JP2019149515A - 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法 - Google Patents

絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149515A
JP2019149515A JP2018034678A JP2018034678A JP2019149515A JP 2019149515 A JP2019149515 A JP 2019149515A JP 2018034678 A JP2018034678 A JP 2018034678A JP 2018034678 A JP2018034678 A JP 2018034678A JP 2019149515 A JP2019149515 A JP 2019149515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
ceramic
circuit board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7064710B2 (ja
Inventor
東洋 大橋
Toyo Ohashi
東洋 大橋
長友 義幸
Yoshiyuki Nagatomo
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2018034678A priority Critical patent/JP7064710B2/ja
Publication of JP2019149515A publication Critical patent/JP2019149515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064710B2 publication Critical patent/JP7064710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐電圧性に特に優れた絶縁回路基板、及び、この絶縁回路基板の製造方法を提供する。【解決手段】絶縁層11と、絶縁層11の一方の面に形成された回路層15と、を備えた絶縁回路基板10であって、絶縁層11は、複数のセラミックス層12(12a,12b)が絶縁樹脂層13を介して積層された構造とされ、最表層に位置するセラミックス層12aに回路層15が形成されており、絶縁樹脂層13は、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に形成された回路層と、を備えた絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法に関するものである。
パワーモジュール、LEDモジュール及び熱電モジュールにおいては、絶縁層の一方の面に導電材料からなる回路層を形成した絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子及び熱電素子が接合された構造とされている。
上述の絶縁回路基板として、例えば特許文献1に記載された金属ベース回路基板が提案されている。
特許文献1に記載された金属ベース回路基板においては、金属基板上に絶縁樹脂層が形成され、この絶縁樹脂層上に回路パターンを有する回路層が形成されている。ここで、絶縁樹脂層は、熱硬化型樹脂であるエポキシ樹脂で構成されており、回路層は、銅箔で構成されている。
この金属ベース回路基板においては、回路層上に半導体素子が接合され、金属基板の絶縁樹脂層とは反対側の面にヒートシンクが配設されており、半導体素子で発生した熱をヒートシンク側に伝達して放熱する構造とされている。
また、上述の絶縁回路基板として、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に形成された回路層と、を備えたものが提案されている。
例えば、特許文献2には、回路層に搭載した素子等から発生した熱を効率的に放散させるために、セラミックス基板の前記回路層とは反対側の面に金属層を設けるとともに、この金属層にAlSiC系複合材料からなるヒートシンクが積層接着されたものが提案されている。
特開2015−207666号公報 特開平10−065075号公報
ところで、特許文献1に記載された絶縁回路基板(金属ベース回路基板)においては、絶縁層が樹脂で構成されていることから、絶縁性が不十分となり、絶縁回路基板としての耐電圧性が確保できないおそれがあった。特に、高電圧が負荷される用途においては、耐電圧性に不安があり、適用することが困難であった。
一方、特許文献2に示すように、絶縁層をセラミックス基板で構成した場合に、樹脂で構成された絶縁層よりは耐電圧性に優れている。
しかしながら、最近では、従来にも増して高い電圧で使用されることがあり、さらなる耐電圧性の向上が求められている。
ここで、耐電圧性を向上させるために、セラミックス基板の厚さを厚くすることが考えられるが、セラミックス基板の厚さを単に厚くしても耐電圧性の向上には限界があった。
すなわち、絶縁破壊は、最も弱い部分が全体の破壊を招く最弱リンクモデルで説明される。ここで、セラミックス基板の厚さを厚くすると、ボイド等の欠陥が存在する確率が高くなるため、セラミックス基板を厚くしても十分な耐電圧性を得ることができなかった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、耐電圧性に特に優れた絶縁回路基板、及び、この絶縁回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の絶縁回路基板は、絶縁層と、絶縁層の一方の面に形成された回路層と、を備えた絶縁回路基板であって、前記絶縁層は、複数のセラミックス層が絶縁樹脂層を介して積層された構造とされ、最表層に位置する前記セラミックス層に前記回路層が形成されており、前記絶縁樹脂層は、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されていることを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板によれば、絶縁層は、複数のセラミックス層が絶縁樹脂層を介して積層された構造とされているので、1つのセラミックス層の厚さを厚くする必要がないため、セラミックス層の内部に欠陥が存在する確率を低く抑えることができる。そして、複数のセラミックス層を、絶縁樹脂層を介して積層しているので、セラミックス層と絶縁樹脂層とによって、耐電圧性を大幅に向上させることができる。
