JP2019152357A - 排ガスクーラー - Google Patents

排ガスクーラー Download PDF

Info

Publication number
JP2019152357A
JP2019152357A JP2018036507A JP2018036507A JP2019152357A JP 2019152357 A JP2019152357 A JP 2019152357A JP 2018036507 A JP2018036507 A JP 2018036507A JP 2018036507 A JP2018036507 A JP 2018036507A JP 2019152357 A JP2019152357 A JP 2019152357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
economizer
water
exhaust gas
temperature
water flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018036507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152357A5 (ja
Inventor
香織 吉田
Kaori Yoshida
香織 吉田
盛紀 村上
Shigenori Murakami
盛紀 村上
山崎 歩
Ayumi Yamazaki
歩 山崎
菅 利喜雄
Rikio Suga
利喜雄 菅
清隆 國宗
Kiyotaka Kunimune
清隆 國宗
浩次 中山
Hiroji Nakayama
浩次 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2018036507A priority Critical patent/JP2019152357A/ja
Priority to PCT/JP2019/006823 priority patent/WO2019167836A1/ja
Priority to US16/976,415 priority patent/US11333348B2/en
Priority to CN201980009421.1A priority patent/CN111630318A/zh
Priority to EP19760806.0A priority patent/EP3742048A4/en
Publication of JP2019152357A publication Critical patent/JP2019152357A/ja
Publication of JP2019152357A5 publication Critical patent/JP2019152357A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1838Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines the hot gas being under a high pressure, e.g. in chemical installations
    • F22B1/1846Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines the hot gas being under a high pressure, e.g. in chemical installations the hot gas being loaded with particles, e.g. waste heat boilers after a coal gasification plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/02Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters with water tubes arranged in the boiler furnace, fire tubes, or flue ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/02Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters with water tubes arranged in the boiler furnace, fire tubes, or flue ways
    • F22D1/12Control devices, e.g. for regulating steam temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D5/00Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators
    • F22D5/26Automatic feed-control systems
