JP2019145013A - 入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム - Google Patents

入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019145013A
JP2019145013A JP2018030925A JP2018030925A JP2019145013A JP 2019145013 A JP2019145013 A JP 2019145013A JP 2018030925 A JP2018030925 A JP 2018030925A JP 2018030925 A JP2018030925 A JP 2018030925A JP 2019145013 A JP2019145013 A JP 2019145013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
relay
output
operation target
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018030925A
Other languages
English (en)
Inventor
雅員 羽倉
Masakazu Hagura
雅員 羽倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018030925A priority Critical patent/JP2019145013A/ja
Publication of JP2019145013A publication Critical patent/JP2019145013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】使用者が、中継切替装置に接続された1組の入出力装置を用いて、複数台の操作対象装置から選択した1台の被選択装置を操作する場合に、中継切替装置のみならず操作対象装置においても、被選択装置を選択可能にする。【解決手段】使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、自装置が使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと、選択切替制御部とを含む複数台の操作対象装置、及び入出力装置と1台の操作対象装置である中継先との間で入出力信号を中継する入出力中継部と、他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、使用者による被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと、中継先切替制御部とを含む中継切替装置を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、使用者が1組の入出力装置を用いて複数台の操作対象装置を操作する技術に関する。
データセンター等において、サーバの使用者が、1組の入出力装置(たとえば、モニタ、キーボード、及びマウス)を用いて、複数台のサーバを操作することがある。ここで、操作とは、例えば、キーボード又はマウスを用いたプログラムの実行、及びモニタを用いたプログラムの実行結果の確認等を含む任意の操作である。より具体的には、操作は、例えば、あるサーバにおける、シャットダウン、又はデータバックアップ等である。この際、1組の入出力装置と複数台のサーバとは、サーバスイッチユニット(SSU)を介して接続される。サーバスイッチユニットは、KVM(Keyboard, Video, Mouse)スイッチ、又はCPU(Central Processing Unit)切替器とも称される。
ある種のサーバは、UID(Unit Identifier)スイッチとUIDランプとを有する。通常、UIDスイッチを操作することにより、UIDランプの点灯及び消灯の状態を切り替えることが可能である。通常、UIDスイッチはサーバの背面に配置され、UIDランプはサーバの前面に配置される。これによって、複数台のサーバが互いに近くに設置されている場合であっても、サーバの使用者は、例えば、サーバの前面と背面とのそれぞれにおいて、特定のサーバを正しく識別し易い。
しかしながら、ラック等に多数のサーバが設置された環境では、たとえ、サーバのUIDランプを利用したとしても、どのサーバがサーバスイッチユニットに接続されているかを使用者が正しく識別することは容易ではない。通常、使用者は、サーバスイッチユニットの切替スイッチ(ボタン)の近くにサーバの名称等を書き込むことによって、サーバスイッチユニットに接続されたサーバを識別し易くする。但し、サーバが多数存在する場合には、サーバの名称等の誤認等によって、誤ったサーバを操作してしまうことがあった。
サーバスイッチユニットにおいて選択されたサーバの識別を容易にする技術の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1のシステムは、ラックと、サーバスイッチユニットとを含む。ラックは、表示部と入力部と第1のLED(Light Emitting Diode)とLED点灯回路とを含む。表示部は、ラックに搭載されているサーバのリストに含まれる各サーバを表示する。入力部は、表示部に表示されたサーバに対する使用者の選択を受け付ける。第1のLEDは、ラックにおけるサーバを搭載可能な高さ方向の各位置に1つ設置されている。LED点灯回路は、ラックの入力部において使用者によって選択されたサーバが搭載された位置にある第1のLEDを点灯させる。サーバスイッチユニットは、各サーバに対応付けられた、スイッチと第2のLEDとの複数の組を含んでいる。サーバスイッチユニットは、使用者によって選択されたスイッチについて、当該スイッチと組を成す第2のLEDを点灯すると共に、当該スイッチに対応付けられたサーバを1組の入出力装置に接続する。サーバスイッチユニットは、ラックのLED点灯回路に接続されており、サーバスイッチユニットのスイッチにおいて使用者によって選択されたサーバをLED点灯回路に伝達する。そして、LED点灯回路は、ラックの入力部、又はサーバスイッチユニットのスイッチにおいて、使用者によって選択されたサーバが搭載された位置にある第1のLEDを点灯させる。上記構成の結果、特許文献1のサーバスイッチユニットでは、ラックはラック又はサーバスイッチユニットにおいて、使用者によって選択されたサーバがラックにおいて搭載された位置のLEDを点灯させる。
特許第3788420号公報
特許文献1のシステムでは、サーバスイッチユニットは、1台のラックに搭載されている。しかしながら、サーバの台数が多いためにサーバスイッチユニットを1台のラックに搭載できない場合や、ラックの設置場所が人による長時間の作業に適さない場合等には、サーバスイッチユニットを各サーバの近くに設置できないことがある。このように、サーバスイッチユニットとサーバとが離れて設置されている場合にも、作業者は、各サーバを視認しながら、特定のサーバの近くで、サーバスイッチユニットにおいて1組の入出力装置に接続されるべき(入出力装置との間で入出力信号を中継されるべき)サーバ(以下、「被選択装置」と称す)を選択できることが望ましい。
ところが、特許文献1のシステムでは、サーバスイッチユニットをラックから取り外してサーバから離れた場所で使用すると、サーバスイッチユニットにおいて1組の入出力装置に接続されるサーバを、使用者がサーバの近くにおいて切り替えることができない。つまり、即ち、サーバスイッチユニットとサーバとが離れて設置されており、使用者は操作すべきサーバを視認することにより識別し易い場合には、特許文献1のシステムでは、使用者がサーバスイッチユニットにおいて所望のサーバを正しく選択することが困難である。従って、特許文献1のシステムでは、使用者が、複数台の操作対象装置から1台の操作対象装置を選択する際の利便性が低いという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、使用者が、中継切替装置に接続された1組の入出力装置を用いて、複数台の操作対象装置から選択した1台の被選択装置を操作する場合に、中継切替装置のみならず操作対象装置においても、被選択装置を選択可能にすることを主たる目的とする。
