JP2019136927A - 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019136927A
JP2019136927A JP2018021701A JP2018021701A JP2019136927A JP 2019136927 A JP2019136927 A JP 2019136927A JP 2018021701 A JP2018021701 A JP 2018021701A JP 2018021701 A JP2018021701 A JP 2018021701A JP 2019136927 A JP2019136927 A JP 2019136927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
dot
scanning direction
data
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021701A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 真人
Masato Suzuki
真人 鈴木
中野 智之
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018021701A priority Critical patent/JP2019136927A/ja
Publication of JP2019136927A publication Critical patent/JP2019136927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】主走査方向と交差する方向の線が主走査方向の線よりも太く見えることを抑制する。【解決手段】画像処理装置は、媒体に対して主走査方向に相対移動してインクを吐出してラスターを形成する印刷ヘッドを有する印刷装置に入力される印刷データであって各画素におけるドットの有無とドットのサイズとを示すドットデータを含む印刷データを生成する画像処理装置であって、画像データを入力する画像データ入力部と、印刷ヘッドが主走査する各画素の順番にドットの有無とドットのサイズとを示すデータを並べるラスタライズ処理部を有し画像データからドットデータを生成するドットデータ生成部と、を備え、ドットデータ生成部は、ラスターを1回の走査で印刷する場合に、並べられたデータにおいて、主走査方向に連続する大ドットのうち主走査方向の端部の大ドットを、大ドットよりもサイズの小さな小ドットに置換する、または、ドット無しに変換する。【選択図】図9

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
従来から、インクジェットプリンターとして、シリアル式の印刷装置が知られている。特許文献1に記載の印刷装置では、ヘッドを主走査方向に移動させながらインクを吐出させるとともに、印刷媒体を副走査方向に搬送させることにより、印刷を行なっている。
特開2005−169736号公報
特許文献1に記載の印刷装置では、主走査方向への移動中にインクが吐出されるため、印刷媒体に着弾されるドットの形状が、副走査方向と比較して主走査方向に長い形状となる。このため、罫線や文字等の画像において、主走査方向の線よりも副走査方向の線の方が太く見えるという問題があった。このような問題は、副走査方向の線に限らず、主走査方向と交差する任意の方向の線についても共通する。このため、主走査方向と交差する方向の線が、主走査方向の線よりも太く見えることを抑制できる技術が求められていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、画像処理装置が提供される。この画像処理装置は、媒体に対して主走査方向に相対移動してインクを吐出することにより前記主走査方向のドット列であるラスターを形成する印刷ヘッドを有する印刷装置に入力される印刷データであって、各画素におけるドットの有無と前記ドットのサイズとを示すドットデータを含む印刷データを、生成する画像処理装置であって;画像データを入力する画像データ入力部と;前記印刷ヘッドが主走査する前記各画素の順番に前記ドットの有無と前記ドットのサイズとを示すデータを並べるラスタライズ処理部を有し、前記画像データから前記ドットデータを生成するドットデータ生成部と;を備え;前記ドットデータ生成部は;前記ラスターを1回の前記主走査で印刷する場合に、並べられた前記データにおいて、前記主走査方向に連続する大ドットのうち前記主走査方向の端部の前記大ドットを、前記大ドットよりもサイズの小さな小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する。この形態の画像処理装置によれば、主走査方向に連続する大ドットのうち主走査方向の端部の大ドットを、小ドットに置換する、または、ドット無しに変換するので、主走査方向と交差する方向の線を細く形成できる。このため、主走査方向と交差する方向の線が主走査方向の線よりも太く見えることを抑制できる。また、ラスターを1回の主走査で印刷する場合に、ラスタライズ処理部によって並べられたデータにおいて置換または変換を実行する。このため、かかるラスターに対し、主走査方向と交差する副走査方向における上流側および下流側のデータを参照して置換または変換を実行する構成と比較して、副走査方向における上流側および下流側のデータの参照を省略できる。したがって、ドットデータ生成部の処理負荷を軽減できる。このため、副走査方向の上流側から下流側へと逐次的に画像データの処理を行なう印刷システムに、容易に適用できる。
(2)上記形態の画像処理装置において、前記ドットデータ生成部は、連続する前記大ドットのうち前記主走査方向の一端側と他端側とのうちの一方の端部の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換してもよい。この形態の画像処理装置によれば、連続する大ドットのうち主走査方向の一端側と他端側とのうちの一方の端部の大ドットを、小ドットに置換する、または、ドット無しに変換するので、主走査方向と交差する方向の線が過度に細く形成されることを抑制できる。
(3)上記形態の画像処理装置において、前記印刷ヘッドは、前記媒体に対して前記主走査方向に相対的に往復移動して、第1主走査方向への第1主走査と、前記第1主走査方向とは反対方向への第2主走査とを実行し;前記ドットデータ生成部は;連続する前記大ドットのうち、前記第1主走査における前記第1主走査方向の一端側の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換し;連続する前記大ドットのうち、前記第2主走査における前記第1主走査方向の他端側の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換してもよい。この形態の画像処理装置によれば、第1主走査では第1主走査方向の一端側の大ドットを小ドットに置換またはドット無しに変換し、反対方向への第2主走査では第1主走査方向の他端側の大ドットを小ドットに置換またはドット無しに変換する。このため、第1主走査方向への第1主走査と、第1主走査方とは反対方向への第2主走査とを実行する場合に、主走査方向と交差する方向の線が太く見えることを、印刷装置の機種の特性に応じて適正に抑制できる。
(4)上記形態の画像処理装置において、前記ドットデータ生成部は;連続する前記大ドットのうち、前記第1主走査における前記第1主走査方向の一端側の前記大ドットを前記小ドットに置換し;連続する前記大ドットのうち、前記第2主走査における前記第1主走査方向の他端側の前記大ドットを前記ドット無しに変換してもよい。この形態の画像処理装置によれば、第1主走査では第1主走査方向の一端側の大ドットを小ドットに置換し、反対方向への第2主走査では第1主走査方向の他端側の大ドットをドット無しに変換する。このため、媒体へのインクの着弾位置の違いに起因して、第1主走査で媒体上に形成されるドットが、第2主走査で媒体上に形成されるドットよりも主走査方向に長い形状となる特性を有する印刷装置において、第1主走査で形成される線の太さと第2主走査で形成される線の太さとに差が生じることを抑制できる。したがって、大ドットを小ドットに置換するかドット無しに変換するかを、主走査の方向に応じて変えることができるので、印刷装置の機種の特性に応じて、主走査方向と交差する方向の線が太く見えることを適正に抑制できる。
