JP2019149716A - 映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149716A
JP2019149716A JP2018033662A JP2018033662A JP2019149716A JP 2019149716 A JP2019149716 A JP 2019149716A JP 2018033662 A JP2018033662 A JP 2018033662A JP 2018033662 A JP2018033662 A JP 2018033662A JP 2019149716 A JP2019149716 A JP 2019149716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
control unit
control information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018033662A
Other languages
English (en)
Inventor
林 泰宏
Yasuhiro Hayashi
泰宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018033662A priority Critical patent/JP2019149716A/ja
Publication of JP2019149716A publication Critical patent/JP2019149716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】一つのリモコンを用いて複数の映像機器を連携操作することができる技術を提供する。【解決手段】表示装置(10)に接続される映像機器であって、入出力部(映像音声送信部103)と、制御部(110)とを備え、上記制御部は、ユーザからの操作入力に起因して、上記表示装置に接続された他の映像機器に対して、当該他の映像機器を制御するための制御情報を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、複数の録画機器とHDMI(登録商標)規格に準じた接続を行う表示装置が知られている。これらの表示装置では、録画予約要求を複数の録画機器のいずれかに送信し、録画予約要求を送信した録画機器が録画予約不可な状態にある場合、録画予約要求を複数の録画機器に含まれる他の録画機器に送信することで、複数の録画機器の録画予約情報を一括管理するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4666384号(2008年3月21日公開)
しかしながら、上述のような従来技術では、表示装置が複数の録画機器の予約情報を一括管理する機能を備えている必要がある。一方で、表示装置が複数の録画機器の予約情報を一括管理する機能を備えていなくても、複数の録画機器を一つのリモコンを用いて連携操作したいというユーザの要望がある。
本発明の一態様は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、一つのリモコンを用いて複数の映像機器を連携操作することができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る映像機器は、表示装置に接続される映像機器であって、入出力部と、制御部とを備え、上記制御部は、ユーザからの操作入力に起因して、上記表示装置に接続された他の映像機器に対して、当該他の映像機器を制御するための制御情報を送信する構成である。
本発明の一態様によれば、一つのリモコンを用いて複数の映像機器を連携操作することができる。
実施形態1に係る映像システムの概略構成を示すブロック図である。 映像システムの概略構成を示す図である。 映像システムの動作を模式的に示す図である。 映像システムの動作を模式的に示す図である。 第1の記録再生装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 第2の記録再生装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る映像システムの動作を模式的に示す図である。 実施形態2に係る映像システムの動作を模式的に示す図である。 実施形態2に係る映像システムの動作を模式的に示す図である。 第1の記録再生装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 第2の記録再生装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3に係る映像システムの動作を模式的に示す図である。 実施形態3に係る映像システムの動作を模式的に示す図である。 実施形態3に係る映像システムの動作を模式的に示す図である。 第1の記録再生装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 第2の記録再生装置の制御部の処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1に係る映像機器について、詳細に説明する。実施形態1に係る映像機器は、テレビ受像機等の表示装置10に接続される機器である。映像機器は、例えば、放送信号を受信して、受信した放送信号を表示装置10で表示可能な映像信号に変換するセットトップボックスであってもよい。また、映像機器は、ハードディスク、DVD、BD等の記録媒体に、映像を記録するとともに、記録した映像を表示装置に出力して表示する映像録画再生機であってもよい。以下の説明では、映像機器が、映像録画再生機器である場合を例に説明する。
図1は、映像録画再生機器である記録再生装置100(100A,100B)と、表示装置10とを含む映像システム1の概略構成を示すブロック図である。図2は、映像システム1の概略構成を示す図である。図1、及び図2に示すように、映像システム1は、表示装置10と、表示装置10に接続された複数の記録再生装置100A,100Bと、を含んでいる。なお、表示装置10に接続される記録再生装置100は、2台に限らず、3台以上の複数の記録再生装置100が表示装置10に接続されていてもよい。また、表示装置10には、複数の記録再生装置100の他に、セットトップボックス等の他の映像機器が接続されていても良い。
表示装置10と、記録再生装置100とは、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIケーブルを介して接続されている。なお、表示装置10と、記録再生装置100とは、HDMIケーブルによって接続されている構成に限らず、MHL規格や、Etherなどの伝送手段を用いて接続されていてもよい。また、表示装置10と、記録再生装置100とは、映像出力と、制御コマンドの送受信との両方が可能な、いかなる接続方式によって接続されていてもよい。
表示装置10に接続された複数の記録再生装置100A,100Bは、何れか一つがマスターとして機能し、その他がスレーブとして機能する。本実施形態では、第1の記録再生装置100Aがマスターとして機能し、第2の記録再生装置100Bがスレーブとして機能するとして以下に説明する。つまり、第1の記録再生装置100Aは、ユーザからの操作入力を受け付けるソース機器として機能とともに、当該操作入力に応じて、シンク機器として機能する第2の記録再生装置100Bを制御する。
リモコン50は、記録再生装置100用のリモートコントローラであり、例えば赤外線を使用して情報を送信する所謂赤外線リモコンを用いることができる。また、リモコン50は、スマートフォンのアプリケーションを用いた所謂スマホリモコンであってもよい。表示装置10、及び記録再生装置100A,100Bは何れもリモコン50からの信号を受信可能な範囲内に設置されている。
マスターとして機能する第1の記録再生装置100Aは、リモコン50に対するユーザの操作に応じた入力信号を、リモコン50から受け付ける。スレーブとして機能する第2の記録再生装置100Bでは、リモコン50からの入力が禁止されている。例えば、第1の記録再生装置100Aは、リモコン50から所定のリモコンコードが含まれる入力信号を受信するように設定されているため、リモコン50からの入力信号を受信することができ、マスターとして機能する。一方で、第2の記録再生装置100Bは、当該所定のリモコンコードが含まれる入力信号を受信するようには設定されていないため、リモコン50からの入力信号を受信することができず、表示装置10を介して制御情報を取得するスレーブとして機能する。
(記録再生装置の構成について)
図1に示すように、記録再生装置100は、通信インターフェース101、通信制御部102、映像音声送信部103、及び制御部110を含んでいる。また、記録再生装置100は、コンテンツ記録部112を含んでいる。また、記録再生装置100は、放送受信部111と、受信部120を備えている。また、記録再生装置100は、GUI104、映像デコーダ105、及び音声デコーダ106を含んでいる。なお、通信インターフェース101と、映像音声送信部103とを合わせて、記録再生装置100の入出力部とも称する。
制御部110は、記録再生装置100の各部を統括的に制御する機能を備えている演算装置である。制御部110は、例えば1つ以上のプロセッサ(例えばCPUなど)が、1つ以上のメモリ(例えばRAMやROMなど)に記憶されているプログラムを実行することで記録再生装置100の各構成要素を制御する。
