JP2019153079A - 機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019153079A
JP2019153079A JP2018037925A JP2018037925A JP2019153079A JP 2019153079 A JP2019153079 A JP 2019153079A JP 2018037925 A JP2018037925 A JP 2018037925A JP 2018037925 A JP2018037925 A JP 2018037925A JP 2019153079 A JP2019153079 A JP 2019153079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing request
request
web
processing
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059696B2 (ja
Inventor
英樹 大橋
Hideki Ohashi
英樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018037925A priority Critical patent/JP7059696B2/ja
Priority to US16/289,979 priority patent/US11012580B2/en
Publication of JP2019153079A publication Critical patent/JP2019153079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059696B2 publication Critical patent/JP7059696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】処理要求に非互換が有る他の機器との連携を可能とすること。【解決手段】第1のプログラムに対する第1の処理要求に対応する第2の処理要求を受け付ける第2のプログラムをインストール可能な機器は、ネットワークを介して前記第1の処理要求を受信する受信部と、前記受信部による前記第1の処理要求の受信に応じ、前記第1の処理要求と前記第2の処理要求との非互換部分の解消要求を生成する生成部と、前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報を前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後の情報を含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する変更部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
オフィス等においてネットワークを介して接続される複数の機器が連携してサービスを提供する場合が有る。
例えば、画像形成装置Aが、ユーザからアップロードされた印刷ジョブを蓄積し、当該ユーザが当該印刷ジョブの実行指示を画像形成装置B又は画像形成装置C等の他の機器に入力する。この場合、画像形成装置B又は画像形成装置Cは、クライアントとなり、画像形成装置Aはサーバとなる。クライアントとしての画像形成装置B又は画像形成装置Cは、サーバとしての画像形成装置Aから印刷ジョブを取得した後、当該印刷ジョブについて印刷処理を実行する。
上記の画像形成装置間において、クライアント及びサーバの立場は相対的なものである。すなわち、上記の例とは逆に、画像形成装置Aがクライアントとなり、画像形成装置B又は画像形成装置Cがサーバとなることもある。
このように、複数の機器が連携する環境では、複数の機器間において、処理要求(例えば、API(Application Program Interface)等のインタフェース)の互換性が確保されている必要が有る。
しかしながら、機器のインタフェースは、機器に搭載されるソフトウェア(例えば、アプリケーションプラットフォーム等)の大幅な設計変更等により変更される場合があり、新たな機種と既存の機種との間で互換性が失われる場合がある。
また、オフィス等における機器の置き換えは、必ずしも一括的に行われるとは限らず、一部の機器のみが新しい機種に置き換えられる場合もある。したがって、一つの環境内において、相互にインタフェースの互換性を有さない機器が混在する状態が発生する可能性が有る。
そうすると、一部の機器について、他の機器との連携が保証されなくなり、ユーザは、機器の置き換え前に可能であったサービスを利用ができなくなってしまう可能性が有る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、処理要求に非互換が有る他の機器との連携を可能とすることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、第1のプログラムに対する第1の処理要求に対応する第2の処理要求を受け付ける第2のプログラムをインストール可能な機器は、ネットワークを介して前記第1の処理要求を受信する受信部と、前記受信部による前記第1の処理要求の受信に応じ、前記第1の処理要求と前記第2の処理要求との非互換部分の解消要求を生成する生成部と、前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報を前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後の情報を含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する変更部と、を有する。
処理要求に非互換が有る他の機器との連携を可能とすることができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置10の機能構成例を示す図である。 画像形成装置10aが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 Webコンテナの起動処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1において、情報処理システム1は、1以上の画像形成装置10a及び1以上の画像形成装置10bを含む。画像形成装置10aは、画像形成装置10bに対して相対的に新しい機種の画像形成装置である。換言すれば、画像形成装置10bは、画像形成装置10aに対して相対的に古い機種の画像形成装置である。以下において、画像形成装置10a及び画像形成装置10bを区別しない場合、単に「画像形成装置10」という。各画像形成装置10は、他の画像形成装置10と通信可能なように、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続される。
