JP2019155608A - 粉末積層造形装置 - Google Patents

粉末積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155608A
JP2019155608A JP2018040862A JP2018040862A JP2019155608A JP 2019155608 A JP2019155608 A JP 2019155608A JP 2018040862 A JP2018040862 A JP 2018040862A JP 2018040862 A JP2018040862 A JP 2018040862A JP 2019155608 A JP2019155608 A JP 2019155608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
laying
layer
material powder
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910977B2 (ja
JP2019155608A5 (ja
Inventor
晃寛 山口
Akihiro Yamaguchi
晃寛 山口
聡 荒井
Satoshi Arai
聡 荒井
角田 重晴
Shigeharu Tsunoda
重晴 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018040862A priority Critical patent/JP6910977B2/ja
Priority to EP18192017.4A priority patent/EP3536483A1/en
Priority to US16/133,052 priority patent/US11279083B2/en
Publication of JP2019155608A publication Critical patent/JP2019155608A/ja
Publication of JP2019155608A5 publication Critical patent/JP2019155608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910977B2 publication Critical patent/JP6910977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0044Anisotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】造形物の収縮率や引張強度の異方性を適切に調整できるようにする。【解決手段】結晶性樹脂及びフィラ粒子を少なくとも含む材料粉末を用いて、立体形状物を造形可能な粉末積層造形装置2において、フィラ粒子は長手方向を有し、材料粉末層を敷設するための造形スペース2123を画成する造形部212と、造形スペース2123に対して、第1方向に沿って材料粉末を移動させることにより、造形スペース2123に材料粉末層を敷設可能な粉末敷設部213Aと、造形スペース2123に対して、第1方向と平行ではない第2方向に沿って材料粉末を移動させることにより、造形スペース2123に材料粉末層を敷設可能な粉末敷設部213Bと、造形スペース2123に敷設された材料粉末層の立体形状物の断面層を構成する部位に対して、材料粉末を溶融又は焼結させるためのエネルギーを供給するエネルギー供給部23と、を備えるようにする。【選択図】図8

Description

本発明は、粉末積層造形装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。特許文献1には、「粉体材料が積層するように堆積されるステージと、前記ステージ上に1層ごとに前記粉体材料を供給する供給機構と、造形物を形成するための液体を吐出する複数のノズルをそれぞれ有し、前記供給機構により前記ステージ上に供給された前記粉体材料に前記液体を吐出可能な複数のヘッドと、前記複数のヘッドを異なる方向で、前記ステージに相対的にそれぞれ移動させる移動機構とを具備する3次元造形装置。」と記載されている。
また、近年、液体を噴射して造形するのではなく、材料粉末にレーザ等によりエネルギーを供給することにより、材料粉末を溶融又は焼結等させて造形する粉末積層造形装置も知られている。
特開2012-131094号公報
例えば、装置によって造形される造形物に対しては、造形物の破損を防止したり、収縮率や引張強度についてユーザの所望する異方性を持たせたり、等方性を持たせたりすることが要請される。
特許文献1の技術によると、造形物を割れやすくさせる領域が形成されることを抑制し、その割れやすい方向での造形物の損壊を防止することができる。
しかしながら、特許文献1の技術は、1つのヘッドにおける少なくとも一つのノズルに吐出欠陥が発生した際において造形物の損壊を防止するための技術であって、液体を噴射させるヘッドを有する装置を前提とした発明であって、エネルギーを供給して粉末を積層する粉末積層造形装置には適用することができない。
また、材料粉末として長手方向を有するフィラが含まれることがあるが、このような材料粉末を使用する際には、フィラの影響も考慮しなくてはならず、造形物の収縮率や引張強度の異方性を調整することは困難であった。
上記課題を解決する為に、本発明の一観点に係る粉末積層造形方法は、結晶性樹脂及びフィラ粒子を少なくとも含む材料粉末を用いて、立体形状物を造形可能な粉末積層造形装置による粉末積層造形方法であって、フィラ粒子は、長手方向を有する形状となっており、立体形状物の各断面層について:粉末積層造形装置の造形部の材料粉末による材料粉末層を敷設するための造形スペースに対して、材料粉末層の上面となる面を含む平面上において、第1方向に沿って材料粉末を移動させることにより、フィラ粒子の長手方向が第1方向を向く割合が高くなるように造形スペースに材料粉末層を敷設する第1敷設ステップと、造形スペースに対して、平面上おいて、第1方向と平行ではない第2方向に沿って材料粉末を移動させることにより、フィラ粒子の長手方向が第2方向を向く割合が高くなるように造形スペースに材料粉末層を敷設する第2敷設ステップと、の少なくともいずれか一方のステップを少なくとも1回実行する材料粉末層敷設ステップと、材料粉末層敷設ステップで敷設された材料粉末層の立体形状物の断面層を構成する部位に対して、材料粉末を溶融又は焼結させるためのエネルギーを供給するエネルギー供給ステップと、を実行し、材料粉末層敷設ステップでは、所定の条件に従って、第1敷設ステップと第2敷設ステップとの中の実行するステップを決定する。
また、上記課題を解決する為に、本発明の一観点に係る粉末積層造形装置は、結晶性樹脂及びフィラ粒子を少なくとも含む材料粉末を用いて、立体形状物を造形可能な粉末積層造形装置であって、フィラ粒子は、長手方向を有する形状となっており、粉末積層造形装置は、立体形状物を造形するための材料粉末による材料粉末層を敷設するための造形スペースを画成する造形部と、材料粉末を蓄積し、上部に材料粉末を移動可能な第1粉末供給部と、造形スペースに対して、材料粉末層の上面となる面を含む平面上において、第1方向に沿って第1粉末供給部の上部に移動された材料粉末を移動させることにより、造形スペースに材料粉末層を敷設可能な第1粉末敷設部と、材料粉末を蓄積し、上部に材料粉末を移動させる第2粉末供給部と、造形スペースに対して、平面上おいて、第1方向と平行ではない第2方向に沿って材料粉末を移動させることにより、造形スペースに材料粉末層を敷設可能な第2粉末敷設部と、造形スペースに敷設された材料粉末層の立体形状物の造形対象の断面層を構成する部位に対して、材料粉末を溶融又は焼結させるためのエネルギーを供給するエネルギー供給部と、を有する。
本発明によれば、造形物の収縮率や引張強度の異方性を適切に調整することができる。
図1は、粉末積層造形装置による粉末積層造形方法の一例を説明する図である。 図2は、実施例1に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。 図3は、実施例2に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。 図4は、実施例3に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。 図5は、実施例4に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。 図6は、実施例5に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。 図7は、実施例6に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。 図8は、一実施形態に係る造形システムの構成図である。 図9は、一実施形態に係る粉末積層造形装置のコントローラの構成図である。 図10は、一実施形態に係る設計用計算装置の構成図である。
<<1.本実施形態のシステム構成>>
図8は、一実施形態に係る造形システムの構成図である。
造形システム1は、粉末積層造形装置(以下、単に造形装置ともいう)2と、設計用計算機3と、粉末積層造形装置2と設計用計算機3とを接続するネットワーク4とを含む。ネットワーク4は、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。なお、ネットワーク4に替えて、設計用計算機3から粉末積層造形装置2への情報送信手段として不揮発メモリ媒体(たとえばフラッシュメモリや、HDD)を用いてもよい。また、粉末積層造形装置2の後述するコントローラ22は、設計用計算機3を兼ねてもよい。
<<1.1.粉末積層造形装置>>
造形装置2は、造形機構部21と、コントローラ22と、エネルギー供給部23と、を含む。造形機構部21は、複数の粉末供給部211(211A、211B)と、造形部212と、複数の粉末敷設部213(213A、213B)とを含む。なお、立体形状物の造形中は、造形装置2の造形部212や、端末供給部211には、材料粉末が蓄積されているが、図8においては、図示を省略している。造形装置2の各構成要素の各々について下記説明する。
*造形機構部21:造形機構部21は、前述のとおり、複数の粉末供給部211(211A、211B)と、造形部212と、複数の粉末敷設部213(213A、213B)とを含む。なお、図8においては、造形機構部21は、後述する機構形態の一例の形状としているが、造形機構部21の構成は、その他の機構形態であってもよいことは言うまでもない。
*コントローラ22:コントローラ22は、造形機構部21とエネルギー供給部23とに接続され、これら構成部を制御する計算機である。