通信インターフェース101は、表示装置10との間で通信を行い、表示装置10に出力信号を送信するとともに、表示装置10からの入力信号を受信する。記録再生装置100は、表示装置10とは、HDMIケーブルを介して接続されているため、CECコマンドを使用して制御情報を送受信することができる。なお、図1では、通信インターフェース101と、映像音声送信部103とのそれぞれから表示部30に繋がる線が示されているが、これは信号の流れを示すものであり、接続ケーブルを示すものではない。
通信制御部102は、ユーザのリモコン50に対する操作に起因する入力信号を受信部120を介して受信する。また、通信制御部102は、制御部110の制御に応じて、通信インターフェース101を制御し、表示装置10との間で制御情報の送受信を行う。
映像音声送信部103は、ユーザのリモコン50に対する操作に起因する、制御部110の制御に応じて、表示装置10に映像と、当該映像の音声とを送信する。
コンテンツ記録部112は、ハードディスクドライブや光ディクスレコーダ等を備え、受信した放送信号に含まれる画像及び音声を記録することができる。
放送受信部111は、放送波を受信するチューナを備え、放送信号と、電子番組表とを取得する。
受信部120は、た、受信部120は、リモコン50と、例えば赤外線通信を行って、ユーザのリモコン50に対する操作に起因する入力信号をリモコン50から受信する。
GUI104は、制御部110の制御に応じて、メニュー、ボタン、及びアイコン等の画像を生成する。GUI104は、生成した画像を、映像音声送信部103を介して表示装置10に送信する。ユーザは、GUI104によって生成され、表示装置10に表示された画像を、リモコン50で選択する等の操作を行うことで、画像に応じたアクションを記録再生装置100A,100B、或いは表示装置10に実行させることができる。
映像デコーダ105は、制御部110の制御に応じて、コンテンツ記録部112に符号化して記録している映像データを復号化する。映像デコーダ105は、復号化した映像データを映像音声送信部103を介して表示装置10に送信する。
音声デコーダ106は、制御部110の制御に応じて、コンテンツ記録部112に符号化して記録している音声データを復号化する。音声デコーダ106は、復号化した音声データを映像音声送信部103を介して表示装置10に送信する。
(表示装置の構成について)
表示装置10は、通信インターフェース11、通信制御部12、映像音声受信部13(13A,13B)、CPU20、入力切換部15、及び表示部30を含んでいる。表示装置10は、記録再生装置100から出力される映像信号を表示するディスプレイ装置であってもよいし、放送波を受信可能なテレビジョン受像器であってもよい。
通信インターフェース11は、記録再生装置100との間で通信を行い、記録再生装置100に出力信号を送信するとともに、記録再生装置100からの入力信号を受信する。
通信制御部12は、CPU20の制御に応じて、通信インターフェース11を制御し、記録再生装置100との間で制御情報の送受信を行う。
CPU20は、表示装置10の各部を統括的に制御する機能を備えている演算装置である。CPU20は、例えば1つ以上のプロセッサ(例えばCPUなど)が、1つ以上のメモリ(例えばRAMやROMなど)に記憶されているプログラムを実行することで表示装置10の各構成要素を制御する。
映像音声受信部13(13A,13B)は、表示装置10に接続される映像機器の接続端子ごとに設けられている。本実施形態では、第1の記録再生装置100Aの映像音声送信部103から送信される映像音声信号を受信する映像音声受信部13Aと、第2の記録再生装置100Bの映像音声送信部103から送信される映像音声信号を受信する映像音声受信部13Bと、を備えている。
入力切換部15は、CPU20の制御に応じて、表示部30に表示する画像の受信元を、映像音声受信部13Aと、映像音声受信部13Bとの間で切り換える。また、表示装置10がテレビジョン受像機である場合には、入力切換部15は、記録再生装置100から出力される信号に基づく画像を表示部30に表示するのか、表示装置10が受信したデータストリームに応じた画像を表示部30に表示するのか、を切り換えることができてもよい。
表示部30は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ(OLED)、及びプラズマディスプレイ等のディスプレイデバイスである。
(映像システムの動作について)
図3及び図4は、映像システム1の動作を模式的に示す図である。
図3に示すように、ユーザは、リモコン50を操作することで、第1の記録再生装置100Aに記録されている映像の一覧であるコンテンツリストを、表示装置10の表示部30に表示させることができる。第1の記録再生装置100Aの制御部110によって表示装置10の表示部30に表示させることができる所謂コンテンツは、コンテンツリストに限らず、放送受信部111によって取得された電子番組表であってもよい。第1の記録再生装置100Aは、リモコン50から送信される入力信号に含まれるリモコンコードを認識するが、第2の記録再生装置100Bは、当該リモコンコードを認識しないため、リモコン50による入力が禁止されている状態となっている。
一方で、第1の記録再生装置100Aと、第2の記録再生装置100Bとは、表示装置10を介して、制御情報を互いに送受信することができる。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10に接続された他の映像機器に対して応答を要求する制御情報を送信する。表示装置10は、第1の記録再生装置100Aから受信した制御情報を、接続されている第2の記録再生装置100Bに送信する。
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、応答を要求する制御情報を受信すると、これに対して応答する制御情報を、第1の記録再生装置100Aに対して発行する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、応答を要求する制御情報に対する応答を受信して、表示装置10に第2の記録再生装置100Bが接続されていることを認識する。
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、応答を要求する制御情報に対する応答に、第2の記録再生装置100Bを特定するための機器IDを含める。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、受信した機器IDを保存し、当該機器IDを用いて、表示装置10を介して、第2の記録再生装置100Bとの間で制御情報の送受信を行う。
これにより、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザからの操作入力に起因して、表示装置10を介して、表示装置10に接続された他の映像機器である第2の記録再生装置100Bに対して、第2の記録再生装置100Bを制御するための制御情報を送信することができる。このため、ユーザは、第1の記録再生装置100A用のリモコン50を、表示装置10のリモコン、或いは第2の記録再生装置100Bのリモコンに持ちかえることなく、1つのリモコンで、これらの装置を操作することができる。また、ユーザはリモコン50に対する操作で、入力装置の切り換え等を行う必要がない。よって、ユーザは、リモコン50に対する直観的な操作で、表示装置10に接続されている複数の映像機器を操作することができる。
また、第1の記録再生装置100Aと、第2の記録再生装置100Bとは、HDMIケーブルを介して表示装置10に接続されているため、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザからの操作入力に起因して、HDMI(登録商標)規格に基づくCECコマンドを使用して、表示装置10に接続された他の映像機器である第2の記録再生装置100Bに対して、制御情報を送信する。また、表示装置に接続された第1の記録再生装置100Aと、第2の記録再生装置100Bとは、MHL規格や、Etherなど他の所定の規格に基づくコマンドを使用して、制御情報を送受信してもよい。
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、GUI104の機能により、第1の記録再生装置100Aのコンテンツリストを示す画像に、アイコン5を含ませる。コンテンツリストが複数ページに亘る場合には、ユーザは、リモコン50を用いて当該アイコン5を選択する操作を行うことで、コンテンツリストの最終頁まで、表示を移送させることができる。アイコン5は、図3に示したように、例えば、画面の移送を示す矢印とすることができる。
第1の記録再生装置100Aに記録されているコンテンツに視聴したいものが無かった場合等、ユーザは、コンテンツリストの最終頁まで表示を移送させた後に、更にアイコン5を選択することがある。このように、コンテンツリストの最終頁まで表示を移送させた後に、更にユーザによりアイコン5が選択されると、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10に接続されている他の映像機器を検索し、第2の記録再生装置100Bを検出する。
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザの操作が、他の映像機器に格納されたコンテンツの閲覧に関する操作である場合に、検出した他の映像機器である第2の記録再生装置100Bに対して、第2の記録再生装置100Bに格納されたコンテンツの閲覧に関する制御情報を送信する。
また、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10に対して、コンテンツの取得元を第2の記録再生装置100Bに切り換える旨の制御情報を送信する。つまり、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザにより操作される主体を、当該映像機器から上記他の映像機器に移行させるための情報として、制御情報を送信する。
