JP2019148622A - 樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法 - Google Patents

樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148622A
JP2019148622A JP2018031608A JP2018031608A JP2019148622A JP 2019148622 A JP2019148622 A JP 2019148622A JP 2018031608 A JP2018031608 A JP 2018031608A JP 2018031608 A JP2018031608 A JP 2018031608A JP 2019148622 A JP2019148622 A JP 2019148622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
resin
dot phosphor
resin powder
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031608A
Other languages
English (en)
Inventor
益巳 阿部
Masumi Abe
益巳 阿部
倉地 敏明
Toshiaki Kurachi
敏明 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018031608A priority Critical patent/JP2019148622A/ja
Priority to DE102019101516.2A priority patent/DE102019101516A1/de
Priority to US16/254,118 priority patent/US20190264099A1/en
Publication of JP2019148622A publication Critical patent/JP2019148622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Abstract

【課題】量子ドット蛍光体の分散性を向上させる。【解決手段】樹脂粉末200は、各々に第1量子ドット蛍光体210がバインドされた樹脂粒子220を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、量子ドット蛍光体を備える樹脂粉末、当該樹脂粉末を備える波長変換板、当該波長変換板を備える発光装置、及び、量子ドット蛍光体を備える樹脂粉末の製造方法に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)チップ等の発光素子と、LEDチップから出射された光によって励起されて発光する蛍光体(蛍光体粒子)との組み合わせによってLEDチップと異なる色の光を出射する発光装置が知られている。このような発光装置の一例として、特許文献1には、発光効率を高めることができるとともに温度上昇に伴う輝度の低下が起こりにくい発光装置が開示されている。
特開2011−134934号公報
近年、波長選択性の観点から、蛍光体として量子ドット蛍光体が採用される場合がある。量子ドット蛍光体(量子ドット蛍光体粒子)は、ナノメートルオーダの粒径であり、同じ組成であっても、粒径が異なることで、異なる波長の蛍光を発することが知られている。そのため、量子ドット蛍光体の粒径を調整することにより、所望の波長の蛍光を発する量子ドット蛍光体を製造することができる。
ここで、量子ドット蛍光体は、蛍光体のバインダとして広く採用されているシリコーン樹脂に分散させにくい(つまり、分散性が低い)という問題がある。
本発明は、量子ドット蛍光体の分散性を向上させる樹脂粉末等を提供する。
本発明の一態様に係る樹脂粉末は、各々に第1量子ドット蛍光体がバインドされた複数の樹脂粒子を備える。
また、本発明の一態様に係る波長変換板は、板体と、前記板体の主面に形成されており、前記樹脂粉末をバインドするシリコーン樹脂層と、を備える。
また、本発明の一態様に係る発光装置は、基台と、前記基台上に実装された発光素子と、前記発光素子を覆う上記波長変換板と、を備え、前記第1量子ドット蛍光体は、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する。
また、本発明の一態様に係る樹脂粉末の製造方法は、量子ドット蛍光体を溶媒に分散し、前記溶媒に分散された前記量子ドット蛍光体を樹脂に分散し、前記量子ドット蛍光体が分散された前記樹脂を固化し、前記量子ドット蛍光体が分散された前記樹脂を粉末化することで、樹脂粉末を製造する。
本発明の一態様に係る樹脂粉末等によれば、量子ドット蛍光体の分散性を向上させることができる。
図1は、実施の形態に係る発光装置及びその周辺部材の外観斜視図である。 図2は、実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図3は、実施の形態に係る波長変換板及び発光モジュールの詳細を示す断面図である。 図4は、実施の形態に係る樹脂粉末及び波長変換板を製造する工程を説明するフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る樹脂粉末を製造する工程を説明するための図である。 図6は、変形例1に係る樹脂粉末を示す図である。 図7は、変形例2に係る波長変換板を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
なお、本明細書において、「略」とは、製造又は配置の際に生じる誤差を含むことを意味する。例えば、「略均一に分散」とは、完全に均一に分散されていることを意味するだけでなく、実質的に均一と認められるものを含む意図である。
(実施の形態)
[発光装置の全体構成]
まず、図1〜図3を参照して、以下、実施の形態に係る樹脂粉末、波長変換板、及び、発光装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態に係る発光装置100の外観斜視図である。図2は、実施の形態に係る発光装置100の断面図である。
図1及び図2に示されるように、実施の形態に係る発光装置100は、例えば、住宅等の天井に埋込配設されることにより下方の空間(廊下又は壁等)に光を照射するダウンライトである。
