JP2019145476A - ラミネート型電池モジュール - Google Patents

ラミネート型電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019145476A
JP2019145476A JP2018031262A JP2018031262A JP2019145476A JP 2019145476 A JP2019145476 A JP 2019145476A JP 2018031262 A JP2018031262 A JP 2018031262A JP 2018031262 A JP2018031262 A JP 2018031262A JP 2019145476 A JP2019145476 A JP 2019145476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
battery cells
laminated
bent
type battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075580B2 (ja
Inventor
洋行 八木
Hiroyuki Yagi
洋行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018031262A priority Critical patent/JP7075580B2/ja
Publication of JP2019145476A publication Critical patent/JP2019145476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075580B2 publication Critical patent/JP7075580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】外部短絡を防止すると共に、生産性に優れたラミネート型電池モジュールを提供する。【解決手段】本発明によって、複数のラミネート型電池セル10が積層方向Xに積層され、電気的に接続されているラミネート型電池モジュールが提供される。ラミネート型電池セル10は、ラミネート外装体16の外部に突出している外部端子14を備える。外部端子14は、ストレート部14bと折り曲げ部14cとを有する。ストレート部14bからみて、折り曲げ部14cの折れ曲がった方向と反対の側(積層方向Xの上側U)では、ラミネート外装体16の延出部16aがストレート部14bよりも長く延出している。【選択図】図2

Description

本発明は、複数のラミネート型電池セルが積層方向に積層され、電気的に接続されているラミネート型電池モジュールに関する。
電池の一形態として、ラミネート製の外装部材に発電要素が収容されて構成されているラミネート型電池セルが挙げられる(特許文献1〜5参照)。複数のラミネート型電池セルが電気的に接続されてなるラミネート型電池モジュールは、車両搭載用の高出力電源等として汎用されている。
例えば特許文献1には、複数のラミネート型電池セルが略同一平面上に配列され、隣り合うラミネート型電池セルの異極端子同士が相互に電気接続されたラミネート型電池モジュールが開示されている。特許文献1において、複数のラミネート型電池は、それぞれ、上部外装部材と下部外装部材との間に発電要素が収容され、上部外装部材と下部外装部材との周縁が封止されて構成されている。上部外装部材と下部外装部材との間からは、電極端子が導出している。特許文献1では、上部外装部材および下部外装部材の少なくとも一方を電極端子の側に長く延ばし、長く延ばした部分で電極端子の導出した部分を覆っている。これにより、電極端子を外部に露出させないようにして外部短絡を防止している。
特開2005−251617号公報 特許4595292号公報 特開2016−178019号公報 特開2017−134961号公報 特開2010−161044号公報
ところで通常、ラミネート型電池セルをモジュール化する際には、隣り合うラミネート型電池セルの異極端子同士を溶接によって接合している。しかし、特許文献1のラミネート型電池モジュールでは、電極端子がラミネートフィルムによって完全に覆われている。このため、ラミネートフィルムが邪魔になり、溶接時の作業性が低下する課題がある。したがって、ラミネート型電池モジュールでは、生産性の向上、例えば生産コストや作業効率を改善する観点から、外部短絡を防止すると共に、溶接接合し易い構造が求められていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部短絡を防止すると共に、生産性に優れたラミネート型電池モジュールを提供することにある。
本発明によって、複数のラミネート型電池セルが積層方向に積層され、電気的に接続されているラミネート型電池モジュールが提供される。複数の上記ラミネート型電池セルは、それぞれ、ラミネート外装体と、上記ラミネート外装体の内部に配置される電極および電解質と、上記ラミネート外装体の内部で上記電極と電気的に接続され、上記ラミネート外装体の外部に突出している外部端子と、を備える。上記外部端子は、上記積層方向に直交する積層面に対して平行に延びるストレート部と、上記ストレート部から連なり、上記積層方向の一方側に折れ曲がった折り曲げ部と、を有する。電気的に接続されている上記ラミネート型電池セルの間は、上記折り曲げ部同士が溶接接合されている。上記ストレート部からみて、上記折り曲げ部の折れ曲がった方向と反対の側では、上記ラミネート外装体が上記ストレート部よりも長く延出している。