なお、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、アイコン5と共に、表示装置10に接続されている他の映像機器のそれぞれを示す複数のアイコン(例えば、HDMI−2、HDMI−3等のように接続端子が記されたボタン)をコンテンツリストに表示してもよい。そして、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによって他の映像機器を選択する操作がリモコン50に対して行われた場合には、対応する映像機器に対してコンテンツリストの出力を要求する制御情報を送信することができてもよい。
コンテンツリストの出力を要求する制御情報を受信すると、第2の記録再生装置100Bの制御部110は、画像の入力元を第2の記録再生装置100Bに切り換える制御情報を表示装置10に対して送信する。
図4に示すように、画像の入力元を第2の記録再生装置100Bに切り換える制御情報を受信すると、表示装置10のCPU20は、入力切換部15の機能により、映像音声信号の受信元を映像音声受信部13Bに切り換えて、第2の記録再生装置100Bのコンテンツリストを表示部30に表示する。また、表示装置10のCPU20は、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報を第1の記録再生装置100A、及び第2の記録再生装置100Bに対して送信する。
第2の記録再生装置100Bに入力設定を行い、コンテンツの取得元を第2の記録再生装置100Bに切り換えた旨の制御情報を表示装置10から受信した場合に、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、リモコン50からの入力を禁止し、ユーザの操作を示す操作信号の受付を停止する。
一方で、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報を受信すると、第2の記録再生装置100Bの制御部110は、リモコン50からの入力を許可する。例えば、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報には、リモコン50のリモコンコードが含まれており、第2の記録再生装置100Bの制御部110は、当該リモコンコードが含まれている入力信号を受信するように受信部120を設定する。また、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、当該リモコンコードが含まれている入力信号を受信しないように受信部120を設定する。
このように、第1の記録再生装置100Aと、第2の記録再生装置100Bとは、ユーザからの操作入力に起因して、表示装置10に対する画像の入力が切り替えられると、マスターと、スレーブとが自動で入れ替えられるように構成されている。よって、これらの構成によれば、ユーザは、表示装置10にHDMIケーブルで接続された複数台の映像機器を、1つのリモコン50で、入力切換を意識的に行うことなく連携操作することができる。また、入力切換を行うことなく、リモコン50により各映像機器を操作することができるため、各映像機器の全機能を使用することができる。
(映像システムの処理の流れについて)
図5及び図6は、映像システム1による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5は、第1の記録再生装置100Aの制御部110の処理の流れを示し、図6は第2の記録再生装置100Bの制御部110の処理の流れを示す。
まず、図5を参照して、第1の記録再生装置100Aの制御部110の処理の流れについて説明する。
(ステップS101)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツリストを生成し、生成したコンテンツリストを映像音声送信部103を介して表示装置10に送信し、表示させる。
(ステップS102)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによる頁移送の操作に応じてコンテンツリストを最終頁まで表示したか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツリストを最終頁まで表示していないと判定すると(ステップS102でNO)、次ページを表示して、ユーザによって次の頁移送の操作が行われるまで待機する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツリストを最終頁まで表示したと判定すると(ステップS102でYES)、ステップS103に進む。
(ステップS103)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、応答を要求する制御情報を送信して、表示装置10に接続されている他の記録再生装置を検索する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図6のステップS11)、制御情報を第2の記録再生装置100Bに送信する。
(ステップS104)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器から応答があったか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図6のステップS12)、制御情報を第2の記録再生装置100Bから受信する。制御部110は、他の映像機器から応答があったと判定すると(ステップS104でYES)、ステップS106に進む。制御部110は、他の映像機器から応答がないと判定すると(ステップS104でNO)、ステップS105に進む。
(ステップS105)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器の検索時間が所定時間経過したかを判定する。制御部110は、他の映像機器の検索時間が所定時間経過したと判定すると(ステップS105でYES)、処理を終了する。制御部110は、他の映像機器の検索時間が所定時間経過していないと判定すると(ステップS105でNO)、ステップS104に戻り処理を継続する。
(ステップS106)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器からの応答に含まれている他の映像機器のIDを保存する。ここで、第2の記録再生装置100Bから応答があったとする。
(ステップS107)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bのコンテンツリストを表示するためのアイコン5を生成して、当該アイコンを表示装置10に送信し表示させる。
(ステップS108)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザのリモコン50に対する操作によって、第2の記録再生装置100Bのコンテンツリストを表示するためのアイコン5が選択されたか否かを判定する。制御部110は、アイコン5が選択されたと判定すると(ステップS108でYES)、ステップS109に進む。制御部110は、アイコン5が選択されていないと判定すると(ステップS108でNO)、アイコン5が選択されるまで、表示装置10に対して第1の記録再生装置100Aのコンテンツリストの表示を継続させる。
(ステップS109)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図6のステップS13、S14)、制御情報を第2の記録再生装置100Bにコンテンツリストの表示を要求する制御情報を送信する。
(ステップS110)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10のコンテンツの取得元が第2の記録再生装置100Bに切り換えられたか否かを示す制御情報を受信したか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了の制御情報を受信するまで待機する(ステップS110でNO)。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了の制御情報を受信すると(ステップS110でYES)、ステップS111に進む。
(ステップS111)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、リモコン50からの入力を禁止して、ユーザの操作を示す操作信号の受付を停止し、処理を終了する。
次に、図6を参照して、第2の記録再生装置100Bの制御部110の処理の流れについて説明する。
(ステップS11)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図5のステップS103)、表示装置10を介して応答を要求する制御情報を第1の記録再生装置100Aから受信したか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、応答を要求する制御情報を受信するまで待機する(ステップS11でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、応答を要求する制御情報を受信したと判定すると(ステップS11でYES)、ステップS12に進む。
(ステップS12)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図5のステップS104)、応答を要求する制御情報に対して、自装置のIDを含む制御情報を送信して応答する。