本発明の一態様において、入出力中継システムは、使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、自装置が使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと、選択切替制御部とを含む複数台の操作対象装置、及び入出力装置と1台の操作対象装置である中継先との間で入出力信号を中継する入出力中継部と、他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、使用者による被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと、中継先切替制御部とを含む中継切替装置を備えた入出力中継システムであって、選択切替制御部は、選択切替スイッチにおいて使用者により自装置が被選択装置であることの入力を待ち受け、被選択装置であることが入力された自装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置へ第1の通信インタフェース部を用いて送信し、中継先切替制御部は、中継先切替スイッチにおける使用者による被選択装置の選択を待ち受けると共に、操作対象装置からの変更コマンドの受信を第2の通信インタフェース部を用いて待ち受け、中継先切替スイッチにおいて選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表すデータに応じて、入出力中継部に中継先を被選択装置へ変更させる。
本発明の一態様において、操作対象装置は、使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、自装置が使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと、選択切替制御部とを備えた操作対象装置であって、操作対象装置は、入出力装置と1台の操作対象装置である中継先との間で入出力信号を中継する入出力中継部と、他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、使用者による被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチとを含む中継切替装置に接続され、選択切替制御部は、選択切替スイッチにおいて使用者により自装置が被選択装置であることの入力を待ち受け、被選択装置であることが入力された自装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置へ第1の通信インタフェース部を用いて送信する。
本発明の一態様において、中継切替装置は、使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、自装置が使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチとを含む、1台の操作対象装置である中継先との間で入出力信号を中継する入出力中継部と、他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、使用者による被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと、中継先切替制御部とを備えた中継切替装置であって、中継先切替制御部は、中継先切替スイッチにおける使用者による被選択装置の選択を待ち受けると共に、操作対象装置からの、当該操作対象装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドの受信を第2の通信インタフェース部を用いて待ち受け、中継先切替スイッチにおいて選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表すデータに応じて、入出力中継部に中継先を被選択装置へ変更させる。
本発明の一態様において、入出力中継システムの制御方法は、使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、自装置が使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチとを含む複数台の操作対象装置、及び入出力装置と1台の操作対象装置である中継先との間で入出力信号を中継する入出力中継部と、他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、使用者による被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチとを含む中継切替装置を備えた入出力中継システムの制御方法であって、操作対象装置によって、選択切替スイッチにおける使用者による自装置が被選択装置であることの入力を待ち受け、被選択装置であることが入力された自装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置へ第1の通信インタフェース部を用いて送信し、中継切替装置によって、中継先切替スイッチにおける使用者による被選択装置の選択を待ち受けると共に、操作対象装置からの変更コマンドの受信を第2の通信インタフェース部を用いて待ち受け、中継先切替スイッチにおいて選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表すデータに応じて、入出力中継部に中継先を被選択装置へ変更させる。
本発明の一態様において、操作対象装置の制御プログラムは、使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、自装置が使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチとを備え、中継切替装置に接続された操作対象装置が備えるコンピュータに、選択切替スイッチにおける使用者による自装置が被選択装置であることの入力を待ち受ける処理と、被選択装置であることが入力された自装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置へ第1の通信インタフェース部を用いて送信する処理とを実行させる。
本発明の一態様において、中継切替装置の制御プログラムは、使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信し、複数台の操作対象装置のうちの1台の操作対象装置である中継先との間で入出力信号を中継する入出力中継部と、他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、使用者によって1台だけ選択された操作対象装置を表す被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチとを備えた中継切替装置が備えるコンピュータに、中継先切替スイッチにおける使用者による被選択装置の選択を待ち受けると共に、操作対象装置からの、選択された操作対象装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドの受信を第2の通信インタフェース部を用いて待ち受ける処理と、中継先切替スイッチにおいて選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表すデータに応じて、入出力中継部に中継先を被選択装置へ変更させる処理とを実行させる。
本発明によれば、使用者が、中継切替装置に接続された1組の入出力装置を用いて、複数台の操作対象装置から選択した1台の被選択装置を操作する場合に、中継切替装置のみならず操作対象装置においても、被選択装置を選択可能であるという効果がある。
本発明の第1の実施形態における入出力中継システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における操作対象装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における中継切替装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における入出力中継システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における操作対象装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における中継切替装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における入出力中継システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における操作対象装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるサーバスイッチユニットスイッチの動作を示すフローチャートである。 本発明の各実施形態における操作対象装置及び中継切替装置を実現可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、全ての図面において、同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
本発明の各実施形態の基本である、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態における構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における入出力中継システムの構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態における入出力中継システム600は、複数台の操作対象装置100と、中継切替装置200と、入出力装置400とを含む。