発光装置100は、基台21及び基台21上に実装された発光素子22を備える発光モジュール20と、発光素子22を覆う波長変換板10と、を備える。波長変換板10及び発光モジュール20を備える。また、発光装置100は、基部110と枠体部120とが結合されることで構成される略有底筒状の器具本体、反射板130、点灯装置150、端子台160、取付板170、及び、天板180を備える。
[基部、本体部、反射板]
基部110は、発光モジュール20が取り付けられる取付台であるとともに、発光モジュール20で発生する熱を放熱するヒートシンクである。基部110は、金属材料を用いて略円柱状に形成されており、実施の形態ではアルミダイカスト製である。
基部110の上部(天井側部分)には、上方に向かって突出する複数の放熱フィン111が一方向に沿って互いに一定の間隔をあけて設けられている。これにより、発光モジュール20で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
枠体部120は、内面に反射面を有する略円筒状のコーン部121と、コーン部121が取り付けられる枠体本体部122とを有する。コーン部121は、金属材料を用いて成形されており、例えば、アルミニウム合金等を絞り加工又はプレス成形することによって作製することができる。枠体本体部122は、硬質の樹脂材料又は金属材料によって成形されている。枠体部120は、枠体本体部122が基部110に取り付けられることによって固定されている。
反射板130は、内面反射機能を有する円環枠状(漏斗状の)反射部材である。反射板130は、例えば、アルミニウム等の金属材料を用いて形成することができる。なお、反射板130は、金属材料ではなく、硬質の白色樹脂材料によって形成してもよい。
[点灯装置、端子台、取付板、天板]
また、図1に示されるように、発光装置100は、発光モジュール20に、当該発光モジュール20を点灯させるための電力を供給する点灯装置150と、商用電源からの交流電力を点灯装置150に中継する端子台160とを備える。点灯装置150は、具体的には、端子台160から中継される交流電力を直流電力に変換して発光モジュール20に出力する。
点灯装置150及び端子台160は、器具本体とは別体に設けられた取付板170に固定される。取付板170は、金属材料からなる矩形板状の部材を折り曲げて形成されており、その長手方向の一端部の下面に点灯装置150が固定されるとともに、他端部の下面に端子台160が固定される。取付板170は、器具本体の基部110の上部に固定された天板180と互いに連結される。
[発光モジュール]
図3は、実施の形態に係る波長変換板10及び発光モジュール20の詳細を示す断面図である。
発光モジュール20は、基台21に複数の発光素子22が直接実装されている。本実施の形態では、発光モジュール20は、発光素子22としてLED(Light Emitting Diode)チップが採用された、COB(Chip On Board)構造のLEDモジュールであり、青色光を発する。
基台21は、配線23が設けられた配線領域を有する基板である。配線23は、発光素子22に電力を供給するための配線であり、金属材料によって形成される。また、基台21上には、発光モジュール20と外部装置とを電気的に接続するための電極が上記配線の一部として設けられる。基台21は、例えば、メタルベース基板又はセラミック基板である。また、基台21は、樹脂を基材とする樹脂基板であってもよい。
セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板又は窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が採用される。また、メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板又は銅合金基板等が採用される。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板等が採用される。
なお、基台21として、例えば光反射率が高い(例えば、光反射率が90%以上の)基板が採用されてもよい。基台21として光反射率の高い基板が採用されることで、発光素子22が発する光を基台21の表面で反射させることができる。この結果、発光モジュール20の光の取り出し効率が向上される。このような基板としては、例えば、アルミナを基材とする白色セラミック基板が例示される。
また、基台21として、光透過率が高い透光性基板が採用されてもよい。このような基板としては、多結晶のアルミナ又は窒化アルミニウムからなる透光性セラミック基板、ガラスからなる透明ガラス基板、水晶からなる水晶基板、サファイアからなるサファイア基板又は透明樹脂材料からなる透明樹脂基板が例示される。なお、基台21の平面視形状は、例えば、矩形であるが、円形等その他の形状であってもよい。
発光素子22は、基台21上に配置(実装)される。本実施の形態では、発光素子22は、例えば、InGaN等の窒化ガリウム系の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が420nm以上460nm以下の青色LEDチップである。つまり、発光素子22は、青色光を発する。発光素子22は、金等の金属材料からなるボンディングワイヤ25を介して、配線23と電気的に接続されている。
基台21上には、複数の発光素子22が配置されるが、少なくとも1つの発光素子22が配置されればよい。複数の発光素子22は、基台21上にどのように配置されてもよい。また、複数の発光素子22は、それぞれどのように電気的に接続されてもよい。
封止材24は、発光素子22、ボンディングワイヤ25、及び、配線23の少なくとも一部を封止する封止部材である。封止材24は、例えば、発光素子22が発する光を透過する透光性樹脂材料で構成される。透光性樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、メチル系のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はユリア樹脂等が用いられる。
