JP2019070969A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019070969A
JP2019070969A JP2017197058A JP2017197058A JP2019070969A JP 2019070969 A JP2019070969 A JP 2019070969A JP 2017197058 A JP2017197058 A JP 2017197058A JP 2017197058 A JP2017197058 A JP 2017197058A JP 2019070969 A JP2019070969 A JP 2019070969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
request
application
server
native
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017197058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019070969A5 (ja
JP6975009B2 (ja
Inventor
王徳 笠原
Otoku Kasahara
王徳 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017197058A priority Critical patent/JP6975009B2/ja
Priority to EP18196335.6A priority patent/EP3470981A1/en
Priority to KR1020180119761A priority patent/KR102347702B1/ko
Priority to US16/154,937 priority patent/US10996998B2/en
Priority to CN201811176371.XA priority patent/CN109660688B/zh
Publication of JP2019070969A publication Critical patent/JP2019070969A/ja
Publication of JP2019070969A5 publication Critical patent/JP2019070969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975009B2 publication Critical patent/JP6975009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/541Interprogram communication via adapters, e.g. between incompatible applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4482Procedural
    • G06F9/4484Executing subprograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5016Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44521Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading
    • G06F9/44526Plug-ins; Add-ons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】異なるプログラミング言語で開発されたプログラム間で、一方のプログラムにおけるメモリ操作の不具合が他方のプログラムの動作に影響することを防止する技術を提供する。【解決手段】Nativeクライアント331は、Java実行環境330で実行される画像処理プラグインアプリ303からの要求に従って、C/C++実行環境で実行されるNativeモジュール316を用いた画像処理の実行を要求する処理要求を送信する。Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331から送信された処理要求を受信し、受信した処理要求に従ってNativeモジュール316を実行することにより画像処理を実行する。Nativeサーバ315は、Java実行環境330で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するNative制御プロセス350上で動作する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
情報処理を実行するソフトウェアを開発する際、開発効率を重視したプログラミング言語(例えば、Java(登録商標)言語)と処理速度を重視したプログラミング言語(例えば、C言語又はC++言語)とを併用することがある。例えば、頻繁に更新するプログラム(例えば、アプリケーションプログラム)の開発に、開発効率を重視したプログラミング言語を利用する。一方で、複雑な演算を行うプログラム(例えば、画像処理プログラム)の開発に、処理速度を重視したプログラミング言語を利用する。これにより、頻繁に更新するプログラムの開発効率を向上させながら、複雑な演算を行うプログラムを高速に動作させる構成を実現できる。また、開発効率を重視したプログラミング言語として、Java言語のように、メモリ管理の自動化機能(プログラム内で使用するメモリ領域の管理を自動的に行う機能)を有するものを利用すると、実装時の手間の軽減と開発効率の更なる向上が可能である。
上述のように異なるプログラミング言語を併用する技術として、特許文献1には、組み込みシステムのソフトウェア開発環境において、図的プログラミング言語とC言語等のテキスト形式のプログラミング言語とを併用する技術が開示されている。特許文献1では、一方のプログラミング言語で開発された実行プログラムと、他方のプログラミング言語で開発された実行プログラムとを同一の実行環境で動作させ、実行プログラム間での呼び出しを可能にしている。
特開2013−178606号公報
しかしながら、異なるプログラミング言語間でのプログラムの呼び出しを可能にする、一般的な呼び出し機構においては、呼び出し側のプログラムと呼び出された側のプログラムとで、論理メモリ空間を共有してしまう。このような論理メモリ空間の共有が生じると、呼び出された側のプログラムによるメモリ操作の不具合が、呼び出し側のプログラムの動作に影響する可能性がある。
上述のようなメモリ操作の不具合は、メモリ管理の自動化機能が無いプログラミング言語で開発されたプログラムにおいて発生しうる。例えば、メモリ管理の自動化機能が無いプログラミング言語で開発された画像処理プログラムが、アプリケーションプログラム(アプリケーション)から呼び出され、当該画像処理プログラムによるメモリ操作に不具合が発生する場合がある。このメモリ操作の不具合によって、アプリケーションが使用しているメモリ領域が影響を受けると、当該アプリケーションの動作に異常が発生する。例えば、アプリケーションが管理している顧客データの消失やアプリケーションが制御している印刷処理の予期せぬ終了等の異常が生じ、当該アプリケーションが実装されている装置自体の動作に問題が生じる結果となる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、異なるプログラミング言語で開発されたプログラム間で、一方のプログラムにおけるメモリ操作の不具合が他方のプログラムの動作に影響することを防止する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1プログラミング言語に対応する第1実行環境で実行される第1プログラムからの要求に従って、第2プログラミング言語に対応する第2実行環境で実行される第2プログラムを用いた情報処理の実行を要求する処理要求を送信する、前記第1実行環境で動作するクライアントと、前記クライアントから送信された前記処理要求を受信し、受信した前記処理要求に従って前記第2プログラムを実行することにより前記情報処理を実行する、前記第2実行環境で動作するサーバと、を備え、前記サーバは、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するプロセス上で動作することを特徴とする。
本発明によれば、異なるプログラミング言語で開発されたプログラム間で、一方のプログラムにおけるメモリ操作の不具合が他方のプログラムの動作に影響することを防止できる。
画像形成システムの構成例を示す図 画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図 画像形成装置のソフトウェア構成例を示すブロック図 画像処理プラグインアプリによる処理の手順を示すフローチャート Nativeサーバによる処理の手順を示すフローチャート Nativeサーバによる処理の手順を示すフローチャート 画像形成装置における画像処理システムの構成例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下の第1乃至第4実施形態では、画像形成装置に本発明を適用した例について説明する。なお、本発明は、情報処理装置であれば適用可能であり、例えば、印刷装置、複写機、複合機及びファクシミリ装置等の画像形成装置だけでなく、PC、携帯電話及びスマートフォン等の情報処理端末にも適用可能である。