入出力装置400は、使用者との間で入出力データの入出力を行う。入出力装置400は、互いに異なる系統の入出力を行う複数の要素を含んでもよい。入出力装置400は、例えば、モニタ、キーボード、又はマウスを含む。
操作対象装置100は、例えば、サーバである。操作対象装置100は、入出力インタフェース部110と、通信インタフェース部120と、選択切替スイッチ130と、選択切替制御部140とを含む。
入出力インタフェース部110は、入出力装置400との間で入出力信号を送受信する。入出力インタフェース部110は、互いに異なる系統の入出力信号を送受信する複数の要素を含んでもよい。入出力インタフェース部110は、例えば、モニタ、キーボード、マウス、又はUSB(Universal Serial Bus)の、インタフェース部である。
通信インタフェース部120は、他装置(中継切替装置200)と間で通信を行う。通信インタフェース部120は、入出力インタフェース部110の機能(例えば、USBインタフェース部)を用いて、他装置(操作対象装置100)と間で通信を行ってもよい。通信インタフェース部120は、例えば、USB、シリアルポート、パラレルポート、又はLAN(Local Area Network)の、インタフェース部である。
選択切替スイッチ130は、自装置(操作対象装置100)が被選択装置であることの入力を受理する。ここで、被選択装置は、複数台の操作対象装置100から、使用者によって1台だけ選択された操作対象装置100を表す。選択切替スイッチ130は、例えば、操作対象装置100に1つずつ存在するモーメンタリプッシュスイッチである。
選択切替制御部140は、操作対象装置100の制御を行う(詳細は後述)。
中継切替装置200は、入出力中継部210と、通信インタフェース部220と、中継先切替スイッチ230と、中継先切替制御部240とを含む。
入出力中継部210は、入出力装置400と、1台の操作対象装置100である中継先との間で、入出力信号を中継する。尚、入出力中継部210は、互いに異なる系統の入出力信号を中継する複数の要素を含んでもよい。
通信インタフェース部220は、他装置(操作対象装置100)と間で通信を行う。尚、通信インタフェース部220は、入出力中継部210の機能を用いて、他装置(操作対象装置100)と間で通信を行ってもよい。
中継先切替スイッチ230は、使用者による被選択装置の選択を受理する。中継先切替スイッチ230は、例えば、複数台の操作対象装置100のそれぞれに一対一に対応する一群のモーメンタリプッシュスイッチである。
中継先切替制御部240は、中継切替装置200の制御を行う(詳細は後述)。
本実施形態における動作について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態における操作対象装置の動作を示すフローチャートである。尚、図2に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
まず、選択切替制御部140は、選択切替スイッチ130における使用者による、自装置(操作対象装置100)が被選択装置であることの入力を待ち受ける(ステップS110)。
次に、選択切替制御部140は、被選択装置であることが入力された自装置(操作対象装置100)を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置200へ通信インタフェース部120を用いて送信する(ステップS120)。ここで、変更コマンドとは、指定された操作対象装置100を被選択装置に変更することを指示するためのコマンド(信号)である。変更コマンドは、指定された操作対象装置100を識別するためのデータを含む。
図3は、本発明の第1の実施形態における中継切替装置の動作を示すフローチャートである。尚、図3に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
まず、中継先切替制御部240は、中継先切替スイッチ230における使用者による被選択装置の選択を待ち受けると共に、操作対象装置100からの変更コマンドの受信を通信インタフェース部220を用いて待ち受ける(ステップS210)。
次に、中継先切替制御部240は、中継先切替スイッチ230において選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表すデータに応じて、入出力中継部210に中継先を被選択装置へ変更させる(ステップS220)。
以上説明したように、本実施形態における入出力中継システム600では、中継切替装置200の中継先切替制御部240は、中継先切替スイッチ230における使用者による被選択装置の選択を待ち受ける(ステップS210)。そして、中継先切替制御部240は、中継先切替スイッチ230において選択された被選択装置に応じて、入出力中継部210に中継先を被選択装置へ変更させる(ステップS220)。即ち、使用者は、中継切替装置200において、被選択装置を選択可能である。又、操作対象装置100の選択切替制御部140は、選択切替スイッチ130における使用者による自装置が被選択装置であることの入力を待ち受ける(ステップS110)。そして、選択切替制御部140は、被選択装置であることが入力された自装置を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置200へ通信インタフェース部120を用いて送信する(ステップS120)。そして、中継切替装置200の中継先切替制御部240は、操作対象装置100からの変更コマンドの受信を通信インタフェース部220を用いて待ち受ける(ステップS210)。そして、中継先切替制御部240は、受信した変更コマンドにおける被選択装置を表すデータに応じて、入出力中継部210に中継先を被選択装置へ変更させる(ステップS220)。即ち、使用者は、操作対象装置100においても、被選択装置を選択可能である。従って、本実施形態における入出力中継システム600には、使用者が、中継切替装置200に接続された1組の入出力装置400を用いて、複数台の操作対象装置100から選択した1台の被選択装置を操作する場合に、中継切替装置200のみならず操作対象装置100においても、被選択装置を選択可能であるという効果がある。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態を基本とする、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、操作対象装置及び中継切替装置において何れの操作対象装置が被選択装置であるかが表示される。
本実施形態における構成について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態における入出力中継システムの構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態における入出力中継システム601は、複数台の操作対象装置101と、中継切替装置201と、入出力装置400とを含む。
操作対象装置101は、入出力インタフェース部110と、通信インタフェース部120と、選択切替スイッチ130と、選択切替制御部141と、選択表示部151とを含む。
選択表示部151は、自装置が被選択装置であるか否かを表示する。選択表示部151は、例えば、操作対象装置100に1つずつ存在するランプである。尚、選択表示部151は、選択切替スイッチ130と一体に形成されてもよい。
中継切替装置201は、入出力中継部210と、通信インタフェース部220と、中継先切替スイッチ230と、中継先切替制御部241と、中継先表示部251とを含む。
中継先表示部251は、複数台の操作対象装置101から被選択装置を使用者によって識別可能に表示する。中継先表示部251は、例えば、複数台の操作対象装置100のそれぞれに一対一に対応する一群のランプである。尚、中継先表示部251は、中継先切替スイッチ230と一体に形成されてもよい。
本実施形態における他の構成は、本発明の第1の実施形態における構成と同じである。
本実施形態における動作について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態における操作対象装置の動作を示すフローチャートである。尚、図5に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
まず、選択切替制御部141は、選択切替スイッチ130における使用者による自装置が被選択装置であることの入力の待ち受け(図2におけるステップS110)に加えて、表示コマンドの受信を通信インタフェース部120を用いて待ち受ける(ステップS111)。ここで、表示コマンドとは、選択表示部151における自装置が被選択装置であるか否かの表示を指示するためのコマンド(信号)である。表示コマンドは、指定された操作対象装置100を識別するためのデータを含む。
