JP2019147881A - 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法 - Google Patents

汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147881A
JP2019147881A JP2018032921A JP2018032921A JP2019147881A JP 2019147881 A JP2019147881 A JP 2019147881A JP 2018032921 A JP2018032921 A JP 2018032921A JP 2018032921 A JP2018032921 A JP 2018032921A JP 2019147881 A JP2019147881 A JP 2019147881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solid fuel
fuel
mass
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018032921A
Other languages
English (en)
Inventor
元 高橋
Hajime Takahashi
高橋  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2018032921A priority Critical patent/JP2019147881A/ja
Publication of JP2019147881A publication Critical patent/JP2019147881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

【課題】乾燥汚泥の搬送コストを削減でき、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気および粉じんの抑制をできる、汚泥燃料化装置の提供。【解決手段】汚泥乾燥部11、造粒部21、搬送部41および固形燃料ボイラー51をこの順で備え、造粒部21が少なくとも汚泥乾燥部11で得られる乾燥汚泥12を固形燃料22に成型し、搬送部41が少なくとも固形燃料22を固形燃料ボイラー51に搬送する、汚泥燃料化装置101;汚泥燃料化システム102;汚泥燃料活用型工場103;固形燃料の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法に関する。
下水汚泥を燃料化する装置および方法として、さまざまな装置および方法が知られている(特許文献1〜6参照)。
特許文献1には、有機汚泥を用いる燃料の製造方法であって、有機汚泥を脱水して脱水汚泥とする脱水工程と、脱水汚泥と木質細片及びおが屑のうちの少なくとも一方とを混合し、木質材混合汚泥とする混合工程と、を備える燃料の製造方法が記載されている。
さらに特許文献1には、製造された燃料を用いる汚泥再利用システムであって、汚泥処理場で有機汚泥を脱水処理し、脱水汚泥を車両により燃料製造施設へ搬送し、燃料製造施設において、脱水汚泥と木質細片及びおが屑のうちの少なくとも一方とを混合して燃料を製造し、燃料を車両により燃焼施設に搬送し、燃料を燃焼施設において燃焼させる汚泥再利用システムが記載されている。
特許文献2には、下水汚泥に含まれるリンを除去する脱リン工程と、下水汚泥を炭化させて燃料化する炭化工程を備え、脱リン工程は、下水汚泥をアルカリ溶液中で撹拌した後、濾過分離するものであり、濾過分離して得られた脱リン後の下水汚泥を炭化燃料にする一方、濾過分離して得られた溶液に石膏を投入し、反応開始時のpHを13.0〜14.9とし、40〜100℃で撹拌して、かつ反応終了時のpHを12以上に保持して、アルカリ溶液中のリン酸と石膏とを反応させて水酸アパタイト結晶を主成分とする吸着材を得るバイオマス燃料の製造方法が記載されている。
特許文献3には、下水汚泥、製紙スラッジ、食品汚泥等の有機性廃棄物を水分20〜60%まで乾燥し、造粒し、空気遮断雰囲気のロータリーキルンを使用して炭化温度300〜600℃で4〜22分間炭化し、その後ただちに冷却し、冷却後の炭化物を乾燥温度70℃以上150℃以下、乾燥時間2〜7時間で乾燥する固形燃料の製造方法が記載されている。
特許文献4には、有機汚泥を乾燥した後、炭化して得られる有機汚泥由来の固形燃料において、水素分と炭素分の原子数比H/Cが、0.8〜1.8であり、石炭と共に燃焼する固形燃料である有機汚泥由来の固形燃料が記載されている。
特許文献5には、有機性廃棄物は、嫌気性消化汚泥または下水処理場で発生した汚泥であり、RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)製造原料は、プラスチックおよび/または紙を合計で50質量%以上含むものであり、有機性廃棄物の水分含有率をx(質量%)、有機性廃棄物とRPF製造原料との合計質量に対する有機性廃棄物の質量の割合(質量%)をyとしたときに、下記式(I)を満たすように、有機性廃棄物とRPF製造原料との混合比を調整し、これらを含む混合原料を得る混合工程と、混合原料から成型体を得る成型工程と、を備える固形燃料の製造方法が記載されている。
式(I):y≦−0.0436x+1.7458x+40.0
特許文献6には、下水汚泥、し尿汚泥、食品廃棄物、畜産廃棄物またはこれらの消化汚泥について乾燥処理を施して、水分含有率を20〜50質量%に調整した有機性廃棄物を、20〜65℃の温度雰囲気内に12〜120時間保持して、熟成廃棄物を得る熟成工程と、熟成廃棄物とプラスチックおよび/または紙を合計で50質量%以上含むものであるRPF製造原料とを含む混合原料を得る混合工程と、混合原料から成型体を得る成型工程と、を備える固形燃料の製造方法が記載されている。
特開2015−25054号公報 特許第5001594号 特許第4368964号 特開2007−119641号公報 特許第6022259号 特許第6047337号
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法は、乾燥汚泥から製造した燃料を車両により燃焼施設に搬送するために搬送コストが高く、乾燥汚泥から製造した燃料を搬送する場合に臭気や粉じんが発生する問題があった。
特許文献3および4に記載の方法は、下水汚泥などの有機性廃棄物を造粒した後にロータリーキルンなどを用いて炭化した固形燃料を製造するものであり、得られた固形燃料を燃焼施設に搬送する際の搬送コストを削減することは検討されていなかった。
特許文献5および6に記載の方法は、下水汚泥などの有機性廃棄物をRPF製造原料を混合して成型した固形燃料を製造するものであり、得られた固形燃料を燃焼施設に搬送する際の搬送コストを削減することは検討されていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、乾燥汚泥の搬送コストを削減でき、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気および粉じんの抑制をできる、汚泥燃料化装置を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、上記の汚泥燃料化装置を備える汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、上記の汚泥燃料化装置に用いることができる、固形燃料の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するための具体的な手段である本発明の構成と、本発明の好ましい構成を以下に記載する。
[1] 汚泥乾燥部、造粒部、搬送部および固形燃料ボイラーをこの順で備え、
造粒部が少なくとも汚泥乾燥部で得られる乾燥汚泥を固形燃料に成型し、
搬送部が少なくとも固形燃料を固形燃料ボイラーに搬送する、汚泥燃料化装置。
[2] 乾燥汚泥の水分含有率が5〜40質量%である[1]に記載の汚泥燃料化装置。
[3] 搬送部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類を含むRPF、または石炭、ならびに、固形燃料を固形燃料ボイラーに搬送する[1]または[2]に記載の汚泥燃料化装置。
[4] 造粒部が乾燥汚泥のみを固形燃料に成型し、
