JP2019157751A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157751A
JP2019157751A JP2018044668A JP2018044668A JP2019157751A JP 2019157751 A JP2019157751 A JP 2019157751A JP 2018044668 A JP2018044668 A JP 2018044668A JP 2018044668 A JP2018044668 A JP 2018044668A JP 2019157751 A JP2019157751 A JP 2019157751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
water
combustion chamber
ignition timing
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907973B2 (ja
Inventor
岡田 吉弘
Yoshihiro Okada
吉弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018044668A priority Critical patent/JP6907973B2/ja
Priority to EP19156964.9A priority patent/EP3564506B1/en
Priority to US16/275,332 priority patent/US10774803B2/en
Priority to CN201910174149.4A priority patent/CN110259589B/zh
Publication of JP2019157751A publication Critical patent/JP2019157751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907973B2 publication Critical patent/JP6907973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】水の気化潜熱による混合気の冷却効果を向上させる。【解決手段】機関本体1と、機関本体1の吸気通路内に水を噴射するための水噴射弁61と、機関本体1の燃焼室10で燃焼させる燃料を噴射するための燃料噴射弁41と、を備える内燃機関100を制御する制御装置200は、燃料噴射弁41から燃料が噴射される燃焼サイクルにおいて、吸気行程中に吸気通路内で気化する水と、圧縮行程中に燃焼室10内で気化する水と、が生じるように、水噴射弁61からの水噴射量を制御する水噴射制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の吸気通路内に水を噴射し、水の気化潜熱によって燃焼室内に流入する前の空気を冷却することが開示されている。そして、未蒸発の水が空気と共に燃焼室内に流入してしまうのを抑制するために、吸気通路内に噴射する水の量を、燃焼室内に流入する前の空気中の水分量が飽和水蒸気量以下になるように制御することが開示されている。
特開2017−089587号公報
しかしながら、前述した特許文献1では、燃焼室内で気化する水の量を考慮していなかったため、水の気化潜熱による混合気の冷却効果を十分に得られないおそれがある。
本発明はこのような観点に着目してなされたものであり、水の気化潜熱による混合気の冷却効果を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、機関本体の吸気通路内に水を噴射するための水噴射弁と、機関本体の燃焼室で燃焼させる燃料を噴射するための燃料噴射弁と、を備える内燃機関の制御装置が、燃料噴射弁から燃料が噴射される燃焼サイクルにおいて、吸気行程中に吸気通路内で気化する水と、圧縮行程中に燃焼室内で気化する水と、が生じるように、水噴射弁からの水噴射量を制御する水噴射制御部を備えるように構成される。
本発明のこの態様によれば、吸気通路内に加えて燃焼室内においても水を気化させることができるので、水の気化潜熱による混合気の冷却効果を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関、及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の一実施形態による水噴射制御、及び点火時期制御について説明するフローチャートである。 図3は、最大気化量の算出処理について説明するフローチャートである。 図4は、最大吸気通路内気化量の算出処理について説明するフローチャートである。 図5は、燃焼室内気化量に基づいて第1点火時期補正量を算出するためのテーブルである。 図6は、吸気通路内気化量に基づいて第2点火時期補正量を算出するためのテーブルである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関100、及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
図1に示すように、内燃機関100は、機関本体1と、吸気装置20と、排気装置30と、燃料噴射弁41と、点火プラグ51と、水噴射弁61と、を備える。
機関本体1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に取り付けられたシリンダヘッド3と、シリンダブロック2の下部に取り付けられたクランクケース4と、クランクケース4の下部に取り付けられたオイルパン5と、を備える。
シリンダブロック2には、複数のシリンダ6が形成される。シリンダ6の内部には、燃焼圧力を受けてシリンダ6の内部を往復運動するピストン7が収められる。ピストン7は、コンロッド8を介してクランクケース4内に回転可能に支持されたクランクシャフト9と連結されており、クランクシャフト9によってピストン7の往復運動が回転運動に変換される。シリンダヘッド3の内壁面、シリンダ6の内壁面及びピストン冠面によって区画された空間が燃焼室10となる。
シリンダヘッド3には、シリンダヘッド3の一方の側面に開口すると共に燃焼室10に開口する吸気ポート11と、シリンダヘッド3の他方の側面に開口すると共に燃焼室10に開口する排気ポート12と、が形成される。
またシリンダヘッド3には、燃焼室10と吸気ポート11との開口を開閉するための吸気弁13と、燃焼室10と排気ポート12との開口を開閉するための排気弁14と、吸気弁13を開閉駆動する吸気カムシャフト15と、排気弁14を開閉駆動する排気カムシャフト16と、が取り付けられる。