次に、選択切替制御部141は、選択切替スイッチ130において自装置が被選択装置であることを選択された場合に、被選択装置であることが入力された自装置(操作対象装置101)を被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを中継切替装置201へ通信インタフェース部120を用いて送信する(ステップS121:図2におけるステップS120に相当)。
続いて、選択切替制御部141は、選択切替スイッチ130において自装置が被選択装置であることを入力されたこと、又は受信した表示コマンドにおける自装置が被選択装置であるか否かを表すデータに応じて、選択表示部151に自装置が被選択装置であるか否かを表示させる(ステップS131)。
図6は、本発明の第2の実施形態における中継切替装置の動作を示すフローチャートである。尚、図6に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
まず、中継先切替制御部241は、本発明の第1の実施形態における中継先切替制御部240と同様に動作する(ステップS210及びS220)。
次に、中継先切替制御部241は、中継先切替スイッチ230において選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表わすデータに応じて、中継先表示部251にどの操作対象装置101が中継先であるかを表示させる(ステップS231)。
続いて、中継先切替制御部241は、中継先切替スイッチ230において選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表わすデータに応じて、表示コマンドを操作対象装置101へ通信インタフェース部220を用いて送信する(ステップS241)。ここで、中継先切替制御部241は、例えば、被選択装置である操作対象装置101へ、選択表示部151において自装置が被選択装置である旨の表示を指示するための表示コマンドを送信する。又、中継先切替制御部241は、例えば、被選択装置以外の操作対象装置101へ、選択表示部151において自装置が被選択装置でない旨の表示を指示するための表示コマンドを送信する。但し、中継先切替制御部241は、選択表示部151における表示を変更する必要が無い操作対象装置101へ、表示コマンドを送信しなくてもよい。
本実施形態における他の動作は、本発明の第1の実施形態における動作と同じである。
以上説明したように、本実施形態における入出力中継システム601における動作は、本発明の第1の実施形態における入出力中継システム600の動作を含む。従って、本実施形態における入出力中継システム601には、本発明の第1の実施形態における入出力中継システム600における効果と同じ効果がある。
又、本実施形態における入出力中継システム601では、選択切替制御部141は、選択切替スイッチ130において自装置が被選択装置であることを入力されたこと、又は受信した表示コマンドにおける自装置が被選択装置であるか否かを表すデータに応じて、選択表示部151に自装置が被選択装置であるか否かを表示させる(ステップS131)。即ち、操作対象装置101の選択表示部151において、自装置が被選択装置であるか否かが表示される。又、中継先切替制御部241は、中継先切替スイッチ230において選択された被選択装置、又は受信した変更コマンドにおける被選択装置を表わすデータに応じて、中継先表示部251にどの操作対象装置101が中継先であるかを表示させる(ステップS231)と共に、表示コマンドを操作対象装置101へ通信インタフェース部220を用いて送信する(ステップS241)。即ち、中継切替装置201の中継先表示部251において、どの操作対象装置101が中継先であるかが表示されると共に、選択表示部151における表示も更新される。従って、本実施形態における入出力中継システム601には、使用者が、中継切替装置201の中継先表示部251のみならず、操作対象装置101の選択表示部151をも使用して、被選択装置である操作対象装置101を確認できるという効果がある。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を基本とする、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、操作対象装置において、第2の実施形態における通信インタフェース部と入出力インタフェース部とが、USBインタフェース部とモニタインタフェース部とに変更されている。又、本実施形態では、中継切替装置(サーバスイッチユニット)において、第2の実施形態における通信インタフェース部と入出力中継部とが、USB中継部とモニタ中継部とに変更されている。つまり、本実施形態におけるUSBインタフェース部とUSB中継部とは、第2の実施形態における通信インタフェース部を兼ねている。又、本実施形態では、操作対象装置は管理端末からネットワーク経由で操作可能である。又、本実施形態では、操作対象装置及び中継切替装置の構成及び動作についてより詳細に説明する。
本実施形態における構成について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態における入出力中継システムの構成の一例を示すブロックである。
本実施形態における入出力中継システム605は、複数台の操作対象装置105と、1台のサーバスイッチユニット205と、1台のモニタ415と、1台のキーボード及びマウス425とを含む。入出力中継システム605は、管理端末300を更に含んでもよい。入出力中継システム605では、サーバスイッチユニット205を用いることによって、複数台の操作対象装置105が、1台のモニタ415と1台のキーボード及びマウス425とを共有する。
以下の説明において、使用者とは、操作対象装置105を使用する者である。又、使用者は操作対象装置105における保守作業を行う者であってもよい。
操作対象装置105は、例えば、1台の共通ラックに搭載されたブレードサーバである。操作対象装置105は、サーバ145と、USBインタフェース部125と、選択切替スイッチ135と、UUID(Universally Unique Identifier)ランプ155と、モニタインタフェース部115とを含む。操作対象装置105は、管理用LANインタフェース部165を更に含んでもよい。以下では、入出力中継システム605は管理端末300を含み、操作対象装置105は管理用LANインタフェース部165を含む構成例について説明する。
サーバ145は、操作対象装置105の全体に関する制御を行う(選択切替制御部を含む)。サーバ145は、例えば、RAS(Reliability Availability Serviceability)サーバである。
USBインタフェース部125は、USB規格に準拠して、キーボード及びマウス425との間で入出力信号の送受信を行う(入出力インタフェース部の一部機能を含む)。又、USBインタフェース部125は、サーバ145とサーバスイッチユニット205のSSU制御部245(後述)との間の通信も行う(通信インタフェース部を含む)。
選択切替スイッチ135は、使用者が、UUIDランプ155における点灯と消灯とを切り替えるためのスイッチである。但し、本実施形態では、使用者は、選択切替スイッチ135を操作することによって被選択装置を決定できることとする。即ち、UUIDランプ155が最後に点灯した操作対象装置105が被選択装置であることとする。
UUIDランプ155は、使用者によって選択されたサーバの所在をランプの点灯によって使用者に通知する(選択表示部)。UUIDランプ155には、一意な識別子(UUID)が割り当てられている。尚、UUIDランプ155は、点灯制御コマンドによっても、点灯及び消灯できることとする。
モニタインタフェース部115は、モニタ415との間でモニタ信号の入出力を行う。モニタインタフェース部115は、例えば、VGA(Video Graphics Array)規格に準拠する。
管理用LANインタフェース部165は、管理端末300との間で管理サービスのための通信を行う。管理サービスは、点灯制御コマンドの送信を含む。
サーバスイッチユニット205は、使用者が複数の操作対象装置105を1組のモニタ415並びにキーボード及びマウス425を用いて操作するための装置(中継切替装置)である。サーバスイッチユニット205は、SSU制御部245と、中継先切替スイッチ235と、中継先表示部255と、モニタ中継部215と、USB中継部225とを含む。
SSU制御部245は、サーバスイッチユニット205の全体に関する制御を行う(中継先切替制御部を含む)。
中継先切替スイッチ235は、使用者が、複数台の操作対象装置105から1台の操作対象装置105(被選択装置)を選択するためのスイッチである。即ち、使用者は、中継先切替スイッチ235を操作することによって被選択装置を決定できる。中継先切替スイッチ235は、例えば、複数台の操作対象装置105のそれぞれに対応した複数のボタンを有するモーメンタリプッシュスイッチである。