固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜100cmである[1]〜[3]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[5] 固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、固形燃料の真発熱量をQとする場合に、固形燃料が下記条件1A、条件1Bまたは条件1Cを満たす[1]〜[4]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
条件1A:固形燃料の水分含有率が20質量%以下であり、100%×Q/Qの値が40%以下である。
条件1B:固形燃料の水分含有率が20質量%を超え30質量%以下であり、100%×Q/Qの値が20%以下である。
条件1C:固形燃料の水分含有率が30質量%を超え40質量%以下であり、100%×Q/Qの値が10%以下である。
[6] 造粒部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、乾燥汚泥の混合物を固形燃料に成型する[1]〜[3]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[7] 固形燃料が石炭を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含む[6]に記載の汚泥燃料化装置。
[8] 造粒部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、植物由来の消臭剤、および、乾燥汚泥の混合物を固形燃料に成型する[1]〜[3]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[9] 固形燃料が消臭剤、または石炭を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含む[8]に記載の汚泥燃料化装置。
[10] 固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである[6]〜[9]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[11] 固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、固形燃料の真発熱量をQとする場合に、固形燃料が下記条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たす[6]〜[10]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
条件2A:固形燃料の水分含有率が20質量%以下であり、100%×Q/Qの値が60%以下である。
条件2B:固形燃料の水分含有率が20質量%を超え30質量%以下であり、100%×Q/Qの値が30%以下である。
条件2C:固形燃料の水分含有率が30質量%を超え40質量%以下であり、100%×Q/Qの値が15%以下である。
[12] 搬送部が造粒部および固形燃料ボイラーの間を密閉できる[1]〜[11]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[13] 固形燃料ボイラーがバイオマスボイラーである[1]〜[12]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[14] 固形燃料ボイラーがさらに追加燃料の投入部を備え、
追加燃料が石炭、プラスチック、紙、木くずおよびゴムのうち少なくとも1種類を含む[1]〜[13]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[15] 固形燃料ボイラーから得られる蒸気を汚泥乾燥部に供給する配管を備える[1]〜[14]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[16] 固形燃料ボイラーがさらに発電機を備え、
発電機から得られる電力を汚泥乾燥部、造粒部および搬送部のうち少なくとも1つに供給する[1]〜[15]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[17] 乾燥汚泥の搬送手段が車両以外であり、
固形燃料の造粒部から固形燃料ボイラーまでの搬送手段が車両以外である[1]〜[16]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置。
[18] [1]〜[17]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置および下水処理場を備え、
下水処理場で得られる汚泥を車両により汚泥乾燥部に搬送する、汚泥燃料化システム。
[19] 汚泥燃料化装置および下水処理場が同一行政区域内にある[18]に記載の汚泥燃料化システム。
[20] [1]〜[17]のいずれか一つに記載の汚泥燃料化装置あるいは[18]または[19]に記載の汚泥燃料化システムと、
工場とを備え、
固形燃料ボイラーから得られる蒸気を工場に供給する配管を備え、
工場が製紙工場である、汚泥燃料活用型工場。
[21] 固形燃料ボイラーがさらに発電機を備え、
発電機から得られる電力を工場に供給する[20]に記載の汚泥燃料活用型工場。
[22] 汚泥を乾燥して乾燥汚泥とする工程と、
乾燥汚泥を造粒して固形燃料とする工程を含み、下記条件(1)、(2)または(3)を満たす、固形燃料の製造方法。
条件(1):固形燃料が乾燥汚泥のみからなり、
固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜100cmである。
条件(2):固形燃料がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、乾燥汚泥の混合物からなり、
固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである。
条件(3):固形燃料がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、植物由来の消臭剤、および、乾燥汚泥の混合物からなり、
固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである。
[23] 乾燥汚泥の水分含有率が5〜40質量%となるまで汚泥を乾燥する[22]に記載の固形燃料の製造方法。
本発明によれば、乾燥汚泥の搬送コストを削減でき、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気および粉じんの抑制をできる、汚泥燃料化装置を提供できる。
また、本発明によれば、上記の汚泥燃料化装置を備える汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場を提供できる。
また、本発明によれば、上記の汚泥燃料化装置に用いることができる、固形燃料の製造方法を提供できる。
図1は、本発明の第1の好ましい態様の汚泥燃料化装置を備える、本発明の汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場の一例を示した概略図である。 図2は、本発明の第2の好ましい態様の汚泥燃料化装置を備える、本発明の汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場の一例を示した概略図である。 図3は、本発明の第3の好ましい態様の汚泥燃料化装置を備える、本発明の汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場の一例を示した概略図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[汚泥燃料化装置]
本発明の汚泥燃料化装置は、汚泥乾燥部、造粒部、搬送部および固形燃料ボイラーをこの順で備え、造粒部が少なくとも汚泥乾燥部で得られる乾燥汚泥を固形燃料に成型し、搬送部が少なくとも固形燃料を固形燃料ボイラーに搬送する。
本発明によれば、乾燥汚泥の搬送コストを削減でき、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気および粉じんの抑制をできる、汚泥燃料化装置を提供できる。
例えば、下水処理汚泥などを汚泥乾燥部で乾燥(いわゆる乾燥事業。炭化も含む)を行って乾燥汚泥とした後、得られた乾燥汚泥を造粒して固形燃料とすることで、臭気および粉じんを抑制しつつ、産業廃棄物とせずにボイラー投入用の固形燃料とすることができる。
