JP2019137147A - 車両用骨格構造 - Google Patents

車両用骨格構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137147A
JP2019137147A JP2018020512A JP2018020512A JP2019137147A JP 2019137147 A JP2019137147 A JP 2019137147A JP 2018020512 A JP2018020512 A JP 2018020512A JP 2018020512 A JP2018020512 A JP 2018020512A JP 2019137147 A JP2019137147 A JP 2019137147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vehicle
bumper
front side
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020949B2 (ja
Inventor
尚裕 齊藤
Hisahiro Saito
尚裕 齊藤
旬一 ▲高▼柳
旬一 ▲高▼柳
Junichi Takayanagi
和章 北口
Kazuaki Kitaguchi
和章 北口
巧 宇野
Takumi Uno
巧 宇野
理生 鈴森
Toshio Suzumori
理生 鈴森
山本 雅彦
Masahiko Yamamoto
雅彦 山本
健一郎 加藤
Kenichiro Kato
健一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Toyota Motor Corp
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Toyota Motor Corp
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd, Toyota Motor Corp, Pacific Industrial Co Ltd, Taiheiyo Kogyo KK filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2018020512A priority Critical patent/JP7020949B2/ja
Publication of JP2019137147A publication Critical patent/JP2019137147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020949B2 publication Critical patent/JP7020949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ガス発生部から噴出されたガスによって変形する衝撃吸収部による衝撃吸収性能を確保しつつガス発生部から噴出されたガスの圧力をより効率よく用いて衝突荷重の吸収に利用することができる車両用骨格構造を得る。【解決手段】クラッシュボックス18に連結されると共に気密とされたバンパR/F20とクラッシュボックス18との境界部にリリーフバルブ28が設けられている。このリリーフバルブ28は、筒状部18Aの内側に供給されたガスの圧力が筒状部18Aを伸長可能な大きさであるときに筒状部18Aの内側とバンパR/F20の内側とを連通し、当該ガスをバンパR/F20の内側に流入させるようになっている。このため、車両前方側からの衝突荷重によってバンパR/F20が局部的に変形しようとしても、その部分がガスの圧力によって押されてバンパR/F20の局部的な変形が抑制される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用骨格構造に関する。
下記特許文献1には、エアバッグ装置に関する発明が開示されている。このエアバッグ装置では、車両前部に蛇腹構造とされた鋼製のエアバッグ(衝撃吸収部)が配置されており、このエアバッグは、衝突体と車両との衝突が検知されると車両前後方向に膨張するようになっている。このため、下記先行技術では、衝突体による衝突荷重をエアバッグによって吸収することができる。
特開2008−308147号公報
しかしながら、上記先行技術では、インフレータ(ガス発生部)からエアバッグ内に噴出されたガスの一部がエアバッグ内から排気されるようになっており、インフレータから噴出されたガスの圧力をより効率よく用いて衝突体による衝突荷重の吸収に利用するという観点において改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、ガス発生部から噴出されたガスによって変形する衝撃吸収部による衝撃吸収性能を確保しつつガス発生部から噴出されたガスの圧力をより効率よく用いて衝突荷重の吸収に利用することができる車両用骨格構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両用骨格構造は、車両の前面衝突を検知可能な衝突検知部と、車体前部の一部を構成しかつ車両前後方向に伸長可能な筒状部を含んで構成された金属製の衝撃吸収部と、前記筒状部の内側に配置されたガス噴出部を備えると共に、前記衝突検知部による前記前面衝突の検知時に作動することでガスを発生させて当該筒状部の内側に当該ガスを供給するガス発生部と、前記衝撃吸収部に連結されると共に気密とされた車体骨格部材と当該衝撃吸収部との境界部に設けられ、前記ガスの圧力が前記筒状部を伸長可能な大きさであるときに当該筒状部の内側と当該車体骨格部材の内側とを連通し、当該ガスを当該車体骨格部材の内側に流入可能とするガス開放部と、を有している。
