JP2019143757A - 車両内装材の装着構造 - Google Patents

車両内装材の装着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143757A
JP2019143757A JP2018030521A JP2018030521A JP2019143757A JP 2019143757 A JP2019143757 A JP 2019143757A JP 2018030521 A JP2018030521 A JP 2018030521A JP 2018030521 A JP2018030521 A JP 2018030521A JP 2019143757 A JP2019143757 A JP 2019143757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
interior material
vehicle interior
vehicle
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916127B2 (ja
Inventor
辰二郎 小川
Shinjiro Ogawa
辰二郎 小川
孝洋 谷島
Takahiro Yajima
孝洋 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Subaru Corp
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp, Shigeru Co Ltd filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018030521A priority Critical patent/JP6916127B2/ja
Publication of JP2019143757A publication Critical patent/JP2019143757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916127B2 publication Critical patent/JP6916127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 仮保持されたボルトの脱落を防止した車両内装材の装着構造を提供する。
【解決手段】
ピラートリムのアッパ部材20と一体をなして形成されたボルト固定部41を備え、ボルト固定部41を貫通するボルト50を用いて、アッパ部材20をピラーパネル10に装着する構造において、さらに、ボルト固定部41に隣接して連なり、ピラーパネル10から離れる方向に傾斜する仮保持部42を備える。ボルト固定部41から仮保持部42にわたって連続して延びるスリット43が形成されている。ボルト50は、軸部52が仮保持部42においてスリット43を貫通し、軸部52にセッティングワッシャ60が嵌められた状態で、仮保持される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両内装材の装着構造に関するものであって、特に、車両内装材と一体をなして形成されたボルト固定部を備え、このボルト固定部を貫通するボルトを用いて、車両内装材を車体パネルに装着する構造に関する。
下記特許文献1の図6に従来構造として開示された車両内装材の装着構造では、車両内装材のボルト固定部にボルト挿通孔が形成され、この挿通孔を貫通させたボルトを用いて、車両内装材を車体パネルに装着している。ボルトの車体パネルへの螺着作業を円滑かつ容易に行うことができるように、ボルトは、その軸部を予めボルト挿通孔及び抜け止めワッシャに通すことにより、車両内装材に仮保持されている。
下記特許文献1の図1、図2に開示された車両内装材の装着構造では、四角錐台形状をなして側面に開口を有する中空の取付凸部が、車両内装材と一体をなして車体パネルに向かって突出して形成されている。取付凸部の先端側(車体パネル側)の底部がボルト固定部となっており、ボルト挿通孔が形成されている。
この装着構造でボルトを仮保持するためには、ボルトを取付凸部の内部に収容して、ボルトの軸部の先端部をボルト挿通孔内に位置させる。この状態で、板ばねを加工した仮支持部材の一端部を取付凸部の先端側底部に留め、他端部でボルトのフランジ部を横から押し付ける。これにより、ボルトのフランジ部は、取付凸部内に形成された顎部に当接して、ボルトは取付凸部内に仮保持されている。
特開2000−337341号公報
特許文献1の図6に開示された車両内装材の装着構造では、仮保持されたボルトの軸部が車両内装材から車体パネル側に突出している。そのため、装着作業において車両内装材を所定の取り付け位置に位置合わせしようとすると、ボルトの軸部の先端部が邪魔になり、ボルトが車両内装材から脱落してしまうことがあった。特に、車両内装材に外力が加わることにより、ボルトの先端部が車体パネルに接触して衝撃を受けたときに、ボルトの脱落が顕著であった。
