JP2019147106A - バイオガス品質評価装置、バイオガス品質評価方法、およびプログラム - Google Patents

バイオガス品質評価装置、バイオガス品質評価方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019147106A
JP2019147106A JP2018033365A JP2018033365A JP2019147106A JP 2019147106 A JP2019147106 A JP 2019147106A JP 2018033365 A JP2018033365 A JP 2018033365A JP 2018033365 A JP2018033365 A JP 2018033365A JP 2019147106 A JP2019147106 A JP 2019147106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biogas
quality
production
index value
quality evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213018B2 (ja
Inventor
雄大 加藤
Takehiro Kato
雄大 加藤
勇輔 山科
Yusuke Yamashina
勇輔 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018033365A priority Critical patent/JP7213018B2/ja
Priority to US16/971,135 priority patent/US11119092B2/en
Priority to PCT/JP2019/006268 priority patent/WO2019167743A1/ja
Priority to EP19760084.4A priority patent/EP3741831A4/en
Priority to TW108105926A priority patent/TWI740105B/zh
Publication of JP2019147106A publication Critical patent/JP2019147106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213018B2 publication Critical patent/JP7213018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

【課題】バイオガスの品質を適切に評価する。【解決手段】入力部は、バイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付ける。指標値特定部は、生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定する。条件分類部は、複数のパラメータと指標値とに基づいて生産条件を分類する。出力部は、条件分類部による分類結果に係る情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、バイオガス品質評価装置、バイオガス品質評価方法、およびプログラムに関する。
近年、持続的成長可能な社会の実現へ向け、非化石燃料を用いた発電が求められている。非特許文献1には、非化石燃料である木質チップに係る品質規格が開示されている。
"燃料用木質チップの品質規格"、[online]、一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会、[2018年02月19日検索]、インターネット〈URL: https://www.jwba.or.jp/app/download/11003584392/燃料用木質チップの品質規格.pdf〉
ところで、非化石燃料を用いた発電方式として、バイオガス発電が知られている。バイオガス発電とは、バイオ資源の発酵により生産された燃料ガスの燃焼による発電である。
木質チップのように単一種類のバイオ資源については、非特許文献1に示すように寸法や水分量に基づく品質評価が可能である。他方、バイオガスについては、適切な品質評価がされていない。これは、バイオガスが、食品残渣、汚泥、糞尿などの様々な種類のバイオ資源の量および比率、並びにガス生成設備の状態によってガスの発生量および発電量が変化し、ガスの品質の定量的評価が困難であるためである。
本発明の目的は、バイオガスの品質を適切に評価することができるバイオガス品質評価装置、バイオガス品質評価方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、バイオガス品質評価装置は、バイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付ける入力部と、前記生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定する指標値特定部と、前記複数のパラメータと前記指標値とに基づいて前記生産条件を分類する条件分類部と、前記条件分類部による分類結果に係る情報を出力する出力部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るバイオガス品質評価装置が、前記指標値に基づいて前記生産条件を複数の品質クラスに分類する品質分類部をさらに備え、前記条件分類部は、前記複数のパラメータと前記品質クラスとに基づいて前記生産条件を分類するものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に係るバイオガス品質評価装置において、前記品質分類部は、前記指標値の分散に基づいて前記生産条件を前記複数の品質クラスに分類するものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係るバイオガス品質評価装置において、前記出力部は、前記複数のパラメータのうち前記指標値への影響度が最も高いものを示す情報を出力するものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係るバイオガス品質評価装置において、前記出力部は、前記複数のパラメータと前記指標値との関係を表す図を出力するものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、バイオガス品質評価方法は、バイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付けるステップと、前記生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定するステップと、前記複数のパラメータと前記指標値とに基づいて前記生産条件を分類するステップと、分類結果に係る情報を出力するステップとを備える。