いかなる理論に拘泥するものでもないが、具体的には、乾燥汚泥を造粒することで、汚泥燃料化装置内で一体化された搬送部を介して固形燃料を固形燃料ボイラーへ搬送しやすくなるために、トラックなどの車両での搬送と比較して搬送コストを大幅に削減ができる。また、乾燥汚泥を造粒することで、表面積が減るために、搬送時の臭気を抑制できる。また、乾燥汚泥を造粒することで、小さい粒径のものを減らせる(粒径分布を均一化できる)ために、搬送時の粉じんを抑制できる。
本発明の汚泥燃料化装置の好ましい態様では、乾燥汚泥由来の固形燃料をそのまま固形燃料ボイラーに搬送して、得られる蒸気や電力(固形燃料ボイラーが発電機を備える場合)を本発明の汚泥燃料化装置や汚泥燃料活用型工場に用いられる。そのため、より乾燥汚泥由来の固形燃料を有効に活用できる。なお、従来の乾燥汚泥を固形燃料とする方法や装置では、大規模な固形燃料ボイラー(バイオマスボイラーや石炭ボイラーなど)を有する事業者は限られていたため、得られる乾燥汚泥由来の固形燃料の供給が需要を上回ることもあった。本発明の汚泥燃料化装置の好ましい態様では余剰の乾燥汚泥由来の固形燃料が産出されないため、このような余剰の乾燥汚泥由来の固形燃料を産業廃棄物としてコストをかけて処分する必要もなく、処分時のコストも削減できる。また、廃棄物埋め立て処分量を低減することができる。
さらに、本発明の汚泥燃料化装置を用いることで、乾燥汚泥を(有価物として認定される)固形燃料として固形燃料ボイラーを稼動できるため、乾燥汚泥を産業廃棄物として処分せず、固形燃料ボイラーを効率的な運用でき、CO排出量を削減できる。近年では、事業者が自ら地球温暖化対策のための取組及びCO排出量の削減目標を「マニフェスト」(行動宣言)として公共団体に提出することが求められることがあり、本発明の汚泥燃料化装置は、このような「マニフェスト」の策定に有用である。
以下、本発明の汚泥燃料化装置の好ましい態様について説明する。
<汚泥燃料化装置の構成>
全体的な汚泥燃料化装置の構成を説明する。
本発明では、汚泥燃料化装置が、汚泥乾燥部、造粒部、搬送部および固形燃料ボイラーをこの順で備える。
汚泥燃料化装置の好ましい態様を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の(第1の好ましい態様の)汚泥燃料化装置を備える、本発明の汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場の一例を示した概略図である。
図1では、汚泥燃料化装置101は、汚泥乾燥部11、造粒部21、搬送部41および固形燃料ボイラー51をこの順で備える。
造粒部21が少なくとも汚泥乾燥部11で得られる乾燥汚泥12を固形燃料22に成型する。
搬送部41が少なくとも固形燃料22を固形燃料ボイラー51に搬送する。
本発明の汚泥燃料化装置の各構成について、順に説明する。
<汚泥乾燥部>
汚泥乾燥部に供給される汚泥としては特に制限はない。例えば、下水汚泥、製紙汚泥、ビルピット汚泥、食品汚泥等の各種の有機汚泥が挙げられる。これらの中でも、特に下水汚泥を用いることが好ましい。
汚泥乾燥部に供給される汚泥は、ある程度脱水された脱水汚泥であることが好ましい。汚泥乾燥部11では、下水処理場1の汚泥脱水機2などである程度脱水された汚泥3を乾燥し、乾燥汚泥12を得ることがより好ましい。
脱水汚泥の含水率は通常は70〜85質量%である。脱水汚泥は、脱水ケーキといわれることがあり、固形状のものであっても流動性を有するものであってもよい。脱水汚泥が流動性を有する場合、流動性の程度は特に限定されないが、吸引車、所謂、バキュームカーにより吸い上げることができればよい。
汚泥乾燥部で行う乾燥は、炭化処理であっても、炭化を伴わない単なる乾燥処理であってもよい。炭化を伴わない単なる乾燥処理であることが好ましい。
汚泥乾燥部としては特に制限は無く、炭化式汚泥乾燥部であっても、蒸気式汚泥乾燥部であってもよい。蒸気式汚泥乾燥部であることが好ましい。汚泥燃料化装置が、固形燃料ボイラーから得られる蒸気を汚泥乾燥部に供給(返送)する配管を有し、蒸気式汚泥乾燥部での乾燥を返送蒸気を用いて行うことが、CO排出量を削減できる観点からより好ましい。なお、補助的に重油などの化石燃料を用いて加熱してもよい。乾燥温度は、100〜300℃であることが好ましく、120〜200℃であることがより好ましく、140〜160℃であることが特に好ましい。
汚泥燃料化装置が、発電機から得られる電力を汚泥乾燥部に供給する配線を有し、汚泥乾燥部での乾燥および搬送などを返送電力を用いて行うことが、CO排出量を削減できる観点から好ましい。
汚泥乾燥部の出口において、得られた乾燥汚泥の水分含有率が5〜40質量%であることが、造粒をしやすく、造粒の前後に流動して形状が崩れて難く、固形燃料の真発熱量を制御しやすい観点から好ましい。造粒をより一層しやすくする観点から、20〜40質量%であることがより好ましい。25〜35質量%であることがさらに好ましい。水分含有率は、50gの測定対象物(例えば乾燥汚泥)を105℃に調整した任意の乾燥機内に20時間保持し、この乾燥処理によって減った質量を水分として算出して求める値を意味するものとする。
汚泥乾燥部から造粒部までの間における、乾燥汚泥の搬送手段は特に制限は無く、例えば、ベルトコンベアやスクリューフィーダー、ポンプ圧送、風送を挙げることができる。本発明では、乾燥汚泥の搬送手段が車両以外であることが好ましく、ベルトコンベアであることがより好ましい。さらに、搬送手段の中に乾燥汚泥を貯留する容器や減温装置を置いても良い。
<造粒部>
本発明では、造粒部が少なくとも汚泥乾燥部で得られる乾燥汚泥を固形燃料に成型する。
固形燃料は乾燥汚泥以外に他の成分を含んでいてもよい。
固形燃料が乾燥汚泥以外に他の成分を含む場合、混合して混合原料とした後に造粒することが好ましい。混合する方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法を適用することができる。例えば従来公知のミキサーを用いる方法や、回転駆動体による混合方式や振動による混合方式などを適用することができる。
造粒する方法は特に限定されず、例えばRPFを製造する際に適用する従来公知の方法を適用することができる。
具体的には、例えば乾燥汚泥または混合原料をブリケットマシンの型に入れ、加熱しながら、または加熱した後に、圧縮加工することで、所望の形状の成型体である固形燃料を得ることができる。混合原料を加熱する場合は、混合原料が含むプラスチックを軟化する温度で行うことが好ましい。
また、従来公知の加熱できる圧縮造粒方式の成型機や、押し出し造粒方式の成型機を用いて、混合原料から成型体を得ることもできる。また、従来公知のペレットミルを用いて、混合原料から成型体を得ることもできる。成型機は従来公知のものを用いることができる。
なお、混合および造粒は造粒部で連続的に行ってもよく、あらかじめ混合原料とした後に造粒部で造粒してもよい。
汚泥燃料化装置が、固形燃料ボイラーから得られる蒸気を造粒部に供給(返送)する配管を有し、造粒部での加熱を返送蒸気を用いて行うことが、CO排出量を削減できる観点からより好ましい。なお、補助的に重油などの化石燃料を用いて加熱してもよい。加熱温度は、100〜300℃であることが好ましく、120〜200℃であることがより好ましく、140〜160℃であることが特に好ましい。
汚泥燃料化装置が、発電機から得られる電力を造粒部に供給する配線を有し、造粒部での混合、造粒および搬送などを返送電力を用いて行うことが、CO排出量を削減できる観点から好ましい。
固形燃料のサイズとしては特に制限はない。固形燃料をRPFと類似するサイズおよび形状とすることが、既存のRPF搬送用の搬送手段を活用しつつ、固形燃料ボイラーに提供できる観点から好ましい。なお、一般的なRPFのサイズおよび形状は、例えば直径5〜50mm(好ましくは6〜40mm)の円筒状の形状である。ただし、本発明は一般的なRPFのサイズおよび形状の態様に限定されない。
固形燃料の成分およびサイズは、後述の第1の好ましい態様、第2の好ましい態様および第3の好ましい態様で規定する成分およびサイズとすることが好ましい。
ただし、本発明では、石炭などの化石燃料もさらに混合し、乾燥汚泥および化石燃料の混合物を固形燃料としてもよい。
(第1の好ましい態様)
本発明の第1の好ましい態様は、造粒部が乾燥汚泥のみを固形燃料に成型し、固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜100cmである態様である。第1の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が1cm以上であることが好ましく、10cm以上であることがより好ましく、20cm以上であることがさらに好ましく、30cm以上であることが特に好ましい。第1の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が90cm以下であることが好ましく、80cm以下であることがより好ましく、70cm以下であることが特に好ましい。