吸気装置20は、吸気ポート11を介して各燃焼室10内に空気を導くための装置であって、エアクリーナ21と、吸気管22と、ターボチャージャ23のコンプレッサ23aと、インタクーラ24と、吸気マニホールド25と、電子制御式のスロットル弁26と、エアフローメータ211と、外気温度センサ212と、外気圧力センサ213と、外気湿度センサ214と、サージタンク温度センサ215と、サージタンク圧力センサ216と、を備える。
エアクリーナ21は、空気中に含まれる砂などの異物を除去する。
吸気管22は、一端がエアクリーナ21に連結され、他端が吸気マニホールド25のサージタンク25aに連結される。
ターボチャージャ23は過給機の一種であり、排気のエネルギを利用して空気を強制的に圧縮し、その圧縮した空気を各燃焼室10に供給する。これにより充填効率が高められるので、機関出力が増大する。コンプレッサ23aは、ターボチャージャ23の一部を構成する部品であり、吸気管22に設けられる。コンプレッサ23aは、同軸上に設けられた後述するターボチャージャ23のタービン23bによって回されて、空気を強制的に圧縮する。なおターボチャージャ23に替えて、クランクシャフト9の回転力を利用して機械的に駆動される過給機(スーパチャージャ)を用いても良い。
インタクーラ24は、コンプレッサ23aよりも下流の吸気管22に設けられ、コンプレッサ23aによって圧縮されて高温となった空気を冷却する。これにより、体積密度の低下を抑えて充填効率をさらに高めるとともに、高温の空気が各燃焼室10に吸入されることによる混合気の温度上昇を抑えてノッキングなどの発生を抑制することができる。
吸気マニホールド25は、サージタンク25aと、サージタンク25aから分岐してシリンダヘッド側面に形成されている各吸気ポート11の開口に連結される複数の吸気枝管25bと、を備える。サージタンク25aに導かれた空気は、吸気枝管25bを介して各燃焼室10内に均等に分配される。このように、吸気管22、吸気マニホールド25及び吸気ポート11が、各燃焼室10内に空気を導くための吸気通路を形成する。
スロットル弁26は、インタクーラ24とサージタンク25aとの間の吸気管22内に設けられる。スロットル弁26は、スロットルアクチュエータ(図示せず)によって駆動され、吸気管22の通路断面積を連続的又は段階的に変化させる。スロットルアクチュエータによってスロットル弁26の開度を調整することで、各燃焼室10内に吸入される空気の流量を調整することができる。
エアフローメータ211は、コンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に設けられる。エアフローメータ211は、吸気通路内を流れて最終的に各燃焼室10内に吸入される空気の流量を検出する。
外気温度センサ212は、コンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に設けられる。外気温度センサ212は、エアクリーナ21を介してコンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に吸入された空気の温度、すなわち外気温度を検出する。
外気圧力センサ213は、コンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に設けられる。外気圧力センサ213は、エアクリーナ21を介してコンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に吸入された空気の圧力、すなわち外気圧力(大気圧)を検出する。
外気湿度センサ214は、コンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に設けられる。外気温度センサ212は、エアクリーナ21を介してコンプレッサ23aよりも上流側の吸気管22内に吸入された空気の湿度、すなわち外気湿度を検出する。
サージタンク温度センサ215は、サージタンク25a内に設けられる。サージタンク温度センサ215は、サージタンク内の空気の温度(以下「サージタンク温度」という。)を検出する。サージタンク温度は、最終的に燃焼室内に吸入される空気の温度に相当する。
サージタンク圧力センサ216は、サージタンク25a内に設けられる。サージタンク圧力センサ216は、サージタンク内の空気の圧力(以下「サージタンク圧力」という。)を検出する。サージタンク圧力は、最終的に燃焼室内に吸入される空気の圧力に相当する。
排気装置30は、燃焼室10内で生じた燃焼ガス(排気)を浄化して外気に排出するための装置であって、排気マニホールド31と、排気管32と、ターボチャージャ23のタービン23bと、排気バイパス通路33と、排気後処理装置34と、を備える。
排気マニホールド31は、シリンダヘッド側面に形成されている各排気ポート12の開口と連結される複数の排気枝管と、排気枝管を集合させて1本にまとめた集合管と、を備える。
排気管32は、一端が排気マニホールド31の集合管に連結され、他端が開口端となっている。各シリンダ6から排気ポート12を介して排気マニホールド31に排出された排気は、排気管32を流れて外気に排出される。
タービン23bは、ターボチャージャ23の一部を構成する部品であり、排気管32に設けられる。タービン23bは、排気のエネルギによって回されて、同軸上に設けられたコンプレッサ23aを駆動する。
排気バイパス通路33は、タービン23bを迂回するようにタービン23bの上流側の排気管32と下流側の排気管32とに接続される通路である。
排気バイパス通路33には、ウェストゲートアクチュエータ35によって駆動されて、排気バイパス通路33の通路断面積を連続的又は段階的に調節することができるウェストゲートバルブ36が設けられる。ウェストゲートバルブ36が開かれると、排気管32を流れる排気の一部又は全部が排気バイパス通路33へと流入し、タービン23bを迂回して外気へと排出される。そのため、ウェストゲートバルブ36の開度を調節することで、タービン23bに流入する排気の流量を調節し、タービン23bの回転速度を制御することができる。すなわち、ウェストゲートバルブ36の開度を調節することで、コンプレッサ23aによって圧縮される空気の圧力を制御することができる。
排気後処理装置34は、タービン23bよりも下流側の排気管32に設けられる。排気後処理装置34は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の触媒(例えば三元触媒)を担体に担持させたものである。