また、絶縁樹脂層が、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されているので、絶縁樹脂層における熱抵抗を小さくすることができ、放熱特性に優れた絶縁回路基板を得ることができる。
ここで、本発明の絶縁回路基板においては、前記絶縁層の前記回路層とは反対側の面に金属層が形成されていることが好ましい。
この場合、前記絶縁層の他方の面(回路層とは反対側の面)に金属層が形成されているので、絶縁回路基板における反りの発生を抑制することができる。また、この金属層を介して効率的に放熱することができる。
また、本発明の絶縁回路基板においては、前記セラミックス層の間に介在する前記絶縁樹脂層の厚さが20μm以上150μm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、前記絶縁樹脂層の厚さが20μm以上とされているので、耐電圧性をさらに向上させることができる。一方、前記絶縁樹脂層の厚さが150μm以下とされているので、厚さ方向の熱抵抗が高くなることを抑制できる。
また、本発明の絶縁回路基板においては、1つの前記セラミックス層の厚さが0.3mm以上0.8mm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、1つの前記セラミックス層の厚さが0.3mm以上とされているので、絶縁性を確保することができる。一方、1つの前記セラミックス層の厚さが0.8mm以下とされているので、セラミックス層の内部に欠陥が存在する確率を確実に低減することができる。
本発明の絶縁回路基板の製造方法は、一のセラミックス板に回路層を形成する回路層形成工程と、回路層が形成されたセラミックス板と、別のセラミックス板と、を、無機フィラー及び熱硬化型樹脂を含有する樹脂組成物を介して積層する積層工程と、積層された前記セラミックス板と前記樹脂組成物を積層方向に加圧するととともに加熱し、樹脂組成物を硬化させて絶縁樹脂層を形成するとともに前記セラミックス板同士を接合することにより、絶縁層を形成する樹脂硬化工程と、を備えていることを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板の製造方法によれば、回路層が形成されたセラミックス板と別のセラミックス板とを無機フィラー及び熱硬化型樹脂を含有する樹脂組成物を介して積層する積層工程と、積層された前記セラミックス板と前記樹脂組成物を積層方向に加圧するととともに加熱して樹脂組成物を硬化させる樹脂硬化工程と、を備えているので、絶縁樹脂層を介してセラミックス板同士を接合することができ、複数のセラミックス層が絶縁樹脂層を介して積層された構造の絶縁層を形成することができる。これにより、耐電圧性に優れた絶縁回路基板を製造することができる。
ここで、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、他のセラミックス板に金属層を形成する金属層形成工程を有し、前記積層工程では、少なくとも回路層が形成されたセラミックス板と金属層が形成されたセラミックス板とを、前記樹脂組成物を介して積層することが好ましい。
この場合、複数のセラミックス層が絶縁樹脂層を介して積層された構造の絶縁層の他方の面(回路層とは反対側の面)に金属層が形成され、耐電圧性及び放熱特性に優れた絶縁回路基板を製造することができる。
また、本発明の絶縁回路基板の製造方法においては、前記樹脂硬化工程では、硬化前の前記樹脂組成物の厚さt0と硬化後の前記絶縁樹脂層の厚さt1との比t1/t0が0.8以下となるように、積層方向へ加圧することが好ましい。
この場合、樹脂組成物を硬化させる際に十分に加圧することにより、樹脂組成物の厚さ中心まで確実に硬化させることができ、絶縁性に優れた絶縁樹脂層を得ることができる。
本発明によれば耐電圧性に特に優れた絶縁回路基板、及び、この絶縁回路基板の製造方法を提供することができる。
本発明の第一の実施形態である絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの断面説明図である。 図1に示す絶縁回路基板の製造方法を示すフロー図である。 図1に示す絶縁回路基板の製造方法を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態である絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの断面説明図である。 図4に示す絶縁回路基板の製造方法を示すフロー図である。 図4に示す絶縁回路基板の製造方法を示す説明図である。 他の実施形態である絶縁回路基板の断面説明図である。
以下に、本発明の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
図1に、本発明の第一の実施形態である絶縁回路基板10、及び、この絶縁回路基板10を用いたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、絶縁回路基板10と、この絶縁回路基板10の一方側(図1において上側)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、絶縁回路基板10の他方側(図1において下側)にはんだ層32を介して接合されたヒートシンク31と、を備えている。
はんだ層2、32は、例えばSn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)とされている。
半導体素子3は、半導体を備えた電子部品であり、必要とされる機能に応じて種々の半導体素子が選択される。
ヒートシンク31は、絶縁回路基板10側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク31は、熱伝導性が良好な金属材料(銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金等)や、金属含有複合材料(AlSiC等)で構成されている。本実施形態においては、SiCの骨材にアルミニウム材料が充填されたアルミ含有複合材料(AlSiC)で構成されている。なお、ヒートシンク31の厚さは、3mm以上10mm以下の範囲内に設定されている。
また、このヒートシンク31の表面には、骨材に充填されたアルミニウム材料からなるスキン層(図示なし)が形成されている。
本実施形態である絶縁回路基板10は、図1に示すように、絶縁層11と、この絶縁層11の一方の面(図1において上面)に形成された回路層15と、絶縁層11の他方の面(図1において下面)に形成された金属層16と、を備えている。
