JP2019147204A - 工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147204A
JP2019147204A JP2018032052A JP2018032052A JP2019147204A JP 2019147204 A JP2019147204 A JP 2019147204A JP 2018032052 A JP2018032052 A JP 2018032052A JP 2018032052 A JP2018032052 A JP 2018032052A JP 2019147204 A JP2019147204 A JP 2019147204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
deadlock
resource
executed
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018032052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939644B2 (ja
Inventor
宏史 佐々木
Hiroshi Sasaki
宏史 佐々木
健一郎 森
Kenichiro Mori
健一郎 森
吉田 寛
Hiroshi Yoshida
寛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018032052A priority Critical patent/JP6939644B2/ja
Priority to EP18212139.2A priority patent/EP3531284A1/en
Priority to US16/219,951 priority patent/US10816962B2/en
Publication of JP2019147204A publication Critical patent/JP2019147204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939644B2 publication Critical patent/JP6939644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • G06F9/524Deadlock detection or avoidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32239Avoid deadlock, lockup
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32258Resource, machine assignment preferences, actual and anticipated load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32283Machine scheduling, several machines, several jobs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32291Task sequence optimization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の製品を同時に製造する製造装置において、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる技術を提供する。【解決手段】工程制御装置(9)は、製造装置の複数の作業工程と複数の工程実行要素の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定するデッドロック判定部(15)と、デッドロック判定部が、前記デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、前記次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させる工程実行制御部(14)とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、同時に動作可能な複数の工程実行要素を含み、当該複数の工程実行要素によって複数の製品を同時に製造する製造装置の作業工程を制御する工程制御装置等に関する。
複数の製品を同時に製造する製造装置の複数のモジュール(工程実行要素)は、複数の製品を製造する際に同時に動作する(以下では、このように動作することを「並列に動作する」と称し、またこのような性質を「並列性」と称する)。そのため、当該製造装置の制御プログラムは、並行性を有する必要があり、且つ、当該製造装置の複数のモジュールは、機構等に基づく制約を満たす必要がある。この2つの条件を同時に満たすため、モジュール毎に独立性の高いプログラムを作成し、各モジュールが局所的な情報で反射的に連携することで並列性を実現する(例えば、当該プログラムによって、あるモジュールは、ワーク(製造途中の製品)を受け取ったら処理して次に渡すだけの工程を実行する。そして、製造装置は、そのようなモジュールが複数並んで設置され、結果的に全体として上手く連携する構成等を有する)。
以上のような技術の例として、特許文献1には、ソフトウェア発生器とプロジェクト発生器とを含んでいる発生器を備えた自動化ソフトウェアの自動発生装置が記載されている。当該ソフトウェア発生器は、特に計画データ、プログラム知識及び管理知識のような予め定め得る又は予め定められた第1のデータに基づいて開発環境を発生させる。また、当該プロジェクト発生器は、開発環境を使用して特に計画データ、経験データ及びハードウェア知識のような予め定め得る又は予め定められた第2のデータに基づいて制御ソフトウェアを発生させる。
特表2005−527893号公報(2005年9月15日公表)
上述のプログラムを採用することにより、並列性を上手く表す利点はあるが、製造装置全体の動作が暗黙的である。より詳細には、(1)製造装置全体の動作を把握及び理解することが困難である。また、(2)製造装置全体の動作が予測困難であるため、最適化も困難である。
上記のような問題を以下でより具体的に説明する。上述の製造装置においては、上述の複数のモジュール又はワーク(工程実行要素)をリソースとした、作業工程間のデッドロックが生じる。より詳細には、当該デッドロックとは、第1の作業工程で確保している第1のリソースが、第2の作業工程で第2のリソースを解放するために必要なリソースであり、且つ、第2の作業工程で確保している第2のリソースが、第1の作業工程で第1のリソースを解放するために必要なリソースである状況のことを示す。このような状況では、これらの作業工程間で、リソースの奪い合いが生じてしまうという問題がある。
そこで、上述のモジュール毎に独立性の高いプログラムとして、事前に静的にデッドロック回避を行うソフトウェアを作成した場合、並列に動く可能性のある動作全てでデッドロックを考慮するように設計されるため、並列性が低下し、装置性能が劣化するという問題がある。又は、このような並列性の低下を抑制するために複雑な設計となるという問題がある。