本実施の形態において、機種の新旧の相違は、画像形成装置10に搭載(インストール)されているアプリケーションプラットフォーム及びアプリケーションの新旧の相違と等価である。アプリケーションプラットフォームとは、画像形成装置10にインストールされるアプリケーションの実行基盤となるソフトウェアをいい、本実施の形態では、便宜上、「SDKプラットフォーム」という。したがって、画像形成装置10aには、画像形成装置10bよりも新しいSDKラットフォームが搭載されている。ここで、「新しい」とは、バージョンが新しいことを意味してもよいし、アーキテクチャが新しいことを意味してもよい。
以下、画像形成装置10aに搭載されているSDKプラットフォームを「新SDKプラットフォーム」といい、画像形成装置10bに搭載されているSDKプラットフォームを「旧SDKプラットフォーム」という。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
なお、画像形成装置10aと画像形成装置10bとの各ハードウェアの性能や仕様は異なっていてもよい。また、図示されない範囲において、画像形成装置10aと画像形成装置10bとのハードウェア構成は異なっていてもよい。
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置10の機能構成例を示す図である。図3において、画像形成装置10aは、新SDKプラットフォーム121、印刷Webアプリ123、及び新SDKPF起動管理部122に加えて、旧SDKプラットフォーム131a、旧SDKPF起動管理部132a、Webプロキシアプリ133、Webコンテナ141、Webプロキシアプリ143及びWebコンテナ起動部142等を有する。これら各部は、CPU111に処理を実行させることで機能を実現するソフトウェアプログラムである。また、画像形成装置10aは、Webコンテナ設定記憶部151及びWebプロキシ設定記憶部152を有する。これら各記憶部は、例えば、HDD114又はNVRAM115等を利用して実現可能である。
すなわち、新SDKプラットフォーム上で動作するサーブレット等のWebアプリ(以下、「新Webアプリ」という。)は、旧SDKプラットフォーム上で動作するサーブレット等のWebアプリ(以下、「旧Webアプリ」という。)に対してポート番号やURL等において互換性を有さないため、そのままでは、画像形成装置10aは、画像形成装置10bからのHTTPリクエストに対応することができない。そこで、画像形成装置10aは、旧SDKプラットフォーム131a、旧SDKPF起動管理部132a、Webプロキシアプリ133、Webコンテナ141、Webプロキシアプリ143及びWebコンテナ起動部142等を有するように構成される。
新SDKプラットフォーム121及び旧SDKプラットフォーム131aは、Webアプリや操作パネル15を利用するUIアプリなどの各SDKアプリのインストール、起動、終了、アンインストール等を制御する。
旧SDKプラットフォーム131aは、Webコンテナ134a等を含む。Webコンテナ134aは、一般的なWebコンテナであり、旧SDKプラットフォーム131aの起動時に起動する。一般的なWebコンテナとは、Webアプリの実行環境として機能するWebコンテナをいう。具体的には、一般的なWebコンテナは、HTTPリクエストの受信、当該HTTPリクエストに対応したWebアプリのメソッドの呼び出し等を行う。
本実施の形態において、Webコンテナ134a上では、旧Webアプリの一例であるWebプロキシアプリ133が動作する。Webプロキシアプリ133は、クライアント(画像形成装置10b)からのHTTPリクエストについての非互換部分の解消要求に相当するHTTPリクエストを、新SDKプラットフォーム121上の非互換吸収部125へフォワード(送信)する。フォワード対象のURL及びフォワード先のURL(非互換部分の解消要求に対応するURL)は、Webプロキシ設定記憶部152から取得される。
Webプロキシ設定記憶部152は、フォワード対象のURLとフォワード先のURLとを対応付けて記憶する。すなわち、Webプロキシ設定記憶部152には、フォワード対象のURLとフォワード先のURLとの対応関係が記憶される。
旧SDKPF起動管理部132aは、旧SDKプラットフォーム131aの起動及び終了や、起動状態の管理等を行う。旧SDKPF起動管理部132aは、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動に関する設定情報(以下、「SDK起動設定情報」という。)を参照し、SDK起動設定情報において自動起動が有効とされている場合には、画像形成装置10aの起動時等において、旧SDKプラットフォーム131aを自動起動する。SDK起動設定情報は、例えば、HDD114又はNVRAM115等に記憶されている。旧SDKPF起動管理部132aは、また、他モジュールからの問い合わせに対して、旧SDKプラットフォーム131aの起動状態やSDK起動設定情報の内容を返却する。旧SDKPF起動管理部132aは、また、旧SDKプラットフォーム131aの起動通知を各モジュールに配布することもある。
Webコンテナ起動部142は、Webコンテナ141の起動を制御する。Webコンテナ起動部142は、旧SDKPF起動管理部132aに対してSDK起動設定情報を問い合わせ、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動設定が無効であれば、Webコンテナ141を起動する。また、Webコンテナ起動部142は、Webコンテナ141の起動中に、旧SDKPF起動管理部132aからの通知などにより旧SDKプラットフォーム131aの起動を検知した場合、Webコンテナ141を速やかにシャットダウンし、Webコンテナ141のポート、URL等のシステムリソースを開放する。すなわち、Webコンテナ141は、旧SDKプラットフォーム131aが起動されない場合に起動される。但し、Webコンテナ141は、旧SDKプラットフォーム131aが起動されない場合に常に起動されるとは限らない。Webコンテナ141が起動されるか否かは、Webコンテナ設定記憶部151に記憶されている情報に依存する。すなわち、当該情報は、Webコンテナ141の起動の要否を示す。