(ステップS13)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図5のステップS109)、第1の記録再生装置100Aからの制御情報を表示装置10を介して受信するまで待機する(ステップS13でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aからの制御情報を受信すると(ステップS13でYES)、ステップS14に進む。
(ステップS14)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aからの制御情報がコンテンツリストの表示を要求するものであるか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツリストの表示を要求する制御情報を受信するまで待機する(ステップS14でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツリストの表示を要求する制御情報を受信したと判定すると(ステップS14でYES)、ステップS15に進む。
(ステップS15)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツリストを生成して、生成したコンテンツリストを表示装置10に送信し、表示させる。
(ステップS16)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10に対して、第2の記録再生装置100Bから出力される画像信号に基づいて自動で表示を行うように、コンテンツの取得元の切換を要求する制御情報(ブロードキャストコマンド)を送信する。
(ステップS17)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10からコンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信したか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信するまで待機する(ステップS17でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信したと判定すると(ステップS17でYES)、ステップS18に進む。
(ステップS18)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、リモコン50からの入力を許可して、ユーザの操作を示す操作信号の受付を開始し、処理を終了する。
なお、実施形態1では、他の映像機器である第2の記録再生装置100Bが、表示装置10に接続される外部機器である構成について説明した。しかし、図示は省略するが、映像システム1の構成はこれに限らず、他の映像機器は、表示装置10に内蔵されたハードディスクによって構成された録画再生部であってもよい。
表示装置10に内蔵された録画再生部は、表示装置10に接続された第1の記録再生装置100Aのスレーブとして機能する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザからの操作入力に起因して、表示装置10に内蔵された録画再生部に対して、当該録画再生部を制御するための制御情報であって、ユーザにより操作される主体を、第1の記録再生装置100Aから表示装置10に内蔵された録画再生部に移行させるための制御情報を送信する。
このように、他の映像機器が表示装置10に内蔵された録画再生部であっても、第1の記録再生装置100Aの制御部110と、表示装置10に内蔵された録画再生部とは、図5及び図6で示したのと同様のフローで連動し、ユーザにより操作される主体を互いに移行させるための制御情報を送受信する。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、実施形態2に係る映像システム1の概略構成は、図1を用いて説明した実施形態1と同様のであり、その説明を省略する。
図7〜図9は、実施形態2に係る映像システム1の動作を模式的に示す図である。
図7に示すように、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、リモコン50に対するユーザの操作入力に起因して、受信部120によって取得した電子番組表を、表示装置10の表示部30に表示させることができる。このとき、第1の記録再生装置100Aは、リモコン50から送信される信号に含まれるリモコンコードを認識するように設定されているため、リモコン50による入力を許可する。一方で、第2の記録再生装置100Bは、当該リモコンコードを認識できないため、リモコン50による入力を禁止している。
第1の記録再生装置100A、及び第2の記録再生装置100Bは、ダブルチューナやトリプルチューナ等の、複数のチューナを備えた装置であり、多チャンネルを同時に録画可能である。ユーザは、リモコン50を操作することで、表示部30に表示された第1の記録再生装置100Aの電子番組表から、録画を行う特定の番組を選択して、録画予約を行うことができる。
しかしながら、複数の番組に対して既に予約設定が行われており、第1の記録再生装置100Aではこれ以上録画予約を行うことができない場合のように、ユーザからの操作入力に起因する操作信号に含まれる操作が、第1の記録再生装置100Aにおいて実行することのできない操作であることがある。
このように、操作信号に含まれる操作が、第1の記録再生装置100Aにおいて実行することのできない操作であると第1の記録再生装置100Aの制御部110が判定すると、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、図8に示すように、制御情報として、表示装置10に接続されている他の映像機器に対して、当該他の映像装置を制御するための制御情報を送信する。第1の記録再生装置100Aにおいて実行することのできない操作が上述のように、予約録画である場合には、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10に接続されている他の映像機器に対して、録画予約スロット(予約時間帯に空きがあるか)を確認する制御情報を送信する。
また、表示装置10に、複数の映像機器が接続されている場合であって、ユーザからの操作入力に起因する操作信号に含まれる操作が、第1の記録再生装置100Aにおいて実行することのできない操作である場合には、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、制御情報として、1又は複数の他の映像機器に対して、操作信号に含まれる操作が実行可能であるかの問い合わせ送信してもよい。そして、当該問い合わせに対する応答を、1又は複数の他の映像機器から受信した場合には、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、1又は複数の他の映像機器からの通知に応じて、制御情報を送信する他の映像装置を選択してもよい。
第1の記録再生装置100Aから、録画予約スロットを確認する制御情報を受信した第2の記録再生装置100Bの制御部110は、当該時間帯にチューナの空きがあるか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、録画予約スロットに空きがあると判定すると、予約スロットが空いていることを示す制御情報を第1の記録再生装置100Aに送信する。
第2の記録再生装置100Bから、予約スロットが空いていることを示す制御情報を受信すると、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bに、予約録画を実行する番組に関する情報を送信する。また、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、番組情報とともに、第2の記録再生装置100Bの予約設定画面を表示装置10の表示部30に表示させる制御情報を第2の記録再生装置100Bに送信する。
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約設定画面を表示装置10の表示部30に表示させる制御情報を受信すると、上記予約スロットに、上記番組情報を予約録画するための予約設定画面を表示部30に表示させる。また、第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約設定画面を表示部30に表示させる際に、表示装置10に対して、入力切換部15を、第2の記録再生装置100Bから入力を受けるように切り換える制御情報を送信する。
表示装置10のCPU20は、入力切換部15を制御して、入力を第2の記録再生装置100Bに切り換える。表示装置10のCPU20は、入力を切り換えて、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報を第1の記録再生装置100A、及び第2の記録再生装置100Bに送信する。
図9に示すように、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10より、コンテンツの取得元を第2の記録再生装置100Bに切り換えた旨の制御情報を受信した場合に、第1の記録再生装置100Aに対するリモコン50からの入力を禁止して、ユーザの操作を示す操作信号の受け付けを停止する。また、第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10より、コンテンツの取得元を第2の記録再生装置100Bに切り換えた旨の制御情報を受信した場合に、第2の記録再生装置100Bに対するリモコン50からの入力を許可し、ユーザの操作を示す操作信号の受付を開始する。
(映像システムの処理の流れについて)
