JP2019135874A - Communication program - Google Patents

Communication program Download PDF

Info

Publication number
JP2019135874A
JP2019135874A JP2019078839A JP2019078839A JP2019135874A JP 2019135874 A JP2019135874 A JP 2019135874A JP 2019078839 A JP2019078839 A JP 2019078839A JP 2019078839 A JP2019078839 A JP 2019078839A JP 2019135874 A JP2019135874 A JP 2019135874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
communication
notification
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078839A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6766916B2 (en
Inventor
竜竜 阮
Long Long Ruan
竜竜 阮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019078839A priority Critical patent/JP6766916B2/en
Publication of JP2019135874A publication Critical patent/JP2019135874A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766916B2 publication Critical patent/JP6766916B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

To provide a communication program in which information can be notified in a method suitable for a program to be executed in a foreground.SOLUTION: A communication program allows a mobile terminal to execute: communication processing (S13&S14) for communicating with an external device through a communication section; first determination processing (S15) for determining whether or not the communication program is executed in a foreground or background; first notification processing (S20) for notifying termination of the communication processing using a first notification method, in accordance with execution of the communication program in the foreground (S15:NO); acquisition processing (S16) for acquiring target identification information indicative of a target program, in accordance with execution of the communication program in the background (S15:YES); selection processing (S17) for selecting a second notification method corresponding to the target identification information; and a second notification processing (S18) for notifying termination of the communication processing using a second notification method.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、複数のプログラムを並行して実行可能な携帯端末によって実行される通信プログラムに関する。   The present invention relates to a communication program executed by a mobile terminal capable of executing a plurality of programs in parallel.

従来より、複数のプログラムを並行して実行する所謂マルチスレッド処理が可能な携帯端末が知られている。マルチスレッド処理は、短い時間間隔で各プログラムの処理を切り替えることによって、擬似的に複数のプログラムを並行して実行するものである。また、携帯端末は、並行して実行する複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで実行し、その他のプログラムをバックグラウンドで実行する。   Conventionally, portable terminals capable of so-called multi-thread processing for executing a plurality of programs in parallel are known. Multi-thread processing is to execute a plurality of programs in a pseudo manner by switching the processing of each program at short time intervals. In addition, the mobile terminal executes one of a plurality of programs executed in parallel in the foreground, and executes other programs in the background.

フォアグラウンドとは、例えば、当該プログラムの実行に拠る画面がディスプレイのメイン表示領域に表示されている状態である。より具体的には、フォアグラウンドとは、ディスプレイに画像を表示させるAPIを当該プログラムが実行した場合、その実行結果がディスプレイのメイン表示領域の表示に反映される状態であってもよい。一方、バックグラウンドとは、例えば、当該プログラムとは異なるプログラムの実行に拠る画面がディスプレイのメイン表示領域に表示されている状態である。   Foreground is a state in which, for example, a screen resulting from the execution of the program is displayed in the main display area of the display. More specifically, the foreground may be a state in which the execution result is reflected in the display of the main display area of the display when the program executes an API for displaying an image on the display. On the other hand, the background is a state in which, for example, a screen resulting from execution of a program different from the program is displayed in the main display area of the display.

また、このような携帯端末で実行されるプログラムの一例として、特許文献1には、スキャナにスキャン指示を送信し、当該スキャナからスキャンデータを受信するプログラム(以下、「スキャンプログラム」と表記する。)が記載されている。また、スキャンプログラムは、スキャンデータを受信したことに応じて、当該スキャンデータの保存先を指定するユーザ操作を促す画面をディスプレイに表示させ、ユーザから受け付けた保存先にスキャンデータを記憶させる。   In addition, as an example of a program executed on such a portable terminal, Patent Document 1 describes a program (hereinafter referred to as a “scan program”) that transmits a scan instruction to a scanner and receives scan data from the scanner. ) Is described. In response to receiving the scan data, the scan program displays a screen for prompting a user operation for designating a storage destination of the scan data on the display, and stores the scan data in the storage destination received from the user.