請求項1に記載の本発明によれば、車体前部の一部が車両前後方向に伸長可能な筒状部を含んで構成された金属製の衝撃吸収部で構成されている。そして、衝突検知部によって車両の前面衝突が検知されると、ガス発生部が作動し、当該ガス発生部のガス噴出部から筒状部の内側にガスが供給される。このため、筒状部は、車両と衝突体との衝突時において、その内部にガスが供給されて車両前後方向に伸長し、ガスが供給される前の状態と比し、車両前方側からの衝突荷重を吸収可能な潰れ代を長くすることができる。その結果、車両前方側からの衝突荷重が大きい場合には、筒状部の潰れ量が大きくなり、当該衝突荷重が小さい場合には当該潰れ量が小さくなる。つまり、本発明では、筒状部の潰れ量の大小によって、車両前方側からの種々の大きさの衝突荷重に対応して、当該衝突荷重を吸収することができる。
ところで、インフレータから筒状部の内側に過度にガスが供給されると当該ガスの圧力によって当該筒状部が車両前方側からの衝突荷重に対して変形しにくくなり、当該筒状部で当該衝突荷重を吸収しにくくなることが考えられる。また、これを鑑みてインフレータから供給される余剰なガスを排気することが考えられるが、当該ガスの有効利用の観点からは課題が残ることとなる。
ここで、本発明では、衝撃吸収部に連結されると共に気密とされた車体骨格部材と当該衝撃吸収部との境界部にガス開放部が設けられている。このガス開放部は、筒状部の内側に供給されたガスの圧力が筒状部を伸長可能な大きさであるときに当該筒状部の内側と車体骨格部材の内側とを連通し、当該ガスを当該車体骨格部材の内側に流入させるようになっている。このため、車両前方側からの衝突荷重によって車体骨格部材が局部的に変形しようとしても、その部分がガスの圧力によって押されて車体骨格部材の局部的な変形が抑制され、当該衝突荷重を車体骨格部材の広範囲に分散させることができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両用骨格構造は、ガス発生部から噴出されたガスによって変形する衝撃吸収部による衝撃吸収性能を確保しつつガス発生部から噴出されたガスの圧力をより効率よく用いて衝突荷重の吸収に利用することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両用骨格構造が適用された車体前部のガス発生部作動後の状態を示す車両上方側から見た平断面図である。 第1実施形態に係る車両用骨格構造が適用された車体前部の構成を示す車両上方側から見た平面図である。 第2実施形態に係る車両用骨格構造が適用された車体前部のガス発生部作動後の状態を示す車両上方側から見た平断面図である。
<第1実施形態>
以下、図1及び図2を用いて、本発明に係る車両用骨格構造の第1実施形態について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
まず、図2を用いて、本実施形態に係る車両用骨格構造が適用された「車両10」の車体12の車両前方側の部分を構成する「車体前部14」の概略構成について説明する。なお、本実施形態では、車体12は基本的に左右対称の構成とされているため、車体12の車両幅方向左側の部分の構成を中心に説明していくこととする。
車体前部14は、左右一対の車体骨格部材としての「フロントサイドメンバ16」、フロントサイドメンバ16に取り付けられた衝撃吸収部としての「クラッシュボックス18」及びクラッシュボックス18同士に架け渡された車体骨格部材としての「バンパリインフォースメント20」(以下、バンパR/F20と称する)を含んで構成されている。
フロントサイドメンバ16は、車体12の骨格の一部を構成すると共に、全体では車両前後方向に延在しており、車両前後方向から見て矩形枠状の閉断面を成す閉断面構造とされている。このフロントサイドメンバ16は、その車両前方側の部分を構成しかつ車両前後方向に直線的に延在する前部16Aと、当該前部16Aと連続しかつ車両後方下側に向って傾斜して設けられた図示しないキック部とを含んで構成されている。
クラッシュボックス18は、筒状に形成された「筒状部18A」と、筒状部18Aの車両後方側の端部から車両上下方向に沿って延設された板状の取付部18Bと、筒状部18Aの車両前方側の端部から車両上下方向に延設された板状の取付部18Cとを含んで、アルミニウム合金の押し出し材で一体に形成されている。なお、筒状部18Aの詳細な構成については、後述することとする。
このクラッシュボックス18は、その取付部18Bが、後述するインフレータ26のフランジ部34を介した状態で、フロントサイドメンバ16の車両前方側の端部に設けられたフランジ部16Bに固定されている。なお、クラッシュボックス18の取り付けには、ボルト22及びフランジ部16Bの車両後方側の面に設けられたウエルドナット24が用いられている。