[第1実施形態]
<画像形成システム>
まず、第1実施形態について説明する。図1は、本施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。画像形成システムは、画像形成装置101、102、情報処理端末103、104、及びサーバ105を有する。画像形成装置101、102、情報処理端末103、104、及びサーバ105は、ネットワーク106により相互に接続されて、通信可能である。ネットワーク106は、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット等の、画像形成システム内の装置が相互に通信可能なネットワークである。
図1では、2つの画像形成装置101、102が設けられた例を示しているが、画像形成システムには任意の数(1つ以上)の画像形成装置を設けることが可能である。本実施形態では、画像形成装置101、102は複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であるが、例えば、MFP、印刷装置、複写機、及びファクシミリ装置の何れであってもよい。以下では、画像形成装置101、102が同じ構成を有する場合を想定し、画像形成装置102についての詳細な説明を省略する。
画像形成装置101は、プリンタ及びスキャナを備え、例えば、情報処理端末103、104から印刷要求(印刷データ)を受信して、プリンタにより印刷を行うこと、及びスキャナにより原稿の画像を読み取って画像データを生成することが可能である。また、画像形成装置101は、スキャナにより生成された画像データに基づいて、プリンタにより印刷を行うこと、及び情報処理端末103、104から受信した印刷データを保存することも可能である。画像形成装置101は、更に、スキャナにより生成された画像データの情報処理端末103、104への送信、サーバ105を用いた画像処理、及びサーバ105に格納されている文書の印刷を行うことが可能である。また、画像形成装置101は、プリンタやスキャナ等を用いて各種サービスを提供するが、新たなサービス(機能)を追加可能に構成される。具体的には、画像形成装置101に追加のプラグインアプリケーション(以下では、「アプリケーション」を「アプリ」と略記する。)をインストールすることにより新たなサービスの追加を実現できる。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置101は、コントローラ201、プリンタ202、スキャナ203、及び操作部204を有する。コントローラ201は、CPU211、RAM212、HDD213、ネットワークインタフェース(I/F)214、プリンタI/F215、スキャナI/F216、操作部I/F217、及び拡張I/F218を有する。CPU211は、RAM212、HDD213、ネットワークI/F214、プリンタI/F215、スキャナI/F216、操作部I/F217、及び拡張I/F218とデータを授受することが可能である。また、CPU211は、HDD213から読み出したプログラム(命令)をRAM212に展開し、RAM212に展開したプログラムを実行する。
HDD213には、CPU211が実行可能なプログラム、画像形成装置101で使用する設定値、及びユーザから要求された処理に関連するデータ等が格納されうる。RAM212は、CPU211がHDD213から読み出したプログラムを一時的に格納するために用いられる。また、RAM212は、プログラムの実行に必要な各種のデータを格納するために用いられる。ネットワークI/F214は、ネットワーク106を介して画像形成システム内の他の装置との通信を行うためのインタフェースである。ネットワークI/F214は、データの受信をCPU211に通知すること、及びRAM212上のデータをネットワーク106に送信することが可能である。
プリンタI/F215は、CPU211から受信した印刷データをプリンタ202に送信すること、及びプリンタ202から通知された当該プリンタの状態をCPU211に通知することが可能である。スキャナI/F216は、CPU211から受信した画像読取指示をスキャナ203に送信すること、及びスキャナ203から受信した画像データをCPU211に送信することが可能である。また、スキャナI/F216は、スキャナ203から通知された当該スキャナの状態をCPU211に通知することが可能である。
操作部I/F217は、操作部204においてユーザによって入力された指示をCPU211に通知すること、及びユーザの操作を受け付ける操作画面の画面情報を操作部204へ送信することが可能である。拡張I/F218は、画像形成装置101に外部機器を接続することを可能とするインタフェースである。拡張I/F218は、例えば、USB(Universal Serial Bus)形式のインタフェースである。画像形成装置101は、USBメモリ等の外部記憶装置が拡張I/F218に接続された場合、当該外部記憶装置に格納されているデータの読み取り及び当該外部記憶装置に対するデータの書き込みを行うことが可能である。
プリンタ202は、プリンタI/F215から受信した画像データに対応する画像をシートに印刷すること、及び当該プリンタの状態をプリンタI/F215に通知することが可能である。スキャナ203は、スキャナI/F216から受信した画像読取指示に従って、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データをスキャナI/F216へ送信することが可能である。また、スキャナ203は、当該スキャナの状態をスキャナI/F216へ通知することが可能である。操作部204は、画像形成装置101に対して各種の指示を行うための操作をユーザに行わせるためのインタフェースである。例えば、操作部204は、タッチパネル機能を有する表示部を備え、操作画面をユーザに提供し、当該操作画面を介してユーザからの操作を受け付ける。
<画像形成装置の画像処理システム>
次に、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101に実装される画像処理(情報処理)システムの概要について説明する。本実施形態では、画像処理システムは、プラットフォーム部700、Nativeアプリ701、拡張アプリ702、Nativeモジュール703、画像処理実行クライアント704、画像処理実行サーバ705、及び拡張処理プラグイン1〜3で構成される。
Nativeアプリ701又は拡張アプリ702(Javaアプリ)は、ユーザからの指示に従って、所望の画像処理(情報処理)の実行をプラットフォーム部700に要求しうる。Nativeアプリ701は、例えばC言語等のプログラム言語によって記述され、画像形成装置101に元々備わっている(プリインストールされている)アプリである。Nativeアプリ701は、例えば、プリントアプリ、コピーアプリ、スキャンアプリ、及び送信アプリ等である。Nativeアプリ701を更新するためには、画像形成装置101のファームウェアを更新する必要がある。拡張アプリ702は、例えばJava言語等のプログラム言語によって記述されたアプリである。拡張アプリ702は、画像形成装置101の機能を拡張するために画像形成装置101に後からインストールされる。拡張アプリ702は、例えば、画像形成装置101へのユーザのログインを管理するログインアプリ等である。
画像形成装置101では、プラットフォーム部700上で、1つ以上の拡張処理プラグインを動作させることが可能である。本実施形態では、3つの拡張処理プラグイン1〜3がプラットフォーム部700上で動作している。拡張処理プラグイン1〜3は、拡張アプリ702と同様、画像形成装置101の機能を拡張するために画像形成装置101に後からインストールされる。拡張処理プラグインの機能を更新する場合には、当該プラグインのみを更新すればよく、画像形成装置101のファームウェアの更新は必要とならない。
本実施形態では、拡張処理プラグイン1は、画像形成装置101内のJava言語で記述されたライブラリに接続して処理を実行する拡張処理プラグインである。拡張処理プラグイン2は、クラウド等の外部サーバに接続して処理を実行する拡張処理プラグインである。拡張処理プラグイン3は、C言語で記述されたNativeモジュール703に接続して処理を実行する拡張処理プラグインである。
拡張処理プラグイン3は、画像処理実行クライアント704及び画像処理実行サーバ705を介して、Nativeモジュール703に接続する。Nativeモジュール703は、Nativeアプリ701と同様、画像形成装置101にプリインストールされている。また、Nativeモジュール703を更新するためには、Nativeアプリ701と同様、画像形成装置101のファームウェアの更新が必要になる。本実施形態では、Nativeモジュール703は、OCR処理を提供するモジュールである。なお、拡張処理プラグイン1〜3は一例にすぎず、拡張処理プラグインの接続先及び処理内容は、上述の接続先及び処理内容に限定されない。