*エネルギー供給部23:エネルギー供給部23は、立体形状物の構成部分となる位置の材料粉末にエネルギーを供給することで、材料粉末を溶融又は焼結させるデバイスである。なお、エネルギー供給部23の一例としては、レーザ光線を照射させてエネルギーを供給するレーザ光源や、ビームによりエネルギーを供給するビーム源、熱線を照射させてエネルギーを供給するヒータがある。
**粉末供給部211(211A、211B):粉末供給部211は、造形部212に敷設するための材料粉末を供給する構成物である。粉末供給部211は、例えば、図8に示すように、側壁2111(供給部側壁と呼ぶ)と、可動床2112(供給部可動床と呼ぶ)とを有する。粉末供給部211においては、供給部側壁2111と供給部可動床2112とによって、上部の少なくとも一部が開口されている材料粉末の蓄積スペース2113が画成されている。粉末供給部211では、供給部可動床2112を上方に移動させることで、蓄積スペース2113に蓄積された材料粉末を上方に移動させる。なお、後述する粉末敷設部213が無駄なく材料粉末を移動させることができるようにするために、供給部側壁2111の上端(特に蓄積スペース2113に沿う部分)は、蓄積スペース2113を囲う壁のすべてで同じ高さであることが望ましい。ただし、一部上端が高かったり、低かったりしてもよい。なお、粉末供給部211は、典型的には供給部可動床2112を上下に移動させるための図示しないアクチュエータ(たとえばモータやピストン)を含む。
**造形部212:造形部212は、側壁2121(造形部側壁と呼ぶ)と、可動床2122(造形部可動床と呼ぶ)とを有する。造形部212においては、造形部側壁2121と造形部可動床2122とによって、上部の少なくとも一部が開口されている空間2123(以後、造形スペースと呼ぶ)が画成されている。造形スペース2123には、粉末供給部211から供給された材料粉末が層状に敷設され、エネルギー供給部23によって供給されたエネルギーによって立体形状物が造形されていく。なお、図8では、その例として、設計用計算機3に表示された柄杓の円筒部分の一部が造形中であることを示している。
**粉末敷設部213:粉末敷設部213は、粉末供給部211の上部に供給された材料粉末を、造形スペース212の上部の開口部から造形スペース2123内に材料粉末を層状に敷設する構成物である。粉末敷設部213は、典型的には、図8に示すローラや、ブレードのような材料粉末を押すことのできる形状となっている。なお、図8では省略したが、粉末敷設部213を移動させるレール、ピストン、モータ等の可動機構を造形機構部21が備えている。
<<1.2.設計用計算機>>
設計用計算機3は、立体形状物の元となる立体形状情報を設計するための計算機である。設計用計算機3の一例は、パーソナルコンピュータや、タブレット、スマートフォンである。設計用計算機3は、少なくとも立体形状情報から、所定の平面と平行な面により複数に切り分けた複数の断面層(スライス)の形状(断面形状)の情報を生成し、造形装置2のコントローラ22に送信する。以後、このような立体形状情報から複数の断面形状を生成する処理をスライシングと呼ぶことがある。
設計用計算機3はスライシングを行うためのスライシングプログラム以外に、例えば、下記のようなプログラムを実行することがある。
*立体形状物の設計を行うための、CADプログラム。
*立体形状物の形状に基づいて力学変形や熱膨張を模擬する、シミュレーションプログラム。
なお、スライシングプログラムは、CADプログラム、シミュレーションプログラム、ほかのプログラムの機能を含んでもよい。また、CADプログラム及びシミュレーションプログラムがスライシングを実行する機能を含んでもよい。
<<1.3.造形機構部の動作概要>>
図1は、粉末積層造形装置による粉末積層造形方法の一例を説明する図である。図1は、造形機構部21の造形部212と、1つの粉末供給部211Aと、1つの粉末敷設部213Aとを用いて粉末積層造形方法を実行する場合の例を示している。なお、図1には、図8で省略している粉末回収部215を表示しているが、造形機構部21に粉末回収部215を備えなくてもよい。
粉末積層造形装置による粉末積層造形方法は、材料粉末10を粉末敷設部213A(図ではローラにて説明)を用いて移動させて、材料粉末の層61(以後、材料粉末層と呼ぶことがある)を敷設し、そこにエネルギー供給部23(図1では図示せず)からエネルギーを供給し(例えば、レーザを照射し)、材料粉末層の材料粉末を溶融又は焼結(材料粉末によって溶融となるか、焼結となるかは変わる)させることで、立体形状物を造形する方法である。
この粉末積層造形方法の一例として、まず、図1(A)に示すように、材料粉末10が蓄えられた粉末供給部211Aから、粉末敷設部213Aを使って造形部212の造形エリア2123に材料粉末10を移動させて、材料粉末層61を敷設する。次に、図1(B)に示すように、敷設した材料粉末層61の立体形状物の第1層目の断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給する(例えば、レーザ等を照射する)ことで、エネルギーが供給された位置の材料粉末10を溶融又は焼結させ、第1層目の断面層60を造形する。続いて、図1(C)に示すように、粉末敷設部213Aを粉末敷設部213の初期位置(原点)に戻した後、図1(D)に示すように、端末敷設部213Aを使って、造形部212の造形エリア2123に材料粉末10を移動させて、第2層目の断面層を造形するための材料粉末層62を敷設する。この後、図1(B)と同様に、敷設した材料粉末層62の立体形状物の第2層目の断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末10を溶融又は焼結させることで、第1層目の断面層と、第2層目の断面層とが結合した立体形状物を造形する。このような工程を繰り返し行うことで、複数の断面層で構成される任意の立体形状物を積層造形することができる。
<<3.材料粉末と多方向からの材料粉末層敷設の必要性>>
粉末積層造形方法では、材料粉末に含まれる粉末としては、寸法精度と引張強度との観点から、結晶性樹脂の粉末(樹脂粉末)が使われる。結晶性樹脂としては、例えば、PA12(ポリアミド12)、PA11(ポリアミド11)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、POM(ポリオキシメチレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)PA6(ポリアミド6)、PA6-6(ポリアミド6-6)、PPS、PEEKなどが対象となる。ただし、結晶性樹脂の粉末が主材料であれば、非結晶性樹脂とのアロイ、ブレンドなどを材料粉末に含めるようにしてもよい。また、本実施形態では、造形物の強度や寸法精度を向上させるため、平均長さが1mm以下のフィラ粒子を、樹脂粉末と混合した材料粉末を使用する。フィラ粒子の材質は、ガラス、カーボンなどである。
粉末積層造形方法の課題の一つは、材料粉末にフィラを混合している際に発生する、引張強度や収縮量の異方性である。粉末敷設部213A等を用いて材料粉末を敷設する際、ファイバー形状を有する(長手方向を有する)フィラは、粉末敷設部213Aの移動方向と平行な方向に優先的に配向される傾向がある。すなわち、図1を例にとると、材料粉末に含まれているフィラ粒子は、粉末敷設部213Aの造形スペース2123上の材料粉末層上面における移動方向であるX方向に優先配向される。このようにフィラが一方向に偏って配向された場合、造形された立体形状物(造形物ともいう)における配向の少ないY方向などでは、X方向に比べて曲げや引張強度の低下が生じる。また、造形物の線膨張係数や収縮率に異方性が生じることで、造形物に意図しない変形が発生する可能性がある。
このように、図1に示した粉末積層造形方法では、材料粉末層を敷設する際の粉末敷設部213Aの移動方向が1方向のみであるため、フィラの配向が偏ってしまい、この配向の偏りに起因する、引張強度や収縮率の異方性を防止できない。
ここで、粉末敷設部としてローラを用い、その移動方向を1方向として材料粉末層を敷設して、立体形状物を造形した場合における立体形状物の引張強度と、収縮率と、フィラの配向度との実験結果を、表1に示す。
なお、本実験は下記の条件について行った。
*PBT樹脂粉末に、30wt%のガラスフィラを混合した。
*ガラスフィラの平均長さは100μmとし、平均直径は10μm(アスペクト比10)とした。
本実験によると、表1に示すように、立体形状物のローラ移動方向については、引張強度は、60−65(60以上65未満)[MPa]となり、収縮率は、1.3−1.4[%]となり、ガラスフィラの長手方向がローラ移動方向に配向されている割合(配向度)は、65−75[%]となった。一方、立体形状物のローラ移動に対して垂直な方向(ローラ移動垂直方向)については、引張強度は、45−50[MPa]となり、収縮率は、2.6−2.7[%]となり、ガラスフィラの長手方向がローラ移動垂直方向に配向されている割合(配向度)は、25−35[%]となった。なお、材料粉末にフィラを混合していない場合には、立体形状物の引張強度は、50−55[MPa]となり、収縮率は、3.6−3.7[%]となった。
この実験結果から、ガラスフィラの長手方向は、材料粉末層を形成する際の粉末敷設部の移動方向(ローラ移動方向)に配向されることが優勢となっており、造形される立体形状物は、ローラ移動方向に対して引張強度が高く、収縮率が小さいことがわかる。このことから、ガラスフィラの配向の影響を受けて、立体形状物におけるローラ移動方向と、ローラ移動垂直方向との引張強度と収縮率とに異方性が発生していることがわかる。
本実施形態に係る粉末積層造形装置では、平行でない複数の異なる方向に移動可能な粉末敷設部を設けることで、ガラスフィラの配向状態を制御することにより、引張強度や収縮率の異方性を軽減したり、或いは引張強度や収縮率の異方性を強化したりするといった、調整が可能となる。以下に詳細に説明する。
<<4.造形機構部のバリエーション>>
まずは、図8にて示した造形機構部21のバリエーションについて詳細に説明する。
<<4.1.バリエーション1>>
図2は、実施例1に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。図2は、造形機構部21の造形部212で形成される材料粉末層の上面を含む平面(材料粉末層上面)に対して上方の視点から観察した状態を示している。
実施例1に係る造形装置2の造形機構部21は、図2(A)に示すように、造形部212と、粉末供給部(第1粉末供給部の一例)211Aと、粉末敷設部(第1粉末敷設部の一例)213Aと、粉末供給部(第2粉末供給部の一例)211Bと、粉末敷設部(第2粉末敷設部の一例)213Bとを含む。
粉末供給部211Aは、矩形状の造形部212のX方向の逆側の辺部分に隣接して設けられ、材料粉末を供給可能である。粉末敷設部213Aは、粉末供給部211Aにより供給された材料粉末を、材料粉末層上面上を所定の方向(第1方向:図中X方向)に沿って移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。
