がなされた結果、分割数が4から16に変更された状態における学習マップ140が示されている。
また、分割変更部130は、一部又は全ての動作領域がそれまでよりも広くなるように、学習マップ140の分割数を低減させる処理を行うことができる。当該処理のことを、以下では「分割数低減処理」とも称する。分割数低減処理は、上記の分割数増加処理とは逆の処理であって、例えば、学習マップ140を図6(C)から図6(B)へと変化させたり、図6(B)から図6(A)へと変化させたりする処理である。
以上のような分割数増加処理や分割数低減処理が行われることの利点については、後に説明する。
制御装置100によって行われる処理の具体的な内容について説明する。図7に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100のうち制御部110によって繰り返し実行されるものである。
最初のステップS01では、現時点における内燃機関11の動作状態を取得する処理が行われる。ここでは、吸入量センサ16で測定される吸入量と、回転数センサ17で測定される回転数とが、内燃機関11の動作状態として取得される。
ステップS01に続くステップS02では、上記の動作状態に対応する制御パラメータを取得する処理が行われる。ここでは、学習マップ140の複数の動作領域DNのうち、ステップS01で取得された動作状態が含まれる動作領域DN、に対応する制御パラメータ(具体的には目標空燃比)が取得される。
ステップS02に続くステップS03では、ステップS02で取得された制御パラメータを用いて内燃機関11の制御が行われる。既に述べたように、本実施形態では、上流側センサ200で測定される空燃比が制御パラメータ(目標空燃比)に一致するように、インジェクタ12からの燃料の噴射量等が調整される。
続いて図8を参照しながら、更新部120によって実行される処理、すなわち、学習によって学習マップ140を更新する処理について説明する。図8に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に繰り返し実行されるものであり、図7に示される処理と並行して実行される処理となっている。
当該処理の最初のステップS11では、下流側センサ300で測定された空燃比が理論空燃比であるか否か、すなわち、下流側センサ300の出力電流が0であるか否かが判定される。下流側センサ300の出力電流が0である場合には、上流側浄化触媒14を通過する排ガスから得られる空燃比が最高浄化点(例えば図5(A)のx10)となっており、上流側浄化触媒14における排ガスの浄化が適切に行われているということである。このため、この場合は後述のステップS12の処理を経ることなく、図8に示される一連の処理を終了する。
下流側センサ300の出力電流が0でない場合には、上流側浄化触媒14を通過する排ガスから得られる空燃比が最高浄化点からずれてしまっており、窒素酸化物等が上流側浄化触媒14の下流側に漏出しているということである。すなわち、学習マップ140のうち現在の動作状態に対応した動作領域DNについて記憶されている制御パラメータが適切な値とはなっていないため、これを適切な値に更新する必要が有るということである。
従って、この場合にはステップS12に移行して更新処理が行われる。更新処理とは、上流側浄化触媒14を通過する排ガスから得られる空燃比が最高浄化点となるように、目標空燃比を補正して、補正後の目標空燃比を用いて学習マップ140を更新する処理である。
図9を参照しながら、更新処理において行われる具体的な処理の流れを説明する。更新処理における最初のステップS21では、内燃機関11の暖機が完了しているか否かが判定される。内燃機関11とラジエータ(不図示)との間で循環する冷却水の温度が、所定温度(例えば65℃)以上まで上昇している場合には、内燃機関11の暖機が完了していると判定される。暖機が完了していない場合にはステップS21の処理が再度実行される。暖機が完了している場合にはステップS22に移行する。
ステップS22では、車両MVの走行状態が安定しているか否かが判定される。車両MVの走行速度が概ね一定となっており、走行速度の変動が所定範囲(例えば±5km/h)に収まっている場合には、車両MVの走行状態が安定していると判定される。走行状態が安定していない場合にはステップS22の処理が再度実行される。走行状態が安定している場合にはステップS23に移行する。
ステップS23では、下流側センサ300によって測定された値のサンプリングが開始される。ここでサンプリングされる値は、例えば下流側センサ300からの出力電流の値であってもよく、出力電流に対応する空燃比の値であってもよい。本実施形態では、下流側センサ300からの出力電流の値が32msecごとにサンプリングされ、制御装置100が備える不図示の記憶装置に記憶される。
ステップS23に続くステップS24では、サンプリングされた値の数(つまりサンプル数)が、所定の目標値以上となったか否かが判定される。本実施形態では、サンプル数の目標値として200が設定されている。サンプル数が目標値未満である場合には、ステップS24の処理が再度実行される。サンプル数が目標値以上である場合にはステップS25に移行する。ステップS25ではサンプリングを終了する処理が行われる。
ステップS25に続くステップS26では平均化処理が行われる。平均化処理とは、ステップS23以降にサンプリングされた値の平均値を算出する処理である。
ステップS26に続くステップS27では、目標空燃比に加算又は減算すべき補正値が算出される。当該補正値を算出するにあたっては、先ず、ステップS26で算出された平均値(下流側センサ300によって測定された値の平均値)から、上流側浄化触媒14における最高浄化点の空燃比に対応する出力電流の値(つまり0mA)が差し引かれる。その後、得られた値の絶対値をとり、当該絶対値(電流値)を空燃比の次元に換算することによって、補正値が算出される。
ステップS27に続くステップS28では、ステップS27で算出された補正値が、現在の目標空燃比に対して加算又は減算される。「現在の目標空燃比」とは、学習マップ140のうち現在の内燃機関11の動作状態に対応した動作領域DN、について記憶されている目標空燃比(制御パラメータ)のことである。