本発明の一態様は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の製品を同時に製造する製造装置において、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる技術を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る工程制御装置は、同時に動作可能な複数の工程実行要素を含み、当該複数の工程実行要素によって複数の製品を同時に製造する製造装置の作業工程を制御する工程制御装置であって、前記製造装置の複数の作業工程と前記複数の工程実行要素の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、所定のトリガーに応じて前記工程実行要素に対して前記作業工程を実行させる工程実行制御部と、前記工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定するデッドロック判定部とを備え、前記デッドロック判定部が、前記デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、前記工程実行制御部が、前記次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させる。
前記の構成によれば、実行中の作業工程と、当該実行中の作業工程の次の作業工程との間に存在するデッドロックのみに対応して、作業工程を遅延させることによりデッドロック回避を動的に行うことができる。従って、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
本発明の一態様に係る工程制御装置は、前記デッドロック判定部は、前記工程制約情報を参照して、実行中の第1の作業工程に対応する作業状態が存在する第1のリソースと、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程に対応する作業状態が存在する第2のリソースと、を抽出し、当該第1の作業工程と、当該第1のリソースと、当該第2のリソースとを対応付けたリソース対応情報を生成し、当該リソース対応情報を参照して前記デッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定してもよい。
前記の構成によれば、生成したリソース対応情報を参照して、作業工程間で循環が生じるリソースを把握することにより、デッドロックが生じるか否かを容易に判定することができる。これにより、効率的にデッドロックを回避することができるため、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
本発明の一態様に係る工程制御装置は、前記デッドロック判定部は、前記工程制約情報及び前記リソース対応情報を参照して、実行中の第1の作業工程に対応する作業状態が存在する第1のリソースと、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程に対応する作業状態が存在する第2のリソースと、次に実行予定の第3の作業工程に対応する作業状態が存在する第3のリソースと、当該第3の作業工程の次の工程である第4作業工程に対応する作業状態が存在する第4のリソースとを抽出し、前記第1のリソースと前記第4のリソースとが同一であり、且つ、前記第2のリソースと前記第3のリソースとが同一である場合、前記第1の作業工程及び前記第3の作業工程間でデッドロックが生じる状況に陥ると判定してもよい。
前記の構成によれば、工程制約情報及びリソース対応情報から抽出したリソースの対応関係を判定することで、デッドロックが生じるか否かを容易に判定することができる。これにより、効率的にデッドロックを回避することができるため、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
本発明の一態様に係る製造装置は、上記態様1〜3の何れか1つの工程制御装置と、前記複数の工程実行要素と、を備えている。
前記の構成によれば、製造装置において、実行中の作業工程と、当該実行中の作業工程の次の作業工程との間に存在するデッドロックのみに対応して、作業工程を遅延させることによりデッドロック回避を動的に行うことができる。従って、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
本発明の一態様に係る工程制御方法は、同時に動作可能な複数の工程実行要素を含み、当該複数の工程実行要素によって複数の製品を同時に製造する製造装置の作業工程を制御する工程制御方法であって、前記製造装置の複数の作業工程と前記複数の工程実行要素の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、所定のトリガーに応じて前記工程実行要素に対して前記作業工程を実行させる工程実行制御工程と、前記工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定するデッドロック判定工程とを含み、前記デッドロック判定工程において、前記デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、前記工程実行制御工程において、前記次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させる。
前記の構成によれば、実行中の作業工程と、当該実行中の作業工程の次の作業工程との間に存在するデッドロックのみに対応して、作業工程を遅延させることによりデッドロック回避を動的に行うことができる。従って、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
本発明の一態様によれば、複数の製品を同時に製造する製造装置において、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
本発明の一実施形態に係る製造装置を含む製造システムの構成を示すブロック図である 本発明の一実施形態に係る製造装置が備えている複数のモジュールの構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る製造装置が参照する作業工程情報が示す、製品の組み立て手順のフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る製造装置が参照する作業状態情報が示す、複数のモジュールの各状態遷移の図である。 本発明の一実施形態に係る製造装置が参照する工程制約情報の内容を、状態遷移図で表した図である。 本発明の一実施形態に係る製造装置が備えている工程制御装置による工程制御方法を説明するフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る製造装置が備えている工程制御装置によるデッドロック判定方法を説明するフローチャート図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、詳細に説明する。ただし、本実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