(5)上記形態の画像処理装置において、前記ドットデータ生成部は、前記インクの色のデータに変換後の前記画像データに対して、ハーフトーン処理を実行してハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部を備え;前記ドットデータ生成部は、前記ラスターを複数回の前記主走査で印刷する場合に、生成された前記ハーフトーンデータにおいて、前記主走査方向に連続する前記大ドットのうち前記主走査方向の端部の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換してもよい。この形態の画像処理装置によれば、ハーフトーンデータにおいて置換または変換を実行するので、ラスターを複数回の主走査で印刷する、いわゆるマルチパス印刷を実行する構成において、連続する大ドットを容易に特定できる。
(6)上記形態の画像処理装置において、前記ドットデータ生成部は、前記画像データの解像度を前記媒体に印刷される際の印刷解像度に変換したRGBデータである解像度変換データを生成する解像度変換部を備え;前記ドットデータ生成部は、前記ラスターを複数回の前記主走査で印刷する場合に、前記解像度変換データにおいて、前記主走査方向に同じ階調値のデータが連続する画素のうち、前記主走査方向の端部の前記画素の前記データを、より階調値の高い前記データに置換してもよい。この形態の画像処理装置によれば、RGBデータである解像度変換データにおいて置換または変換を実行するので、ラスターを複数回の主走査で印刷する、いわゆるマルチパス印刷を実行する構成において、連続する大ドットを容易に特定できる。
本発明は、画像処理装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、印刷装置と画像処理装置とを備える印刷システム、画像処理方法、かかる画像処理方法を実現するためのコンピュータープログラム、かかるコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現できる。
画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 印刷装置の概略構成図である。 印刷ヘッドの構成を示す概略図である。 駆動信号とドットとの関係を示す説明図である。 ドットの形状を説明するための説明図である。 比較例における媒体上に印刷された画像を説明するための説明図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 ドットデータ生成処理の手順を示すフローチャートである。 ラスタライズ処理の手順を示すフローチャートである。 媒体上に印刷された画像を説明するための説明図である。 第2実施形態において媒体上に印刷された画像を説明するための説明図である。 第3実施形態におけるハーフトーン処理の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態における解像度変換処理の手順を示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
A−1.装置構成:
図1は、本発明の一実施形態としての画像処理装置10の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、印刷装置50で印刷される画像の画像処理を行って印刷データを生成し、生成された印刷データを印刷装置50に送信する。本実施形態の画像処理装置10は、印刷装置50とともに印刷システム100を構成している。本実施形態において、画像処理装置10は、パーソナルコンピューターにより構成されている。画像処理装置10は、アプリケーション11と、プリンタードライバー20と、メモリー40とを備える。
アプリケーション11は、メモリー40に記憶されているアプリケーションソフトウェアを、図示しないCPUが実行することにより実現される。同様に、プリンタードライバー20は、メモリー40に記憶されているプリンタードライバーソフトウェアを、図示しないCPUが実行することにより実現される。プリンタードライバー20は、画像データ入力部21と、ドットデータ生成部30と、印刷データ出力部22とを有する。画像データ入力部21は、アプリケーション11により生成された画像や、図示しない入力インターフェイスから受信した画像等の、画像データを入力する。本実施形態における画像データは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色成分から成るRGBデータにより構成されている。RGBデータにおいて、各色成分は、0〜255の階調値で表現されている。ドットデータ生成部30は、入力された画像データから、各画素におけるドットの有無とドットのサイズとを示すドットデータを生成する。ドットデータは、印刷データに含まれる。ドットデータについての詳細な説明は、後述する。
ドットデータ生成部30は、解像度変換部31と、色変換部32と、ハーフトーン処理部33と、ラスタライズ処理部34とを有する。
解像度変換部31は、入力された画像データの解像度を、媒体Mに印刷される際の解像度に変換する。色変換部32は、画像データであるRGBデータをインク色シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)の各階調値で表現されるCMYKデータに変換する。本実施形態において、CMYKデータの階調値範囲は、0〜255であるが、0〜255に限らず、0〜128など任意の範囲であってもよい。色変換部32は、メモリー40に予め格納されている色変換テーブル41を参照して上記色変換を行う。
ハーフトーン処理部33は、ハーフトーン処理を実行する。具体的には、ハーフトーン処理部33は、メモリー40に格納されたディザーマスク42を参照して、CMYKデータの256階調の階調値を、印刷装置50で表現可能な2ビットデータによる階調値に変換する。ハーフトーン処理は、ディザーマスク42を参照するディザー法に代えて、誤差拡散法等の他の任意の方法により実行されてもよい。ラスタライズ処理部34は、後述する印刷ヘッド63が主走査する各画素の順番にドットの有無とドットのサイズとを示すデータを並べる。
印刷データ出力部22は、ドットデータ生成部30により生成されたドットデータに、印刷制御コマンドを付加して印刷データを生成し、印刷装置50に送信する。
図2は、印刷装置50の概略構成図である。印刷装置50は、いわゆるシリアル式のインクジェットプリンターとして構成されている。印刷装置50は、画像処理装置10から入力される印刷データに基づいてインクを吐出することにより、媒体M上にドットを形成して印刷を実行する。
印刷装置50は、ヘッドユニット60と、キャリッジモーター71と、搬送モーター72と、駆動ベルト73と、フレキシブルケーブル74と、プラテン75と、制御部90とを備える。
ヘッドユニット60は、フレキシブルケーブル74を介して制御部90と電気的に接続されている。ヘッドユニット60は、図示しないキャリッジガイドに主走査方向Xに往復移動可能に取り付けられている。ヘッドユニット60は、駆動ベルト73を介して伝達されるキャリッジモーター71の動力により主走査方向Xに沿って往復移動する。