粉末供給部211Bは、造形部212のY方向の逆側の辺部分に隣接して設けられ、材料粉末を供給可能である。粉末敷設部213Bは、粉末供給部211Bによって供給された材料粉末を、材料粉末層上面上おいて、X方向と平行ではない方向(第2方向:本実施例では、X方向に対して垂直なY方向)に沿って材料粉末を移動させることにより、造形部212に材料粉末層を敷設する。
この造形機構部21による粉末積層造形方法について説明する。
まず、図2(A)に示す状態から、図2(B)に示すように、粉末供給部211Aが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213AがX方向に移動し、粉末供給部211Aの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212の造形スペース2123に材料粉末層を敷設する。この後、敷設された材料粉末層の立体形状物の1つの断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末を溶融又は焼結させ、1つの断面層を造形する。この後、粉末敷設部213Aは、元の位置に移動する。
次に、図2(C)に示すように、粉末供給部211Bが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213BがY方向に移動し、粉末供給部211Bの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。この後、敷設された材料粉末層の立体形状物の次の断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末を溶融又は焼結させ、次の断面層を造形する。
この造形機構部21によると、材料粉末層上面において、異なる方向に移動する粉末敷設部213Aと、粉末敷設部213Bとを備えているので、いずれの粉末敷設部によって材料粉末層を敷設するかによって、材料粉末層内のフィラの配向状態を制御することができる。
例えば、粉末敷設部213Aと、粉末敷設部213Bとで交互に材料粉末層を敷設するようにしたプロセスによって立体形状物を造形した場合には、各断面層毎のフィラの配向状態を略90°変化させた立体形状物を造形することができ、立体形状物のXY方向での引張強度や収縮率の異方性を大きく低減することができる。
また、立体形状物の断面層の長手方向と、粉末敷設部の移動方向を一致するように移動させて、材料粉末層を敷設させて造形を行うようにすると、長手方向にフィラが優先配向した造形物が得られ、造形物における全体の収縮量を低減することが可能である。
なお、図2に示す造形機構部21においては、粉末敷設部213Aと粉末敷設部213Bとの移動方向が直交するようにしていたが、これらの移動方向は必ずしも直交している必要はなく、互いの移動方向が平行でなければ、換言すると、移動方向のなす角度がゼロでなければ、実現したいフィラの配向状態に合わせて自由に設計変更してもよい。
<<4.2.バリエーション2>>
次に、実施例2について説明する。なお、実施例1に記載され、本実施例に未記載の事項は、特段の事情のない限り本実施例にも適用可能である。
図3は、実施例2に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。
本実施例に係る造形機構部21は、実施例2に係る造形機構部に対して、さらに、粉末回収部215Aと、粉末回収部215Bとを有する。
粉末回収部215Aは、粉末供給部211Aに対して造形部212の造形スペース2123を挟んで反対側に配置されている。粉末回収部215Aは、粉末敷設部213Aにより移動された材料粉末のうちの造形部212における材料粉末層の敷設に使用されなかった余剰の材料粉末を回収する。粉末回収部215Bは、粉末供給部211Bに対して造形部212の造形スペース2123を挟んで反対側に配置されている。粉末回収部215Bは、粉末敷設部213Bにより移動された材料粉末のうちの造形部212における材料粉末層の敷設に使用されなかった余剰の材料粉末を回収する。
本実施例における粉末積層造形方法について説明する。
まず、図3(A)に示す状態から、図3(B)に示すように、粉末供給部211Aが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213AがX方向に移動し、粉末供給部211Aの上部に移動された材料粉末を移動(掃引)させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。ここで、粉末供給部211Aから上部に移動された材料粉末の量は、造形部212に敷設する材料粉末層の量以上となっているので、粉末敷設部213Aは、造形部212を通過した後に、余剰の材料粉末をさらに移動させることとなる。このように、粉末敷設部213Aが造形部212を通過すると、余剰の材料粉末は、粉末回収部215A上に移動されて、粉末回収部215A内に落下して回収される。
一方、図3(C)に示すように、粉末供給部211Bが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213BがY方向に移動し、粉末供給部211Bの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設した後においては、上記同様に、粉末敷設部213Bが造形部212を通過すると、余剰の材料粉末は、粉末回収部215B上に移動されて、粉末回収部215B内に落下して回収される。
上記した造形機構部21によると、余剰な材料粉末が粉末回収部215A、215Bに回収されることとなるので、周囲への材料粉末の飛散等を適切に防止できる。また、粉末回収部215A、215Bに余剰な材料粉末を蓄積することができるので、リサイクル材料として再利用できる材料粉末を容易に回収することができる。
<<4.3.バリエーション3>>
次に、実施例3について説明する。なお、実施例1乃至2に記載され、本実施例に未記載の事項は、特段の事情のない限り本実施例にも適用可能である。
図4は、実施例3に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。
本実施例に係る造形機構部21は、実施例1の造形機構部に対して、粉末供給部211Aに対して造形部212の造形スペース2123と反対側に配置される粉末供給部211Cと、粉末供給部211Bと造形スペース2123と反対側に配置される粉末供給部211Dと、をさらに有し、粉末敷設部213Aは粉末供給部211Aと粉末供給部211Cとの間を往復移動可能な機構を具備し、粉末敷設部213Bは粉末供給部211Bと粉末供給部211Dとの間を往復移動可能な機構を具備する。
本実施例における粉末積層造形方法について説明する。
まず、図4(A)に示すように、粉末供給部211Aが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213AがX方向に移動し、粉末供給部211Aの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。粉末敷設部213Aは、粉末供給部211C側の端部まで移動する。この後、敷設された材料粉末層の立体形状物の1つの断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末を溶融又は焼結させ、1つの断面層を造形する。
次に、図4(B)に示すように、粉末供給部211Bが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213BがY方向に移動し、粉末供給部211Bの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。粉末敷設部213Bは、粉末供給部211D側の端部まで移動する。この後、敷設された材料粉末層の立体形状物の1つの断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末を溶融又は焼結させ、1つの断面層を造形する。
次に、図4(C)に示すように、粉末供給部211Cが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213AがX方向の逆方向に移動し、粉末供給部211Cの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。粉末敷設部213Aは、粉末供給部211A側の端部(原点)まで移動する。この後、敷設された材料粉末層の立体形状物の1つの断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末を溶融又は焼結させ、1つの断面層を造形する。
次に、図4(D)に示すように、粉末供給部211Dが蓄積している材料粉末を上部に移動させ、粉末敷設部213BがY方向の逆方向に移動し、粉末供給部211Dの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。粉末敷設部213Bは、粉末供給部211B側の端部(原点)まで移動する。この後、敷設された材料粉末層の立体形状物の1つの断面層に対応する位置に、エネルギー供給部23からのエネルギーを供給することで、エネルギーが供給された位置の材料粉末を溶融又は焼結させ、1つの断面層を造形する。
以上説明したように、本実施例に係る造形機構部21によれば、粉末敷設部213A、粉末敷設部213Bを、材料粉末層を敷設するために、その都度原点に復帰させる必要がないので、材料粉末層の敷設時間を短縮でき、その結果、造形時間を短縮することができる。
<<4.4.バリエーション4>>
次に、実施例4について説明する。なお、実施例1乃至3に記載され、本実施例に未記載の事項は、特段の事情のない限り本実施例にも適用可能である。
図5は、実施例4に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。
本実施例に係る造形機構部21は、実施例3の造形機構部に対して、粉末供給部211Aに対して造形部212と反対側に設けられた粉末回収部216Aと、粉末供給部211Bに対して造形部212と反対側に設けられた粉末回収部216Bと、粉末供給部211Cに対して造形部212と反対側に設けられた粉末回収部216Cと、粉末供給部211Dに対して造形部212と反対側に設けられた粉末回収部216Dと、をさらに有する。
本実施例における粉末積層造形方法について説明する。
例えば、図5(A)に示すように、粉末敷設部213AがX方向に移動し、粉末供給部211Aの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。この後、粉末敷設部213Aが造形部212を通過し、材料供給部211Cの端部に至ると、余剰の材料粉末は、粉末回収部216C上に移動されて、粉末回収部216C内に落下して回収される。