そして、絶縁層11は、複数のセラミックス層12が絶縁樹脂層13を介して積層された構造とされている。本実施形態では、図1に示すように、2つのセラミックス層(第1セラミックス層12a,第2セラミックス層12b)が絶縁樹脂層13を介して積層されている。
ここで、第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12bは、絶縁性および放熱性に優れた窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)等のセラミックスで構成されている。
本実施形態では、第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12bは、窒化アルミニウム(AlN)で構成されている。
また、第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12bの厚さは、それぞれ0.3mm以上0.8mm以下の範囲内とすることが好ましい。
2つのセラミックス層(第1セラミックス層12a,第2セラミックス層12b)の間に介在する絶縁樹脂層13は、無機フィラーを含有する絶縁性の熱硬化型樹脂で構成されている。
ここで、無機フィラーとしては、例えばアルミナ(Al)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることができる。また、熱硬化型樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド等を用いることができる。
本実施形態では、絶縁樹脂層13は、無機フィラーとしてアルミナ(Al)を含有するエポキシ樹脂で構成されている。
ここで、絶縁樹脂層13においては、無機フィラーの含有量は、全固形分重量に対して50vol%以上85vol%以下の範囲内とすることが好ましい。
また、本実施形態においては、絶縁樹脂層13の厚さは、20μm以上150μm以下の範囲内とすることが好ましい。
さらに、この絶縁樹脂層13単体での耐電圧特性は、10kV/mmt以上とされている。
また、絶縁樹脂層13単体での熱伝導率は、3W/(m・K)以上20W/(m・K)以下の範囲内とすることが好ましい。
回路層15は、絶縁層11の一方の面に、銅又は銅合金からなる銅板25が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、図3に示すように、絶縁層11の第1セラミックス層12aとなる第1セラミックス板22aの一方の面(図3において上面)に、銅又は銅合金からなる銅板25が接合されることにより形成されている。
なお、本実施形態においては、回路層15となる銅板25は、無酸素銅の圧延板が用いられている。この回路層15には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面とされている。
また、回路層15となる銅板25の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
金属層16は、絶縁層11の他方の面に、銅又は銅合金からなる銅板26が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、図3に示すように、絶縁層11の第2セラミックス層12bとなる第2セラミックス板22bの他方の面(図3において下面)に、銅又は銅合金からなる銅板26が接合されることにより形成されている。
なお、本実施形態においては、金属層16となる銅板26は、無酸素銅の圧延板が用いられている。
また、金属層16となる銅板26の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
以下に、本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法について、図2及び図3を用いて説明する。
(回路層形成工程S01)
図3に示すように、第1セラミックス層12aとなる第1セラミックス板22aの一方の面(図3において上面)に、回路層15となる銅板25を、いわゆる活性金属ろう付け法によって接合した。
本実施形態では、Ag−27.4質量%Cu−2.0質量%Tiからなる活性ろう材27を用いた。
そして、第1セラミックス板22aと銅板25をそれぞれ積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.1〜3.5MPa))した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、第1セラミックス板22aと銅板25を接合する。これにより、回路層15が形成される。
ここで、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は600℃以上650℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間は15分以上180分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
(金属層形成工程S02)
また、第2セラミックス層12bとなる第2セラミックス板22bの他方の面(図3において下面)に、金属層16となる銅板26を、いわゆる活性金属ろう付け法によって接合した。
本実施形態では、Ag−27.4質量%Cu−2.0質量%Tiからなる活性ろう材27を用いた。
そして、第2セラミックス板22bと銅板26をそれぞれ積層方向に加圧した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、第2セラミックス板22bと銅板26を接合する。これにより、金属層16が形成される。
なお、接合条件は、回路層形成工程S01と同様の条件で行うことが好ましい。
(積層工程S03)
次に、回路層15が形成された第1セラミックス板22aと、金属層16が形成された第2セラミックス板22bとを、無機フィラーとしてのアルミナと熱硬化型樹脂としてのエポキシ樹脂と硬化剤とを含有する樹脂組成物23を介して積層する。なお、本実施形態では、樹脂組成物23は、シート状に形成されている。
このとき、第1セラミックス板22aのうち回路層15が形成されていない面と、第2セラミックス板22bのうち金属層16が形成されていない面とが対向するように配置し、これらの間に、シート状の樹脂組成物23を配設する。
(樹脂硬化工程S04)
次に、第1セラミックス板22aと樹脂組成物23と第2セラミックス板22bとを、積層方向に加圧するとともに加熱して、樹脂組成物23を硬化させて絶縁樹脂層13を形成するとともに、第1セラミックス板22aと第2セラミックス板22bとを接合して絶縁層11を形成する。