このようなスキャンプログラムにおいて、スキャン指示を送信してからスキャンデータを受信完了するまでにある程度の時間がかかる場合がある。そのため、携帯端末のユーザは、スキャン指示の送信後にスキャンプログラムとは異なるプログラムをフォアグラウンドで実行させる可能性がある。これにより、スキャンプログラムはバックグラウンドで実行されてしまうことになる。この場合でも、スキャンプログラムが、スキャンデータの受信が完了したことをユーザに報知するのが望ましい。   In such a scan program, it may take a certain amount of time from transmission of a scan instruction to completion of reception of scan data. Therefore, the user of the mobile terminal may cause a program different from the scan program to be executed in the foreground after the scan instruction is transmitted. As a result, the scan program is executed in the background. Even in this case, it is desirable that the scan program informs the user that the reception of the scan data is completed.

特開2012−203249号公報JP 2012-203249 A

しかしながら、携帯端末では、映像再生プログラム、音声再生プログラム、或いはゲームプログラム等の様々なプログラムが実行可能である。そのため、スキャンプログラムがバックグラウンドで実行されているときに、スキャンデータの受信完了を画一的な方法で報知すると不具合が生じる可能性がある。具体的には、当該報知にユーザが気づかなかったり、当該報知をユーザが邪魔だと感じたりする可能性がある。   However, the mobile terminal can execute various programs such as a video playback program, an audio playback program, or a game program. For this reason, when the scan program is executed in the background, notification of completion of reception of the scan data by a uniform method may cause a problem. Specifically, the user may not be aware of the notification, or the user may feel that the notification is in the way.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フォアグラウンドで実行されているプログラムに適した方法で情報を報知することが可能な通信プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a communication program capable of notifying information by a method suitable for a program executed in the foreground.

(1) 本明細書に記載の通信プログラムは、表示部、通信部、及び報知部を備えており、複数のプログラムを並行して実行可能な携帯端末が読み取り可能である。前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねている。前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能である。前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能である。該通信プログラムは、前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを前記携帯端末に実行させる。前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態である。前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態である。該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を前記携帯端末に実行させる。該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理を前記携帯端末に実行させる。前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムである。該通信プログラムは、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理とを前記携帯端末に実行させる。   (1) The communication program described in this specification includes a display unit, a communication unit, and a notification unit, and can be read by a portable terminal that can execute a plurality of programs in parallel. The display unit also serves as at least a part of the notification unit. The communication unit can communicate with an external device that processes content data. The notification unit can be notified by the notification method selected from a plurality of notification methods. The communication program determines whether the communication program is executed in the foreground or the background, and a communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data. The portable terminal is caused to execute a first determination process. The foreground is a state in which a screen based on the execution of the program is displayed in the display area of the display unit. The background is a state in which a screen based on execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit. The communication program uses the first notification method to notify that the communication process has ended in response to determining in the first determination process that the communication process has ended and that the communication program is being executed in the foreground. The portable terminal is caused to execute a first notification process to be notified to the notification unit. The communication program includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. Among them, the portable terminal is caused to execute an acquisition process for acquiring target identification information that is the program identification information indicating the target program. The target program is the program being executed in the foreground. The communication program includes a selection process for selecting, as a second notification method, the notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods, and that the communication process is completed. The portable terminal is caused to execute a second notification process for causing the notification unit to notify the second notification method.

上記構成によれば、フォアグラウンドで実行されている対象プログラムに適した報知方法で通信処理の終了を報知することができる。その結果、対象プログラムに注目しているユーザが、当該報知に気づく可能性が向上すると共に、当該報知を邪魔だと感じる可能性を低減させることができる。なお、通信処理とは、例えば、画像データで示される画像を記録装置に記録させる処理、読取装置に生成させた画像データを受信する処理、或いはコンテンツデータの形式をサーバに変換させ、変換されたコンテンツデータを受信する処理等を含む。   According to the said structure, the completion | finish of a communication process can be alert | reported with the alerting | reporting method suitable for the object program currently performed in the foreground. As a result, it is possible to improve the possibility that the user who is paying attention to the target program will notice the notification, and to reduce the possibility that the notification will be disturbed. The communication processing is, for example, processing for recording an image indicated by image data in a recording device, processing for receiving image data generated by a reading device, or converting the format of content data to a server, and converting the processing. Including processing for receiving content data.