本発明の第7の態様によれば、プログラムは、コンピュータにバイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付けるステップと、前記生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定するステップと、前記複数のパラメータと前記指標値とに基づいて前記生産条件を分類するステップと、分類結果に係る情報を出力するステップとを実行させる。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、バイオガス品質評価装置は、バイオガスの品質を適切に評価することができる。
第1の実施形態に係るバイオガス発電システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る品質クラスの例を示す図である。 第1の実施形態に係る決定木の例を示す図である。 第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置の動作を示すフローチャートである。 ヒートマップの例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈定義〉
本明細書において、「特定する」とは、第1の値を用いて複数の値を取り得る第2の値を定めることである。例えば、「特定する」は、第1の値から第2の値を算出すること、テーブルを参照して第1の値に対応する第2の値を読み出すこと、第1の値をクエリとして第2の値を検索すること、第1の値に基づいて複数の候補の中から第2の値を選択することを含む。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係るバイオガス発電システムの構成を示す概略図である。
バイオガス発電システム1は、発酵槽11、ガスホルダ12、発電機13、バイオガス品質評価装置14を備える。
発酵槽11は、食品残渣や汚泥などのバイオ資源の投入を受け入れ、メタン菌による発酵処理によりバイオガスを生成する。発酵槽11は、バイオガス生産設備の一例である。
ガスホルダ12は、発酵槽11において生成されたバイオガスを保持するタンクである。
発電機13は、ガスホルダ12に保持されたバイオガスの燃焼によって発電する。
バイオガス品質評価装置14は、バイオガスの生産に係る生産条件に基づいて、バイオガスの品質の評価に用いる情報を特定する。生産条件は、バイオ資源、発酵槽11および発電機13に係る複数のパラメータから構成される。生産条件を構成するパラメータの例としては、バイオガス発生量、発酵槽11のpH値、発酵槽11の温度、発酵槽11の液位、発酵槽11への除渣液投入量、発酵槽11に投入されるバイオ資源の種別および量、発電電力量などが挙げられる。
《バイオガス品質評価装置の構成》
図2は、第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置の構成を示す概略ブロック図である。
バイオガス品質評価装置14は、入力部141、指標値特定部142、品質分類部143、条件分類部144、出力部145を備える。
入力部141は、バイオガスの生産日ごとの生産条件の入力を受け付ける。入力部141は、発酵槽11および発電機13に設置されたセンサの検出値を、生産条件を構成するパラメータの値として取得し、また利用者からパラメータの値の入力を受け付ける。また入力部141は、生産日ごとのバイオガス発生量および発電機13の発電電力量の入力を受け付ける。
指標値特定部142は、入力部141に入力された生産日ごとの発電機13の発電電力量をバイオガス発生量で除算することで、各生産日に係るバイオガスの品質指標値を算出する。つまり、指標値特定部142は、入力部141に入力された生産条件下において発生したバイオガスに係る品質指標値を算出する。品質指標値は、バイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値である。すなわち、発電電力量は、バイオガスの単位量あたりの熱量が多いほど増加し、またバイオガスの発生量が多いほど増加することから、指標値特定部142は、発電電力量をバイオガス発生量で除算することで、バイオガスの品質指標値を算出することができる。
品質分類部143は、指標値特定部142が特定した各生産日に係るバイオガスを、品質指標値に基づいて4つの品質クラス(高品質、中品質、低品質、異常)に分類する。図3は、第1の実施形態に係る品質クラスの例を示す図である。具体的には、品質分類部143は、指標値特定部142が算出した複数の日に係る品質指標値の平均値mと標準偏差σとに基づいて、m+σ以上の範囲に属する品質指標値に係るバイオガスの品質を、「高品質」に分類する。品質分類部143は、m−σ以上m+σ未満の範囲に属する品質指標値に係るバイオガスの品質を、「中品質」に分類する。品質分類部143は、閾値Th以上m−σ未満の範囲に属する品質指標値に係るバイオガスの品質を、「低品質」に分類する。品質分類部143は、閾値Th未満の範囲に属する品質指標値に係るバイオガスの品質を、「異常」に分類する。品質クラスのうち「異常」は、発電機13の故障等により発生量に対して発電電力量が極端に少ないバイオガスが属する分類である。閾値Thは、人手で設定してもよいし、平均値および標準偏差に基づいて決定してもよい。また、品質分類部143は、バイオガス発生量によらず発電電力量が所定値以下である場合にバイオガスの品質を「異常」に分類してもよい。品質指標値の標準偏差は品質指標値の分散の一例である。
条件分類部144は、品質分類部143が分類した品質クラスに基づいて、入力部141に入力された生産条件を分類する。具体的には、条件分類部144は、生産条件と品質クラスに基づいて、生産条件を複数のクラスに分類するための決定木(分類木)を生成する。図4は、第1の実施形態に係る決定木の例を示す図である。このとき、条件分類部144は、決定木の末端ノードに含まれるクラスに属するバイオガスの品質クラスが偏るように(エントロピーが小さくなるように)、生産条件のパラメータおよび閾値を決定する。条件分類部144は、クラスに属する要素数が所定の閾値未満となるまで、またはクラスにおける品質クラスのエントロピーが所定の閾値未満となるまで、決定木のノードを伸ばす。
出力部145は、条件分類部144が生成した決定木を出力する。すなわち、第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、バイオガスの生産条件からバイオガスの品質クラスを特定するための決定木を出力する。これにより、利用者は、当該決定木に基づいてバイオガスの生産条件からバイオガスの品質クラスを特定することができる。決定木は、分類結果に係る情報の一例である。
《バイオガス品質評価装置の動作》
図5は、第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置の動作を示すフローチャートである。