本発明の第1の好ましい態様では、固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、固形燃料の真発熱量をQとする場合に、固形燃料が下記条件1A、条件1Bまたは条件1Cを満たすことが好ましい。これらの条件を満たすように乾燥汚泥を含む固形燃料を調整することにより、水分が水蒸気になった際の気化熱を調整して石炭と同程度の燃焼度合いとしつつ、高い熱量を得ることができる。
条件1A:固形燃料の水分含有率が20質量%以下であり、100%×Q/Qの値が40%以下である。
条件1B:固形燃料の水分含有率が20質量%を超え30質量%以下であり、100%×Q/Qの値が20%以下である。
条件1C:固形燃料の水分含有率が30質量%を超え40質量%以下であり、100%×Q/Qの値が10%以下である。
なお、発熱量は、燃焼熱測定装置(IKA社製、型式「C5003」)により測定することができる。
(第2の好ましい態様)
本発明の第2の好ましい態様は、造粒部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類(いわゆるRPF製造原料)、または石炭、ならびに、乾燥汚泥の混合物を固形燃料に成型する態様である。
第2の好ましい態様では、得られる固形燃料の熱量を、第1の好ましい態様で得られる固形燃料よりも高めることができる。ここで、高品質のRPFを製造するためのRPF製造原料は供給量に制限がある。本発明の第2の好ましい態様によれば、RPF製造原料と乾燥汚泥を固形燃料に成型することにより得られた高品質のRPFサイズの固形燃料を、既存のRPF搬送用の搬送手段を活用しつつ、固形燃料ボイラーに提供できる。
さらに、RPFサイズの固形燃料とすることで、表面積が減るために搬送時の臭気を抑制でき、小さい粒径のものを減らせる(粒径分布を均一化できる)ために搬送時の粉じんを抑制できる。
RPF製造原料について説明する。
RPFとは、通常、産業廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な廃プラスチックや古紙を原料とした高カロリー固形燃料を意味する。RPF製造原料とは、このような通常のRPFを製造するために用いることができる廃プラスチックや古紙を主成分とする原料を意味するが、すでに固形燃料の態様となっているRPFも含まれるものとする。また、プラスチックおよび/または紙を主成分(プラスチックと紙との合計が概ね50質量%以上の含有率とする)とする原料であれば、RPF製造原料に含まれるものとする。
RPF製造原料が含み得るプラスチック(廃プラスチックを含む。以下、同様。)の種類は特に限定されないが、燃焼により有毒ガスを生じないものが好ましい。例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いることが好ましい。また、塩素等に対する腐食対策をした上で、塩化ビニルなどの塩素含有プラスチックを用いることも好ましい。プラスチックおよび紙(古紙を含む。以下、同様。)以外に、RPF製造原料が含んでもよいものとして、例えば廃木材が挙げられる。
ペーパースラッジとは、製紙工場の製造工程の途中で発生するパルプ繊維を含む残渣であり、パルプの洗浄工程や抄紙工程、排水処理工程等で発生する。RPF製造原料とする前に沈殿槽やロータリースクリーンで濃縮し、スクリュープレスやベルトフィルターで脱水しても良い。
本発明では、プラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類を含むRPF製造原料を用いることが好ましい。
ただし、本発明の第2の好ましい態様では、石炭などの化石燃料もさらに混合し、RPF製造原料、乾燥汚泥および化石燃料の混合物を固形燃料としてもよい。
第2の好ましい態様では、固形燃料が条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たしやすくするように調整する観点から、固形燃料が石炭を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含むことが好ましく、10質量%以下含むことがより好ましく、8質量%以下含むことがさらに好ましく、7質量%以下含むことが特に好ましい。第2の好ましい態様では、固形燃料が条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たしやすくするように調整する観点から、固形燃料が石炭を固形燃料の全質量に対して1質量%以上含むことが好ましく、2質量%以上含むことがより好ましく、3質量%以上含むことが特に好ましい。
RPF製造原料の形状等は特に限定されず、従来公知のRPFを製造するために用いることができる原料と同様であってよい。例えばRPF製造原料が含むプラスチックであれば、そのプラスチックは0.1〜5mm程度の粒状、1〜300mm程度の面積のフィルム状またはひも状のものであってよい。例えばRPF製造原料が含む紙であれば、その紙は0.01〜400mm程度の面積の紙片であってよい。
また、RPF製造原料の水分は特に限定されず、従来公知のRPFを製造するために用いることができる原料と同様であってよく、例えば0〜30質量%の水分含有率であってよい。RPF製造原料の水分は、1質量%以上であってよく、20質量%以下であることが好ましい。
図2は、本発明の第2の好ましい態様の汚泥燃料化装置を備える、本発明の汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場の他の一例を示した概略図である。図2の汚泥燃料化装置101は、造粒部21がRPF製造原料の投入部(または石炭の投入部)32を備え、RPF製造原料(または石炭)33を投入できる。
第2の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmであることが好ましい。第2の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が1cm以上であることが好ましく、10cm以上であることがより好ましく、50cm以上であることがさらに好ましく、100cm以上であることが特に好ましく、150cm以上であることが最も好ましい。第2の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が350cm以下であることが好ましく、300cm以下であることがより好ましく、200cm以下であることが特に好ましい。
本発明の第2の好ましい態様では、固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、固形燃料の真発熱量をQとする場合に、固形燃料が下記条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たすことが好ましい。これらの条件を満たすように乾燥汚泥を含む固形燃料と、他の追加燃料を混合した場合の混合度合を調整することにより、水分が水蒸気になった際の気化熱を調整して石炭と同程度の燃焼度合いとしつつ、高い熱量を得ることができる。
条件2A:固形燃料の水分含有率が20質量%以下であり、100%×Q/Qの値が60%以下である。
条件2B:固形燃料の水分含有率が20質量%を超え30質量%以下であり、100%×Q/Qの値が30%以下である。
条件2C:固形燃料の水分含有率が30質量%を超え40質量%以下であり、100%×Q/Qの値が15%以下である。
(第3の好ましい態様)
本発明の第3の好ましい態様は、造粒部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、植物由来の消臭剤、および、乾燥汚泥の混合物を固形燃料に成型する態様である。
第3の好ましい態様では、得られる固形燃料の熱量を、第1の好ましい態様で得られる固形燃料よりも高めることができる。さらに植物由来の消臭剤は高い熱量を有するため、第3の好ましい態様では、得られる固形燃料の熱量を、第2の好ましい態様で得られる固形燃料よりも高めることができる。
第3の好ましい態様では、固形燃料を搬送する場合の臭気を、第1の好ましい態様または第2の好ましい態様で得られる固形燃料よりも抑制できる。