図10及び図11は、実施形態2に係る映像システム1による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10は、第1の記録再生装置100Aの制御部110の処理の流れを示し、図11は第2の記録再生装置100Bの制御部110の処理の流れを示す。
まず、図10を参照して、第1の記録再生装置100Aの制御部110の処理の流れについて説明する。
(ステップS21)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、番組表を生成し、生成した番組表を映像音声送信部103を介して表示装置10に送信し、表示させる。
(ステップS22)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによって番組予約設定の操作が行われたか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによって番組予約設定の操作が行われていないと判定すると(ステップS22でNO)、ユーザによって番組予約設定の操作が行われるまで待機する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによって番組予約設定の操作が行われたと判定すると(ステップS22でYES)、ステップS23に進む。
(ステップS23)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、自装置に予約スロットの空きがあるか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、自装置に予約スロットの空きがあると判定すると(ステップS23でNO)、ステップS24に進む。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、自装置に予約スロットの空きが無いと判定すると(ステップS23でYES)、ステップS25に進む。
(ステップS24)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、通常の予約録画処理を行って処理を終了する。
(ステップS25)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10に接続されている他の映像機器の予約スロットの空きを確認する制御情報を送信する。ここで、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図11のステップS41)、制御情報を第2の記録再生装置100Bに送信する。
(ステップS26)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器の予約スロットに空きがあることを示す制御情報を受信したか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器の予約スロットに空きがあることを示す制御情報を受信していないと判定すると(ステップS26でNO)、他の映像機器の予約スロットに空きがあることを示す制御情報を受信するまで待機する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器の予約スロットに空きがあることを示す制御情報を受信したと判定すると(ステップS26でYES)、ステップS27に進む。
(ステップS27)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、予約スロットに空きがあることを示す制御情報を受信した他の映像機器のIDを保存する。ここで、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bから予約スロットに空きがあることを示す制御情報を受信した。
(ステップS28)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図11のステップS43、S44)、予約設定を要求する制御情報を第2の記録再生装置100Bに対して送信するとともに、予約設定を行う番組に関する情報を送信する。
(ステップS29)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10のコンテンツの取得元が第2の記録再生装置100Bに切り換えられたか否かを示す制御情報を受信したか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了の制御情報を受信するまで待機する(ステップS29でNO)。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了の制御情報を受信すると(ステップS29でYES)、ステップS30に進む。
(ステップS30)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、リモコン50からの入力を禁止して、ユーザの操作を示す操作信号の受付を停止し、処理を終了する。
次に、図11を参照して、第2の記録再生装置100Bの制御部110の処理の流れについて説明する。
(ステップS41)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図10のステップS25)、表示装置10を介して第1の記録再生装置100Aから、予約スロットに空きがあるか否かを確認する制御情報を受信したか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約スロットに空きがあるか否かを確認する制御情報を受信するまで待機する(ステップS41でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約スロットに空きがあるか否かを確認する制御情報を受信したと判定すると(ステップS41でYES)、ステップS42に進む。
(ステップS42)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図10のステップS26)、予約スロットに空きがあることを示す制御情報を、自装置のIDとともに第1の記録再生装置100Aに送信する。
(ステップS43)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図10のステップS28)、第1の記録再生装置100Aからの制御情報を受信するまで待機する(ステップS43でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aから制御情報を受信すると(ステップS43でYES)、ステップS44に進む。
(ステップS44)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aからの制御情報が予約設定と番組情報の表示を要求するものであるか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約設定と番組情報の表示を要求する制御情報を受信するまで待機する(ステップS44でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約設定と番組情報の表示を要求する制御情報を受信したと判定すると(ステップS44でYES)、ステップS45に進む。
(ステップS45)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、予約設定画面を生成して、生成した予約設定画面を表示装置10に送信し、表示させる。
(ステップS46)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10に対して、第2の記録再生装置100Bから出力される画像信号に基づいて表示を行うように、入力切換を要求する制御情報(ブロードキャストコマンド)を送信する。
(ステップS47)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10からコンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信したか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信するまで待機する(ステップS47でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信したと判定すると(ステップS47でYES)、ステップS48に進む。
(ステップS48)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、リモコン50からの入力を許可して、ユーザの操作を示す操作信号の受付を開始し、処理を終了する。
これらの構成によれば、第1の記録再生装置100Aではこれ以上録画予約を行うことができない場合には、表示装置10に接続されている他の映像機器の予約スロットを用いて、予約録画が行われる。よって、ユーザは、1つのリモコン50で、機器の切換操作を行うこと無く、直観的な操作で、表示装置10に接続されている複数の映像機器を連携させて予約録画を行うことができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、実施形態3に係る映像システム1の概略構成は、図1を用いて説明した実施形態1と同様のであり、その説明を省略する。
図12〜図14は、実施形態3に係る映像システム1の動作を模式的に示す図である。