§1 適用例
図1は、本実施形態に係る製造装置2を含む製造システム1の構成を示すブロック図である(製造システム1の各構成の詳細については後述する)。まず、図1が示す製造装置2が実行する工程制御方法についての理解を容易にするために、製造装置2が備えている工程制御装置9が実行する工程制御方法の概要について説明する。
製造装置2は、同時に動作可能な複数のモジュールを含み、当該複数のモジュールによって複数の製品を同時に製造する。このような構成では、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる可能性がある。そのため、工程制御装置9は、当該デッドロックを回避するように各作業工程の実行を制御する。
工程制御装置9は、複数の作業工程と複数のモジュール又はワーク(工程実行要素)の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、次に実行する作業工程を選択し、所定のトリガー(ワーク投入など)に応じて各モジュール(工程実行要素)に対して、選択した作業工程を実行させる。
工程制約情報は、作業工程と、当該作業工程を実行する前に必要な作業状態(複数のモジュール又はワークの作業状態)と、当該作業工程を実行した後に当該作業状態から遷移する作業状態と、が対応付けられたデータである。工程制御装置9は、当該工程制約情報を参照して、各作業工程において必要なリソースの関係から、デッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定する。
そして、工程制御装置9は、実行エンジンの動作を監視し、工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定する。そして、工程制御装置9は、デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、実行エンジン14は、次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させる。
工程制御装置9は、以上の工程制御方法を実行することにより、実行中の作業工程に応じて、作業工程の実行順序を変更することにより、動的にデッドロックを回避する。
§2 構成例
[工程制御方法の検討]
製造装置2が備えている工程制御装置9が実行する工程制御方法についての検討を、以下の各項目で説明する。
<概要>
本実施形態に係る製造装置2は、製造装置2の制約、及び製造装置2が実行できる工程、並びに製品の組み立て手順を表すアクティビティ図に基づいて、効率的に複数の製品を製造する処理を生成する。
<組み立て手順及び装置状態>
以下で、本実施形態に係る製造装置2が参照する、製品の組み立て手順を示すデータ、及び製造装置2の状態を示すデータについて説明する。
(複数のモジュール)
図2は、製造部10の構成を示す概略図である。まず、当該データの対象となる構成として、本実施形態に係る製造装置2が備えている製造部10の概要について、図2を参照して説明する。製造部10は、複数のモジュール(複数の工程実行要素)を含み、当該複数のモジュールにより、複数の製品を同時に製造する。
より詳細には、図2が示すように、製造部10は、複数のモジュールとして、ローダ20、ロボット21、処理1モジュール22、及びアンローダ23を含む。そして、これらのモジュールは、ワーク毎に、以下の(1)〜(5)の動作を順に実行する(つまり、複数の製品は、それぞれ、以下の(1)〜(5)の何れか1つの工程の処理を受けることにより、同時に製造される)。
(1)ローダ20は、供給されたワーク(製造途中の製品)を受け付ける。
(2)ロボット21は、ローダ20からワークを取り出し、当該ワークを処理1モジュール22に搬送する。
(3)処理1モジュール22は、ロボット21から供給されたワークを処理する。
(4)ロボット21は、処理1モジュール22から処理済みワークを取り出し、当該ワークをアンローダ23に搬送する。
(5)アンローダ23は、ロボット21から供給されたワークを排出する。
(組み立て手順)
図3は、作業工程情報が示す、製品の組み立て手順のフローチャート図である。次に、本実施形態に係る製造装置2が参照する、製品の組み立て手順を示すデータ(作業工程情報)について、図3を参照して説明する。図3が示すように、作業工程情報が示す、製品の組み立て手順は、実行される順に、ロード、処理1、及びアンロードを含む。このように、作業工程情報は、1つのワークに対する作業工程の実行順序(製品の組み立て手順)を示すデータである。
図3が示す作業工程情報において、製品を製造するためには処理1のみが必須であり、ロードの工程とアンロードの工程とは、製造装置2の構造上の制約により追加された工程である。ロードの工程及びアンロードの工程において、ピックとプレースとを分けるなど、工程の粒度をさらに細かくすることも可能であり、これにより、粒度を細かくするほど並列度を上げるなど効率的な動作が可能となる。しかし、その反面、設計が複雑になるという問題がある。
(装置状態)
図4は、作業状態情報が示す、製造装置2の各モジュールの状態遷移の図である。次に、本実施形態に係る製造装置2が参照する、製造装置2の各モジュールの状態遷移(装置状態遷移)を示すデータ(作業状態情報)について、図4を参照して説明する。
図4が示す作業状態情報において、ロボット21は、「待機」、「ワーク把持中」、「ワーク把持」及び「ワーク解放中」の順に、作業状態が遷移することが示されている(「ワーク解放中」の次には、「待機」に戻り、これらの状態遷移は繰り返される)。
また、図4が示す作業状態情報において、ローダ20は、「ロード可」、「ロード中」、「ロード済」及び「取り出し中」の順に、作業状態が遷移することが示されている(「取り出し中」の次には、「ロード可」に戻り、これらの状態遷移は繰り返される)。
また、図4が示す作業状態情報において、アンローダ23は、「アンロード済」、「搬入中」、「アンロード可」及び「アンロード中」の順に、作業状態が遷移することが示されている(「アンロード中」の次には、「アンロード済」に戻り、これらの状態遷移は繰り返される)。
また、図4が示す作業状態情報において、処理1モジュール22は、「待機」、「搬入中」、「ワークあり」、「処理中」及び「搬出中」の順に、作業状態が遷移することが示されている(「搬出中」の次には、「待機」に戻り、これらの状態遷移は繰り返される)。
製造装置2は、並列に動作する複数のモジュール(上述のローダ20、ロボット21、処理1モジュール22、及びアンローダ23)を備えており、各モジュールは、状態(作業状態)を有する。モジュールは、より細分化することが可能であり、粒度を下げるほど効率的な制御が可能となるが、制御自体は複雑になる。また、本実施形態では簡略化のため、各モジュールが一階層のモジュールからなる構成について説明しているが、モジュールは、階層化でき、1つのモジュールが複数の並列動作をするモジュールを含み得る。また、図4が示す作業状態情報では、各モジュールの制御に関する状態遷移(作業状態の遷移)のみを表しており、そのモジュールが実現する機能に関する部分は除いてある。
(工程制約情報)