また、図5(B)に示すように、粉末敷設部213BがY方向に移動し、粉末供給部211Bの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。この後、粉末敷設部213Bが造形部212を通過し、材料供給部211Dの端部に至ると、余剰の材料粉末は、粉末回収部216D上に移動されて、粉末回収部216D内に落下して回収される。
また、図5(C)に示すように、粉末敷設部213AがX方向の逆方向に移動し、粉末供給部211Cの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。この後、粉末敷設部213Aが造形部212を通過し、材料供給部211Aの端部に至ると、余剰の材料粉末は、粉末回収部216A上に移動されて、粉末回収部216A内に落下して回収される。
また、図5(D)に示すように、粉末敷設部213BがY方向の逆方向に移動し、粉末供給部211Dの上部に移動された材料粉末を移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。この後、粉末敷設部213Bが造形部212を通過し、材料供給部211Bの端部に至ると、余剰の材料粉末は、粉末回収部216B上に移動されて、粉末回収部216B内に落下して回収される。
以上説明したように、本実施例に係る造形機構部21によれば、余剰の材料粉末を、粉末回収部216A、216B、216C、216Dに回収して貯蔵することができる。これにより、実施例3の効果に加えて、周囲への材料粉末の飛散等を適切に防止でき、リサイクル材料として再利用できる材料粉末を容易に回収することができる。
<<4.5.バリエーション5>>
次に、実施例5について説明する。なお、実施例1乃至4に記載され、本実施例に未記載の事項は、特段の事情のない限り本実施例にも適用可能である。
図6は、実施例5に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。
本実施例に係る造形機構部21は、実施例3の造形機構部に対して、粉末回収部217A、217B、217C、217Dをさらに備える。粉末回収部217Aは、粉末供給部211Aと造形部212との間に配置されている。粉末回収部217Bは、粉末供給部211Bと造形部212との間に配置されている。粉末回収部217Cは、粉末供給部211Cと造形部212との間に配置されている。粉末回収部217Dは、粉末供給部211Dと造形部212との間に配置されている。粉末回収部217A、217B、217C、217Dは、それぞれ上部の粉末を回収可能な開口部を開閉可能なシャッター機構を有する。このシャッター機構は、コントローラ22の制御に従って開閉される。
本実施例における粉末積層造形方法について説明する。
粉末供給部211Aから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合には、図6(A)に示すように、コントローラ22は、粉末回収部217Aのシャッター機構を閉じた状態とし、粉末回収部217B、217C、217Dのシャッター機構は開いた状態とする。次いで、粉末敷設部213AがX方向に移動し、粉末供給部211Aの上部に移動された材料粉末を粉末回収部217Aの上部を通過させて移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。このように粉末敷設部213Aが移動する際には、粉末敷設部213Aの側面側(すなわち、粉末回収部217B、217Dの側)に余剰の材料粉末が溢れ出てしまう場合がある。この際、余剰の材料粉末は、高温となっている造形スペース2123を通過することとなるので、造形スペース2123からの熱履歴を受けて劣化してしまう恐れがある。なお、このように劣化した材料粉末が以降において造形スペース2123に敷設されてしまうと、造形される立体形状物の寸法精度や、引張強度等に悪影響を及ぼす恐れがある。
これに対して、本実施例では、粉末敷設部213Aの側方から溢れ出た材料粉末は、粉末回収部217B及び粉末回収部217Dに脱落して回収される。また、粉末敷設部213Aの移動により、造形部212を通過した余剰の材料粉末は、粉末供給部211Cに到達する前に粉末回収部217Cに脱落して回収される。したがって、劣化した材料粉末による、粉末供給部211B、211C、211Dの材料粉末のコンタミネーションを適切に防ぐことができる。
その後、粉末供給部211Bから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合には、図6(B)に示すように、コントローラ22は、粉末回収部217Bのシャッター機構を閉じた状態とし、粉末回収部217A、217C、217Dのシャッター機構は開いた状態とする。次いで、粉末敷設部213BがY方向に移動し、粉末供給部211Bの上部に移動された材料粉末を粉末回収部217Bの上部を通過させて移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。このように粉末敷設部213Bが移動する際には、粉末敷設部213Aの側面側(すなわち、粉末回収部217A、217Cの側)に余剰の材料粉末が溢れ出てしまう場合があるが、粉末敷設部213Bの側方から溢れ出た材料粉末は、粉末回収部217A及び粉末回収部217Cに脱落して回収される。また、粉末敷設部213Bの移動により、造形部212を通過した余剰の材料粉末は、粉末供給部211Dに到達する前に粉末回収部217Dに脱落して回収される。したがって、劣化した材料粉末による、粉末供給部211A、211C、211Dの材料粉末のコンタミネーションを適切に防ぐことができる。
その後、粉末供給部211Cから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合には、図6(C)に示すように、コントローラ22は、粉末回収部217Cのシャッター機構を閉じた状態とし、粉末回収部217A、217B、217Dのシャッター機構は開いた状態とする。次いで、粉末敷設部213AがX方向の逆向きに移動し、粉末供給部211Cの上部に移動された材料粉末を粉末回収部217Cの上部を通過させて移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。このように粉末敷設部213Aが移動する際には、粉末敷設部213Aの側面側(すなわち、粉末回収部217B、217Dの側)に余剰の材料粉末が溢れ出てしまう場合があるが、粉末敷設部213Aの側方から溢れ出た材料粉末は、粉末回収部217B及び粉末回収部217Dに脱落して回収される。また、粉末敷設部213Aの移動により、造形部212を通過した余剰の材料粉末は、粉末供給部211Aに到達する前に粉末回収部217Aに脱落して回収される。したがって、劣化した材料粉末による、粉末供給部211A、211B、211Dの材料粉末のコンタミネーションを適切に防ぐことができる。
その後、粉末供給部211Dから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合には、図6(D)に示すように、コントローラ22は、粉末回収部217Dのシャッター機構を閉じた状態とし、粉末回収部217A、217B、217Cのシャッター機構は開いた状態とする。次いで、粉末敷設部213BがY方向の逆向きに移動し、粉末供給部211Dの上部に移動された材料粉末を粉末回収部217Dの上部を通過させて移動させて、造形部212に材料粉末層を敷設する。このように粉末敷設部213Bが移動する際には、粉末敷設部213Bの側面側(すなわち、粉末回収部217A、217Cの側)に余剰の材料粉末が溢れ出てしまう場合があるが、粉末敷設部213Bの側方から溢れ出た材料粉末は、粉末回収部217A及び粉末回収部217Cに脱落して回収される。また、粉末敷設部213Bの移動により、造形部212を通過した余剰の材料粉末は、粉末供給部211Bに到達する前に粉末回収部217Bに脱落して回収される。したがって、劣化した材料粉末による、粉末供給部211A、211B、211Cの材料粉末のコンタミネーションを適切に防ぐことができる。
<<4.6.バリエーション6>>
次に、実施例6について説明する。なお、実施例1乃至5に記載され、本実施例に未記載の事項は、特段の事情のない限り本実施例にも適用可能である。
図7は、実施例6に係る粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法を説明する図である。
本実施例に係る造形機構部21は、実施例5の造形機構部に対して、粉末回収部216A、216B、216C、216Dをさらに備えている。粉末回収部216A、216B、216C、216Dは、実施例4の同符号の構成と同様である。
本実施例における粉末積層造形方法について説明する。
図7(A)に示すように、粉末敷設部213AをX方向に移動させて、粉末供給部211Aから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合においては、造形部212を通過した余剰の材料粉末は、粉末供給部211Aに到達する前に粉末回収部217Aに脱落して回収されることとなるが、この粉末回収部217Aによって回収することができなかった余剰の材料粉末は、粉末回収部216Cによって回収される。
同様に、図7(B)に示すように、粉末敷設部213BをY方向に移動させて、粉末供給部211Bから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合においては、粉末回収部217Dによって回収することができなかった余剰の材料粉末は、粉末回収部216Dによって回収される。また、図7(C)に示すように、粉末敷設部213AをX方向と逆方向に移動させて、粉末供給部211Cから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合においては、粉末回収部217Aによって回収することができなかった余剰の材料粉末は、粉末回収部216Aによって回収される。また、図7(D)に示すように、粉末敷設部213BをY方向と逆方向に移動させて、粉末供給部211Dから供給される材料粉末によって造形部212に材料粉末層を敷設する場合においては、粉末回収部217Bによって回収することができなかった余剰の材料粉末は、粉末回収部216Bによって回収される。
本実施例によれば、造形部212に隣接して設けられた粉末回収部217A、217B、217C、217Dで回収されなかった材料粉末を、粉末供給部211A、211B、211C、211Dの外側に設けられた粉末回収部216A、216B、216C、216Dにより回収して貯蔵することができる。このため、実施例5の効果に加えて、より効率的にリサイクル材料を回収できる。
<<2.コントローラの構成>>
次に、コントローラ22について説明する。
図9は、一実施形態に係る粉末積層造形装置のコントローラの構成図である。