入力部141は、発酵槽11および発電機13に設置されたセンサおよび利用者から、複数の生産日に係るバイオガスの生産条件に係る複数のパラメータの値、バイオガス発生量、および発電電力量の入力を受け付ける(ステップS1)。次に、指標値特定部142は、複数の生産日それぞれについて、発電機13の発電電力量をバイオガス発生量で除算することで、各生産日に係るバイオガスの品質指標値を算出する(ステップS2)。
品質分類部143は、指標値特定部142が特定した複数の品質指標値の平均値mおよび標準偏差σを求める(ステップS3)。品質分類部143は、指標値特定部142が特定した複数の生産日に係るバイオガスの品質指標値と、品質指標値の平均値mおよび標準偏差σに基づいて、各生産日に係るバイオガスを4つの品質クラスに分類する(ステップS4)。
条件分類部144は、品質分類部143が分類した品質クラスと入力された生産条件とに基づいて、末端ノードに含まれるクラスに属するバイオガスの品質クラスに係るエントロピーが小さくなるように、バイオガスを複数のクラスに分類するための決定木を生成する(ステップS5)。出力部145は、条件分類部144が生成した決定木を出力する(ステップS6)。
《作用・効果》
第1の実施形態によれば、バイオガス品質評価装置14は、発酵槽11におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータと、バイオガスの単位量あたりの熱量に相関する品質指標値とに基づいて、生産条件を分類する決定木を出力する。これにより、利用者は、現在の発酵槽11におけるバイオガスの生産条件を決定木に照らして確認することで、生成中のバイオガスの品質を予測することができる。また、利用者は、決定木によって、バイオガスの品質が低い理由を認識することができる。このとき、バイオガス品質評価装置14は、利用者が制御可能なパラメータからなる生産条件に基づいて決定木を生成することで、利用者は、バイオガスの品質を高めるための方策を取ることができる。制御可能なパラメータの例としては、発酵槽11のpH、温度、水分量、液位、バイオ資源の種類別投入量などが挙げられる。他方、制御不可能なパラメータの例としては、過去のガス生成に係るパラメータなどが挙げられる。決定木は、複数のパラメータと品質指標値との関係を表す図の一例である。
また、第1の実施形態によれば、バイオガス品質評価装置14は、生産条件を複数の品質クラスに分類する。これにより、バイオガス品質評価装置14は、品質クラスに係るエントロピーが小さくなるように生産条件を分類することで、決定木によって生産条件を分類することができる。なお、他の実施形態においては、バイオガス品質評価装置14は、生産条件を複数の品質クラスに分類しなくてもよい。この場合、バイオガス品質評価装置14は、例えば回帰木によって生産条件を分類することができる。
《他の実施形態》
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、決定木を出力するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、決定木の分岐に係るパラメータのうち、品質指標値への影響度が最も高いもの、すなわち根ノードの分岐に係るパラメータを示す情報を出力してもよい。例えば、図4に示す例においては、バイオガス品質評価装置14は、第1パラメータがX1以上である場合に品質が低くなることを示す情報を出力する。また、バイオガス品質評価装置14は、品質指標値への影響度が高い上位の複数のパラメータを出力してもよい。例えば、図4に示す例においては、バイオガス品質評価装置14は、第1パラメータがX1以上であり、かつ第2パラメータがX3より小さい場合に品質が低くなることを示す情報、および第1パラメータがX1より小さく、第2パラメータがX2以上である場合に品質が高くなることを示す情報を出力してもよい。
第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、発電機13の発電電力量をバイオガス発生量で除算することで、バイオガスの品質指標値を算出する。他方、バイオガス品質評価装置14は、バイオガスの濃度を品質指標値に用いてもよい。濃度は、ガスホルダ12にガス濃度計を設けることで取得することができる。バイオガスの濃度は、バイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値の一例である。
第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、生成された決定木を表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14の条件分類部144は、利用者から現在の発酵槽11におけるバイオガスの生産条件の入力を受け付け、これに基づいてバイオガスの品質クラスを特定し、出力部145が特定された品質クラスを出力してもよい。これにより、利用者は、生成中のバイオガスの品質を認識することができる。また、利用者がバイオガスの売買を行う場合に、出力された品質クラスに基づいてバイオガスの値付けをすることもできる。
また、他の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、特定された品質クラスの判定に用いられたパラメータのうち、品質指標値への影響度が高い上位の複数のパラメータを出力してもよい。これにより、利用者は、バイオガスの品質を高めるための方策を取ることができる。
第1の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、決定木を用いて生産条件を分類する。これに対し、他の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、決定木以外の手法により生産条件を分類してもよい。例えば、他の実施形態に係るバイオガス品質評価装置14は、階層クラスタリングなどの他の教師なし学習手法を用いて生産条件を分類してもよい。具体的には、バイオガス品質評価装置14の条件分類部144は、生産条件に係る各パラメータの値と品質指標値との標準化された組み合わせを階層クラスタリングによりクラスタ化し、これをクラスタ別に並べ替えてヒートマップ表示した図を生成する。このとき、バイオガス品質評価装置14の条件分類部144は、品質指標値の重みを他のパラメータより高くすることで、品質指標値について優先的にクラスタリングを行うことができる。図6は、ヒートマップの例を示す図である。図6に示すヒートマップは、縦軸に品質指標値および生産条件に係る各パラメータを取り、横軸にバイオガスの生産日を取るグラフである。図6に示すように、ヒートマップ図において、品質指標値および生産条件に係るパラメータどうしが類似するシードが近傍に配置される。これにより、利用者は、品質が低いときのパラメータの条件や品質が高いときのパラメータの条件を特定することができる。例えば、図6に示す例においては、搬入物Bの投入量が多い場合に品質指標値が高いことが分かる。また搬入物全般の投入量が少ない場合に品質指標値が低いことが分かる。