中継先表示部255は、使用者によって選択された1台の操作対象装置105(被選択装置)を使用者に対して表示する。中継先表示部255は、例えば、複数のランプのうち、どのランプが点灯しているかによって被選択装置を表示する。中継先表示部255における各操作対象装置105の表示は、中継先切替スイッチ235において選択された操作対象装置105と、視覚的に容易に対応付け可能に表示されていることが望ましい。中継先表示部255は、例えば、モーメンタリプッシュスイッチである中継先切替スイッチ235において、複数台の操作対象装置105のそれぞれに対応した各ボタンの近傍に設置されたランプである。中継先表示部255は、中継先切替スイッチ235と一体に形成されていてもよい。
モニタ中継部215は、モニタインタフェース部115とモニタ415との間で、モニタ信号の中継と、中継先である操作対象装置105の切替とを行う(入出力中継部に含まれる)。尚、モニタ中継部215は、モニタ信号の信号形式を変換する機能を有してもよい。
USB中継部225は、USBインタフェース部125とキーボード及びマウス425との間で、入出力信号の中継と、中継先である操作対象装置105の切替とを行う(入出力中継部の一部機能を含む)。又、USB中継部225は、操作対象装置105のサーバ145とSSU制御部245との間の通信も行う(通信インタフェース部を含む)。尚、USB中継部225は、入出力信号の信号形式を変換する機能を有してもよい。
モニタ415は、ディスプレイ装置である。
キーボード及びマウス425は、例えば、USB規格又はPS/2(Personal System/2)規格に準拠した、キーボード及びマウスである。
管理端末300は、操作対象装置105との間で管理サービスのための通信を行う。管理端末300は、LANを介して操作対象装置105に接続される。管理端末300は、例えば、パーソナルコンピュータである。
本実施形態における動作について説明する。
本実施形態における入出力中継システム605では、使用者が作業すべき操作対象装置105を明確に認識可能にするために、UUIDランプ155の点灯及び消灯状態を変更することができる。
図8は、本発明の第3の実施形態における操作対象装置の動作を示すフローチャートである。具体的には、図8は、選択切替スイッチ135の操作、及び管理端末300からリモートで操作対象装置105におけるUUIDランプ155の点灯及び消灯操作を行った場合における、操作対象装置105の動作を示す。尚、図8に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
以下では、選択切替スイッチ135は、使用者が1回操作(押下)するたびに、UUIDランプ155における点灯と消灯とを切り替えるスイッチである例について説明する。又、以下では、UUIDランプ155の点灯及び消灯を制御する点灯制御コマンド(表示コマンド)は、UUIDランプ155の点灯状態及び消灯状態を切り替える(点灯又は消灯の間で状態を反転させる)コマンドである例について説明する。
まず、操作対象装置105のサーバ145は、自装置における選択切替スイッチ135の押下、及び、管理端末300又はサーバスイッチユニット205からの自装置に関する点灯制御コマンドの受信を待ち受ける(ステップS310)。
次に、サーバ145は、UUIDランプ155が点灯状態であるならば(ステップS320におけるYes)、UUIDランプ155を消灯して(ステップS330)、処理を終了する。サーバ145は、UUIDランプ155が消灯状態であるならば(ステップS320におけるNo)、ステップS340へ処理を進める。
続いて、サーバ145は、UUIDランプ155を点灯する(ステップS340)。
続いて、サーバ145は、サーバスイッチユニット205における被選択装置を自装置へ変更する変更コマンドを、サーバスイッチユニット205へ送信し(ステップS350)、処理を終了する。ここで、変更コマンドは、新たに被選択装置にすべき操作対象装置105を識別するためのデータを含むこととする。
図9は、本発明の第3の実施形態におけるサーバスイッチユニットの動作を示すフローチャートである。具体的には、図9は、中継先切替スイッチ235の操作、及び操作対象装置105から変更コマンドを受信した場合における、サーバスイッチユニット205の動作を示す。尚、図9に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
以下では、中継先切替スイッチ235は、使用者が1回操作(押下)するたびに、押下したボタンに対応付けられた操作対象装置105が被選択装置になるスイッチである例について説明する。
まず、サーバスイッチユニット205のSSU制御部245は、中継先切替スイッチ235の押下、及び操作対象装置105からの変更コマンドの受信の何れかのイベントを待ち受ける(ステップS410)。
次に、SSU制御部245は、被選択装置が変更される直前の被選択装置に関する情報を保存し、発生したイベントに応じて、現在の被選択装置に関する情報を更新する(ステップS420)。ここで、SSU制御部245は、被選択装置が変更される直前の被選択装置に関する情報と現在の被選択装置に関する情報とを保持することとする。
続いて、SSU制御部245は、被選択装置が変更された(被選択装置が変更される直前の被選択装置に関する情報と現在の被選択装置に関する情報とが異なる)か否かを判定する(ステップS430)。SSU制御部245は、被選択装置が変更されていないならば(ステップS430におけるNo)、処理を終了する。SSU制御部245は、被選択装置が変更されているならば(ステップS430におけるYes)、ステップS440へ処理を進める。
続いて、SSU制御部245は、モニタ中継部215にモニタ信号の中継先を被選択装置へ変更させる(ステップS440)。
続いて、SSU制御部245は、USB中継部225に入出力信号の中継先を被選択装置へ変更させる(ステップS450)。
続いて、SSU制御部245は、中継先表示部255に被選択装置の表示を更新させる(ステップS460)。
続いて、SSU制御部245は、被選択装置が変更される直前の被選択装置である操作対象装置105へ点灯制御コマンドを送信し(ステップS470)、処理を終了する。
本実施形態における第1の動作例について説明する。
初期状態において、ある操作対象装置105のUUIDランプ155が消灯していることとする。
まず、使用者は、当該操作対象装置105の選択切替スイッチ135を押下する。
次に、サーバ145は、選択切替スイッチ135が押下された事を検出し(ステップS310)、現在のUUIDランプ155が消灯状態なので(ステップS320におけるNo)、UUIDランプ155を点灯状態へ変化させる(ステップS340)。
続いて、サーバ145は、USBインタフェース部125を介して接続されているサーバスイッチユニット205に対して変更コマンドを送信する(ステップS350)。
続いて、サーバスイッチユニット205のSSU制御部245は、変更コマンドの受信を検出し(ステップS410)、被選択装置が変更される直前の被選択装置を記憶し、発生したイベントに応じて被選択装置を更新する(ステップS420)。
続いて、SSU制御部245は、被選択装置が変更されているので(ステップS430におけるYes)、ステップS440に処理を進める。
続いて、SSU制御部245は、モニタ中継部215の中継先を、被選択装置である当該操作対象装置105へ変更させる(ステップS440)。
続いて、SSU制御部245は、USBインタフェース部125に、入出力信号の中継先を被選択装置である当該操作対象装置105へ変更させる(ステップS450)。
続いて、SSU制御部245は、中継先表示部255に被選択装置の表示を更新させる(ステップS460)。
続いて、SSU制御部245は、被選択装置が変更される直前の被選択装置である操作対象装置105に、点灯制御コマンドを送信する(ステップS470)。
続いて、当該操作対象装置105のサーバ145は、サーバスイッチユニット205から自装置に関する点灯制御コマンドを受信した事を検出し(ステップS310)、現在のUUIDランプ155が点灯状態なので(ステップS320におけるYes)、UUIDランプ155を消灯状態へ変化させる(ステップS330)。
本実施形態における第2の動作例について説明する。本動作例では、管理端末300が操作対象装置105のUUIDランプ155を操作する場合について説明する。
本動作例における前提について説明する。管理端末300は、管理用LANインタフェース部165を経由して、操作対象装置105に対する情報取得やリモート操作等の操作が可能である。その操作は、UUIDランプ155を点灯及び消灯させる操作を含む。又、初期状態において、ある操作対象装置105のUUIDランプ155が消灯していることとする。
まず、使用者は、管理端末300から、操作対象装置105のUUIDランプ155の表示状態を制御する点灯制御コマンドを送信する。
次に、サーバ145は、点灯制御コマンドを受信した事を検出し(ステップS310)、現在のUUIDランプ155が消灯状態なので(ステップS320におけるNo)、UUIDランプ155を点灯状態へ変化させる(ステップS340)。
続いて、サーバ145は、USBインタフェース部125を介して接続されているサーバスイッチユニット205に対して変更コマンドを送信する(ステップS350)。