ダム材26は、封止材24をせき止めるために基台21上に発光素子22を囲むように設けられている。ダム材26には、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等が用いられる。より具体的には、ダム材26には、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、又は、ポリフタルアミド(PPA)樹脂等が用いられる。なお、ダム材26は、樹脂以外の材料でもよい。ダム材26は、例えば、セラミックでもよい。また、ダム材26には、発光素子22から発せられる光を反射する酸化チタン等の光拡散剤が添加されているとよい。また、ダム材26には、発光素子22から発せられる光を反射するために、白色であるとよりよい。
[波長変換板]
波長変換板10は、発光モジュール20(具体的には、発光素子22)から発せられた光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する量子ドット蛍光体(第1量子ドット蛍光体)210を備える板状の部材である。波長変換板10は、例えば、主面11aが発光モジュール20と対向するように配置される。より具体的には、波長変換板10は、板体11の主面11aが発光モジュール20の光軸と直交するように配置される。波長変換板10は、発光モジュール20の光出射側に、発光モジュール20と離れて配置されている。つまり、波長変換板10には、発光モジュール20が発する青色光が照射される。
波長変換板10は、具体的には、板体11と、板体11の主面11aに形成されており、樹脂粉末200をバインドするシリコーン樹脂層12と、を備える。
板体11は、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂等の透光性を有する樹脂材料によって形成されるが、透光性を有するセラミック材料等によって形成されてもよい。板体11は、例えば、発光素子22が発する光を透過する透光性を有する。また、板体11は、樹脂粉末200が発する蛍光を透過する透光性を有する。つまり、板体11は、樹脂粉末200が備える第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光を透過する透光性を有する。本実施の形態においては、板体11は、発光素子22が発する光を透過し、且つ、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光を透過する透光性を有する。波長変換板10の厚みは、例えば、1mm以下であるが、100μm以下であってもよい。
シリコーン樹脂層12は、発光素子22が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する第1量子ドット蛍光体210を含む樹脂粒子220を備える蛍光体樹脂粒子230の集合である樹脂粉末200がシリコーン樹脂13によってバインドされている波長変換層である。シリコーン樹脂層12は、例えば、樹脂粉末200を含むシリコーン樹脂13を板体11に加熱圧着することで形成されている。シリコーン樹脂層12は、第1量子ドット蛍光体210と、第1量子ドット蛍光体210を含む樹脂粒子220を備える蛍光体樹脂粒子230の集合である樹脂粉末200をバインドするシリコーン樹脂13と、を備える。
樹脂粉末200は、各々に第1量子ドット蛍光体210がバインドされた複数の樹脂粒子を備える。具体的には、樹脂粉末200は、固化した樹脂が粉末化されることで形成された複数の樹脂粒子220を備え、複数の樹脂粒子220のそれぞれは、樹脂粒子220がバインドする第1量子ドット蛍光体210を有する。言い換えると、樹脂粉末200は、固化した樹脂が粉末化されることで形成された複数の樹脂粒子220と、複数の樹脂粒子220のそれぞれにおいて、樹脂粒子220にバインドされている第1量子ドット蛍光体210と、を備える。樹脂粉末200は、シリコーン樹脂層12に略均一に分散されている。
第1量子ドット蛍光体210は、発光モジュール20が備える発光素子22が発する一次光(つまり、青色光)によって励起されて一次光よりも長波長の二次光を蛍光として発する。第1量子ドット蛍光体210は、例えば、半導体材料を含む量子ドット蛍光体である。第1量子ドット蛍光体は、具体的には、CdSSe1−x/ZnSの化学式で表現される量子ドット蛍光体であるが、カドミウムフリーであってもよい。第1量子ドット蛍光体210は、組成及び形状の少なくとも一方が変更されることにより様々な発光ピーク波長の光を発することができる。第1量子ドット蛍光体210の粒径は、ナノオーダであるが、例えば、10nm〜20nm程度である。
発光モジュール20が一次光(つまり、青色光)を発すると、発せられた一次光の一部は、波長変換板10に含まれる第1量子ドット蛍光体210によって二次光に波長変換される。この結果、発光装置100は、第1量子ドット蛍光体210に吸収されなかった一次光と、第1量子ドット蛍光体210によって波長変換された二次光とが含まれる出射光を発する。
樹脂粒子220は、熱可塑性又は熱硬化性を有し、且つ、第1量子ドット蛍光体210をバインドする樹脂である。本実施の形態においては、樹脂粒子220は、複数の第1量子ドット蛍光体210(第1量子ドット蛍光体210粒子)をバインドしている。樹脂粒子220は、1粒の第1量子ドット蛍光体210をバインドしていてもよい。また、樹脂粒子220は、第1量子ドット蛍光体210を内包していてもよいし、第1量子ドット蛍光体210の一部が樹脂粒子220の表面から外部に出ていてもよい。シリコーン樹脂層12には、第1量子ドット蛍光体210と、第1量子ドット蛍光体210をバインドしている樹脂粒子220とを有する蛍光体樹脂粒子230を複数備える樹脂粉末200が分散して含まれている。
なお、波長変換板10は、2つの板体11でシリコーン樹脂層12を挟み込む積層構造を有してもよい。
また、シリコーン樹脂13は、熱可塑性を有していてもよいし、熱硬化性を有していてもよい。
[製造方法]
発明者らは、第1量子ドット蛍光体210を樹脂粒子220にバインドさせた蛍光体樹脂粒子230の集合である樹脂粉末200を用いることで、シリコーン樹脂13に第1量子ドット蛍光体を略均一となるように分散させることを実現した。
続いて、図4及び図5を参照して、樹脂粉末200及び樹脂粉末200を分散させたシリコーン樹脂13を有する波長変換板10の製造方法について説明する。