次に、本実施形態に係る製造装置2が参照する、製品の組み立て手順と製造装置2の状態遷移とを一括した表を示す工程制約情報について説明する。上述の作業工程情報が示す製品の組み立て手順は、製造装置2の複数のモジュールによって実現されるため、上述の作業状態情報が示す各モジュールの状態遷移(及びワークの状態遷移)が、製品の組み立て手順の制約上限となる。そこで、製造装置2は、上述の作業工程情報が示す組み立て手順と、上述の作業状態情報が示す状態遷移と、を一括した表を示す工程制約情報を参照する。下記の表1は、工程制約情報の例である。
Figure 2019147204
表1の縦軸の項目は、作業工程情報が示す各作業工程である。なお、表1の縦軸に示された組み立て手順の順序は、1ワークに対する実行順序を示している。しかしながら、製造装置2における処理経路が複数ある場合などでは、表1の縦軸の項目として、1ワークに対する実行順序ではなく、処理経路毎の複数の作業工程が順に示されてもよい。しかし、また、表1の縦軸の項目は、組み立て手順以外の特別な工程として、初期状態及び終了状態を含む。表1の横軸の項目は、作業状態情報が示す各モジュール及びワーク(リソース)である。なお、表1の横軸に示されたリソースの順序は任意である。
表1の縦軸の各項目と横軸の各項目とに対応するマスは、各作業工程における各リソースの状態遷移を示す。当該マスに「A/B」と記載されている場合(例えば、「未ロード/ロード済」)、Aは、対応する作業工程が要求するリソースの作業状態(事前条件)を示し、Bは、対応する作業工程を実行した後のリソースの作業状態(事後条件)を示す。また、当該マスに「C」のみ記載されている場合(例えば、「未処理」)、Cは、対応する作業工程が要求するリソースの作業状態を示し、且つ、対応する作業工程を実行した後のリソースの作業状態を示す(つまり、作業工程を経た後も、リソースの作業状態に変化がない)。また、「A/B」又は「C」に「on D」が併記されている場合(例えば、on 処理中)、Dは、対応する作業工程を実行している間のリソースの作業状態(実行中状態)を示す。以上の表1の工程制約情報の内容を、状態遷移図で表したものが図5である。
工程制約情報が示す表の作成方法として、まず、作業工程情報が示す組み立て手順を縦軸の項目として抽出し、作業状態情報が示すリソースを横軸の項目として抽出する。次に、縦軸の各項目と横軸の各項目とに対応するマスにおいて、対象の作業工程を実行するために必要な事前条件・事後条件を記述し、また、実行に時間を要する場合は、実行中状態を追記する(表1において、略全ての工程が基本的には実行中状態を有するが、排他に影響のある実行中状態以外は省略)。
<実行順序の決定>
以下で、本実施形態に係る製造装置2が実行する作業工程の実行順序について説明する。
作業工程の実行順序の生成タイミングの例として、作業工程の実行順序を静的に生成する方法と、動的に生成する方法とが挙げられる。より詳細には、作業工程の実行順序を静的に生成する方法では、デッドロックを回避した実行手順を前もって完全にプログラミングしておき(並列処理も含めて)、当該実行順序に従って作業工程を順に実行する。一方、作業工程の実行順序を動的に生成する方法では、実行中の作業工程に応じて、作業工程の実行順序を生成する。
作業工程の実行順序を静的に生成する方法では、評価関数を用いるなどの手法を用いることにより実行順序を最適化することができるが、応答が複雑なため困難である。また、当該方法では、実際に並列に動作する作業工程のタイミングは、メカの動作タイミング等で変化するため、事前に静的に生成した作業工程の実行順序から外れないように待ち合せ等が発生し、複雑になる。そのため、本実施形態に係る製造装置2は、作業工程の実行順序を動的に生成する。
[製造装置2の構成及び工程制御方法]
上述の概要及び検討を踏まえた上で、本実施形態に係る製造装置2の構成及び工程制御方法について、以下の各項目で説明する。
<製造装置2の要部構成>
図1は、上述の通り、本実施形態に係る製造装置2を含む製造システム1の構成を示すブロック図である。以下で、本実施形態に係る製造装置2の要部構成について図1を参照して説明する。製造システム1は、製造装置2に加えて、パソコン3(開発環境)をさらに含む。
パソコン3は、工程制約情報生成部4、及び記憶部5を備えている。工程制約情報生成部4は、作業工程情報及び作業状態情報を参照して工程制約情報を生成する。記憶部5は、工程制約情報データベース6、状態管理情報データベース7、及び工程情報データベース8を含み、工程制約情報データベース6は、工程制約情報生成部4が生成した工程制約情報を格納し、状態管理情報データベース7は、状態管理情報を格納し、工程情報データベース8は、工程情報を格納する。
作業工程情報は、上述の通り、1つのワークに対する作業工程の実行順序(製品の組み立て手順)を示すデータである。また、作業状態情報は、上述の通り、作業工程に対応する、複数の工程実行要素(モジュール及びワーク)の各作業状態の遷移を示すデータである。
また、工程制約情報は、上述の通り、各作業工程と、複数の工程実行要素の各作業状態とが対応付けられたデータである。より具体的には、工程制約情報は、作業工程と、当該作業工程を実行する前に必要な作業状態(工程実行要素の作業状態)と、当該作業工程を実行した後に当該作業状態から遷移する作業状態と、が対応付けられたデータであり得る。
また、状態管理情報は、ユーザが作成する、製造装置2の各モジュールの状態管理を行うプログラムである。より詳細には、例えば、製造装置2は、自動運転モードの場合、当該プログラムによって、ワーク投入に反応し、実行エンジン14に対してワークの処理を指示し、各モジュールに動作を開始させる。
また、工程情報は、上述の作業工程情報及び工程制約情報に記述されている作業工程の具体的なプログラムである。
製造装置2は、工程制御装置9及び製造部10を備えている。工程制御装置9は、工程制約情報取得部11、状態管理情報取得部12、工程情報取得部13、実行エンジン14(工程実行制御部)、及びデッドロック監視エンジン15(デッドロック判定部)を備えている。
工程制約情報取得部11は、パソコン3の記憶部5の工程制約情報データベース6から、工程制約情報を取得する。状態管理情報取得部12は、パソコン3の記憶部5の状態管理情報データベース7から、状態管理情報を取得する。工程情報取得部13は、パソコン3の記憶部5の工程情報データベース8から、工程情報を取得する。
実行エンジン14は、工程制約情報取得部11が取得した工程制約情報を参照して、次に実行する作業工程を選択し、状態管理情報取得部12が取得した状態管理情報を参照して、所定のトリガー(ワーク投入など)に応じて製造部10の各モジュール(工程実行要素)に対して当該作業工程を実行させる。なお、実行エンジン14が作業工程を選択する方法については、上記の[工程制御方法の概要及び検討]の項目で説明した方法と同様の方法を用いることができる。
デッドロック監視エンジン15は、実行エンジン14の動作を監視し、工程制約情報取得部11が取得した工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定する。また、デッドロック監視エンジン15は、デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させるように、実行エンジン14に指示する。