Webコンテナ141は、Webコンテナ134aと同様に一般的なWebコンテナである。本実施の形態において、Webコンテナ141上では、Webプロキシアプリ143が動作する。Webプロキシアプリ143は、Webプロキシアプリ133と同様の機能を有する。
新SDKプラットフォーム121は、新機種の画像形成装置10aにおいて動作可能なアプリケーションプラットフォームである。新SDKプラットフォーム121は、旧SDKプラットフォーム131aと異なるCPUにおいて動作してもよい。例えば、操作パネル15がタブレット端末等の情報処理端末である場合、新SDKプラットフォーム121は、操作パネル15において動作するアプリケーションプラットフォームであってもよい。
図3において、新SDKプラットフォーム121は、Webコンテナ124及び非互換吸収部125等を含む。
Webコンテナ124は、Webコンテナ134a等と同様に一般的なWebコンテナであり、新SDKプラットフォーム121の起動時に起動する。図3では、画像形成装置10aにインストール可能であり、Webコンテナ124上で動作する新Webアプリの一例として、印刷Webアプリ123が示されている。
非互換吸収部125は、Webプロキシアプリ133又はWebプロキシアプリ143を経由して送られてくるHTTPリクエスト(非互換解消要求)に応じ、新SDKプラットフォーム121上で動作するWebアプリのインタフェースと旧SDKプラットフォーム131a上で動作するWebアプリのインタフェースとの非互換を吸収(解消)するための処理を実行する。
なお、非互換吸収部125は、新SDKプラットフォーム121の一部でなくてもよい。例えば、非互換吸収部125は、単独のWebアプリであってもよいし、新SDKプラットフォーム121上の各Webアプリによって包含されてもよい。
新SDKPF起動管理部122は、新SDKプラットフォーム121に関して、旧SDK起動管理部と同様の処理を行う。
なお、Webアプリが公開するポート番号及びURLパスは、Webコンテナの設定・実装に依存する。本実施の形態では、Webコンテナ124のポート番号は80であり、URLパスは、/SmartSDK/から開始されるとし、Webコンテナ134a及びWebコンテナ141のポート番号は8080であり、URLパスは、/LegacySDK/から開始されるとする。
一方、画像形成装置10bは、旧SDKプラットフォーム131b、旧SDKPF起動管理部132b、印刷Webアプリ136b及び印刷UIアプリ135b等を有する。また、旧SDKプラットフォーム131bは、Webコンテナ134bを含む。
旧SDKプラットフォーム131b、旧SDKPF起動管理部132b、Webコンテナ134bは、それぞれ、画像形成装置10aにおける旧SDKプラットフォーム131a、旧SDKPF起動管理部132a及びWebコンテナ134aと同様の機能を有する。
印刷Webアプリ136bは、画像形成装置10bにインストール可能であり、旧SDKプラットフォーム131a上で動作する、印刷用のWebアプリである。すなわち、印刷Webアプリ136bは、印刷Webアプリ123に対応する、旧SDKプラットフォーム上で動作するWebアプリである。
印刷UIアプリ135bは、印刷Webアプリ136bに対するユーザインタフェースを提供するSDKアプリである。
以下、画像形成装置10aが実行する処理手順について説明する。図4は、画像形成装置10aが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
例えば、管理者等に設定操作によって、フォワード対象のURLとフォワード先のURLとの組の設定(以下、「プロキシ設定」という。)がWebプロキシ設定記憶部152に登録される(S101)。例えば、以下のような設定がWebプロキシ設定記憶部152に登録される。
[フォワード対象URL](IPアドレス)/LegacySDK/print/*:8080
[フォワード先URL](IPアドレス)/SmartSDK/compatibility/print/:80
このように、プロキシ設定には「*」のようなワイルドカードが指定されてもよい。なお、フォワード対象URLとフォワード先URLとのIPアドレスが共通する場合には、IPアドレスは省略されてよい。また、フォワード対象URLとフォワード先URLとについて、複数の組がプロキシ設定に含まれてもよい。
上記のようなプロキシ設定の場合、例えば、
「/LegacySDK/print/GetJobInfo:8080」をURLとするHTTPリクエストは、
「/SmartSDK/compatibility/print/GetJobInfo:80」へフォワードされる。
「/LegacySDK/print/PostJobData:8080」をURLとするHTTPリクエストは、
「/SmartSDK/compatibility/print/PostJobData:80」へフォワードされる。
ここで、「/SmartSDK/compatibility/print/GetJobInfo:80」は、印刷Webアプリ123が公開するURLである「/SmartSDK/print/GetJobInfo:80」に対応させて非互換吸収部125が公開する、「GetJobInfo」に関する非互換の解消要求(吸収要求)に相当するURLである。また、「/SmartSDK/compatibility/print/PostJobData:80」は、印刷Webアプリ123が公開するURLである「/SmartSDK/print/PostJobData:80」に対応させて非互換吸収部125が公開する、「PostJobData」に関する非互換の解消要求(吸収要求)に相当するURLである。なお、プロキシ設定は、画像形成装置10aの操作パネル15を介して行われてもよいし、リモートからネットワーク経由で行われてもよい。
その後、新SDKPF起動管理部122によって新SDKプラットフォーム121が起動されると、Webコンテナ124が起動され、更に、印刷Webアプリ123及び非互換吸収部125が起動される。非互換吸収部125は、起動に応じ、自身が公開するURL(非互換の解消要求に相当するURL)をWebプロキシ設定記憶部152から取得し(S111、S112)、当該URLを公開するURLのリストとしてWebコンテナ124に登録する(S113)。Webプロキシ設定記憶部152に記憶されているURLのうち、フォワード先URLが、非互換吸収部125が公開するURLに相当する。したがって、非互換吸収部125は、フォワード先URLの一覧をWebプロキシ設定記憶部152から取得する。但し、非互換吸収部125が公開するURLは、Webプロキシ設定記憶部152ではなく、非互換吸収部125の管理下に有る記憶領域に記憶されていてもよい。なお、印刷Webアプリ123も、一般的なWebアプリと同様に、自らが公開するURLをWebコンテナ124に登録する。
