JP2019153115A - ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法 - Google Patents

ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153115A
JP2019153115A JP2018038264A JP2018038264A JP2019153115A JP 2019153115 A JP2019153115 A JP 2019153115A JP 2018038264 A JP2018038264 A JP 2018038264A JP 2018038264 A JP2018038264 A JP 2018038264A JP 2019153115 A JP2019153115 A JP 2019153115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gas
amount
measurement
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018038264A
Other languages
English (en)
Inventor
智紀 増田
Tomonori Masuda
智紀 増田
太郎 宇野
Taro Uno
太郎 宇野
直志 塩野
Naoshi Shiono
直志 塩野
努 小津
Tsutomu Ozu
努 小津
拓也 川田
Takuya Kawada
拓也 川田
池田 陽一
Yoichi Ikeda
陽一 池田
爽真 土岐
Soma Toki
爽真 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Tokyo Gas Liquid Holdings Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Tokyo Gas Liquid Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Tokyo Gas Liquid Holdings Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2018038264A priority Critical patent/JP2019153115A/ja
Publication of JP2019153115A publication Critical patent/JP2019153115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】データエラーを補完し、ガス残量の算出精度を高める。【解決手段】多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データを遠隔地より取得し、ガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータの遠隔処理システム(2)であって、前記計測データのエラー判定に基づき、履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う処理部(データ処理部8)を備えることにより、ガス使用量やガス容器のガス残量の算出精度を高める。【選択図】図1

Description

本発明はたとえば、LPガス(Liquefied Petroleum Gas :液化石油ガス)の使用量などを表すガスデータの遠隔処理技術に関する。
LPガスは、ボンベやシリンダなどのガス容器に装填されてユーザーの軒先などに配送される。ユーザーに設置されるガス容器はガス消費量に応じて設置され、通常、バックアップ用を含めて複数本が設置される。このガス容器はガス切れ前の段階で配送業者により交換することが行われている。
LPガスの残量管理に関し、ガス容器とガス消費設備との間にあるガス供給路に配置された流量計測手段で検知したガス消費量とガス容器のガス残量から、ガス消費設備で消費可能な残時間を算出して表示することが知られている(たとえば、特許文献1)。
ガス容器の配送予測に関し、安全率マスタを用いてガス切れの発生日を予測し、配送効率およびガス切れリスクを考慮した配送予定日を算出することが知られている(たとえば、特許文献2)。
ガス容器の配送日に関し、ガスメーターの指針データを受け付け、前回指針日から次回指針日までの間のガス使用量に基づいてガス残量を更新し、指針日間の一日当たりのガス使用量と、過去の期間における一日当たりのガス使用量の変化率とに基づいて予測された一日当たりのガス使用量に応じて、更新されたガス残量を減少させて将来のガス残量を予測し、このガス残量が所定日となる日を配送日に決定することが知られている(たとえば、特許文献3)。また、ガスメーターの複数の指針データからガス使用量を得てガス残量を更新し、ガス容器の過去のガス使用量の比較によるガス使用量の変化に基づき更新されたガス残量を減少させて将来のガス残量を予測し、予測されたガス残量が所定値となる日をガス容器の配送日に決定することが知られている(たとえば、特許文献4)。
特開2016−075366号公報 特許第5802225号公報 特許第5570552号公報 特許第5570553号公報
ところで、LPGユーザーが使用中のガス容器のガス切れ日を特定する方法は、月に1度人手で行われる検針(いわゆる人手検針)による指針データと配送員の経験に依存するところが大きく、ガス切れ日の推定精度が悪かった。このような人的な処理をベースにした配送システムには、配送先のガス容器のLPG残量が予想より多かったり、ガス切れを起こしたりすることもあり、業務効率が悪く、配送コストもかかるという課題がある。
このような人的処理による課題の解消に向け、スマートメーターの導入が検討されている。本発明者らは、使用中のガス容器側から多頻度で且つ自動で遠隔地より取得したガス使用量に関するデータ(ガスデータ)のトレンドからガス切れ推定日を容易に特定することができるとの知見を得ている。
