JP2019155257A - 分離膜の汚染状況評価方法 - Google Patents

分離膜の汚染状況評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155257A
JP2019155257A JP2018044357A JP2018044357A JP2019155257A JP 2019155257 A JP2019155257 A JP 2019155257A JP 2018044357 A JP2018044357 A JP 2018044357A JP 2018044357 A JP2018044357 A JP 2018044357A JP 2019155257 A JP2019155257 A JP 2019155257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
detection method
membrane
evaluating
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018044357A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 和田
Shinichi Wada
真一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2018044357A priority Critical patent/JP2019155257A/ja
Priority to PCT/JP2019/009575 priority patent/WO2019176825A1/ja
Publication of JP2019155257A publication Critical patent/JP2019155257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/109Testing of membrane fouling or clogging, e.g. amount or affinity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】水処理システムにおける分離膜の閉塞トラブルに対し、的確な改善策を立案するための分離膜の汚染状況評価方法の提供。【解決手段】水処理システムで使用されて汚染した分離膜を微生物検出方法と有機物検出方法とを組み合わせて用いて評価を行うことにより、分離膜の付着物が微生物主体か非生物有機物主体かを判別する、分離膜の汚染状況評価方法。【選択図】なし

Description

本発明は、水処理システムにおいて閉塞を引き起こした汚染分離膜の付着物を判別して評価する分離膜の汚染状況評価方法に関する。
水処理に用いられる膜ろ過法は、省スペース、省エネルギーコスト、高処理水質等の特徴を有し、用水の造水プロセス、食品・医薬用水の製造プロセス、排水回収プロセスなど幅広い分野で使用されている。
膜ろ過法では、供給水に含まれる様々な物質が分離膜表面や膜細孔に堆積することで透過性能が低下する現象、いわゆる膜ファウリングの問題があり、これが効率的な運用の妨げとなっている。
膜ファウリングを改善する手段として、分離膜に付着した物質を除去する目的で洗浄が行われる。洗浄にはエアースクラビングや逆圧洗浄のような物理洗浄や化学品を用いる薬品洗浄がある。
比較的軽度な膜ファウリングの場合は、物理洗浄によって分離膜の透過性能の回復が可能であるが、膜ファウリングの原因物質が分離膜の素材と親和性があるものの場合や、結晶となって析出する場合、バイオポリマーと呼ばれる粘着性有機物で覆われている場合等は、薬品洗浄を行う必要がある。
薬品洗浄を行う場合は、膜ファウリングの原因物質によって使用する薬品が異なるため、事前に原因となる物質を特定しておくことが重要となる。
例えば、無機酸化物、無機炭酸塩、無機水酸化物などが分離膜表面に析出することで透過性能が低下している場合、無機酸や有機酸または無機元素と錯体を形成させるためのキレート剤を含む洗浄剤を用いる。また、微生物や微生物が生産するバイオポリマーによって分離膜表面に透水性の低い有機物層、いわゆるバイオフィルムが形成されている場合は、次亜塩素酸ナトリウムなどのハロゲン系酸化剤や殺菌剤が用いられる。また、疎水性有機物や高分子有機物が分離膜の細孔を閉塞している場合は、アルカリ洗浄剤や界面活性剤が用いられる。
膜ファウリングの原因となる物質を特定するために、透過性能が低下した膜を解体し、膜面付着物の分析が行われる。
膜面付着物を直接分析する方法として、無機元素の場合は、蛍光X線分析等が、有機物と無機物の含有比の判定には強熱分析等が、有機物の分析にはフーリエ変換型赤外分光光度計(FT−IR)等が用いられる。
従来、分離膜に供給される被処理水の分離膜に対する汚染性を評価する方法として、被処理水の精密ろ過(MF)膜捕捉物をFT−IRを用いて分析する方法が提案されている(特許文献1)。FT−IRでは有機物の官能基に関する情報を得ることができるが、有機物の種類や微生物の存在を判断することは困難である。
また、分離膜表面の付着物を分析する方法として、蛍光分光分析用いた有機物付着状態の評価方法が提案されている(特許文献2)。蛍光分光分析は蛍光性有機物を高感度で検出することができるが、多糖類等の蛍光を発しない有機物については検出することができない。
また、蛍光分光分析による分離膜表面の付着物分析では、蛍光強度は表面の状態に依存するため、分離膜表面の付着物が均一でない場合は定量性のある評価は行えない。