ステップS27で算出された平均値がリーン側(+側)の値であった場合には、目標空燃比から補正値が減算される。すなわち、目標空燃比がそれまでの値よりもリッチ側の値となるように変更される。一方、ステップS27で算出された平均値がリッチ側(−側)の値であった場合には、目標空燃比に補正値が加算される。すなわち、目標空燃比がそれまでの値よりもリーン側の値となるように変更される。
ステップS28に続くステップS29では、ステップS28において補正値が加算又は減算された後の目標空燃比を、新たな目標空燃比として学習マップ140に記憶する処理が行われる。具体的には、学習マップ140のうち現在の内燃機関11の動作状態に対応した動作領域DNに、上記の新たな目標空燃比が上書きされ更新される。これにより、学習マップ140に記憶されている制御パラメータが、車両MVの現在の状態に合致した適切なものに更新される。
尚、以上に説明した目標空燃比の更新方法はあくまで一例である。上記とは異なる方法で制御パラメータが補正、更新され、これを用いて学習マップ140が更新されることとしてもよい。
図10を参照しながら、分割変更部130が分割を行うことに伴う学習マップ140の変化、及びその効果について説明する。図10に示される各図の横軸は、図4のように学習マップ140が16分割されている場合におけるそれぞれの動作領域DNを、一列に並べたものとなっている。当該横軸は、内燃機関11がとり得る動作状態を一次元で表したもの、ということもできる。図10に示される各図の縦軸は、それぞれの動作領域DNに記憶されている目標空燃比の値を示している。
図10に示される各図における一点鎖線は、分割された学習マップ140における、動作領域DNの境界を示す線となっている。例えば、図10(A)及び図10(B)の例では、分割数が1となっており、学習マップ140の全体が単一の動作領域D1となっている。また、図10(C)の例では、分割数が4となっており、学習マップ140は4つの動作領域DN(D1乃至D4)を有している。図10(D)の例では、分割数が8となっており、学習マップ140は8つの動作領域DN(D1乃至D8)を有している。
図10(A)には、車両MVが出荷され走行を始めた直後における、学習マップ140の状態が示されている。当該状態においては、上記のように、学習マップ140の全体が単一の動作領域D1となっている。この動作領域D1には、目標空燃比の初期値として、線L1に示される値が記憶されている。
尚、図10(A)に示される点線DL1は、学習マップ140が最終的に16分割された状態において、各動作領域のそれぞれに設定されるべき理想的な目標空燃比の分布を示すものである。上記における「理想的な目標空燃比」とは、図9を参照しながら説明した更新処理が行われた場合に設定される目標空燃比の値であって、現在の車両MVの状態に合致した適切な目標空燃比のことである。図10に示される各図には、いずれも同一形状の点線DL1が示されている。
図10(A)の線L1に示される目標空燃比の値は、車両MVの出荷時における初期値として設定されている値である。このため、当該目標空燃比の値は、点線DL1で示される理想的な目標空燃比とは乖離した値となっている。
図10(B)には、図10(A)に示される状態から、図9の更新処理が行われた後の状態が示されている。図10(B)の横軸に付された矢印は、更新処理が行われた際における内燃機関11の動作状態を示すものである。当該動作状態のときに更新処理が行われた結果、動作領域D1に記憶されている目標空燃比は、矢印の動作状態に対応した点線DL1の値に書き換えられている。図10(A)及び図10(B)においては、学習マップ140の分割数は1である。このため、内燃機関11がとり得る動作状態の全範囲について、学習マップ140に記憶されている目標空燃比が変更されたことになる。
図10(C)に示されるのは、図10(B)の状態から分割数増加処理が行われ、学習マップ140の分割数が4とされた後、4つの動作領域DNのそれぞれについて上記と同様の更新処理が行われた後における、学習マップ140の状態である。同図の横軸にも、更新処理が行われた際における内燃機関11の動作状態を示す矢印が付されている。それぞれの動作領域DNについて更新処理が行われた結果、線L1で示される目標空燃比の値は、それぞれの動作領域DN毎に異なる値(且つ、点線DL1と部分的に一致する値)となっている。
図10(D)に示されるのは、図10(C)の状態から更に分割数増加処理が行われ、学習マップ140の分割数が8とされた後、8つの動作領域DNのそれぞれについて更新処理が行われた後における、学習マップ140の状態である。同図の横軸にも、更新処理が行われた際における内燃機関11の動作状態を示す矢印が付されている。図10(C)及び図10(D)に示されるように、線L1で示される目標空燃比の値の分布は、分割数が増加するに従って点線DL1に近づいて行く。最終的に、学習マップ140の分割数が16とされ、それぞれの動作領域DNについて更新処理が行われると、線L1で示される目標空燃比の値の分布は点線DL1に一致する。すなわち、内燃機関11がとり得る動作状態の全範囲について、適切な目標空燃比が学習マップ140に記憶されている状態となる。
以上のような分割及び更新処理が行われることの利点を説明するために、図11を参照しながら、比較例に係る制御方法について説明する。この比較例では、学習マップ140に対して分割が行われることは無く、学習マップ140の分割数は当初から16となっている。
図11(A)には、図10(A)の場合と同様に、車両MVが出荷され走行を始めた直後における、学習マップ140の状態が示されている。点線DL1は、図10に示される点線DL1と同じものである。また、16の動作領域DNのそれぞれには、目標空燃比の値が初期値として記憶されている。この目標空燃比の値を示す線L1は、図10(A)に示される線L1と同じものである。図11(A)の例でも、学習マップ140に記憶されている目標空燃比の値(線L1)は、点線DL1で示される理想的な目標空燃比とは乖離した値となっている。