しかしながら、ガスメーターから離れたデータ処理地でガス残量を把握する場合、ガスデータのトラフィックエラーなどがガス残量の算出に影響するという課題がある。
また、集合住宅や電波による通信ができない箇所など、計測データに人手で取得した値と自動で遠隔地より取得した値が混在する場合にもガス残量の算出精度が低下するという課題がある。
斯かる要求や課題について、特許文献1〜特許文献4にはその開示や示唆はなく、それを解決する構成等についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の第一の目的は上記課題に基づき、データエラーを補完し、ガス残量の算出精度を高めることにある。
上記目的を達成するため、本発明のガスデータ遠隔処理システムの一側面によれば、多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データを遠隔地より取得し、ガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータの遠隔処理システムであって、前記計測データのエラー判定に基づき、履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う処理部を備える。
このガスデータ遠隔処理システムにおいて、前記処理部は、前記計測データに人手検針データを含むかを判定し、人手検針データを含む場合には標準データを参照して前記計測データにデータ補完を行ってよい。
上記目的を達成するため、本発明のプログラムの一側面によれば、多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データからガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータ処理をコンピュータで実現するためのプログラムであって、前記計測データのエラー判定をする機能と、履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う機能とをコンピュータで実現する。
このプログラムにおいて、前記計測データに人手検針データを含むかを判定する機能と、
人手検針データを含む場合には標準データを参照して前記計測データにデータ補完を行う機能をコンピュータで実現してよい。
上記目的を達成するため、本発明のガスデータ遠隔処理方法の一側面によれば、多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データからガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータ処理をコンピュータで実現するためのガスデータ遠隔処理方法であって、前記計測データのエラー判定を行う工程と、履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う工程とを含む。
このガスデータ遠隔処理方法において、前記計測データに人手検針データを含むかを判定する工程と、人手検針データを含む場合には標準データを参照して前記計測データにデータ補完を行う工程とを含んでよい。
本発明によれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) 多頻度の計測で得られる計測データのデータエラーをチェックしてデータ補完を行うので、データトラフィックなどの影響を回避でき、ガス容器のガス残量の算出精度を高めることができる。
(2) 使用中のガス容器のガス残量の算出精度が高められる結果、ガス切れ直前までガスを使用でき、ガス容器の配送コストを低減できる。
第1の実施の形態に係るガスデータ遠隔処理システムを示す図である。 エラーチェックおよび欠損処理(1) を示す図である。 エラーチェックおよび欠損処理(2) を示す図である。 第1の実施の形態に係るガスデータ遠隔処理を示すシーケンスである。 第2の実施の形態に係るガスデータ遠隔処理システムを示す図である。 第2の実施の形態に係るガスデータ遠隔処理を示すシーケンスである。 実施例に係るガスデータ遠隔処理システムを示す図である。 Aは管理センターのサーバーのハードウェアを示す図、Bは管理データテーブルを示す図、Cは履歴データファイルを示す図である。 データ処理の処理手順を示すフローチャートである。
〔第1の実施の形態〕
<ガスデータ遠隔処理システム>
図1は、第1の実施の形態に係るガスデータ遠隔処理システムを示している。図1に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。
このガスデータ遠隔処理システム2には計測部4、データ収集部6、データ処理部8および記憶部10が備えられる。計測部4およびデータ収集部6はたとえば、公知のガスメーター12に備えられる。データ処理部8および記憶部10はデータ処理装置14に備えられる。このデータ処理装置14は、ユーザー側のガスメーター12と離れたたとえば、ガス会社などのデータ管理センターに設置される。
ガスメーター12はたとえば、ユーザーの軒先に設置される。LPガスなどのガスGはガス供給路18を通してガス容器20からガス機器22に流れる。計測部4はガス供給路18に設置されてガス使用量を多頻度で計測し(多頻度検針)、その計測出力としてガスデータを出力する。
ガスデータは、ガス容器20(または20−1、20−2)のガス切れ推定日の算出に用いられる。したがって、ガスデータは、たとえば、ガス流量の計測値、ガス使用量、ガス残量、ロードサーベイやガスメーター12の出力パルス、計測値と同様にガス使用量やガス残量を示すデータ、アラーム情報、ガス使用量やガス残量を表す容器内圧力の何れでもよいし、これらの2以上を組合せたデータでもよい。
ガス容器20にはたとえば、ガスGをガス機器22に供給する供給用のガス容器20−1と、ガス容器20−1のガス切れをバックアップするためのガス容器20−2が備えられる。ガス容器20−1にガス切れが生じたとき、切換器24がガスGの供給元のガス容器20−1からバックアップ側のガス容器20−2に切り換え、ガス容器20−2からガス機器22にガスGを供給する。
