JP2019138183A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138183A
JP2019138183A JP2018020478A JP2018020478A JP2019138183A JP 2019138183 A JP2019138183 A JP 2019138183A JP 2018020478 A JP2018020478 A JP 2018020478A JP 2018020478 A JP2018020478 A JP 2018020478A JP 2019138183 A JP2019138183 A JP 2019138183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load application
engine
input
hydraulic pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957380B2 (ja
Inventor
船渡 孝次
Koji Funato
孝次 船渡
達夫 越
Tatsuo Koshi
達夫 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority to JP2018020478A priority Critical patent/JP6957380B2/ja
Priority to US16/256,580 priority patent/US10753296B2/en
Publication of JP2019138183A publication Critical patent/JP2019138183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957380B2 publication Critical patent/JP6957380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの操作を中断することなく、排気ガス浄化装置の再生動作を実行できる作業機械を提供する。【解決手段】エンジン(10)と、油圧ポンプ(11)と、アクチュエータ(14)と、アクチュエータを操作する操作部材(15)と、排気ガス浄化装置(25)と、エンジンに負荷を掛けて排気ガスの温度を上昇させる負荷掛け装置(30)と、制御装置(20)と、を備えた作業機械であって、負荷掛け装置は、油圧ポンプとアクチュエータとの間に直列的に設けられ、油圧ポンプとアクチュエータとの間の作動油流路(23)を、制御圧に応じて連通状態にするか非連通状態にするかを切り換える負荷掛けバルブ(31)を含み、制御装置は、負荷掛け要求が入力されると、操作部材の操作信号の入力の有無に基づいて、負荷掛けバルブに作用させる制御圧を変更する。【選択図】図2

Description

本発明は、クレーン等の作業機械に関し、特に排気ガス浄化装置を再生する技術に関する。
従来より、エンジンの排気ガス中に含まれるススを捕捉する排気ガス浄化装置が知られている。この排気ガス浄化装置では、再生動作が行われる。再生動作とは、スス(粒子状物質)を燃やすことで排気ガス浄化装置を再生させる動作である。再生動作は、エンジンにかかる負荷(エンジン負荷)を高くし、エンジンの排気温度を高くすること等により行われる。作業機械には、この再生動作を行うために、例えば負荷掛けバルブなどの負荷掛け装置が設けられている。
再生動作の制御に関する従来技術として、例えば特許文献1には、「排気浄化制御装置は、エンジンと、エンジンを駆動源とするアクチュエータと、アクチュエータ又はエンジンを操作者が操作するための操作部と、操作部の操作の有無を検出する操作検出部と、エンジンの排気中のススを捕捉する浄化装置と、浄化装置に捕捉されたススの堆積量を検出する堆積量検出部と、再生動作(浄化装置に捕捉されたススを燃やして浄化装置を再生する動作)を行う再生部と、再生動作の制御を行う制御部と、を備える。制御部は、堆積量検出部に検出されるススの堆積量が多くなるに従って、操作部による操作を優先させる制御から、再生動作を優先させる制御に段階的に切り換える。」ことが記載されている。この特許文献1によれば、建設機械の作業性を確保しやすく、かつ、浄化装置の再生の機会を確保しやすくできるとされている(要約参照)。
特開2015−7422号公報