特開2016−107235号公報 特開2017−227575号公報
膜ファウリングに関与する分離膜の付着物を同定する場合、前述のFT−ITや蛍光分光分析では微生物か非生物有機物であるのかの判別を行うことが困難であり、誤った膜ファウリングの改善策が選定されてしまうおそれがある。
このように膜ファウリングの原因となる付着物を判別することは、膜ろ過システムにとって重要であり、迅速かつ簡便で確実に判別できる評価方法が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、水処理システムにおける分離膜の閉塞トラブルに対し、的確な改善策を立案するための分離膜の汚染状況評価方法を提供することを課題とする。
本発明者は、微生物検出方法と有機物検出方法とを組み合わせて用いることにより、上記課題を解決することができることを見出した。
本発明の分離膜の汚染状況評価方法は、水処理システムで使用されて汚染した分離膜の汚染状況を評価する方法であって、微生物検出方法と有機物検出方法とを組み合わせて用いて評価を行うことを特徴とする。
ここで、前記分離膜の付着物は分離膜に付着したままの状態で直接評価に用いてもよいし、分離膜から剥離した付着物を評価に用いてもよい。
別の評価方法として、付着物が付着している状態の分離膜を適当な大きさに切り出したものを適当な溶媒に浸漬して得られる抽出液を評価に用いてもよいし、分離膜から剥離した付着物を適当な溶媒に浸漬して得られる抽出液を評価に用いてもよい。
本発明における微生物検方法としては、例えば、顕微鏡観察、核染色法、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)またはアデノシン酸リン酸(ATP)を検出する方法、ATP由来の発光量を計測する方法のうちの一つを用いることができる。
本発明における有機物検出方法としては、タンパク質、糖類、炭化水素、界面活性剤、芳香族化合物、天然有機化合物(NOM)あるいはこれらの有機化合物の構造的な特徴を検出する方法のうちの一つ以上、例えば、吸光光度計を用いた糖類およびタンパク質の検出方法、汚染物に染色液を接触させる糖類およびタンパク質の検出方法のうちの一つ以上を用いることができる。
本発明の分離膜の汚染状況評価方法は、微生物検出方法によって得られた結果に基づいて、分離膜の付着物中の微生物量を評価した結果と、有機物検出方法によって得られた結果に基づいて、分離膜の付着物中の有機物量を評価した結果に基づいて汚染状況を評価することが好ましい。
本発明によれば、分離膜に付着した汚染物質が微生物主体か非生物有機物主体かを判別することができ、汚染状況に応じて的確な改善策を立案することが可能となる。
以下、本発明の分離膜の汚染状況評価方法の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の分離膜の汚染状況評価方法の評価対象となる分離膜としては、精密ろ過(MF)膜、限外ろ過(UF)膜、ナノろ過(NF)膜、逆浸透(RO)膜が挙げられる。
また、この分離膜が用いられる水処理システムの処理対象となる原水としては、工場排水、河川、湖沼水、海水、下水などが例示されるが、これらに限定されるものではない。
本発明において評価対象となる分離膜は、実機装置で使用されていたものであっても良いし、机上試験レベルの平膜試験で使用されたものであっても良い。
前述の通り、分離膜の透水性が低下する現象、いわゆる膜ファウリングが発生した場合、薬品による分離膜の洗浄が実施される。使用される薬品の種類や濃度は膜ファウリングを引き起こした付着物や付着状態に応じて最適なものを選定する必要があるため、付着物の成分を特定することが重要となる。
一般的に分離膜の付着物分析は無機元素分析と有機物分析が行われ、その分析結果を基に洗浄薬品が選定される。ここで、微生物が膜ファウリングに深く関与する場合、殺菌剤の適用が有効となる。非生物有機物が膜ファウリングに関与していた場合、アルカリ溶液の適用が有効となる。分離膜付着物の有機物分析において、付着物の判断を誤れば、十分な性能回復が見込めないばかりでなく、解決までに時間と費用を要することとなる。
本明細書において、微生物とは、細菌(バクテリア)、真菌、微細藻類、原生動物およびそれらの遺骸を意味する。また、本明細書において非生物有機物とは、炭素を含む化合物であって、前述の微生物を含まないものを意味する。非生物有機物の具体例としては、タンパク質、糖類、炭化水素、界面活性剤、芳香族化合物、天然有機化合物(NOM)およびそれらの分解生成物などが挙げられる。
本発明において、微生物検出方法としては、微生物そのものあるいは微生物生体活動との関わりが深い有機化合物を検出する方法を使用することができる。
前述の微生物検出方法としては、顕微鏡により微生物の形状や数を直接観察する方法、微生物を蛍光染色し、蛍光顕微鏡を用いて観察する方法、核染色法、活性染色法、DNA、RNA、ATPシーケンサー、FISH法、マイクロアレイ法、培養法、ATP由来の発光量を検出する方法のうちのいずれか一つまたは複数を用いることができる。
本発明において、前述の微生物検出方法を実施した結果得られる微生物の数、発色の程度、微生物生体活動との関わりが深い有機化合物の量および吸光度または発光強度を微生物存在量の指標として用いることができる。
前述の微生物検出方法としては、分離膜面の付着物をそのまま評価できる;特別な前処理が不要である;短時間で結果が得られる;分析費用を低く抑えられる;等の特長を有するため、衛生検査で使用されるATP検査キットを用いることが特に好ましい。