図11(B)には、図11(A)に示される状態から、図9と同様の更新処理が行われた後の状態が示されている。図11(B)の横軸に付された矢印は、更新処理が行われた際における内燃機関11の動作状態を示すものである。当該動作状態のときに更新処理が行われた結果、矢印に対応する動作領域D10に記憶されている目標空燃比は、矢印の動作状態に対応した点線DL1の値に書き換えられている。
一方、動作領域D10以外の動作領域DNに記憶されている目標空燃比は更新されず、図11(A)の線L1と同じ値のままとなっている。動作領域D10以外の動作領域DNに記憶されている目標空燃比は、その後において内燃機関11の動作状態が変化するまで、更新されることは無い。
図10(B)と図11(B)とを対比すると明らかなように、本実施形態(図10(B))では、最初の更新処理が行われた時点で、学習マップ140に記憶されている制御パラメータが広範囲に亘って更新される。このため、更新処理が行われた際の動作状態に対応する制御パラメータのみならず、それ以外の動作状態に対応する制御パラメータも、概ね適切な値に設定されることとなる。これにより、初期値としてどのような値が学習マップ140に記憶されていたとしても、比較的短時間のうちに、各動作状態に対応する制御パラメータがある程度の精度で適切な値に設定される。その結果として、更新処理が行われる頻度を低減することが可能となる。
図11に示される比較例において、固定された分割数を16よりも少ない数に設定しておけば、初回の更新処理で広範囲に亘り制御パラメータを更新することはできる。しかしながら、この場合には、分割数が小さいまま(つまり分解能が低いまま)となるので、線L1で示される制御パラメータの分布が、点線DL1で示される理想的な目標空燃比に完全に一致することは無い。
以上のように、本実施形態に係る制御装置100では、内燃機関11の動作状態に対応した複数の制御パラメータの全てを、短時間のうちにある程度の精度で設定することと、最終的には高い精度で設定することとを、学習マップ140の分割数を変更可能とすることによって両立させている。
図12を参照しながら、分割変更部130によって実行される具体的な処理について説明する。図12に示される一連の処理は、概ね分割変更部130によって実行されるのであるが、その一部(ステップS31等)は、先に説明した更新部120によって実行される処理となっている。本実施形態では、学習マップ140の分割数が1である状態で、図12に示される一連の処理が開始される。
最初のステップS31では、学習によって学習マップ140を更新する処理、すなわち、図9を参照しながら説明した更新処理が行われる。尚、更新処理が行われない場合(図9のステップS11における判定がYesであった場合)には、ステップS31の直前で処理が待機される。ステップS31の処理が行われると、続いてステップS32に移行する。
ステップS32では、更新処理が行われた回数(以下では「学習回数」とも称する)がカウントアップされる。ステップS32の処理は、ステップS31の処理が行われる毎に実行される。制御装置100は、これまでの学習回数を常に把握している。
ステップS32に続くステップS33では、学習回数が所定値以上となったか否かが判定される。学習回数が所定値に満たない場合には、ステップS31の処理が再度実行される。学習回数が所定値以上となっていれば、ステップS34に移行する。
ステップS34では、分割数増加処理が実行される。これにより、学習マップ140の分割数が、例えば1から4へと変更される。このとき、分割前の動作領域DNについて記憶されていた制御パラメータは、対応する分割後の動作領域DNについての制御パラメータとして改めて記憶される。例えば、図6(A)の単一の動作領域DNについて記憶されている制御パラメータは、分割数増加処理が行われた後、図6(B)の4つの動作領域DNのそれぞれについての制御パラメータとして、改めて記憶される。
ステップS34に続くステップS35では、ステップS31と同様に、図9の更新処理が更新部120によって実行される。ここでは、分割数増加処理によって分割された複数の動作領域DNのうち、現在の内燃機関11の動作状態に対応した動作領域DNについて更新処理が行われる。尚、更新処理が行われない場合には、ステップS35の直前で処理が待機される。
ステップS35に続くステップS36では、ステップS32と同様に、学習回数をカウントアップする処理が行われる。尚、ここでカウントアップされる学習回数は、ステップS34の処理が行われた後において更新処理が行われた回数である。
ステップS36に続くステップS37では、目標空燃比(制御パラメータ)の値の変化量が所定値以上であるか否かが判定される。当該変化量は、更新部120によって目標空燃比の値が更新される前後における、目標空燃比の変化量のことである。当該変化量は、図9のステップS27で算出される補正値に等しい。
ステップS37の判定に用いられる「所定値」は、例えば上流側浄化触媒14が交換されたこと等に伴って目標空燃比が大きく変動することを想定して、予め設定されている値である。目標空燃比の変化量が所定値以上である場合には、ステップS39に移行する。
ステップS39では、学習マップ140の分割数を0に戻し、ステップS32やステップS36でカウントアップされていた学習回数を0に戻すリセット処理が行われる。このようなリセット処理は、分割数低減処理の一態様ともいうことができる。ステップS39では、学習マップ140に記憶されていた制御パラメータが、初期値に戻されることとしてもよい。
このようなリセット処理が行われることにより、図10(B)を参照しながら説明したような、学習マップ140に記憶されている制御パラメータを広範囲に亘り調整する処理が再度実行される。これにより、上流側浄化触媒14の交換などが行われた後の学習マップ140を、短期間のうちに適切な状態へと近づけることが可能となる。
ステップS37において、目標空燃比の変化量が所定値未満であった場合には、ステップS38に移行する。ステップS38では、ステップS36でカウントアップされた学習回数が所定値以上となったか否かが判定される。学習回数が所定値に満たない場合には、ステップS35の処理が再度実行される。学習回数が所定値以上となっていれば、ステップS40に移行する。