しかしながら、特許文献1では、アクチュエータの操作中には再生動作が開始されない。また、特許文献1では、強制的に再生動作を行わせる強制再生制御を備えているが、この強制再生制御においても、アクチュエータの操作がないことを前提に開始されるため、アクチュエータの操作中に再生動作を実行することはできない。そのため、アクチュエータの操作が長時間継続するような場合には、浄化装置にススが堆積され続けることとなり、ススの堆積量が閾値を超えるとエンジンが停止する場合も生じる。また、特許文献1では、アクチュエータの操作中に再生動作を開始するためには、アクチュエータの操作を一時中断しなければならず、作業効率が悪い。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、アクチュエータの操作を中断することなく、排気ガス浄化装置の再生動作を実行できる作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、代表的な本発明は、エンジンと、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される作動油により作動するアクチュエータと、前記アクチュエータを操作する操作部材と、前記エンジンの排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンに負荷を掛けて前記排気ガスの温度を上昇させる負荷掛け装置と、前記負荷掛け装置による再生動作の開始指令である負荷掛け要求の入力に基づいて前記負荷掛け装置の動作を制御する制御装置と、を備え、前記排気ガス浄化装置に堆積した粒子状物質を燃やして前記排気ガス浄化装置を再生する作業機械であって、前記負荷掛け装置は、前記油圧ポンプと前記アクチュエータとの間に直列的に設けられ、前記油圧ポンプと前記アクチュエータとの間の作動油流路を、制御圧に応じて連通状態にするか非連通状態にするかを切り換える負荷掛けバルブを含み、前記制御装置は、前記負荷掛け要求が入力されると、前記操作部材の操作信号の入力の有無に基づいて、前記負荷掛けバルブに作用させる制御圧を変更すると共に、前記操作部材の操作信号の入力の有無に関わらず、前記油圧ポンプから前記アクチュエータに作動油を供給するよう前記油圧ポンプを制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、アクチュエータの操作を中断することなく、排気ガス浄化装置の再生動作を実行できる。なお、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係るクレーンの側面図である。 クレーンの内部構成を示す図である。 負荷掛け装置の構成図である。 エンジン回転数と負荷トルクとパイロット圧の設定圧との関係を示す図である。 負荷掛け制御処理の手順を示すフローチャートである。 警報処理の手順を示すフローチャートである。 モニタに表示される警報の表示例である。 変形例1に係る負荷掛け制御処理の手順を示すフローチャートである。 変形例2に係る負荷掛け制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明に係る作業機械の一例であるクレーンの側面図である。図1に示すように、クレーンは、クローラ式の走行体(下部本体)1と、旋回輪2を介して走行体1上に旋回可能に設けられた旋回体3と、旋回体3に回動可能に軸支されたブーム4とを有する。旋回体3には巻上ドラム5と起伏ドラム6が搭載されている。巻上ドラム5には巻上ロープ5aが巻回され、巻上ドラム5の駆動により巻上ロープ5aが巻き取りまたは繰り出され、フック7が昇降する。起伏ドラム6には起伏ロープ6aが巻回され、起伏ドラム6の駆動により起伏ロープ6aが巻き取りまたは繰り出され、ブーム4が起伏する。
旋回輪2は旋回用油圧モータにより駆動され、巻上ドラム5は巻上用油圧モータにより駆動され、起伏ドラム6は起伏用油圧モータにより駆動される。また、走行体1は走行用油圧モータにより駆動されて前後進する。これら油圧モータの回転はブレーキ装置によって制動可能である。このように、クレーンは複数の油圧モータを備えており、各油圧モータは本発明のアクチュエータに相当する。
図2はクレーンの内部構成を示す図である。図2に示すように、クレーンは、エンジン10と、可変容量型の油圧ポンプ11と、再生動作時に油圧ポンプ11に負荷を掛ける負荷掛け装置30と、作動油の流れの方向を制御するコントロールバルブ13と、油圧ポンプ11からコントロールバルブ13を介して供給される作動油により作動する油圧モータ14と、コントロールバルブ13にパイロット圧を作用させてスプール位置を切り換えて油圧モータ14を操作する操作レバー(操作部材)15と、エンジン10の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置25と、エンジン10の回転数等を制御するエンジンコントローラ21と、メインコントローラ(制御装置)20と、モニタ(報知装置)45と、を主に備えて構成される。
油圧ポンプ11は、エンジン10により駆動されて、タンク27に貯留されている作動油を吐出する。ポンプ制御部18が油圧ポンプ11の傾転角を制御することで、油圧ポンプ11の吐出流量(容量)を変更できる。なお、ポンプ制御部18はレギュレータから成り、メインコントローラ20から入力される電気信号に基づいて、油圧ポンプ11の傾転角を制御する。
排気ガス浄化装置25は、エンジン10の排気ガスが流れる排気管24に設けられ、エンジン10の排気ガス中のスス(粒子状物質)を捕捉して燃焼するDPF(Diesel particulate filter)装置である。ススを燃焼させるためには、排気ガスの温度を上昇させる必要がある。排気ガスの温度を上昇させるための装置が、負荷掛け装置30である。