プラットフォーム部700は、Nativeアプリ701又は拡張アプリ702から画像処理の実行要求を受け付けることができる。例えば、プラットフォーム部700は、スキャンアプリから、スキャンした画像から文字画像を抽出するOCR処理の実行要求を受け付ける。プラットフォーム部700は、画像処理の実行要求を受け付けると、拡張処理プラグイン1〜3のうちで、実行要求に従って画像処理を実行させる拡張処理プラグインを選択し、選択した拡張処理プラグインに画像処理の実行を指示する。例えばプラットフォーム部700は、実行を要求された画像処理の種別及び内容(即時性が求められるか、処理負荷の度合い等)に基づいて、利用する拡張処理プラグインを決定する。プラットフォーム部700は、要求された画像処理の実行結果を、利用した拡張処理プラグインから取得する。プラットフォーム部700は、取得した実行結果を、実行要求に対する応答として、当該実行要求の送信元のアプリへ出力する。
本実施形態では、特に、拡張処理プラグイン3とNativeモジュール703とでプロセス及びメモリの使用領域を分けることによって、一方で発生したエラー(メモリ操作の不具合)が他方に影響を及ぼさないようにする構成について説明する。
なお、図7に示される各要素は、以下で説明する図3に示される各要素と以下のような対応関係を有する。プラットフォーム部700は、接続ライブラリ332に対応する。Nativeアプリ701は、デバイス制御ライブラリ309に対応する。拡張アプリ702は、単独機能プラグインアプリ302に対応する。拡張処理プラグイン1〜3は、画像処理プラグインアプリ303に対応する。Nativeモジュール703は、Nativeモジュール316に対応する。画像処理実行クライアント704は、Nativeクライアント331に対応する。画像処理実行サーバ705は、Nativeサーバ315に対応する。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図3は、本実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置101のソフトウェア構成は、例えば、HDD213に格納されたプログラムを用いて実現される。図3に示すソフトウェア構成は、オペレーティングシステム317を含む最下位層と、Java(登録商標)実行環境330に対応する最上位層と、それらの間の中間層とから成る階層構造を有する。この階層構造は、一部の例外を除いて、下位の階層が提供するサービスを上位の階層が利用する関係を有している。なお、この例外とは、後述するように、デバイス制御ライブラリ309が、画像処理制御部340を介して、最上位層に含まれる画像処理プラグインアプリ303を利用できることである。
最下位層は、オペレーティングシステム317を含み、プログラムの実行の管理やメモリ管理等を行う階層である。オペレーティングシステム317には、プリンタ制御ドライバ318、スキャナ制御ドライバ319、及びネットワークI/F制御ドライバ320が組み込まれている。プリンタ制御ドライバ318、スキャナ制御ドライバ319、及びネットワークI/F制御ドライバ320は、相互に連携して機能することが可能である。プリンタ制御ドライバ318は、プリンタI/F215を介してプリンタ202を制御するためのソフトウェアである。スキャナ制御ドライバ319は、スキャナI/F216を介してスキャナ203を制御するためのソフトウェアである。ネットワークI/F制御ドライバ320は、ネットワークI/F214を制御するためのソフトウェアである。
最下位層より上位の中間層は、デバイス制御ライブラリ309及び画像処理制御部340を含む。本実施形態では、デバイス制御ライブラリ309及び画像処理制御部340のプログラムは、C言語又はC++言語等のコンパイル言語で記述され、CPU211が直接実行できるオブジェクトファイルの形式で、HDD213に格納されうる。
最上位層は、Java実行環境330で動作するアプリを含む、アプリケーション層である。最上位層は、プラグインアプリ301及びデバイス制御アプリ304を含み、Nativeクライアント331、及び接続ライブラリ332を更に含む。最上位層の各アプリは、デバイス制御ライブラリ309又は接続ライブラリ332によって提供されるAPI(Application Programming Interface)を利用しながら動作することによって、様々な機能を提供する。なお、画像形成装置101のファームウェアの更新により、デバイス制御アプリ304の機能を拡張することが可能である。
本実施形態では、プラグインアプリ301及びデバイス制御アプリ304のプログラムは、Java言語で記述され、Java仮想マシンが解釈できるJavaバイトコード形式で、HDD213に格納されうる。そのため、CPU211は、Java仮想マシンのプログラムを実行し、Javaバイトコード形式のプログラムをHDD213から読み出してJava仮想マシンに実行させることによって、最上位層の各アプリによる処理を実現する。
このように、Java言語等のプログラミング言語を利用する理由の1つは、プログラムの記述の簡易さである。Javaではメモリ領域の管理は自動的に行われるため、開発者がメモリ領域の管理を行う必要はない。このため、開発者がプログラムを記述する際の手間が低減され、開発効率が向上することが期待される。
(デバイス制御ライブラリ309)
次に、デバイス制御ライブラリ309について、より具体的に説明する。デバイス制御ライブラリ309は、後述する単独機能プラグインアプリ302又はデバイス制御アプリ304と、静的又は動的にリンクされる。デバイス制御ライブラリ309は、最上位層の各アプリによる指示に基づいて、最下位層のオペレーティングシステム317を利用する。また、デバイス制御ライブラリ309は、Native接続ライブラリ314に対して画像処理の実行を要求することも可能である。デバイス制御ライブラリ309は、一例として、プリントライブラリ310、コピーライブラリ311、スキャン保存ライブラリ312、及びスキャン送信ライブラリ313で構成される。
プリントライブラリ310は、プリンタ制御ドライバ318の機能を利用してプリントジョブの制御を行うためのAPIを提供する。プリントジョブは、HDD213に保存されている印刷データ、又は外部装置(情報処理端末103、104等)からネットワークI/F214を通して受信した印刷データに基づいてプリンタ202で印刷を行う、一連の処理を指す。コピーライブラリ311は、スキャナ制御ドライバ319及びプリンタ制御ドライバ318の機能を利用してコピージョブの制御を行うためのAPIを提供する。コピージョブは、スキャナ203で原稿画像のスキャンを行い、得られた画像データに基づいてプリンタ202で印刷を行う、一連の処理である。
スキャン保存ライブラリ312は、スキャナ制御ドライバ319の機能を利用してスキャン保存ジョブの制御を行うためのAPIを提供する。スキャン保存ジョブは、スキャナ203で原稿画像のスキャンを行い、得られた画像データを印刷データ又は汎用フォーマットのデータに変換し、HDD213、又は拡張I/F218に接続されたUSB等の外部記憶装置に保存する、一連の処理を指す。なお、汎用フォーマットは、例えば、PDF(Portable Document Format)又はJPEG(Joint Photographic Experts Group)等のデータフォーマットである。
スキャン送信ライブラリ313は、スキャナ制御ドライバ319及びネットワークI/F制御ドライバ320の機能を利用してスキャン送信ジョブの制御を行うためのAPIを提供する。スキャン送信ジョブは、スキャナ203で原稿画像のスキャンを行い、得られた画像データを汎用フォーマットのデータに変換し、ネットワークI/F214を通して外部へ送信する、一連の処理を指す。スキャン送信ジョブでは、ネットワークI/F214を通して、例えば、サーバ105等のファイルサーバへデータが送信されるか、又は情報処理端末103、104等の外部装置へ電子メールによりデータが送信される。
(画像処理制御部340)
次に、画像処理制御部340について、より具体的に説明する。画像処理制御部340は、Native接続ライブラリ314、Nativeサーバ315、及びNativeモジュール316を含む。Native接続ライブラリ314は、デバイス制御ライブラリ309から画像処理の実行要求を受けると、要求内容を接続ライブラリ332へ転送する。Nativeサーバ315は、後述するJava実行環境330で動作するアプリから要求を受けて、Nativeモジュール316を実行する機能を提供する。Nativeモジュール316は、様々な種類の画像処理を実行可能なソフトウェアである。