図4は、実施の形態に係る樹脂粉末200及び波長変換板10を製造する工程を説明するフローチャートである。図5は、実施の形態に係る樹脂粉末200を製造する工程を説明するための図である。なお、図5の(a)及び(b)に示す第1量子ドット蛍光体210は、断面を示すものではないが、説明のためにドットハッチングを付して図示している。また、図5の(c)及び(d)には、第1量子ドット蛍光体210の断面を含む断面図を示している。
図4及び図5の(a)に示すように、まず、量子ドット蛍光体(第1量子ドット蛍光体)210をアクリル等の液状の有機溶媒である溶媒300に混合し、攪拌することで、溶媒300に第1量子ドット蛍光体210を分散させる(ステップS101)。
次に、図4及び図5の(b)に示すように、第1量子ドット蛍光体210を分散させた溶媒300を、熱可塑性又は熱硬化性を有する液体状(又は、半固体状)の樹脂(液体樹脂220a)に混合し、攪拌することで、液体樹脂220aに第1量子ドット蛍光体210を分散させる(ステップS102)。液体樹脂220aは、後述する固体樹脂220b、及び、樹脂粒子220の前駆体となる樹脂である。これら樹脂の材料は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂として、アクリル樹脂、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂が例示される。
次に、図4及び図5の(c)に示すように、第1量子ドット蛍光体210が分散された液体樹脂220aを加熱又は冷却して固化することで、液体樹脂220aが固化した樹脂である固体樹脂220bに第1量子ドット蛍光体210をバインド(つまり、第1量子ドット蛍光体210の位置を保持)させる(ステップS103)。固体樹脂220bの形状は特に限定されない。固体樹脂220bの形状は、例えば、シート状等、後述するステップS104で粉砕されやすい形状であるとよい。
次に、図4及び図5の(d)に示すように、第1量子ドット蛍光体210を含む固体樹脂220bを粉砕して粉末化することで、第1量子ドット蛍光体210を含む樹脂粒子220である蛍光体樹脂粒子230の集合である樹脂粉末200を製造する(ステップS104)。
このように、樹脂粉末200は、第1量子ドット蛍光体210を溶媒300に分散する溶媒分散ステップ(ステップS101)と、溶媒分散ステップで溶媒300に分散された第1量子ドット蛍光体210を樹脂(液体樹脂220a)に分散する樹脂分散ステップ(ステップS102)と、樹脂分散ステップで第1量子ドット蛍光体210が分散された樹脂(液体樹脂220a)を固化する固化ステップ(ステップS103)と、固化ステップで固化した第1量子ドット蛍光体210が分散された樹脂(固体樹脂220b)を粉末化することで、樹脂粉末200を製造する粉末化ステップ(ステップS104)と、により製造される。
なお、樹脂粉末200が備える蛍光体樹脂粒子230(具体的には、樹脂粒子220)の形状は、バルク状の固化した樹脂が粉砕されることで粉末状に形成されるため、特に限定されるものではない。また、蛍光体樹脂粒子230(具体的には、樹脂粒子220)の粒径は、特に限定されるものではないが、例えば、10μm〜20μm程度である。
次に、図4に示すように、樹脂粉末200をシリコーン樹脂13に混合して攪拌することで、樹脂粉末200をシリコーン樹脂13に分散させる(ステップS105)。
次に、図4に示すように、樹脂粉末200を分散したシリコーン樹脂13を板体11へ加熱圧着することで、板体11にシリコーン樹脂層12を形成し、波長変換板10を製造する(ステップS106)。ステップS106においては、例えば、第1量子ドット蛍光体210を含むシリコーン樹脂13を100℃程度まで加熱することで軟化させ、板体11に圧着させることで、波長変換板10を製造する。
[変形例1]
上記実施の形態では、樹脂粒子220には1種類の量子ドット蛍光体が含まれていたが、複数種類の量子ドット蛍光体が含まれていてもよい。
図6は、実施の形態の変形例1に係る樹脂粉末200aを示す図である。
樹脂粉末200aは、複数の蛍光体樹脂粒子230aを備える。また、蛍光体樹脂粒子230aは、第1量子ドット蛍光体210と、第2量子ドット蛍光体210aと、第1量子ドット蛍光体210及び第2量子ドット蛍光体210aをバインドする樹脂粒子220とを備える。
第2量子ドット蛍光体210aは、発光モジュール20が備える発光素子22が発する一次光によって励起されて一次光よりも長波長の二次光を蛍光として発する。第2量子ドット蛍光体210aは、例えば、半導体材料を含む量子ドット蛍光体である。第2量子ドット蛍光体は、具体的には、CdSSe1−x/ZnSの化学式で表現されるカドミウムを含む量子ドット蛍光体であるが、カドミウムフリーの量子ドット蛍光体であってもよい。第2量子ドット蛍光体210aの粒径は、ナノオーダであり、例えば、10nm〜20nm程度である。
また、第2量子ドット蛍光体210aは、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる。つまり、樹脂粉末200aは、複数の樹脂粒子220を備え、複数の樹脂粒子220のそれぞれには、第1量子ドット蛍光体210に加えて、さらに、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる第2量子ドット蛍光体210aがバインドされている。言い換えると、樹脂粉末200aは、樹脂粉末200と異なり、第1量子ドット蛍光体210に加えて、さらに、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる第2量子ドット蛍光体210aとを備える。具体的には、第2量子ドット蛍光体210aは、第1量子ドット蛍光体210がバインドされている樹脂粒子220にバインドされている。
なお、第1量子ドット蛍光体210と第2量子ドット蛍光体210aとを、異なる組成とすることで、それぞれが発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なることが、実現されてもよいが、例えば、第1量子ドット蛍光体210と第2量子ドット蛍光体210aとは、組成が同一であり、粒径が異なることでそれぞれが発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なることが実現されてもよい。
[変形例2]