図3は、本発明の第3の好ましい態様の汚泥燃料化装置を備える、本発明の汚泥燃料化システムおよび汚泥燃料活用型工場の他の一例を示した概略図である。図3の汚泥燃料化装置101は、造粒部21がRPF製造原料の投入部(または石炭の投入部)32を備え、RPF製造原料(または石炭)33および消臭剤34を投入できる。
植物由来の消臭剤としては特に制限はなく、消臭剤は特に限定されない。例えば、活性炭などの多孔質材料;臭気成分を包接したり、かかる成分と化合して塩を形成したり、キレートを形成してこれを捕捉したり、あるいは悪臭成分を中和することにより大気中への揮散を防止する物質;柑橘系、樹木系、ハーブ系、フローラル系などの各種の植物精油(例えば、リモネン、シネオール、シトラール、リナロール等の天然精油)、およびこれらの混合物、ならびにこれらを適当な媒体中に溶解させたものを挙げることができる。植物由来の消臭剤としては、例えば、株式会社 湊つくり製、商品名「スメオールL21」等が挙げられる。この消臭剤には、石油化学系の精油、香料、界面活性剤、防腐剤、溶剤等のPRTR法に該当する物質は使用されておらず、カーボンニュートラルの観点で好ましい。
植物由来の消臭剤は、多孔質材料であることが好ましく、活性炭であることがより好ましい。
植物由来の消臭剤は溶液状であっても粉末状であってもよいが、粉末状であることが好ましい。粉末状の活性炭であることがより好ましい。
第3の好ましい態様では、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気を抑制する観点から、固形燃料が消臭剤または石炭を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含むことが好ましく、10質量%以下含むことがより好ましく、8質量%以下含むことがさらに好ましく、7質量%以下含むことが特に好ましい。第3の好ましい態様では、固形燃料が消臭剤または石炭を固形燃料の全質量に対して1質量%以上含むことが好ましく、2質量%以上含むことがより好ましく、3質量%以上含むことが特に好ましい。
第3の好ましい態様では、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気を抑制する観点から、固形燃料が消臭剤を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含むことが好ましく、10質量%以下含むことがより好ましく、8質量%以下含むことがさらに好ましく、7質量%以下含むことが特に好ましい。第3の好ましい態様では、固形燃料が消臭剤を固形燃料の全質量に対して1質量%以上含むことが好ましく、2質量%以上含むことがより好ましく、3質量%以上含むことが特に好ましい。
本発明の第3の好ましい態様に用いられるプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類の好ましい範囲は、第2の好ましい態様の好ましい範囲と同様である。
ただし、本発明の第3の好ましい態様では、石炭などの化石燃料もさらに混合し、RPF製造原料、乾燥汚泥、植物由来の消臭剤および化石燃料の混合物を固形燃料としてもよい。
第3の好ましい態様では、固形燃料が条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たしやすくするように調整する観点から、固形燃料が石炭を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含むことが好ましく、10質量%以下含むことがより好ましく、8質量%以下含むことがさらに好ましく、7質量%以下含むことが特に好ましい。第3の好ましい態様では、固形燃料が条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たしやすくするように調整する観点から、固形燃料が石炭を固形燃料の全質量に対して1質量%以上含むことが好ましく、2質量%以上含むことがより好ましく、3質量%以上含むことが特に好ましい。
第3の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmであることが好ましい。第3の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が1cm以上であることが好ましく、10cm以上であることがより好ましく、50cm以上であることがさらに好ましく、100cm以上であることが特に好ましく、150cm以上であることが最も好ましい。第3の好ましい態様では、固形燃料の1粒あたりの実容積が350cm以下であることが好ましく、300cm以下であることがより好ましく、200cm以下であることが特に好ましい。
本発明の第3の好ましい態様では、固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、固形燃料の真発熱量をQとする場合に、固形燃料が上述の条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たすことが好ましい。より好ましい範囲は第2の好ましい態様のより好ましい範囲と同様である。これらの条件を満たすように乾燥汚泥を含む固形燃料と、他の追加燃料を混合した場合の混合度合を調整することにより、水分が水蒸気になった際の気化熱を調整して石炭と同程度の燃焼度合いとしつつ、高い熱量を得ることができる。
<搬送部>
本発明では、搬送部が少なくとも固形燃料を固形燃料ボイラーに搬送する。
汚泥燃料化装置が汚泥乾燥部、造粒部、搬送部および固形燃料ボイラーをこの順で一体化して備えていることが、乾燥汚泥および固形燃料の搬送距離を短くすることができ、搬送コストの面およびCO排出量を削減できる観点から好ましい。搬送部の一方の端部が汚泥乾燥部に直接連結していることが好ましい。また、搬送部の他方の端部が固形燃料ボイラーに直接連結していることが好ましい。
搬送部の搬送手段、すなわち固形燃料の造粒部から固形燃料ボイラーまでの搬送手段としては特に制限はないが、ベルトコンベア、スクリューフィーダー、風送(配管)、ポンプ圧送、道路などを挙げることができる。例えば、コンベアによって固形燃料を固形燃料ボイラーの上部に搬送することが好ましい。コンベアとしては、RPF搬送用コンベアまたは石炭搬送用コンベアであることが、既存の設備を活用してコストを抑制する観点から好ましい。
コンベアは、塩素等に対する腐食対策がなされたコンベアであることが好ましい。RPF搬送用コンベアは、塩化ビニルを含むプラスチックを用いられるように塩素等に対する腐食対策が通常されている。これに対し、石炭搬送用コンベアは塩素等に対する腐食対策が不十分であることが多い。そのため、石炭搬送用コンベアよりも、RPF搬送用コンベアを用いることが好ましい。
一方、造粒部および固形燃料ボイラーの搬送部は、同じ敷地内にあることが、処理コストを抑制できる観点から好ましい。また、搬送部は公共の道路ではないことが好ましく、道路ではないことがより好ましい。したがって、乾燥部において、固形燃料の造粒部から固形燃料ボイラーまでの搬送手段が車両以外であることが、搬送コストの面および、CO排出量を削減できる観点から好ましい。
ただし、固形燃料の全量が搬送部を介して固形燃料ボイラーに搬送されなくてもよい。例えば、造粒部と搬送部の間または搬送部に汚泥燃料化装置の外部への搬送口を有しており、固形燃料の一部を搬送口から車両などを用いて汚泥燃料化装置の外部に搬送し、他の施設や事業者に譲渡などできる態様も好ましい。
汚泥燃料化装置が、発電機から得られる電力を搬送部に供給する配線を有し、搬送部での搬送などを返送電力を用いて行うことが、CO排出量を削減できる観点から好ましい。
搬送部が造粒部および固形燃料ボイラーの間を密閉できることが好ましい。密閉状態で固形燃料を固形燃料ボイラーに投入することにより、乾燥汚泥を搬送する場合の臭気および粉じんの抑制をよりしやすくなる。
密閉手段としては特に制限はなく、例えば搬送部を覆う筒状のカバーを設ける態様、内部を陰圧として臭気や煤塵の飛散防止とする態様などを挙げることができる。
(RPF投入部)
搬送部41は、RPF投入部を備え、所望の割合で固形燃料22とRPF31を混合できることが好ましい。
搬送部41は、石炭投入部を備え、所望の割合で固形燃料22と石炭(不図示)を混合できることも好ましい。
搬送部は、固形燃料が第1の好ましい態様における条件1A、条件1Bまたは条件1C、あるいは、第2または第3の好ましい態様における条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たしやすくするように調整する観点から、RPF、または石炭、および、固形燃料を固形燃料ボイラーに搬送することが好ましい。特に、搬送部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類を含むRPF、または石炭、ならびに、固形燃料を固形燃料ボイラーに搬送することがより好ましい。