本実施形態では、図3に示すように、押圧板51,51を介して、第1セラミックス板22aと樹脂組成物23と第2セラミックス板22bとを積層方向に加圧する構成とされている。このとき、樹脂組成物23の全体を加圧できるように、押圧板51,51には回路層15及び金属層16の形状に応じた座繰り部が形成されている。
また、この樹脂硬化工程S04においては、加熱温度が120℃以上180℃以下の範囲内とされ、加熱温度での保持時間が10分以上60分以下の範囲内とされている。また、積層方向の加圧荷重が10kgf/cm以上50kgf/cm以下(0.98MPa以上4.90MPa以下)の範囲内とされている。
ここで、この樹脂硬化工程S04においては、硬化前の樹脂組成物23の厚さt0と硬化後の絶縁樹脂層13の厚さt1との比t1/t0が 0.8以下となるように、第1セラミックス板22aと樹脂組成物23と第2セラミックス板22bとを積層方向に加圧することが好ましい。
上述した各工程によって、本実施形態である絶縁回路基板10が製造される。
(ヒートシンク接合工程S05)
次に、この絶縁回路基板10の金属層16の他方の面にヒートシンク31を接合する。本実施形態では、絶縁回路基板10の金属層16とヒートシンク31とを、はんだ材を介して接合している。
(半導体素子接合工程S06)
次に、絶縁回路基板10の回路層15に半導体素子3を接合する。本実施形態では、回路層15と半導体素子3とを、はんだ材を介して接合している。
以上の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態である絶縁回路基板10によれば、回路層15と金属層16との間を絶縁する絶縁層11が、複数のセラミックス層12(第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12b)が絶縁樹脂層13を介して積層された構造とされているので、1つのセラミックス層12(第1セラミックス層12a又は第2セラミックス層12b)の厚さを厚くする必要がないため、セラミックス層12の内部に欠陥が存在する確率を低く抑えることができる。そして、複数のセラミックス層12(第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12b)を、絶縁樹脂層13を介して積層しているので、セラミックス層12と絶縁樹脂層13とによって、耐電圧性を大幅に向上させることができる。
また、絶縁樹脂層13が、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されているので、絶縁樹脂層における熱抵抗を小さくすることができ、放熱特性に優れた絶縁回路基板10を得ることができる。
また、本実施形態においては、絶縁層11の回路層15とは反対側の面に金属層16が形成されているので、絶縁回路基板10における反りの発生を抑制することができる。また、この金属層16を介して効率的に放熱することができる。
さらに、本実施形態においては、複数のセラミックス層12(第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12b)の間に介在する絶縁樹脂層13の厚さが20μm以上とされているので、耐電圧性をさらに向上させることができる。一方、複数のセラミックス層12(第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12b)の間に介在する絶縁樹脂層13の厚さが150μm以下とされているので、厚さ方向の熱抵抗が高くなることを抑制できる。
また、本実施形態においては、1つのセラミックス層12(第1セラミックス層12a又は第2セラミックス層12b)の厚さが0.3mm以上とされているので、絶縁性を確保することができる。一方、1つのセラミックス層12(第1セラミックス層12a又は第2セラミックス層12b)の厚さが0.8mm以下とされているので、セラミックス層12の内部に欠陥が存在する確率を確実に低減することができる。
本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法によれば、回路層15が形成された第1セラミックス板22aと、金属層16が形成された第2セラミックス板22bとを、無機フィラー(本実施形態ではアルミナ)と熱硬化型樹脂(本実施形態ではエポキシ樹脂)と硬化剤とを含有する樹脂組成物23を介して積層する積層工程S03と、積層された第1セラミックス板22aと樹脂組成物23と第2セラミックス板22bを積層方向に加圧するととともに加熱して樹脂組成物23を硬化させる樹脂硬化工程S04と、を備えているので、絶縁樹脂層13を介して第1セラミックス板22aと第2セラミックス板22bとを接合することができ、複数のセラミックス層12(第1セラミックス層12a及び第2セラミックス層12b)が絶縁樹脂層13を介して積層された構造の絶縁層11を形成することができる。
また、本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法においては、第2セラミックス板22bに金属層16を形成する金属層形成工程S02を有しているので、複数のセラミックス層12が絶縁樹脂層13を介して積層された構造の絶縁層11の他方の面に金属層16が形成された絶縁回路基板10を製造することができる。
さらに、本実施形態である絶縁回路基板10の製造方法においては、樹脂硬化工程S04では、硬化前の樹脂組成物23の厚さt0と硬化後の絶縁樹脂層13の厚さt1との比t1/t0が0.8以下となるように、積層方向へ加圧しているので、樹脂組成物23の厚さ中心まで確実に硬化させることができ、絶縁性に優れた絶縁樹脂層13を得ることができる。
また、本実施形態では、座繰り部が形成された押圧板51,51によって、樹脂組成物23の全体を加圧する構成とされているので、樹脂組成物23全体を均一に硬化させることができる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。なお、第一の実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図4に、本発明の第二の実施形態に係る絶縁回路基板110を備えたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、絶縁回路基板110と、この絶縁回路基板110の一方の面(図4において上面)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、絶縁回路基板110の他方側(図4において下側)に配設されたヒートシンク31と、を備えている。