    • F22D5/34Applications of valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】エコノマイザにおいて排ガスの結露を抑制できる排ガスクーラーを提供する。【解決手段】排ガスクーラーは、排ガスと第1水とを熱交換するエコノマイザと、第1水よりも温度の低い第2水を第1水に供給するための給水管とを備え、第2水は、エコノマイザから流出する第1水と、エコノマイザに流入する第1水とのそれぞれに分割して供給される。【選択図】図1

Description

本開示は、排ガスを冷却するための排ガスクーラーに関する。
排ガスを冷却するための排ガスクーラーには、排ガスと給水とを熱交換するエコノマイザが設けられている。排ガスの露点温度が高いと、エコノマイザにおける熱交換によって排ガスの温度が露点温度を下回り、結露が生じるおそれがある。腐食性がある排ガスの場合、排ガスが結露すると、エコノマイザの腐食につながり得る。
特許文献1に記載のエコノマイザでは、気水ドラムへの給水は、気水ドラムへ流入する前に、その全量がエコノマイザに流入して排ガスと熱交換するが、給水がエコノマイザに流入する前に、気水ドラムからの温水を給水に混入して、エコノマイザに流入する給水の温度を設定温度に維持することで、排ガスの結露を防止している。
特開2015−10798号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエコノマイザでは、気水ドラムへの給水の全量がエコノマイザに流入するため、給水量が多くなると、給水への温水の混入では設定温度の維持が難しくなり、排ガスの結露が生じてしまう可能性がある。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、エコノマイザにおいて排ガスの結露を抑制できる排ガスクーラーを提供することを目的とする。
本発明の少なくとも1つの実施形態に係る排ガスクーラーは、排ガスと第1水とを熱交換するエコノマイザと、第1水よりも温度の低い第2水を第1水に供給するための給水管とを備え、第2水は、エコノマイザから流出する第1水と、エコノマイザに流入する第1水とのそれぞれに分割して供給される。
この構成によると、エコノマイザに流入する第1水に第2水の少なくとも一部が供給されることにより、エコノマイザに流入する第1水に第2水の全量が供給される場合と比べて、エコノマイザに流入する第1水の温度が高くなる。このため、エコノマイザにおける排ガスと第1水との熱交換による排ガス温度の低下が低減されるので、エコノマイザにおいて排ガスの結露を抑制することができる。
いくつかの実施形態では、エコノマイザに流入する第1水の温度である入口温度を検出する温度検出部材と、エコノマイザに流入する第1水に供給される第2水の供給量である入口側供給量を調節するための入口側供給量調節部材とを備え、入口温度が予め設定された設定温度範囲内となるように、入口側供給量調節部材が入口側供給量を調節するように構成されてもよい。
この構成によると、適切な設定温度範囲を設定することにより、エコノマイザ内において、排ガスの温度を露点温度以上に維持できるとともに、第1水の沸騰のリスクを低減することができる。
いくつかの実施形態では、エコノマイザから流出する第1水が流入する蒸気ドラムをさらに備え、第2水の一部は、エコノマイザと蒸気ドラムとの間で、エコノマイザから流出する第1水に供給されてもよい。この場合、蒸気ドラムに流入した第1水を加熱して蒸気を生成する排熱ボイラをさらに備え、排ガスは、エコノマイザで第1水と熱交換する前に、排熱ボイラで第1水と熱交換してもよい。
エコノマイザに流入する第1水に第2水の少なくとも一部を供給することで、エコノマイザにおける排ガスと第1水との熱交換による排ガス温度の低下が低減されると、エコノマイザにおける排ガスの結露は抑制できるものの、排ガスの冷却効果は悪化する。しかし、この構成によると、排ガスはエコノマイザに流入する前に排熱ボイラで蒸気を生成することにより冷却されるので、排熱ボイラ及びエコノマイザそれぞれでの冷却によって排ガスの冷却効果の悪化を抑制することができる。
いくつかの実施形態では、排ガスは、石炭ガス化複合発電プラントにおける燃焼炉からの排ガスであってもよい。石炭ガス化複合発電プラントにおける燃焼炉からの排ガスには三酸化硫黄(SO)が含まれているため酸露点が高い。このため、エコノマイザにおいて排ガスが結露しやすい。SOを含む排ガスが結露すると硫酸が生成し、エコノマイザの腐食につながるので、石炭ガス化複合発電プラントの排ガスクーラーにおいて特に、エコノマイザにおける排ガスの結露を抑制する効果がある。
本開示の少なくとも1つの実施形態によれば、エコノマイザに流入する第1水に第2水の少なくとも一部が供給されることにより、エコノマイザに流入する第1水に第2水の全量が供給される場合と比べて、エコノマイザに流入する第1水の温度が高くなる。このため、エコノマイザにおける排ガスと第1水との熱交換による排ガス温度の低下が低減されるので、エコノマイザにおいて排ガスの結露を抑制することができる。
本開示の実施形態1に係る排ガスクーラーの構成模式図である。 本開示の実施形態2に係る排ガスクーラーの構成模式図である。 本開示の実施形態2に係る排ガスクーラーにおいて、エコノマイザに流入する循環水の温度の経時変化の例を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明のいくつかの実施形態について説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
(実施形態1)