<固形燃料ボイラー>
搬送部が固形燃料ボイラーの上部に接続されていることが好ましい。例えば、搬送部が固形燃料ボイラーの高さの上から30%以内の領域に接続されていることが好ましく、上から20%以内の領域に接続されていることがより好ましく、上から10%以内の領域に接続されていることが特に好ましい。
固形燃料ボイラーの高さとしては特に制限はなく、例えば下限値は10m以上であることが好ましく、20m以上であることがより好ましく、40m以上であることが特に好ましい。上限値は例えば100m以下であることが好ましく、80m以下であることがより好ましく、60m以下であることが特に好ましい。
固形燃料ボイラーとしては特に制限はなく、バイオマスボイラーや化石燃料ボイラー(特に石炭ボイラー)を挙げることができる。固形燃料ボイラーはバイオマスボイラーであることが好ましい。
固形燃料ボイラーの燃焼方式としては特に制限はなく、流動床(流動層)炉、ストーカー炉、溶融炉、ロータリーキルン等を挙げることができる。これらの中でも、メンテナンスの観点から流動床炉が好ましい。流動床炉は、炉内温度管理の観点から循環流動床炉であることがより好ましい。
なお、固形燃料ボイラーとして、これらの炉を2つ以上組み合わせたものを用いてもよい。その場合、流動床炉およびストーカー炉をこの順で組み合わせたものが好ましい。
(追加燃料の投入部)
固形燃料ボイラー51がさらに追加燃料の投入部52を備えることが好ましい。
追加燃料53が石炭、プラスチック、紙、木くずおよびゴムのうち少なくとも1種類を含むことが好ましい。追加燃料53は、繊維屑などを含んでいてもよい。
乾燥汚泥を含む固形燃料22と、他の追加燃料53を固形燃料ボイラー51に投入することにより、高い熱量を得ることができる。
(蒸気を供給する配管)
汚泥燃料化装置は、固形燃料ボイラー51から得られる蒸気55を汚泥乾燥部11に供給(返送)する配管(不図示)を備えることが好ましい。この構成により、汚泥乾燥部における乾燥に投入するエネルギーの入手コストを低減し、エネルギー効率も高め、CO排出量を削減できる。
さらに、汚泥燃料化装置が、固形燃料ボイラー51から得られる蒸気55を造粒部21に供給(返送)する配管(不図示)を有することが好ましい。この構成により、造粒部における加熱に投入するエネルギーの入手コストを低減し、エネルギー効率も高める、CO排出量を削減できる。
なお、これらの配管は、固形燃料ボイラーが発電機を備える場合は、発電機を通過した蒸気を使用できるように配置されることが好ましい。
(発電機)
固形燃料ボイラー51がさらに発電機56を備えることが好ましい。固形燃料ボイラー51で発生した蒸気55は、発電機56のタービン(不図示)に供給され、発電に使用されることが好ましい。
汚泥燃料化装置101は、発電機56から得られる電力57を汚泥乾燥部11、造粒部21および搬送部41のうち少なくとも1つに供給することが好ましく、汚泥乾燥部11、造粒部21および搬送部41のすべてに供給することがより好ましい。
この構成により、汚泥乾燥部、造粒部および搬送部における乾燥に投入するエネルギーの入手コストを低減し、エネルギー効率も高め、CO排出量を削減できる。
<その他の装置>
汚泥燃料化装置は、その他の機能を有する部分を備えていてもよい。
例えば、臭気を処理する脱臭部、粉じんを処理する集じん部、減温塔、反応塔、灰ピット、排気を外部に排出できる煙突などの排気部、熱交換装置、静音装置、脱臭剤噴霧装置などを備えることが、通常は好ましい。
汚泥燃料化装置は、汚泥燃料化装置を構成するすべての設備が同一行政区域内にあることが好ましい。
下水処理場、乾燥事業および固形燃料ボイラーを一体化(設備的にも連通させ、所有者および事業者も同じ)することで、下水処理汚泥を一度も産業廃棄物とせずに固形燃料ボイラー燃料として用いることができる。
[汚泥燃料化システム]
本発明の汚泥燃料化システムは、本発明の汚泥燃料化装置および下水処理場を備え、下水処理場で得られる汚泥を車両により汚泥乾燥部に搬送する。
図1では、汚泥燃料化システム102は、汚泥燃料化装置101および下水処理場1を備える。例えば、下水処理場1の汚泥脱水機2で得られる汚泥3を、車両により汚泥乾燥部11に搬送することが好ましい。
下水処理場としては、通常の下水処理場を用いることができる。
汚泥脱水機としては特に制限はなく、公知の装置を用いることができ、従来公知の遠心分離機や、間接加熱方式や減圧加熱方式の乾燥機が挙げられる。また、脱水機としては、例えば、スクリュープレス、ベルトプレス、ベルトフィルター、遠心機が挙げられる。
本発明の汚泥燃料化システムは、汚泥燃料化装置および下水処理場が同一行政区域内にあることが好ましい。
公共団体が下水処理場を有する場合、下水処理場を有する公共団体(例えば、国、都道府県または市町村などの地方自治体)に対して、事業者(例えば、製紙工場などの工場や、発電所などを有する事業者)が固形燃料ボイラー部分の土地を貸与して、その土地に本発明の汚泥燃料化装置を設置する(汚泥乾燥部、造粒部、搬送部を設置する)態様が好ましい。
本発明の汚泥燃料化システムは、汚泥燃料化装置および下水処理場を効率よく連携させて、汚泥を燃料として効率よくリサイクルさせることができる。また、短時間で容易に処理可能であるため、腐敗による臭気発生の問題を抑制することもできる。更に、固形燃料ボイラーで燃焼により発生する熱は、例えば、加熱を必要とする他施設等において利用することができる。
このような加熱を必要とする他施設としては、工場(好ましくは製紙工場)、発電所、花卉等を生育させるための温室等が挙げられる。
加熱を必要とする他施設は、汚泥燃料化装置に近接していることが、電力や蒸気を利用するコストを削減する観点から好ましい。
[汚泥燃料活用型工場]
本発明の汚泥燃料活用型工場は、本発明の汚泥燃料化装置または本発明の汚泥燃料化システムと、工場とを備え、固形燃料ボイラーから得られる蒸気を工場に供給する配管を備え、工場が製紙工場である。
図1では、汚泥燃料活用型工場103は、(汚泥燃料化装置101を含む)汚泥燃料化システム102と、工場61を備える。例えば、固形燃料ボイラー51から得られる蒸気55を工場61に供給する配管(不図示)を備え、工場61が製紙工場であることが好ましい。
汚泥燃料活用型工場103は、固形燃料ボイラー51がさらに発電機56を備え、発電機56から得られる電力57を工場61に供給することが好ましい。
下水処理場、汚泥乾燥部、固形燃料ボイラーおよび工場を一体化(設備的に連通させる)することで、熱エネルギーの高度利用に資することができる。
[固形燃料の製造方法]
本発明の固形燃料の製造方法は、汚泥を乾燥して乾燥汚泥とする工程と、
乾燥汚泥を造粒して固形燃料とする工程を含み、下記条件(1)、(2)または(3)を満たす。
条件(1):固形燃料が乾燥汚泥のみからなり、固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜100cmである。
条件(2):固形燃料がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、乾燥汚泥の混合物からなり、固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである。
条件(3):固形燃料がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、植物由来の消臭剤、および、乾燥汚泥の混合物からなり、固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである。
条件(1)、(2)および(3)の好ましい態様は、それぞれ本発明の第1の好ましい態様、第2の好ましい態様および第3の好ましい態様と同様である。
本発明の固形燃料の製造方法では、乾燥汚泥の水分含有率が5〜40質量%となるまで汚泥を乾燥することが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましく、25〜35質量%であることがさらに好ましい。
本発明の固形燃料の製造方法で得られる固形燃料は、重油等の助燃剤を継続的に用いることなく容易に燃焼させることができる。そのため、CO排出量やカーボンニュートラルの観点で特に好ましい燃料とすることができる。
1 下水処理場
2 汚泥脱水機
3 汚泥
11 汚泥乾燥部
12 乾燥汚泥
21 造粒部
22 固形燃料
31 RPF
32 RPF製造原料の投入部
33 RPF製造原料
34 消臭剤
41 搬送部