また、Webコンテナ134aの起動時に、Webプロキシアプリ133は、フォワード対象URL及びフォワード先URLの組の一覧をWebプロキシ設定記憶部152から取得する(S121、S122)。続いて、Webプロキシアプリ133は、取得した一覧に含まれているフォワード対象URLを、Webプロキシアプリ133に対応するURLとしてWebコンテナ134aに登録する(S123)。その結果、Webコンテナ134aは、当該フォワード対象URLに対応するWebアプリが、Webプロキシアプリ133であることを認識することができる。
その後、Webコンテナ134aは、旧機種の画像形成装置10bの印刷UIアプリ135bからの旧機種のインタフェース仕様に従ったHTTPリクエスト(以下、「対象リクエスト」という。)を受信すると(S131)、対象リクエストのURLに対応するWebアプリが有するメソッド(doGet、doPost等)のうち、対象リクエストのメソッド(GETメソッド、POSTメソッド等)に対応するメソッドを呼び出す。対象リクエストのURLに対応するWebアプリとは、当該URLをWebコンテナ134aに登録したWebアプリをいう。したがって、対象リクエストのURLが、いずれかのフォワード対象URLであれば、Webプロキシアプリ133のメソッド(doGet、doPost等)が呼び出される(S132)。当該メソッドの引数には、対象リクエストのURLや対象リクエストの内容等を含む情報が指定される。
Webプロキシアプリ133は、当該メソッドの呼び出しに応じ、新SDKPF起動管理部122に対して、新SDKプラットフォーム121のWebコンテナ124の起動状態を照会する(S133、S134)。なお、新SDKPF起動管理部122は、画像形成装置10aの起動時等において、新SDKプラットフォーム121を起動する。したがって、新SDKPF起動管理部122は、新SDKプラットフォーム121及び新SDKプラットフォーム121に含まれるWebコンテナ124が正常に起動されたか否かを把握しているため、Webコンテナ124の起動状態の照会に対して応答することができる。
Webコンテナ124が起動していない場合、Webプロキシアプリ133は、Webコンテナ134aを介して、500系もしくは400系のエラーコードを含むHTTPレスポンスをクライアントに返信する。Webコンテナ124が起動していない場合に、リクエストがタイムアウトするまで待機(wait)が発生することを回避するためである。
一方、Webコンテナ124が起動中である場合、Webプロキシアプリ133は、呼び出されたメソッドに対応するメソッド(GETメソッド、POSTメソッド等)を含むHTTPリクエストであって、対象リクエストのURLに対してフォワード先URLとして対応付けられているURLを宛先とするとともに、当該URLを当該メソッドのURIとするHTTPリクエスト(以下、「フォワードリクエスト」という。)を生成し、当該フォワードリクエストのポート番号(80)に対応するWebコンテナ124に当該フォワードリクエストを送信する(S135)。なお、対象リクエストとフォワードリクエストとの間で、メソッドやヘッダ等の内容は基本的には同じであるが、必要に応じて変更が行われてもよい。なお、当該フォワードリクエストは、実質的に、非互換の解消要求に相当する。
Webコンテナ124は、フォワードリクエストを受信すると、当該フォワードリクエストのURLの登録元である非互換吸収部125が有するメソッドのうち、フォワードリクエストのメソッドに対応するメソッド(doGet、doPost等)を呼び出す(S136)。当該メソッドの引数には、フォワードリクエストのURLやフォワードリクエストの内容等を含む情報が指定される。
非互換吸収部125は、当該メソッドの呼び出しに応じ、当該メソッドに関して、旧SDKプラットフォーム131a上の印刷Webアプリ136bと、新SDKプラットフォーム121上の印刷Webアプリ123との非互換部分を解消(吸収)するための処理を実行する(S137)。例えば、フォワードリクエストのURLが、新SDKプラットフォーム121の印刷Webアプリ123のAPIである「/SmartSDK/print/GetJobInfo:80」に対応する「/SmartSDK/compatibility/print/GetJobInfo:80」であったとする。また、新SDKプラットフォーム121の印刷Webアプリ123のAPIである「/SmartSDK/print/GetJobInfo:80」は、旧SDKプラットフォーム131aの印刷Webアプリ136bにおいて当該APIに対応する「/LegacySDK/print/GetJobInfo:8080」に対して、パラメータの相違点(過不足等)が有るとする。この場合、非互換吸収部125は、当該相違点について、新SDKプラットフォーム121の印刷Webアプリ123のAPIに適合するようにフォワードリクエストの内容を変更する。具体的には、非互換吸収部125は、新SDKプラットフォーム121の印刷Webアプリ123のAPIに新しいパラメータが追加されていれば、当該新しいパラメータの既定値を、フォワードリクエストに追加してもよい。また、非互換吸収部125は、新SDKプラットフォーム121の印刷Webアプリ123のAPIにおいて不要となっているパラメータが有れば、当該パラメータを削除してもよい。
続いて、非互換吸収部125は、印刷Webアプリ123が有するメソッドのうち、非互換部分が解消された(非互換部分の変更後の)フォワードリクエストのメソッドに対応するメソッドを呼び出す(S138)。当該メソッドの引数には、フォワードリクエストのURLに対応するWebアプリのAPIのURLや、フォワードリクエストの内容等を含む情報が指定される。その結果、画像形成装置10b(印刷UIアプリ135)にとっては未知である新SDKプラットフォーム121上のWebアプリのAPIが呼び出される。フォワードリクエストのURLに対応するWebアプリのAPIのURLとは、例えば、フォワードリクエストのURLが「/SmartSDK/compatibility/print/GetJobInfo:80」であれば、「/SmartSDK/print/GetJobInfo:80」である。すなわち、本実施の形態では、非互換吸収部125のAPIのURLは、印刷Webアプリ123のAPIのURLにおいて「SmartSDK」の後に「compatibility」が挿入されたものとなっている。