ヘッドユニット60は、キャリッジ61と、印刷ヘッド63とを有する。キャリッジ61には、インク色ごとの4つのインクカートリッジ62が装着されている。本実施形態において、4つのインクカートリッジ62には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)のインクがそれぞれ収容されている。印刷ヘッド63は、キャリッジ61に搭載されて、媒体Mに対して主走査方向Xに往復移動してインクを吐出することにより、主走査方向Xのドット列であるラスターを形成する。なお、印刷ヘッド63の主走査方向Xへの移動を「主走査」とも呼ぶ。主走査方向Xは、第1主走査方向X1と、第1主走査方向X1とは反対方向の第2主走査方向X2とからなる。このため、印刷ヘッド63は、第1主走査方向X1への第1主走査と、第2主走査方向X2への第2主走査とを実行する。本実施形態において、印刷ヘッド63は、ラスターを1回の主走査で印刷する、いわゆるシングルパス印刷を実行する。
図3は、印刷ヘッド63の構成を示す概略図である。図3では、媒体M側から見た印刷ヘッド63の構成を示している。
印刷ヘッド63は、各色のインクを吐出する4つのノズル列64を有する。ノズル列64は、シアン(C)インクを吐出するノズル列64Cと、マゼンタ(M)インクを吐出するノズル列64Mと、イエロー(Y)インクを吐出するノズル列64Yと、ブラック(K)インクを吐出するノズル列64Kとを有する。これら4つのノズル列64C、64M、64Yおよび64Kは、互いに副走査方向Yと平行に所定の間隔で並んで配置されている。各ノズル列64C、64M、64Y及び64Kは、それぞれ所定のノズルピッチdpで副走査方向Yに並んだ複数のノズルNzにより構成されている。各ノズル列64C、64M、64Y及び64Kを構成するノズルNzの数は、互いに等しい。各ノズルNzには、図示しないインク室とピエゾ素子とが設けられており、ピエゾ素子の駆動によってインク室が伸縮することにより、各ノズルNzからインク滴が吐出される。吐出されたインク滴は、媒体M上に着弾される。ピエゾ素子の駆動は、ピエゾ素子の電極間に、制御部90から所定の駆動信号DRVが出力されることにより実行される。駆動信号DRVについての詳細な説明は、後述する。
図2に示す搬送モーター72は、制御部90からの制御信号に応じて駆動する。搬送モーター72の動力がプラテン75に伝達することにより、媒体Mが副走査方向Yの上流側から下流側へと搬送される。本実施形態において、副走査方向Yは、主走査方向Xと直交しているが、直交に限らず任意の角度で互いに交差していてもよい。
制御部90は、印刷装置50の全体の制御を行なう。制御部90は、インターフェイス部91と、メモリー92と、CPU93と、ユニット制御回路94とを有する。インターフェイス部91は、画像処理装置10との間でデータの送受信を行う。メモリー92は、RAM、ROMおよびEEPROM等の記録媒体で構成され、制御プログラム95を格納している。CPU93は、制御プログラム95を展開して実行し、ユニット制御回路94を介して印刷装置50の各部を制御する。ユニット制御回路94には、ノズル駆動回路99が含まれる。ノズル駆動回路99は、ノズルNzを駆動させるための駆動信号DRVを作成し、ノズルNzに出力する。
制御部90は、画像処理装置10から印刷データが出力されると、搬送モーター72を駆動し、媒体Mを副走査方向Yの印刷開始位置まで搬送させる。制御部90は、キャリッジモーター71を駆動し、ヘッドユニット60を主走査方向Xの印刷開始位置まで移動させる。制御部90は、ヘッドユニット60を主走査方向Xに沿って往復移動させるとともに、印刷ヘッド63から媒体Mにインクを吐出させる制御と、媒体Mを副走査方向Yの上流側から下流側へと搬送するための搬送モーター72の制御とを交互に繰り返す。これにより、媒体Mに画像が印刷される。
図4は、駆動信号DRVとドットDとの関係を示す説明図である。図4では、原信号ODRVと、印刷信号PRTと、駆動信号DRVと、駆動信号DRVに対応するドットDの模式図とが示されている。図4の横軸は、各信号に対応する時刻を示すとともに、第1主走査方向X1に対応している。
原信号ODRVは、ノズル駆動回路99から各ノズルNzに共通に供給される信号である。原信号ODRVは、一画素区間内、すなわち、印刷ヘッド63が一画素の間隔を横切る時間内において、第1パルスW1と第2パルスW2との2つのパルスを含む。第1パルスW1と第2パルスW2とは、同一の電位差をそれぞれ有する。印刷信号PRTは、印刷データに含まれるドットデータに対応する信号である。印刷信号PRTは、一画素に対して2ビットの情報を有する。ノズル駆動回路99は、印刷信号PRTの信号レベルに応じて原信号ODRVを整形して駆動信号DRVを生成し、ピエゾ素子に出力する。
駆動信号DRVは、印刷信号PRTのレベルに応じて原信号ODRVを通過または遮断させることによって生成される信号である。駆動信号DRVは、印刷信号PRTが1レベルのとき、原信号ODRVの対応するパルスがそのまま通過される。他方、印刷信号PRTが0レベルのとき、原信号ODRVのパルスが遮断される。駆動信号DRVの第1パルスW1と第2パルスW2とは、ノズルNzからインク滴をそれぞれ吐出させる。
印刷信号PRTが2ビットデータ「11」の場合、駆動信号DRVは、一画素区間で第1パルスW1と第2パルスW2との2つのパルスを有することとなる。これにより、ノズルNzからインク滴が2つ連続して吐出され、媒体M上に、2つのインク滴の着弾痕が合体した大きいサイズのドットD(以下、大ドットDbと呼ぶ)が形成される。また、印刷信号PRTが2ビットデータ「10」の場合、駆動信号DRVが第1パルスW1のみとなり、一画素区間の前半で駆動パルスが1つ出力される。これにより、第1主走査方向X1の始端側においてノズルNzからインク滴が1つ吐出され、媒体M上に小さいサイズのドットD(以下、小ドットDsと呼ぶ)が形成される。また、印刷信号PRTが2ビットデータ「00」の場合、駆動信号DRVに駆動パルスが含まれないため、一画素区間で駆動パルスが出力されない。これにより、ノズルNzからインク滴が吐出されず、媒体M上には、いずれのサイズのドットDも形成されない。このようにして、印刷装置50で印刷される画像は、大ドットDbおよび小ドットDsを含む2つのサイズのドットDと、ドットD無しとの3種類の画素によって構成される。
図5は、ドットDの形状を説明するための説明図である。ドットDは、印刷ヘッド63が主走査方向Xに沿って移動する間にノズルNzから媒体Mにインク滴が吐出されることにより、媒体M上にインク滴が着弾されて形成される。このため、媒体M上に形成されるドットDの形状は、副走査方向Yと比較して主走査方向Xに長い楕円形となる傾向がある。この傾向は、小ドットDsよりも大ドットDbにおいて特に顕著に現れる。この理由は、小ドットDsが1つのインク滴の着弾痕で形成されるのに対し、大ドットDbが、図5において破線で示す2つのインク滴の着弾痕が主走査方向Xに沿って並んで合体することにより形成されるからである。
本実施形態において、小ドットDsを形成させるための駆動信号DRVは、印刷信号PRTが2ビットデータ「10」の場合に生成される。このため、小ドットDsと大ドットDbとは、いずれも第1パルスW1を含む駆動信号DRVにより形成される。したがって、小ドットDsの第1主走査方向X1の始端側の位置P1と、大ドットDbの第1主走査方向X1の始端側の位置P2とは、主走査方向Xにおいて互いに比較的近い位置となる。他方、小ドットDsの第1主走査方向X1の終端側の位置P3と、大ドットDbの第1主走査方向X1の終端側の位置P4とは、大ドットDbが長い形状であるため、差G分だけずれることとなり、主走査方向Xにおいて互いに比較的遠い位置となる。
A−2.比較例:
本実施形態の効果を説明するために、以下では、本実施形態における印刷処理の説明よりも前に、比較例について説明する。図6は、比較例における媒体M上に印刷された画像を説明するための説明図である。図6は、印刷ヘッドが第1主走査方向X1に主走査することによって印刷された画像である。図6に示す各マス目は、ドットデータにおける1画素にそれぞれ対応している。図6の画像は、主走査方向Xに沿った線L1と、副走査方向Yに沿った線L2と、主走査方向Xおよび副走査方向Yとそれぞれ交差する斜めの線L3とによって構成されている。図6では、1つのドットDを斜線のハッチングで示し、ドットDの重なっている箇所をクロスの斜線のハッチングで示している。図6では、ドットDの重なりを説明するために、主走査方向Xに連続する4画素からなる領域Ar1を紙面下部において拡大して示している。