続いて、サーバスイッチユニット205のSSU制御部245は、変更コマンドの受信を検出し(ステップS410)、被選択装置が変更される直前の被選択装置を記憶し、発生したイベントに応じて被選択装置を更新する(ステップS420)。
続いて、SSU制御部245は、被選択装置が変更されているので(ステップS430におけるYes)、ステップS440に処理を進める。
続いて、SSU制御部245は、モニタ中継部215の中継先を、被選択装置である当該操作対象装置105へ変更させる(ステップS440)。
続いて、SSU制御部245は、USB中継部225の中継先を被選択装置である当該操作対象装置105へ変更させる(ステップS450)。
続いて、SSU制御部245は、中継先表示部255に被選択装置の表示を更新させる(ステップS460)。
続いて、SSU制御部245は、被選択装置が変更される直前の被選択装置である操作対象装置105に、点灯制御コマンドを送信する(ステップS470)。
続いて、当該操作対象装置105のサーバ145は、サーバスイッチユニット205から自装置に関する点灯制御コマンドを受信した事を検出し(ステップS310)、現在のUUIDランプ155が点灯状態なので(ステップS320におけるYes)、UUIDランプ155を消灯状態へ変化させる(ステップS330)。
以上説明したように、本実施形態における入出力中継システム605では、サーバスイッチユニット205のSSU制御部245は、USB中継部225及びUSBインタフェース部125を介して、操作対象装置105のサーバ145と通信可能である。そして、SSU制御部245は、サーバ145との間で点灯制御コマンド及び変更コマンドを送受信する事によって、UUIDランプ155の点灯及び消灯の状態と、サーバスイッチユニット205における被選択装置の選択とが対応するように制御する。又、SSU制御部245は、現時点においてモニタ415及びキーボード及びマウス425がどの操作対象装置105に接続されているかに関する情報を保持しており、中継先表示部255における表示がその情報に対応するように制御する。即ち、入出力中継システム605では、使用者は、サーバスイッチユニット205の中継先表示部255及び中継先切替スイッチ235のみならず、操作対象装置105のUUIDランプ155及び選択切替スイッチ135をも使用して、操作対象装置105を確認又は選択できる。
つまり、使用者は、サーバスイッチユニット205において操作すべき操作対象装置105を選択できるのみならず、操作対象装置105においても操作すべき操作対象装置105を選択できるという利便性を享受できる。従って、本実施形態における入出力中継システム605では、使用者が、中継切替装置に接続された1組の入出力装置を用いて、複数台の操作対象装置から選択した1台の被選択装置を操作する場合に、中継切替装置のみならず操作対象装置においても、被選択装置を選択可能であるという効果がある。
又、使用者は、操作対象装置105の選択において、中継先表示部255における表示によって選択中の操作対象装置105を確認できるのみならず、UUIDランプ155における表示によっても選択中の操作対象装置105を確認できるという安全性を享受できる。従って、本実施形態における入出力中継システム605では、使用者が、中継切替装置に接続された1組の入出力装置を用いて、複数台の操作対象装置から選択した1台の被選択装置を操作する場合に、中継切替装置のみならず操作対象装置においても、被選択装置を確認可能であるという効果がある。
又、本実施形態における入出力中継システム605では、管理用LANインタフェース部165及び管理端末300を含む場合に、リモートから被選択装置を切り替えることが可能である。従って、本実施形態における入出力中継システム605には、管理用LANインタフェース部165及び管理端末300が含まれる場合に、第2の実施形態における入出力中継システム601に比べて操作の利便性をより向上できるという効果がある。
又、本実施形態における入出力中継システム605では、操作対象装置105において、第2の実施形態における通信インタフェース部と入出力インタフェース部とが、USBインタフェース部とモニタインタフェース部とに変更されている。又、本実施形態では、中継切替装置において、第2の実施形態における通信インタフェース部と入出力中継部とが、USB中継部とモニタ中継部とに変更されている。つまり、入出力中継システム605では、管理用LANインタフェース部165が含まれない場合に、第2の実施形態における入出力中継システム601の通信インタフェース部120及び220に相当する要素が不要である。従って、本実施形態における入出力中継システム605には、管理用LANインタフェース部165が含まれない場合に、第2の実施形態における入出力中継システム601に比べて構成を簡素化できるという効果がある。
図10は、本発明の各実施形態における、操作対象装置及び中継切替装置を実現可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
操作対象装置907及び中継切替装置907は、記憶装置902と、CPU(Central Processing Unit)903と、I/O(Input/Output)装置908とを備え、これらが内部バス906によって接続されている。記憶装置902は、選択切替制御部140、141、サーバ145、中継先切替制御部240、241、SSU制御部245等のCPU903の動作プログラムを格納する。CPU903は、操作対象装置907及び中継切替装置907の全体を制御し、記憶装置902に格納された動作プログラムを実行し、I/O装置908によって選択切替制御部140、141、中継先切替制御部240、241、サーバ145、及びSSU制御部245等のプログラムの実行やデータの送受信を行なう。尚、上記の操作対象装置907及び中継切替装置907の内部構成は一例である。
上述した本発明の各実施形態における操作対象装置907及び中継切替装置907は、専用の装置によって実現してもよいが、I/O装置908が外部との通信を実行するハードウェアの動作以外は、コンピュータ(情報処理装置)によっても実現可能である。本発明の各実施形態において、I/O装置908は、例えば、他の装置(操作対象装置100、101、105、中継切替装置200、201、サーバスイッチユニット205)、入出力装置400、キーボード及びマウス425、モニタ415、管理端末300等との入出力部である。この場合、係るコンピュータは、記憶装置902に格納されたソフトウェア・プログラムをCPU903に読み出し、読み出したソフトウェア・プログラムをCPU903において実行する。上述した各実施形態の場合、係るソフトウェア・プログラムには、上述したところの、図1、4、及び7に示した、操作対象装置100、101、105、中継切替装置200、201、及びサーバスイッチユニット205の各部の機能を実現可能な記述がなされていればよい。但し、これらの各部には、適宜ハードウェアを含むことも想定される。そして、このような場合、係るソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム)は、本発明を構成すると捉えることができる。更に、係るソフトウェア・プログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体も、本発明を構成すると捉えることができる。
以上、本発明を、上述した各実施形態およびその変形例によって例示的に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態およびその変形例に記載した範囲に限定されない。当業者には、係る実施形態に対して多様な変更又は改良を加えることが可能であることは明らかである。そのような場合、係る変更又は改良を加えた新たな実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得る。そしてこのことは、特許請求の範囲に記載した事項から明らかである。
本発明は、使用者が1組の入出力装置を用いて複数台の操作対象装置を操作する用途において利用できる。
100、101 操作対象装置
110 入出力インタフェース部
120 通信インタフェース部
130 選択切替スイッチ
140 選択切替制御部
151 選択表示部
200、201 中継切替装置
210 入出力中継部
220 通信インタフェース部
230 中継先切替スイッチ
240、241 中継先切替制御部
251 中継先表示部
105 操作対象装置
115 モニタインタフェース部
125 USBインタフェース部
135 選択切替スイッチ
145 サーバ
155 UUIDランプ
165 管理用LANインタフェース部
205 サーバスイッチユニット
215 モニタ中継部
225 USB中継部
235 中継先切替スイッチ
245 SSU制御部
255 中継先表示部
300 管理端末
400 入出力装置
415 モニタ
425 キーボード及びマウス
600、601、605 入出力中継システム
902 記憶装置
903 CPU
906 内部バス