<<2.1.ハードウェア>>
コントローラ22は、一例としてはパーソナルコンピュータ、タブレット、組み込み計算機である。コントローラ22は、少なくともCPU221、ネットワークインターフェース222(図ではNet I/Fと省略)、及びこれら構成物を接続する内部ネットワークを含むデバイスであれば他のデバイスでもよい。なお、コントローラ22はこれら構成物以外にユーザインターフェース223(図ではUser I/F)を含んでもよい。なお、ユーザインターフェース233は、例えば、タッチパネル、ディスプレイ、キーボード、マウス、メカニカルスイッチであるが、造形装置2へのユーザからの操作を受け付けるか、又は造形装置2からの情報表示ができるのであれば、他のデバイスであってもよい。
CPU221は記憶資源224に格納されたプログラムを実行することができる。
記憶資源224は、CPU221にて実行対象となるプログラムや、このプログラムにて使用する情報を格納する部品である。なお、記憶資源の一例としては半導体メモリ、フラッシュメモリ、HDD等、揮発タイプのメモリでも、不揮発タイプのメモリでもよい。
ネットワークインターフェース222は、ネットワーク4を介して外部の計算機(例えば、設計用計算機3)と通信するためのインターフェースである。ネットワークインターフェースがエネルギー供給部23や造形機構部21の構成物と通信可能に接続するインターフェースでもある。ただし、外部の計算機と通信する規格と、造形装置2内部の構成物間での通信の規格とは異なる場合がある。このような場合は複数種類のインターフェースを備えてもよい。また、複数個のネットワークインターフェースを合わせて備えてもよい。
<<2.2.データ>>
コントローラ22は、記憶資源224に下記の情報を格納する。なお、コントローラ22はこれら以外の情報を格納してもよい。
*造形情報226:造形情報226は、典型的にはネットワーク4を介して設計用計算機3から受信する情報である。造形情報226はさらに複数の断面層の形状(断面形状)を示す断面形状情報2261、付属情報2262を含む。
*粉末層敷設情報227:各断面層に対してどの粉末敷設部(213A又は213B)を用いて材料粉末層を敷設するかを特定可能な情報である。粉末層敷設情報227の1実現形態としては、断面形状情報に付与されるIDと、この断面形状情報に対応する断面層を造形する際に用いる粉末敷設部のIDとのペア(IDペア)を複数格納することで実現する。制御プログラム225は粉末層敷設情報227を読み込むことで所定の断面層の造形時に使用する粉末敷設部を選択する。粉末層敷設情報227は、後述する標準敷設パターン228に基づいて生成してもよく、又は設計用計算機3から受信するようにしてもよい。
*標準敷設パターン228:標準敷設パターン228は、設計用計算機3から受信された造形情報に粉末層敷設情報が含まれない場合に、各断面層を造形する時の材料粉末層を敷設する粉末敷設部(粉末敷設部213A又は213B)を定めた情報である。なお、標準敷設パターン228の一例は、「粉末敷設部213Aと213Bとを交互に用いる」や「粉末敷設部213Aをx回用いた後に、粉末敷設部213Bをy回用いる」等であってもよく、粉末敷設部の使用順番が特定できる情報であってもよい。例えば、設計用計算機3からの使用する粉末敷設部の指定がない断面層についての粉末層敷設情報内のIDペアは、標準敷設パターン228に従って生成されてもよい。しかし、粉末層敷設情報227を省略する実現形態の場合には、制御プログラム225が標準敷設パターンを読み込むことで、所定の断面層の造形時に使用する粉末敷設部を選択してもよい。
なお、標準敷設パターンが固定の場合、標準敷設パターンは、制御プログラム225にプログラムコードとして埋め込まれていてもよい。なお、制御プログラム225の処理の1つとして、標準敷設パターンを、ユーザインターフェース223を介してユーザから受信して格納するようにしてもよい。また、標準敷設パターンを複数格納してもよい。また、ユーザインターフェースを介してユーザから複数の標準敷設パターンの1つを選択する指示を受信するようにしてもよい。
**断面形状情報2261(複数):断面形状情報2261は、材料粉末層にエネルギーを供給することで造形する断面層の形状を示す情報である。典型的には、断面層1つに対して、1つの材料粉末層が敷設されるが、断面層1つに対して、複数の材料粉末層を敷設するようにしてもよい。
**付属情報2262:付属情報2262は、オプションとして、材料粉末層の厚さを格納してもよい。
<<2.3.制御プログラム>>
記憶資源224に格納された制御プログラム225は、CPU221によって実行されることで以下の1以上の処理を行う。
*造形制御処理:設計用計算機3又はユーザインターフェース223から、造形開始や造形停止の指示を受信し、下記処理の開始と停止を制御したり、複数の標準敷設パターンから今回の造形に用いる標準敷設パターンの指定を受信したりする。そして、後述するエネルギー供給処理と粉末敷設処理とを呼び出すことで、立体形状物を造形する。詳細なフローは後述する。
*造形情報受信処理:設計用計算機3から造形情報を受信し、記憶資源224に格納する。
*標準敷設パターンの設定処理:設計用計算機3又はユーザインターフェース223から標準敷設パターンを受信し、標準敷設パターンを記憶資源224に格納する。
*粉末敷設部指定情報の受信処理:設計用計算機3から、造形情報に含まれる1以上の断面層に対してどの粉末敷設部を使用するかを指定した粉末敷設部指定情報を受信し、粉末敷設部指定情報に基づいて粉末層敷設情報のIDペアを作成する。なお、粉末敷設部指定情報は、断面層と敷設方法(どの粉末供給部から材料粉末を供給し、またはどの粉末敷設部で敷設を行うか)で種別分けした場合の材料粉末層の種別を関係づけているともいえる。粉末敷設部指定情報のフォーマット例は下記の通りである:
**断面形状情報に付与されたIDと、この断面形状の造形に用いる粉末敷設部のID(X方向やY方向といった方向で代用してもよい)とのペアを含む。
**所定の粉末敷設部のIDに対して断面形状情報のIDのリストを含む。
**標準ではない敷設パターン(カスタム敷設パターン)を1以上と、カスタム敷設パターンの適用対象となる断面形状情報のIDのリストを含む。
*粉末層敷設情報の生成処理(標準敷設パターン):造形情報226及び粉末敷設部指定情報を受信した後に、粉末敷設部指定情報によって利用する粉末敷設部が特定できない断面層を標準敷設パターン適用対象の断面層と特定する。そして、特定した断面層を対象に、標準敷設パターンを参照してIDペアを作成し、粉末層敷設情報に格納する。なお、粉末敷設部指定情報を受信しなかった場合は、すべての断面層について標準敷設パターンの適用対象としてもよい。
*エネルギー供給処理:造形制御処理から指定された断面形状情報に従った信号を生成し、エネルギー供給部23に当該信号を送信することで、材料粉末層の所定の位置にエネルギーを供給する。なお、エネルギー供給処理は、断面層の造形前及び造形後はエネルギー供給を停止させる信号をエネルギー供給部23に送信している。
*粉末敷設処理:造形制御処理から指定された断面層の造形時に利用する粉末敷設部(213A、213B)を粉末層敷設情報を参照することで特定する。次に、特定した粉末敷設部に対応する粉末供給部(211A、211B、211C、211Dのいずれか)の可動床を上に移動することで、粉末供給部の上部に材料粉末を出す。次に、造形部212の可動床を材料粉末層の厚みだけ下に移動させる。次に、粉末敷設部を移動させることで粉末供給部の上部に出された材料粉末を造形部212に移動させることにより材料粉末層を敷設する。
*粉末層敷設情報の生成処理(断面層の形状のアスペクト比に基づいた生成):造形情報の断面層毎(複数まとめででもよい)に、断面層の全体又は一部を対象としたアスペクト比を計算する。そしてアスペクト比に基づいて粉末敷設部を選択し、選択結果を粉末層敷設情報に格納する。典型的な粉末敷設部の選択方法としては、(A)アスペクト比が所定の閾値を超えてX方向に大きい場合は、X方向に移動する粉末敷設部を選択する、(B)アスペクト比が所定の閾値を超えてY方向に大きい場合は、Y方向に移動する粉末敷設部を選択する、(C)アスペクト比が所定の閾値以内である場合は、前述の標準敷設パターンを適用して粉末敷設部を選択する。なお、(A)又は(B)の選択方法のバリエーションとして、個々の断面層毎の粉末敷設部を決定するのではなく、複数の断面層に対して適用する敷設パターンをアスペクト比で決定してもよい。例えば、20の断面層を計算単位とした場合に、各断面層の平均アスペクト比がX方向に大きな場合は、その大きさに関連するように敷設パターンの中のX方向に移動する粉末敷設部の利用頻度を上げるようにしてもよい。
<<2.4.造形制御処理の流れ>>
以下に制御プログラム225が造形制御処理を実行する時のフローを説明する。なお、以下の説明においては、造形機構部21は、バリエーション1、2であるとする。
(Step 1)制御プログラム225は、ネットワークインターフェース222又はユーザインターフェース223から造形開始指示を受信する。
(ループA開始)制御プログラム225は、格納された造形情報の複数の断面層の各々(断面層(ループA)と呼ぶ)について(ループA終わり)との間のStep A1乃至A4を実行する。なお、ループ対象の断面層は典型的には1つであるが、複数の断面層をループ内でまとめて処理をしてもよい。
(Step A1)制御プログラム225は、断面層(ループA)を造形するための材料粉末層を敷設する粉末敷設部を選択する。選択した粉末敷設部を粉末敷設部(A1)と呼ぶ。なお、粉末敷設部の選択は、粉末層敷設情報227のIDペアを参照することで行うが、粉末層敷設情報227の生成元となった情報(たとえば標準敷設パターン228)を参照してもよい。
(Step A2)制御プログラム225は、粉末敷設部(A1)を指定して粉末敷設処理を実行することで材料粉末層を造形部212に敷設する。
(Step A3)制御プログラム225は、粉末敷設処理が終了し、すべての粉末敷設部が造形部212の上部(正確には、エネルギー供給部23によるエネルギーが供給される範囲)から外れた位置に位置していることを検知する。
(Step A4)制御プログラム225は、断面層(A1)を指定してエネルギー供給処理を実行することでエネルギー供給を開始し、材料粉末層に断面層を造形させる。なお、断面層(ループA)の造形が終了したらエネルギー供給処理はエネルギー供給部23にエネルギー供給を停止させることは前述したとおりである。
(ループA終わり)
(Step 2)制御プログラムは225、造形完了処理を行う。造形完了処理は例えば造形部212の可動床を上に移動させることで完成した立体形状物を取り出し易くすることや、立体形状物を冷却することが例であるが、他の処理でもよい。