図7は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、プロセッサ91、メインメモリ92、ストレージ93、インタフェース94を備える。
上述のバイオガス品質評価装置14は、コンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ93に記憶されている。プロセッサ91は、プログラムをストレージ93から読み出してメインメモリ92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ92に確保する。
ストレージ93の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ93は、コンピュータ90のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース94または通信回線を介してコンピュータ90に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ90に配信される場合、配信を受けたコンピュータ90が当該プログラムをメインメモリ92に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ93は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ93に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 バイオガス発電システム
11 発酵槽
12 ガスホルダ
13 発電機
14 バイオガス品質評価装置
141 入力部
142 指標値特定部
143 品質分類部
144 条件分類部
145 出力部

Claims (7)

  1. バイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付ける入力部と、
    前記生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定する指標値特定部と、
    前記複数のパラメータと前記指標値とに基づいて前記生産条件を分類する条件分類部と、
    前記条件分類部による分類結果に係る情報を出力する出力部と
    を備えるバイオガス品質評価装置。
  2. 前記指標値に基づいて前記生産条件を複数の品質クラスに分類する品質分類部をさらに備え、
    前記条件分類部は、前記複数のパラメータと前記品質クラスとに基づいて前記生産条件を分類する
    請求項1に記載のバイオガス品質評価装置。
  3. 前記品質分類部は、前記指標値の分散に基づいて前記生産条件を前記複数の品質クラスに分類する
    請求項2に記載のバイオガス品質評価装置。
  4. 前記出力部は、前記複数のパラメータのうち前記指標値への影響度が最も高いものを示す情報を出力する
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載のバイオガス品質評価装置。
  5. 前記出力部は、前記複数のパラメータと前記指標値との関係を表す図を出力する
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載のバイオガス品質評価装置。
  6. バイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付けるステップと、
    前記生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定するステップと、
    前記複数のパラメータと前記指標値とに基づいて前記生産条件を分類するステップと、
    生産条件の分類結果に係る情報を出力するステップと
    を備えるバイオガス品質評価方法。
  7. コンピュータに
    バイオガス生産設備におけるバイオガスの生産に係る複数のパラメータに係る生産条件の入力を受け付けるステップと、
    前記生産条件下においてバイオガス生産設備が発生したバイオガスの単位量あたりの熱量に相関する指標値を特定するステップと、
    前記複数のパラメータと前記指標値とに基づいて前記生産条件を分類するステップと、
    生産条件の分類結果に係る情報を出力するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018033365A 2018-02-27 2018-02-27 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム Active JP7213018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033365A JP7213018B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム
US16/971,135 US11119092B2 (en) 2018-02-27 2019-02-20 Biogas quality evaluation device, biogas quality evaluation method, and program
PCT/JP2019/006268 WO2019167743A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-20 バイオガス品質評価装置、バイオガス品質評価方法、およびプログラム
EP19760084.4A EP3741831A4 (en) 2018-02-27 2019-02-20 BIOGAS QUALITY ASSESSMENT SYSTEM, BIOGAS QUALITY ASSESSMENT PROCESS, AND PROGRAM
TW108105926A TWI740105B (zh) 2018-02-27 2019-02-22 資訊輸出裝置,資訊輸出方法,及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033365A JP7213018B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147106A true JP2019147106A (ja) 2019-09-05
JP7213018B2 JP7213018B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=67806101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033365A Active JP7213018B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11119092B2 (ja)
EP (1) EP3741831A4 (ja)
JP (1) JP7213018B2 (ja)
TW (1) TWI740105B (ja)