特許文献1の図1、図2に開示された車両内装材の装着構造では、仮保持されたボルトが車両内装材から車体パネル側に突出しないものの、ボルトを仮保持する取付凸部の構造が入り組んでいるうえに、板ばねを加工した仮支持部材が必要であるなど、構成が複雑であった。また、ボルトの仮保持に際し、ボルトを取付凸部内に収容し、ボルトの先端部とフランジ部とを、それぞれ挿通孔と顎部とに位置合わせして、仮支持部材でボルトを押し付けるなど、作業に手間がかかっていた。さらに、仮保持されたボルトは、フランジ部の横から仮支持部材によって取付凸部に押し付けられているに過ぎないため、車両内装材に外力が加わると脱落しやすかった。
上記課題の少なくとも1つを解決するために、本発明は、車両内装材と一体をなして形成されたボルト固定部を備え、上記ボルト固定部を貫通するボルトを用いて、上記車両内装材を車体パネルに装着する構造において、さらに、上記ボルト固定部に隣接して連なり、上記車体パネルから離れる方向に傾斜する仮保持部を備える。上記ボルト固定部から上記仮保持部にわたって連続して延びるスリットが形成されている。上記ボルトは、その軸部が上記仮保持部において上記スリットを貫通し、この軸部に抜け止めワッシャが嵌められた状態で、仮保持される。
上記構成によれば、ボルト固定部に隣接して、ボルトを仮保持する仮保持部は、車体パネルから離れる方向に傾斜している。そのため、車両内装材の車体パネルへの装着作業において車両内装材を所定の取り付け位置に位置合わせする場合、仮保持されたボルトの軸部の先端部が車体パネルに当たらず邪魔にならない。車両内装材に外力が加わったとしても、仮保持されたボルトは車体パネルに当たって衝撃を受けることはなく、ボルトの脱落を防止できる。ボルトを仮保持するためには、その軸部をスリットに通し、この軸部に抜け止めワッシャを嵌めるだけでよく、車両内装材の車体パネルへの装着は、仮保持されたボルトから抜け止めワッシャを取り外さずに、そのままボルトをスリットに沿って仮保持部からボルト固定部へと移動させて、車体パネルの螺合部にねじ込めばよいので、作業性がよい。
好ましくは、上記車両内装材と一体をなして形成されたクリップ座をさらに備え、このクリップ座には、上記車両内装材の車体パネルへの装着に用いられるクリップが取り付けられる。
上記構成によれば、車両内装材の車体パネルへの装着に、ボルトとともにクリップが用いられ、ボルトによる装着に先立って、クリップが用いられることになる。クリップ座に取り付けられているクリップを車体パネルに嵌め込むためには、車両内装材を車体パネルに向かって叩くことになり、車両内装材に外力が加わる。このとき、ボルトは、車体パネルから離れる方向に傾斜する仮保持部に保持されており、車体パネルには当たらないので車体パネルからの衝撃を受けることはない。そのため、ボルトが車両内装材から脱落することを防止できる。
好ましくは、上記車両内装材がピラートリムのアッパ部材であって、上記アッパ部材の下端部に上記クリップ座と上記ボルト固定部が車長方向に離れて配置され、上記仮保持部が上記ボルト固定部から下方に向かって車室側に傾斜しており、上記アッパ部材の下端部に上記ピラートリムのロア部材の上端部が車室側から車幅方向に重なるようにして連結される。
上記構成によれば、クリップ座、ボルト固定部及び仮保持部は、ロア部材が重ねられるアッパ部材の下端部に配置されるので、車室内から目視されず、ピラートリムの車室側の外観を損ねることはない。
本発明によれば、仮保持されたボルトの脱落を防止した車両内装材の装着構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る車両内装材の装着構造を適用したピラートリムのアッパ部材を車室側前方から見た斜視図である。 同アッパ部材を車外側前方から見た斜視図である。 同アッパ部材を車室側前方から見た要部拡大斜視図であって、仮保持部にボルトを保持させた状態を示す。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 同アッパ部材の図4と同様の断面図であって、ボルトをボルト固定部へ移動させた状態を示す。 同アッパ部材の図4と同様の断面図であって、ボルトをボルト固定部でピラーパネルに固定した状態を示す。
以下、本発明の一実施形態をなす車両内装材の装着構造(以下、単に装着構造と言う)について、図1〜図6を参照して説明する。この実施形態の装着構造は、ピラーパネル10(車体パネル)に装着されるピラートリムのアッパ部材20に適用したものである。
図1、図2に示す、この実施形態で例示するピラートリムのアッパ部材20は、右座席側のものであって、図4に示すピラーパネル10に沿って上下方向に延びている。アッパ部材20の下端部20Aには、図示しないロア部材の上端部が組み付けられ、ピラートリムが構成される。アッパ部材20は、例えばポリプロピレン(PP)等の樹脂を射出成形することによって構成されている。
アッパ部材20は、車幅方向を向く正面壁21と、この正面壁21に連なり車長方向前方を向く前壁22と、正面壁21に連なり車長方向後方を向く後壁23とを有しており、横断面がコ字形をなしている。アッパ部材20の下端部20Aでは、正面壁21が車外側に後退し、前壁22及び後壁23が内側に後退している。