以上が、造形制御処理のフローである。なお、上記処理動作では、すべての粉末敷設部が敷設を終え、少なくとも造形部212の開口部から外れた位置に移動し終えた後にエネルギー供給を行う。しかし、より造形時間を短縮するために、粉末敷設部が造形部の開口部とエネルギー供給部23との間から移動した後にエネルギー供給を開始してもよい。
なお、図4、5に示すバリエーション3、4へ上記フローが適用できることは言うまでもない。具体的には粉末敷設部の移動方向を往復の移動方向として考える。そして、粉末敷設処理では、各粉末敷設部の現在位置としてどの粉末供給部の近傍(たとえば粉末供給部の上端や粉末回収部の上)に位置するか記憶し、敷設する際には、造形部212を介して現在位置に相対する粉末供給部に向けて粉末敷設部を移動させればよい。
また、図6に示すバリエーション5についても同様である。この場合には、バリエーション3、4へ適用した場合に加えて、現在位置する粉末敷設部と造形部212との間の粉末回収部のシャッター機構を閉鎖し、粉末敷設部が通過した後にシャッター機構を開く制御を粉末供給処理が実行すればよい。
なお、造形情報は必ずしも造形開始前にすべての断面層の形状を受信している必要はなく、最低限ループで処理対象とする断面層の形状と、この断面形状に対応する粉末層敷設情報のIDペアとがコントローラ22に格納されていればよい。
<<2.5.標準敷設パターンの他の用途>>
これまで説明した造形装置2は、フィラ粒子を含まない材料粉末も使うことができる。この場合、最低限1つの粉末敷設部とこの粉末敷設部に材料粉末を供給する粉末供給部があればよい。加えて造形で使わない粉末供給部はフィラ粒子を含む材料粉末からフィラ粒子を含まない材料粉末に入れ替える必要がないため、装置の使い分けが容易となる。そのため、造形に使用しない粉末敷設部とこの粉末敷設部に材料粉末を供給する粉末供給部と、を一時的に無効化するようにしてもよい。その実現形態としては下記がある。
*制御プログラムは、ユーザから無効化する粉末供給部又は粉末敷設部の指定(フィラ不使用指定)を受信し(又は受け付け)、標準敷設パターンとしてこれらを用いないパターンを選択する。
*制御プログラムは、ユーザからフィラ粒子を含まない材料粉末で敷設する粉末敷設部の指定を受信し(又は受け付け)、指定された粉末敷設部を使用する。
また、フィラ粒子を含まない材料粉末を用い、2つの粉末敷設部を造形で用いるようにする場合でも、いずれかの粉末供給部の材料粉末が不足する場合がある。この場合は、造形中でも標準敷設パターン又は粉末敷設情報を更新することで、材料粉末が不足した粉末供給部を使わない造形に変更するオプションをユーザから受け付けてもよい。
<<3.設計用計算機の構成>>
次に、設計用計算機3について説明する。
図10は、一実施形態に係る設計用計算装置の構成図である。
<<3.1.ハードウェア>>
設計用計算機3は下記を除くとコントローラ22のハードウェアと同様のため、同様なハードウェアについての詳細な説明は省略する。
*設計用計算機3はユーザインターフェース33を含む。
*ネットワークインターフェース32は、必ずしもエネルギー供給部23や造形機構部21と通信可能でなくてもよい。
<<3.2.情報>>
記憶資源34は下記情報を格納する。なお、記憶資源34はこれら以外の情報を格納してもよく、一部の情報を省略してもよい。
*立体形状情報:造形対象の立体形状物の形状を含む情報である。立体形状情報は典型的にはCADプログラムによって生成されるが、必要に応じてその他プログラムで修正される場合がある。立体形状情報はスライシングプログラムに読み込まれ、造形情報が生成される元となる。その一例はSTL(Standard Triangulated Language)形式のデータである。
*造形情報:コントローラ22側と同様な意味を持つ情報のため、説明は省略する。
*標準敷設パターン:コントローラ22側と同様な意味を持つ情報のため、説明は省略する。
*粉末敷設部指定情報(敷設指定情報の一例):粉末敷設部指定情報は、コントローラ22に送信する情報であって、造形情報に含まれる断面層毎に利用する粉末敷設部を特定できる情報を含む。粉末敷設部指定情報のフォーマット例は下記の通りである:
**断面形状情報に付与されたIDと、この断面形状の造形に用いる粉末敷設部のID(X方向やY方向といった方向で代用してもよい)とのペアを含む。
**所定の粉末敷設部のIDに対して断面形状情報のIDのリストを含む。
**標準ではない敷設パターン(カスタム敷設パターン)を1以上と、カスタム敷設パターンの適用対象となる断面形状情報のIDのリストを含む。
<<3.3.プログラム>>
記憶資源34は下記プログラムを格納する。なお、記憶資源34はこれら以外のプログラムを格納してもよく、一部のプログラム又は処理を省略してもよい。それぞれのプログラムが担当する処理を後程説明するが、各プログラムと処理の分担はこれに限らない。
*造形装置2の管理プログラム:造形装置2の管理用の指示を送信するプログラムである。その指示は例えば、造形開始指示、造形停止指示、敷設パターン(標準敷設パターンを含む)の選択や入力指示である。また、本プログラムは造形装置2の状態を表示してもよい。例えば、造形開始中か否か、敷設パターン、前述の無効化した粉末敷設部又は粉末供給部に関する情報が一例である。これら情報は本プログラムがコントローラ22に要求して取得することが考えられる。また、別の例としては、これら情報に関係するユーザ操作によって管理情報として設計用計算機3に格納し、この管理情報を参照することも考えられる。
*スライシングプログラム:立体形状情報を読み込み、造形情報を生成する。また、生成した造形情報や、粉末敷設部指定情報をネットワーク4を介してコントローラ22に送信する。なお、粉末敷設部指定情報は造形情報に含まれてもよい。なお、粉末敷設部指定情報は下記管理プログラムが送信してもよい。
*シミュレーションプログラム:立体形状情報を読み込み、種々の条件で熱膨張や引張強度をシミュレートするプログラムである。なお、シミュレート結果を、立体形状情報の付属情報(色データ等)として追加してもよい。例えば所定の条件下における変形量を色データ等に変換して付与する。
*CADプログラム:ユーザ操作によって造形対象の立体形状物を設計し、設計結果を立体形状情報に格納する。
<<3.3.2.スライシングプログラムの動作>>
下記に一例としてスライシングプログラムの造形情報を生成する処理の概要を示す。
(Step 1)スライシングプログラムは、断面を生成する元となる基準平面を特定する。基準平面の特定は本プログラムが立体形状情報に基づいて行ってもよく、ユーザの指定を受信し、指示に基づいて行ってもよい。なお、ユーザから各粉末敷設部の移動方向を含んだ基準平面の指定を受信してもよい。
(Step 2)スライシングプログラムは、基準平面と平行な面を切断面として複数定める。典型的には、切断面は、基準平面から基準平面の法線方向に所定ピッチだけ基準平面を移動させた平面である。
(ループB開始)スライシングプログラムは、複数の切断面の各々(切断面(ループB)と呼ぶ)について、(ループB終わり)との間のStepB1及びB2を実行する。なお、複数の切断面(ループB)についてまとめて処理をしてもよい。
(Step B1)スライシングプログラムは、立体形状情報に定められた立体形状物の切断面(ループB)での断面層の形状の情報(断面形状情報(ループB)と呼ぶ)を特定する。
(Step B2)スライシングプログラムは、断面形状情報(ループB)を造形情報に格納する。
(ループB終わり)
以上が概要である。なお、スライシングプログラムはコントローラ22にて説明した粉末敷設部指定情報を生成してもよい。その生成処理としては、Step B1の追加処理として、下記を断面形状情報(ループB)に適用すれば、この断面形状情報が示す断面層で用いる粉末敷設部を特定できる。
*ユーザから断面形状情報(ループB)の断面層に適用する粉末敷設部のIDを受信する。
*コントローラ22にて説明した「粉末層敷設情報の生成処理(標準敷設パターン)」又は「粉末層敷設情報の生成処理(断面形状のアスペクト比に基づいた生成)」と同様な処理。
*立体形状データの付属情報(色、表面粗さ等)に基づいた粉末敷設部の特定。色を例として説明すると、断面形状が全部(或いは所定の閾値)黄色の面積(或いは断面形状の輪郭)で囲まれていたら第1方向に移動する粉末敷設部を特定し、所定の割合未満(例えば、20%未満)なら標準敷設パターンを適用する。CADプログラムのユーザが粉末層の敷設方向を指定することができる。
<<4.その他>>
造形機構部21の粉末敷設部は2つ以上でもよい。また、粉末敷設部の移動方向は別な粉末敷設部の移動方向と上面視点で(材料粉末層上面において)直交していなくてもよい。
コントローラ22及び設計用計算機3の記憶資源に格納された各種プログラムは、配布用計算機(たとえばWebサーバ)で配布されてもよい。配布用サーバは設計用計算機と同様なハードウェア構成を備え(ただしユーザインターフェースは必須ではない)、記憶資源に配布対象プログラムと、ネットワークから受信した配布要求に応じて配布対象プログラムをネットワーク4に送信する。また、各種プログラムは不揮発メモリに格納され、配布されてもよい。
1 造形システム
2 粉末積層造形装置
3 設計用計算機
4 ネットワーク
21 造形機構部
22 コントローラ
211A、211B、211C、211D 粉末供給部
212 造形部
2123 造形スペース
213A、213B 粉末敷設部

Claims (15)

  1. 結晶性樹脂及びフィラ粒子を少なくとも含む材料粉末を用いて、立体形状物を造形可能な粉末積層造形装置による粉末積層造形方法であって、
    前記フィラ粒子は、長手方向を有する形状となっており、
    前記立体形状物の各断面層について:
    前記粉末積層造形装置の造形部の前記材料粉末による材料粉末層を敷設するための造形スペースに対して、前記材料粉末層の上面となる面を含む平面上において、第1方向に沿って前記材料粉末を移動させることにより、前記フィラ粒子の前記長手方向が前記第1方向を向く割合が高くなるように前記造形スペースに前記材料粉末層を敷設する第1敷設ステップと、前記造形スペースに対して、前記平面上おいて、前記第1方向と平行ではない第2方向に沿って前記材料粉末を移動させることにより、前記フィラ粒子の前記長手方向が前記第2方向を向く割合が高くなるように前記造形スペースに前記材料粉末層を敷設する第2敷設ステップと、の少なくともいずれか一方のステップを少なくとも1回実行する材料粉末層敷設ステップと、
    前記材料粉末層敷設ステップで敷設された前記材料粉末層の前記立体形状物の前記断面層を構成する部位に対して、前記材料粉末を溶融又は焼結させるためのエネルギーを供給するエネルギー供給ステップと、
    を実行し、
    前記材料粉末層敷設ステップでは、所定の条件に従って、前記第1敷設ステップと前記第2敷設ステップとの中の実行するステップを決定する
    粉末積層造形方法。
  2. 前記エネルギー供給ステップでは、前記第1粉末敷設部及び前記第2粉末敷設部が前記エネルギー供給部によるエネルギーの供給範囲から外れている場合に、前記材料粉末層に前記エネルギーを供給する