上記実施の形態では、シリコーン樹脂層12には、第1量子ドット蛍光体210を含む樹脂粒子220の集合からなる樹脂粉末200が分散されていたが、さらに、第1量子ドット蛍光体210とは異なる量子ドット蛍光体を含む樹脂粒子の集合からなる樹脂粉末が分散されていてもよい。
図7は、実施の形態の変形例2に係る波長変換板10aを示す図である。
波長変換板10aは、波長変換板10と同様に、発光モジュール20(具体的には、発光素子22)から発せられた光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する量子ドット蛍光体を備える板状の部材である。
波長変換板10aは、具体的には、板体11と、シリコーン樹脂層12aとを備える。
シリコーン樹脂層12aは、発光素子22が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する第1量子ドット蛍光体210を含む樹脂粒子220を備える蛍光体樹脂粒子230の集合である樹脂粉末200がシリコーン樹脂13によってバインドされている波長変換層である。また、シリコーン樹脂層12aには、シリコーン樹脂13によってバインドされた、第3量子ドット蛍光体210bを含む樹脂粒子220を備える蛍光体樹脂粒子230bの集合である第2樹脂粉末200bが含まれている。つまり、シリコーン樹脂層12は、第1量子ドット蛍光体210と、第3量子ドット蛍光体210bと、シリコーン樹脂13と、を備える。
第3量子ドット蛍光体210bは、発光モジュール20が備える発光素子22が発する一次光によって励起されて一次光よりも長波長の二次光を蛍光として発する。第3量子ドット蛍光体210bは、例えば、半導体材料を含む量子ドット蛍光体である。第3量子ドット蛍光体210bは、具体的には、CdSSe1−x/ZnSの化学式で表現されるカドミウムを含む量子ドット蛍光体であるが、カドミウムフリーの量子ドット蛍光体であってもよい。第3量子ドット蛍光体210bの粒径は、ナノオーダであり、例えば、10nm〜20nm程度である。
また、第3量子ドット蛍光体210bは、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる。つまり、第2樹脂粉末200bは、樹脂粉末200と異なり、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる第3量子ドット蛍光体210bとを備える。具体的には、第3量子ドット蛍光体210bは、第1量子ドット蛍光体210がバインドされている樹脂粒子220と異なる樹脂粒子220にバインドされている。より具体的には、シリコーン樹脂層12aは、樹脂粉末200に加えて、さらに、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる蛍光を発する第3量子ドット蛍光体210bを含む第2樹脂粉末200bを備える。
なお、第2樹脂粉末200bの構成は、量子ドット蛍光体以外については、樹脂粉末200の構成と同様であり、製造方法もまた、樹脂粉末200と同様である。
なお、第1量子ドット蛍光体210と第3量子ドット蛍光体210bとを、異なる組成とすることで、それぞれが発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なることが、実現されてもよいが、例えば、第1量子ドット蛍光体210と第3量子ドット蛍光体210bとは、組成が同一であり、粒径が異なることでそれぞれが発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なることが実現されてもよい。
発光モジュール20が一次光を発すると、発せられた一次光の一部は、波長変換板10aに含まれる第1量子ドット蛍光体210及び第3量子ドット蛍光体210bによって二次光に波長変換される。
なお、波長変換板10aは、2つの板体11でシリコーン樹脂層12aを挟み込む積層構造を有してもよい。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態に係る樹脂粉末200は、各々に第1量子ドット蛍光体210がバインドされた複数の樹脂粒子220を備える。
樹脂粉末200を構成する複数の樹脂粒子220のそれぞれは、第1量子ドット蛍光体210よりも粒径が大きく、且つ、第1量子ドット蛍光体210が分散されている。そのため、樹脂粉末200は、第1量子ドット蛍光体210と比較して、例えば、シリコーン樹脂13に均一に分散させやすくなる。つまり、樹脂粉末200を、例えば、シリコーン樹脂13等に分散することで、第1量子ドット蛍光体210は、樹脂粒子220にバインド(保持)されていない状態でシリコーン樹脂13等に分散される場合と比較して、第1量子ドット蛍光体210の粒子同士が凝集することなく、シリコーン樹脂13等に均一に分散されやすい。このように、樹脂粉末200によれば、第1量子ドット蛍光体210の分散性を向上させることができる。
例えば、複数の樹脂粒子220のそれぞれには、さらに、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる第2量子ドット蛍光体210aがバインドされている。言い換えると、樹脂粉末200aは、さらに、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる第2量子ドット蛍光体210aを備える。また、例えば、第2量子ドット蛍光体210aは、第1量子ドット蛍光体210がバインドされている樹脂粒子220にバインドされている。
これにより、発光スペクトルの異なる複数の量子ドット蛍光体をシリコーン樹脂13等に分散した場合に、それぞれの量子ドット蛍光体がより分散されやすくなる。
また、例えば、第1量子ドット蛍光体210と第2量子ドット蛍光体210aとは、組成が同一であり、粒径が異なる。
このように、組成が同一の量子ドット蛍光体を採用することで、組成の異なる複数の量子ドット蛍光体を用いる必要がなくなるため、樹脂粉末200aは、より簡便に製造され得る。
また、例えば、樹脂粒子220は、熱可塑性又は熱硬化性を有する。
これにより、樹脂粒子220の前駆体となる液体樹脂220aから固体樹脂への状態変化を起こさせることが容易となる。そのため、このような構成によれば、樹脂粉末200は、より簡便に製造され得る。
また、実施の形態に係る波長変換板10は、板体11と、板体11の主面11aに形成されており、樹脂粉末200をバインドするシリコーン樹脂層12と、を備える。