図12に示すように、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、リモコン50に対するユーザの操作入力に起因して、受信部120によって取得した電子番組表を、表示装置10の表示部30に表示させることができる。このとき、第1の記録再生装置100Aは、リモコン50から送信される信号に含まれるリモコンコードを認識するように設定されているため、リモコン50による入力を許可する。一方で、第2の記録再生装置100Bは、当該リモコンコードを認識できないため、リモコン50による入力を禁止している。
第1の記録再生装置100Aは、地上デジタル放送と、BS放送及びCS放送とに対応したチューナを備える装置である。一方で、第2の記録再生装置100Bは、地上デジタル放送、BS放送、及びCS放送に加えて、高度BSデジタル放送に対応したチューナを備える装置である。また、リモコン50は、ユーザによる操作入力に起因して、高度BSデジタル放送の受信を要求する入力信号を記録再生装置100に送信する、高度BSボタンを備えている。
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザからの操作入力に起因して、電子番組表を表示装置10の表示部30に表示させる。ここで、ユーザによってリモコン50の高度BSボタンが押下されると、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、高度BSデジタル放送への切り換えができないため、図13に示すように、表示装置10に接続されている他の映像機器に対して高度BS対応が可能であるかを問い合わせる制御情報を送信する。
このように、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザからの操作入力に起因する操作信号に含まれる操作が、第1の記録再生装置100Aにおいて実行することのできない操作である場合に、他の映像機器に対して、当該操作が可能であるかを問い合わせる。
第1の記録再生装置100Aから、高度BS対応が可能であるかを問い合わせる制御情報を受信した第2の記録再生装置100Bの制御部110は、高度BS対応が可能であることを示す制御情報を第1の記録再生装置100Aに送信する。
第2の記録再生装置100Bから、高度BS対応が可能であることを示す制御情報を受信すると、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bに、表示装置10の入力を切り換えることを指示する制御情報を第2の記録再生装置100Bに送信する。
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10の入力を切り換える制御情報を受信すると、表示装置10に対して、第2の記録再生装置100Bから入力を受けるように入力切換部15を切り換える制御情報を送信する。
表示装置10のCPU20は、入力切換部15を制御して、入力を第2の記録再生装置100Bに切り換える。表示装置10のCPU20は、入力を切り換えて、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報を第1の記録再生装置100A、及び第2の記録再生装置100Bに送信する。
図14に示すように、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報を受信すると、リモコン50からの入力を禁止して、ユーザの操作を示す操作信号の受け付けを停止する。また、第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第2の記録再生装置100Bに入力設定を行ったことを示す制御情報を受信すると、リモコン50からの入力を許可し、ユーザの操作を示す操作信号を受け付ける。
(映像システムの処理の流れについて)
図15及び図16は、実施形態3に係る映像システム1による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15は、第1の記録再生装置100Aの制御部110の処理の流れを示し、図16は第2の記録再生装置100Bの制御部110の処理の流れを示す。
まず、図15を参照して、第1の記録再生装置100Aの制御部110の処理の流れについて説明する。
(ステップS51)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによってリモコン50の高度BSボタンが押下されたか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによってリモコン50の高度BSボタンが押下されていないと判定すると(ステップS51でNO)、ユーザによってリモコン50の高度BSボタンが押下されるまで待機する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、ユーザによってリモコン50の高度BSボタンが押下されたと判定すると(ステップS51でYES)、ステップS52に進む。
(ステップS52)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、自装置が高度BSデジタル放送に対応しているかい否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、自装置が高度BSデジタル放送に対応していると判定すると(ステップS52でNO)、ステップS53に進む。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、自装置が高度BSデジタル放送に対応していないと判定すると(ステップS52でYES)、ステップS54に進む。
(ステップS53)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、通常の選局処理を行って処理を終了する。
(ステップS54)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10に接続されている他の映像機器に高度BSデジタル放送の対応を確認する制御情報を送信する。ここで、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図16のステップS61)、制御情報を第2の記録再生装置100Bに送信する。
(ステップS55)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器が高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を受信したか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、他の映像機器が高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を受信していないと判定すると(ステップS55でNO)、他の映像機器が高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を受信するまで待機する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、、他の映像機器である第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図11のステップS62)、第2の記録再生装置100Bが高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を受信したと判定すると(ステップS55でYES)、ステップS56に進む。
(ステップS56)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を受信した他の映像機器のIDを保存する。ここで、第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bから高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を受信したとする。
(ステップS57)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、第2の記録再生装置100Bの制御部110と連動し(図11のステップS63、S64)、第2の記録再生装置100Bに対して、高度BSデジタル放送の放送局を選局することを要求する制御情報を送信する。
(ステップS58)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、表示装置10から、コンテンツの取得元が第2の記録再生装置100Bに切り換えられたことを示す制御情報を受信したか否かを判定する。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了の制御情報を受信するまで待機する(ステップS58でNO)。第1の記録再生装置100Aの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了の制御情報を受信すると(ステップS58でYES)、ステップS59に進む。
(ステップS59)
第1の記録再生装置100Aの制御部110は、リモコン50からの入力を禁止して、ユーザの操作を示す操作信号の受付を停止し、処理を終了する。
次に、図16を参照して、第2の記録再生装置100Bの制御部110の処理の流れについて説明する。
(ステップS61)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図15のステップS54)、表示装置10を介して第1の記録再生装置100Aから、高度BSデジタル放送の対応を確認する制御情報を受信したか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、高度BSデジタル放送の対応を確認する制御情報を受信するまで待機する(ステップS61でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、高度BSデジタル放送の対応を確認する制御情報を受信したと判定すると(ステップS61でYES)、ステップS62に進む。