Nativeサーバ315及びNativeモジュール316は、図3に示すように、Native制御プロセス350上で実行される。Native制御プロセス350は、Nativeサーバ315及びNativeモジュール316以外の他のソフトウェアが有する論理メモリ空間とは分離された論理メモリ空間を有するプログラム実行単位である。なお、このようなメモリ空間の分離は、一般的なOS(オペレーティングシステム)が備えるプロセス機構を用いる方法等の、他の方法により実現することも可能である。
本実施形態では、上述のように、Native制御プロセス350が有する論理メモリ空間が、他のソフトウェアが有する論理メモリ空間と独立している。このため、Native制御プロセス350上でメモリ操作に不具合が生じても、そのような不具合が、Nativeサーバ315に画像処理の実行を要求する側のアプリが有する論理メモリ空間に影響を及ぼすことを防止できる。即ち、Nativeサーバ315に画像処理の実行を要求する側のアプリの動作に不具合が生じることを防止できる。
(デバイス制御アプリ304)
次に、デバイス制御アプリ304について、より具体的に説明する。デバイス制御アプリ304は、一例として、プリントアプリ305、コピーアプリ306、スキャン保存アプリ307、及びスキャン送信アプリ308を含む。これらのデバイス制御アプリ304は、画像形成装置101における常駐型のアプリである。
プリントアプリ305、コピーアプリ306、スキャン保存アプリ307、及びスキャン送信アプリ308は、それぞれ画面情報321、322、323、324を有する。CPU211は、画面情報321、322、323、324のそれぞれに基づいて、対応する操作画面を、操作部I/F217を通して操作部204に表示しうる。また、CPU211は、表示した操作画面を介してユーザからの指示を受け付けうる。
CPU211は、ユーザが操作部204を操作してデバイス制御アプリ304の設定の変更を行ったことを検知すると、その変更の内容をHDD213に書き込む。CPU211(デバイス制御アプリ304)は、ユーザが操作部204を操作してジョブの実行要求を行ったことを検知すると、デバイス制御ライブラリ309のAPIをコールすることによって、ジョブの実行を開始する。また、CPU211(デバイス制御アプリ304)は、接続ライブラリ332に対して、画像処理の実行を要求することも可能である。
例えば、プリントアプリ305は、プリントライブラリ310のAPIをコールすることによって、プリントジョブを実行する。コピーアプリ306は、コピーライブラリ311のAPIをコールすることによって、コピージョブを実行する。スキャン保存アプリ307は、スキャン保存ライブラリ312のAPIをコールすることによって、スキャン保存ジョブを実行する。スキャン送信アプリ308は、スキャン送信ライブラリ313のAPIをコールすることによって、スキャン送信ジョブを実行する。
(プラグインアプリ301)
次に、プラグインアプリ301について、より具体的に説明する。プラグインアプリ301は、常駐型のアプリであるデバイス制御アプリ304とは別に、画像形成装置101に対してプラグインとしてインストール及びアンインストールが可能なアプリである。プラグインアプリ301は、リモートUI(ユーザインタフェース)等を用いることにより、画像形成装置101にインストールされる。なお、リモートUIは、情報処理端末103、104等の外部装置においてWebブラウザから画像形成装置101にアクセスし、画像形成装置101の状況の確認、印刷ジョブの操作、及び各種設定等を可能にする仕組みである。
プラグインアプリ301は、単独機能プラグインアプリ302及び画像処理プラグインアプリ303を含む。各プラグインアプリ301(単独機能プラグインアプリ302及び画像処理プラグインアプリ303)には、それぞれ動作に必要なプログラムがパッケージングされている。また、各プラグインアプリ301は、それぞれ個別に起動及び停止を行うことが可能である。
プラグインアプリ301のインストールから起動、停止、アンインストールまでの一連の流れは、例えば以下のとおりである。まず、CPU211は、リモートUI等を用いたプラグインアプリ301のインストールを検知すると、当該プラグインアプリの情報をHDD213に保存する。次に、CPU211は、プラグインアプリ301に対する起動指示を検知すると、当該プラグインアプリに対する起動指示を行う。プラグインアプリ301は、起動している間、当該プラグインアプリの機能を提供することが可能である。
その後、CPU211は、プラグインアプリ301に対する停止指示を検知すると、当該プラグインアプリ301に対して停止指示を行う。更に、CPU211は、プラグインアプリ301に対するアンインストール指示を検知すると、当該プラグインアプリ301の情報をHDD213から削除することにより、当該プラグインアプリをアンインストールする。なお、CPU211によって検知される上述の各指示は、例えば、リモートUI又は操作部204から行われうるが、これ以外の方法で指示が行われてもよい。
(単独機能プラグインアプリ302)
次に、単独機能プラグインアプリ302について、より具体的に説明する。単独機能プラグインアプリ302は、画面情報325を有する。CPU211は、画面情報325に基づいて、対応する操作画面を、操作部I/F217を通して操作部204に表示しうる。また、CPU211は、表示した操作画面を介してユーザからの指示を受け付けうる。
単独機能プラグインアプリ302は、デバイス制御ライブラリ309が提供するAPIをコールすることによって、デバイス制御アプリ304とは別の機能又は画面をユーザに提供することが可能である。単独機能プラグインアプリ302は、デバイス制御ライブラリ309による複数の機能を組み合わせて提供することが可能である。例えば、単独機能プラグインアプリ302は、或る画像のコピーを行うとともに、スキャンにより得られた画像データを、当該プラグインアプリ自体が保持する宛先データベース内の特定の宛先へ送信する機能を提供することが可能である。
なお、単独機能プラグインアプリ302は、画像処理機能を有していなくてもよく、その場合、画像処理の設定を行わない。デバイス制御ライブラリ309は、単独機能プラグインアプリ302から印刷データ、又は汎用フォーマットに変換後の画像データを受信すると、オペレーティングシステム317に対して必要な処理の制御を指示することで、ジョブを実行させる。
(画像処理プラグインアプリ303)
次に、画像処理プラグインアプリ303について、より具体的に説明する。画像処理プラグインアプリ303は、特定の画像処理を提供するアプリである。なお、画像処理プラグインアプリ303は、それぞれ異なる画像処理を実行する複数のアプリで構成されてもよい。例えば、入力画像に対して画像形式変換、斜行補正、帳票認識、及びOCR処理等をそれぞれ実行可能な複数のアプリが、画像処理プラグインアプリ303として画像形成装置101にインストールされてもよい。本実施形態では、図7の拡張処理プラグイン1〜3に対応する3つのアプリが、画像処理プラグインアプリ303としてインストールされている。
画像処理プラグインアプリ303は、単独機能プラグインアプリ302(拡張アプリ702)又はデバイス制御アプリ304から、接続ライブラリ332を介して画像処理要求(画像処理の実行要求)を受け付けることが可能である。また、画像処理プラグインアプリ303は、デバイス制御ライブラリ309(Nativeアプリ701)からも、Native接続ライブラリ314及び接続ライブラリ332を介して、画像処理要求を受け付けることが可能である。
画像処理プラグインアプリ303は、受け付けた画像処理要求に従って、画像処理を実行する。画像処理要求には、処理対象の画像データ及び処理パラメータが含まれうる。また、画像処理プラグインアプリ303は、画像処理要求に基づいて、必要に応じて、Nativeクライアント331の画像処理機能を利用することが可能である。なお、画像処理プラグインアプリ303は、それ自体が画像処理機能を有していなくてもよい。画像処理プラグインアプリ303は、画像処理機能を有していなくても、Nativeクライアント331を利用することによって、Nativeモジュール316の画像処理機能を利用することが可能である。本実施形態では、拡張処理プラグイン3(図7)に対応する画像処理プラグインアプリ303は、Nativeクライアント331を介して、Nativeモジュール316(Nativeモジュール703)の画像処理機能を利用する。
画像処理プラグインアプリ303がNativeモジュール316を利用する理由の1つは、画像処理を行う際の処理速度の高速化である。具体的には、画像処理を行う際には、大量かつ複雑な数値演算の実行が必要になる場合や処理の過程で大量のメモリが必要になる場合がある。そのような場合、Javaのように仮想マシンを介して処理を行うプログラミング言語による処理系ではなく、CPUが直接実行できるオブジェクトファイルを生成するコンパイル言語による処理系を利用することにより、処理速度の高速化が期待できる。
このように、本実施形態の画像形成装置101は、Java実行環境330で実行されるプログラムから、C/C++実行環境で実行されるプログラムを呼び出す仕組みとして、Nativeクライアント331及びNativeサーバ315を有する。このNativeクライアント331は、Java実行環境330で動作し、Nativeサーバ315は、C/C++実行環境で動作する。なお、Java実行環境330は、第1プログラミング言語(Java言語)に対応する第1実行環境の一例であり、C/C++実行環境は、第2プログラミング言語(C/C++言語)に対応する第2実行環境の一例である。