ガス機器22にはガスGを燃焼させるガス器具や給湯機器など、複数のガス機器22−1、22−2・・・が含まれる。
データ収集部6は、計測部4により多頻度で計測された複数のガスデータを時系列で収集する。ガスメーター12にはガスデータを格納する記憶部26を備えてよい。この記憶部26にはガスデータが時系列で格納され、保存される。
データ収集部6に収集されたガスデータは、通信部28によりデータ処理装置14に向けて送信される。この伝送形態はたとえば、無線でよいが、有線であってもよい。
データ処理装置14には通信部30が備えられる。この通信部30は通信部28と無線接続によりガスメーター12からのガスデータを受信する。
データ処理部8はたとえば、コンピュータで構成される。このデータ処理部8には、エラーチェック機能32−1、データ補完機能32−2、データ変換機能32−3、ガス残量算出機能32−4などが備えられる。記憶部10にはガスデータ、処理途上のデータ、処理結果のデータが格納される。情報提示部34には識別情報に関係付けられて、データ処理部8の処理結果を表すガス量などの情報が提示される。
<データ処理部8のデータ処理>
データ処理部8が実行するデータ処理には次の処理が含まれる。
a) 計測データの取得
ガスメーター12に収集されているガスデータを多頻度で取得する。この取得データは記憶部10に格納される。
b) エラーチェック
ガスデータのエラーチェックを行う。このエラーチェックにはたとえば、日々収集されるガスデータから求められたガス使用量を表すガスデータにマイナスが生じている場合、メーター号数(ガスの〔m3/h〕あたりの能力)や使用履歴と比較してガス量に乖離がある場合など、ガスメーターに変動が生じた場合にはガスデータにデータ欠損がありと判断する。つまり、ガス使用量を使用履歴と比較し、前年比や前月比などからガス使用量のトレンドを把握すれば、その増減変化を容易に知ることができる。
c) データ補完
ガス使用量を表すガスデータに大幅な変動がある場合や、通信エラーなどでガスデータが取得できなかった場合には、使用履歴に基づいてガス残量を補完する処理を行う。通信エラーによるデータ欠損はたとえば、ガスデータの収集タイミングでのデータの有無から容易に発見することができる。
d) ガス重量への変換(データ変換)
使用量を表すガスデータはガスGの体積〔m3〕であるから、ガス残量算出の前処理として、これをガスGの重量〔kg〕に変換する。この変換には変換係数(産気率)が用いられる。この変換係数は、ガス容器20の配送先(LPガスユーザー)毎またはLPガスユーザーが属する地域毎に一律または異なる値を設定してよい。
e) ガス残量の算出
ガス残量はガス容器20に残るガス量〔kg〕である。このガス残量の算出には、配送先のガス容器20の前回交換日、交換容器情報〔kg〕および使用履歴が参照される。この使用履歴には既述のb)、c)、d)を参照すればよいが、後述の第2の実施の形態で説明する人手計測の使用量の混在に対する使用量補正をも参照してよい。
<ガス残量Giおよびガス使用量gi>
交換時のたとえば、ガス容器20−1のガス残量の最大値をGmax、検出時点間のガス使用量をgi、その積算値をΣgiとすれば、検出時点のガス残量Giは、
Gi=Gmax−Σgi ・・・(1)
で表すことができる(ただし、i=1、2、・・・、n)。
<エラーチェックおよび欠損処理(1) >
図2のAは、特定ユーザーについて、横軸に時間、縦軸にガス残量(ガス使用量)を取り、複数の使用履歴データを示している。
図2のBは、現在使用中のガス残量およびガス使用量の推移を示している。区間a−bのデータE1では、ガス使用量が急増した状態であり、この急増前のトレンドからしてガス使用量が急激に増加した状態、つまり、ガス残量がトレンドから外れ急激に減少している状態となっている。しかし、これを俄に計測異常と断じることはできない。
このような場合、データ処理部8では、図2のAに示す使用履歴データを参照し、過去の使用履歴に比較し、異常値の有無を判定する。この場合、ガスメーター12の号数などを参照し、使用履歴との乖離を判定すればよい。
異常値が生じたと判定した場合には、過去の使用履歴としてたとえば、1年前、直近1か月などの履歴データ(標準データの参照)に基づき、図2のCに示すように、ガス使用量を補完すればよい。区間a−bのデータF1はデータ補完部分である。
なお、標準データ=過去(1年前、1ヶ月前)データを例示しているが、他の標準データとしては、家族構成から算出される一般的な消費量や季節や気温ごとに定まる一般的なガス消費の変化率、近隣で似た需要家の使用量など、その他データや集計して蓄積されているデータなども、標準データに含めてよい。
<エラーチェックおよび欠損処理(2) >
図3のAは、特定ユーザーについて、図2のAと同様に横軸に時間、縦軸にガス残量(ガス使用量)を取り、複数の使用履歴データを示している。
図3のBは、現在使用中のガス残量およびガス使用量の推移を示している。区間a−bではたとえば、通信エラーによりデータ欠損E2が生じている。これは、図3のCに示すように、同期信号からして計測タイミングに対応した計測値が消失しており、明らかに欠損値が生じている。
この場合には、データ処理部8が図3のAに示す使用履歴データを参照し、過去の使用履歴に比較することにより、過去の使用履歴としてたとえば、1年前、直近1ケ月のデータ(標準データの参照)に基づき、図3のDに示すように、ガス使用量を補完すればよい。区間a−bのデータF2はデータ補完部分である。
なお、この例では、データ欠損のあと、データが生じている場合を示しているが、データ欠損が継続する場合もありうる。この場合も同様にデータ補完を行えばよい。
<データ処理>
図4は、データ処理のシーケンスを示している。このシーケンスは、本発明のガスデータの遠隔処理のプログラムまたは方法の一例である。処理手順を示すステップは「S」として表記する(以下同様である。)