製造部10は、上述の通り、図2に示す複数のモジュールを備えている。当該複数のモジュールは、それぞれ、工程情報取得部13が取得した工程情報を参照して、デッドロック監視エンジン15が指示した作業工程を実行する。
<工程制御方法>
図6は、本実施形態に係る製造装置2による工程制御方法を説明するフローチャート図である。以下で、本実施形態に係る製造装置2による工程制御方法について、図6を参照して説明する。
まず、実行エンジン14は、工程制約情報取得部11が取得した工程制約情報を参照して、次に実行する作業工程を選択する(ステップS0)。
次に、実行エンジン14は、状態管理情報取得部12が取得した状態管理情報を参照して、所定のトリガー(ワーク投入など)に応じて製造部10の各モジュール(工程実行要素)に対して、選択した作業工程を実行させる(ステップS1)。
次に、デッドロック監視エンジン15は、実行エンジン14の動作を監視し、工程制約情報取得部11が取得した工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定する(ステップS2)。デッドロック監視エンジン15によるデッドロックの判定方法の詳細については後述する。
ステップS2においてデッドロック監視エンジン15が、デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合(ステップS2のYES)、実行エンジン14は、次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させる(ステップS3)。
ステップS2においてデッドロック監視エンジン15が、デッドロックが生じないと判定した場合(ステップS2のNO)、ステップS0に戻る。
以上のステップS0〜S3は繰り返し実行され、製造装置2は、デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合に次に実行予定の作業工程を遅延させることにより、作業工程の実行順序を動的に変更することができる。
以上のように、本実施形態に係る製造装置2が備えている工程制御装置9は、複数の作業工程と複数のモジュール又はワーク(工程実行要素)の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、所定のトリガー(ワーク投入など)に応じて前記工程実行要素に対して前記作業工程を実行させる実行エンジン14(工程実行制御部)と、前記工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行すると、デッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定するデッドロック監視エンジン15(デッドロック判定部)とを備え、デッドロック監視エンジン15が、前記デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、実行エンジン14が、前記次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させる。
前記の構成によれば、実行中の作業工程と、当該実行中の作業工程の次の作業工程との間に存在するデッドロックのみに対応して、作業工程を遅延させることによりデッドロック回避を動的に行うことができる。従って、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
<デッドロック判定の具体例>
(デッドロック判定の各ステップ)
図7は、本実施形態に係る製造装置2による工程制御方法におけるステップS2のデッドロック判定方法の詳細を説明するフローチャート図である。以下で、本実施形態に係る製造装置2によるデッドロック判定方法について、図7を参照して説明する。
まず、デッドロック監視エンジン15は、実行エンジン14の動作を監視し、工程制約情報取得部11が取得した工程制約情報を参照して、実行中の第1の作業工程に対応する作業状態が存在する第1のリソースと、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程(1ワークに対する作業工程の実行順序における次の作業工程)に対応する作業状態が存在する第2のリソースと、を抽出する(ステップS10)。なお、デッドロック監視エンジン15は、次に実行予定の作業工程に関しても、ステップS10の工程を同様に実行する。
次に、デッドロック監視エンジン15は、ステップS10で抽出した第1の作業工程と第1のリソースと第2のリソースとを対応付けたリソース対応情報を生成する(ステップS11)。なお、デッドロック監視エンジン15は、リソース対応情報の生成に際し、ステップS10で次に実行予定の作業工程に関して抽出した情報に対しても、ステップS11と同様の対応付けを行う。
以上のように、生成したリソース対応情報を参照して、作業工程間で循環が生じるリソースを把握することにより、デッドロックが生じるか否かを容易に判定することができる。これにより、効率的にデッドロックを回避することができるため、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
ステップS11の次の工程として、デッドロック監視エンジン15は、工程制約情報取得部11が取得した工程制約情報と、ステップS11で生成したリソース対応情報とを参照して、以下の(1)〜(4)の情報を抽出する(ステップS12)。
(1)実行中の第1の作業工程に対応する作業状態が存在する第1のリソース。
(2)当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程に対応する作業状態が存在する第2のリソース。
(3)次に実行予定の第3の作業工程に対応する作業状態が存在する第3のリソース。
(4)当該第3の作業工程の次の工程である第4の作業工程に対応する作業状態が存在する第4のリソース。
次に、デッドロック監視エンジン15は、ステップS12で抽出した第1のリソースと第4のリソースとが同一であり、且つ、第2のリソースと第3のリソースとが同一であるか否かを判定することにより、第1の作業工程及び第3の作業工程間でデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定する(ステップS13)。そして、デッドロック監視エンジン15が、デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、上述のステップS3に進む。デッドロック監視エンジン15が、デッドロック生じないと判定した場合、上述のステップS0に戻る。
以上のように、工程制約情報及びリソース対応情報から抽出したリソースの対応関係を判定することで、デッドロックが生じるか否かを容易に判定することができる。これにより、効率的にデッドロックを回避することができるため、並列性の低下を抑制し、且つ単純な設計で、デッドロックを回避することができる。
(デッドロック監視エンジン15の具体的な挙動)