図1、図2に示すように、アッパ部材20の下端部20Aにおいて、正面壁21には、車長方向に離れた2つの係合孔部21a,21bが形成され、前壁22及び後壁23には、それぞれ切欠き部22a,23aが形成されている。これら係合孔部21a,21b及び切欠き部22a,23aは、図示しないロア部材のアッパ部材20への組み付けに用いられる。組み付けの際、ロア部材の上端部が、アッパ部材20の下端部20Aに車室側から重ねられる。係合孔部21a,21bには、ロア部材に設けられた係合突起が挿入され、アッパ部材20に対してロア部材が位置決めされる。切欠き部22a,23aには、ロア部材に設けられた掛止爪部が掛止され、アッパ部材20とロア部材が連結される。
この実施形態では、アッパ部材20の下端部20Aをピラーパネル10に装着するために、クリップとボルトが用いられる。以下、アッパ部材20のピラーパネル10への装着構造について詳述する。
図1、図2に示すように、アッパ部材20の下端部20Aには、車長方向の前側と後側の離間した位置に、それぞれ下方に突出する前側脚部30と後側脚部40がアッパ部材20と一体をなして設けられている。ピラーパネル10には、前側脚部30はクリップにより、後側脚部40はボルトにより、装着される。
先ず、クリップを用いた前側脚部30のピラーパネル10への装着構造について説明する。
図2に示すように、前側脚部30の裏面(車外側の面)には、クリップ座31が設けられている。クリップ座31は、車幅方向の車外側に突出しており、側板部32と、その先端側の座板部33とを有している。座板部33には、その中央部から下部に渡ってクリップ装着孔33aが形成されている。クリップ装着孔33aは、半円弧状の上端部を有し、下方に進むに従い一定幅の領域と、幅が広くなる領域とを有しており、下側の側板部32まで達している。
クリップ装着孔33aには、その下方から図示しない周知のクリップが取り付けられ、上端部で固定される。このクリップが、前側脚部30のピラーパネル10へ装着に際し、ピラーパネル10のクリップ係止孔(図示せず)に周知の態様で嵌め込まれる。
次に、ボルトを用いた後側脚部40のピラーパネル10への装着構造について説明する。
図3〜図6に示すように、この実施形態で用いられるボルト50は頭部にフランジ部51を有するとともに、軸部52の先端側にねじ部が形成されている。
図1、図2に示すように、後側脚部40は、前側脚部30よりも下方に延びている。後側脚部40の下端部40Aは、薄板状に形成され、前側脚部30のクリップ座31よりも下側に位置している。図1〜図3に示すように、この下端部40Aに、ボルト固定部41が設けられ、その下側に隣接して連なるように仮保持部42が設けられている。仮保持部42は、ボルト固定部41から下方に向かってピラーパネル10から離れる方向、すなわち車幅方向の車室側に傾斜しており、下端部40Aは側面視において、くの字形状に屈曲している。仮保持部42は、アッパ部材20のピラーパネル10への装着の際にボルト50を仮保持する。
ボルト固定部41には、後側脚部40の薄板状の下端部40Aを車幅方向に貫通するスリット43が形成され、仮保持部42にわたって連続して延びている。スリット43の上端及び下端は、半円弧状をなしている。スリット43の車室側の開口縁にほぼ沿うようにして、座面支持部44が車室側に突出して設けられている。座面支持部44の下端は、後側脚部40の下端まで達している。図3〜図6に示すように、スリット43にはボルト50の軸部52が挿入され、座面支持部44が、フランジ部51の軸部52側の座面に当接して、ボルト50を支持する。
図1、図3に示すように、後側脚部40の下端部40Aの車室側には、ボルト固定部41と仮保持部42に隣接して、車長方向後側に補強リブ45が設けられている。また、図2に示すように、車外側には、仮保持部42に隣接して車長方向両側に補強リブ46,46が設けられている。
図6に示すように、ボルト50を用いた後側脚部40のピラーパネル10への装着に際しては、ボルト固定部41におけるスリット43に車室側から通されたボルト50が、ピラーパネル10の螺合部11にねじ込まれて固定される。アッパ部材20の装着にボルト50を用いた場合、クリップのみを用いる場合に比べ、アッパ部材20をピラーパネル10に強固に固定でき、車両衝突時にアッパ部材20がピラーパネル10から脱落することを防止できる。
次に、クリップ(図示せず)とボルト50を用いた一連のアッパ部材20のピラーパネル10への装着作業について説明する。
ボルト50による後側脚部40のピラーパネル10への固定に先立って、クリップによる前側脚部30の固定を行う。そのため、クリップによる固定後に、ボルト50によるピラーパネル10への固定作業を円滑かつ容易に行うことができるように、ボルト50は、予め仮保持部41に保持される。
ボルト50の仮保持について、図4を参照して説明する。