尚、ステップS36における学習回数のカウントアップは、学習マップ140の全体について行われてもよく、それぞれの動作領域DNについて個別に行われてもよい。後者の場合、ステップS38の判定は、いずれか一つの動作領域DNについての学習回数が所定値を超えたか否か、について行われてもよく、各動作領域DNのついてのそれぞれの学習回数の全てが所定値を超えたか否か、について行われてもよい。
ステップS40では、分割数増加処理が再度実行される。これにより、学習マップ140の分割数が、例えば4から8へと変更される。ステップS34で説明した処理と同様に、分割前の動作領域DNについて記憶されていた制御パラメータは、対応する分割後の動作領域DNについての制御パラメータとして改めて記憶される。
ステップS40に続くステップS41では、ステップS31やステップS35と同様に、図9の更新処理が更新部120によって実行される。ここでも、分割数増加処理によって分割された複数の動作領域DNのうち、現在の内燃機関11の動作状態に対応した動作領域DNについて更新処理が行われる。尚、更新処理が行われない場合には、ステップS41の直前で処理が待機される。
ステップS41に続くステップS42では、目標空燃比(制御パラメータ)の値の変化量が所定値以上であるか否かが判定される。当該処理は、ステップS37で行われる処理と同じである。目標空燃比の変化量が所定値以上である場合には、ステップS43に移行する。ステップS43では、ステップS39と同様のリセット処理が行われる。ステップS42において、目標空燃比の変化量が所定値未満であった場合には、ステップS41の処理が再度実行される。
以上に説明したように、本実施形態に係る分割変更部130は、更新部120によって制御パラメータの更新が行われた回数が所定回数以上となったとき(ステップS33やステップS38の判定がYesのとき)に、分割数増加処理を行うように構成されている。これにより、制御パラメータと、その理想的な分布(図10の点線DL1)との乖離が依然として大きい状態であるにも拘らず、次の分割数増加処理が行われてしまうような事態が防止される。
尚、ステップS34やステップS40に移行するための条件としては、他の条件が加えられてもよい。例えば、上流側センサ200の測定値と目標空燃比との偏差が所定値よりも小さくなっている時にのみ、ステップS34等に移行して分割数増加処理が行われることとしてもよい。
本実施形態では、内燃機関11の制御に用いられる制御パラメータとして、目標空燃比、すなわち、上流側センサ200で測定される空燃比についての目標値が用いられる。これにより、上流側浄化触媒14における排ガスの浄化性能を、車両MVの個体差等によることなく常に最大限発揮させることができる。その浄化性能によっては、下流側浄化触媒15を省略することも可能となる。
図9を参照しながら説明したように、本実施形態の更新部120は、下流側センサ300で測定される空燃比に基づいて制御パラメータの更新を行い、学習マップ140を更新する。これにより、例えば上流側浄化触媒14が劣化し、その浄化性能が時間の経過とともに変化した場合であっても、学習マップ140に基づく目標空燃比の設定を常に適切に行うことができる。
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、制御装置100で実行される処理の内容の一部について第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態体と同じである。
図13に示される一連の処理は、本実施形態の分割変更部130によって主に実行される処理であり、図12に示される一連の処理に替えて実行される処理である。当該処理は、図12のステップS33をステップS133に置き換えて、図12のステップS38をステップS138に置き換えた処理となっている。また、図12におけるステップS32及びステップS36は、図13の処理では実行されない。
ステップS31で学習マップ140を更新する処理(更新処理)が行われた後は、本実施形態ではステップS133に移行する。ステップS133では、図13の一連の処理が開始された時点から現時点までに、所定期間が経過したか否かが判定される。この「所定期間」は、現在の動作領域DNについての更新処理が完了するまでに要するであろう期間の長さとして、予め設定されていたものである。所定期間が未だ経過していなければ、ステップS31の処理が再度実行される。所定期間が経過していればステップS34に移行する。以降の処理は、図12を参照しながら説明したものと同じである。
ステップS37において、目標空燃比の変化量が所定値未満であった場合には、本実施形態ではステップS138に移行する。ステップS138では、ステップS34の分割数増加処理が実行された時点から現時点までに、所定期間が経過したか否かが判定される。この「所定期間」は、現在の各動作領域DNについての更新処理が完了するまでに要するであろう期間の長さとして、予め設定されていたものである。所定期間が未だ経過していなければ、ステップS35の処理が再度実行される。所定期間が経過していればステップS40に移行する。以降の処理は、図12を参照しながら説明したものと同じである。
以上に説明したように、本実施形態に係る分割変更部130は、所定期間が経過するごとに(ステップS133やステップS138の判定がYesのときに)分割数増加処理を行うように構成されている。このような態様であっても、学習マップ140の分割数を次第に大きくしていくことができるため、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
第3実施形態について説明する。第3実施形態は、制御装置100で実行される処理の内容の一部について第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態体と同じである。
図14に示される一連の処理は、本実施形態の分割変更部130によって主に実行される処理であり、図12に示される一連の処理に替えて実行される処理である。当該処理は、図12のステップS43をステップS143に置き換えて、ステップS143からの移行先についても変更したものとなっている。