負荷掛け装置30は、油圧ポンプ11と油圧モータ14との間に直列的に設けられ、作動油流路23を制御圧に応じて連通状態と非連通状態とに切り換える。作動油流路23が非連通状態に切り換わっている場合には、油圧ポンプ11に負荷が掛かり、エンジン10の排気ガスの温度が上昇する。なお、負荷掛け装置30の詳細は後述する。
堆積量検出手段26は、排気ガス浄化装置25内に堆積したススの量を検出するセンサであり、堆積量検出手段26で検出されたススの堆積量の情報をエンジンコントローラ21に電気信号として出力する。エンジンコントローラ21は、入力された堆積量検出手段26からの検出信号に基づいて、ススを燃やすための再生動作をメインコントローラ20に要求する。すなわち、エンジンコントローラ21は、負荷掛け要求をメインコントローラ20に出力する。
メインコントローラ20は、図示しないCPU、ROM、RAM、通信インターフェース(I/F)などを有し、制御プログラムに基づいて再生動作を含むクレーンの各種動作を制御する。メインコントローラ20には、操作レバー15の操作状態を検出するセンサである操作状態検出手段17からの操作信号、アクセル40の操作信号、操作レバー15の操作を禁止するゲートロックレバー41の操作信号が電気信号として入力される。なお、操作レバー15は、旋回体3を回動させる旋回操作レバー、走行体1を走行させる走行操作レバー、ブーム4を起伏させる起伏操作レバーなどを含む。
モニタ45は、クレーンの運転室内に設けられた液晶モニタであり、メインコントローラ20から入力される電気信号に基づき、オペレータに各種情報を報知する。なお、このモニタ45は、後述するメッセージM1,M2を表示する専用のモニタであっても良い。
次に、負荷掛け装置30の構成について説明する。図3は負荷掛け装置30の構成図である。図3に示すように、負荷掛け装置30は、負荷掛けバルブ31と、パイロット油圧源32と、パイロット油圧源32から負荷掛けバルブ31にパイロット圧(制御圧)を導くためのパイロット流路34と、パイロット流路34に設けられた電磁比例弁33と、を含む。なお、実際のクレーンには、複数の油圧ポンプ11と、複数のコントロールバルブ13とが備えられているため、負荷掛けバルブ31も複数設けられている。そこで、図2では、複数の油圧ポンプ11のうち油圧ポンプ11a,11b、複数のコントロールバルブ13のうちコントロールバルブ13a,13b、複数の負荷掛けバルブ31のうち負荷掛けバルブ31a,31bをそれぞれ代表的に示した。
パイロット油圧源32は、エンジン10により駆動され、パイロット圧油を吐出する固定容量型の油圧ポンプ(図示せず)で構成される。パイロット油圧源32からのパイロット圧油は、パイロット流路34を流れて負荷掛けバルブ31に作用する。なお、以下の説明において、パイロット流路34を流れるパイロット圧油のことを、単にパイロット圧と言う場合がある。
電磁比例弁33は、メインコントローラ20から入力される制御信号(電気信号)に基づいて、電磁比例弁33の出口側の圧力を変更する。すなわち、電磁比例弁33は負荷掛けバルブ31に作用させるパイロット圧(制御圧)の設定を変更する。
負荷掛けバルブ31は、油圧ポンプ11の吐出圧(Pc)と電磁比例弁33にて減圧された外部指令圧であるパイロット圧(Pv)との圧力差に応じて作動するリリーフ弁である。すなわち、負荷掛けバルブ31は、圧力Pcが圧力Pvより大きいときに、作動油流路23を連通状態とし、圧力Pcが圧力Pv以下のときに、作動油流路23を非連通状態とする。このことから、電磁比例弁33からのパイロット圧(Pv)は、リリーフ弁の設定圧と言うこともできる。そして、圧力Pvを大きくするほど、油圧ポンプ11の負荷が大きくなり、エンジン10の負荷も大きくなる。つまり、圧力Pvを大きくするほど、エンジン10の排気ガスの温度が上昇する。なお、油圧ポンプ11の吐出圧(Pc)は圧力センサ28a,28bにより検出され、圧力センサ28a,28bの検出信号はメインコントローラ20に出力される。
次に、電磁比例弁33にて減圧されるパイロット圧(Pv)の設定について説明する。図4はエンジン回転数と負荷トルクとパイロット圧(Pv)の設定圧との関係を示す図である。
(条件1)
条件1は、エンジン回転数が低速、かつ、操作レバー15の操作信号が入力されている場合、すなわち、オペレータが軽負荷作業を行っている場合を想定している。条件1において再生動作を開始して油圧ポンプ11の負荷を掛けると、油圧モータ14に供給される作動油の流量が減少して操作性が悪くなるおそれがある。そのため、条件1の場合、油圧ポンプ11の負荷トルクをBからB’まで増加させるように、すなわち、設定圧Pv2になるようにメインコントローラ20は電磁比例弁33に指令を出力する。
(条件2)
条件2は、エンジン回転数が低速、かつ、操作レバー15の操作信号が入力されていない場合、すなわち、オペレータが作業を中止している場合を想定している。条件2では、作業が行われていないため、再生動作を開始して油圧ポンプ11の大きな負荷を掛けても操作性に影響を及ぼすことはない。そこで、条件2の場合、油圧ポンプ11の負荷トルクをAからA’(A’>B’)まで増加させるように、すなわち、設定圧Pv1(Pv1>Pv2)になるようにメインコントローラ20は電磁比例弁33に指令を出力する。これにより、条件1に比べて再生動作の時間を短縮できる。