Nativeクライアント331は、Java実行環境330で実行される画像処理プラグインアプリ303からの要求に従って、C/C++実行環境で実行されるNativeモジュール316を用いた画像処理の実行を要求する処理要求を送信する。Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331から送信された処理要求を受信し、受信した処理要求に従ってNativeモジュール316を実行することにより画像処理を実行する。このNativeサーバ315は、Java実行環境330で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するNative制御プロセス350上で動作する。
本実施形態では、上述のように、Native制御プロセス350が有する論理メモリ空間が、他のソフトウェアが有する論理メモリ空間(Java実行環境330で使用される論理メモリ空間)と独立している。このため、Native制御プロセス350上でメモリ操作に不具合が生じても、そのような不具合が、Nativeサーバ315に画像処理の実行を要求する側のアプリが有する論理メモリ空間に影響を及ぼすことを防止できる。即ち、Nativeサーバ315に画像処理の実行を要求する側のアプリの動作に不具合が生じることを防止できる。
<画像処理プラグインアプリによる処理手順>
図4は、本実施形態に係る、画像処理プラグインアプリ303による処理の手順を示すフローチャートである。図4の各ステップの処理は、HDD213に格納されているプログラムをCPU211がRAM212に展開して実行することによって実現される。本フローチャートは、画像処理プラグインアプリ303が、要求元から画像処理要求を受け付けた場合に、Nativeモジュール316の画像処理機能を利用するための処理の手順を示している。画像処理要求の要求元(送信元)は、上述のように、Java実行環境330で動作する単独機能プラグインアプリ302及びデバイス制御アプリ304、並びにC/C++実行環境で動作するデバイス制御ライブラリ309のいずれかである。
なお、CPU211は、画像形成装置101の起動時に、Java実行環境330においてNativeクライアント331を起動し、C/C++実行環境においてNative制御プロセス350を起動する。更に、CPU211は、Native制御プロセス350上で、Nativeサーバ315を起動する。このため、画像処理プラグインアプリ303が画像処理要求を受け付ける際には、Nativeクライアント331及びNativeサーバ315は、既に動作しており、画像処理プラグインアプリ303からの利用が可能な状態にある。
画像処理プラグインアプリ303は、画像処理要求を要求元から受信すると、図4に示す手順による処理を開始する。まずS401で、画像処理プラグインアプリ303は、受信した画像処理要求に含まれる、画像処理(情報処理)の対象となる画像データを検証する。本ステップでは、例えば、画像データについての画像形式及び画像サイズが確認される。ただし、必要に応じて他の項目について検証が行われてもよい。次にS402で、画像処理プラグインアプリ303は、受信した画像処理要求に含まれる、画像処理(情報処理)に関する処理パラメータを検証する。本ステップでは、例えば、処理パラメータが示す、OCRのための言語(日本語/英語等)の指定が確認される。
次にS403で、画像処理プラグインアプリ303は、画像処理要求によって要求された画像処理の内容に従って、使用するNativeモジュール316のライブラリ名及び関数名を特定する。ライブラリ名は、オブジェクトファイルのファイル名を表し、例えば、Linux(登録商標)又はWindowsで用いられる動的共有ライブラリのファイル名(拡張子「.so」又は「.dll」を有するファイル名)である。また、関数名は、ライブラリ名によって特定されたオブジェクトファイルに含まれる関数の名称を表す。このように、画像処理プラグインアプリ303は、画像処理要求の要求元から受け付けた画像データ及び処理パラメータに基づいて、Nativeサーバ315が使用すべきライブラリ及び関数を特定する。
ライブラリ名及び関数名の特定後、S404で、画像処理プラグインアプリ303は、使用するNativeモジュール316に入力する画像データを準備し、S405で、使用するNativeモジュール316に入力する処理パラメータを準備する。
その後、S406で、画像処理プラグインアプリ303は、S404及びS405でそれぞれ準備した画像データ及び処理パラメータを含む画像処理要求を、Nativeクライアント331へ送信する。この画像処理要求には、画像処理に使用するライブラリ及び関数の指定として、S403で特定されたライブラリ名及び関数名も含められる。これにより、画像処理プラグインアプリ303は、Nativeクライアント331に画像処理の実行を要求する。当該要求を受けたNativeクライアント331は、Nativeサーバ315に対して、所定の方法で画像処理要求を行う。なお、Nativeサーバ315は、後述する図5に示す手順で、画像処理要求に従った画像処理を実行する。
次にS407で、画像処理プラグインアプリ303は、Nativeクライアント331から、画像処理の実行結果を受信したか否かを判定する。画像処理プラグインアプリ303は、画像処理要求に従った画像処理の実行結果を、Nativeサーバ315からNativeクライアント331を介して受信すると、処理をS408へ進める。なお、後述するように、Native制御プロセス350上で動作しているNativeサーバ315による画像処理が完了すると、Nativeサーバ315からNativeクライアント331へ、画像処理の実行結果が送信される。
S408で、画像処理プラグインアプリ303は、画像処理の要求元に対して返却する、画像処理の実行結果を示すデータを準備して当該要求元へ送信し、処理を終了する。なお、返却するデータは、要求された画像処理の内容に応じて変化する。例えば、画像形式変換が要求された場合には、返却するデータには変換後の画像データが含まれる。また、帳票認識が要求された場合には、返却するデータには帳票種別等のメタデータが含まれる。
<Nativeサーバによる処理手順>
図5は、本実施形態に係る、Nativeサーバ315による処理の手順を示すフローチャートである。図5の各ステップの処理は、HDD213に格納されているプログラムをCPU211がRAM212に展開して実行することによって実現される。
Nativeサーバ315の起動が行われると、Nativeサーバ315は、図5に示す手順による処理を開始する。まずS501で、Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331から処理要求を待ち受けるための準備処理を行う。本実施形態では、Nativeサーバ315は、TCP/IP通信によりNativeクライアント331から処理要求を受信する。このため、Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331とのTCP/IP通信のためのサーバソケットを生成し、生成したソケットによって通信の待ち受けを行う。なお、TCP/IP通信ではなく、例えば、IPC(Interprocess Communication)メッセージキュー等を用いた待ち受けが行われてもよい。
S501の準備処理が完了すると、次にS502で、Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331からの処理要求を待ち受ける。Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331から処理要求を受信したか否かを判定する。Nativeサーバ315は、処理要求の受信を検知すると、S502からS503へ処理を進める。
S503で、Nativeサーバ315は、受信した処理要求の内容が、画像処理要求であるかシャットダウン要求であるかを判定する。処理要求の内容がシャットダウン要求である場合、Nativeサーバ315は、S503からS510へ処理を進め、処理要求の待ち受けを終了するための終了処理を行い、処理を終了する。一方、受信した処理要求の内容が画像処理要求である場合、Nativeサーバ315は、S503からS504へ処理を進める。
S504で、Nativeサーバ315は、Nativeモジュール316に、受信した画像処理要求に含まれるライブラリ名に対応するライブラリ(画像処理要求において指定されたライブラリ)が存在するか否かを判定する。Nativeサーバ315は、指定されたライブラリが存在しない場合には、S509へ処理を進め、画像処理エラーの発生をNativeクライアント331へ通知し、処理をS502へ戻す。その後、Nativeサーバ315は、再び、Nativeクライアント331からの処理要求を待ち受ける。一方、Nativeサーバ315は、指定されたライブラリが存在する場合には、S505へ処理を進める。