本開示の排ガスクーラーを、石炭ガス化複合発電プラントにおける燃焼炉からの排ガスを冷却するための設備を例にして説明する。尚、本開示の排ガスクーラーは、このような設備に限定するものではなく、任意の設備から排出される排ガスを冷却するための設備に使用することができる。
図1に示されるように、本開示の実施形態1に係る排ガスクーラー1は、排ガスと循環水(第1水)とを熱交換するエコノマイザ2と、循環水に給水(第2水)を供給するための給水管3(第2水供給管)とを備えている。給水管3は、1本の本管3aと、本管3aから分岐するようにそれぞれの一端が本管3aに接続される2つの分岐管、すなわち上流側分岐管3b及び下流側分岐管3cとを含んでいる。上流側分岐管3bの他端は、循環水の流通方向においてエコノマイザ2の上流側の配管11に接続されている。下流側分岐管3cの他端は、循環水の流通方向においてエコノマイザ2の下流側の配管12に接続されている。
排ガスクーラー1が石炭ガス化複合発電プラントにおける燃焼炉からの排ガスを冷却するための設備である場合、排ガスクーラー1は、配管12を介してエコノマイザ2に連通する蒸気ドラム4と、配管12を介して蒸気ドラム4に流入した循環水を加熱して蒸気を生成する排熱ボイラ5と、蒸気ドラム4内の水を循環水として配管11を介してエコノマイザ2に供給するポンプ6とをさらに備えている。排熱ボイラ5は、エコノマイザ2に流入する前の排ガスが、蒸気ドラム4に流入した循環水と熱交換することによって蒸気を生成するように構成されている。
次に、実施形態1に係る排ガスクーラー1の動作について説明する。
燃焼炉からの排ガスが排熱ボイラ5に流入し、排熱ボイラ5において排ガスと蒸気ドラム4内の水とが熱交換して水が加熱されることにより蒸気が生成し、蒸気ドラム4から蒸気が流出する。一方、ポンプ6によって蒸気ドラム4から水が流出し、循環水として配管11を介してエコノマイザ2に流入する。排熱ボイラ5から流出した排ガスがエコノマイザ2に流入し、エコノマイザ2において排ガスと循環水とが熱交換して循環水が加熱される。エコノマイザ2において加熱された循環水は、配管12を介して蒸気ドラム4に流入する。
蒸気ドラム4から蒸気が流出するので、流出した蒸気と同じ量の給水を蒸気ドラム4に供給する必要がある。給水は給水管3を介して、蒸気ドラム4から流出して再び蒸気ドラム4に戻るように循環中の循環水に供給される。一般に給水は循環水よりも温度が低いので、エコノマイザ2に流入する循環水に給水の全量を供給すると、エコノマイザ2に流入する循環水の温度低下が大きくなる。石炭ガス化複合発電プラントにおける燃焼炉からの排ガスにはSOが含まれており酸露点が高いので、エコノマイザ2に流入する循環水の温度が低く、循環水との熱交換によって排ガスの温度が酸露点を下回ってしまうと、エコノマイザ2において排ガスが結露する。SOを含む排ガスが結露すると硫酸が生成するので、エコノマイザ2の腐食につながる。
一方、エコノマイザ2から流出する循環水に給水の全量を供給すると、エコノマイザ2には、蒸気ドラム4から流出した循環水がそのまま流入するようになる。石炭ガス化複合発電プラントの運転条件によっては、燃焼炉からの排ガスの温度及び流量並びに循環水の温度が変動する場合がある。比較的温度の高めの循環水がエコノマイザ2に流入したり、エコノマイザ2に流入する排ガスの温度が高かったり流量が多かったりすると、エコノマイザ2において循環水が加熱され過ぎて沸騰してしまう場合がある。エコノマイザ2は、循環水が沸騰することを前提としては設計されていないことが多いので、循環水が沸騰するとエコノマイザ2が破損するおそれもある。
このため、実施形態1では、給水は、給水管3内において本管3aを流通した後、上流側分岐管3b及び下流側分岐管3cのそれぞれを流通するように分割されて、配管11及び12のそれぞれに流入し、エコノマイザ2に流入する循環水及びエコノマイザ2から流出する循環水のそれぞれに供給される。ここで、石炭ガス化複合発電プラントの通常の運転条件を想定すれば、エコノマイザ2に流入する排ガスの温度及び流量並びに蒸気ドラム4から流出する循環水の温度のそれぞれについて、ある程度の範囲を推定することができる。それらの範囲に基づいて、上流側分岐管3bを流れる給水の流量、すなわちエコノマイザ2に流入する循環水に供給される給水の量を決定することにより、エコノマイザ2に流入する循環水を、エコノマイザ2において排ガスが結露せず、かつ、循環水が沸騰しないような適切な温度に調整することができる。
このように、エコノマイザ2に流入する循環水に給水の少なくとも一部が供給されることにより、エコノマイザ2に流入する循環水に給水の全量が供給される場合と比べて、エコノマイザ2に流入する循環水の温度が高くなる。このため、エコノマイザ2における排ガスと循環水との熱交換による排ガス温度の低下が低減されるので、エコノマイザ2において排ガスの結露を抑制することができる。