51 固形燃料ボイラー
52 追加燃料の投入部
53 追加燃料
55 蒸気
56 発電機
57 電力
61 工場
101 汚泥燃料化装置
102 汚泥燃料化システム
103 汚泥燃料活用型工場

Claims (23)

  1. 汚泥乾燥部、造粒部、搬送部および固形燃料ボイラーをこの順で備え、
    前記造粒部が少なくとも前記汚泥乾燥部で得られる乾燥汚泥を固形燃料に成型し、
    前記搬送部が少なくとも前記固形燃料を前記固形燃料ボイラーに搬送する、汚泥燃料化装置。
  2. 前記乾燥汚泥の水分含有率が5〜40質量%である、請求項1に記載の汚泥燃料化装置。
  3. 前記搬送部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類を含むRPF、または石炭、ならびに、前記固形燃料を前記固形燃料ボイラーに搬送する、請求項1または2に記載の汚泥燃料化装置。
  4. 前記造粒部が前記乾燥汚泥のみを固形燃料に成型し、
    前記固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜100cmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  5. 前記固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、前記固形燃料の真発熱量をQとする場合に、前記固形燃料が下記条件1A、条件1Bまたは条件1Cを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
    条件1A:前記固形燃料の水分含有率が20質量%以下であり、100%×Q/Qの値が40%以下である。
    条件1B:前記固形燃料の水分含有率が20質量%を超え30質量%以下であり、100%×Q/Qの値が20%以下である。
    条件1C:前記固形燃料の水分含有率が30質量%を超え40質量%以下であり、100%×Q/Qの値が10%以下である。
  6. 前記造粒部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、前記乾燥汚泥の混合物を固形燃料に成型する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  7. 固形燃料が石炭を固形燃料の全質量に対して15質量%以下含む、請求項6に記載の汚泥燃料化装置。
  8. 前記造粒部がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、植物由来の消臭剤、および、前記乾燥汚泥の混合物を固形燃料に成型する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  9. 前記固形燃料が前記消臭剤、または石炭を前記固形燃料の全質量に対して15質量%以下含む、請求項8に記載の汚泥燃料化装置。
  10. 前記固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである、請求項6〜9のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  11. 前記固形燃料ボイラーに供給される全燃料の合計真発熱量をQとし、前記固形燃料の真発熱量をQとする場合に、前記固形燃料が下記条件2A、条件2Bまたは条件2Cを満たす、請求項6〜10のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
    条件2A:前記固形燃料の水分含有率が20質量%以下であり、100%×Q/Qの値が60%以下である。
    条件2B:前記固形燃料の水分含有率が20質量%を超え30質量%以下であり、100%×Q/Qの値が30%以下である。
    条件2C:前記固形燃料の水分含有率が30質量%を超え40質量%以下であり、100%×Q/Qの値が15%以下である。
  12. 前記搬送部が前記造粒部および前記固形燃料ボイラーの間を密閉できる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  13. 前記固形燃料ボイラーがバイオマスボイラーである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  14. 前記固形燃料ボイラーがさらに追加燃料の投入部を備え、
    前記追加燃料が石炭、プラスチック、紙、木くずおよびゴムのうち少なくとも1種類を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  15. 前記固形燃料ボイラーから得られる蒸気を前記汚泥乾燥部に供給する配管を備える、請求項1〜14のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  16. 前記固形燃料ボイラーがさらに発電機を備え、
    前記発電機から得られる電力を前記汚泥乾燥部、前記造粒部および前記搬送部のうち少なくとも1つに供給する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  17. 前記乾燥汚泥の搬送手段が車両以外であり、
    前記固形燃料の前記造粒部から前記固形燃料ボイラーまでの搬送手段が車両以外である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置および下水処理場を備え、
    前記下水処理場で得られる汚泥を車両により前記汚泥乾燥部に搬送する、汚泥燃料化システム。
  19. 前記汚泥燃料化装置および前記下水処理場が同一行政区域内にある、請求項18に記載の汚泥燃料化システム。
  20. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の汚泥燃料化装置あるいは請求項18または19に記載の汚泥燃料化システムと、
    工場とを備え、
    前記固形燃料ボイラーから得られる蒸気を前記工場に供給する配管を備え、
    前記工場が製紙工場である、汚泥燃料活用型工場。
  21. 前記固形燃料ボイラーがさらに発電機を備え、
    前記発電機から得られる電力を前記工場に供給する、請求項20に記載の汚泥燃料活用型工場。
  22. 汚泥を乾燥して乾燥汚泥とする工程と、
    前記乾燥汚泥を造粒して固形燃料とする工程を含み、下記条件(1)、(2)または(3)を満たす、固形燃料の製造方法。
    条件(1):前記固形燃料が前記乾燥汚泥のみからなり、
    前記固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜100cmである。
    条件(2):前記固形燃料がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、前記乾燥汚泥の混合物からなり、
    前記固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである。
    条件(3):前記固形燃料がプラスチック、紙およびペーパースラッジのうち少なくとも1種類、または石炭、ならびに、植物由来の消臭剤、および、前記乾燥汚泥の混合物からなり、
    前記固形燃料の1粒あたりの実容積が0.1〜400cmである。
  23. 前記乾燥汚泥の水分含有率が5〜40質量%となるまで前記汚泥を乾燥する、請求項22に記載の固形燃料の製造方法。
JP2018032921A 2018-02-27 2018-02-27 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法 Pending JP2019147881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032921A JP2019147881A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032921A JP2019147881A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110387A Division JP7268647B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および汚泥燃料化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019147881A true JP2019147881A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67849147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032921A Pending JP2019147881A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019147881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021260758A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社下瀬微生物研究所 燃焼炉の燃料製造装置および製造方法