S505で、Nativeサーバ315は、Nativeモジュール316のライブラリのうち、指定されたライブラリを、HDD213からRAM212にロードする。その後、S506で、Nativeサーバ315は、RAM212にロードされたライブラリ内に、受信した画像処理要求に含まれる関数名に対応する関数(画像処理要求において指定された関数)が存在するか否かを判定する。Nativeサーバ315は、指定された関数が存在しない場合には、S509へ処理を進め、画像処理エラーの発生をNativeクライアント331へ通知し、処理をS502へ戻す。その後、Nativeサーバ315は、再び、Nativeクライアント331からの処理要求を待ち受ける。一方、Nativeサーバ315は、指定された関数が存在する場合には、S507へ処理を進める。
S507で、Nativeサーバ315は、指定された関数の引数に、処理対象の画像データ及び処理パラメータを指定し、当該関数を実行することにより、画像処理要求に従った画像処理を実行する。更に、当該関数の実行が完了すると、S508で、Nativeサーバ315は、画像処理の実行結果を、要求元(Nativeクライアント331)へ送信し、処理をS502へ戻す。その後、Nativeサーバ315は、再び、Nativeクライアント331からの処理要求を待ち受ける。
以上説明したように、本実施形態では、Nativeサーバ315は、C/C++実行環境で動作し、Nativeクライアント331からの処理要求に従って、Nativeモジュール316(第2プログラム)を実行することにより、画像処理を実行する。Nativeサーバ315は、Java実行環境330で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するNative制御プロセス350上で動作する。
本実施形態によれば、Native制御プロセス350上でのNativeサーバ315によるメモリサーバの不具合が、Nativeサーバ315に画像処理の実行を要求する側のアプリの動作に影響することを防止できる。例えば、デバイス制御アプリ304からの要求に従ってNativeモジュール316が動作する際に、メモリ操作に関する不具合が発生した場合でも、その影響は、Native制御プロセス350内に限定される。そのため、このような不具合が発生した場合でも、デバイス制御アプリ304がRAM212に保持している送信先データベースや、デバイス制御ライブラリ309による印刷制御等に影響を及ぼすことを防止できる。このように、異なるプログラミング言語で開発されたプログラム間で、一方のプログラムにおけるメモリ操作の不具合が他方のプログラムの動作に影響することを防止できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する部分の説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
第1実施形態では、Nativeクライアント331からNativeサーバ315への画像処理要求の送信に、TCP/IP通信が用いられ、この画像処理要求には、処理対象の画像データ及び処理パラメータが含められる。このため、処理対象の画像データのサイズが大きくなるほど、画像処理要求のための通信時間(画像データの転送に要する時間)が長くなりうる。
例えば、処理対象の画像データのサイズが80MB、通信の転送スループットが100Mbps、画像処理後の画像データのサイズが処理対象の画像データのサイズと同じであるとする。この場合、画像形成装置101内における、Nativeクライアント331とNativeサーバ315との間の画像データの転送に約0.2秒を要することになる。仮に画像処理が約0.5秒で完了すると、画像処理に要する時間に対して40%程度の時間が画像データの転送に要することになり、画像処理要求に対応する処理の全体に占めるオーバヘッドが無視できない割合となりうる。
そこで、本実施形態では、Nativeクライアント331は、画像データそのものを画像処理要求に含めてNativeサーバ315へ送信せず、画像データを特定できる情報(識別情報)を画像処理要求に含めて送信する。画像データを特定できる情報として、例えば「/var/docs/01/doc00001.tif」のような、HDD213のファイルパス、又はスキャン保存ライブラリ312が管理する画像データのID等が使用されうる。一般的には、このような情報のサイズは画像データのサイズよりも大幅に小さい。したがって、上述の処理により、Nativeクライアント331とNativeサーバ315との間の通信時間を短くすることが可能である。
以上説明したように、Nativeクライアント331は、画像処理の対象となる画像データを画像処理要求に含めずに、当該画像データをNativeサーバ315が特定するための情報を、処理パラメータとともに画像処理要求に含めて送信する。これにより、画像処理プラグインアプリ303がNativeモジュール316の画像処理機能を利用する際の処理時間を短くすることが可能である。その結果、Nativeモジュール316を利用した画像処理を、より高速化することが可能である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する部分の説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
第1実施形態では、Nativeサーバ315は、Nativeクライアント331から画像処理要求を受け付けると、要求された画像処理に対応する関数を呼び出し、関数の実行結果を、画像処理の実行結果として返却する。その後、Nativeサーバ315は、再び処理要求を受け付ける状態となる。このように、Nativeサーバ315は、画像処理要求を受け付けた順に、要求された画像処理を行う。この場合、Nativeサーバ315は、複数の画像処理要求が生じると、先に受信した画像処理要求に対応する画像処理が完了するまで、次の画像処理要求に対応する画像処理を開始することができない。
例えば、Nativeサーバ315が、スキャン送信アプリ308からの要求により、サーバ105へ転送する画像データを生成するための画像処理を行っている間に、ユーザが操作部204を用いてコピーアプリ306の操作を行う場合がありうる。この場合、Nativeサーバ315は、スキャン送信アプリ308から要求された画像処理が完了するまで、次の画像処理(コピーアプリ306から要求される画像処理)を開始することがない。このため、コピーアプリ306を使用するユーザを待たせることになり、ユーザにとっての利便性が低下する可能性がある。
そこで、本実施形態では、Nativeサーバ315は、複数の画像処理要求に対応する複数の画像処理を並列に実行するために、画像処理要求を受け付ける(受信する)ごとに、画像処理を行うためのスレッドを新規に生成する。このスレッドは、Native制御プロセス350が有するメモリ空間を使用する新たなスレッドである。これにより、Nativeサーバ315は、画像処理要求を待ち受ける処理と、受け付けた画像処理要求に対応する画像処理とを並列に実行する。
図6は、本実施形態に係る、Nativeサーバ315による処理の手順を示すフローチャートである。図6の各ステップの処理は、HDD213に格納されているプログラムをCPU211がRAM212に展開して実行することによって実現される。
S501〜S503は、第1実施形態と同様である。ただし、S503において、処理要求の内容が画像処理要求であると判定した場合、Nativeサーバ315は、S601へ処理を進める。S601で、Nativeサーバ315は、受信した画像処理要求に対応する画像処理を行うためのスレッドを新規に生成(起動)する。
S601における新規スレッドの生成後、Nativeサーバ315は、新規スレッドを用いた処理をS504へ進め、それと並行して、元のスレッドを用いた処理を、S502に戻す。これにより、Nativeサーバ315は、新規スレッドを用いて、第1実施形態と同様、S504以降の処理を実行する。一方、Nativeサーバ315は、新規スレッドを用いた処理と並行して、元のスレッドを用いて、第1実施形態と同様、S502においてNativeクライアント331からの新たな処理要求を待ち受ける(受信する)。このように、本実施形態において、新規スレッドは、S504以降の処理を行うためのスレッドであり、元のスレッドは、新たな処理要求を待ち受けるためのスレッドである。
本実施形態によれば、Nativeサーバ315が、複数の画像処理要求が受信した場合でも、それぞれの要求に対応する画像処理を並行して実行することが可能になり、処理時間を短縮することが可能になる。このため、ユーザにとっての利便性を向上させることが可能である。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。なお、第3実施形態と共通する部分の説明を省略し、第3実施形態との相違点について説明する。