    請求項1に記載の粉末積層造形方法。
  3. 前記材料粉末層敷設ステップでは、
    (1)前記立体形状物を所定の平面と平行な平面で切断した複数の断面層のそれぞれの形状を示す断面形状情報を取得し、
    (2)複数の断面層の少なくとも1つの断面層について、前記断面層の造形時に前記材料粉末層を敷設させるために使用する前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部を特定可能な敷設指定情報を取得し、
    (3)前記敷設指定情報に、使用する前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部が対応付けられている断面層を造形する際に、前記敷設指定情報により特定される前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部を制御して、前記材料粉末層を敷設させる
    請求項1又は請求項2に記載の粉末積層造形方法。
  4. 前記敷設指定情報は、複数の断面層の中の前記第1粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる1以上の断面層を特定する情報を含む
    請求項3に記載の粉末積層造形方法。
  5. 前記敷設指定情報は、複数の断面層の中の前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる1以上の断面層を特定する情報を含む
    請求項3又は請求項4に記載の粉末積層造形方法。
  6. 前記敷設指定情報は、複数の断面層を造形する際に、前記材料粉末層を敷設させるために使用する前記第1粉末敷設部及び前記第2粉末敷設部の順番を規定する敷設パターン情報を含み、
    前記材料粉末敷設ステップでは、断面層に対して使用する前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部が対応付けられている場合には、対応付けられている前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させ、前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部が対応付けられていない場合には、前記敷設パターン情報に基づいて前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の粉末積層造形方法。
  7. 前記材料粉末敷設ステップでは、
    (A)前記立体形状物の前記断面層の少なくとも1つについて、前記断面層のアスペクト比を算出し、
    (B)算出された前記アスペクト比に基づいて、前記断面層を造形する際に敷設する前記材料粉末層を前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部のいずれで行うかを決定し、
    (C)前記断面層を造形する際に、決定した前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる
    請求項1に記載の粉末積層造形方法。
  8. 結晶性樹脂及びフィラ粒子を少なくとも含む材料粉末を用いて、立体形状物を造形可能な粉末積層造形装置であって、
    前記フィラ粒子は、長手方向を有する形状となっており、
    前記粉末積層造形装置は、
    前記立体形状物を造形するための前記材料粉末による材料粉末層を敷設するための造形スペースを画成する造形部と、
    前記材料粉末を蓄積し、上部に前記材料粉末を移動可能な第1粉末供給部と、
    前記造形スペースに対して、前記材料粉末層の上面となる面を含む平面上において、第1方向に沿って前記第1粉末供給部の上部に移動された前記材料粉末を移動させることにより、前記造形スペースに前記材料粉末層を敷設可能な第1粉末敷設部と、
    前記材料粉末を蓄積し、上部に前記材料粉末を移動させる第2粉末供給部と、
    前記造形スペースに対して、前記平面上おいて、前記第1方向と平行ではない第2方向に沿って前記材料粉末を移動させることにより、前記造形スペースに前記材料粉末層を敷設可能な第2粉末敷設部と、
    前記造形スペースに敷設された前記材料粉末層の前記立体形状物の造形対象の断面層を構成する部位に対して、前記材料粉末を溶融又は焼結させるためのエネルギーを供給するエネルギー供給部と、
    を有する粉末積層造形装置。
  9. 前記エネルギー供給部は、前記第1粉末敷設部及び前記第2粉末敷設部が前記エネルギー供給部によるエネルギーの供給範囲から外れている場合に、前記材料粉末層に前記エネルギーを供給する
    請求項8に記載の粉末積層造形装置。
  10. コントローラをさらに有し、
    前記コントローラは、
    (1)前記立体形状物を所定の平面と平行な平面で切断した複数の断面層のそれぞれの形状を示す断面形状情報を取得し、
    (2)複数の断面層の少なくとも1つの断面層について、前記断面層の造形時に前記材料粉末層を敷設させるために使用する前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部を特定可能な敷設指定情報を取得し、
    (3)前記敷設指定情報に、使用する前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部が対応付けられている断面層を造形する際に、前記敷設指定情報により特定される前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部を制御して、前記材料粉末層を敷設させる
    請求項8又は請求項9に記載の粉末積層造形装置。
  11. 前記敷設指定情報は、複数の断面層の中の前記第1粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる1以上の断面層を特定する情報を含む
    請求項10に記載の粉末積層造形装置。
  12. 前記敷設指定情報は、複数の断面層の中の前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる1以上の断面層を特定する情報を含む
    請求項10又は請求項11に記載の粉末積層造形装置。
  13. 前記敷設指定情報は、複数の断面層を造形する際に、前記材料粉末層を敷設させるために使用する前記第1粉末敷設部及び前記第2粉末敷設部の順番を規定する敷設パターン情報を含み、
    前記コントローラは、断面層に対して使用する前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部が対応付けられている場合には、対応付けられている前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させ、前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部が対応付けられていない場合には、前記敷設パターン情報に基づいて前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる
    請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置。
  14. 前記コントローラは、
    前記フィラ粒子を含まない別種の材料粉末を使用して造形するとのフィラ不使用指定を受け付け、
    前記フィラ不使用指定を受け付けた場合には、前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部のいずれか一方のみによって、前記材料粉末層を敷設させる
    請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置。
  15. 前記粉末積層造形装置は、コントローラをさらに有し、
    前記コントローラは、
    (A)前記立体形状物の前記断面層の少なくとも1つについて、前記断面層のアスペクト比を算出し、
    (B)算出された前記アスペクト比に基づいて、前記断面層を造形する際に敷設する前記材料粉末層を前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部のいずれで行うかを決定し、
    (C)前記断面層を造形する際に、決定した前記第1粉末敷設部又は前記第2粉末敷設部により前記材料粉末層を敷設させる
    請求項8に記載の粉末積層造形装置。
JP2018040862A 2018-03-07 2018-03-07 粉末積層造形装置 Active JP6910977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040862A JP6910977B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 粉末積層造形装置
EP18192017.4A EP3536483A1 (en) 2018-03-07 2018-08-31 Powder layered modeling apparatus
US16/133,052 US11279083B2 (en) 2018-03-07 2018-09-17 Powder layered modeling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040862A JP6910977B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 粉末積層造形装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019155608A true JP2019155608A (ja) 2019-09-19
JP2019155608A5 JP2019155608A5 (ja) 2020-05-21
JP6910977B2 JP6910977B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63452553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040862A Active JP6910977B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 粉末積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279083B2 (ja)
EP (1) EP3536483A1 (ja)
JP (1) JP6910977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790164B1 (en) * 2019-06-13 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming package structure