ガスメーター12では、計測部4がガス使用量を多頻度で計測し、データ収集部6がこの計測データを収集する(S101)。つまり、多頻度による計測はたとえば、日々または一定の期間で定期的に実行する。ガスメーター12とデータ処理装置14は定期的に通信を確立させ(S102)、ガスメーター12からデータ処理装置14に対して計測データを転送する(S103)。
データ処理装置14のデータ処理部8は、通信部30を通して計測データを取得し(S104)、エラーチェック機能32−1により計測データのエラーチェックを行う(S105)。計測データに欠損値があれば、データ補完機能32−2によりデータ補完を行う(S106)。このデータ補完の詳細は既述したので、割愛する。
データ処理部8は、データ変換機能32−3により計測データをガス重量へ変換し(S107)、ガス残量算出機能32−4によりガス重量を以てガス容器20のガス残量を算出する(S108)。この算出結果について、提示情報が生成され(S109)、データ処理部8からガス残量データが情報提示部34に提供される。情報提示部34からガス残量が提示される(S110)。
このデータ処理において、使用中のガス容器20について、データ処理部8はガス容器20のガス残量の推移またはガス容器20の使用開始からの経過時間を監視し、ガス残量が基準値に到達しまたは経過時間が所定時間に到達したことを契機にガス切れ推定日dxを算出してもよい。このガス切れ推定日dxの算出の後、ガス切れ推定日dxよりN日だけ前の日時である通報日dyを算出してもよい。
なお、この処理シーケンスにおいて、日々のガス使用量によって毎日、ガス切れ推定日dxおよび通報日dyは変動するので、日毎に更新されるガスデータSiに基づき、ガス切れ推定日dxおよび通報日dyを日毎に算出し、通報日dyに到達する直前まで算出し続ける処理としてもよい。
<第1の実施の形態の効果>
第1の実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 遠隔計測によるガス容器20のガス残量の算出において、ガスデータの欠損などの不測の事態をデータ補完によって補足でき、ガス残量の算出精度を高めることができる。
(2) 算出されたガス残量に基づいて、ガス切れやガス交換時点を予測する場合、その予測精度が高められ、ガス容器20の交換回数を削減してガス容器交換の効率を高めることができる。
(3) ガス容器20のガスをガス切れ直前まで使い切ることができ、ガス残量の少ないガス容器20を交換でき、配送者の負担を低減できる。
〔第2の実施の形態〕
<ガスデータ遠隔処理システム>
図5は、第2の実施の形態に係るガスデータ遠隔処理システムを示している。図5において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
本発明に係るガスデータ遠隔処理システム2は、ガスメーター12とデータ処理装置14とを無線または有線で連係させた無人化システム(自動計測システム)に限定されない。つまり、ガスメーター12の指針値を人手で計測し、その計測データをデータ処理装置14に転送するなど、人手検針によるガスデータも扱うことが可能である。
図5に示すように、ガスメーター12にはデータ収集部6、記憶部26および通信部28(図1)を備えない特殊な場合、電波が届かないためデータ送信ができない場合、通信部28(図1)などの故障といった事態も想定される。集合住宅など、遠隔計測を実施しないユーザーの存在もある。斯かる場合には、検針員36が指針値を読み取り、その指針値を計測データとして扱えばよい。検針員36は情報端末38を持参し、この情報端末38に指針値を入力する。
情報端末38にはデータ入力部40、処理部42、通信部44などが備えられる。データ入力部40には、検針員36がガスメーター12の表示部から読み取った指針値を手操作で入力することができる。この入力情報は処理部42で計測データに変換され、通信部44からデータ処理装置14に転送される。
この実施の形態のデータ処理装置14のデータ処理には、既述の機能32−1、32−2、32−3、32−4に加え、仮想データ作成機能32−5が含まれる。この仮想データ作成機能32−5は、使用量データの仮想作成処理として、仮想的に使用量データを作成する。具体的には、近傍ユーザーの遠隔計測による使用量データのデータパターンを人手計測データのユーザーに当てはめることにより、使用量データを仮想的に作成すればよい。
その他、データ処理装置14の構成およびその処理については、第1実施の形態で記載しているので、その説明を割愛する。
<処理手順>
図6は、第2の実施の形態に係るデータ処理のシーケンスを示している。このシーケンスも、本発明のガスデータの遠隔処理のプログラムまたは方法の一例である。
この処理シーケンスには第1の実施の形態の処理と異なり、遠隔計測による使用量計測パターンを人手計測のユーザーに当てはめて使用量データを仮想的に作成する処理が含まれる。
情報端末38は、検針員36(図5)の手入力によって操作される。情報端末38には検針員36の入力操作によりガスデータが収集される(S201)。情報端末38とデータ処理装置14との通信の確立により(S202)、情報端末38からデータ処理装置14に対してデータが転送される(S203)。
データ処理部8は情報端末38からのデータを取得し(S204)、データのエラーチェックを実施し(S205)、データに欠損が生じている場合には欠損値の補完を行う(S206)。第1の実施の形態のシーケンスにおけるS104〜S106と同様に、S204〜S206は、データ通信の信頼性確保のための処理である。
この処理の後、人手検針データの混在かを判断する(S207)。人手検針データが混在している場合には(S207のYES)、使用量データの仮想作成処理として、仮想的に使用量データを作成する(S208)。人手検針データが混在していなければ(S207のNO)、欠損値の補完(S206)の後、ガス重量への変換(S209)に移行する。