バンパR/F20は、車両幅方向を長手方向として配置されて車体12の骨格の一部を構成すると共に、その長手方向から見た断面視で矩形枠状の閉断面構造とされたアルミニウム合金の押し出し材によって構成されている。このバンパR/F20は、その全体を図示してはいないが、平面視で、その車両幅方向の中央部が車両前方側に凸となるように湾曲された構成とされている。そして、バンパR/F20は、その車両幅方向の端部20Aが、クラッシュボックス18の取付部18Cに図示しないボルト等の締結部材によって取り付けられることで固定されている。
ここで、本実施形態では、図1に示されるように、クラッシュボックス18の筒状部18Aが、フロントサイドメンバ16の内側に配置されたガス発生部としての「インフレータ26」から発生したガスによって伸長可能とされている点に第1の特徴がある。また、バンパR/F20とクラッシュボックス18との境界部にガス開放部としての「リリーフバルブ28」が設けられている点に第2の特徴がある。以下、本実施形態の要部を構成するインフレータ26、クラッシュボックス18の筒状部18A及びリリーフバルブ28の構成について詳細に説明していくこととする。
インフレータ26は、一例としてシリンダタイプとされており、円柱状の本体部30、「ガス噴出部32」及びフランジ部34を含んで構成されると共に、その長手方向を車両前後方向として配置されている。本体部30の内部には、図示しないスクイブ(点火装置)が配置されると共に、燃焼することにより大量のガスを発生するガス発生剤が充填されている。
一方、フランジ部34は、板厚方向を車両前後方向とされた矩形板状の鋼材で構成されると共に本体部30に一体的に設けられており、クラッシュボックス18の取付部18Bとフロントサイドメンバ16のフランジ部16Bとに挟持された状態となっている。そして、インフレータ26は、フロントサイドメンバ16に取り付けられた状態において、ガス噴出部32を車両前方側とされて配置されている。より詳しくは、ガス噴出部32は、クラッシュボックス18の取付部18Bに設けられた被挿通部36から挿入されて筒状部18Aの内側に配置されると共に、本体部30の主な部分は、フロントサイドメンバ16の前部16Aの内側に配置されている。
また、インフレータ26は、図2にも示されるように、衝突検知部としての「ステレオカメラ38」によって車両10の前面衝突が検知(予知)された場合に、ガス噴出部32からクラッシュボックス18の筒状部18Aの内部にガスを供給するように構成されている。そして、本実施形態では、ステレオカメラ38及びECU40によって車両10の前面衝突が検知(予知)可能とされている。
ステレオカメラ38は、図示しないウインドシールドガラスの車両上方側における車両幅方向中央部の近傍に設けられている。このステレオカメラ38は、車両10の車両前方側を撮影して、車両10への衝突体を検出可能な構成とされている。そして、ステレオカメラ38は、検出した衝突体までの距離や車両10と当該衝突体との相対速度等を測定し、これらの測定データをECU40へ出力することが可能な構成とされている。なお、衝突検知部は、ステレオカメラ38の代わりにミリ波レーダ等を含んで構成されていてもよい。
また、ECU40は上述したインフレータ26及びステレオカメラ38と電気的に接続されており、当該ステレオカメラ38から送られた測定データを基に車両10が衝突体と衝突するか否かを判定する(予知する)。そして、ECU40で車両10と衝突体との衝突(前面衝突)が予知されると、ECU40からの作動信号により、インフレータ26が作動するようになっている。なお、衝突検知部として圧力チャンバを含んで構成された衝突検知センサを用いて、当該衝突検知センサから衝突体と車両10との衝突を示す検知信号が出力されたときにインフレータ26が作動する構成とされていてもよい。
クラッシュボックス18の筒状部18Aは、図2にも示されるように、車両前後方向を長手方向として配置されており、車両前後方向に山部18A1と谷部18A2とが交互に設けられた蛇腹状に形成されている。この筒状部18Aは、ガス噴出部32から噴出されたガスの圧力によって車両前後方向に伸長可能な構成とされている。
リリーフバルブ28は、本体部28A、接続部28B及び流出口部28Cを含んで構成されている。本体部28Aは、その軸方向から見た形状が六角形状とされた筒状とされていると共に、その軸方向一方側から接続部28Bが延出されており、その軸方向他方側からは流出口部28Cが延出されている。また、接続部28Bは、その外周面にテーパ雄ねじ部28B1が設けられると共に軸方向を本体部28Aの軸方向とされた筒状とされており、流出口部28Cは、軸方向を本体部28Aの軸方向とされた円筒状とされている。
また、リリーフバルブ28は、その内部にバネ部及び当該バネ部に接続された弁部を備えており、接続部28B側の気体の圧力が所定の圧力以上の大きさになると、当該バネ部及び弁部が作動し、接続部28B側と流出口部28C側とが連通されるようになっている。そして、リリーフバルブ28は、接続部28BがバンパR/F20の車両後方側の部分を構成する後壁部20B及びクラッシュボックス18の取付部18Cを貫通した状態でクラッシュボックス18の内側に配置されたブッシュ42に取り付けられている。