このような構成によれば、波長変換板10のシリコーン樹脂層12には、樹脂粉末200が均一に分散されやすくなる。つまり、第1量子ドット蛍光体210の分散性が向上された樹脂粉末200を採用することにより、波長変換板10のシリコーン樹脂層12には、第1量子ドット蛍光体210が均一に分散されやすくなる。
ところで、従来、量子ドット蛍光体がアクリル樹脂等の樹脂材料に分散されてシート状に形成されることで、波長変換板(言い換えると、量子ドット蛍光体シート)は、製造されている。しかしながら、このように形成された量子ドット蛍光体シートは、壊れやすく、ハンドリングに問題がある。また、アクリル樹脂を原料に製造された量子ドット蛍光体シートは、熱に弱いという問題がある。
実施の形態に係る波長変換板10には、第1量子ドット蛍光体210のバインダとして、シリコーン樹脂13が採用されている。また、波長変換板10には、第1量子ドット蛍光体210を備え、且つ、第1量子ドット蛍光体210より分散性が高い樹脂粉末200が採用されている。そのため、波長変換板10によれば、従来の量子ドット蛍光体シートよりも、熱的耐久性が高く、且つ、ハンドリングしやすくなる。
例えば、板体11は、樹脂粉末200が発する蛍光を透過する透光性を有する。つまり、板体11は、樹脂粉末200が備える第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光を透過する透光性を有する。また、例えば、板体11は、樹脂粉末200aが備える第1量子ドット蛍光体210及び第2量子ドット蛍光体210aが発する蛍光を透過する透光性を有する。また、例えば、板体11は、樹脂粉末200aが備える第1量子ドット蛍光体210及び第3量子ドット蛍光体210bが発する蛍光を透過する透光性を有する。
これにより、波長変換板10及び10aは、透過型の波長変換板として実現され得る。
また、例えば、シリコーン樹脂層12aは、さらに、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる蛍光を発する第3量子ドット蛍光体210bを含む第2樹脂粉末200bを備える。なお、第2樹脂粉末200bは、樹脂粉末200と、量子ドット蛍光体以外の構成は、同様である。
このような構成によれば、異なる複数の蛍光を発するシリコーン樹脂層12aが実現できるため、波長変換板10aの波長選択性は、向上される。
また、例えば、第1量子ドット蛍光体210と第3量子ドット蛍光体210bとは、組成が同一であり、粒径が異なる。
このように、組成が同一の量子ドット蛍光体を採用することで、組成の異なる複数の量子ドット蛍光体を用いる必要がなくなるため、波長変換板10aは、より簡便に製造され得る。
また、例えば、樹脂粉末200は、シリコーン樹脂層12に略均一に分散されている。或いは、例えば、樹脂粉末200aは、シリコーン樹脂層12aに略均一に分散されている。具体的には、例えば、樹脂粉末200又は樹脂粉末200aは、シリコーン樹脂13に、略均一に分散されている。
これにより、波長変換板10から発せられる光(具体的には、量子ドット蛍光体から発せられる蛍光)の色むらは、低減され得る。
また、例えば、シリコーン樹脂層12は、樹脂粉末200を含むシリコーン樹脂13を板体11に加熱圧着することで形成されている。
これにより、シリコーン樹脂層12は、板体11からより剥がれにくくなる。
また、実施の形態に係る発光装置100は、基台21と、基台21上に実装された発光素子22と、発光素子22を覆う波長変換板10と、を備える。第1量子ドット蛍光体210は、発光素子22が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する。
このような構成によれば、波長変換板10から発せられる光の色むらがされているために、発光装置100から発せられる光の色むらもまた低減され得る。また、波長変換板10がハンドリングしやすくなっているために、発光装置100は、簡便に組み立てられ易くなり得る。
例えば、板体11は、発光素子22が発する光を透過する透光性を有する。
これにより、波長変換板10は、透過型の波長変換板として実現され得る。また、このような構成によれば、波長変換板10は、例えば、板体11が、第1量子ドット蛍光体210が発する蛍光を透過しない構成であっても、シリコーン樹脂層12と発光素子22との間に板体11を配置する構成とすることで、透過型の波長変換板として実現され得る。
また、実施の形態に係る樹脂粉末200の製造方法は、第1量子ドット蛍光体210を溶媒300に分散し、溶媒分散ステップで溶媒300に分散された第1量子ドット蛍光体210を樹脂(液体樹脂220a)に分散し、樹脂分散ステップで第1量子ドット蛍光体210が分散された樹脂(液体樹脂220a)を固化し、固化ステップで固化した第1量子ドット蛍光体210が分散された樹脂(固体樹脂220b)を粉末化することで、樹脂粉末200を製造する。
これにより、第1量子ドット蛍光体210の分散性を向上させることができる樹脂粉末200が製造でき得る。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、発光装置は、ダウンライトであったが、本発明は、スポットライト、シーリングライト、又は、ベースライト等ダウンライト以外の発光装置として実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、発光装置に用いる発光素子としてLEDチップが例示された。しかしながら、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。
また、上記実施の形態では、発光モジュールは、COB構造の発光モジュールとして実現されたが、SMD(Surface Mount Device)構造の発光モジュールとして実現されてもよい。SMD構造の発光モジュールは、基板上にSMD型の素子が実装された構造を有する。SMD型の素子は、容器内に配置された発光素子が、容器に充填された封止材によって封止された構造を有する。
また、本発明の一態様に係る発光装置は、波長変換板が備えるシリコーン樹脂に樹脂粉末が分散されたリモートフォスファー型の発光装置として実現されたが、例えば、樹脂粉末は、発光素子を封止する封止材に分散されてもよい。