(2) 好ましくは、前記携帯端末は、情報を出力する或いは情報の入力を受け付ける複数の入出力部を備える。前記表示部は、前記入出力部の少なくとも一部を兼ねている。該通信プログラムは、複数の前記入出力部それぞれについて、前記対象プログラムによる使用状況を判断する第2判断処理を前記携帯端末に実行させ、前記取得処理において、前記第2判断処理で判断した使用状況に対応する前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する。   (2) Preferably, the portable terminal includes a plurality of input / output units for outputting information or receiving input of information. The display unit also serves as at least a part of the input / output unit. The communication program causes the portable terminal to execute a second determination process for determining a usage status according to the target program for each of the plurality of input / output units, and the usage status determined by the second determination process in the acquisition process The program identification information corresponding to is acquired as the target identification information.

近年、極めて多数のプログラムが携帯端末向けに提供されているので、全てのプログラムに報知方法を予め対応付けておくことは現実的ではない。そこで、上記構成によれば、入出力部の使用状況に基づいて対象プログラムの種類を推定することができるので、対象プログラムに適した方法で通信処理の終了を報知することができる。   In recent years, an extremely large number of programs have been provided for mobile terminals, so it is not practical to associate a notification method with all programs in advance. Therefore, according to the above configuration, since the type of the target program can be estimated based on the usage status of the input / output unit, it is possible to notify the end of the communication process by a method suitable for the target program.

(3) 例えば、前記携帯端末は、音声を出力するスピーカを備える。前記スピーカは、前記報知部及び前記入出力部の少なくとも一部を兼ねている。前記表示部は、前記プログラムに指示された画像を、表示領域全体に表示させる全画面モード及び表示領域の一部に表示させる部分画面モードに切り替えが可能である。前記プログラム識別情報は、前記プログラムの種類を識別するものである。そして、該通信プログラムは、前記表示部が前記全画面モードで使用されていると前記第2判断処理で判断した場合の前記取得処理において、映像再生プログラムを示す前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する。   (3) For example, the portable terminal includes a speaker that outputs sound. The speaker also serves as at least a part of the notification unit and the input / output unit. The display unit can be switched between a full screen mode in which an image instructed by the program is displayed in the entire display area and a partial screen mode in which the image is displayed in a part of the display area. The program identification information identifies the type of the program. Then, in the acquisition process when the second determination process determines that the display unit is used in the full screen mode, the communication program uses the program identification information indicating the video reproduction program as the target identification. Obtain as information.

(4) 一例として、該通信プログラムは、前記選択処理において、前記表示部及び前記スピーカのうちの前記スピーカのみに報知させる方法を、前記映像再生プログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、前記第2報知処理において、前記通信処理の終了を報知する報知音を前記スピーカに出力させる。   (4) As an example, in the selection process, the communication program selects, as the second notification method corresponding to the video reproduction program, a method of causing only the speaker of the display unit and the speaker to be notified. In the second notification process, a notification sound that notifies the end of the communication process is output to the speaker.

映像再生プログラムをフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末の表示部に表示された映像に注目している可能性が高い。このような場合に表示部を通じて報知を行うと、当該報知をユーザが邪魔だと感じる可能性があるので、スピーカを通じて報知するのが望ましい。   The user who is executing the video playback program in the foreground has a high possibility of paying attention to the video displayed on the display unit of the mobile terminal. In such a case, if the notification is performed through the display unit, the user may feel that the notification is in the way, so it is desirable to notify through the speaker.

(5) 他の例として、該通信プログラムは、前記選択処理において、前記表示部の表示領域の周縁部にメッセージを表示させる方法を、前記映像再生プログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、前記第2報知処理において、前記通信処理の終了を報知するメッセージを、前記表示部に表示領域の周縁部に表示させる。   (5) As another example, the communication program selects, as the second notification method corresponding to the video reproduction program, a method of displaying a message on a peripheral portion of a display area of the display unit in the selection process. In the second notification process, a message for notifying the end of the communication process is displayed on the peripheral portion of the display area on the display unit.