詳しくは、バンパR/F20の後壁部20Bには、接続部28Bを挿通可能とされた被挿通部44が設けられている。また、クラッシュボックス18の取付部18Cには、接続部28Bを挿通可能とされた被挿通部46が設けられており、クラッシュボックス18とバンパR/F20とは、被挿通部44の軸方向と被挿通部46の軸方向とが一致するように配置されている。
一方、ブッシュ42には、接続部28Bと締結可能な図示しないテーパ雌ねじ部が設けられている。そして、ブッシュ42は、取付部18Cの車両後方側の面に、その軸方向が被挿通部46の軸方向と一致した状態で図示しない溶接等による接合部で気密性が確保されるように接合されている。そして、リリーフバルブ28の接続部28Bは、被挿通部44、46に挿通された状態でブッシュ42に締結されている。
また、バンパR/F20の車両前方側の部分を構成する前壁部20Cには、リリーフバルブ28の取付用の貫通部48が設けられているものの、この貫通部48は、リリーフバルブ28の取付後に板状のパッチ50で塞がれるようになっている。また、このパッチ50は、バンパR/F20に設けられたバンパR/F20の取付作業用の貫通部等を塞ぐのにも用いられている。なお、パッチ50は、溶接等による接合部によって気密性が確保されるようにバンパR/F20に接合されている。
一方、バンパR/F20の後壁部20Bとクラッシュボックス18の取付部18Cとの間には、図示しないガスケットが配置されている。つまり、バンパR/F20の内側は、バンパR/F20の外側に対して気密とされている。
また、クラッシュボックス18の取付部18Bとインフレータ26のフランジ部34との間にも図示しないガスケットが配置されている。つまり、クラッシュボックス18の筒状部18Aの内側は、リリーフバルブ28の非作動状態において、筒状部18Aの外側に対して気密とされている。
そして、本実施形態では、接続部28B側の気体の圧力がクラッシュボックス18の筒状部18Aを伸長可能な大きさであるときにリリーフバルブ28が作動するようにリリーフバルブ28のリリーフ圧が設定されている。つまり、本実施形態では、インフレータ26が作動して筒状部18Aが伸長するときに、リリーフバルブ28が作動して、筒状部18Aの内側とバンパR/F20の内側とが連通され、インフレータ26からのガスがバンパR/F20の内側に流入するようになっている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、図2に示されるように、車体前部14の一部が車両前後方向に伸長可能な筒状部18Aを含んで構成された金属製のクラッシュボックス18で構成されている。そして、ステレオカメラ38によって車両10の前面衝突が検知されると、インフレータ26が作動し、インフレータ26のガス噴出部32から筒状部18Aの内側にガスが供給される。このため、筒状部18Aは、図1に示されるように、車両10と衝突体との衝突時において、その内部にガスが供給されて車両前後方向に伸長し、ガスが供給される前の状態と比し、車両前方側からの衝突荷重を吸収可能な潰れ代を長くすることができる。その結果、車両前方側からの衝突荷重が大きい場合には、筒状部18Aの潰れ量が大きくなり、当該衝突荷重が小さい場合には当該潰れ量が小さくなる。つまり、本実施形態では、筒状部18Aの潰れ量の大小によって、車両前方側からの種々の大きさの衝突荷重に対応して、当該衝突荷重を吸収することができる。
ところで、インフレータ26から筒状部18Aの内側に過度にガスが供給されると当該ガスの圧力によって筒状部18Aが車両前方側からの衝突荷重に対して変形しにくくなり、筒状部18Aで当該衝突荷重を吸収しにくくなることが考えられる。また、これを鑑みてインフレータ26から供給される余剰なガスを排気することが考えられるが、当該ガスの有効利用の観点からは課題が残ることとなる。
ここで、本実施形態では、クラッシュボックス18に連結されると共に気密とされたバンパR/F20とクラッシュボックス18との境界部にリリーフバルブ28が設けられている。このリリーフバルブ28は、筒状部18Aの内側に供給されたガスの圧力が筒状部18Aを伸長可能な大きさであるときに筒状部18Aの内側とバンパR/F20の内側とを連通し、当該ガスをバンパR/F20の内側に流入させるようになっている。このため、車両前方側からの衝突荷重によってバンパR/F20が局部的に変形しようとしても、その部分がガスの圧力によって押されてバンパR/F20の局部的な変形が抑制され、当該衝突荷重をバンパR/F20の広範囲に分散させることができる。
したがって、本実施形態では、インフレータ26から噴出されたガスによって変形するクラッシュボックス18による衝撃吸収性能を確保しつつインフレータ26から噴出されたガスの圧力をより効率よく用いて衝突荷重の吸収に利用することができる。
<第2実施形態>
以下、図3を用いて、本発明に係る車両骨格構造の第2実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、衝撃吸収部としての「クラッシュボックス60」とフロントサイドメンバ16との境界部にリリーフバルブ28が設けられている点に特徴がある。