(ステップS62)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aの制御部110と連動し(図15のステップS55)、高度BSデジタル放送に対応していることを示す制御情報を、自装置のIDとともに第1の記録再生装置100Aに送信する。
(ステップS63)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aからの制御情報を受信するまで待機する(ステップS63でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aから制御情報を受信すると(ステップS63でYES)、ステップS64に進む。
(ステップS64)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、第1の記録再生装置100Aからの制御情報が、高度BSデジタル放送の放送局を選局することを要求するものであるか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、高度BSデジタル放送の放送局を選局することを要求する制御情報を受信するまで待機する(ステップS64でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、高度BSデジタル放送の放送局を選局することを要求する制御情報を受信したと判定すると(ステップS64でYES)、ステップS65に進む。
(ステップS65)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、高度BSデジタル放送の放送局を選局する処理を行う。
(ステップS66)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10に対して、第2の記録再生装置100Bから出力される画像信号に基づいて表示を行うように、入力切換を要求する制御情報(ブロードキャストコマンド)を送信する。
(ステップS67)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、表示装置10からコンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信したか否かを判定する。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信するまで待機する(ステップS67でNO)。第2の記録再生装置100Bの制御部110は、コンテンツの取得元の切換完了を示す制御情報を受信したと判定すると(ステップS67でYES)、ステップS68に進む。
(ステップS68)
第2の記録再生装置100Bの制御部110は、リモコン50からの入力を許可して、ユーザの操作を示す操作信号の受付を開始し、処理を終了する。
これらの構成によれば、第1の記録再生装置100Aでは高度BSデジタル放送に対応できない場合には、表示装置10に接続されている他の映像機器のチューナを用いて高度BSデジタル放送を選局する。よって、ユーザは、1つのリモコン50で、機器の切換操作を行うこと無く、直観的な操作で、表示装置10に接続されている複数の映像機器を連携させて高度BSデジタル放送を視聴することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
記録再生装置100の制御ブロック(特に制御部110)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、記録再生装置100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る映像機器(記録再生装置100A,100B)は、表示装置(10)に接続される映像機器であって、入出力部(映像音声送信部103)と、制御部(110)とを備え、上記制御部は、ユーザからの操作入力に起因して、上記表示装置に接続された他の映像機器に対して、当該他の映像機器を制御するための制御情報を送信する構成である。
上記の構成によれば、ユーザからの操作入力を受け付ける一つのリモコンを用いて、他の映像機器に制御情報を送ることができ、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様2に係る映像機器(100)は、上記の態様1において、上記制御情報は、ユーザにより操作される主体を、当該映像機器から上記他の映像機器に移行させるための制御情報である構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、リモコン(5)を持ち換えることなく、一つのリモコンを用いて、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様3に係る映像機器(100)は、上記の態様1において、上記制御部(110)は、上記ユーザの操作が、上記他の映像機器に格納されたコンテンツの閲覧に関する操作である場合に、当該他の映像機器に対して、当該他の映像機器に格納されたコンテンツの閲覧に関する制御情報を送信する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、リモコンを持ち換えることなく、映像機器と、他の映像機器とに格納されたコンテンツを閲覧することができ、一つのリモコンを用いて、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様4に係る映像機器(100)は、上記の態様1から3において、上記制御部は、上記表示装置に対して、上記コンテンツの取得元を上記他の映像機器に切り換える旨の制御情報を送信する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、リモコンを持ち換えることなく、一つのリモコンを用いて、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様5に係る映像機器(100)は、上記の態様4において、上記制御部(110)は、上記表示装置(10)より、上記コンテンツの取得元を上記他の映像機器に切り換えた旨の制御情報を受信した場合に、当該映像機器に対する上記ユーザの操作を示す操作信号の受付を停止する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、リモコンを持ち換えることなく、一つのリモコンを用いて、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様6に係る映像機器は、上記の態様1から5において、上記制御部は、上記操作信号に含まれる操作が、当該映像機器において実行することのできない操作である場合に、上記他の映像機器に対して、当該他の映像機器を制御するための制御情報を送信する構成としてもよい。
上記の構成によれば、映像機器は、ユーザからの操作入力に起因する動作が、当該映像機器において実行することのできない操作であっても、当該動作を他の映像機器に実行させるための制御情報を他の映像機器に送信するため、ユーザは、一つのリモコンを用いて、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様7に係る映像機器は、上記の態様6において、上記制御部は、上記操作信号に含まれる操作が、当該映像機器において実行することのできない操作である場合に、1又は複数の上記他の映像機器に対して、上記操作信号に含まれる操作が実行可能であるかの問い合わせ送信し、当該問い合わせに対する1又は複数の上記他の映像機器からの通知に応じて、上記制御情報を送信する上記他の映像機器を選択する構成としてもよい。
上記の構成によれば、複数の映像機器が表示装置に接続されていても、ユーザからの操作入力に起因する動作が、当該映像機器において実行することのできない操作である場合には、映像機器は、複数の他の映像機器に当該動作が実行可能であるかを問い合わせるため、ユーザは、一つのリモコンを用いて、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様8に係る映像機器は、上記の態様1から7において、上記制御部は、ユーザからの操作入力に起因して、所定の規格に基づくコマンドを使用して、上記表示装置に接続された他の映像機器に対して、上記制御情報を送信する構成としてもよい。
上記の構成によれば、所定の規格に基づくコマンドを使用して、複数の映像機器を連携操作することができるため、表示装置(10)が接続されている複数の映像機器の情報を管理する機能を備えていなくて、簡単な構成で、複数の映像機器を連携させることができる。
本発明の態様9に係る映像機器(100)は、表示装置(10)に接続される映像機器であって、入出力部と、制御部(110)とを備え、上記制御部(110)は、ユーザからの操作入力に起因して、上記表示装置(100)に内蔵された録画再生部に対して、当該録画再生部を制御するための制御情報であって、ユーザにより操作される主体を、当該映像機器から上記録画再生部に移行させるための制御情報を送信する構成である。
上記の構成によれば、ユーザからの操作入力を受け付ける一つのリモコンを用いて、表示装置に内蔵された録画再生部に対して制御情報を送ることができ、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の態様10に係る映像機器(100)は、表示装置(10)に接続される映像機器であって入出力部と、制御部(110)とを備え、上記制御部(110)は、上記表示装置(10)より、上記コンテンツの取得元を当該映像機器に切り換えた旨の制御情報を受信した場合に、当該映像機器に対する上記ユーザの操作を示す操作信号の受付を開始する構成である。