(条件3)
条件3は、オペレータの行っている作業負荷が条件1よりやや大きい点以外は同じである。この場合も、油圧ポンプ11の負荷を掛け過ぎると、操作性に悪影響を及ぼすおそれがあるため、条件1の場合と同様に、油圧ポンプ11の負荷トルクをB’’からB’まで増加させるように、すなわち、設定圧Pv2になるようにメインコントローラ20は電磁比例弁33に指令を出力する。
(条件4)
条件4は、エンジン回転数が高速、かつ、操作レバー15の操作信号が入力されている場合、すなわち、オペレータが重負荷作業を行っている場合を想定している。条件4では、常に油圧ポンプ11の吐出圧(Pc)がパイロット圧(Pv)を大きく上回っているため、負荷掛けバルブ31は全開しており、作動油流路23は連通状態に保持されている。そして、油圧ポンプ11には大きな負荷が掛かっており、エンジン10の排気ガスの温度は再生動作に必要な温度を十分に超えている。
条件4の場合、メインコントローラ20は操作レバー15の操作信号が入力されているため、条件1,3と同様に設定圧Pv2となるように電磁比例弁33に指令を出力する(図5のS3参照)が、作動油流路23の圧力P1は設定圧Pv2よりはるかに大きいため、負荷掛けバルブ31は全開となっている。つまり、油圧ポンプ11の吐出圧力は、電磁比例弁33の設定圧に関わらず、作業負荷に応じた圧力となる。そのため、電磁比例弁33の制御を作業負荷に応じて変える必要はない。
次に、メインコントローラ20による負荷掛け制御処理の手順を説明する。図5は負荷掛け制御処理の手順を示すフローチャートである。図5に示すように、メインコントローラ20は、エンジンコントローラ(ECU)21から負荷掛け要求を受信したか否かを判定し(S1)、負荷掛け要求を受信した場合(S1/Yes)、操作レバー15の操作信号を受信したか否かを判定し(S2)、負荷掛け要求を受信していない場合(S1/No)、処理を終了する。次いで、メインコントローラ20は、操作レバー15の操作信号を受信した場合(S2/Yes)、後述する負荷掛け圧力の演算のパラメータTrf=B’(図4参照)に設定する(S3)。一方、操作レバー15の操作信号を受信していない場合(S2/No)、メインコントローラ20はパラメータTrf=A’(図4参照)に設定する(S4)。
次いで、メインコントローラ20は、ポンプ制御部18を介して制御している油圧ポンプ11の容量qpを取得し(S5)、負荷掛け圧力を演算する(S6)。具体的には、負荷掛け圧力(油圧ポンプ11に掛ける負荷の圧力、すなわち、負荷掛けバルブ31が作動する圧力Pv)は、再生に必要な負荷トルクをTrf(N−m)、油圧ポンプ11の容量をqp(cc/rev)としたときに、式(1)から演算できる。
負荷掛け圧力(Pv)=Trf*2*π/qp ・・・式(1)
メインコントローラ20は、式(1)で求めた負荷掛け圧力に応じた電流値を電磁比例弁33に出力する(S7)。なお、メインコントローラ20のROMには、負荷掛け圧力と電流値との関係を規定したテーブルが記憶されており、メインコントローラ20は、そのテーブルを参照してS6で求めた負荷掛け圧力に対応する電流値(制御電流)を出力している。具体的には、Trf=A’に対応する電流値と、Trf=B’に対応する電流値が予めROM内に記憶されており、メインコントローラ20は、S3,S4にて設定されたTefの値に応じて何れかの電流値を電磁比例弁33に出力している。
このように、本実施形態では、操作レバー15が操作されている場合、予め定められたパイロット圧Pv2が負荷掛けバルブ31に作用し、操作レバー15が操作されていない場合、予め定められたパイロット圧Pv1(ただし、Pv1>Pv2)が負荷掛けバルブ31に作用することになる。そして、操作レバー15の操作中は、操作レバー15の非操作時に比べて低い負荷を油圧ポンプ11に掛けて、再生動作が行われる。
次に、メインコントローラ20により警報処理の手順について説明する。図6は警報処理の手順を示すフローチャートである。メインコントローラ20は、エンジン回転数が所定値として定められたアイドル回転数N1(図4参照)以下であるか否かを判定し(S11)、エンジン回転数がアイドル回転数N1以下である場合(S11/Yes)、モニタ45に警報信号を出力する(S12)。一方、エンジン回転数がアイドル回転数N1より大きい場合(S11/No)、メインコントローラ20は処理を終了する。