燃料噴射弁41は、各燃焼室10内で燃焼させるための燃料を噴射する。本実施形態では燃料噴射弁41は、吸気ポート11内に燃料を噴射することができるように、吸気マニホールド25の各吸気枝管25bに取り付けられる。燃料噴射弁41の開弁時間(噴射量)、及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、燃料噴射弁41が開弁されると燃料噴射弁41から吸気ポート11内に燃料が噴射され、当該燃料が燃焼室10に供給される。なお燃料噴射弁4は、燃焼室10内に直接燃料を噴射できるように、シリンダヘッド3に取り付けても良い。
点火プラグ51は、燃焼室10に臨むようにシリンダヘッド3に取り付けられる。点火プラグ51は、燃焼室10内に火花を生じさせて、燃料噴射弁41から噴射された燃料と空気との混合気に点火する。点火プラグ51の点火時期は、電子制御ユニット200からの制御信号によって任意の時期に制御される。
水噴射弁61は、吸気通路内、及び燃焼室10内において気化させるための水を吸気通路内に噴射する。本実施形態では水噴射弁61は、サージタンク25aに取り付けられて、サージタンク25a内に水を噴射する。水噴射弁61の開弁時間(噴射量)、及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、水噴射弁61が開弁されると水噴射弁61からサージタンク25a内に水が噴射される。サージタンク25a内に噴射された水は、吸気通路を流れる過程で気化しつつ各燃焼室10内に供給され、圧縮行程中に各燃焼室10内で気化される。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述したエアフローメータ211などの各種センサ類の出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関負荷に相当するアクセルペダル220の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ221の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフト9が例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ222の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して燃料噴射弁41などの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサ類の出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による内燃機関100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、機関運転状態(機関回転速度、及び機関負荷)に基づいて、点火プラグ51の点火時期を最適点火時期(MBT;Minimum advance for the Best Torque)、又はノック限界点火時期に制御する。具体的には電子制御ユニット200は、最適点火時期がノック限界点火時期よりも遅角側となる運転領域内に、機関回転速度と機関負荷とによって定まる機関運転点があれば、点火時期を最適点火時期に制御する。一方で電子制御ユニット200は、最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側となる運転領域内に機関運転点があれば、点火時期をノック限界点火時期に制御する。これは、点火時期をノック限界点火時期よりも進角させてしまうと、許容範囲を超えたノッキングが発生し、機関出力及び機関耐久性が低下するおそれがあるためである。
ここで、最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側となる運転領域内において、点火時期を最適点火時期に近づけることができれば、機関出力や燃費の向上を図ることができる。
そこで本実施形態では、最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側となる運転領域内において、水噴射弁61から水を噴射し、水の気化潜熱によって最終的に燃焼室10内で点火される混合気の温度を低下させるようにしている。これにより、ノッキングの発生を抑制できるので、水を噴射しない場合よりも点火時期をノック限界点火時期から進角させることができ、点火時期を最適点火時期へと近づけることができる。
このとき、水の気化潜熱による混合気の冷却効果(温度低減効果)は、吸気通路内で水を気化させた場合と、燃焼室10内で水を気化させた場合と、で異なり、燃焼室10内で水を気化させた場合の方が混合気の冷却効果は大きくなる。
これは、吸気通路内において水の気化潜熱によって冷却された空気、又は混合気は、吸気通路内を流れて燃焼室10内に吸入されるまでの過程で、吸気通路の内壁面からの受熱によって温度が上昇してしまう。一方で、燃焼室10内において水の気化潜熱によって冷却された混合気の燃焼室10の内壁面からの受熱期間は、吸気通路の内壁面からの受熱期間よりも短く、また、燃焼室10内の表面積も吸気通路内の表面積よりも小さい。
そのため、燃焼室10内において水の気化潜熱によって冷却された混合気は、吸気通路内において水の気化潜熱によって冷却された空気、又は混合気よりも温度上昇が抑えられる。その結果、燃焼室10内で水を気化させた場合の方が、混合気の冷却効果が大きくなるのである。
したがって、前述した特許文献1のように、水噴射弁61から噴射する水の量を、燃焼室10内に流入する前の空気中の水分量が飽和水蒸気量以下になるように制御してしまうと、燃焼室10内で水が気化しないので、水の気化潜熱による混合気の冷却効果を十分に得られない場合がある。
そこで本実施形態では、燃料噴射弁41から燃料が噴射される燃焼サイクルにおいて、吸気行程中に吸気通路内で気化する水と、圧縮行程中に燃焼室10内で気化する水と、が生じるように、水噴射弁61から噴射する水の量を制御することとした。これにより、吸気通路内に加えて燃焼室10内においても水を気化させることができるので、水の気化潜熱による混合気の冷却効果を高めることができ、ひいてはノッキングの発生を抑制することができる。
また、このように水の気化潜熱による混合気の冷却効果を高めてノッキングの発生を抑制できるようになると、冷却効果が向上した分、点火時期を進角させることが可能となる。そこで本実施形態では、水噴射弁61から噴射された水の量に応じて、点火時期を進角側に補正することとした。これにより、機関出力や燃費の向上を図ることができる。
以下、図2から図6を参照して、この本実施形態による水噴射制御、及び点火時期制御について説明する。