領域Ar1を構成する4画素を、第1主走査方向X1の始端側から順に、画素z1、画素z2、画素z3および画素z4と呼ぶ。画素z1および画素z4にはドットD無し、画素z2および画素z3には大ドットDbが、それぞれ割り当てられている。上述のように、大ドットDbは、主走査方向Xに長い形状となる。このため、画素z2に割り当てられた大ドットDbは、画素z1から画素z3に亘って形成され、画素z3に割り当てられた大ドットDbは、画素z2から画素z4に亘って形成される。したがって、画素z2と画素z3とでは、大ドットDbの重なる部分が存在する。
媒体M上に形成されるドットDの形状が、副走査方向Yと比較して主走査方向Xに長い形状となることによって、媒体Mに印刷された罫線や文字等の画像において以下の問題が生じる。線L1の幅と線L2の幅とは、いずれも大ドットDbが2つ連続して構成されているが、線L2の幅の大きさ(太さ)bは、線L1の幅の大きさ(太さ)aよりも大きく(太く)形成される。同様に、斜めの線L3の幅の大きさ((太さ)cは、主走査方向Xに大ドットDbが3つ連続して構成されているため、副走査方向Yに大ドットDbが3つ連続して構成される線よりも太く形成される。このように、比較例では、主走査方向Xと交差する方向の線L2、L3が、主走査方向Xに沿った線L1よりも太く形成される。
そこで、本実施形態の画像処理装置10では、以下に説明する印刷処理において、主走査方向Xに連続する大ドットDbのうち端部の大ドットDbを小ドットDsに置換してドットデータを生成することにより、主走査方向Xと交差する方向の線が太く見えることを抑制する。
A−3.印刷処理:
図7は、印刷処理の手順を示すフローチャートである。使用者が画像処理装置10において印刷対象の画像を指定して印刷指示を行なうと、画像処理装置10および印刷装置50において印刷処理が実行される。
画像データ入力部21は、画像データを入力する(ステップS110)。ドットデータ生成部30は、ドットデータ生成処理を実行し、入力された画像データに基づいてドットデータを生成する(ステップ120)。
図8は、ドットデータ生成処理の手順を示すフローチャートである。解像度変換部31は、解像度変換処理を実行し、入力された画像データの解像度を媒体Mに印刷される際の印刷解像度に変換して、解像度変換データを生成する(ステップS210)。色変換部32は、解像度変換データに対して色変換処理を実行し、RGBデータである解像度変換データをCMYKデータに変換する(ステップS220)。ハーフトーン処理部33は、CMYKデータに対してハーフトーン処理を実行し、CMYKデータの256階調の階調値を、印刷装置50で表現可能な2ビットデータによる階調値に変換してハーフトーンデータを生成する(ステップS230)。ハーフトーン処理によって、各画素に、大ドットDbと小ドットDsとを含むドットDのデータが割り当てられる。ラスタライズ処理部34は、ハーフトーンデータに対してラスタライズ処理を実行する(ステップS240)。
図9は、ラスタライズ処理の手順を示すフローチャートである。ラスタライズ処理部34は、印刷ヘッド63が主走査する各画素の順番にドットDの有無とドットDのサイズとを示すデータを並べる(ステップS242)。ラスタライズ処理部34は、ステップS242で並べられたデータにおいて、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所があるか否かを判定する(ステップS244)。主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所が無いと判定された場合(ステップS244:NO)、ラスタライズ処理は終了し、ドットデータが完成される。
他方、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所があると判定された場合(ステップS244:YES)、ラスタライズ処理部34は、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち端部の画素を検出する(ステップS246)。本実施形態において、「端部の画素」とは、かかる画素に対して主走査方向Xに隣接する画素にドットDが無いことを意味する。本実施形態において、ラスタライズ処理部34は、主走査方向Xの始端側の端部と終端側の端部とのうち、終端側の端部の画素を検出する。ラスタライズ処理部34は、検出された端部の画素の大ドットDbを、小ドットDsに置換する(ステップS248)。以上により、ラスタライズ処理は終了し、ドットデータが完成される。
図7に示すように、ドットデータ生成処理の後、印刷データ出力部22は、ドットデータに印刷制御コマンドを付加して印刷データを生成する(ステップS130)。印刷データ出力部22は、印刷データを印刷装置50に出力する(ステップS140)。印刷装置50の制御部90は、各部を制御し、印刷を実行する(ステップS150)。より具体的には、制御部90は、印刷データに基づいて、ヘッドユニット60の第1主走査方向X1および第2主走査方向X2への往復移動と媒体Mの副走査方向Yの搬送とを実行させるとともに、ノズル駆動回路99に駆動信号DRVを作成させてノズルNzからインク滴を吐出させる。以上により、印刷処理は終了する。
図10は、媒体M上に印刷された画像を説明するための説明図である。図10は、印刷ヘッド63が第1主走査方向X1に主走査することによって印刷された画像である。図10に示す各のマス目は、ドットデータにおける1画素にそれぞれ対応している。図10の画像は、主走査方向Xに沿った線L4と、副走査方向Yに沿った線L5と、主走査方向Xおよび副走査方向Yとそれぞれ交差する斜めの線L6とによって構成されている。図10では、1つのドットDを斜線のハッチングで示し、ドットDの重なっている箇所をクロスの斜線のハッチングで示している。図10では、ドットDの重なりを説明するために、主走査方向Xに連続する4画素からなる領域Ar2を紙面下部において拡大して示している。
図10の画像では、図9に示すステップS246およびステップS248により、ラスタライズ処理部34によって、隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、第1主走査方向X1の終端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換されている。このため、図6に示す比較例の画像に対し、隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、第1主走査方向X1の終端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換された画像が得られる。
領域Ar2を構成する4画素を、第1主走査方向X1の始端側から順に、画素z5、画素z6、画素z7および画素z8と呼ぶ。画素z5および画素z8にはドットD無し、画素z6には大ドットDb、画素z7には小ドットDsが、それぞれ割り当てられている。
画素z6の大ドットDbは、主走査方向Xに長い形状となるため、画素z5から画素z7に亘って形成される。画素z7の小ドットDsは、画素z6と画素z7とに亘って形成される。このとき、図5において説明したように、小ドットDsの第1主走査方向X1の始端側の位置と、大ドットDbの第1主走査方向X1の始端側の位置とは、主走査方向Xにおいて互いに比較的近い位置となる。
線L5の幅の大きさ(太さ)dは、図6に示す比較例の線L2の幅の大きさ(太さ)bよりも細く形成され、線L4の幅の大きさ(太さ)aとほぼ等しい。すなわち、副走査方向Yに沿った線L5が主走査方向Xに沿った線L4よりも太く見えることが抑制されている。また、斜めの線L6は、主走査方向Xに連続する3つの大ドットDbのうち第1主走査方向X1の終端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換されて形成されている。このため、線L6の幅の大きさ(太さ)eは、図6に示す比較例の線L3の大きさ(太さ)cよりも細く形成されている。このように、第1主走査方向X1の終端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換されることにより、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることが抑制される。本実施形態では、第2主走査方向X2に主走査して印刷する場合、第2主走査方向X2の終端側の端部、換言すると、第1主走査方向X1の始端側の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換する。