WO (1) WO2019167743A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022230035A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03
JP7239952B1 (ja) * 2022-06-07 2023-03-15 株式会社ティービーエム 食品廃棄物を利用したメタン資源化マッチングシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152851A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd バイオガスを用いた発電方法及びバイオガス発電システム
DE10354406A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-30 Esa Patentverwertungsagentur Sachsen-Anhalt Gmbh Anordnung zur Prozesszustandsklassifikation bei der Messdatenverarbeitung träger Eingangsgrößen
US20110215247A1 (en) * 2008-06-21 2011-09-08 Elster Gmbh Method for determining the gas quality of a sample gas mixed at least in part with biogas or processed biogas
JP2013204031A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Taiyo Nippon Sanso Corp バイオ燃料の製造方法
JP2018158284A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 水ing株式会社 データベースの製造方法、及び水処理又は汚泥処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080031809A1 (en) 2006-07-18 2008-02-07 Norbeck Joseph M Controlling the synthesis gas composition of a steam methane reformer
CN1224683C (zh) 2002-08-27 2005-10-26 王和勋 利用生活垃圾生产高热值低污染固体燃料的方法
CN101169071A (zh) 2006-10-27 2008-04-30 邢一崧 高、(中)、热值煤气配低热值煤气燃气轮机联合循环发电新工艺
ES2453111T3 (es) * 2007-11-02 2014-04-04 Ceres, Inc. Un método para formular un modelo NIR utilizado en el procesamiento de biomasa
WO2009076948A2 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Schmack Biogas Ag Reduktone zur erzeugung von biogas
DE102012109822B4 (de) 2012-10-15 2015-08-27 Renergon International AG Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Biogas
CN103468860B (zh) 2013-09-16 2015-02-04 莱芜钢铁集团有限公司 一种转炉煤气热值计量装置和计量方法
US9323238B2 (en) * 2014-08-05 2016-04-26 N. Ross Buckenham Bioenergy storage and management system and method
JP6517668B2 (ja) * 2014-11-14 2019-05-22 メムス アクチェンゲゼルシャフトMems Ag ガスの品質に関する特定の量を決定するための方法および測定装置
JP6959495B2 (ja) 2016-08-31 2021-11-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9969949B1 (en) * 2016-10-20 2018-05-15 Iogen Corporation Method and system for providing upgraded biogas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354406A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-30 Esa Patentverwertungsagentur Sachsen-Anhalt Gmbh Anordnung zur Prozesszustandsklassifikation bei der Messdatenverarbeitung träger Eingangsgrößen
JP2005152851A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd バイオガスを用いた発電方法及びバイオガス発電システム
US20110215247A1 (en) * 2008-06-21 2011-09-08 Elster Gmbh Method for determining the gas quality of a sample gas mixed at least in part with biogas or processed biogas
JP2013204031A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Taiyo Nippon Sanso Corp バイオ燃料の製造方法
JP2018158284A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 水ing株式会社 データベースの製造方法、及び水処理又は汚泥処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI740105B (zh) 2021-09-21
WO2019167743A1 (ja) 2019-09-06
US11119092B2 (en) 2021-09-14
JP7213018B2 (ja) 2023-01-26
US20200378949A1 (en) 2020-12-03
EP3741831A4 (en) 2021-03-24
EP3741831A1 (en) 2020-11-25