図2は、本実施形態による水噴射制御、及び点火時期制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを機関運転中に所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ222の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ221によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態(機関運転点)を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップを参照し、機関運転状態に基づいて基本点火時期を算出する。基本点火時期は、水噴射を実施しない場合の目標点火時期である。したがって、水噴射を実施しない場合において、最適点火時期がノック限界点火時期よりも遅角側となる運転領域内に機関運転点があるときには、基本点火時期は機関運転状態に応じた最適点火時期に設定される。一方で、水噴射を実施しない場合において、最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側となる運転領域内に機関運転点があるときには、基本点火時期は機関運転状態に応じたノック限界点火時期に設定される。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップ等を参照し、機関運転点が水噴射領域内にあるか否かを判定する。本実施形態では、仮に水噴射を実施しなければ、最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側となってしまう運転領域を水噴射領域に設定している。電子制御ユニット200は、機関運転点が水噴射領域内にあれば、ステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転点が水噴射領域内になければ、ステップS4の処理に進む。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、水噴射は実施せず、点火時期を基本点火時期、すなわち最適点火時期に制御する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、機関温度が所定温度未満か否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関温度が所定温度未満であれば、水噴射弁61から噴射された水を十分に気化できないおそれがあるため、ステップS6の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関温度が所定温度以上であれば、ステップS7の処理に進む。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、水噴射は実施せず、点火時期を基本点火時期、すなわちノック限界点火時期に制御する。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、理論上、圧縮行程中に燃焼室10内で気化させることが可能な水の最大量(以下「最大気化量」という。)WTmを算出するための処理を実施する。最大気化量WTmは、圧縮行程中における燃焼室10内の温度及び圧力によって一義的に定まる値である。以下、最大気化量WTmの算出処理の詳細について、図3を参照して説明する。
図3は、最大気化量WTmの算出処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS71において、電子制御ユニット200は、圧縮前の燃焼室10内の温度(以下「圧縮前燃焼室温度」という。)TCと、圧縮前の燃焼室10内の圧力(以下「圧縮前燃焼室圧力」という。)PCと、を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、サージタンク温度を圧縮前燃焼室温度TCとし、サージタンク圧力を圧縮前燃焼室圧力PCとする。
ステップS72において、電子制御ユニット200は、圧縮前燃焼室温度TCに基づいて、燃焼室10内において混合気が断熱圧縮されたと仮定した場合の燃焼室温度TCの推定式である下記の(1)式から、圧縮後の燃焼室10内の温度(以下「圧縮後燃焼室温度」という。)TCを算出する。
TC=TC×(V/Vk−1 …(1)
(1)式において、Vは、圧縮前の燃焼室容積であり、Vは圧縮後の燃焼室容積であり、kは比熱比(ポリトロープ指数)である。本実施形態では、圧縮前の燃焼室容積Vを、吸気弁閉時期におけるシリンダ容積としているが、簡易的には、ピストン7が下死点に位置しているときのシリンダ容積としても良い。また本実施形態では、圧縮後の燃焼室容積Vを、基本点火時期におけるシリンダ容積、すなわち燃焼開始時におけるシリンダ容積としているが、簡易的には圧縮行程中の任意の時期におけるシリンダ容積(例えばピストン7が上死点に位置しているときのシリンダ容積)を、圧縮後の燃焼室容積Vとしても良い。
なお吸気弁閉時期、及び基本点火時期におけるシリンダ容積は、吸気弁閉時期、及び基本点火時期が定まれば機械的に定まる値である。したがって本実施形態では、吸気弁閉時期と圧縮前の燃焼室容積Vとを関連付けたテーブルと、基本点火時期と圧縮後の燃焼室容積Vとを関連付けたテーブルと、をそれぞれ予め実験等によって作成しておき、当該テーブルを参照することによって、圧縮前の燃焼室容積Vと圧縮後の燃焼室容積Vとを算出している。
ステップS73において、電子制御ユニット200は、圧縮前燃焼室圧力PCに基づいて、燃焼室10内において混合気が断熱圧縮されたと仮定した場合の燃焼室圧力PCの推定式である下記の(2)式から、圧縮後の燃焼室10内の圧力(以下「圧縮後燃焼室圧力」という。)PCを算出する。
PC=PC×(V/V …(2)
ステップS74において、電子制御ユニット200は、圧力及び温度と、飽和水蒸気量と、を関連付けたマップを参照し、圧縮後燃焼室温度TCと、圧縮後燃焼室圧力PCとに基づいて、圧縮後の燃焼室10内、すなわち基本点火時期における燃焼室10内の飽和水蒸気量MC[g/m]を算出する。
ステップS75において、電子制御ユニット200は、基本点火時期における燃焼室10内の飽和水蒸気量MCから外気湿度に基づいて算出される外気に含まれている単位容積当たりの水分量を減算したものに、圧縮後の燃焼室容積Vを掛けて、最大気化量WTmを算出する。
図2に戻り、ステップS8において、電子制御ユニット200は、吸気弁閉時期から基本点火時期までの時間(以下「第1気化時間」)等を考慮して最大気化量WTmに対して補正を施し、第1気化時間内に実際に燃焼室10内で気化させ、また気化させた水(水蒸気)を燃焼室10内で十分に拡散させることが可能な水の推定量(以下「気化可能量」という。)WTを算出する。この気化可能量WTが、水噴射弁61から噴射する水の目標噴射量となる。本実施形態では電子制御ユニット200は、下記の(3)式に基づいて、気化可能量WTを算出する。なお第1気化時間は、簡易的にはピストン7が下死点から上死点に移動するまでの時間としても良い。