ただし、エコノマイザ2に流入する循環水に給水の少なくとも一部を供給することで、エコノマイザ2における排ガスと循環水との熱交換による排ガス温度の低下が低減されると、エコノマイザ2における排ガスの結露は抑制できるものの、排ガスの冷却効果は悪化する。しかし、実施形態1では、排ガスはエコノマイザ2に流入する前に排熱ボイラ5で蒸気を生成することにより冷却されるので、排熱ボイラ5及びエコノマイザ2それぞれでの冷却によって排ガスの冷却効果の悪化を抑制することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る排ガスクーラーについて説明する。実施形態2に係る排ガスクーラーは、実施形態1に対して、エコノマイザに流入する循環水が適切な範囲の温度になるように、循環水に供給される給水の量を制御するように変更したものである。尚、実施形態2において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図2に示されるように、配管11には、上流側分岐管3bと配管11との接続部11aよりも循環水の流通方向下流側に、エコノマイザ2に流入する循環水の温度である入口温度を検出する温度センサ20(温度検出部材)が設けられている。上流側分岐管3bには、温度センサ20による検出値に基づいて、エコノマイザ2に流入する循環水に供給される給水の供給量である入口側供給量を調節するための流量調節弁30(入口側供給量調節部材)が設けられている。その他の構成は実施形態1と同じである。
次に、実施形態2に係る排ガスクーラー1の動作について説明する。
実施形態2においても、エコノマイザ2に流入する循環水に給水の少なくとも一部が供給されることにより、エコノマイザ2において排ガスの結露を抑制できることは実施形態1と同じである。実施形態2では、温度センサ20による検出値に基づいて、エコノマイザ2に流入する循環水に供給される給水の供給量を調節する点が実施形態1と異なる。この実施形態1と異なる点を以下に説明する。
流量調節弁30は、温度センサ20による検出値が予め設定された設定温度範囲になるように開度が調節されることで、上流側分岐管3bを流通する給水の量、すなわち、エコノマイザ2に流入する循環水に供給される給水の量を調節するものである。設定温度範囲は上限値及び下限値を有している。温度センサ20による検出値が上限値を上回ったら、流量調節弁30の開度を大きくすることで、エコノマイザ2に流入する循環水に供給される給水の量が増加するので、エコノマイザ2に流入する循環水の温度が低下する。一方、温度センサ20による検出値が下限値を下回ったら、流量調節弁30の開度を小さくすることで、エコノマイザ2に流入する循環水に供給される給水の量が低下するので、エコノマイザ2に流入する循環水の温度が増加する。
図3に示されるように、このような動作によって、温度センサ20による検出値、すなわちエコノマイザ2に流入する循環水の温度は、設定温度範囲の上限値と下限値との間に維持されるようになる。
ここで、設定温度範囲の上限値は、エコノマイザ2において循環水が排ガスとの熱交換によって沸騰しないようにするための最高温度である。一方、設定温度範囲の下限値は、エコノマイザ2において排ガスが循環水との熱交換によって結露しないようにするための最低温度である。設定温度範囲をこのように適切に設定することで、エコノマイザ2内において、排ガスの温度を露点温度以上に維持できるとともに、循環水の沸騰のリスクを低減することができる。
実施形態2では、流量調節弁30は上流側分岐管3bに設けられているが、下流側分岐管3cに設けられてもよい。本管3aを流通する給水は、上流側分岐管3b及び下流側分岐管3cのそれぞれに分割されるので、上流側分岐管3bを流通する給水の量を調節することによって、下流側分岐管3cを流通する給水の量を調節することもできる。
実施形態2では、温度検出部材は温度センサ20であったが、温度センサに限定するものではない。石炭ガス化複合発電プラントの運転状態等から、エコノマイザ2に流入する循環水の温度である入口温度を推定又は計算できるようであれば、そのような推定又は計算を行う推定部材又は計算部材を温度検出部材としてもよい。また、石炭ガス化複合発電プラントの通常の運転条件を想定すればエコノマイザ2の熱交換量が推定できるような場合、エコノマイザ2から流出する循環水の温度を検出することで、エコノマイザ2に流入する循環水の温度である入口温度を推定できる。このような場合、温度センサ20が配管12に設けられていても、温度センサ20の検出値を補正することで、エコノマイザ2に流入する循環水の温度である入口温度を検出できると言えるので、温度センサ20は、配管12において上流側分岐管3bと配管11との接続部11aよりも循環水の流通方向下流側に設けられてもよい。
1 排ガスクーラー
2 エコノマイザ
3 給水管
3a 本管
3b 上流側分岐管
3c 下流側分岐管
4 蒸気ドラム
5 排熱ボイラ
6 ポンプ
11 配管
11a 接続部
12 配管
12a 接続部
20 温度センサ(温度検出部材)
30 流量調節弁(入口側供給量調節部材)

Claims (5)

  1. 排ガスと第1水とを熱交換するエコノマイザと、
    前記第1水よりも温度の低い第2水を前記第1水に供給するための給水管と
    を備え、
    前記第2水は、前記エコノマイザから流出する第1水と、前記エコノマイザに流入する第1水とのそれぞれに分割して供給される排ガスクーラー。
  2. 前記エコノマイザに流入する前記第1水の温度である入口温度を検出する温度検出部材と、
    前記エコノマイザに流入する前記第1水に供給される前記第2水の供給量である入口側供給量を調節するための入口側供給量調節部材と
    を備え、
    前記入口温度が予め設定された設定温度範囲内となるように、前記入口側供給量調節部材が前記入口側供給量を調節するように構成されている、請求項1に記載の排ガスクーラー。