以下で、上述のステップS10〜S13のデッドロック判定方法の具体例について説明する。デッドロック監視エンジン15は、デッドロックが発生する状態への突入を検知し、当該デッドロックが起こらないよう作業工程の実行を抑制する。より詳細には、ある工程(第1の工程)によって、あるリソース(製造装置2の各モジュール及びワークなど)(第1のリソース)が利用された場合、当該リソースを解放するために別のリソース(第2のリソース)が必要であり、且つ、別の工程(第2の工程)によって、当該別のリソースが利用された場合、当該別のリソースを解放するために、あるリソースが必要である場合に、デッドロックが発生し得る。製造装置2は、この関係を工程制約情報「組み立て手順(1ワークに対する作業工程の実行順序)と装置状態(各モジュールの作業状態)とを一括した表現(工程制約情報)」から自動的に判定する。例えば、「アンローダに搬送」の工程は、ロボット21を確保中に実行でき、その際、アンローダ23を確保する。つまり、ロボット21に対して、アンローダ23が必要である。また、「アンローダに搬送」の前に行われる「処理1モジュールから取り出し」の工程で使用しているロボット21に対しても、リソース解放のためにはアンローダ23の確保が必要となる。この関係を一般化すると、実行中の第1の作業工程(アンローダに搬送)に対応する作業状態(ワーク把持又は待機(表1を参照))が存在する第1のリソース(ロボット)に対して、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程(アンロード)に対応する作業状態(アンロード済又はアンロード可)が存在する第2のリソース(アンローダ)が必要であるという関係が成り立つ。「処理1モジュールから取り出し」の工程に関しても同様である。以上の関係を表としてまとめたものが下記の表2(リソース対応情報)である。
Figure 2019147204
表2が示すリソース対応情報において、縦軸の各項目は、作業工程情報に基づく各作業工程である。縦軸の項目の順序は、1つのワークに対する作業工程の実行順序を示す。また、横軸の各項目は、作業状態情報に基づく各リソースである。横軸の項目の順序は任意である。
デッドロック監視エンジン15は、表2に示すリソース対応情報を参照して、実行エンジンの挙動を監視する。そして、製造装置2が、あるワークに対して「処理1」の作業工程を実行中だとする。「処理1」の作業工程において、横軸に示す処理1モジュール22を解放するために、縦軸の「処理1」と横軸の「処理1モジュール」とに対応するマスに記載されたロボット21が必要である。この関係を以下のように示す。「処理1モジュール22→ロボット21(解放のため必要)」。
そして、製造装置2は、別のワークに対し「ロード」の作業工程が終わり、その次の工程である「ローダから取り出し」の作業工程(次に実行予定の第2の作業工程)を行うとする。その場合、以下の関係がある。「ロボット→処理1モジュール(解放のため必要)」。
以上の2つの作業工程が同時に実行されると、リソース解放のために確保が必要なリソースが作業工程間で循環するため、デッドロックが発生すると予測できる。当該関係を以下のように示す。「ロボット→処理1モジュール→ロボット」。
以上の関係を一般化すると、実行中の第1の作業工程(処理1)に対応する作業状態(ワークあり(表1を参照))が存在する第1のリソース(処理1モジュール22)と、次に実行予定の第3の作業工程(ローダから取り出し)の次の工程である第4の作業工程(処理1モジュールに搬送)に対応する作業状態(待機又はワークあり)が存在する第4のリソース(処理1モジュール22)とが同一であり、且つ、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程(処理1モジュールから取り出し)に対応する作業状態(待機又はワーク把持)が存在する第2のリソース(ロボット21)と、次に実行予定の第3の作業工程(ローダから取り出し)に対応する作業状態(待機又はワーク把持)が存在する第3のリソース(ロボット21)とが同一であるという関係が成り立つ。
以上のように、デッドロック監視エンジン15は、上述のステップS10〜S13において、実行エンジン14が「ローダから取り出し」の作業工程を実行しようとする前に、上記の関係が成り立つか否かを判定することにより将来デッドロックが発生するか否かを予測する。そして、デッドロック監視エンジン15が、デッドロックが発生すると予測した場合、実行エンジン14は、「処理1」の作業工程が完了して、これらの作業工程間でリソースの循環が発生しなくなるまで、「ローダから取り出し」の実行を待つように動作を抑制する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
工程制御装置9の制御ブロック(特に実行エンジン14およびデッドロック監視エンジン15)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、工程制御装置9は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 製造システム
2 製造装置
3 パソコン
4 工程制約情報生成部
5 記憶部
6 工程制約情報データベース
7 状態管理情報データベース
8 工程情報データベース
9 工程制御装置
10 製造部
11 工程制約情報取得部
12 状態管理情報取得部
13 工程情報取得部
14 実行エンジン
15 デッドロック監視エンジン
20 ローダ
21 ロボット
22 モジュール
23 アンローダ

Claims (7)

  1. 同時に動作可能な複数の工程実行要素を含み、当該複数の工程実行要素によって複数の製品を同時に製造する製造装置の作業工程を制御する工程制御装置であって、
    前記製造装置の複数の作業工程と前記複数の工程実行要素の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、所定のトリガーに応じて前記工程実行要素に対して前記作業工程を実行させる工程実行制御部と、
    前記工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定するデッドロック判定部とを備え、
    前記デッドロック判定部が、前記デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、前記工程実行制御部が、前記次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させることを特徴とする、工程制御装置。
  2. 前記デッドロック判定部は、前記工程制約情報を参照して、実行中の第1の作業工程に対応する作業状態が存在する第1のリソースと、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程に対応する作業状態が存在する第2のリソースと、を抽出し、当該第1の作業工程と、当該第1のリソースと、当該第2のリソースとを対応付けたリソース対応情報を生成し、当該リソース対応情報を参照して前記デッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定することを特徴とする、請求項1に記載の工程制御装置。
  3. 前記デッドロック判定部は、
    前記工程制約情報及び前記リソース対応情報を参照して、実行中の第1の作業工程に対応する作業状態が存在する第1のリソースと、当該第1の作業工程の次の工程である第2の作業工程に対応する作業状態が存在する第2のリソースと、次に実行予定の第3の作業工程に対応する作業状態が存在する第3のリソースと、当該第3の作業工程の次の工程である第4の作業工程に対応する作業状態が存在する第4のリソースとを抽出し、