WT=WTm×c1×c2 …(3)
(3)式において、第1補正係数c1は、最大気化量WTmの算出誤差を考慮した係数であって、1未満の正の数(例えば0.8)である。第2補正係数c2は、第1気化時間を考慮した係数であって、機関回転速度に応じた1未満の正の数に設定される。具体的には第1気化時間は機関回転速度が高くなるほど短くなるため、第2補正係数c2は、機関回転速度が低い場合に比べて高い場合の方が、基本的に小さい値に設定される。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、理論上、吸気通路内で気化させることが可能な水の最大量(以下「最大吸気通路内気化量」という。)WSmを算出するための処理を実施する。最大吸気通路内気化量WSmは、吸気通路内の空気の温度及び圧力によって一義的に定まる値であるが、吸気通路内の空気の温度及び圧力は、吸気通路内を流れる過程で変化する。
したがって、最大吸気通路内気化量WSmは、このような吸気通路内の空気の温度及び圧力の変動が終了した後の吸気通路内の温度及び圧力に基づいて算出することが望ましい。本実施形態においては、吸気通路内の空気の温度及び圧力は、コンプレッサ23aによって空気が圧縮されることによって変動し、インタクーラ24によって空気が冷却されることによって変動し、さらにスロットル弁26の弁開度に応じて空気が減圧されることによって変動する。そこで本実施形態では、スロットル弁26よりも吸気流れ方向下流側の吸気通路内の温度及び圧力(本実施形態ではサージタンク温度及びサージタンク圧力)に基づいて、最大吸気通路内気化量WSmを算出するようにしている。以下、最大吸気通路内気化量WSmの算出処理の詳細について、図4を参照して説明する。
図4は、最大吸気通路内気化量WSmの算出処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS91において、電子制御ユニット200は、スロットル弁26よりも吸気流れ方向下流側の吸気通路内の温度(以下「吸気通路内温度」という。)TIと、スロットル弁26よりも吸気流れ方向下流側の吸気通路内の圧力(以下「吸気通路内圧力」という。)PIと、を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、サージタンク温度を吸気通路内温度TIとし、サージタンク圧力を吸気通路内温度PIとする。
ステップS92において、電子制御ユニット200は、圧力及び温度と、飽和水蒸気量と、を関連付けたマップを参照し、吸気通路内温度TIと、吸気通路内圧力PIと、に基づいて、スロットル弁26よりも吸気流れ方向下流側の吸気通路内の飽和水蒸気量MS[g/m]を算出する。
ステップS93において、電子制御ユニット200は、スロットル弁26よりも吸気流れ方向下流側の吸気通路内の飽和水蒸気量MSに、スロットル弁26よりも吸気流れ方向下流側の吸気通路内の容積を掛けて、最大吸気通路内気化量WSmを算出する。
図2に戻り、ステップS10において、電子制御ユニット200は、水噴射弁61から噴射された水が燃焼室10内に流入するまでの時間(以下「第2気化時間」という。)を考慮して最大吸気通路内気化量WSmに対して補正を施し、第2気化時間内に実際に吸気通路内で気化させることが可能な水の推定量(以下「吸気通路内気化量」という。)WSを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、下記の(4)式に基づいて、吸気通路内気化量WSを算出する。
WS=WSm×c3 …(4)
(4)式において、第3補正係数c3は、第2気化時間を考慮した係数であって、機関回転速度に応じた1未満の正の数に設定される。具体的には第2気化時間は機関回転速度が高くなるほど短くなるため、第3補正係数c3は、機関回転速度が低い場合に比べて高い場合の方が、基本的に小さい値に設定される。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、気化可能量WTから吸気通路内気化量WSを減算し、水噴射弁61から噴射された水のうち、燃焼室10内に流入してから気化する水の推定量(以下「燃焼室内気化量」という。)WCを算出する。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、点火時期補正量dsaを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図5のテーブルを参照し、燃焼室内気化量WCに基づいて第1点火時期補正量gcを算出する。また電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図6のテーブルを参照し、吸気通路内気化量WSに基づいて第2点火時期補正量gsを算出する。そして電子制御ユニット200は、第1点火時期補正量gcと、第2点火時期補正量gsと、を加算したものを点火時期補正量dsaとして算出する。
図5及び図6に示すように、仮に燃焼室内気化量WCと吸気通路内気化量WSとが同量だった場合の、第1点火時期補正量gcと第2点火時期補正量gsとを比較すると、第1点火時期補正量gcの方が第2点火時期補正量gsよりも大きくなる。これは前述したように、燃焼室10内で水を気化させた場合の方が、吸気通路内で水を気化させた場合よりも、水の気化潜熱による混合気の冷却効果が大きくなるためである。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、基本点火時期(ノック限界点火時期)から点火時期補正量dsaを減算した補正点火時期が、最適点火時期よりも進角側となるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、補正点火時期が最適点火時期よりも進角側であれば、ステップS14の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、補正点火時期が最適点火時期よりも遅角側であれば、ステップS15の処理に進む。
ステップS14において、電子制御ユニット200は、吸気行程中の任意の時期に気化可能量WTの水を水噴射弁61から噴射すると共に、点火時期を最適点火時期に制御する。
ステップS15において、電子制御ユニット200は、吸気行程中の任意の時期に気化可能量WTの水を水噴射弁61から噴射すると共に、点火時期を補正点火時期に制御する。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、機関本体1の吸気通路内に水を噴射するための水噴射弁61と、機関本体1の燃焼室10で燃焼させる燃料を噴射するための燃料噴射弁41と、を備える内燃機関100の電子制御ユニット200(制御装置)が、燃料噴射弁41から燃料が噴射される燃焼サイクルにおいて、吸気行程中に吸気通路内で気化する水と、圧縮行程中に燃焼室10内で気化する水と、が生じるように、水噴射弁61からの水噴射量を制御する水噴射制御部を備える。