上記構成のラミネート型電池モジュールでは、ストレート部からみて折り曲げ部と反対側にラミネート外装体が延出して、絶縁の必要な箇所、例えば溶接接合されていない電極端子間にラミネート外装体が介在されている。このことにより、電気的に接続されていないラミネート型電池セルの間の絶縁性を確保して、外部短絡を防止することができる。同時に、異極端子同士を溶接接合する際の作業性を確保することができ、ラミネート型電池セルをモジュール化する際の生産性を向上することができる。
一実施形態に係るラミネート型電池モジュールの外形を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係るラミネート型電池セルの要部を模式的に示す部分側面図である。 他の一実施形態に係るラミネート型電池モジュールの外形を模式的に示す部分側面図である。
(第1実施形態)
以下、適宜図面を参照しつつ、ここに開示されるラミネート型電池モジュールの好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄(例えば、ラミネート型電池セルの一般的な構築プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここに開示されるモジュールは、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において、「ラミネート型電池セル」とは、ラミネートフィルムを外装体として利用し、その内部に発電要素を収容した構成の電池全般をいう。ラミネート型電池セルは、例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等の蓄電池(二次電池)であってもよく、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子であってもよい。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は、説明を容易にするためにデフォルメされていることがあり、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。なお、図面中の符号Xは、ラミネート型電池セルの積層方向を示している。また、図面中の符号Yは、積層方向Xに直交する方向であって、ラミネート型電池セルの幅方向を示している。また、符号U、D、L、Rは、上、下、左、右を示している。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、ラミネート型電池セルの配置を何ら限定するものではない。
図1は、一実施形態に係るラミネート型電池モジュール(以下、単に「モジュール」ということがある。)1の外形を模式的に示す側面図である。モジュール1は、複数のラミネート型電池セル(以下、単に「電池セル」ということがある。)10、20、30を備えている。電池セル10、20、30は、同一形状を有している。電池セル10、20、30は、それぞれ一対の平坦な面(幅広面)18、28、38を有しており、幅広面18、28、38同士が互いに対向するように、積層方向Xに沿って並べられている。本実施形態において、電池セル10、20、30は、例えば、放熱部材、スペーサ部材、絶縁部材等を介在させることなく、積層方向Xに沿って並べられている。積層方向Xの上側Uから偶数番目の電池セル、すなわち電池セル20は、積層方向Xの上側Uから奇数番目の電池セル、すなわち電池セル10、30に対して左右を逆転させた状態で配置されている。なお、モジュール1を構成する電池セルの数は、ここでは3個であるが、これには限定されない。モジュール1を構成する電池セルの数は、典型的には10個以上、例えば10〜100個程度であってもよい。
電池セル10、20、30は、それぞれ、図示しない発電要素と、正極端子12、22、32と、負極端子14、24、34と、ラミネート外装体16、26、36と、を備えている。正極端子12、22、32および負極端子14、24、34は、電池セル10、20、30の外面に突出している。正極端子12、22、32および負極端子14、24、34は、外部端子の一例である。本実施形態では、電池セル10、20、30の左右の端に、正極端子12、22、32および負極端子14、24、34が配置されている。電池セル10の正極端子12は、外部接続が可能なように開放された正極出力端子である。また、電池セル30の負極端子34は、外部接続が可能なように開放された負極出力端子である。
正極端子12、22、32は折り曲げ加工されており、それぞれ、ストレート部12b、22b、32bと、折り曲げ部12c、22c、32cと、を有している。同様に、負極端子14、24、34も折り曲げ加工されており、それぞれ、ストレート部14b、24b、34bと、折り曲げ部14c、24c、34cと、を有している。ストレート部12b、22b、32b、14b、24b、34bは、積層方向Xに直交する積層面、ここでは幅方向Yと平行に延びている。言い換えれば、電池セル10、20、30の幅広面18、28、38と平行に延びている。折り曲げ部12c、22c、32c、14c、24c、34cは、ストレート部12b、22b、32b、14b、24b、34bから連なり、積層方向Xの一方側(上側Uまたは下側D)、詳しくは、溶接接合されている異極端子の側に向かって、略直角に延びている。