本実施形態において、終端側は、課題を解決するための手段における一端側の下位概念に相当し、始端側は、課題を解決するための手段における他端側の下位概念に相当する。
以上説明した本実施形態の画像処理装置10によれば、隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、第1主走査方向X1および第2主走査方向X2の終端側の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換するので、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6を細く形成できる。このため、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が主走査方向Xの線L4よりも太く見えることを抑制できる。
また、第1主走査方向X1および第2主走査方向X2の始端側と終端側とのうち一方の端部の画素を置換するので、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が過度に細く形成されることを抑制できる。また、第1主走査方向X1および第2主走査方向X2の終端側の端部の画素を置換するので、小ドットDsの第1主走査方向X1の始端側の位置P1と、大ドットDbの第1主走査方向X1の始端側の位置P2とが比較的近い位置となる構成において、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6を細く形成できる。
また、ラスタライズ処理部34によって並べられたデータにおいて置換を実行するので、ラスターに対し副走査方向Yにおける上流側および下流側のデータを参照して置換を実行する構成と比較して、副走査方向Yにおける上流側および下流側のデータの参照を省略できる。このため、ドットデータ生成部30の処理負荷を軽減できる。したがって、副走査方向Yの上流側から下流側へと逐次的に画像データの処理を行なう印刷システム100に、容易に適用できる。
また、ラスタライズ処理部34によって並べられたデータにおいて置換を実行するので、ラスターを1回の主走査で印刷するバンド印刷およびマイクロフィード印刷を含むシングルパス印刷に、容易に適用できる。また、ラスタライズ処理部34によって並べられたデータにおいて置換を実行するので、主走査が第1主走査方向X1である場合および第2主走査方向X2である場合の両方において、終端側の端部の大ドットDbを小ドットDsに置換できる。このため、印刷装置50の駆動信号DRVの特性に応じて、第1主走査方向X1および第2主走査方向X2の始端側の端部と終端側の端部とのうち、終端側の端部の画素を置換できる。したがって、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることを、印刷装置50の機種の特性に応じて適正に抑制できる。
また、大ドットDbを小ドットDsに置換するので、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6を僅かに細く形成でき、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることを、印刷装置50の機種の特性に応じて適正に抑制できる。また、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6の太さを、主走査方向Xに沿った線L4の太さに近づけることができる。このため、主走査方向Xに連続する大ドットDbに対して副走査方向Yに隣接させて小ドットDsを配置する構成と比較して、主走査方向Xに沿った線L4が太く形成されることを抑制でき、画像データの線の再現性の低下を抑制できる。また、大ドットDbを小ドットDsに置換するので、消費インク量を削減できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の画像処理装置10は、隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、主走査方向Xの終端側の端部の画素に代えて、主走査方向Xの始端側の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換する点において、第1実施形態の画像処理装置10と異なる。また、第2実施形態の印刷装置50は、小ドットDsを示す印刷信号PRTの2ビットデータが「01」であり、第2パルスW2のみの駆動信号DRVにより小ドットDsが形成される点において、第1実施形態の印刷装置50と異なる。その他の構成は第1実施形態と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図11は、第2実施形態の画像処理装置10によって媒体M上に印刷された画像を説明するための説明図である。図11の画像では、図6に示す比較例の画像に対し、隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、第1主走査方向X1の始端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換されている。
第2実施形態の印刷装置50では、第2パルスW2のみの駆動信号DRVにより小ドットDsが形成されるので、小ドットDsの第1主走査方向X1の終端側の位置と、大ドットDbの第1主走査方向X1の終側の位置とは、主走査方向Xにおいて互いに比較的近い位置となる。このため、隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、第1主走査方向X1の始端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換されることで、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることが抑制される。なお、第2主走査方向X2に主走査して印刷する場合、第2主走査方向X2の始端側の端部、換言すると、第1主走査方向X1の終端側の端部の画素の大ドットDbが小ドットDsに置換される。
以上説明した第2実施形態における画像処理装置10によれば、第1実施形態における画像処理装置10と同様な効果を奏する。加えて、小ドットDsの第1主走査方向X1の終端側の位置P3と、大ドットDbの第1主走査方向X1の終端側の位置P4とが比較的近い位置となる構成において、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6を細く形成できる。このため、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が主走査方向Xに沿った線L4よりも太く見えることを抑制できる。したがって、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることを、印刷装置50の機種の特性に応じて適正に抑制できる。
C.第3実施形態:
図12は、第3実施形態におけるハーフトーン処理の手順を示すフローチャートである。第3実施形態の画像処理装置10におけるドットデータ生成処理は、ハーフトーン処理とラスタライズ処理とにおいて、第1実施形態のドットデータ生成処理と異なる。より具体的には、ハーフトーン処理では、図12に示すフローチャートの処理が実行され、ラスタライズ処理では、図9に示すステップS244、S246、およびステップS248が省略される。画像処理装置10および印刷装置50の装置構成を含めたその他の構成は第1実施形態と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第3実施形態のドットデータ生成処理では、第1実施形態のドットデータ生成処理と同様に、ステップS220の実行後、ハーフトーン処理が実行される。図12に示すように、ハーフトーン処理部33は、CMYKデータの256階調の階調値を、印刷装置50で表現可能な2ビットデータによる階調値に変換する(ステップS232)。ハーフトーン処理部33は、2ビットデータによる階調値に変換後のデータにおいて、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所があるか否かを判定する(ステップS234)。主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所が無いと判定された場合(ステップS234:NO)、ハーフトーン処理は終了する。
他方、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所があると判定された場合(ステップS234:YES)、ハーフトーン処理部33は、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち端部の画素を検出する(ステップS236)。本実施形態において、ハーフトーン処理部33は、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、一端側と他端側とのうちの一方の端部の画素を検出する。ハーフトーン処理部33は、検出された端部の画素の大ドットDbを、小ドットDsに置換する(ステップS238)。以上により、ハーフトーン処理は終了する。
ラスタライズ処理部34は、ハーフトーン処理で生成されたハーフトーンデータに対し、ラスタライズ処理を実行する(ステップS240)。より具体的には、印刷ヘッド63が主走査する各画素の順番にドットDの有無とドットDのサイズとを示すデータを並べる(ステップS242)。
以上説明した第3実施形態の画像処理装置10によれば、第1実施形態における画像処理装置10と同様な効果を奏する。加えて、ハーフトーンデータにおいて置換を実行するので、ラスターを複数回の主走査で印刷する、いわゆるマルチパス印刷を実行する構成において、連続する大ドットDbを容易に特定できる。
D.第4実施形態:
図13は、第4実施形態における解像度変換処理の手順を示すフローチャートである。第4実施形態の画像処理装置10におけるドットデータ生成処理は、解像度変換処理とラスタライズ処理とにおいて、第1実施形態のドットデータ生成処理と異なる。より具体的には、解像度変換処理では、図13に示すフローチャートの処理が実行され、ラスタライズ処理では、第3実施形態と同様のラスタライズ処理が実行される。画像処理装置10および印刷装置50の装置構成を含めたその他の構成は第1実施形態と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第4実施形態のドットデータ生成処理では、第1実施形態のドットデータ生成処理と同様に、まず、解像度変換処理が実行される。図13に示すように、解像度変換部31は、入力された画像データの解像度を媒体Mに印刷される際の印刷解像度に変換して、解像度変換データを生成する(ステップS212)。解像度変換部31は、RGBデータである解像度変換データにおいて、主走査方向Xに隣り合う画素にRGB値が(0、0、0)のデータが連続する箇所があるか否かを判定する(ステップS214)。RGB値が(0、0、0)のデータとは、レッド、グリーンおよびブルーがそれぞれ0であり、かかる画素に黒色が指定されていることを意味する。主走査方向Xに隣り合う画素にRGB値が(0、0、0)のデータが連続する箇所が無いと判定された場合(ステップS214:NO)、解像度変換処理は終了する。
他方、主走査方向Xに隣り合う画素にRGB値が(0、0、0)のデータが連続する箇所があると判定された場合(ステップS214:YES)、解像度変換部31は、主走査方向Xに隣り合う画素にRGB値が(0、0、0)のデータが連続する箇所のうち端部の画素を検出する(ステップS216)。本実施形態において、解像度変換部31は、主走査方向Xに隣り合う画素にRGB値が(0、0、0)のデータが連続する箇所のうち、一端側と他端側とのうちの一方の端部の画素を検出する。解像度変換部31は、検出された端部の画素のデータを、RGB値が(255、255、255)のデータに置換する(ステップS218)。RGB値が(255、255、255)のデータとは、レッド、グリーンおよびブルーがそれぞれ255であり、かかる画素に白色が指定されていることを意味する。以上により、解像度変換処理は終了し、解像度変換データが生成される。
このような解像度変換処理によって、主走査方向Xに連続する大ドットDbのうち、主走査方向Xの端部の大ドットDbがドットD無しに変換されたドットデータが生成されることとなる。
以上説明した第4実施形態の画像処理装置10によれば、第1実施形態における画像処理装置10と同様な効果を奏する。加えて、解像度変換データにおいて、主走査方向Xに隣り合う画素にRGB値が(0、0、0)のデータが連続する箇所のうち、端部の画素をRGB値が(255、255、255)のデータに置換するので、ラスターを複数回の走査で印刷する、いわゆるマルチパス印刷を実行する構成において、連続する大ドットDbを容易に特定できる。
E.他の実施形態:
(1)上記第1〜3実施形態において、ドットデータ生成部30は、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、一端側と他端側とのうちの一方の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、主走査方向Xに隣り合う画素に大ドットDbが連続する箇所のうち、両方の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換してもよい。また、例えば、小ドットDsへの置換に代えて、ドットD無しに変換してもよい。かかる構成によっても、上記実施形態と同様な効果を奏する。加えて、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6を細くする程度を調整できるので、媒体Mとプラテン75との距離、印刷装置50の筐体の内部空間の大きさ等を含めた印刷装置50の仕様や、キャリッジ61周辺の気流の影響等に応じた、媒体Mへのインク滴の着弾位置の違いを考慮できる。このため、印刷装置50の機種の特性に応じて、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることを適正に抑制できる。
(2)上記第1実施形態では、第1主走査方向X1に主走査して印刷を実行する場合と、第2主走査方向X2に主走査して印刷を実行する場合との両方において、終端側の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1主走査方向X1に主走査する第1主走査では、終端側の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換し、第2主走査方向X2に主走査する第2主走査では、終端側の端部の画素の大ドットDbをドットD無しに変換してもよい。同様に、第2実施形態において、例えば、第1主走査では始端側の端部の画素の大ドットDbを小ドットDsに置換し、第2主走査では始端側の端部の画素の大ドットDbをドットD無しに変換してもよい。かかる構成によれば、媒体Mへのインク滴の着弾位置の違いに起因して、第1主走査で媒体M上に形成されるドットDが、第2主走査で媒体M上に形成されるドットDよりも主走査方向Xに長い形状となる特性を有する印刷装置50において、第1主走査で形成される線の太さと第2主走査で形成される線の太さとに差が生じることを抑制できる。したがって、大ドットDbを小ドットDsに置換するかドットD無しに変換するかを、主走査の方向に応じて変えることができるので、印刷装置50の機種の特性に応じて、主走査方向Xと交差する方向の線L5、L6が太く見えることを適正に抑制できる。