本発明において、有機物検出方法としては、タンパク質、糖類、炭化水素、界面活性剤、芳香族化合物、NOMあるいはこれらの有機化合物の構造的な特徴を検出する方法を使用することができる。
前述の有機物検出方法としては、Bradford法、ビシンコニン酸法、ビウレット法、フェノール硫酸法、PAS染色法、アルシアンブルー染色法、FT−IR、紫外可視分光分析、蛍光分光法、ラマン分光分析、ガスクロマトグラフィー(GC)、GC−質量分析法(MS)、熱分解GC−MS、液体クロマトグラフィー(LC)、LC−MS、核磁気共鳴(NMR)、元素分析、分子量分布分析、粘度分析のうちのいずれか一つまたは複数を用いることができる。
本発明において、前述の有機物検出方法を実施した結果得られる有機物濃度、発色の程度、吸光度または発光強度等を有機物存在量の指標として用いることができる。
前述の有機物検出方法としては、定量的な評価ができる;短時間で結果が得られる;分析費用を低く抑えられる;ことから、吸光光度計を用いた糖類およびタンパク質の検出方法、汚染物に染色液を接触させる糖類およびタンパク質の検出方法のうちの一つ以上を用いることが好ましい。
本発明において、前述の微生物検出方法および有機物検出方法を実施した結果、得られた微生物存在量の指標と有機物存在量の指標から、分離膜に付着した有機物が生物主体か非生物有機物主体かを判別することができる。
例えば、微生物存在量を示す指標が基準値以上であり、有機物存在量を示す指標が基準値未満であった場合、分離膜に付着した有機物は微生物主体であると判断できる。一方、微生物存在量を示す指標が基準値未満であり、有機物存在量を示す指標が基準値以上であった場合、分離膜に付着した有機物は非生物有機物主体であると判断できる。
本発明において、前述の微生物検出方法および有機物検出方法は、評価の精度を上げるために、分離膜の複数個所で実施することが好ましい。
また、分離膜の付着物の付着状態に偏りや不均一性が認められる場合は、それぞれの個所で前述の微生物検出方法および有機物検出方法を実施することが好ましい。これにより、より的確な評価を行って、分離膜の汚染状況に応じた効果的な膜ファウリング解決策を講じることができる。
本発明の分離膜の汚染状況評価方法によれば、分離膜の閉塞原因となる膜付着物が微生物主体か非生物有機物主体かを確実に判別することができる。これにより、分離膜の汚染状況に応じて的確な改善策を立案して対応することが可能となり、水処理システムにおける分離膜の閉塞トラブルの早期解決を実現することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
<RO膜サンプル切り出し>
実機装置で使用されたRO膜エレメントを解体し、シート状のRO膜を露出させ、RO膜の被処理水供給側から20cm程度内側のRO膜を25cm×30cmの大きさに切り分けた。
<RO膜面上のATPの測定方法>
ATP測定には携帯型分析装置「EnSURE(登録商標)」(Hygiena社製)及び専用試薬キット「Ultrasnap(登録商標)」(Hygiena社製)を使用した。
測定手順は次の通りとした。
(1)ATP測定用試薬キット「Ultrasnap(登録商標)」のチューブから綿棒を抜き出し、RO膜サンプルの1cm×1cmの領域をふき取った。
(2)綿棒をチューブに戻し、試薬の入った上端部を折って、試薬を全て注入した。
(3)5秒程度振り混ぜ、チューブを「EnSURE(登録商標)」に差し込んだ。
(4)「EnSURE(登録商標)」の測定開始ボタンを押し、発光量(RLU)を測定した。
(5)測定はn(サンプル数)=3で行い、発光量の平均値を算出した。
(6)発光量が1000RLU以上の場合、RO膜面の微生物量がRO膜の汚染に関与するレベルにあると判定した。
<RO膜付着物の有機物検出方法>
有機物検出には残留アレルゲン検査試薬キット「AllerSnap(登録商標)」(Hygiena社製)を使用した。
測定手順は次の通りとした。
(1)残留アレルゲン検査試薬キット「AllerSnap(登録商標)」のチューブから綿棒を抜き出し、RO膜サンプルの1cm×1cmの領域をふき取った。
(2)綿棒をチューブに戻し、試薬の入った上端部を折って、試薬を全て注入した。
(3)5秒程度振り混ぜ、チューブを55℃に設定した恒温槽に入れた。
(4)15分後、チューブを取出し、試薬液の発色度合いをキットに付属しているカラーチャートと比較した。
(5)試薬液の変色が見られた場合、RO膜面の有機物量がRO膜の汚染に関与するレベルにあると判定した。
[実施例1]
河川水を原水とする水処理システムで使用されたROエレメントを解体して得たRO膜サンプル1について、前述のRO膜面付着物の評価を行ったところ、「Ultrasnap(登録商標)」による評価の結果、発光量は245RLU、「AllerSnap(登録商標)」による評価の結果、試薬液の変色が見られた。よって、このRO膜サンプル1は非生物有機物を主体とする付着物で汚染されていると判定した。
[実施例2]
井水を原水とする水処理システムで使用されたROエレメントを解体して得たRO膜サンプル2について、前述のRO膜面付着物の評価を行ったところ、「Ultrasnap(登録商標)」による評価の結果、発光量は1918RLU、「AllerSnap(登録商標)」による評価の結果、試薬液の変色が見られなかった。よって、このRO膜サンプル2は微生物を主体とする付着物で汚染されていると判定した。
[実施例3]