本実施形態である絶縁回路基板110は、図4に示すように、絶縁層111と、この絶縁層111の一方の面(図4において上面)に形成された回路層115と、絶縁層111の他方の面(図4において下面)に形成された金属層116と、を備えている。
そして、絶縁層111は、複数のセラミックス層112が絶縁樹脂層113を介して積層された構造とされている。本実施形態では、図4に示すように、2つのセラミックス層(第1セラミックス層112a,第2セラミックス層112b)が絶縁樹脂層113を介して積層されている。
ここで、第1セラミックス層112a及び第2セラミックス層112bは、絶縁性および放熱性に優れた窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)等のセラミックスで構成されている。
本実施形態では、第1セラミックス層112a及び第2セラミックス層112bは、窒化アルミニウム(AlN)で構成されている。
また、第1セラミックス層112a及び第2セラミックス層112bの厚さは、それぞれ0.3mm以上0.8mm以下の範囲内とすることが好ましい。
2つのセラミックス層(第1セラミックス層112a,第2セラミックス層112b)に介在する絶縁樹脂層113は、無機フィラーを含有する絶縁性の熱硬化型樹脂で構成されている。
ここで、無機フィラーとしては、例えばアルミナ(Al)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)等を用いることができる。また、熱硬化型樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド等を用いることができる。
本実施形態では、絶縁樹脂層113は、無機フィラーとして窒化ホウ素(BN)を含有するポリイミドで構成されている。
ここで、絶縁樹脂層113においては、無機フィラーの含有量は、全固形分重量に対して50vol%以上85vol%以下の範囲内とすることが好ましい。
また、本実施形態においては、絶縁樹脂層113の厚さは、20μm以上150μm以下の範囲内とすることが好ましい。
さらに、この絶縁樹脂層113単体での耐電圧特性は、10kV/mmt以上とされている。
また、絶縁樹脂層113単体での熱伝導率は、3W/(m・K)以上20W/(m・K)以下の範囲内とすることが好ましい。
回路層115は、絶縁層111の一方の面に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板125が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、図6に示すように、絶縁層111の第1セラミックス層112aとなる第1セラミックス板122aの一方の面(図6において上面)に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板125が接合されることにより形成されている。
なお、本実施形態においては、回路層115となるアルミニウム板125は、純度が99mass%以上のアルミニウム(2Nアルミニウム)または純度が99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板が用いられている。この回路層115には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面とされている。
また、回路層115となるアルミニウム板125の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
金属層116は、絶縁層11の他方の面に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板126が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、図6に示すように、絶縁層111の第2セラミックス層112bとなる第2セラミックス板122bの他方の面(図6において下面)に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板126が接合されることにより形成されている。
なお、本実施形態においては、金属層116となるアルミニウム板126は、純度が99mass%以上のアルミニウム(2Nアルミニウム)または純度が99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板が用いられている。
また、金属層116となるアルミニウム板126の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
そして、本実施形態においては、金属層116とヒートシンク31とは、第2絶縁樹脂層132を介して接合されている。
この第2絶縁樹脂層132は、上述した絶縁樹脂層113と同様に、無機フィラーを含有する絶縁性の熱硬化型樹脂で構成されている。本実施形態では、第2絶縁樹脂層132は、無機フィラーとして窒化ホウ素(BN)を含有するポリイミドで構成されている。
以下に、本実施形態である絶縁回路基板110の製造方法について、図5及び図6を用いて説明する。
(回路層形成工程S101)
図6で示すように、第1セラミックス層112aとなる第1セラミックス板122aの一方の面(図6において上面)に、回路層115となるアルミニウム板125を、Al−Si系のろう材箔127を介して積層する。
なお、本実施形態では、Al−Si系のろう材箔127として、厚さ10μmのAl−8mass%Si合金箔を用いた。
そして、第1セラミックス板122aとアルミニウム板125をそれぞれ積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.1〜3.5MPa))した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、第1セラミックス板122aとアルミニウム板125を接合する。これにより、回路層115が形成される。
ここで、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は、600℃以上650℃以下の範囲内、加熱温度での保持時間は30分以上180分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
(金属層形成工程S102)
また、第2セラミックス層112bとなる第2セラミックス板122bの他方の面(図6において下面)に、金属層116となるアルミニウム板126を、Al−Si系のろう材箔127を介して積層する。