TW201942775A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bah et al. Income heterogeneity and the environmental Kuznets curve hypothesis in Sub-Saharan African countries
Barnard et al. Agricultural residues as fuel in the third world
Krey et al. Role of renewable energy in climate mitigation: a synthesis of recent scenarios
Saygin et al. The implications for renewable energy innovation of doubling the share of renewables in the global energy mix between 2010 and 2030
Boran A new approach for evaluation of renewable energy resources: A case of Turkey
Haces-Fernandez et al. Assessment of the potential of energy extracted from waves and wind to supply offshore oil platforms operating in the Gulf of Mexico
Wolf et al. Systematic review and meta‐analysis of life cycle assessments for wood energy services
CN105787118A (zh) HBase二级索引的设计方法及查询方法
WO2019167743A1 (ja) バイオガス品質評価装置、バイオガス品質評価方法、およびプログラム
Wang et al. Assessment of power system sustainability and compromises between the development goals
Lap et al. Pathways for a Brazilian biobased economy: Towards optimal utilization of biomass
Yurttagüler et al. An econometric analysis of the environmental Kuznets curve: The case of Turkey
Jafri et al. Re-evaluating the asymmetric conventional energy and renewable energy consumption-economic growth nexus for Pakistan
Akbarian Saravi et al. Location optimization of agricultural residues-based biomass plant using Z-number DEA
Mu et al. Correlation and synergy analysis of urban economy–energy–environment system—a case study of Beijing
Singh et al. Key issues in life cycle assessment of biofuels
Sokulski et al. Trends in renewable electricity generation in the G20 countries: An analysis of the 1990–2020 period
Hassoun et al. Examining the connection amongst renewable energy, economic growth and carbon dioxide emissions in Algeria
Natividad et al. Hybrid renewable energy systems for sustainable rural development: Perspectives and challenges in energy systems modeling
Tamba Energy consumption, economic growth, and CO2 emissions: Evidence from Cameroon
Hereu‐Morales et al. The European (Green?) Deal: a systematic analysis of environmental sustainability
Vaca-Jiménez et al. Unreflective use of old data sources produced echo chambers in the water–electricity nexus
Wąs et al. The potential of Ukrainian agriculture’s biomass to generate renewable energy in the context of climate and political challenges—the case of the Kyiv region
Liu et al. An inexact stochastic–fuzzy jointed chance-constrained programming for regional energy system management under uncertainty
Fleischer A data processing approach with built-in spatial resolution reduction methods to construct energy system models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210401

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210416

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210420

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211116

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20220729

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221129

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150