(3)上記第4実施形態では、RGB値が(0、0、0)である黒色が指定されたデータを、RGB値が(255、255、255)である白色が指定されたデータに置換していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、白色に代えて、グレーが指定されたデータに置換してもよく、端部画素の隣の画素の色を検出し、かかる隣の画素と同じ色が指定されたデータに置換してもよい。すなわち、端部画素の色を背景色に置換してもよい。また、例えば、黒色が指定されたデータに代えて、濃いグレーが指定されたデータ等の、階調値の比較的低いデータに対して置換を実行してもよい。また、画像データは、モノクロに限らず、カラーの画像データであってもよい。すなわち一般には、主走査方向Xに同じ階調値のデータが連続する画素のうち、主走査方向Xの端部の画素のデータを、より階調値の高いデータに置換してもよい。かかる構成によっても、第4実施形態の画像処理装置10と同様な効果を奏する。
(4)上記実施形態の画像処理装置10におけるプリンタードライバー20の構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、プリンタードライバー20は、きれいモードや高速モード等の印刷モードに応じて、シングルパス印刷を実行するかマルチパス印刷を実行するかを決定してもよい。シングルパス印刷を実行する場合には上記第1、2実施形態の処理を選択し、マルチパス印刷を実行する場合には、上記第3、4実施形態の処理を選択してもよい。また、例えば、プリンタードライバー20は、入力された画像データに対し、文字や罫線のデータであるか否かを判定してもよく、文字や罫線のデータであると判定された場合にのみ上記実施形態における置換の処理を実行させてもよい。かかる構成によっても、上記実施形態の画像処理装置10と同様な効果を奏する。
(5)上記実施形態における印刷装置50の構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、印刷ヘッド63は、第1主走査方向X1への第1主走査のみにおいてインクを吐出して印刷を実行してもよい。また、例えば、印刷ヘッド63が主走査方向Xに移動される構成に代えて、媒体Mを主走査方向Xに移動させる構成であってもよい。すなわち一般には、印刷装置50は、媒体Mに対して主走査方向Xに相対移動してインクを吐出することにより主走査方向Xのドット列であるラスターを形成する印刷ヘッド63を有していてもよい。また、例えば、媒体Mが副走査方向Yの上流側から下流側へと搬送される構成に代えて、キャリッジ61を副走査方向Yの下流側から上流側へと移動させる構成であってもよい。また、例えば、画像処理装置10に代えて印刷装置50がプリンタードライバー20を備えることにより、上記実施形態と同様の処理を実行してもよい。
(6)上記実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータープログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行なうことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…画像処理装置、11…アプリケーション、20…プリンタードライバー、21…画像データ入力部、22…印刷データ出力部、30…ドットデータ生成部、31…解像度変換部、32…色変換部、33…ハーフトーン処理部、34…ラスタライズ処理部、40…メモリー、41…色変換テーブル、42…ディザーマスク、50…印刷装置、60…ヘッドユニット、61…キャリッジ、62…インクカートリッジ、63…印刷ヘッド、64…ノズル列、64C…ノズル列、64K…ノズル列、64M…ノズル列、64Y…ノズル列、71…キャリッジモーター、72…搬送モーター、73…駆動ベルト、74…フレキシブルケーブル、75…プラテン、90…制御部、91…インターフェイス部、92…メモリー、93…CPU、94…ユニット制御回路、95…制御プログラム、99…ノズル駆動回路、100…印刷システム、Ar1…領域、Ar2…領域、D…ドット、DRV…駆動信号、Db…大ドット、Ds…小ドット、L1…線、L2…線、L3…線、L4…線、L5…線、L6…線、M…媒体、Nz…ノズル、ODRV…原信号、P1…位置、P2…位置、P3…位置、P4…位置、PRT…印刷信号、W1…第1パルス、W2…第2パルス、X…主走査方向、X1…第1主走査方向、X2…第2主走査方向、Y…副走査方向、a…大きさ、b…大きさ、c…大きさ、d…大きさ、e…大きさ、dp…ノズルピッチ、z1…画素、z2…画素、z3…画素、z4…画素、z5…画素、z6…画素、z7…画素、z8…画素

Claims (8)

  1. 媒体に対して主走査方向に相対移動してインクを吐出することにより前記主走査方向のドット列であるラスターを形成する印刷ヘッドを有する印刷装置に入力される印刷データであって、各画素におけるドットの有無と前記ドットのサイズとを示すドットデータを含む印刷データを、生成する画像処理装置であって、
    画像データを入力する画像データ入力部と、
    前記印刷ヘッドが主走査する前記各画素の順番に前記ドットの有無と前記ドットのサイズとを示すデータを並べるラスタライズ処理部を有し、前記画像データから前記ドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    を備え、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記ラスターを1回の前記主走査で印刷する場合に、並べられた前記データにおいて、前記主走査方向に連続する大ドットのうち前記主走査方向の端部の前記大ドットを、前記大ドットよりもサイズの小さな小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する、
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記ドットデータ生成部は、連続する前記大ドットのうち前記主走査方向の一端側と他端側とのうちの一方の端部の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する、
    画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記印刷ヘッドは、前記媒体に対して前記主走査方向に相対的に往復移動して、第1主走査方向への第1主走査と、前記第1主走査方向とは反対方向への第2主走査とを実行し、
    前記ドットデータ生成部は、
    連続する前記大ドットのうち、前記第1主走査における前記第1主走査方向の一端側の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換し、
    連続する前記大ドットのうち、前記第2主走査における前記第1主走査方向の他端側の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する、
    画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記ドットデータ生成部は、
    連続する前記大ドットのうち、前記第1主走査における前記第1主走査方向の一端側の前記大ドットを前記小ドットに置換し、
    連続する前記大ドットのうち、前記第2主走査における前記第1主走査方向の他端側の前記大ドットを前記ドット無しに変換する、
    画像処理装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記ドットデータ生成部は、前記インクの色のデータに変換後の前記画像データに対して、ハーフトーン処理を実行してハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部を備え、