具体的には水噴射制御部は、水噴射弁61からの水噴射量が、吸気通路内で気化する水の量である吸気通路内気化量WSと、燃焼室10に流入後に圧縮行程において燃焼室10内で気化する水の量である燃焼室内気化量WCと、の合計量となるように、水噴射弁61からの水噴射量を制御するように構成される。
前述した通り、水の気化潜熱による混合気の冷却効果(温度低減効果)は、吸気通路内で水を気化させた場合と、燃焼室10内で水を気化させた場合と、で異なり、燃焼室10内で水を気化させた場合の方が混合気の冷却効果は大きくなる。そのため、本実施形態のように、吸気通路内に加えて、燃焼室10内でも気化する水が生じるように水噴射量を制御することで、混合気の冷却効果を高めることができる。
また、混合気の冷却効果を高めることで、排気の温度を低減させることができる。そのため、例えば排気後処理装置34の触媒の過加熱防止のために、触媒温度が所定値以上になったときに燃料噴射量を増量補正する制御(いわゆるOT増量補正)を実施するように電子制御ユニット200が構成されている場合には、燃料噴射量を増量補正する頻度を下げることができる。そのため、燃費の悪化を抑制することができる。
また本実施形態による電子制御ユニット200は、機関運転状態に基づいて、燃焼室10内で混合気に点火するための点火プラグ51の点火時期を制御する点火時期制御部と、水噴射弁61からの水噴射量に基づいて、点火時期を進角側に補正する点火時期補正部と、をさらに備える。そして点火時期補正部は、燃焼室内気化量WCに基づいて第1点火時期補正量gcを算出し、吸気通路内気化量WSに基づいて第2点火時期補正量gsを算出し、第1点火時期補正量gcと第2点火時期補正量gsとの合計量である点火時期補正量dsaに基づいて、点火時期を進角側に補正するように構成される。
このように、点火プラグ51によって混合気に点火する場合、吸気通路内に加えて、燃焼室10内でも気化する水が生じるように水噴射量を制御して混合気の冷却効果を高めることで、ノッキングの発生を抑制することができる。そのため、水噴射量に応じて点火時期を進角側に補正することができ、機関出力や燃費の向上を図ることができる。
また前述した通り、水の気化潜熱による混合気の冷却効果は、吸気通路内で水を気化させた場合と、燃焼室10内で水を気化させた場合と、で異なるため、水噴射量に応じて点火時期を進角側に補正する場合、燃焼室内気化量WCに基づいて進角させることができる点火時期量と、吸気通路内気化量WSに基づいて進角させることができる点火時期量と、も異なる。
したがって本実施形態のように、燃焼室内気化量WCに基づいて第1点火時期補正量gcを算出し、吸気通路内気化量WSに基づいて第2点火時期補正量gsを算出するようにすることで、吸気通路内で水を気化させた場合の混合気の冷却効果と、燃焼室10内で水を気化させた場合の混合気の冷却効果と、に応じた適切な点火時期補正量をそれぞれ算出することができる。
また本実施形態による水噴射制御部は、圧縮行程中における燃焼室10内の状態に応じて定まる燃焼室10内の飽和水蒸気量MCに基づいて、圧縮行程中に燃焼室10内で気化させることが可能な水の最大量である最大気化量WTmを算出し、最大気化量WTmと、機関回転速度に応じて変化する燃焼室10内での水の第1気化時間と、に基づいて、圧縮行程中に燃焼室10内で実際に気化させることが可能な水の推定量である気化可能量WTを算出し、気化可能量WTを、吸気通路内気化量WSと燃焼室内気化量WCとの合計量として水噴射弁61からの水噴射量を制御するように構成される。
さらに水噴射制御部は、吸気通路内の状態に応じて定まる吸気通路内の飽和水蒸気量MSに基づいて、吸気通路内で気化させることが可能な水の最大量である最大吸気通路内気化量WSmを算出し、最大吸気通路内気化量WSmと、機関回転速度に応じて変化する吸気通路内での水の第2気化時間と、に基づいて、吸気通路内気化量WSを算出し、気化可能量WTと吸気通路内気化量WSとに基づいて、燃焼室内気化量WCを算出するように構成される。
これにより、吸気通路内気化量WSと、燃焼室内気化量WCと、を精度良く算出することができるため、吸気行程中に吸気通路内で気化する水と、圧縮行程中に燃焼室10内で気化する水と、が生じるように、水噴射弁61からの水噴射量を制御するにあたって、その水噴射量を適切な量に制御することができる。すなわち、過剰に水を噴射したり、逆に水が不足して十分な冷却効果を得られなくなったりするのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば内燃機関100が、各燃焼室10から排出された排気の一部を吸気通路に還流させる排気還流装置を備える場合であれば、吸気通路内気化量WSを算出するにあたって、排気還流率(EGR率)を考慮するようにしても良い。
また上記の実施形態では、火花点火式の内燃機関100を例に説明したが、予混合圧縮自着火式の内燃機関や、燃料を拡散燃焼させる内燃機関において、燃焼室内の吸気や混合気の温度を低減させたい要求がある場合には、上記の実施形態において説明した水噴射制御を実施するようにしても良い。
1 機関本体
10 燃焼室
41 燃料噴射弁
51 点火プラグ
61 水噴射弁
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (5)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の吸気通路内に水を噴射するための水噴射弁と、
    前記機関本体の燃焼室で燃焼させる燃料を噴射するための燃料噴射弁と、
    を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射弁から燃料が噴射される燃焼サイクルにおいて、吸気行程中に前記吸気通路内で気化する水と、圧縮行程中に前記燃焼室内で気化する水と、が生じるように、前記水噴射弁からの水噴射量を制御する水噴射制御部を備える、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記水噴射制御部は、
    前記水噴射弁からの水噴射量が、前記吸気通路内で気化する水の量である吸気通路内気化量と、前記燃焼室に流入後に前記圧縮行程において前記燃焼室内で気化する水の量である燃焼室内気化量と、の合計量となるように、前記水噴射弁からの水噴射量を制御する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 機関運転状態に基づいて、前記燃焼室内で燃料を点火するための点火プラグの点火時期を制御する点火時期制御部と、