次に、S12でモニタ45に警報信号が出力された場合におけるモニタ45の表示例について説明する。図7はモニタ45に表示される警報の表示例である。図7に示すように、メインコントローラ20から警報信号が入力されると、モニタ45には、「再生動作中」のメッセージM1と、「エンジン回転数を10%アップして下さい!!」のメッセージM2を表示する。オペレータはこの警報表示を見てエンジン回転数を増加させることで、再生動作中におけるエンジン10のストールを未然に防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、操作レバー15の操作の有無に関わらず再生動作が可能であるため、再生動作のためにクレーンの作業を中断する必要がない。また、再生動作を行う際、クレーンの作業中の場合には軽めの負荷を油圧ポンプ11に掛けるようにしたことで、操作性の悪化を防止できる。一方、クレーンの作業を行っていない場合には、クレーンの操作中と比べて油圧ポンプ11に掛ける負荷を大きくしたので、クレーンの作業中に再生動作を行う場合と比べて、再生時間を短縮できる。また、アイドル状態の場合にエンジン回転数の増加を促すメッセージM1,M2をモニタ45に表示するようにしたので、エンジン回転数が低速の領域において再生動作を行う際に、エンジン10のストールを未然に防ぐことができる。勿論、メッセージM1,M2の他に種々の報知態様が可能であることは言うまでもない。
(その他の実施形態への言及)
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
(変形例1)
図8は変形例1に係る負荷掛け制御処理の手順を示すフローチャートである。この変形例では、S2とS4の処理の間に、エンジン回転数を自動的に増加させる処理(S2−1)を追加した点が上記実施形態と相違する。
具体的に説明すると、操作レバー15の操作信号を受信していない場合(S2/No)、メインコントローラ20は、エンジン回転数を例えば10%増加する旨の信号をエンジンコントローラ(ECU)21に出力する。これにより、エンジン10の負荷が大きくなり、エンジン10の排気ガスの温度がより上昇するため、再生時間をさらに短縮することができる。
(変形例2)
図9は変形例2に係る負荷掛け制御処理の手順を示すフローチャートである。この変形例では、S1とS2の処理の間に、ゲートロックレバー41の操作信号を受信したか否かを判定する処理(S2−2)を追加した点が上記実施形態と相違する。
具体的に説明すると、ゲートロックレバー41の操作信号を受信している場合(S2−2/Yes)、操作レバー15の操作は禁止されていることから、メインコントローラ20は、操作レバー15の操作信号の有無を判定することなくS4に進んで、パラメータTrf=A’を設定する。これにより、クレーンの作業が行われていないことをより確実に判定して、再生動作を実行することができる。なお、変形例1と変形例2を組み合わせても良い。
本発明は、負荷掛けバルブ31としてリリーフ弁のほかに、あらゆる圧力制御弁を用いることができる。この場合、制御圧としてパイロット圧ではなく電気信号を用いても良い。つまり、再生動作において、操作レバー15の操作の有無によって油圧ポンプ11に異なる負荷を掛けることができる構成であれば、あらゆる圧力制御弁を本発明に適用できる。また、操作レバー15は操作スイッチに置換できる。
また、負荷掛けバルブ31の設定圧を変える代わりに、油圧ポンプ11の傾転角を制御しても同様の作用効果を奏することができる。また、本発明は、クレーンのほかに、油圧ショベル、ホイールローダ、フォークリフト等の様々な作業機械に適用できる。
10 エンジン
11 油圧ポンプ
13 コントロールバルブ
14 油圧モータ(アクチュエータ)
15 操作レバー(操作部材)
20 メインコントローラ(制御装置)
23 作動油流路
25 排気ガス浄化装置
30 負荷掛け装置
31 負荷掛けバルブ
32 パイロット油圧源
33 電磁比例弁
34 パイロット流路
41 ゲートロックレバー
45 モニタ(報知装置)

Claims (7)

  1. エンジンと、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される作動油により作動するアクチュエータと、前記アクチュエータを操作する操作部材と、前記エンジンの排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンに負荷を掛けて前記排気ガスの温度を上昇させる負荷掛け装置と、前記負荷掛け装置による再生動作の開始指令である負荷掛け要求の入力に基づいて前記負荷掛け装置の動作を制御する制御装置と、を備え、前記排気ガス浄化装置に堆積した粒子状物質を燃やして前記排気ガス浄化装置を再生する作業機械であって、
    前記負荷掛け装置は、
    前記油圧ポンプと前記アクチュエータとの間に直列的に設けられ、前記油圧ポンプと前記アクチュエータとの間の作動油流路を、制御圧に応じて連通状態にするか非連通状態にするかを切り換える負荷掛けバルブを含み、
    前記制御装置は、
    前記負荷掛け要求が入力されると、前記操作部材の操作信号の入力の有無に基づいて、前記負荷掛けバルブに作用させる制御圧を変更すると共に、前記操作部材の操作信号の入力の有無に関わらず、前記油圧ポンプから前記アクチュエータに作動油を供給するよう前記油圧ポンプを制御する、ことを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記操作部材の操作信号が入力された場合の方が、前記操作部材の操作信号が入力されない場合に比べて、前記負荷掛けバルブに作用させる制御圧を低い圧力に変更する、ことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2に記載の作業機械において、