907 中継切替装置
908 I/O装置

Claims (8)

  1. 使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、
    他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、
    自装置が前記使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと、
    選択切替制御部と
    を含む複数台の操作対象装置、及び
    前記入出力装置と1台の前記操作対象装置である中継先との間で前記入出力信号を中継する入出力中継部と、
    他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、
    前記使用者による前記被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと、
    中継先切替制御部と
    を含む中継切替装置
    を備えた入出力中継システムであって、
    前記選択切替制御部は、
    前記選択切替スイッチにおいて前記使用者により自装置が前記被選択装置であることの入力を待ち受け、
    前記被選択装置であることが入力された自装置を前記被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを前記中継切替装置へ前記第1の通信インタフェース部を用いて送信し、
    前記中継先切替制御部は、
    前記中継先切替スイッチにおける前記使用者による前記被選択装置の選択を待ち受けると共に、前記操作対象装置からの前記変更コマンドの受信を前記第2の通信インタフェース部を用いて待ち受け、
    前記中継先切替スイッチにおいて選択された前記被選択装置、又は受信した前記変更コマンドにおける前記被選択装置を表すデータに応じて、前記入出力中継部に前記中継先を前記被選択装置へ変更させる
    入出力中継システム。
  2. 前記操作対象装置は、自装置が前記被選択装置であるか否かを表示する選択表示部を更に備え、
    前記中継切替装置は、前記複数台の操作対象装置から前記被選択装置を表示する中継先表示部を更に備えた
    入出力中継システムであって、
    前記選択切替制御部は、
    前記選択切替スイッチにおける前記使用者による自装置が前記被選択装置であることの入力の待ち受けに加えて、前記選択表示部における自装置が前記被選択装置であるか否かの表示を指示するための表示コマンドの受信を前記第1の通信インタフェース部を用いて待ち受けることと、
    前記選択切替スイッチにおいて自装置が前記被選択装置であることを入力されたこと、又は受信した表示コマンドにおける自装置が前記被選択装置であるか否かを表すデータに応じて、前記選択表示部に自装置が前記被選択装置であるか否かを表示させることと
    を更に行い、
    前記中継先切替制御部は、
    前記中継先切替スイッチにおいて選択された前記被選択装置、又は受信した前記変更コマンドにおける前記被選択装置を表わすデータに応じて、前記中継先表示部にどの操作対象装置が前記中継先であるかを表示させることと、
    前記中継先切替スイッチにおいて選択された前記被選択装置、又は受信した前記変更コマンドにおける前記被選択装置を表わすデータに応じて、前記表示コマンドを前記被選択装置へ前記第2の通信インタフェース部を用いて送信することと
    を更に行う
    請求項1に記載の入出力中継システム。
  3. 前記入出力インタフェース部と前記入出力中継部とは、USB規格に準拠した前記入出力データの入出力が可能であり、
    前記第1の通信インタフェース部と前記第2の通信インタフェース部とは、USB規格に準拠して前記変更コマンド及び前記表示コマンドの送受信を行う
    請求項2に記載の入出力中継システム。
  4. 使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、
    他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、
    自装置が前記使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと、
    選択切替制御部と
    を備えた操作対象装置であって、
    前記操作対象装置は、
    前記入出力装置と1台の前記操作対象装置である中継先との間で前記入出力信号を中継する入出力中継部と、
    他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、
    前記使用者による前記被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと
    を含む中継切替装置に接続され、
    前記選択切替制御部は、
    前記選択切替スイッチにおいて前記使用者により自装置が前記被選択装置であることの入力を待ち受け、
    前記被選択装置であることが入力された自装置を前記被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを前記中継切替装置へ前記第1の通信インタフェース部を用いて送信する
    操作対象装置。
  5. 使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、
    他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、
    自装置が前記使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと
    を含む、1台の操作対象装置である中継先との間で前記入出力信号を中継する入出力中継部と、
    他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、
    前記使用者による前記被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと、
    中継先切替制御部と
    を備えた中継切替装置であって、
    前記中継先切替制御部は、
    前記中継先切替スイッチにおける前記使用者による前記被選択装置の選択を待ち受けると共に、前記操作対象装置からの、当該操作対象装置を前記被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドの受信を前記第2の通信インタフェース部を用いて待ち受け、
    前記中継先切替スイッチにおいて選択された前記被選択装置、又は受信した前記変更コマンドにおける前記被選択装置を表すデータに応じて、前記入出力中継部に前記中継先を前記被選択装置へ変更させる
    中継切替装置。
  6. 使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、
    他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、
    自装置が前記使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと
    を含む複数台の操作対象装置、及び
    前記入出力装置と1台の前記操作対象装置である中継先との間で前記入出力信号を中継する入出力中継部と、
    他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、
    前記使用者による前記被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと
    を含む中継切替装置
    を備えた入出力中継システムの制御方法であって、
    操作対象装置によって、
    前記選択切替スイッチにおける前記使用者による自装置が前記被選択装置であることの入力を待ち受け、
    前記被選択装置であることが入力された自装置を前記被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを前記中継切替装置へ前記第1の通信インタフェース部を用いて送信し、
    中継切替装置によって、
    前記中継先切替スイッチにおける前記使用者による前記被選択装置の選択を待ち受けると共に、前記操作対象装置からの前記変更コマンドの受信を前記第2の通信インタフェース部を用いて待ち受け、
    前記中継先切替スイッチにおいて選択された前記被選択装置、又は受信した前記変更コマンドにおける前記被選択装置を表すデータに応じて、前記入出力中継部に前記中継先を前記被選択装置へ変更させる、
    入出力中継システムの制御方法。
  7. 使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信する入出力インタフェース部と、
    他装置と間で通信を行う第1の通信インタフェース部と、