CN114315088A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 浙江环兴机械有限公司 一种污泥与工业固废协同颗粒燃料化耦合发电集成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180763A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Ebara Corp 下水汚泥から固形燃料の製造方法
JPH11114597A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Tadashi Ito 火力発電所併設の下水処理場、及び含炭汚泥流動化燃料
JPH11323359A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Ngk Insulators Ltd 下水汚泥を原料とする固形燃料の製造方法
JP2011105816A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Miike Iron Works Co Ltd 汚泥の固形燃料化プラント
JP2013067803A (ja) * 2012-11-05 2013-04-18 Miike Iron Works Co Ltd 汚泥の固形燃料化プラント
JP2013224810A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 M & W:Kk 有機汚泥の処理装置と処理方法
JP2015025054A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ダイセキ 燃料の製造方法及び燃料並びに汚泥再利用システム
JP2015044919A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社小熊鉄工所 下水汚泥の固形燃料化方法及びその装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180763A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Ebara Corp 下水汚泥から固形燃料の製造方法
JPH11114597A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Tadashi Ito 火力発電所併設の下水処理場、及び含炭汚泥流動化燃料
JPH11323359A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Ngk Insulators Ltd 下水汚泥を原料とする固形燃料の製造方法
JP2011105816A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Miike Iron Works Co Ltd 汚泥の固形燃料化プラント
JP2013224810A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 M & W:Kk 有機汚泥の処理装置と処理方法
JP2013067803A (ja) * 2012-11-05 2013-04-18 Miike Iron Works Co Ltd 汚泥の固形燃料化プラント
JP2015025054A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ダイセキ 燃料の製造方法及び燃料並びに汚泥再利用システム
JP2015044919A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社小熊鉄工所 下水汚泥の固形燃料化方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021260758A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社下瀬微生物研究所 燃焼炉の燃料製造装置および製造方法
CN114315088A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 浙江环兴机械有限公司 一种污泥与工业固废协同颗粒燃料化耦合发电集成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45869E1 (en) Slurry dewatering and conversion of biosolids to a renewable fuel
US6171499B1 (en) Optimised method for the treatment and energetic upgrading of urban and industrial sludge purifying plants
CN101056968B (zh) 淤浆脱水和将生物固体转化成可再生燃料的方法
CN103822213A (zh) 一种城市污泥热脱水、余热干燥及流化焚烧一体化工艺及系统
CN115971216A (zh) 废弃物处理系统
KR101616417B1 (ko) 하이브리드형 하수슬러지 처리 시스템
JP2019147881A (ja) 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法
WO2020175801A1 (ko) 반탄화 목분을 이용한 탈취와 수질정화용 수처리제 및 이의 제조 방법
JP7268647B2 (ja) 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および汚泥燃料化方法
KR100754440B1 (ko) 유기슬러지와 폐유를 이용한 재생연료 제조장치
CN111718095A (zh) 一种市政污泥热解碳化处理系统及处理工艺
TWM608219U (zh) 循環再生裝置
KR101042619B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 압축성형 숯연료 제조방법
CN205420130U (zh) 一种污泥干化系统
CN109762584A (zh) 一种造纸废弃物处置系统
RU75654U1 (ru) Комплекс для переработки биомассы
KR101999637B1 (ko) 건조된 하수슬러지를 이용한 발전소용 rps 대응 연료탄 생산 시스템 및 그 제조방법
CN207362033U (zh) 一种污泥排放处理装置
JP2023101485A (ja) 汚泥熱回収装置、汚泥熱回収システムおよび汚泥熱活用型工場
JP2005257211A (ja) 糞尿等バイオマスの処理システム
KR100996527B1 (ko) 비료 제조장치를 이용한 소각로 장치
CN214991022U (zh) 一种污泥资源化处理系统
CN213388279U (zh) 一种市政污泥热解碳化处理系统
KR200426621Y1 (ko) 유기슬러지와 폐유를 이용한 재생연료 제조장치
KR102330066B1 (ko) 하수처리시설과 연계된 에너지 자립형 종합 폐기물 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200703

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200717

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210209

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210209