仮保持部42におけるスリット43に、車室側からボルト50の軸部52を通し、フランジ部51の座面を座面支持部44に当接させる。この状態で、軸部52にセッティングワッシャ60(抜け止めワッシャ)を取り付けて、後側脚部40の裏面(車外側の面)からは離間させておく。セッティングワッシャ60は、紙製で環状に形成され、内周に沿ってその中心方向に突出する突起61を有している。この突起61が軸部52のねじ部に噛み込まれて、軸部52はセッティングワッシャ60に圧入状態となるので、ボルト50のスリット43からの抜け落ちが防止される。このようにして、ボルト50は、アッパ部材20に仮保持部42で仮保持される。尚、セッティングワッシャ60は、樹脂、金属、その他の素材であってもよい。
ボルト50がアッパ部材20に仮保持された状態で、アッパ部材20をピラーパネル10へ装着するために、アッパ部材20をピラーパネル10の所定の装着位置に位置合わせする。ボルト50が保持される仮保持部42は、ピラーパネル10から離れる方向(車室側)に傾斜しているため、仮保持されたボルト50の軸部52の先端部がピラーパネル10に当たらず、邪魔にならない。
アッパ部材20のピラーパネル10への装着について説明する。まず、アッパ部材20の上部を図示しない固定手段により、ピラーパネル10に固定する。アッパ部材20の上部の固定手段としては、一般的なクリップ、ボルト等が使用される。
次に、アッパ部材20の前側脚部30をクリップ(図示せず)によりピラーパネル10に固定するために、クリップ座31に取り付けられたクリップをピラーパネル10のクリップ係止孔(図示せず)に嵌め込む。そのためには、ピラーパネル10に位置合わせされ、上部が固定されたアッパ部材20の車室側から、前側脚部30のクリップ座31に相当する位置をピラーパネル10に向かって叩く(図1参照)。これにより、アッパ部材20には外力が加わるものの、ボルト50は、車体パネルから離れる方向に傾斜する仮保持部42に保持されているので、ピラーパネル10に当たらない。そのため、ピラーパネル10からの衝撃を受けることによるボルト50の脱落を防止できる。
クリップ(図示せず)による前側脚部30の固定作業が終了した後、アッパ部材20の後側脚部40を、ボルト50を用いてピラーパネル10に固定する。
図4に示すように、アッパ部材20の上部と前側脚部30とがピラーパネル10に固定された状態では、アッパ部材20にねじれ変形が生じることにより、後側脚部40とピラーパネル10との間にわずかに隙間Gが生じる。ボルト50は,仮保持部42に保持され、後側脚部40の下方に位置している。このボルト50を、図5に示すように、セッティングワッシャ60を取り外さずに、スリット43に沿って上方のボルト固定部41へと移動させる。このとき、ボルト50の軸部52は、後側脚部40とピラーパネル10との隙間Gを通る。また、セッティングワッシャ60が、軸部52において後側脚部40の裏面から離れた位置にあることにより、ボルト50は、仮保持部42とボルト固定部41との間の屈曲部を容易に通過できる。図6に示すように、ボルト固定部41でボルト50をピラーパネル10の螺合部11にねじ込むことにより、後側脚部40は、ボルト50によってピラーパネル10に固定される。
アッパ部材20をピラーパネル10に装着した後、上述した方法により、アッパ部材20の下端部20Aに図示しないロア部材の上端部が車室側から重ねられて組み付けられ、ピラートリムが構成される。これにより、アッパ部材20の下端部20Aに配置されたクリップ座31、ボルト固定部41及び仮保持部42は、ロア部材によって車室と遮蔽され、車室内から目視されず、ピラートリムの車室側の外観を損ねることはない。
上記構成の、アッパ部材20のピラーパネル10への装着構造によれば、ボルト50の仮保持は、仮保持部42を貫通するボルト50にセッティングワッシャ60を嵌めればよい。また、仮保持されたボルト50のピラーパネル10への固定は、ボルト50をスリット43に沿って仮保持部42からボルト固定部41へと移動させて、ピラーパネル10にねじ込めばよい。したがって、ボルト50の仮保持からボルト50のピラーパネル10への固定に至る一連の作業性を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において各種の変形例を採用することができる。
車両内装材は、ピラートリムのアッパ部材に限られず、ロア部材でもよく、ルーフサイドトリム、ドアトリム、インストルメントパネル等の種々の車両内装材であってもよい。
前側脚部にボルト固定部と仮保持部を設け、後側脚部にクリップ座を設けてもよい。
上記実施形態では、フランジ部を有するボルトを用いたが、フランジ部のないボルトを用いてもよい。
本発明は、車両内装材を車体パネルに装着する構造に適用することができる。
10 ピラーパネル(車体パネル)
20 ピラートリムのアッパ部材(車両内装材)
20A アッパ部材の下端部
31 クリップ座
41 ボルト固定部
42 仮保持部
43 スリット
50 ボルト
52 軸部
60 セッティングワッシャ(抜け止めワッシャ)

Claims (3)

  1. 車両内装材と一体をなして形成されたボルト固定部を備え、上記ボルト固定部を貫通するボルトを用いて、上記車両内装材を車体パネルに装着する構造において、