続いて、印刷Webアプリ123は、呼び出されたメソッド及び当該メソッドに指定された引数の内容に応じた処理を実行し、当該処理の結果を非互換吸収部125に出力する(S139)。非互換吸収部125は、当該処理結果をWebコンテナ124に出力する(S140)。なお、非互換吸収部125は、当該処理結果に関しても、非互換部分を解消(吸収)するための処理を実行してもよい。例えば、処理結果のデータ形式について非互換が有る場合、非互換吸収部125は、画像形成装置10b(印刷UIアプリ135)が期待しているデータ形式となるように、当該処理結果を変更してもよい。
続いて、Webコンテナ124は、当該処理結果(非互換が吸収された場合には、非互換の吸収後の処理結果)を含むHTTPレスポンスを、フォワードリクエストの送信元であるWebプロキシアプリ133へ返信する(S141)。Webプロキシアプリ133は、当該HTTPレスポンスに含まれている処理結果をWebコンテナ134aへ出力する(S142)。Webコンテナ134aは、当該処理結果を含むHTTPレスポンスを、対象リクエストの送信元である画像形成装置10b(印刷UIアプリ135)へ返信する(S143)。その結果、画像形成装置10b(印刷UIアプリ135)から見て、画像形成装置10aが、画像形成装置10bと互換性を有しているように見える。
なお、上記では、非互換吸収部125を介して、パラメータの非互換が吸収される例を示したが、旧SDKプラットフォーム131aの印刷Webアプリ136bと新SDKアプリの印刷Webアプリ123との間で、URLのみが異なり、パラメータが同じである場合には、Webコンテナ124は、Webプロキシアプリ133からのHTTPリクエストの受信に応じ、印刷Webアプリ123のメソッドを呼び出すようにしてもよい。この場合、Webプロキシ設定記憶部152には、フォワード先URLとして、印刷Webアプリ123が公開するURLが設定されればよい。
なお、図4では、Webプロキシアプリ133が、対象リクエストに対応するフォワードリクエストをフォワード先に送信する例について説明したが、Webプロキシアプリ133は、対象リクエストの送信元である画像形成装置10b(印刷UIアプリ135)に対して、フォワード先へのリダイレクション命令を含むHTTPレスポンスを返信するようにしてもよい。
例えば、Webプロキシアプリ133は、HTTPレスポンスとして
HTTPレスポンスコード:302
Location:/SmartSDK/print/GetJobInfo:80
を返信する。印刷UIアプリ135は、当該HTTレスポンスに従ってLocation先にリダイレクトする。続いて、ステップS136以降が実行される。
但し、この場合、画像形成装置10bが、リダイレクションのレスポンスを解釈可能である必要がある。
なお、Webプロキシアプリ133が、フォワードを行うのかリダイレクションを行うのかについて、外部から(ユーザによって)設定可能とされてもよい。例えば、フォワードを行うのかリダイレクションを行うのかを示す情報が、Webプロキシ設定記憶部152に記憶されてもよい。この場合、Webプロキシアプリ133は、当該情報を参照して、フォワードリクエストをWebコンテナ124に送信するのか、リダイレクション命令をクライアント(画像形成装置10b)に送信するのかを決定すればよい。
また、図4では、Webアプリの一例である印刷Webアプリについて説明したが、本実施の形態は、印刷系のWebアプリだけでなく、スキャン系のWebアプリ等、他の機能に係るWebアプリの非互換の吸収についても有効である。いずれのWebアプリに対して本実施の形態を適用可能とするのかについては、Webプロキシ設定記憶部152の記憶内容を編集することで容易に変更可能である。
また、Webプロキシアプリ133は、Webアプリではなく、旧SDKプラットフォーム131aに組み込まれた機能であってもよい。
ところで、図4では、Webコンテナ134aが起動される場合の処理手順について説明したが、Webコンテナ134aが起動されずに、Webコンテナ141が起動される場合には、図4においてWebコンテナ134a、Webプロキシアプリ133が実行する処理は、Webコンテナ141、Webプロキシアプリ143によって実行される。
続いて、起動対象のWebコンテナがどのように決定されるのかについて説明する。図5は、Webコンテナの起動処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図5の処理手順は、例えば、画像形成装置10aの起動時等において実行される。
まず、Webコンテナ起動部142は、旧SDKPF起動管理部132aからSDK起動設定情報を取得する(S201、S202)。SDK起動設定情報は、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動が有効であるのか無効であるのかを示す情報である。ポートやURLのようなシステムリソースは、システム内の複数のモジュールによって競合されないようにする必要が有るが、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動が無効であれば、Webコンテナ134aは起動しないため、Webコンテナ141を起動できる。但し、Webコンテナ141を起動するか否かは、Webコンテナ設定記憶部151における設定内容に依存する。これは、将来的に、旧機種が市場機から無くなり、全機器が新機種に移行した時点で、Webコンテナ134a及びWebコンテナ141を起動する必要が無くなった場合に、セキュリティの観点から、使用されないポートの開設を回避するためである。なお、Webコンテナ設定記憶部151に対する設定は、リモートからネットワーク経由で設定及び変更できてよい。
旧SDKプラットフォーム131aの自動起動設定が無効である場合、Webコンテナ起動部142は、Webコンテナ設定記憶部151の設定内容を参照する(S203、S204)。当該設定内容が、Webコンテナ141の起動が必要であることを示す場合、Webコンテナ起動部142は、Webコンテナ141を起動する(S205)。当該設定内容が、Webコンテナ141の起動が不要であることを示す場合、Webコンテナ起動部142は、Webコンテナ141を起動しない。
一方、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動設定が有効である場合、旧SDKPF起動管理部132aが、Webコンテナ134aを起動する(S211)。厳密には、旧SDKPF起動管理部132aが、旧SDKプラットフォーム131aを起動することで、Webコンテナ134aが起動される。