    前記水噴射弁からの水噴射量に基づいて、前記点火時期を進角側に補正する点火時期補正部と、
    をさらに備え、
    前記点火時期補正部は、
    前記燃焼室内気化量に基づいて、第1点火時期補正量を算出し、
    前記吸気通路内気化量に基づいて、第2点火時期補正量を算出し、
    前記第1点火時期補正量と、前記第2点火時期補正量と、の合計量に基づいて、前記点火時期を進角側に補正する、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記水噴射制御部は、
    前記圧縮行程中における前記燃焼室内の状態に応じて定まる前記燃焼室内の飽和水蒸気量に基づいて、前記圧縮行程中に前記燃焼室内で気化させることが可能な水の最大量である最大気化量を算出し、
    前記最大気化量と、機関回転速度に応じて変化する前記燃焼室内での水の気化時間と、に基づいて、前記圧縮行程中に前記燃焼室内で実際に気化させることが可能な水の推定量である気化可能量を算出し、
    前記気化可能量を、前記合計量として前記水噴射弁からの水噴射量を制御する、
    請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記水噴射制御部は、
    前記吸気通路内の状態に応じて定まる前記吸気通路内の飽和水蒸気量に基づいて、前記吸気通路内で気化させることが可能な水の最大量である最大吸気通路内気化量を算出し、
    前記最大吸気通路内気化量と、機関回転速度に応じて変化する前記吸気通路内での水の気化時間と、に基づいて、前記吸気通路内気化量を算出し、
    前記気化可能量と、前記吸気通路内気化量と、に基づいて、前記燃焼室内気化量を算出する、
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018044668A 2018-03-12 2018-03-12 内燃機関の制御装置 Active JP6907973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044668A JP6907973B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 内燃機関の制御装置
EP19156964.9A EP3564506B1 (en) 2018-03-12 2019-02-13 Control device for internal combustion engine
US16/275,332 US10774803B2 (en) 2018-03-12 2019-02-14 Control device for internal combustion engine
CN201910174149.4A CN110259589B (zh) 2018-03-12 2019-03-08 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044668A JP6907973B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157751A true JP2019157751A (ja) 2019-09-19
JP6907973B2 JP6907973B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65496709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044668A Active JP6907973B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10774803B2 (ja)
EP (1) EP3564506B1 (ja)
JP (1) JP6907973B2 (ja)
CN (1) CN110259589B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023156147A (ja) * 2022-04-12 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594450U (ja) * 1978-12-25 1980-06-30
JPS5828558A (ja) * 1981-07-20 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2012225319A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスエンジンの制御装置及び制御方法
JP2014517185A (ja) * 2011-04-11 2014-07-17 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッド 内部冷却式高圧縮リーン・バーン内燃エンジン
JP2017089587A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861479B2 (ja) * 1998-01-21 2006-12-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
CN1412425A (zh) * 2001-10-17 2003-04-23 李得发 载液注入控制系统与方法
US8127745B2 (en) * 2010-07-29 2012-03-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
CN102269081B (zh) * 2011-08-16 2013-04-03 天津大学 发动机进气管喷水系统
DE102014204509A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wassereinspritzanlage für einen Verbrennungsmotor
US9709005B2 (en) * 2015-02-18 2017-07-18 Cummins Power Generation Ip, Inc. Air assisted injector for wet compression atomization
DE102015208359B4 (de) * 2015-05-06 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Klopfregelung einer Brennkraftmaschine, Steuer- und/oder Regeleinrichtung sowie Computerprogramm