ステップS42において、目標空燃比の変化量が所定値以上であった場合には、本実施形態ではステップS143に移行する。ステップS143では、先に説明した分割数低減処理が実行される。これにより、学習マップ140の分割数は、ステップS40の分割数増加処理が実行されるよりも前の分割数へと戻される。その際、当該処理後の動作領域DNについての制御パラメータとしては、対応する当該処理前の動作領域DNについて記憶されていた制御パラメータ、のうちのいずれか一つが記憶される。ステップS143の処理が行われた後は、ステップS35に移行する。
以上のように、本実施形態に係る分割変更部130は、更新部120によって制御パラメータの更新が行われた際に、更新の前後における制御パラメータの値の変化量が所定値以上となった場合(ステップS42の判定がYesであった場合)に分割数低減処理を行うように構成されている。これにより、
制御パラメータの値の変化量が所定値以上となった場合には、学習マップ140に記憶されている制御パラメータと、その理想的な分布(図10の点線DL1)との乖離が、一部の動作領域DNにおいては比較的大きくなっていると推測される。本実施形態では、このような場合に分割数低減処理を行うことで、上記の乖離を早期に小さくすることが可能となる。
第4実施形態について説明する。第4実施形態は、制御装置100で実行される処理の内容の一部について第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態体と同じである。
図15に示される一連の処理は、本実施形態の分割変更部130によって主に実行される処理であり、図12に示される一連の処理に替えて実行される処理である。当該処理は、図12のステップS32をステップS232に、図12のステップS33をステップS233に、図12のステップS36をステップS236に、図12のステップS38をステップS238に、それぞれ置き換えた処理となっている。
ステップS31で学習マップ140を更新する処理(更新処理)が行われた後は、本実施形態ではステップS232に移行する。ステップS232では、目標空燃比(制御パラメータ)の値の変化量の積算値を算出する処理が行われる。当該積算値は、更新部120によって目標空燃比の値が更新される前後における目標空燃比の変化量の絶対値(つまり、図9のステップS27で算出される補正値)を、更新が行われる毎に積算して得られる値である。
ステップS232に続くステップS233では、上記の積算値が所定値以上であるか否かが判定される。積算値が所定値に満たない場合には、ステップS31の処理が再度実行される。積算値が所定値以上となっていれば、ステップS34に移行する。ステップS34で実行される処理は、第1実施形態で説明したものと同じである。
ステップS35で更新処理が行われた後は、本実施形態ではステップS236に移行する。ステップS236では、ステップS232と同様に、目標空燃比(制御パラメータ)の値の変化量の積算値を算出する処理が行われる。ステップS236の後はステップS37に移行する。
ステップS37において、目標空燃比の変化量が所定値未満であった場合には、本実施形態ではステップS238に移行する。ステップS238では、ステップS236で算出された積算値が所定値以上であるか否かが判定される。積算値が所定値に満たない場合には、ステップS35の処理が再度実行される。積算値が所定値以上となっていれば、ステップS40に移行する。ステップS40で実行される処理は、第1実施形態で説明したものと同じである。
以上のように、本実施形態における分割変更部130は、更新部120による更新の前後における制御パラメータの値の変化量の積算値が所定値以上となったときに、分割数増加処理を行う。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
ステップS232、S236で積算値を算出するにあたっては、制御パラメータの変化量の絶対値をとることなくその積算値を算出することとしてもよい。また、ステップS232、S236で算出されるのは、更新の前後における制御パラメータの値の変化量の積算値であってもよいが、変化量(又はその絶対値)そのものであってもよい。この場合、ステップS233やステップS238では、制御パラメータの変化量(又はその絶対値)が所定値と比較されることとなる。
第5実施形態について説明する。本実施形態では、分割数低減処理の態様について第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態と同じである。
図16には、本実施形態の分割数低減処理によって学習マップ140の分割数が変化していく様子が、図6と同様に描かれている。
図16(A)に示される例では、図6(A)と同様に学習マップ140の分割数が1となっており、その全体が単一の動作領域DNとなっている。図16(A)の状態から分割数増加処理がなされると、図16(B)の状態となる。図16(B)には、分割数増加処理がなされた結果、分割数が1から4に変更された状態における学習マップ140が示されている。
図16(B)の状態から更に分割数増加処理がなされると、図16(C)の状態となる。ここでは、図16(B)に示される4つの動作領域DNのうち、右上の一つの動作領域DNのみが更に4つに分割されている。
このように、本実施形態では、分割数増加処理によって全ての動作領域DNが均等に分割されるのではなく、一部の動作領域DNのみが分割されてそれまでよりも狭くされる。このような態様であっても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
例えば街乗りが多く、一部の動作領域DNのみが用いられるような場合には、当該動作領域DNのみを早期に分割し、他の動作領域DNについては後から分割するようにすることが好ましい。これにより、学習マップ140のうち使用頻度の高い動作領域のみを細かく分割し、先に精度よく制御パラメータを設定しておくことが可能となる。