    前記ドットデータ生成部は、前記ラスターを複数回の前記主走査で印刷する場合に、生成された前記ハーフトーンデータにおいて、前記主走査方向に連続する前記大ドットのうち前記主走査方向の端部の前記大ドットを、前記小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する、
    画像処理装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記ドットデータ生成部は、前記画像データの解像度を前記媒体に印刷される際の印刷解像度に変換したRGBデータである解像度変換データを生成する解像度変換部を備え、
    前記ドットデータ生成部は、前記ラスターを複数回の前記主走査で印刷する場合に、前記解像度変換データにおいて、前記主走査方向に同じ階調値のデータが連続する画素のうち、前記主走査方向の端部の前記画素の前記データを、より階調値の高い前記データに置換する、
    画像処理装置。
  7. 媒体に対して主走査方向に相対移動してインクを吐出することにより前記主走査方向のドット列であるラスターを形成する印刷ヘッドを有する印刷装置に入力される印刷データであって、各画素におけるドットの有無と前記ドットのサイズとを示すドットデータを含む印刷データを、生成する画像処理方法であって、
    画像データを入力する工程と、
    前記印刷ヘッドが主走査する前記各画素の順番に前記ドットの有無と前記ドットのサイズとを示すデータを並べ、前記画像データから前記ドットデータを生成する工程であって、前記ラスターを1回の前記主走査で印刷する場合に、並べられた前記データにおいて、前記主走査方向に連続する大ドットのうち前記主走査方向の端部の前記大ドットを、前記大ドットよりもサイズの小さな小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する工程と、
    を含む、画像処理方法。
  8. 媒体に対して主走査方向に相対移動してインクを吐出することにより前記主走査方向のドット列であるラスターを形成する印刷ヘッドを有する印刷装置と、前記印刷装置に入力され、各画素におけるドットの有無と前記ドットのサイズとを示すドットデータを含む印刷データを、生成する画像処理装置と、を備える印刷システムであって、
    前記画像処理装置は、
    画像データを入力する画像データ入力部と、
    前記印刷ヘッドが主走査する前記各画素の順番に前記ドットの有無と前記ドットのサイズとを示すデータを並べるラスタライズ処理部を有し、前記画像データから前記ドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    を備え、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記ラスターを1回の前記主走査で印刷する場合に、並べられた前記データにおいて、前記主走査方向に連続する大ドットのうち前記主走査方向の端部の前記大ドットを、前記大ドットよりもサイズの小さな小ドットに置換する、または、前記ドット無しに変換する、
    印刷システム。
JP2018021701A 2018-02-09 2018-02-09 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム Pending JP2019136927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021701A JP2019136927A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021701A JP2019136927A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019136927A true JP2019136927A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67694823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021701A Pending JP2019136927A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019136927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008244A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008244A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635762B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP2006231736A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP5741112B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム、ディザマスクの生成方法
US8807676B2 (en) Control device
JP2011218600A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム
JP2002127393A (ja) 記録システムおよび記録方法
JP5104913B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
US10144214B2 (en) Control device for controlling printer to execute multi-pass printing
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
JP2006231902A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4665556B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019077046A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP2019136927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム
JP4552824B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US11660877B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and inkjet printing apparatus
US11298940B2 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and storage medium
JP2019038229A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006205616A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020028988A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11554583B2 (en) Printing apparatus
US11386311B2 (en) Recording device and recording method using halftone processing technique
JP6904841B2 (ja) 画像処理装置、記録データ生成方法、記録装置、およびプログラム
JP2007015397A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920