    前記負荷掛け装置は、
    パイロット油圧源から供給されるパイロット圧を制御圧として前記負荷掛けバルブに作用させるためのパイロット流路と、
    前記パイロット流路に設けられ、前記制御装置からの制御信号に応じてパイロット圧を変更する電磁比例弁と、をさらに含む、ことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項3に記載の作業機械において、
    前記負荷掛けバルブは、
    前記電磁比例弁にて変更されたパイロット圧と前記負荷掛けバルブの入口側の作動油の圧力との差に応じて作動するリリーフバルブである、ことを特徴とする作業機械。
  5. 請求項1または2に記載の作業機械において、
    オペレータに情報を報知する報知装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの回転数が所定値以下の場合に前記報知装置に警報信号を出力し、
    前記報知装置は、
    前記警報信号が入力されたことに基づいて、前記エンジンの回転数の増加を促す旨の報知をする、ことを特徴とする作業機械。
  6. 請求項1または2に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記負荷掛け要求が入力され、かつ前記操作部材の操作信号の入力がない場合に、自動的に前記エンジンの回転数を増加させるよう制御する、ことを特徴とする作業機械。
  7. 請求項1または2に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、ゲートロックレバーの操作信号が入力された場合には、前記操作部材の操作信号が入力されていないと判定する、ことを特徴とする作業機械。
JP2018020478A 2018-02-07 2018-02-07 作業機械 Active JP6957380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020478A JP6957380B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 作業機械
US16/256,580 US10753296B2 (en) 2018-02-07 2019-01-24 Work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020478A JP6957380B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138183A true JP2019138183A (ja) 2019-08-22
JP6957380B2 JP6957380B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67476496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020478A Active JP6957380B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 作業機械

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10753296B2 (ja)
JP (1) JP6957380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2598352A (en) * 2020-08-27 2022-03-02 Bamford Excavators Ltd A control system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012606A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
WO2012029606A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日立建機株式会社 作業機械
JP2012188885A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kobelco Cranes Co Ltd 建設機械の制御装置
JP2013113290A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Kubota Corp 作業機
KR20140093322A (ko) * 2013-01-14 2014-07-28 현대중공업 주식회사 건설 기계의 배기 가스 정화 시스템