上記の構成によれば、複数の映像機器を連携操作することができる。
本発明の各態様に係る制御部110は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御部110として動作させることにより上記制御部110をコンピュータにて実現させる制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 映像システム
10 表示装置
30 表示部
110 制御部
13(13A、13B) 映像音声受信部
15 入力切換部
50 リモコン
100(100A,100B) 記録再生装置
103 映像音声送信部
120 受信部

Claims (13)

  1. 表示装置に接続される映像機器であって、
    入出力部と、制御部とを備え、
    上記制御部は、
    ユーザからの操作入力に起因して、上記表示装置に接続された他の映像機器に対して、当該他の映像機器を制御するための制御情報を送信する
    ことを特徴とする映像機器。
  2. 上記制御情報は、ユーザにより操作される主体を、当該映像機器から上記他の映像機器に移行させるための制御情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像機器。
  3. 上記制御部は、
    上記ユーザの操作が、上記他の映像機器に格納されたコンテンツの閲覧に関する操作である場合に、
    上記制御情報として、当該他の映像機器に対して、当該他の映像機器に格納されたコンテンツの閲覧に関する制御情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の映像機器。
  4. 上記制御部は、
    上記表示装置に対して、表示するコンテンツの取得元を上記他の映像機器に切り換える旨の制御情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の映像機器。
  5. 上記制御部は、
    上記表示装置より、上記コンテンツの取得元を上記他の映像機器に切り換えた旨の制御情報を受信した場合に、当該映像機器に対する上記ユーザの操作を示す操作信号の受付を停止することを特徴とする請求項4に記載の映像機器。
  6. 上記制御部は、
    上記ユーザの操作を示す操作信号に含まれる操作が、当該映像機器において実行することのできない操作である場合に、
    上記制御情報として、上記他の映像機器に対して、当該他の映像機器を制御するための制御情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の映像機器。
  7. 上記制御部は、
    上記操作信号に含まれる操作が、当該映像機器において実行することのできない操作である場合に、
    上記制御情報として、1又は複数の上記他の映像機器に対して、上記操作信号に含まれる操作が実行可能であるかの問い合わせを送信し、
    当該問い合わせに対する1又は複数の上記他の映像機器からの通知に応じて、上記制御情報を送信する上記他の映像機器を選択する
    ことを特徴とする請求項6に記載の映像機器。
  8. 上記制御部は、
    ユーザからの操作入力に起因して、所定の規格に基づくコマンドを使用して、上記表示装置に接続された他の映像機器に対して、上記制御情報を送信することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の映像機器。
  9. 表示装置に接続される映像機器であって、
    入出力部と、制御部とを備え、
    上記制御部は、
    ユーザからの操作入力に起因して、上記表示装置に内蔵された録画再生部に対して、当該録画再生部を制御するための制御情報であって、ユーザにより操作される主体を、当該映像機器から上記録画再生部に移行させるための制御情報を送信する
    ことを特徴とする映像機器。
  10. 表示装置に接続される映像機器であって、
    入出力部と、制御部とを備え、
    上記制御部は、
    上記表示装置より、コンテンツの取得元を当該映像機器に切り換えた旨の制御情報を受信した場合に、当該映像機器に対する上記ユーザの操作を示す操作信号の受付を開始することを特徴とする映像機器。
  11. 請求項1から9の何れか一項に記載の映像機器と、
    上記映像機器に接続された表示装置と、
    上記表示装置に接続され、上記映像機器から送信された制御情報に基づき処理を実行する他の映像機器と、
    を備えることを特徴とする映像システム。
  12. 請求項1に記載の映像機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、上記制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  13. 請求項12に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018033662A 2018-02-27 2018-02-27 映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体 Pending JP2019149716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033662A JP2019149716A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033662A JP2019149716A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149716A true JP2019149716A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67850878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033662A Pending JP2019149716A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019149716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8346057B2 (en) Recording/reading apparatus, method of generating tag list for recording/reading apparatus, and control unit for recording/reading apparatus
JP4622671B2 (ja) 電子機器および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5142554B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
US7840120B2 (en) Communication system, recording apparatus and method, recording medium, and program
KR101387396B1 (ko) 서비스 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
US20150372835A1 (en) Control device and method thereof
JP4247694B2 (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US8687119B2 (en) Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
JP2008084366A (ja) 情報処理装置及び録画システム
WO2007077774A1 (ja) 映像音声システム、制御装置、出力装置、およびプログラム
KR20130081181A (ko) 서비스 처리 장치 및 서비스 처리 방법
US20100121942A1 (en) Content Reproduction Device and Content Reproduction Method
JP4263203B2 (ja) 放送視聴システム
KR20110039005A (ko) 홈 네트워크에서의 원격 제어장치 및 방법
KR102246099B1 (ko) 영상처리시스템, 영상표시장치, 영상송신장치, 영상표시장치의 구동방법 및 영상송신장치의 구동방법
JP2004186768A (ja) 放送受信装置、放送受信方法及びavネットワークシステム
JP2019149716A (ja) 映像機器、映像システム、プログラム、及び記録媒体
KR101018483B1 (ko) 디지털 기기 시스템
JP2010263532A (ja) コンテンツ記録再生システム
JP2011004148A (ja) スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置
US10075745B2 (en) Content sending device and content sending method
JP2009284040A (ja) リモコンシステム
JP2017060061A (ja) プログラム、携帯通信機及びテレビ操作方法
US20120307054A1 (en) Video device
CN114025222A (zh) 一种显示设备及节目数据的录制方法