電池セル10、20、30は、直列に接続されている。電池セル10、20、30は、バスバー等の接続部材を介在させずに、直接的に電気接続されている。すなわち、幅方向Yの右端部において、電池セル10の負極端子14は、積層方向Xに隣り合った電池セル20の正極端子22と溶接接合されている。詳しくは、電池セル10の折り曲げ部14cと電池セル20の折り曲げ部22cとの間に、溶接接合部wが設けられている。これにより、電池セル10と電池セル20とが電気的に接続されている。また、幅方向Yの左端部において、電池セル20の負極端子24は、積層方向Xに隣り合った電池セル30の正極端子32と溶接接合されている。詳しくは、電池セル20の折り曲げ部24cと電池セル30の折り曲げ部32cとの間に、溶接接合部wが設けられている。これにより、電池セル20と電池セル30とが電気的に接続されている。
図2は、電池セル10の負極端子14の付近を模式的に示す部分側面図である。以下、図1、2を参照しつつ、電池セル10を例として電池セルの構成を説明する。電池セル10は、ラミネート外装体16と、その内部に配置された発電要素とを備えている。
発電要素の構成は従来公知の電池と同様でよく、特に限定されない。発電要素は、例えば電極体と電解質とを有している。電極体は、例えば、積層型の電極体(積層電極体)である。積層電極体は、矩形状の正極と矩形状の負極とを、それぞれ1枚以上、典型的にはそれぞれ複数枚備えている。正極と負極とは、絶縁された状態で積層方向Xに交互に積み重ねられている。正極と負極とは、電極の一例である。ただし、電極体は、例えば帯状の正極と負極とが絶縁された状態で積み重ねられ、長手方向に捲回されてなる捲回型の電極体(捲回電極体)であってもよい。
正極は、正極活物質、例えばリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。負極は、負極活物質、例えば黒鉛等の炭素材料を含んでいる。正極は、ラミネート外装体16の内部で、正極端子12と電気的に接続されている。負極は、ラミネート外装体16の内部で、負極端子14と電気的に接続されている。電解質は従来公知の電池セルと同様でよく、特に限定されない。電解質は、液状であってもよいし、ポリマー状(ゲル状)であってもよいし、固体状であってもよい。電解質は、例えば、カーボネート類やエステル類等の非水溶媒と、電荷担体を生成するリチウム塩等の支持塩とを含んでいてもよい。
ラミネート外装体16は、発電要素を収容する絶縁性の容器である。ラミネート外装体16は、2枚のラミネートフィルム161、162で構成されている。電池セル10の構築前において、ラミネートフィルム161、162の外形は、平面視において矩形状である。2枚のラミネートフィルム161、162は、電極体の中心を対称点とした点対称になるように配置されている。2枚のラミネートフィルム161、162は点対称の状態で重ね合わせられ、発電要素を収容する収容空間の周縁の部分が熱溶着されることにより、気密に封止されている。収容空間の外縁部分には、ラミネートフィルム161、162が溶着された溶着部sが形成されている。溶着部sは、収容空間の全周、すなわちラミネート外装体16の4つの辺に亘って設けられている。収容空間の幅方向Yの長さは、電極体の幅方向Yの長さと同じかそれよりも長い。
ラミネートフィルム161は、幅方向Yの右端部に、収容空間から連なった延出部16aを有している。延出部16aは、ラミネートフィルム162よりも幅方向Yの右側に長く延びた部分である。延出部16aは、負極端子14のストレート部14bと平行に、ストレート部14bの上側Uの面に沿って配置されている。延出部16aは、負極端子14のストレート部14bと面一となるように配置されている。延出部16aは、負極端子14のストレート部14bの上側Uの面、言い換えれば、折り曲げ部14cの折れ曲がった方向とは反対の側を覆っている。延出部16aは、ストレート部14bに固着されていてもよいし、固着されていなくてもよい。本実施形態では、幅方向Yにおいて、延出部16aの長さaが、負極端子14のストレート部14bの長さbと同じかそれよりも長い。すなわち、延出部16aの長さaと、負極端子14のストレート部14bの長さbとが、a≧bを満たしている。このことにより、負極端子14のストレート部14bの上側Uの面を絶縁して、ストレート部14bの外部短絡を防止することができる。また、特に限定されるものではないが、本実施形態では、延出部16aの長さaと、負極端子14のストレート部14bの長さbと、負極端子14の折り曲げ部14cの長さcとが、(b+c)>a≧bである。
一方、ラミネートフィルム162は、幅方向Yの右端部に延出していない。このため、ストレート部14bの下側Dの面、言い換えれば、折り曲げ部14cの設けられている側の面は、ラミネートフィルム162によって覆われていない。このことにより、ストレート部14bの下側Dは、ラミネート外装体16から露出している。したがって、本実施形態では、電池セル10の折り曲げ部14cと電池セル20の折り曲げ部22cとの間に溶接接合部wを形成する際に、ラミネート外装体16が邪魔になることがなく、溶接時の作業性が良好に確保されている。