第3実施形態では、Nativeサーバ315が、画像処理要求を受け付けるごとに、画像処理を行うためのスレッドを新規に生成することによって、複数の画像処理要求を同時に受け付けることを可能にしている。これに対し、本実施形態では、Nativeサーバ315は、画像処理要求を受け付けるごとに、S601において、新規スレッドを生成する代わりに、Native制御プロセス350とは別の新たなプロセスを生成する。このプロセスは、Java実行環境330で使用されるメモリ空間及びNative制御プロセス350が使用するメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用する。更に、Nativeサーバ315は、生成したプロセス上で、S504以降の処理を行う。
このように本実施形態では、Nativeサーバ315は、S601の処理において、新規スレッドを起動するのではなく、新規プロセスを起動し、当該新規プロセスで、画像処理要求に対応する画像処理を行う。一方、Nativeサーバ315は、元のプロセスで、S502においてNativeクライアント331からの新たな処理要求を待ち受ける。
本実施形態によれば、同時に実行する画像処理間においても、使用する論理メモリ空間を分離することが可能になる。それにより、或る画像処理におけるメモリ操作の不具合が、他の画像処理に影響することを防止でき、画像形成装置101の動作の安定性を更に向上させることが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101,102:画像形成装置、103,104:情報処理端末、105:サーバ、106:ネットワーク、211:CPU、212:RAM、213:HDD、214:ネットワークI/F、215:プリンタI/F、216:スキャナI/F、217:操作部I/F、218:拡張I/F

Claims (13)

  1. 第1プログラミング言語に対応する第1実行環境で実行される第1プログラムからの要求に従って、第2プログラミング言語に対応する第2実行環境で実行される第2プログラムを用いた情報処理の実行を要求する処理要求を送信する、前記第1実行環境で動作するクライアントと、
    前記クライアントから送信された前記処理要求を受信し、受信した前記処理要求に従って前記第2プログラムを実行することにより前記情報処理を実行する、前記第2実行環境で動作するサーバと、を備え、
    前記サーバは、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するプロセス上で動作する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記処理要求は、前記情報処理の対象となるデータ及び前記情報処理に関するパラメータと、前記第2プログラムのライブラリ及び関数の指定と、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記サーバは、前記クライアントから受信した前記処理要求で指定されたライブラリに含まれる、前記処理要求で指定された関数の引数に、前記データ及び前記パラメータを指定して、前記関数を実行することによって、前記情報処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1実行環境で動作する、前記第1プログラムに対応するアプリケーションを更に備え、
    前記アプリケーションは、前記情報処理の対象となるデータ及び前記情報処理に関するパラメータに基づいて、前記サーバが使用すべきライブラリ及び関数を特定し、特定したライブラリ及び関数を用いた情報処理の実行を前記クライアントに要求する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記アプリケーションは、前記第1実行環境で動作する他のアプリケーション、又は前記第2実行環境で動作する他のアプリケーションから、前記情報処理の対象となるデータ及び前記情報処理に関するパラメータを含む要求を受け付ける
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記アプリケーションは、前記処理要求に従った前記情報処理の実行結果を前記サーバから前記クライアントを介して受信すると、当該実行結果を示すデータを前記他のアプリケーションへ送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置の起動時に、前記第1実行環境において前記クライアントを起動し、前記第2実行環境において前記プロセスを起動し、かつ、前記プロセス上で前記サーバを起動する起動手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記クライアントは、前記情報処理の対象となるデータを前記処理要求に含めずに、当該データを前記サーバが特定するための情報を、前記情報処理装置に関するパラメータとともに前記処理要求に含めて、当該処理要求を前記サーバへ送信する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記サーバは、前記クライアントから前記処理要求を受信するごとに、前記プロセスが有するメモリ空間を使用する新たなスレッドを生成し、当該新たなスレッドを用いて、前記処理要求に従って前記情報処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記サーバは、前記プロセスが有するメモリ空間を使用する1つのスレッドを用いて、前記クライアントからの前記処理要求の受信を行い、前記クライアントから前記処理要求を受信するごとに、前記プロセスが有するメモリ空間を使用する新たなスレッドを、前記情報処理の実行のために生成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記サーバは、前記クライアントから前記処理要求を受信するごとに、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間及び前記プロセスが使用するメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用する新たなプロセスを生成し、当該新たなプロセス上で前記処理要求に従って前記情報処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置の制御方法であって、
    第1プログラミング言語に対応する第1実行環境で実行される第1プログラムからの要求に従って、第2プログラミング言語に対応する第2実行環境で実行される第2プログラムを用いた情報処理の実行を要求する処理要求を送信するよう、前記第1実行環境でクライアントを動作させる工程と、
    前記クライアントから送信された前記処理要求を受信し、受信した前記処理要求に従って前記第2プログラムを実行することにより前記情報処理を実行するよう、前記第2実行環境でサーバを動作させる工程と、を含み、
    前記サーバは、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するプロセス上で動作する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017197058A 2017-10-10 2017-10-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6975009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197058A JP6975009B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP18196335.6A EP3470981A1 (en) 2017-10-10 2018-09-24 Information processing apparatus and control method thereof
KR1020180119761A KR102347702B1 (ko) 2017-10-10 2018-10-08 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US16/154,937 US10996998B2 (en) 2017-10-10 2018-10-09 Information processing apparatus and control method thereof
CN201811176371.XA CN109660688B (zh) 2017-10-10 2018-10-10 信息处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197058A JP6975009B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019070969A true JP2019070969A (ja) 2019-05-09
JP2019070969A5 JP2019070969A5 (ja) 2020-08-06