工業用水を原水とする水処理システムで使用されたROエレメントを解体して得たRO膜サンプル3について、前述のRO膜面付着物の評価を行ったところ、「Ultrasnap(登録商標)」による評価の結果、発光量は6953RLU、「AllerSnap(登録商標)」による評価の結果、試薬液の変色が見られた。よって、このRO膜サンプル3は微生物および非生物有機物双方の付着物で汚染されていると判定した。
[実施例4]
井水を原水とする水処理システムで使用されたROエレメントを解体して得たRO膜サンプル4について、前述のRO膜面付着物の評価を行ったところ、「Ultrasnap(登録商標)」による評価の結果、発光量は190RLU、「AllerSnap(登録商標)」による評価の結果、試薬液の変色が見られなかった。よって、このRO膜サンプル4は汚染されていないと判定した。

Claims (6)

  1. 水処理システムで使用されて汚染した分離膜の汚染状況を評価する方法であって、微生物検出方法と有機物検出方法とを組み合わせて用いて評価を行うことを特徴とする分離膜の汚染状況評価方法。
  2. 前記分離膜の付着物を直接評価に用いることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜の汚染状況評価方法。
  3. 前記分離膜の付着物から抽出された抽出液を評価に用いることを特徴とする、請求項1に記載の分離膜の汚染状況評価方法。
  4. 前記微生物検出方法が、顕微鏡観察、核染色法、デオキシリボ核酸、リボ核酸またはアデノシン酸リン酸を検出する方法、並びに、アデノシン酸リン酸由来の発光量を計測する方法のうちの一つ以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の分離膜の汚染状況評価方法。
  5. 前記有機物検出方法が、吸光光度計を用いた糖類およびタンパク質の検出方法、並びに汚染物に染色液を接触させる糖類およびタンパク質の検出方法のうちの一つ以上であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の分離膜の汚染状況評価方法。
  6. 前記微生物検出方法で得られた測定結果から前記分離膜の付着物中の微生物量を評価した結果と、前記有機物検出方法で得られた測定結果から前記分離膜の付着物中の有機物量を評価した結果とに基づいて、前記分離膜の汚染状況の評価を行うことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の分離膜の汚染状況評価方法。
JP2018044357A 2018-03-12 2018-03-12 分離膜の汚染状況評価方法 Pending JP2019155257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044357A JP2019155257A (ja) 2018-03-12 2018-03-12 分離膜の汚染状況評価方法
PCT/JP2019/009575 WO2019176825A1 (ja) 2018-03-12 2019-03-11 分離膜の汚染状況評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044357A JP2019155257A (ja) 2018-03-12 2018-03-12 分離膜の汚染状況評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155257A true JP2019155257A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67907097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044357A Pending JP2019155257A (ja) 2018-03-12 2018-03-12 分離膜の汚染状況評価方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019155257A (ja)
WO (1) WO2019176825A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110865059A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 江南大学 一种实时监测mbr膜面有机污染物生长过程的方法
WO2022085802A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 国立研究開発法人理化学研究所 ろ過膜のファウリングの重要因子算出装置、ファウリング発生予測装置、重要因子算出方法、ファウリング発生予測方法、プログラム、学習済モデル、記憶媒体および学習済モデルの作成方法
WO2022234751A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 オルガノ株式会社 膜閉塞物質の分析方法及び分析装置、並びに分離膜の薬注制御方法及び薬注制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177604A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Ltd 海水淡水化装置
KR20120054979A (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 광주과학기술원 해수 담수화 시설의 생물학적 오염 측정 방법 및 그 시스템.