DE102015208508A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Wassereinspritzvorrichtung
JP6350426B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6350427B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
DE102015224402A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffzumessung für den Betrieb eines Verbrennungsmotors
US9976502B2 (en) * 2016-08-02 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for injecting water at different groups of cylinders of an engine
US10364775B2 (en) * 2016-08-16 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Water-injection anti-freezing system
DE102016216235A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur wassereinspritzung in einem fahrzeug sowie verfahren zum betrieb einer solchen vorrichtung
DE102016217068A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung mit Ansaugunterstützung
US10267243B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pulsed engine water injection
CN107701333A (zh) * 2017-03-24 2018-02-16 汤成霖 一种加工水喷射系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594450U (ja) * 1978-12-25 1980-06-30
JPS5828558A (ja) * 1981-07-20 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2014517185A (ja) * 2011-04-11 2014-07-17 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッド 内部冷却式高圧縮リーン・バーン内燃エンジン
JP2012225319A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスエンジンの制御装置及び制御方法
JP2017089587A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10774803B2 (en) 2020-09-15
CN110259589A (zh) 2019-09-20
JP6907973B2 (ja) 2021-07-21
CN110259589B (zh) 2022-08-05
EP3564506B1 (en) 2020-10-28
US20190277241A1 (en) 2019-09-12
EP3564506A1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
JP2013185536A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018096371A (ja) エンジンシステム制御方法および装置
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
JP6907973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132217A (ja) 圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置
WO2017150076A1 (ja) エンジンの制御装置
JP5639387B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2004156519A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2004060551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5896288B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5171740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009250160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006220062A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP6862870B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380915B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2019090374A (ja) Egr制御装置
JP7070159B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7269532B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7070160B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2017089585A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP6312048B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6354958B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151