使用量データのディメンジョンは容積であるから、この容積値をガス重量への変換処理を実施する(S209)。この算出結果を用いてガス容器20のガス残量を算出する(S210)。この算出処理では、配送先の前回交換日、交換容器情報〔kg〕およびガス使用量実績などを参照し、ガス容器20のガス残量を算出すればよい。
このガス残量算出の後、提示情報を生成し、この提示情報を情報提示部34に提供する(S211)。これにより、情報提示部34の表示部にはガス残量を表す提示情報が表示される。
<第2の実施の形態の効果>
第2の実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 自動計測システムや無人化システムにより、遠隔計測によるガス残量の算出に対して、人手検針などが介在している場合にも、遠隔処理システムを例外無く有効に利用できる。
(2) システム中に人手計測であるか否かの属性判断を介在させることにより、人手計測に仮想的な使用量データを作成し、必要なデータ補完を行うので、検針員が介在する処理以外を自動化でき、処理の迅速化や軽量化を図ることができる。
(3) 仮想的な使用量データの作成についても、地域的な参照情報や経歴情報などの補完情報を活用できるので、データ精度を高めることができ、ガス残量の算出精度を高めることができる。
<ガスデータ遠隔処理システム>
図7は、ガスデータ遠隔処理システムの一実施例を示している。図7において、図1または図5と同一部分には同一符号を付してある。
ガスメーター12には、図1に示すガスメーター12が用いられるが、図5に示すガスメーター12でもよい。筐体46の前面には表示部48が配置され、この表示部48には数値表示部48−1および情報表示部48−2が備えられる。数値表示部48−1にはガス流量が表示される。情報表示部48−2にはガスメーターIDなどが表示される。
このガスメーター12には既述の通信部28(図1)により通信機能が備えられ、たとえば、インターネットを媒介として計測データなどの情報が管理センター50に通報される。通信媒体はインターネットに代え独自の無線通信回線を用いてもよい。ガスメーター12と管理センター50の通信にはスマートフォンなどの情報端末を用いてもよいが、中継器や通信データ収集器を用いてもよい。通信データ収集器はn個の端末通信機からのデータを一括して収集し、データをまとめて管理センター50へ送信する中継機器を構成することができる。
管理センター50には検針員36が携帯する情報端末38からの計測データも通報される。この管理センター50には既述のデータ処理装置14(図1)を構成する管理サーバーが設置される。
<管理サーバー>
図8のAは、管理センター50に設置される管理サーバーの一例を示している。図8のAにおいて、図1と同一部分には同一符号を付してある。
管理サーバー52はデータ処理装置14を構成するコンピュータである。この管理サーバー52にはデータ処理部8、記憶部10、通信部30、表示部48および入出力部54などが備えられる。
データ処理部8はプロセッサを備え、記憶部10にあるOS(Operating System)、ファームウェアプログラム、ガスデータ遠隔処理プログラム、ガス切れ推定プログラムなど、各種のプログラムを実行し、既述のガスデータ遠隔処理システム2のデータ処理を行うとともに、メモリや入出力部54などの機能部を制御する。
記憶部10にはROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory )、RAM(Random-Access Memory)などの記憶素子が搭載され、管理データテーブル56(図8のB)や履歴データファイル58(図8のC)などが格納される。
入出力部54は遠隔計測に関するデータ入力に用いられる。表示部48は情報提示部34の一例であり、データ処理部8に設置されるプロセッサで制御される。
<管理データテーブル56>
図8のBは管理データテーブル56の一例を示している。この管理データテーブル56には一例として配送先ID部60、メーターID部62、交換容器情報部64、換算係数部66、号数部68、期間部70、使用量部72、前回交換日部74、残量部76が備えられる。
配送先ID部60にはガス容器20の配送先であるLPガスユーザーを特定するID(IDentification)などの識別情報が格納される。メーターID部62には、LPガスユーザーの軒先などに設置されたガスメーターを特定するIDなどの識別情報が格納される。交換容器情報部64には、交換するガス容器20を表す情報が格納される。換算係数部66にはたとえば、月単位、地域単位などで特定される換算係数が格納される。この換算係数は、ガスの重量を容積に換算する係数(産気率)である。号数部68には、ガスの熱容量を表す単位が格納される。期間部70にはガス使用量の計測期間としての年月日やX日までの期間情報が格納される。使用量部72にはガスの使用量を表す容積〔m3〕が格納される。前回交換日部74にはガス容器を交換した前回の日が格納される。残量部76には特定期間のガス残量として、前回期日Xからn日であれば、(X+n)日までのガス残量〔kg〕が格納される。
この管理データテーブル56によれば、LPガスユーザー、ガス容器20の識別情報に関係付けられた時間情報、ガス使用量、ガス残量、ガス容器交換情報などを容易に把握でき、認識できる。
<履歴データファイル58>
図8のCは、履歴データファイル58を示している。図8のCにおいて、図8のBと同一部分には同一符号を付してある。
履歴データファイル58は、LPガスユーザーの使用履歴データを格納する履歴データベースの一例であり、LPガスユーザー毎に作成される。この履歴データファイル58には、履歴情報として現時点の管理データテーブル56を除き、過去に逆上る複数の管理データテーブルで構成された履歴データテーブル58−1、58−2、・・・、58−nが含まれる。
<データ処理>