なお、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動設定が無効である場合、画像形成装置10aの起動後におけるユーザ(管理者等)の任意のタイミングで、旧SDKプラットフォーム131aが起動される可能性も有る。その場合、旧SDKPF起動管理部132aは、旧SDKプラットフォーム131aが起動することを全モジュール(もしくは登録されたモジュール)に通知する。当該モジュールには、Webコンテナ起動部142も含まれる。Webコンテナ起動部142は、当通知を受信した場合、Webコンテナ141のポートなどのシステムリソースを速やかに破棄し、旧SDKプラットフォーム131aのWebコンテナ134aが起動できるようにしてもよい。
図5に示す処理手順により、旧SDKプラットフォーム131aが、将来的にアンインストールされたり、旧SDKプラットフォーム131aの自動起動設定が無効とされたりした場合であっても、Webコンテナ141が起動されるため、画像形成装置10aは、旧機種からのHTTPリクエストを受信することが可能となる。
なお、本実施の形態では、画像形成装置10が機器の一例とされたが、プロジェクタ、電子黒板、又はテレビ会議システム等の他の機器について本実施の形態が適用されてもよい。
上述したように、本実施の形態によれば、画像形成装置10aにとって非互換な処理要求(HTTPリクエスト)が受信された場合であっても、Webプロキシアプリ133又はWebプロキシアプリ143と非互換吸収部125とによって、当該処理要求について非互換が解消された後で、印刷Webアプリ123に対して処理要求が入力される。したがって、本実施の形態によれば、処理要求に非互換が有る他の機器との連携を可能とすることができる。
なお、本実施の形態において、印刷Webアプリ136bは、第1のプログラムの一例である。印刷Webアプリ123は、第2のプログラムの一例である。「/LegacySDK/print/*:8080」は、第1の処理要求の一例である。「/SmartSDK/print/:80」は、第2の処理要求の一例である。「/SmartSDK/compatibility/print/:80」は、解消要求の一例である。Webコンテナ134a又はWebコンテナ141は、受信部の一例である。Webプロキシアプリ133又はWebプロキシアプリ143は、生成部の一例である。非互換吸収部125は、変更部の一例である。画像形成装置10bは、第1の機器の一例である。画像形成装置10aは、第2の機器の一例である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 新SDKプラットフォーム
122 新SDKPF起動管理部
123 印刷Webアプリ
124 Webコンテナ
125 非互換吸収部
131a 旧SDKプラットフォーム
132a 旧SDKPF起動管理部
133 Webプロキシアプリ
134a Webコンテナ
131b 旧SDKプラットフォーム
132b 旧SDKPF起動管理部
134b Webコンテナ
135b 印刷UIアプリ
136b 印刷Webアプリ
141 Webコンテナ
142 Webコンテナ起動部
143 Webプロキシアプリ
151 Webコンテナ設定記憶部
152 Webプロキシ設定記憶部
特開2010−67231号公報

Claims (9)

  1. 第1のプログラムに対する第1の処理要求に対応する第2の処理要求を受け付ける第2のプログラムをインストール可能な機器であって、
    ネットワークを介して前記第1の処理要求を受信する受信部と、
    前記受信部による前記第1の処理要求の受信に応じ、前記第1の処理要求と前記第2の処理要求との非互換部分の解消要求を生成する生成部と、
    前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報を前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後の情報を含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する変更部と、
    を有することを特徴とする機器。
  2. 前記変更部は、前記第1の処理要求に含まれているパラメータを前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後のパラメータを含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記生成部は、複数の前記第1の処理要求のそれぞれごとに、当該第1の処理要求に対応する前記解消要求に関する情報を記憶した記憶部を参照して、前記受信部によって受信された前記第1の処理要求に対応する前記解消要求を生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の機器。
  4. 前記第1の処理要求及び前記第2の処理要求は、HTTPリクエストである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の機器。
  5. 前記生成部は、前記解消要求のリダイレクション命令を生成し、前記リダイレクション命令を前記第1の処理要求の送信元に送信し、
    前記変更部は、前記リダイレクション命令に応じて前記送信元から送信される前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報の変更を行う、
    ことを特徴とする請求項3記載の機器。
  6. 前記生成部は、リダイレクション命令を生成することが記憶部に記憶されている場合に、前記リダイレクション命令を生成する、
    ことを特徴とする請求項4記載の機器。
  7. 第1の処理要求を受け付ける第1のプログラムをインストール可能な第1の機器と、前記第1の処理要求に対応する第2の処理要求を受け付ける第2のプログラムをインストール可能な第2の機器とを含む情報処理システムであって、
    前記第2の機器は、
    前記第1の機器からネットワークを介して前記第1の処理要求を受信する受信部と、
    前記受信部による前記第1の処理要求の受信に応じ、前記第1の処理要求と前記第2の処理要求との非互換部分の解消要求を生成する生成部と、
    前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報を前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後の情報を含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する変更部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  8. 第1のプログラムに対する第1の処理要求に対応する第2の処理要求を受け付ける第2のプログラムをインストール可能な機器が、