映像再生プログラムをフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末の表示部に表示された映像に注目している可能性が高い。そのため、表示部を通じて報知を行うことにより、当該報知にユーザが気づく可能性が高まる。また、表示部の周縁部にメッセージを表示させることにより、当該報知をユーザが邪魔だと感じる可能性を低減できる。   The user who is executing the video playback program in the foreground has a high possibility of paying attention to the video displayed on the display unit of the mobile terminal. Therefore, performing notification through the display unit increases the possibility that the user will notice the notification. Moreover, by displaying a message on the peripheral edge of the display unit, it is possible to reduce the possibility that the user feels that the notification is in the way.

(6) 例えば、前記携帯端末は、音声を出力するスピーカを備える。前記スピーカは、前記報知部及び前記入出力部の少なくとも一部を兼ねている。前記プログラム識別情報は、前記プログラムの種類を識別するものである。そして、該通信プログラムは、前記スピーカが使用されていると前記第2判断処理で判断した場合の前記取得処理において、音声再生プログラムを示す前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する。   (6) For example, the portable terminal includes a speaker that outputs sound. The speaker also serves as at least a part of the notification unit and the input / output unit. The program identification information identifies the type of the program. Then, the communication program acquires the program identification information indicating the audio reproduction program as the target identification information in the acquisition process when it is determined in the second determination process that the speaker is used.

(7) 例えば、該通信プログラムは、前記選択処理において、前記対象プログラムが出力させている音声と共に報知音を前記スピーカに出力させる方法を、前記音声再生プログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、前記第2報知処理において、前記スピーカに、前記対象プログラムが出力させている音声のボリュームを絞らせ、且つ前記通信処理の終了を報知する前記報知音を出力させる。   (7) For example, in the selection process, the communication program selects, as the second notification method corresponding to the sound reproduction program, a method of outputting a notification sound together with the sound output by the target program to the speaker. In the second notification process, the volume of the sound output by the target program is reduced by the speaker, and the notification sound that notifies the end of the communication process is output.

音声再生プログラムをフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末のスピーカから出力されている音声に注目している可能性が高い。そのため、スピーカを通じて報知を行うことにより、当該報知にユーザが気づく可能性が高まる。また、音声再生プログラムが出力させている音声のボリュームを報知処理の際に絞ることによって、ユーザが報知音に気づく可能性をさらに高めることができる。   The user who is executing the audio reproduction program in the foreground has a high possibility of paying attention to the audio output from the speaker of the mobile terminal. Therefore, performing notification through the speaker increases the possibility that the user will notice the notification. Moreover, the possibility that the user notices the notification sound can be further increased by reducing the volume of the sound output by the sound reproduction program during the notification process.

(8) 例えば、前記携帯端末は、ユーザ操作を受け付ける操作部を備える。前記操作部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねている。前記プログラム識別情報は、前記プログラムの種類を識別するものである。そして、該通信プログラムは、前記操作部の使用頻度が閾値以上であると前記第2判断処理で判断した場合の前記取得処理において、ゲームプログラムを示す前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する。   (8) For example, the mobile terminal includes an operation unit that receives a user operation. The operation unit also serves as at least a part of the notification unit. The program identification information identifies the type of the program. The communication program acquires the program identification information indicating a game program as the target identification information in the acquisition process when the second determination process determines that the use frequency of the operation unit is equal to or greater than a threshold value. To do.

(9) 例えば、該通信プログラムは、前記選択処理において、前記表示部の表示領域の下部にメッセージをポップアップさせる方法を、前記ゲームプログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、前記第2報知処理において、前記通信処理の終了を報知するメッセージを前記表示部にポップアップ表示させる。   (9) For example, in the selection process, the communication program selects, as the second notification method corresponding to the game program, a method of popping up a message below the display area of the display unit, and the second notification In the processing, a message notifying the end of the communication processing is displayed in a pop-up on the display unit.

ゲームプログラムをフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末の表示部に表示されたゲーム映像に注目している可能性が高い。また、特にリアルタイム性が要求されるゲームでは、表示領域の上部及び中央に動きのあるゲーム映像が表示され、表示領域の下部にステータス等の静的な情報が表示されることが多い。そこで、上記構成のように、表示部の表示領域の下部にメッセージを表示させることにより、当該報知をユーザに気づかせることができ、且つ当該報知をユーザが邪魔と感じる可能性を低減できる。   A user who is executing a game program in the foreground has a high possibility of paying attention to the game video displayed on the display unit of the mobile terminal. In addition, in games that require real-time performance, a moving game image is often displayed at the top and center of the display area, and static information such as status is often displayed at the bottom of the display area. Therefore, by displaying a message in the lower part of the display area of the display unit as in the above configuration, the notification can be noticed to the user, and the possibility that the user feels the notification is disturbing can be reduced.

(10) 例えば、前記携帯端末は、記憶部を備える。前記記憶部は、前記プログラム識別情報と、前記プログラム識別情報に対応付けられた複数の前記入出力部それぞれの使用状況とを記憶している。そして、該通信プログラムは、前記取得処理において、前記第2判断処理で判断した使用状況に対応付けられた前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する。   (10) For example, the mobile terminal includes a storage unit. The storage unit stores the program identification information and the usage status of each of the plurality of input / output units associated with the program identification information. Then, in the acquisition process, the communication program acquires the program identification information associated with the usage status determined in the second determination process as the target identification information.

(11) 好ましくは、前記携帯端末は、記憶部を備える。前記記憶部は、前記プログラム識別情報と、前記プログラム識別情報に対応付けられた前記報知方法とを記憶している。そして、該通信プログラムは、前記取得処理において、前記対象識別情報を前記携帯端末のOSから取得し、前記選択処理において、前記対象識別情報に対応付けられた前記報知方法を、前記第2報知方法として選択する。   (11) Preferably, the portable terminal includes a storage unit. The storage unit stores the program identification information and the notification method associated with the program identification information. Then, the communication program acquires the target identification information from the OS of the mobile terminal in the acquisition process, and the notification method associated with the target identification information in the selection process is changed to the second notification method. Choose as.

上記構成のように、多くの携帯端末にインストールされる代表的なプログラムの識別情報と、当該識別情報に対応付けられた報知方法とを予め登録しておくことにより、当該プログラムに適した方法で通信処理の終了を報知することができる。   By registering in advance the identification information of a typical program installed in many portable terminals and the notification method associated with the identification information as in the above configuration, the method is suitable for the program. The end of the communication process can be notified.

(12) 好ましくは、前記携帯端末は、ユーザ操作を受け付ける操作部を備える。そして、該通信プログラムは、前記プログラム識別情報及び前記報知方法を指定するユーザ操作を、前記操作部を通じて受け付ける第1受付処理と、前記第1受付処理で指定を受け付けた前記プログラム識別情報及び前記報知方法を対応付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、を前記携帯端末に実行させる。   (12) Preferably, the portable terminal includes an operation unit that receives a user operation. The communication program includes a first reception process for accepting a user operation for designating the program identification information and the notification method through the operation unit, and the program identification information and the notification for which designation is received in the first reception process. And causing the portable terminal to execute a first storage process in which a method is associated and stored in the storage unit.

上記構成によれば、識別情報に対応付けられた報知方法を、ユーザの好みに合わせてカスタマイズすることができる。   According to the said structure, the alerting | reporting method matched with identification information can be customized according to a user preference.