そして、第2セラミックス板122bとアルミニウム板126をそれぞれ積層方向に加圧した状態で真空加熱炉内に配置し加熱して、第2セラミックス板122bとアルミニウム板126を接合する。これにより、金属層116が形成される。
なお、接合条件は、回路層形成工程S101と同様の条件で行うことが好ましい。
(積層工程S103)
次に、回路層115が形成された第1セラミックス板122aと、金属層116が形成された第2セラミックス板122bとを、無機フィラーとしての窒化ホウ素と熱硬化型樹脂としてのポリイミドと硬化剤とを含有する樹脂組成物123を介して積層する。なお、本実施形態では、樹脂組成物123は、シート状に形成されている。
このとき、第1セラミックス板122aのうち回路層115が形成されていない面と、第2セラミックス板122bのうち金属層116が形成されていない面とが対向するように配置し、これらの間に、シート状の樹脂組成物123を配設する。
さらに、本実施形態においては、金属層116の他方の面側(図6において下面側)に、第2樹脂組成物142を介してヒートシンク31を積層する。なお、この第2樹脂組成物142は、樹脂組成物123と同様に、シート状に形成されており、無機フィラーとしての窒化ホウ素と熱硬化型樹脂としてのポリイミドと硬化剤とを含有している。
(樹脂硬化工程S104)
次に、第1セラミックス板122aと樹脂組成物123と第2セラミックス板122bと第2樹脂組成物142とヒートシンク31を、積層方向に加圧するとともに加熱して、樹脂組成物123を硬化させて絶縁樹脂層113を形成するとともに、第1セラミックス板122aと第2セラミックス板122bとを接合して絶縁層111を形成する。さらに、第2樹脂組成物142を硬化させて第2絶縁樹脂層132を形成するとともに、金属層116とヒートシンク31とを接合する。
本実施形態では、図6に示すように、押圧板151,151を介して、第1セラミックス板122aと樹脂組成物123と第2セラミックス板122bと第2樹脂組成物142とヒートシンク31を積層方向に加圧する構成とされている。このとき、樹脂組成物123及び第2樹脂組成物142の全体を加圧できるように、第1セラミックス板122a側の押圧板151には回路層115の形状に応じた座繰り部が形成されている。
また、この樹脂硬化工程S104においては、加熱温度が120℃以上180℃以下の範囲内とされ、加熱温度での保持時間が10分以上60分以下の範囲内とされている。また、積層方向の加圧荷重が10kgf/cm以上50kgf/cm以下(0.98MPa以上4.90MPa以下)の範囲内とされている。
ここで、この樹脂硬化工程S104においては、硬化前の樹脂組成物123の厚さt0と硬化後の絶縁樹脂層113の厚さt1との比t1/t0、硬化前の第2樹脂組成物142の厚さt10と硬化後の第2絶縁樹脂層132の厚さt11との比t11/t10が、それぞれ0.8以下となるように、第1セラミックス板122aと樹脂組成物123と第2セラミックス板122bと第2樹脂組成物142とヒートシンク31を積層方向に加圧することが好ましい。
上述した各工程によって、本実施形態である絶縁回路基板110が製造されるとともに、絶縁回路基板110の金属層116にヒートシンク31が接合される。
(半導体素子接合工程S105)
次に、絶縁回路基板110の回路層115に半導体素子3を接合する。本実施形態では、回路層115と半導体素子3とを、はんだ材を介して接合している。
以上の工程により、図4に示すパワーモジュール101が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態である絶縁回路基板110によれば、第一の実施形態と同様に、絶縁層111が、複数のセラミックス層112(第1セラミックス層112a及び第2セラミックス層112b)が絶縁樹脂層113を介して積層された構造とされているので、1つのセラミックス層112(第1セラミックス層112a又は第2セラミックス層112b)の厚さを厚くする必要がなく、セラミックス層112の内部に欠陥が存在する確率を低く抑えることができる。そして、複数のセラミックス層112(第1セラミックス層112a及び第2セラミックス層112b)を、絶縁樹脂層113を介して積層しているので、セラミックス層112と絶縁樹脂層113とによって、耐電圧性を大幅に向上させることができる。
また、絶縁樹脂層113が、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されているので、絶縁樹脂層における熱抵抗を小さくすることができ、放熱特性に優れた絶縁回路基板110を得ることができる。
本実施形態においては、絶縁回路基板110の金属層116とヒートシンク31とが、第2絶縁樹脂層132を介して接合されているので、ヒートサイクル負荷時において絶縁回路基板110とヒートシンク31との熱膨張係数の差によって生じる熱応力を、この第2絶縁樹脂層132で吸収することができ、絶縁回路基板110とヒートシンク31との接合信頼性に優れている。
また、第2絶縁樹脂層132が、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されているので、第2絶縁樹脂層132における熱抵抗を小さくすることができ、絶縁回路基板110側の熱をヒートシンク31側へと効率良く伝達することができる。
さらに、本実施形態では、積層工程S103において、第1セラミックス板122aと第2セラミックス板122bとを樹脂組成物123を介して積層するとともに、金属層116の他方の面側に、第2樹脂組成物142を介してヒートシンク31を積層しており、樹脂硬化工程S104において、第1セラミックス板122aと樹脂組成物123と第2セラミックス板122bと第2樹脂組成物142とヒートシンク31を、積層方向に加圧するとともに加熱して、樹脂組成物123及び第2樹脂組成物142を硬化させているので、第1セラミックス板122aと第2セラミックス板122bとを接合して絶縁層111を形成する際に、金属層116とヒートシンク31とを接合することができ、製造工程を省略することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、絶縁回路基板の回路層にパワー半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
本実施形態においては、回路層及び金属層を、アルミニウム又はアルミニウム合金、あるいは、銅又は銅合金からなるものとして説明したが、これに限定されることはなく、例えば、回路層及び金属層を、アルミニウム層と銅層とが積層された構造としてもよい。また、回路層及び金属層の一方と他方で、異なる金属を用いてもよい。