以上のように、電池セル10、20、30では、ストレート部12b、22b、32b、14b、24b、34bからみて、折り曲げ部12c、22c、32c、14c、24c、34cから遠い側、言い換えれば、電気的に接続されない電極端子と対向する側に、ストレート部12b、22b、32b、14b、24b、34bよりも長い長さで、ラミネート外装体16、26、36が延出している。これにより、ストレート部12b、22b、32b、14b、24b、34bの積層方向Xの一方側(上側Uまたは下側D)が、ラミネート外装体16、26、36でカバーされ、絶縁されている。その結果、モジュール1では、電気的に接続されていない電極端子間の外部短絡が的確に防止される。より詳しくは、図1の(イ)の箇所で、電池セル10、20の外部短絡が防止され、図1の(ロ)の箇所で、電池セル20、30の外部短絡が防止される。
また、電池セル10、20、30では、ストレート部12b、22b、32b、14b、24b、34bからみて、折り曲げ部12c、22c、32c、14c、24c、34cに近い側、言い換えれば、電気的に接続される電極端子と対向する側には、ラミネート外装体16、26、36が延出していない。このことにより、折り曲げ部12c、22c、32c、14c、24c、34cはラミネート外装体16、26、36から露出している。これにより、正負極端子間を良好に溶接接合することができ、モジュール1の生産性を向上することができる。
モジュール1は各種用途に利用可能であるが、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
(第2実施形態)
上記した第1実施形態では、延出部16aの長さaと、負極端子14のストレート部14bの長さbと、負極端子14の折り曲げ部14cの長さcとが、(b+c)>a≧bを満たしていたが、これには限定されない。
図3は、好適な他の一実施形態に係るモジュール1Aの外形を模式的に示す部分側面図である。モジュール1Aは、複数の電池セル10A、20A、30Aを備えている。電池セル10A、20A、30Aは、ラミネート外装体の延出部6aの長さが、上記した負極端子のストレート部の長さbと折り曲げ部の長さcとの合計(b+c)よりも長いこと、言い換えれば、a≧(b+c)を満たすこと以外、上記した第1実施形態のモジュール1と同様である。
電池セル10A、20A、30Aでは、電池セル10Aの負極端子14と電池セル20Aの正極端子22とが溶接接合された後、積層方向Xの下側Dに延出部6aが折り畳まれている。同様に、電池セル20Aの負極端子24と電池セル30Aの正極端子32とが溶接接合された後、積層方向Xの下側Dに延出部6aが折り畳まれている。このことにより、溶接接合部wが、延出部6aで囲まれ、外部から隔離されている。さらに言えば、モジュール1Aで相互に電気的に接続されている2つの電極端子が1組になって、延出部6aで囲まれ、外部から隔離されている。その結果、上記したような効果、すなわち、モジュール1Aにおいて電気的に接続されていない電極端子間の外部短絡を防止する効果に加えて、モジュール1Aと他の導電性部材、例えば第2、第3のモジュールM2、M3との外部短絡を防止する効果を奏する。より詳しくは、図3の(ハ)の箇所で、電池セル10、20と第2のモジュールM2との外部短絡が防止され、図3の(ニ)の箇所で、電池セル20、30と第3のモジュールM3との外部短絡が防止される。したがって、a≧(b+c)を満たす態様において、ここに開示される技術の効果が、より良く発揮される。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1、1A ラミネート型電池モジュール(モジュール)
10、20、30、10A、20A、30A ラミネート型電池セル(電池セル)
12、22、32 正極端子(外部端子)
14、24、34 負極端子(外部端子)
12b、14b、22b、24b、32b、34b ストレート部
12c、14c、22c、24c、32c、34c 折り曲げ部
16 ラミネート外装体
161、162 ラミネートフィルム

Claims (1)

  1. 複数のラミネート型電池セルが積層方向に積層され、電気的に接続されているラミネート型電池モジュールであって、
    複数の前記ラミネート型電池セルは、それぞれ、
    ラミネート外装体と、
    前記ラミネート外装体の内部に配置される電極および電解質と、
    前記ラミネート外装体の内部で前記電極と電気的に接続され、前記ラミネート外装体の外部に突出している外部端子と、
    を備え、
    前記外部端子は、
    前記積層方向に直交する積層面に対して平行に延びるストレート部と、
    前記ストレート部から連なり、前記積層方向の一方側に折れ曲がった折り曲げ部と、を有し、
    電気的に接続されている前記ラミネート型電池セルの間は、前記折り曲げ部同士が溶接接合されており、
    前記ストレート部からみて、前記折り曲げ部の折れ曲がった方向と反対の側では、前記ラミネート外装体が前記ストレート部よりも長く延出している、
    ラミネート型電池モジュール。