    ネットワークを介して前記第1の処理要求を受信する受信手順と、
    前記受信手順における前記第1の処理要求の受信に応じ、前記第1の処理要求と前記第2の処理要求との非互換部分の解消要求を生成する生成手順と、
    前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報を前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後の情報を含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する変更手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  9. 第1のプログラムに対する第1の処理要求に対応する第2の処理要求を受け付ける第2のプログラムをインストール可能な機器に、
    ネットワークを介して前記第1の処理要求を受信する受信手順と、
    前記受信手順における前記第1の処理要求の受信に応じ、前記第1の処理要求と前記第2の処理要求との非互換部分の解消要求を生成する生成手順と、
    前記解消要求に応じ、前記第1の処理要求に含まれている情報を前記第2の処理要求に適合するように変更し、変更後の情報を含む前記第2の処理要求を前記第2のプログラムに入力する変更手順と、
    を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018037925A 2018-03-02 2018-03-02 機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP7059696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037925A JP7059696B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US16/289,979 US11012580B2 (en) 2018-03-02 2019-03-01 Image processing apparatus and an information processing system for changing a processing request

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037925A JP7059696B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153079A true JP2019153079A (ja) 2019-09-12
JP7059696B2 JP7059696B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67767799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037925A Active JP7059696B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11012580B2 (ja)
JP (1) JP7059696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170335A (ja) * 2020-06-16 2021-10-28 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド アプリケーション構築方法、装置、電子設備、記憶媒体、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3709197A1 (en) 2019-03-13 2020-09-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, server, carrier medium, and method for controlling assignment of license
JP2021170173A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218625A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Oki Data Corp プリンタドライバ、情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2014049098A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2014112937A (ja) * 2014-02-19 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013742B2 (ja) 2005-12-15 2012-08-29 株式会社リコー 通信装置、情報処理システム、アプリケーション実行方法、アプリケーション実行プログラム及び記録媒体
JP5195200B2 (ja) 2008-09-12 2013-05-08 株式会社リコー 情報処理装置、アプリケーション実行方法、及びプログラム
JP2011123842A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機能追加方法、及びプログラム
JP2011188198A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Canon Inc 画像処理システム、情報処理システム、制御方法、プログラム