  3. 前記エコノマイザから流出する前記第1水が流入する蒸気ドラムをさらに備え、前記第2水の一部は、前記エコノマイザと前記蒸気ドラムとの間で、前記エコノマイザから流出する第1水に供給される、請求項1または2に記載の排ガスクーラー。
  4. 前記蒸気ドラムに流入した前記第1水を加熱して蒸気を生成する排熱ボイラをさらに備え、
    前記排ガスは、前記エコノマイザで前記第1水と熱交換する前に、前記排熱ボイラで前記第1水と熱交換する、請求項3に記載の排ガスクーラー。
  5. 前記排ガスは、石炭ガス化複合発電プラントにおける燃焼炉からの排ガスである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガスクーラー。
JP2018036507A 2018-03-01 2018-03-01 排ガスクーラー Pending JP2019152357A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036507A JP2019152357A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 排ガスクーラー
PCT/JP2019/006823 WO2019167836A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-22 排ガスクーラー
US16/976,415 US11333348B2 (en) 2018-03-01 2019-02-22 Exhaust gas cooler
CN201980009421.1A CN111630318A (zh) 2018-03-01 2019-02-22 废气冷却器
EP19760806.0A EP3742048A4 (en) 2018-03-01 2019-02-22 EXHAUST GAS COOLER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036507A JP2019152357A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 排ガスクーラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152357A true JP2019152357A (ja) 2019-09-12
JP2019152357A5 JP2019152357A5 (ja) 2020-11-12

Family

ID=67805803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036507A Pending JP2019152357A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 排ガスクーラー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11333348B2 (ja)
EP (1) EP3742048A4 (ja)
JP (1) JP2019152357A (ja)
CN (1) CN111630318A (ja)
WO (1) WO2019167836A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236207A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Miura Co Ltd ボイラ
US20010025609A1 (en) * 1999-06-09 2001-10-04 Oblon, Spivak, Mcclelland, Maier & Neustadt Method and plant for heating a liquid medium
JP2016148467A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱重工業株式会社 ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、並びにボイラ給水システムの制御方法
CN106051735A (zh) * 2016-07-01 2016-10-26 无锡锡能锅炉有限公司 燃气锅炉省煤器连接系统
JP2017179113A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化炉装置及びガス化複合発電設備

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH633859A5 (en) 1978-04-25 1982-12-31 Bbc Brown Boveri & Cie Combined gas/steam turbine power station, intended for operation with fuels of varying sulphur content
JPH0758121B2 (ja) * 1990-02-19 1995-06-21 石川島播磨重工業株式会社 節炭器再循環制御装置
FI86578C (fi) * 1990-07-04 1992-09-10 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer avkylning av heta gaser.