クラッシュボックス60は、筒状部18Aに対応する「筒状部60A」、取付部18Bに対応する取付部60B及び取付部18Cに対応する取付部60Cを含んで、クラッシュボックス18と基本的に同様の構成とされている。しかしながら、本実施形態では、取付部60Cに被挿通部が設けられておらず、取付部60Bにリリーフバルブ28の接続部28Bを挿通可能とされた被挿通部62が設けられている点が上述した第1実施形態と異なっている。
また、ガス発生部としての「インフレータ64」は、本体部30、ガス噴出部32及びフランジ部34に対応するフランジ部66を含んで、インフレータ26と基本的に同様の構成とされている。しかしながら、本実施形態では、フランジ部66にリリーフバルブ28の接続部28Bを挿通可能とされた被挿通部68が設けられている点が上述した第1実施形態と異なっている。そして、クラッシュボックス60とインフレータ64とは、被挿通部62の軸方向と被挿通部68との軸方向とが一致するように位置合わせされている。
また、本実施形態では、ブッシュ42が筒状部60Aの内側において取付部60Bの車両前方側の面に、その軸方向が被挿通部62の軸方向と一致した状態で図示しない溶接等による接合部で気密性が確保されるように接合されている。そして、リリーフバルブ28の接続部28Bは、被挿通部62、68に挿通された状態でブッシュ42に締結されている。なお、本実施形態では、フロントサイドメンバ16に設けられた貫通部等が図示しないパッチで塞がれており、当該パッチは、溶接等による接合部によって気密性が確保されるようにフロントサイドメンバ16に接合されている。つまり、フロントサイドメンバ16の内側は、リリーフバルブ28の非作動状態において、フロントサイドメンバ16の外側に対して気密とされている。
このような構成によれば、筒状部60Aの内側に供給されたインフレータ64からのガスの圧力が筒状部60Aを伸長可能な大きさであるときに、リリーフバルブ28は、筒状部60Aの内側とフロントサイドメンバ16の内側とを連通し、当該ガスをフロントサイドメンバ16の内側に流入させる。このため、車両前方側からの衝突荷重によってフロントサイドメンバ16が局部的に変形しようとしても、その部分がガスの圧力によって押されてフロントサイドメンバ16の局部的な変形が抑制され、当該衝突荷重をフロントサイドメンバ16の広範囲に分散させることができる。その結果、本実施形態では、車両前方側からの衝突荷重によって、フロントサイドメンバ16が曲げ変形することを抑制し、当該衝突荷重に対するフロントサイドメンバ16のエネルギー吸収性能の確保を図ることができる。
また、上述した実施形態では、バンパR/Fとクラッシュボックスとの境界部又はフロントサイドメンバとクラッシュボックスとの境界部にリリーフバルブ28が設けられていたが、これに限らない。例えば、バンパR/Fとクラッシュボックスとの境界部及びフロントサイドメンバとクラッシュボックスとの境界部にそれぞれリリーフバルブ28を設けると共に、リリーフバルブ28の接続部28Bの開閉を制御可能なバルブ制御部を設ける構成としてもよい。このような構成によれば、車両10の衝突形態に応じて、インフレータのガスが供給される車体骨格部材を適宜選択可能となる。
10 車両
14 車体前部
16 フロントサイドメンバ(車体骨格部材)
18 クラッシュボックス(衝撃吸収部)
18A 筒状部
20 バンパリインフォースメント(車体骨格部材)
26 インフレータ(ガス発生部)
28 リリーフバルブ(ガス開放部)
32 ガス噴出部
38 ステレオカメラ(衝突検知部)
60 クラッシュボックス(衝撃吸収部)
60A 筒状部
64 インフレータ(ガス発生部)

Claims (1)

  1. 車両の前面衝突を検知可能な衝突検知部と、
    車体前部の一部を構成しかつ車両前後方向に伸長可能な筒状部を含んで構成された金属製の衝撃吸収部と、
    前記筒状部の内側に配置されたガス噴出部を備えると共に、前記衝突検知部による前記前面衝突の検知時に作動することでガスを発生させて当該筒状部の内側に当該ガスを供給するガス発生部と、
    前記衝撃吸収部に連結されると共に気密とされた車体骨格部材と当該衝撃吸収部との境界部に設けられ、前記ガスの圧力が前記筒状部を伸長可能な大きさであるときに当該筒状部の内側と当該車体骨格部材の内側とを連通し、当該ガスを当該車体骨格部材の内側に流入可能とするガス開放部と、
    を有する車両用骨格構造。
JP2018020512A 2018-02-07 2018-02-07 車両用骨格構造 Active JP7020949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020512A JP7020949B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 車両用骨格構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020512A JP7020949B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 車両用骨格構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137147A true JP2019137147A (ja) 2019-08-22