また、分割数低減処理として、図16(C)の状態から図16(B)の状態に切り換える処理が行われてもよい。つまり、分割数低減処理によって、全部ではなく一部の動作領域DNのみがそれまでよりも広くされることとしてもよい。
以上においては、第1実施形態のように学習回数が所定値以上となったタイミングや、第2実施形態のように所定期間が経過したタイミングで、分割変更部130によって分割数が変更される例を説明した。しかしながら、分割変更部130によって分割数が変更されるタイミングは、上記とは異なるものであってもよい。例えば、車両MVが走行する走路の種類(高速道路や市街地等)に応じて、分割変更部130が分割数増加処理又は分割数低減処理を行い、学習マップ140の分割数を変更することとしてもよい。
上記の他、何らかの事情によって学習速度を確保したい場合には分割数低減処理を行い、学習精度を確保したい場合には分割数増加処理を行うこととしてもよい。
また、分割変更部130が学習マップ140の分割態様を変更することには、分割数を変更する態様のほか、各動作領域DNの範囲(広さ)のみを変更し、分割数については変更しない態様も含まれる。
分割変更部130が学習マップ140の分割態様を変更するに当たっては、種々の方法を採用することができる。例えば、学習マップ140が単一の記憶領域にのみ記憶されており、分割変更部130がその学習マップ140を上書きすることで、学習マップ140の分割態様を変更することとしてもよい。また、分割数の異なる複数の学習マップ140を、異なる記憶領域にそれぞれ記憶しておき、これらの中から分割変更部130が一つの学習マップ140を採用することで、分割態様を変更することとしてもよい。確保すべき記憶領域を小さく抑えるという観点からは、前者の態様の方が好ましい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
11:内燃機関
100:制御装置
110:制御部
120:更新部
130:分割変更部
140:学習マップ
DN:動作領域

Claims (10)

  1. 内燃機関(11)の制御装置(100)であって、
    前記内燃機関の制御に用いる制御パラメータを記憶する学習マップ(140)と、
    前記制御パラメータを用いて前記内燃機関の制御を行う制御部(110)と、を備え、
    前記学習マップは、前記内燃機関の動作状態に対応した単一又は複数の動作領域(DN)に分割され、前記制御パラメータを、それぞれの前記動作領域ごとに個別に記憶するものであり、
    学習によって、前記動作領域に記憶されている前記制御パラメータを更新する更新部(120)と、
    前記学習マップの分割の態様を変更する分割変更部(130)と、を更に備える制御装置。
  2. 前記分割変更部は、
    一部又は全ての前記動作領域がそれまでよりも狭くなるように、前記学習マップの分割数を増加させる処理、である分割数増加処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記分割変更部は、
    前記更新部によって前記制御パラメータの更新が行われた回数が所定回数以上となったとき、又は、更新の前後における前記制御パラメータの値の変化量若しくはその積算値が所定値以上となったときに、前記分割数増加処理を行う、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記分割変更部は、
    所定期間が経過するごとに前記分割数増加処理を行う、請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記分割変更部は、
    一部又は全ての前記動作領域がそれまでよりも広くなるように、前記学習マップの分割数を低減させる処理、である分割数低減処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記分割変更部は、
    前記更新部によって前記制御パラメータの更新が行われた際に、更新の前後における前記制御パラメータの値の変化量が所定値以上となった場合に前記分割数低減処理を行う、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記内燃機関が搭載された車両(MV)には、
    前記内燃機関から排出された排ガスが通る排気通路(13)と、
    前記排気通路に設けられており、排ガスを浄化する浄化触媒(14)と、
    前記排気通路のうち、前記浄化触媒よりも上流側における排ガスから空燃比を測定する上流側センサ(200)と、
    前記排気通路のうち、前記浄化触媒よりも下流側における排ガスから空燃比を測定する下流側センサ(300)と、が設けられており、
    前記制御パラメータとは、前記上流側センサで測定される空燃比についての目標値である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記更新部は、前記下流側センサで測定される空燃比に基づいて前記制御パラメータの更新を行う、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記上流側センサ及び前記下流側センサは、いずれも、空燃比の変化に応じて出力値を一定の傾きで変化させるリニアセンサである、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記上流側センサ及び前記下流側センサは、いずれも1セル構造のセンサとして構成されている、請求項9に記載の制御装置。
JP2018045012A 2018-03-13 2018-03-13 制御装置 Pending JP2019157755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045012A JP2019157755A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 制御装置
US16/299,308 US11346298B2 (en) 2018-03-13 2019-03-12 Control device