CN111452357A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 湖南华曙高科技有限责任公司 用于三维物体的快速打印方法、快速打印设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175259A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lih-Sheng Turng Method of Orientating Fillers in Composite Materials
JP2012131094A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 3次元造形装置、3次元造形方法及び造形物
JP2013063641A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Boeing Co:The 繊維強化部品のダイレクトデジタル製造のための方法、装置、及び材料混合物
CN105729806A (zh) * 2016-04-03 2016-07-06 吉林大学 一种用于粉末层叠制造的3d装置及3d打印方法
JP2017149004A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社エンプラス 粉末焼結積層装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014206996B3 (de) * 2014-04-11 2015-07-23 MTU Aero Engines AG Vorrichtung zum generativen Herstellen eines Bauteils
CN111251604B (zh) * 2014-06-20 2023-05-23 福吉米株式会社 粉末层叠造形中使用的粉末材料和使用其的粉末层叠造形法
US20160129501A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Arcam Ab Method for improved powder layer quality in additive manufacturing
US11634577B2 (en) 2015-01-28 2023-04-25 Hitachi, Ltd. Resin powder material, laser powder molding method and device
BR112017015820A2 (pt) * 2015-01-30 2018-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. geração de objetos 3d
JP5840312B1 (ja) * 2015-02-16 2016-01-06 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
US10799952B2 (en) * 2015-06-04 2020-10-13 The Regents Of The University Of California Selective laser sintering using functional inclusions dispersed in the matrix material being created
DE102016211949A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Eos Gmbh Electro Optical Systems Beschichtungseinheit, Beschichtungsverfahren, Vorrichtung und Verfahren zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE102016214251A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur generativen Fertigung eines dreidimensionalen Körpers in einem Pulverbett mit mehreren Rakeln

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175259A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lih-Sheng Turng Method of Orientating Fillers in Composite Materials
JP2012131094A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 3次元造形装置、3次元造形方法及び造形物
JP2013063641A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Boeing Co:The 繊維強化部品のダイレクトデジタル製造のための方法、装置、及び材料混合物
JP2017149004A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社エンプラス 粉末焼結積層装置
CN105729806A (zh) * 2016-04-03 2016-07-06 吉林大学 一种用于粉末层叠制造的3d装置及3d打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536483A1 (en) 2019-09-11
JP6910977B2 (ja) 2021-07-28
US11279083B2 (en) 2022-03-22
US20190275736A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10307823B1 (en) Methods and systems for repairing powder containment structures
CN110366463B (zh) 用于控制增材制造的部件的微结构的系统和方法
CN112839766B (zh) 层叠造形方法及加工路径生成方法
JP2020001302A (ja) 造形予測システム、造形予測表示システム、情報処理装置およびプログラム
CN111684449A (zh) 利用热和应变建模生成增材制造扫描路径的方法和设备
JP2019155608A (ja) 粉末積層造形装置
Chen et al. Learning algorithm based modeling and process parameters recommendation system for binder jetting additive manufacturing process
JP2018001725A (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
US11571743B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing
EP3434480A2 (en) Components including structures having decoupled structural stiffness and mass density
Hosseini et al. Thermal modeling strategies for laser assisted tape winding process
EP3437865B1 (en) Components including structures having decoupled load paths
US10919115B2 (en) Systems and methods for finishing additive manufacturing faces with different orientations
US20200031042A1 (en) Systems and methods for lateral material transfer in additive manufacturing system
Sulaiman et al. Effect of support structure design on the part built using selective laser melting
JP2020001295A (ja) 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法
JP6760860B2 (ja) 積層造形装置および積層造形方法
US11072039B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing
Yebi et al. Model-based optimal control of layering time for layer-by-layer UV processing of resin infused laminates
US12005498B2 (en) Additive manufacturing systems and methods including build characteristic contribution profiles
US20220032549A1 (en) Additive manufacturing systems and methods including build characteristic contribution profile
Papazetis Extrusion based Additive Manufacturing: Trajectory Design and Material Deposition Optimisation
Venter A design methodology for continuous fiber additive manufacturing using advanced computer aided engineering techniques
JP2018001660A (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
Khoda Build direction for improved process plan in multi-material additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150