図9は、ガスデータ遠隔処理のシーケンスを示している。このシーケンスには第1および第2の実施の形態で示したように、人手検針による計測データ処理を含んでいる。
記憶部10には既述の管理データテーブル56(図8のB)および履歴データファイル58(図8のC)が格納されており、配送先IDなどの処理に必要なデータが保存されている。
データ処理部8では、メーターID、特定期日Xまでの使用量〔m3〕を表す計測データを取得し(S301)、記憶部10から配送先ID、メーターIDおよび号数を取得する(S302)。このデータの取得を前提とし、計測データのエラーチェックを行う(S303)。計測データに生じた変動や欠損はこのエラーチェックで判定でき、具体的には履歴データとの比較などでエラーデータを発見する事が可能である。
データ処理部8は、このエラーチェックの結果をメーターID、特定期日Xまでの使用量〔m3〕を表す計測データを特定し(S304)、管理データテーブル56(図8のB)に格納する。この計測データに対し欠損処理を実行する(S305)。この欠損処理は既述したように、データに欠損が生じている場合のデータ補完処理を行う。
データ処理部8は、欠損処理を実行した計測データについて、メーターID、特定期日Xまでの使用量〔m3〕を特定し(S306)、管理データテーブル56(図8のB)に格納する。この計測データに人手検針データが混在しているかを判定する(S307)。人手検針データが含まれていれば(S307のYES)、記憶部10から配送先ID、メーターIDおよび号数を取得することにより(S302)、計測データを特定し、その計測データにマージを実行する(S308)。このマージでは人手検針メーターのデータと遠隔検針のメーターのデータが混在する場合の処理を峻別し、既述したように、人手検針データでは標準データを参照し、遠隔検針データと同等程度のデータにデータ補完を行う。
このマージの後、データ処理部8は、計測データとしてメーターID、特定期日Xまでの使用量〔m3〕を特定し(S309)、管理データテーブル56(図8のB)に格納する。この処理の後、または人手検針データが含まれていない場合(S307のNO)、記憶部10から配送先IDについての換算係数を取得し(S310)、この換算係数を用いて計測データに対するデータ換算を行う(S311)。このデータ換算では、換算係数を設定する。この設定は、稼働時点までに決定すればよい。
この換算処理の後、計測データとしてメーターID、特定期日Xまでの使用量〔m3〕を特定し(S312)、管理データテーブル56(図8のB)に格納する。計測データの推移(トレンド)からガス使用量の需要予測を行う(S313)。
計測データとしてメーターID、特定期日である(X+n)日までの使用量〔m3〕を特定し(S314)、記憶部10から配送先ID、前回交換日および交換容器情報を取得し(S315)、ガス残量の算出を行う(S316)。つまり、このガス残量は、既述したように、前回残量から現時点までの積算使用量を減算することにより求めることができる。
このガス残量の算出により、配送先IDとともに、前回日Xから現時点までの日数nを加算した現時点(X+n)までのガス残量〔kg〕が求められる(S317)。
<実施例の効果>
この実施例によれば、次の効果が得られる。
(1) 通信上のエラーなどによる、多頻度の遠隔検針にデータ欠損が生じても、そのデータチェックとデータ補完によりガス残量の算出精度を低下させることがない。
(2) 遠隔検針値のエラーチェックで計測データがマイナスになっている場合や、メーターの号数、過去の使用履歴を比較して乖離している場合には指針値を欠損扱いとし、欠損値を補完するので、ガス残量の算出精度を高めることができる。
(3) 通信エラーによる検針値の欠落は、過去の使用履歴(一年前、直近一月の遠隔検針値など)をもとに使用量を補完すればよい。
(4) 人手検針データが混在しても、標準データの参照によりデータの補完処理を行うので、ガス残量の算出精度を低下させることがない。
(5) 通信電波が届かない場合など、近傍ユーザーの遠隔検針による使用量データ、たとえば、集合住宅の場合は同じ集合住宅で遠隔検針を実施しているユーザーのデータパターンを参照し、ガス使用量や使用傾向を参照し、仮想的にデータを作成すればよい。
(6) 使用量の推移を参照し、ガスユーザーの需要予測を参酌すれば、計測頻度の間引きを行うことができ、ガス残量の算出精度をより高めることができる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態または実施例では、ガス残量の算出について開示しているが、ガス残量の算出に基づき、ガス容器のガス切れ推定日やガス容器交換日の算出を行ってもよい。ガス残量の算出精度が向上すれば、必然的にガス切れ推定日やガス容器交換日の算出精度を高めることができる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
この発明によれば、遠隔多頻度検針におけるデータ欠損を補完でき、ガス残量の算出精度を高めることができ、管理センターや配送者の負担軽減に寄与するとともに、LPガスユーザーの利便性を高め、効率のよいLPガスの利用システムを構築できる。
2 ガスデータ遠隔処理システム
4 計測部
6 データ収集部
8 データ処理部
10 記憶部
12 ガスメーター
14 データ処理装置
18 ガス供給路
20、20−1、20−2 ガス容器
22、22−1、22−2 ガス機器
24 切換器
26 記憶部
28 通信部
30 通信部
32−1 エラーチェック機能
32−2 データ補完機能
32−3 データ変換機能
32−4 ガス残量算出機能
32−5 仮想データ作成機能
34 情報提示部
36 検針員
38 情報端末
40 データ入力部
42 処理部
44 通信部
46 筐体
48 表示部
48−1 数値表示部
48−2 情報表示部
50 管理センター
52 管理サーバー
54 入出力部
56 管理データテーブル
58 履歴データファイル
58−1、58−2、・・・、58−n 履歴データテーブル
60 配送先ID部