DE102019106271.3A DE102019106271B4 (de) 2018-03-13 2019-03-12 Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045012A JP2019157755A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019157755A true JP2019157755A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67774802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045012A Pending JP2019157755A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11346298B2 (ja)
JP (1) JP2019157755A (ja)
DE (1) DE102019106271B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002388A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社デンソー 空燃比制御装置
US10947918B1 (en) 2020-05-21 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling an engine during a shift event, powertrain including same, and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145539A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2002013432A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Unisia Jecs Corp 希薄燃焼機関の空燃比制御装置
JP2002227690A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006152840A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2017190678A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408215A1 (de) * 1984-02-01 1985-08-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuer- und regelverfahren fuer die betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine
JPS62240447A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Hitachi Ltd 燃料制御装置
US5106481A (en) * 1991-02-19 1992-04-21 Ford Motor Company Linear air/fuel sensor
DE4304441B4 (de) 1993-02-13 2012-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Prozesses mit Hilfe eines Kennfeldes
DE4418731A1 (de) 1994-05-28 1995-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung/Regelung von Prozessen in einem Kraftfahrzeug
JPH08254146A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3581762B2 (ja) 1996-06-20 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073043A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP4435909B2 (ja) * 1998-09-17 2010-03-24 オリンパス株式会社 ステッピングモ―タの速度制御方法
JP3524490B2 (ja) 2000-11-20 2004-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
TWI224651B (en) * 2001-11-30 2004-12-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine controller
US20060021325A1 (en) 2003-12-26 2006-02-02 Denso Corporation Air/fuel ratio control system for automotive vehicle using feedback control
JP2006063840A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006144721A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE102005039012A1 (de) 2005-08-18 2007-02-22 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturboaufladung
JP2007285190A (ja) 2006-04-15 2007-11-01 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010138705A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5341818B2 (ja) 2010-05-14 2013-11-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5295177B2 (ja) 2010-06-04 2013-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US8874351B2 (en) 2011-03-31 2014-10-28 Robert Bosch Gmbh Adjusting the specificity of an engine map based on the sensitivity of an engine control parameter relative to a performance variable
JP2013007278A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9695731B2 (en) * 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio
JP5640967B2 (ja) 2011-12-22 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
CN104583572B (zh) 2012-06-26 2017-02-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2019002388A (ja) 2017-06-20 2019-01-10 株式会社デンソー 空燃比制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145539A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2002013432A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Unisia Jecs Corp 希薄燃焼機関の空燃比制御装置
JP2002227690A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006152840A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2017190678A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019106271B4 (de) 2023-05-17
US11346298B2 (en) 2022-05-31
DE102019106271A1 (de) 2019-09-19
US20190285021A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101780878B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US8509984B2 (en) Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JP5088421B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US8554447B2 (en) Internal combustion engine system controller
JP4631517B2 (ja) 酸素センサ及び空燃比制御システム
KR20160117177A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
KR20070091689A (ko) 내연 기관의 공연비 제어 장치
US20160290268A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US10352263B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP2019157755A (ja) 制御装置
US20110283981A1 (en) Apparatus for acquiring responsibility of oxygen concentration sensor
JP2017067040A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303415A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0791297A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20130184973A1 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
WO2014118894A1 (ja) 内燃機関の制御装置
AU2013376227B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH07197837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4741311A (en) Method of air/fuel ratio control for internal combustion engine
JPH06280648A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3487050B2 (ja) 空燃比センサ異常検出装置
US20210301709A1 (en) State estimation apparatus
JP2019002388A (ja) 空燃比制御装置
JP2018003777A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628