また、発光素子を封止する封止材には、量子ドット蛍光体ではない蛍光体(つまり、粒径が数μm〜数十μm程度の蛍光体)が添加されていてもよい。また、波長変換板が備えるシリコーン樹脂層には、量子ドット蛍光体の他に、量子ドット蛍光体ではない蛍光体も含まれていてもよい。つまり、本発明の波長変換板及び発光装置には、量子ドット蛍光体に、さらに、量子ドット蛍光体ではない蛍光体もあわせて採用されてもよい。緑色蛍光体としては、LuAl12:Ce3+蛍光体、黄色蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体、赤色蛍光体としては、CaAlSiN:Eu2+蛍光体、(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+蛍光体等が例示される。
また、上記実施の形態では、発光素子が発する光を透過する透過型の波長変換板として実現されたが、反射型の波長変換板として実現されてもよい。この場合、板体11は、例えば、第1量子ドット蛍光体が発する蛍光と、発光素子が発する光とを反射する反射性を有する。板体11の材料は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属が例示される。
また、上記実施の形態では、板体と発光素子との間にシリコーン樹脂層を配置したが、シリコーン樹脂層と発光素子との間に板体を配置してもよい。この場合、板体は、発光素子が発する光を透過する材料で構成されてもよい。また、この場合、板体は、第1量子ドット蛍光体が発する蛍光を反射する材料で構成されてもよい。また、この場合、板体には、発光素子が発する光を透過し、且つ、第1量子ドット蛍光体が発する蛍光を反射する多層膜等が形成されていてもよい。
また、板体は、シリコーン樹脂層に互いに異なる蛍光を発する複数の量子ドット蛍光体が含まれている場合には、それぞれの蛍光を透過する透光性を有しているとよい。波長変換板が反射型の場合には、板体は、シリコーン樹脂層に互いに異なる蛍光を発する複数の量子ドット蛍光体が含まれているとき、それぞれの蛍光を反射する反射性を有しているとよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施の形態における比較例に係る発光装置又は発光装置が本発明に含まれてもよい。
10、10a 波長変換板
11 板体
11a 主面
12、12a シリコーン樹脂層
13 シリコーン樹脂
21 基台
22 発光素子
100 発光装置
200、200a 樹脂粉末
200b 第2樹脂粉末
210 量子ドット蛍光体(第1量子ドット蛍光体)
210a 第2量子ドット蛍光体
210b 第3量子ドット蛍光体
220 樹脂粒子
230、230a、230b 蛍光体樹脂粒子
300 溶媒

Claims (13)

  1. 各々に第1量子ドット蛍光体がバインドされた複数の樹脂粒子を備える
    樹脂粉末。
  2. 前記複数の樹脂粒子のそれぞれに、さらに、前記第1量子ドット蛍光体が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる第2量子ドット蛍光体がバインドされた
    請求項1に記載の樹脂粉末。
  3. 前記第1量子ドット蛍光体と前記第2量子ドット蛍光体とは、組成が同一であり、粒径が異なる
    請求項2に記載の樹脂粉末。
  4. 前記樹脂粒子は、熱可塑性又は熱硬化性を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂粉末。
  5. 板体と、
    前記板体の主面に形成されており、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂粉末をバインドするシリコーン樹脂層と、を備える
    波長変換板。
  6. 前記板体は、前記樹脂粉末が発する蛍光を透過する透光性を有する
    請求項5に記載の波長変換板。
  7. 前記シリコーン樹脂層は、さらに、前記第1量子ドット蛍光体が発する蛍光における蛍光スペクトルのピーク波長及び半値幅の少なくとも一方が異なる蛍光を発する第3量子ドット蛍光体を含む第2樹脂粉末を備える
    請求項5又は6に記載の波長変換板。
  8. 前記第1量子ドット蛍光体と前記第3量子ドット蛍光体とは、組成が同一であり、粒径が異なる
    請求項7に記載の波長変換板。
  9. 前記樹脂粉末は、前記シリコーン樹脂層に略均一に分散されている
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の波長変換板。
  10. 前記シリコーン樹脂層は、前記樹脂粉末を含むシリコーン樹脂を前記板体に加熱圧着することで形成されている
    請求項5〜9のいずれか1項に記載の波長変換板。
  11. 基台と、
    前記基台上に実装された発光素子と、
    前記発光素子を覆う請求項5〜10のいずれか1項に記載の波長変換板と、を備え、
    前記第1量子ドット蛍光体は、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する
    発光装置。
  12. 前記板体は、前記発光素子が発する光を透過する透光性を有する
    請求項11に記載の発光装置。
  13. 量子ドット蛍光体を溶媒に分散し、
    前記溶媒に分散された前記量子ドット蛍光体を樹脂に分散し、
    前記量子ドット蛍光体が分散された前記樹脂を固化し、
    前記量子ドット蛍光体が分散された前記樹脂を粉末化することで、樹脂粉末を製造する
    樹脂粉末の製造方法。
JP2018031608A 2018-02-26 2018-02-26 樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法 Pending JP2019148622A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031608A JP2019148622A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法
DE102019101516.2A DE102019101516A1 (de) 2018-02-26 2019-01-22 Harzpulver, Wellenlängenumwandlungsplatte, lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Harzpulvers