JP2012106237A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Nitto Denko Corp 膜分離装置、膜分離装置の運転方法および膜分離装置を用いた評価方法
JP2013137279A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 水質評価方法、水処理システムの制御方法、および、水処理システム
WO2013129111A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 造水方法
JP2015134327A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立製作所 分離膜面評価方法、水処理システムの制御方法、および水処理システム
WO2017109287A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Kemira Oyj A method and an apparatus for monitoring and controlling deposit formation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177604A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Ltd 海水淡水化装置
JP2012106237A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Nitto Denko Corp 膜分離装置、膜分離装置の運転方法および膜分離装置を用いた評価方法
KR20120054979A (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 광주과학기술원 해수 담수화 시설의 생물학적 오염 측정 방법 및 그 시스템.
JP2013137279A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Plant Technologies Ltd 水質評価方法、水処理システムの制御方法、および、水処理システム
WO2013129111A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 造水方法
JP2015134327A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立製作所 分離膜面評価方法、水処理システムの制御方法、および水処理システム
WO2017109287A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Kemira Oyj A method and an apparatus for monitoring and controlling deposit formation
JP2019505779A (ja) * 2015-12-23 2019-02-28 ケミラ オサケュスティオユルキネン 堆積物形成の監視および制御のための方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110865059A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 江南大学 一种实时监测mbr膜面有机污染物生长过程的方法
WO2022085802A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 国立研究開発法人理化学研究所 ろ過膜のファウリングの重要因子算出装置、ファウリング発生予測装置、重要因子算出方法、ファウリング発生予測方法、プログラム、学習済モデル、記憶媒体および学習済モデルの作成方法
WO2022234751A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 オルガノ株式会社 膜閉塞物質の分析方法及び分析装置、並びに分離膜の薬注制御方法及び薬注制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176825A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Molecular spectroscopic characterization of membrane fouling: a critical review
Yu et al. Characterization of fluorescence foulants on ultrafiltration membrane using front-face excitation-emission matrix (FF-EEM) spectroscopy: Fouling evolution and mechanism analysis
WO2019176825A1 (ja) 分離膜の汚染状況評価方法
Ma et al. Determination of nanomolar levels of nutrients in seawater
Tubia et al. Beverage spoilage yeast detection methods and control technologies: A review of Brettanomyces
Inaba et al. Architecture, component, and microbiome of biofilm involved in the fouling of membrane bioreactors
ITRM20120218A1 (it) Dispositivo e metodo per l'analisi ed il monitoraggio della tossicità nelle acque.
Haas et al. Unraveling the unseen players in the ocean-a field guide to water chemistry and marine microbiology
Grand et al. Determination of dissolved zinc in seawater using micro-Sequential Injection lab-on-valve with fluorescence detection
Padisák et al. Laboratory analyses of cyanobacteria and water chemistry
US8525130B2 (en) Method for measuring biological contamination of sea water desalination facility and system thereof
KR101175698B1 (ko) 해수 담수화 시설의 생물학적 오염 측정 방법 및 그 시스템.
CN103940797B (zh) 利用铜离子特异性DNA和SYBR Green I荧光法检测铜的方法
Lee et al. Selection of the most problematic biofoulant in fouled RO membrane and the seawater intake to develop biosensors for membrane biofouling
Yu et al. Characterization of activated sludge in wastewater treatment processes using front-face excitation–emission matrix (FF-EEM) fluorescence spectroscopy
US20240150815A1 (en) Measurement method and measurement system
Salinas-Rodriguez et al. Methods for Assessing Fouling and Scaling of Saline Water in Membrane-Based Desalination
JP2022033527A (ja) Rnaろ過器及びrnaろ過方法
US20230393070A1 (en) Method of detecting a biofilm in closed plants
Kaur et al. Development of exobiopolymer-based biosensor for detection of phosphate in water
AU2006253993A1 (en) Method for quantifying living coliform microorganisms in a water sample
Yun et al. Accuracy of quantitative analysis of eDNA in seawater: comparison of filter pore size and real-time PCR methods
EP4194538A1 (en) Nucleic acid extraction container and nucleic acid extraction method
Galvão et al. Determination of ammonia in water samples
Salinas-Rodriguez et al. 3 Methods for Assessing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119