JP7020949B2 JP7020949B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67692957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020512A Active JP7020949B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 車両用骨格構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020949B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841290B1 (ja) * 1969-11-05 1973-12-05
US20050035608A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Larsen Alan R. Linear actuator with an internal dampening mechanism
JP2010241240A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Motor Corp 荷重吸収構造
JP2019010978A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841290B1 (ja) * 1969-11-05 1973-12-05
US20050035608A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Larsen Alan R. Linear actuator with an internal dampening mechanism
JP2010241240A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Motor Corp 荷重吸収構造
JP2019010978A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020949B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170129432A1 (en) Vehicle front structure
JP6296067B2 (ja) 車体前部可変構造
US8056926B2 (en) Vehicle front body structure
US10604092B2 (en) Bumper beam structure
JP4466690B2 (ja) 衝突検出装置
JP4539281B2 (ja) 車両用障害物判別装置
JP4264844B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5867470B2 (ja) 車両前部構造
WO2017122598A1 (ja) 車両用衝突検知装置
US10131302B2 (en) Airbag sensor attachment structure
US8919835B1 (en) Structure for absorbing frontal collision energy of vehicle
US20190077349A1 (en) Load transmission structure
WO2016088328A1 (ja) 車両用衝突検知装置
US9033367B2 (en) Vehicle collision damage mitigation system
JP2016147547A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
WO2016163095A1 (ja) 車両用衝突検知装置
WO2016129251A1 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2019137147A (ja) 車両用骨格構造
JP2015136978A (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
WO2016136165A1 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6978337B2 (ja) 車両用骨格構造
JP3331861B2 (ja) 側面衝突センサの取付構造
JP2008162369A (ja) 車体構造
US11299116B2 (en) Variable back beam and method of allowing inflator to vary variable back beam in case of collision
WO2016092793A1 (ja) 車両用衝突検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151