    前記第1のリソースと前記第4のリソースとが同一であり、且つ、前記第2のリソースと前記第3のリソースとが同一である場合、前記第1の作業工程及び前記第3の作業工程間でデッドロックが生じる状況に陥ると判定することを特徴とする、請求項2に記載の工程制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の工程制御装置と、
    前記複数の工程実行要素と、を備えていることを特徴とする、製造装置。
  5. 同時に動作可能な複数の工程実行要素を含み、当該複数の工程実行要素によって複数の製品を同時に製造する製造装置の作業工程を制御する工程制御方法であって、
    前記製造装置の複数の作業工程と前記複数の工程実行要素の各作業状態とが対応付けられた工程制約情報を参照して、所定のトリガーに応じて前記工程実行要素に対して前記作業工程を実行させる工程実行制御工程と、
    前記工程制約情報を参照して、実行中の作業工程と、次に実行予定の作業工程とを同時に実行するとデッドロックが生じる状況に陥るか否かを判定するデッドロック判定工程とを含み、
    前記デッドロック判定工程において、前記デッドロックが生じる状況に陥ると判定した場合、前記工程実行制御工程において、前記次に実行予定の作業工程の実行タイミングを遅延させることを特徴とする、工程制御方法。
  6. 請求項1に記載の工程制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記工程実行制御部及び前記デッドロック判定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  7. 請求項6に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018032052A 2018-02-26 2018-02-26 工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体 Active JP6939644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032052A JP6939644B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
EP18212139.2A EP3531284A1 (en) 2018-02-26 2018-12-13 Process control device, manufacturing device, process control method, control program, and recording medium
US16/219,951 US10816962B2 (en) 2018-02-26 2018-12-14 Process control device, manufacturing device, process control method, control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032052A JP6939644B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147204A true JP2019147204A (ja) 2019-09-05
JP6939644B2 JP6939644B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64901318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032052A Active JP6939644B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816962B2 (ja)
EP (1) EP3531284A1 (ja)
JP (1) JP6939644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116069514B (zh) * 2023-01-10 2023-08-22 南通大学 一种含不可靠资源的柔性制造系统的死锁避免方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214549A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Hitachi Ltd 計算機制御生産システム物流制御方式
JPS61233849A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Hitachi Ltd デ−タベ−ス排他制御方法
JPH08123863A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工程管理ルール設計装置
JPH1187466A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Tokyo Electron Ltd 被処理体のデッドロック回避方法及び処理装置
US6029097A (en) * 1996-02-02 2000-02-22 Siemens Ag Process and system for time control of a basic industry plant
JP2005527893A (ja) * 2002-04-02 2005-09-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動化ソフトウェアの自動発生装置および方法
US20100262972A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 International Business Machines Corporation Deadlock avoidance
WO2012147172A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 株式会社日立製作所 物品搬送シミュレーション装置、物品搬送計画作成装置、物品置場設計支援装置、物品搬送シミュレーション方法、物品搬送計画作成方法、物品置場設計支援方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336204B1 (en) * 1998-05-07 2002-01-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for handling deadlocks in multiple chamber cluster tools
US9067274B2 (en) * 2012-04-23 2015-06-30 Fca Us Llc Method and system for scheduling weld events