    さらに、上記ボルト固定部に隣接して連なり、上記車体パネルから離れる方向に傾斜する仮保持部を備え、
    上記ボルト固定部から上記仮保持部にわたって連続して延びるスリットが形成されており、
    上記ボルトは、その軸部が上記仮保持部において上記スリットを貫通し、この軸部に抜け止めワッシャが嵌められた状態で、仮保持されることを特徴とする車両内装材の装着構造。
  2. 上記車両内装材と一体をなして形成されたクリップ座をさらに備え、
    このクリップ座には、上記車両内装材の車体パネルへの装着に用いられるクリップが取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の車両内装材の装着構造。
  3. 上記車両内装材がピラートリムのアッパ部材であって、上記アッパ部材の下端部に上記クリップ座と上記ボルト固定部が車長方向に離れて配置され、上記仮保持部が上記ボルト固定部から下方に向かって車室側に傾斜しており、上記アッパ部材の下端部に上記ピラートリムのロア部材の上端部が車室側から車幅方向に重なるようにして連結されることを特徴とする請求項2に記載の車両内装材の装着構造。
JP2018030521A 2018-02-23 2018-02-23 車両内装材の装着構造 Active JP6916127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030521A JP6916127B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両内装材の装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030521A JP6916127B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両内装材の装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143757A true JP2019143757A (ja) 2019-08-29
JP6916127B2 JP6916127B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67772043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030521A Active JP6916127B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両内装材の装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6916127B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6916127B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215496B2 (ja) シート状部材の保持具
JP2007239991A (ja) トリムリテーナ
JP2005047325A (ja) カーテンシールドエアバッグ用クリップ
JP6762986B2 (ja) 内装用カバー取付構造
JP5395029B2 (ja) プルハンドル部の支持構造
JP2019143757A (ja) 車両内装材の装着構造
JP5097490B2 (ja) 車両用外装部品
KR20210066959A (ko) 자동차용 펜더 인슐레이션
JP3161336B2 (ja) 車両用スポイラーの取付構造
JP6838387B2 (ja) 内装部品の取付構造
JP7093651B2 (ja) 車両内装材の装着構造
JP4827895B2 (ja) クリップ
JP2017088082A (ja) 車両用外装部品の衝撃吸収構造
JP4402924B2 (ja) ブラケット
JP2985742B2 (ja) カウルルーバの取付け構造
JP7002370B2 (ja) ピラートリムの装着構造
KR102470777B1 (ko) 자동차용 대시 인슐레이션 마운팅 클립
KR101275024B1 (ko) 자동차의 실내 손잡이 조립용 클립 모듈
JP6917351B2 (ja) クリップ取付構造、クリップ取付座及びクリップ取付方法
JP7165544B2 (ja) 車両内装部材の取付装置
US20200269764A1 (en) Roof console device for vehicle
JP2007181363A (ja) 取付具
KR100387854B1 (ko) 차량용 도어의 도어트림장착구조
JPH0746605Y2 (ja) 自動車のフエンダーモール取付構造
JP2008110650A (ja) 車両用オーディオ装置と取付ブラケットとの取付構造、及びその取付ブラケット、並びに取付ブラケットと被組付物との組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150