62 メーターID部
64 交換容器情報部
66 換算係数部
68 号数部
70 期間部
72 使用量部
74 前回交換日部
76 残量部

Claims (6)

  1. 多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データを遠隔地より取得し、ガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータの遠隔処理システムであって、
    前記計測データのエラー判定に基づき、履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う処理部を備えることを特徴とするガスデータ遠隔処理システム。
  2. 前記処理部は、前記計測データに人手検針データを含むかを判定し、人手検針データを含む場合には標準データを参照して前記計測データにデータ補完を行うことを特徴とする請求項1に記載のガスデータ遠隔処理システム。
  3. 多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データからガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータ処理をコンピュータで実現するためのプログラムであって、
    前記計測データのエラー判定をする機能と、
    履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う機能と、
    を前記コンピュータで実現するためのプログラム。
  4. 前記計測データに人手検針データを含むかを判定する機能と、
    人手検針データを含む場合には標準データを参照して前記計測データにデータ補完を行う機能と、
    をコンピュータで実現するための請求項3に記載のプログラム。
  5. 多頻度計測または多頻度収集による時系列の計測データからガス使用量またはガス容器のガス残量を算出するガスデータ処理をコンピュータで実現するためのガスデータ遠隔処理方法であって、
    前記計測データのエラー判定を行う工程と、
    履歴データとの比較によりガス使用量データまたはガス残量データに補完処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とするガスデータ遠隔処理方法。
  6. 前記計測データに人手検針データを含むかを判定する工程と、
    人手検針データを含む場合には標準データを参照して前記計測データにデータ補完を行う工程と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のガスデータ遠隔処理方法。

JP2018038264A 2018-03-05 2018-03-05 ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法 Pending JP2019153115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038264A JP2019153115A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038264A JP2019153115A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153115A true JP2019153115A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67946558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038264A Pending JP2019153115A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019153115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157516A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社ミツウロコクリエイティブソリューションズ ガス供給管理システム、ガス供給管理方法およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744630A (ja) * 1993-06-29 1995-02-14 Hitachi Ltd 販売計画立案支援方法およびそのシステム
JPH10185618A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Inf Syst Ltd 水道使用料金管理システム
JPH11250137A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd 料金制御検針装置
JPH11328231A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Meidensha Corp データ収集用端末装置
KR20030063010A (ko) * 2002-01-22 2003-07-28 스팍스컴 주식회사 알에프 레이블을 이용한 가스 용기관리시스템
JP2006221518A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 流量計測システム及びこれに用いる端末装置
JP2011081491A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nec Biglobe Ltd 時系列分析装置、時系列分析方法、及びプログラム
JP2015025729A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 旭化成エンジニアリング株式会社 肉厚測定装置を用いた配管の減肉評価方法