US16/254,118 US20190264099A1 (en) 2018-02-26 2019-01-22 Resin powder, wavelength conversion plate, light-emitting device, and method of fabricating resin powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031608A JP2019148622A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019148622A true JP2019148622A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67550509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031608A Pending JP2019148622A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190264099A1 (ja)
JP (1) JP2019148622A (ja)
DE (1) DE102019101516A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505346A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 添加物を含み、カプセル化された半導体ナノ粒子ベース材料
JP2013544018A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 ナノシス・インク. 量子ドットフィルム、照明装置、および照明方法
US20170125650A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Nanoco Technologies Ltd. Display devices comprising green-emitting quantum dots and red KSF phosphor
JP2018013672A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 大日本印刷株式会社 光波長変換粒子の製造方法、光波長変換粒子、光波長変換粒子含有組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505346A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 添加物を含み、カプセル化された半導体ナノ粒子ベース材料
JP2013544018A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 ナノシス・インク. 量子ドットフィルム、照明装置、および照明方法
US20170125650A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Nanoco Technologies Ltd. Display devices comprising green-emitting quantum dots and red KSF phosphor
JP2018013672A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 大日本印刷株式会社 光波長変換粒子の製造方法、光波長変換粒子、光波長変換粒子含有組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019101516A1 (de) 2019-08-29
US20190264099A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11692677B2 (en) Light emitting device
US8684562B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus and light source apparatus using the same
TWI487148B (zh) 發光裝置封裝件
JP5810301B2 (ja) 照明装置
JP2007273562A (ja) 半導体発光装置
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP2010199357A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2008071954A (ja) 光源装置
JP2014140014A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5561330B2 (ja) 発光装置
JP5200471B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5194675B2 (ja) 発光装置
JP2011171504A (ja) 発光装置
JP2009010308A (ja) 発光装置
JP2009010013A (ja) 白色光源
US20190103522A1 (en) Lighting apparatus and light emitting apparatus
JP7108171B2 (ja) 発光装置
JP6536325B2 (ja) 発光装置
JP2010153561A (ja) 発光装置
JP2011249856A (ja) 半導体発光装置
JP2010100827A (ja) 波長変換部材およびそれを用いた発光装置
JP2019148622A (ja) 樹脂粉末、波長変換板、発光装置、及び、樹脂粉末の製造方法
JP2010199629A (ja) 半導体発光装置
JP5704207B2 (ja) 発光装置
JP2017162941A (ja) 発光装置、及び、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104