本実施形態では、第1セラミックス板と第2セラミックス板を窒化アルミニウムで構成したものとして説明したが、その他のセラミックス材料を用いてもよい。また、第1セラミックス板と第2セラミックス板とで異なるセラミックス材料としてもよい。
また、第二の実施形態では、絶縁樹脂層(樹脂組成物)と第2絶縁樹脂層(第2樹脂組成物)とを同一の組成のものとして説明したが、これに限定されることはなく、異なる組成の絶縁樹脂層(樹脂組成物)を用いてもよい。
本実施形態では、絶縁層が2つのセラミックス層を積層した構造のものとして説明したが、セラミックス層の数に限定はなく、例えば図7に示す絶縁回路基板210のように、3つ以上のセラミックス層212a、212b、212cと、これらの間に介在する絶縁樹脂層213a、213bを有するものであってもよい。このとき、絶縁樹脂層213a、213bは、異なる組成のものを使用してもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
表1に示すセラミックス板及び樹脂組成物(絶縁樹脂層)を用いて、上述の実施形態で記載した製造方法により、絶縁回路基板を製造した。なお、回路層及び金属層として、厚さ0.6mmの純度99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板を用いた。
なお、絶縁層を構成する複数のセラミックス板、樹脂組成物(絶縁樹脂層)について、すべて表1に示すものを使用した。
(耐電圧性)
得られた絶縁回路基板を絶縁油(3M社製フロリナートFC−770)に浸漬し、金属層及び回路層にプローブ(真鍮製φ20mm)の電極を配設した。そして、5秒間で0.5kV昇圧し、その後、30秒保持するサイクルを繰り返し、絶縁破壊を起こす電圧を測定し、その電圧値を絶縁耐圧値(kV)とした。評価結果を表1に示す。
Figure 2019149515
絶縁層をセラミックス板の単層で構成した比較例1〜3においては、厚さを1.0〜1.8mmと比較的厚く形成しても、絶縁耐圧が低くなった。
また、絶縁層を絶縁樹脂層のみで構成した比較例4においては、絶縁耐圧が非常に低くなった。
これに対して、絶縁層をセラミックスの2層構造とし、セラミックス板の間に絶縁樹脂層を形成した本発明例1〜7においては、絶縁耐圧が十分に高くなった。
以上のように、本発明例によれば、耐電圧性に特に優れた絶縁回路基板を提供可能であることが確認された。
1,101 パワーモジュール
3 半導体素子
10、110、210 絶縁回路基板
11、111、211 絶縁層
12、112、212 セラミックス層
13、113、213 絶縁樹脂層
15、115、215 回路層
16、116、216 金属層
22、122 セラミックス板
23、123 樹脂組成物
31 ヒートシンク
132 第2絶縁樹脂層
142 第2樹脂組成物

Claims (7)

  1. 絶縁層と、絶縁層の一方の面に形成された回路層と、を備えた絶縁回路基板であって、
    前記絶縁層は、複数のセラミックス層が絶縁樹脂層を介して積層された構造とされ、最表層に位置する前記セラミックス層に前記回路層が形成されており、
    前記絶縁樹脂層は、無機フィラーを含有する熱硬化型樹脂で構成されていることを特徴とする絶縁回路基板。
  2. 前記絶縁層の前記回路層とは反対側の面に金属層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁回路基板。
  3. 前記絶縁樹脂層の厚さが20μm以上150μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の絶縁回路基板。
  4. 前記セラミックス層の厚さが0.3mm以上0.8mm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の絶縁回路基板。
  5. 一のセラミックス板に回路層を形成する回路層形成工程と、
    回路層が形成されたセラミックス板と、別のセラミックス板と、を、無機フィラー及び熱硬化型樹脂を含有する樹脂組成物を介して積層する積層工程と、
    積層された前記セラミックス板と前記樹脂組成物を積層方向に加圧するととともに加熱し、樹脂組成物及を硬化させて絶縁樹脂層を形成するとともに前記セラミックス板同士を接合することにより、絶縁層を形成する樹脂硬化工程と、
    を備えていることを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。
  6. 他のセラミックス板に金属層を形成する金属層形成工程を有し、前記積層工程では、少なくとも回路層が形成されたセラミックス板と金属層が形成されたセラミックス板とを、前記樹脂組成物を介して積層することを特徴とする請求項5に記載の絶縁回路基板の製造方法。
  7. 前記樹脂硬化工程では、硬化前の前記樹脂組成物の厚さt0と硬化後の前記絶縁樹脂層の厚さt1との比t1/t0が0.8以下となるように、積層方向へ加圧することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の絶縁回路基板の製造方法。
JP2018034678A 2018-02-28 2018-02-28 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法 Active JP7064710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034678A JP7064710B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034678A JP7064710B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149515A true JP2019149515A (ja) 2019-09-05
JP7064710B2 JP7064710B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=67850781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034678A Active JP7064710B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7064710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113225901A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 四川锐宏电子科技有限公司 一种多层厚膜陶瓷基电路板及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293569A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Tokuyama Corp 接合構造体