DE102014112738A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Still Gmbh Verfahren zur Steuerung einer verbrennungsmotorisch angetriebenen mobilen Arbeitsmaschine mit Rußpartikelfilter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053015B2 (ja) * 2007-09-25 2012-10-17 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
JP5828579B2 (ja) * 2010-05-07 2015-12-09 ヤンマー株式会社 作業機の排気ガス浄化システム
DE112014002591T5 (de) 2013-05-31 2016-03-31 Kobelco Cranes Co., Ltd. Abgasreinigungssteuerungsvorrichtung für eine Baumaschine
JP5928507B2 (ja) 2013-05-31 2016-06-01 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012606A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
WO2012029606A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日立建機株式会社 作業機械
JP2012188885A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kobelco Cranes Co Ltd 建設機械の制御装置
JP2013113290A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Kubota Corp 作業機
KR20140093322A (ko) * 2013-01-14 2014-07-28 현대중공업 주식회사 건설 기계의 배기 가스 정화 시스템
DE102014112738A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Still Gmbh Verfahren zur Steuerung einer verbrennungsmotorisch angetriebenen mobilen Arbeitsmaschine mit Rußpartikelfilter

Also Published As

Publication number Publication date
US10753296B2 (en) 2020-08-25
JP6957380B2 (ja) 2021-11-02
US20190242313A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132662B2 (ja) 建設機械のdpf強制再生回路
KR101810692B1 (ko) 작업 차량의 배기 가스 정화 시스템
JP5053015B2 (ja) 建設機械の排気ガス浄化システム
JP5658075B2 (ja) 作業機の排気浄化システム
JP5941054B2 (ja) 排気ガス浄化装置を備えた建設機械用油圧駆動システム
JP4774096B2 (ja) 作業機械の排気ガス浄化システム
US8919109B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine having exhaust gas purification device
WO2011093400A1 (ja) 油圧作業機械の排気ガス浄化システム
WO2012172951A1 (ja) 建設機械
JP5940473B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
KR101850807B1 (ko) 건설 기계
JP5233782B2 (ja) 建設機械の排ガス処理装置
JP5572826B2 (ja) 排気ガス浄化システム
KR20140084401A (ko) 배기가스 후처리장치 강제재생의 유압회로 시스템
JP6957380B2 (ja) 作業機械
JP4944152B2 (ja) 建設機械のdpf強制再生回路
JP5208072B2 (ja) 建設機械の排気ガス浄化システム
JP2014206222A (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動方法
JP2021088935A (ja) エンジン式産業車両
KR20140093322A (ko) 건설 기계의 배기 가스 정화 시스템
JP2024049923A (ja) 再生制御装置及びこれを備えた建設機械
KR20150114715A (ko) 건설기계의 엔진배기가스 정화시스템
JP2024049922A (ja) 建設機械の制御装置及びこれを備えた建設機械
JP2023006692A (ja) 建設機械
KR20140105224A (ko) 건설기계의 엔진배기가스 정화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150