    自装置が前記使用者によって1台だけ選択された装置を表す被選択装置であることの入力を受理する選択切替スイッチと
    を備え、中継切替装置に接続された操作対象装置が備えるコンピュータに、
    前記選択切替スイッチにおける前記使用者による自装置が前記被選択装置であることの入力を待ち受ける処理と、
    前記被選択装置であることが入力された自装置を前記被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドを前記中継切替装置へ前記第1の通信インタフェース部を用いて送信する処理と
    を実行させる、操作対象装置の制御プログラム。
  8. 使用者との間で入出力データの入出力を行う入出力装置との間で入出力信号を送受信し、複数台の操作対象装置のうちの1台の前記操作対象装置である中継先との間で前記入出力信号を中継する入出力中継部と、
    他装置と間で通信を行う第2の通信インタフェース部と、
    前記使用者によって1台だけ選択された前記操作対象装置を表す被選択装置の選択を受理する中継先切替スイッチと
    を備えた中継切替装置が備えるコンピュータに、
    前記中継先切替スイッチにおける前記使用者による前記被選択装置の選択を待ち受けると共に、前記操作対象装置からの、選択された前記操作対象装置を前記被選択装置に変更することを指示するための変更コマンドの受信を前記第2の通信インタフェース部を用いて待ち受ける処理と、
    前記中継先切替スイッチにおいて選択された前記被選択装置、又は受信した前記変更コマンドにおける前記被選択装置を表すデータに応じて、前記入出力中継部に前記中継先を前記被選択装置へ変更させる処理と
    を実行させる、中継切替装置の制御プログラム。
JP2018030925A 2018-02-23 2018-02-23 入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム Pending JP2019145013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030925A JP2019145013A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030925A JP2019145013A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145013A true JP2019145013A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67772444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030925A Pending JP2019145013A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019145013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112305975A (zh) * 2020-11-18 2021-02-02 上海高桥捷派克石化工程建设有限公司 一种远程控制的选择开关

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004297A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd 情報処理装置の入出力切替方式
JP2014120090A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fujitsu Component Ltd 切替装置及び情報システム
JP2015230680A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 富士通株式会社 入出力切替装置、コンピュータシステム及び入出力切替方法
JP2017076259A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 Necプラットフォームズ株式会社 切替装置および切替方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004297A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd 情報処理装置の入出力切替方式
JP2014120090A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fujitsu Component Ltd 切替装置及び情報システム
JP2015230680A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 富士通株式会社 入出力切替装置、コンピュータシステム及び入出力切替方法
JP2017076259A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 Necプラットフォームズ株式会社 切替装置および切替方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112305975A (zh) * 2020-11-18 2021-02-02 上海高桥捷派克石化工程建设有限公司 一种远程控制的选择开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160154693A1 (en) Method for error monitoring, control and data transmission installation and control device
US20110292282A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2009098529A (ja) Kvmスイッチ及びその制御方法、並びにマルチモニタ対応切替システム及びマルチモニタ対応切替方法
EP3410617B1 (en) Radio communication system and failure factor estimation program
JP4827533B2 (ja) 切替器およびコンピュータシステム
US9423884B2 (en) KVM switch and KVM system
US9645960B2 (en) KVM switch
JP2019145013A (ja) 入出力中継システム、操作対象装置、中継切替装置、入出力中継システムの制御方法、並びに、操作対象装置及び中継切替装置の制御プログラム
US10303160B2 (en) Numerical control system and numerical controller having display switching function
JP2023155287A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、制御システム、負荷制御システム、データ送信方法およびプログラム
JP6580934B2 (ja) 切替装置および切替方法
WO2013038554A1 (ja) 電子機器システム
JP4428155B2 (ja) 監視制御システム
JP6249471B2 (ja) 情報収録システム、収録システム用障害対処方法、及びその障害対処プログラム
US20050050239A1 (en) Output switching device, output switching program, output switching program storage medium and output switching method
KR20160096398A (ko) 티칭 펜던트를 이용한 이종 로봇 제어장치 및 제어방법
JP4121987B2 (ja) 機器制御システム
US20060224251A1 (en) Duplex system and method of switching control right in duplex system
WO2023238359A1 (ja) 数値制御装置、接続管理システム、及び記憶媒体
WO2023119830A1 (ja) 制御装置、情報端末、制御方法、及び、プログラム
JP2006085263A (ja) コンピュータ操作システム
JP7106329B2 (ja) 中継装置及び中継システム
JP6899669B2 (ja) 照明制御装置および照明制御システム
JP6163042B2 (ja) 回線切替装置及びそれを有する回線切替撮影システム
US20210304588A1 (en) Setting device, control device, and recording medium used with manipulation device for controlling appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308