JP2019082923A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 富士通株式会社 情報処理装置、工程計画表示プログラム及び工程計画表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214549A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Hitachi Ltd 計算機制御生産システム物流制御方式
JPS61233849A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Hitachi Ltd デ−タベ−ス排他制御方法
JPH08123863A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工程管理ルール設計装置
US6029097A (en) * 1996-02-02 2000-02-22 Siemens Ag Process and system for time control of a basic industry plant
JPH1187466A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Tokyo Electron Ltd 被処理体のデッドロック回避方法及び処理装置
JP2005527893A (ja) * 2002-04-02 2005-09-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動化ソフトウェアの自動発生装置および方法
US20100262972A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 International Business Machines Corporation Deadlock avoidance
WO2012147172A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 株式会社日立製作所 物品搬送シミュレーション装置、物品搬送計画作成装置、物品置場設計支援装置、物品搬送シミュレーション方法、物品搬送計画作成方法、物品置場設計支援方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531284A1 (en) 2019-08-28
US10816962B2 (en) 2020-10-27
JP6939644B2 (ja) 2021-09-22
US20190265682A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645619B2 (en) Material handling method, equipment, storage medium and computer device
KR102668599B1 (ko) 하드웨어 가속을 위한 하드웨어 리소스들의 임베디드 스케줄링
US5796941A (en) Method for supervising software execution in a license restricted environment
US8700838B2 (en) Allocating heaps in NUMA systems
US20090083746A1 (en) Method for job management of computer system
US20120317371A1 (en) Usage Aware NUMA Process Scheduling
US20120284720A1 (en) Hardware assisted scheduling in computer system
US20100251248A1 (en) Job processing method, computer-readable recording medium having stored job processing program and job processing system
US8789059B2 (en) Dynamic scheduling feasibility analysis of event-driven applications based on reducing tasks of overlapping events
JP2010044578A (ja) マルチコアプロセッサ
CN116414639B (zh) 芯片测试机的测试调度方法及装置、电子设备、存储介质
JP6939644B2 (ja) 工程制御装置、製造装置、工程制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP5151996B2 (ja) 半導体集積回路及びデバッグ・トレース回路
US20140019922A1 (en) Optimization method and device for netlist used in logic circuit design for semiconductor integrated circuit
JP2011053862A (ja) メモリ管理方法、計算機システム及びプログラム
US6470487B1 (en) Parallelization of resynthesis
US11789773B2 (en) Computing device for handling tasks in a multi-core processor, and method for operating computing device
US20230418667A1 (en) Computing device for handling tasks in a multi-core processor, and method for operating computing device
CN115169997B (zh) 物料加工进出时机的规划方法、设备及可读存储介质
US20170373925A1 (en) Analyzing contention data and following resource blockers to find root causes of computer problems
US11892972B2 (en) Synchronization mechanisms for a multi-core processor using wait commands having either a blocking or a non-blocking state
KR20240016111A (ko) 반도체 장비 소프트웨어 프레임워크 장치
EP4252107A1 (en) Run-time schedulers for field programmable gate arrays or other logic devices
US7386353B2 (en) Parallel control method for sequential process control flow
JP6199793B2 (ja) ジョブ実行管理システム、ジョブ再実行方法およびジョブ再実行プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150