JP2018031262A 2018-02-23 2018-02-23 ラミネート型電池モジュール Active JP7075580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031262A JP7075580B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ラミネート型電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031262A JP7075580B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ラミネート型電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145476A true JP2019145476A (ja) 2019-08-29
JP7075580B2 JP7075580B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=67771261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031262A Active JP7075580B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ラミネート型電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023123350A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 远景动力技术(江苏)有限公司 无汇流排电池模组及电池包

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251617A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び組電池
JP2014220153A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 組電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251617A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び組電池
JP2014220153A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023123350A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 远景动力技术(江苏)有限公司 无汇流排电池模组及电池包

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075580B2 (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428905B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP6620944B2 (ja) 直列接続用のラミネート型電池、及び組電池
US8372536B2 (en) Battery module
JP4784687B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
EP3731302B1 (en) Battery module, battery pack comprising same battery module, and vehicle comprising same battery pack
JPWO2009031442A1 (ja) 積層型電池
JP2013254628A (ja) 蓄電装置
CN108604710B (zh) 层叠型非水电解质二次电池
JP2019145262A (ja) 二次電池
JP7075580B2 (ja) ラミネート型電池モジュール
CN110892555B (zh) 电极组件及其制造方法和包括该电极组件的二次电池
JP2014067542A (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP4887650B2 (ja) 単電池および組電池
JP2006351982A (ja) コンデンサ装置
JP2019160544A (ja) 蓄電素子
JP2016046023A (ja) 組電池
JP7225193B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP5664068B2 (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
JP2013251106A (ja) 蓄電装置
CN108701867B (zh) 层叠型非水电解质二次电池
KR101994842B1 (ko) 내부 공간 활용을 극대화할 수 있는 구조의 전극판 및 이를 포함하는 이차전지 또는 캐패시터
US20210399390A1 (en) Lamination type battery
US20230420809A1 (en) Battery and battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7075580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151