JP2007248017A (ja) 2006-03-18 2007-09-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 再燃ボイラの節炭器の温度制御装置
EP1898056A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-12 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Dispositif d'extraction de chaleur du condensat préchauffé du cycle à vapeur d'un cycle combiné
JP5117197B2 (ja) 2008-01-09 2013-01-09 株式会社東芝 排熱回収ボイラ装置
JP5128624B2 (ja) 2010-03-23 2013-01-23 株式会社新来島どっく 排ガスエコノマイザー循環水システム
JP2015010798A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 三浦工業株式会社 ボイラ
JP6277683B2 (ja) 2013-11-15 2018-02-14 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6552833B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-31 三菱重工業株式会社 ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、ボイラ給水方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236207A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Miura Co Ltd ボイラ
US20010025609A1 (en) * 1999-06-09 2001-10-04 Oblon, Spivak, Mcclelland, Maier & Neustadt Method and plant for heating a liquid medium
JP2016148467A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱重工業株式会社 ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、並びにボイラ給水システムの制御方法
JP2017179113A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化炉装置及びガス化複合発電設備
CN106051735A (zh) * 2016-07-01 2016-10-26 无锡锡能锅炉有限公司 燃气锅炉省煤器连接系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210048187A1 (en) 2021-02-18
US11333348B2 (en) 2022-05-17
EP3742048A4 (en) 2021-04-07
EP3742048A1 (en) 2020-11-25
CN111630318A (zh) 2020-09-04
WO2019167836A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854422B2 (ja) 貫流型排熱回収ボイラの制御方法
JP2007064546A (ja) 廃熱回収設備
TWI465674B (zh) 運轉直流式蒸汽產生器之操作方法及強制式直流蒸汽產生器
JP2007205187A (ja) ボイラ−蒸気タービンシステムに付属させる熱回収システム
JP2012177512A (ja) ボイラプラントおよびその運転方法
WO2016129395A1 (ja) ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、ボイラ給水方法
JP2007248018A (ja) 再燃ボイラの給水予熱器の制御装置
US20160230700A1 (en) Exhaust heat recovery apparatus of engine
JP6504525B2 (ja) 過熱装置
JP2008128592A (ja) 熱発生設備の冷却方法及び熱発生設備の冷却装置
JP5348477B2 (ja) ボイラおよび濃縮ブロー方法
WO2019167836A1 (ja) 排ガスクーラー
JP2006132918A (ja) 空調装置及びその制御方法
JP5422913B2 (ja) 高炉炉体冷却システム
JP6153628B2 (ja) ガス・蒸気タービン設備用蒸気温度調整装置
JP2007248017A (ja) 再燃ボイラの節炭器の温度制御装置
JP2019124436A (ja) 排熱回収ボイラの給水方法及び排熱回収ボイラ
JP2006125760A (ja) 排熱回収ボイラ及びその制御方式
KR102042653B1 (ko) 열교환기의 유량조절장치
JP2007139235A (ja) 復水器の制御方法
JP2006071166A (ja) 貫流ボイラの蒸気温度制御装置
JP2020180719A (ja) ヒートパイプ式排熱回収設備及び該ヒートパイプ式排熱回収設備を備えた熱風炉設備
JP2017072313A (ja) 過熱装置
JP6691385B2 (ja) ドレン出口温度調整システムおよびボイラシステム
JP2007155287A (ja) 火力発電プラントの給水加熱制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208