JP2000183212A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toshiba Corp 絶縁基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2002204072A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 複合積層セラミック基板およびその製造方法
JP2004266139A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toshiba Corp 絶縁基板及びそれを用いた半導体装置
JP2013039834A (ja) * 2011-03-28 2013-02-28 Hitachi Chemical Co Ltd 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293569A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Tokuyama Corp 接合構造体
JP2000183212A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toshiba Corp 絶縁基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2002204072A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 複合積層セラミック基板およびその製造方法
JP2004266139A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toshiba Corp 絶縁基板及びそれを用いた半導体装置
JP2013039834A (ja) * 2011-03-28 2013-02-28 Hitachi Chemical Co Ltd 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113225901A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 四川锐宏电子科技有限公司 一种多层厚膜陶瓷基电路板及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP7064710B2 (ja) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034245A1 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
KR20080065988A (ko) 히트싱크 모듈 및 그 제조방법
JP2018147934A (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP7024331B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板の積層構造体の製造方法
JP7342371B2 (ja) 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP2018170504A (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
WO2019181428A1 (ja) 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP7064710B2 (ja) 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP5765131B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2018135251A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
WO2022191331A1 (ja) ヒートシンク一体型絶縁回路基板
WO2021193701A1 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
KR20220093662A (ko) 전력반도체 모듈의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전력반도체 모듈
JP6825411B2 (ja) 絶縁回路基板、絶縁回路基板の製造方法
JP7087446B2 (ja) 放熱板付絶縁回路基板、及び、放熱板付絶縁回路基板の製造方法
JP6780561B2 (ja) 接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、及び、接合体、絶縁回路基板
JP4876612B2 (ja) 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板
WO2021246369A1 (ja) 絶縁樹脂回路基板の製造方法
JP7363613B2 (ja) ヒートシンク一体型絶縁回路基板
JP7054073B2 (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板
JP6790915B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
WO2019159219A1 (ja) 銅/チタン/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
JP2015070098A (ja) 銅板付きパワーモジュール用基板、及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP2013247158A (ja) セラミックス回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150