JP2016029390A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム
JP2017227967A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 有限会社ジャパン プロパンガス販売管理システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744630A (ja) * 1993-06-29 1995-02-14 Hitachi Ltd 販売計画立案支援方法およびそのシステム
JPH10185618A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Inf Syst Ltd 水道使用料金管理システム
JPH11250137A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd 料金制御検針装置
JPH11328231A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Meidensha Corp データ収集用端末装置
KR20030063010A (ko) * 2002-01-22 2003-07-28 스팍스컴 주식회사 알에프 레이블을 이용한 가스 용기관리시스템
JP2006221518A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 流量計測システム及びこれに用いる端末装置
JP2011081491A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nec Biglobe Ltd 時系列分析装置、時系列分析方法、及びプログラム
JP2015025729A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 旭化成エンジニアリング株式会社 肉厚測定装置を用いた配管の減肉評価方法
JP2016029390A (ja) * 2015-10-28 2016-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム
JP2017227967A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 有限会社ジャパン プロパンガス販売管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157516A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社ミツウロコクリエイティブソリューションズ ガス供給管理システム、ガス供給管理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263299B1 (ja) ガス容器の交換システム、その交換プログラム、その交換装置およびその交換方法
CA2873414C (en) Delivery date determination system and delivery date determination method
US9171270B2 (en) Gas demand prediction system and gas demand prediction method
KR101749456B1 (ko) 공장 에너지 관리 시스템
CA2873363C (en) Delivery prediction system and delivery prediction method
US11397909B2 (en) Long term sensor monitoring for remote assets
KR20190140530A (ko) 빅데이터 수집 기반의 사료 잔여랑 분석 기능 구축 및 태양광 에너지를 전원으로 한 피드 빈의 사료 관리 주문 시스템 및 사료 관리 주문 방법
JP2009032012A (ja) 電力量自動検針装置および自動検針システム
JP2019153115A (ja) ガスデータの遠隔処理システム、プログラムおよび方法
KR101749457B1 (ko) 이미지 센서를 이용한 공장 에너지 관리 시스템
JP6991915B2 (ja) ガスの供給システム、その供給装置、その供給方法およびその供給プログラム
JPH11250137A (ja) 料金制御検針装置
JP7461244B2 (ja) ガスの需要予測方法、システム、プログラム、記録媒体およびサーバー
JP5792029B2 (ja) 停電時対処要否判定システム
JP6964525B2 (ja) Lpガスのオーダーシステム、オーダープログラムおよびオーダー方法
JP2005237187A (ja) 配電系統負荷想定方法及び装置
JP7094476B2 (ja) ガス切れ推定システム、ガス切れ推定プログラム、ガス切れ推定メーターおよびガス切れ推定方法
JP4039875B2 (ja) 異常監視システム
JP2019178704A (ja) ガスデータ換算システム、ガスデータ換算プログラム、ガスメーターおよびガスデータ換算方法
JP6841231B2 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
KR20110013788A (ko) 스마트그리드 단말장치 및 그 단말장치의 가입자 인증방법
JP2016151991A (ja) 電力供給管理システムおよび電力供給管理方法
JP7501944B2 (ja) ガス売上げ予測のシステム、方法、プログラムおよびサーバー
JP6280582B2 (ja) ガス使用量の予測システムおよび予測方法
TWI452536B (zh) 桶裝瓦斯配送及管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201