JP6975009B2 JP6975009B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=63637771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197058A Active JP6975009B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10996998B2 (ja)
EP (1) EP3470981A1 (ja)
JP (1) JP6975009B2 (ja)
KR (1) KR102347702B1 (ja)
CN (1) CN109660688B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112822193A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 网易(杭州)网络有限公司 应用通信方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11960905B2 (en) * 2020-12-03 2024-04-16 Schneider Electric It Corporation Network-management-card-assisted shutdown of hyperconverged infrastructure
JP2022187225A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553428B1 (en) * 1996-11-18 2003-04-22 International Business Machines Corporation Distributed object instantiation of native objects in java
US6363421B2 (en) * 1998-05-31 2002-03-26 Lucent Technologies, Inc. Method for computer internet remote management of a telecommunication network element
EP1292109A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system
CN1898645A (zh) 2003-12-22 2007-01-17 Lm爱立信电话有限公司 在不同执行环境之间进行交换的方法和系统
US20050179936A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Microsoft Corporation Scalable print spooler
US7526557B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-28 Signiant, Inc. System and method for transferring data in high latency firewalled networks
JP4738773B2 (ja) 2004-08-06 2011-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4215008B2 (ja) * 2005-02-25 2009-01-28 ブラザー工業株式会社 デバイス情報管理システム、コンピュータ、およびプログラム
WO2006120280A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Nokia Corporation Application desktop management
US20080055667A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Hiroshi Baba Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP5726106B2 (ja) 2012-02-28 2015-05-27 住友重機械工業株式会社 組み込みシステムの制御装置
JP6024279B2 (ja) 2012-08-13 2016-11-16 株式会社リコー デバイス制御プログラム、情報処理装置および情報処理システム
JP6355330B2 (ja) 2013-12-24 2018-07-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP6378645B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10419568B2 (en) * 2016-04-01 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Manipulation of browser DOM on server

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112822193A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 网易(杭州)网络有限公司 应用通信方法、装置、设备及存储介质
CN112822193B (zh) * 2021-01-05 2023-03-24 网易(杭州)网络有限公司 应用通信方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR102347702B1 (ko) 2022-01-06
US10996998B2 (en) 2021-05-04
KR20190040468A (ko) 2019-04-18
EP3470981A1 (en) 2019-04-17
CN109660688B (zh) 2021-01-05
US20190108070A1 (en) 2019-04-11
JP6975009B2 (ja) 2021-12-01
CN109660688A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11176633B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US11140291B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6295563B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10416937B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
KR102347702B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US10922039B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6961412B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US20180173479A1 (en) Image forming apparatus capable of mounting application and method for controlling the same
JP6771874B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2009137165A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6987530B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US10992834B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP7080061B2 (ja) 画像処理装置
CN110572527B (zh) 图像处理装置、其控制方法及计算机可读存储介质
US20210042131A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2010218469A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5042079B2 (ja) 画像処理装置及びアプリケーション起動方法
JP5020046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2007242052A (ja) プロセス間通信プログラムおよび画像情報処理装置
JP2019154019A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018205889A (ja) 画像形成装置、デバッグ装置、読み込み制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151