JP5765096B2 (ja) * 2011-07-01 2015-08-19 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP5991104B2 (ja) 2012-09-18 2016-09-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6205861B2 (ja) 2013-06-03 2017-10-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6070423B2 (ja) 2013-06-03 2017-02-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6295558B2 (ja) 2013-09-13 2018-03-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6379699B2 (ja) 2014-06-05 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP6950408B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、画像形成装置、および情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218625A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Oki Data Corp プリンタドライバ、情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2014049098A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2014112937A (ja) * 2014-02-19 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170335A (ja) * 2020-06-16 2021-10-28 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド アプリケーション構築方法、装置、電子設備、記憶媒体、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273829A1 (en) 2019-09-05
JP7059696B2 (ja) 2022-04-26
US11012580B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475064B2 (ja) サーバ装置、アプリケーション実行システム、アプリケーション実行方法、およびプログラム
US9779369B2 (en) Process flow definition creating system, process flow definition creating device, and a method of creating process flow definition
US9218224B2 (en) Electronic apparatus, information processing method, and recording medium storing information processing program
EP2919113B1 (en) Information processing system and information processing method
US8810839B2 (en) Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor
JP7059696B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6834234B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20140146363A1 (en) Device, information processing system, and information processing method
US20140195585A1 (en) Process executing system, process executing method, and information processing device
US11533218B2 (en) Communication method and control method in information processing apparatus
EP3066556A2 (en) Mobile device for automatically delivering print jobs to printers
US11157608B2 (en) Information processing system allowing a target device to process an operation request using a common API
US11762673B2 (en) Extensible format-independent middleware message interpreter
JP2019070969A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10789107B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
US20110010718A1 (en) Electronic device, information processing method, and computer program product having computer-readable information processing program
JP2010176164A (ja) サーバー及びデータ受信方法
JP2006338268A (ja) データ処理装置、ネットワークインターフェース基板及びアプリケーションプログラム登録方法
US20090044205A1 (en) Electronic appliance, service offering method, and recording medium
US20070223052A1 (en) Terminal device and medium for the same
JP2020027355A (ja) アプリケーションプログラム、プログラムセット、およびセットアップシステム
JP2018020562A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2009194862A (ja) 情報取得方法、画像形成装置、および画像形成システム
US8499310B2 (en) Information processing apparatus, device setup method and storage medium for carrying out a device setup on a network
JP7344366B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151