(13) 好ましくは、前記携帯端末は、情報を出力する或いは情報の入力を受け付ける複数の入出力部を備える。前記表示部及び前記操作部は、前記入出力部の少なくとも一部を兼ねている。該通信プログラムは、前記方法方法と対応付けられた前記対象識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判断する第3判断処理を前記携帯端末に実行させ、前記対象識別情報が記憶されていると前記第3判断処理で判断した場合の前記選択処理において、前記対象識別情報に対応付けられた前記報知方法を、前記第2報知方法として選択し、前記対象識別情報が記憶されていないと前記第3判断処理で判断した場合の前記取得処理において、複数の前記入出力部それぞれについて、前記対象プログラムによる使用状況を判断する第4判断処理を前記携帯端末に実行させ、前記第4判断処理で判断した使用状況に対応する前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する。   (13) Preferably, the portable terminal includes a plurality of input / output units that output information or receive input of information. The display unit and the operation unit also serve as at least a part of the input / output unit. The communication program causes the mobile terminal to execute a third determination process for determining whether or not the target identification information associated with the method method is stored in the storage unit, and the target identification information is stored. In the selection process when it is determined in the third determination process, the notification method associated with the target identification information is selected as the second notification method, and the target identification information is not stored. In the acquisition process when the determination is made in the third determination process, the portable terminal is caused to execute a fourth determination process for determining the usage status of the target program for each of the plurality of input / output units, and the fourth determination The program identification information corresponding to the usage status determined in the process is acquired as the target identification information.

上記構成によれば、プログラム識別情報が登録されていない対象プログラムがフォアグラウンドで実行されている場合でも、当該対象プログラムに適した方法で通信処理の終了を報知することができる。   According to the above configuration, even when a target program for which no program identification information is registered is executed in the foreground, the end of the communication process can be notified by a method suitable for the target program.

(14) 好ましくは、前記携帯端末は、外部装置との間で電話回線を通じて音声データを送受信する音声通信部を備える。そして、該通信プログラムは、前記音声通信部による前記音声データの送受信中であるか否かを判断する第5判断処理を前記携帯端末に実行させる。そして、該通信プログラムは、前記音声データの送受信中であると前記第5判断処理で判断したことに応じて、前記第2報知処理の実行を前記携帯端末に待機させ、前記音声データの送受信中でないと前記第5判断処理で判断したことに応じて、前記第2報知処理を前記携帯端末に実行させる。   (14) Preferably, the portable terminal includes a voice communication unit that transmits and receives voice data to and from an external device through a telephone line. Then, the communication program causes the portable terminal to execute a fifth determination process for determining whether the audio data is being transmitted / received by the audio communication unit. Then, the communication program causes the portable terminal to wait for execution of the second notification process in response to the determination in the fifth determination process that the audio data is being transmitted / received, and the audio data is being transmitted / received Otherwise, the second notification process is executed by the portable terminal in response to the determination in the fifth determination process.

上記構成によれば、通信処理の終了の報知が通話を邪魔することを防止できる。   According to the above configuration, it is possible to prevent the notification of the end of the communication process from interfering with the call.

(15) 好ましくは、前記携帯端末は、音声を出力するスピーカを備える。前記スピーカは、前記報知部の少なくとも一部を兼ねている。前記スピーカは、音声の出力が許可された許可モード、及び音声の出力が規制された規制モードに切り替えが可能である。該通信プログラムは、前記スピーカが前記許可モード或いは前記規制モードのどちらであるかを判断する第6判断処理を前記携帯端末に実行させる。そして、該通信プログラムは、前記許可モードであると前記第6判断処理で判断した場合の前記第2報知処理において、報知音を前記スピーカに出力させる。   (15) Preferably, the mobile terminal includes a speaker that outputs sound. The speaker also serves as at least a part of the notification unit. The speaker can be switched between a permission mode in which sound output is permitted and a restriction mode in which sound output is restricted. The communication program causes the portable terminal to execute a sixth determination process for determining whether the speaker is in the permission mode or the restriction mode. Then, the communication program causes the speaker to output a notification sound in the second notification process when the sixth determination process determines that the permission mode is set.

(16) さらに好ましくは、前記携帯端末は、外部スピーカを装着可能な装着部を備える。前記装着部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねている。該通信プログラムは、前記外部スピーカが前記装着部に装着されているか否かを判断する第7判断処理を前記携帯端末に実行させる。そして、前記規制モードであると前記第6判断処理で判断し、且つ前記外部スピーカが装着されていると前記第7判断処理で判断した場合の前記第2報知処理において、報知音を示す報知音信号を前記装着部を通じて前記外部スピーカに出力する。   (16) More preferably, the portable terminal includes a mounting portion on which an external speaker can be mounted. The mounting part also serves as at least a part of the notification part. The communication program causes the portable terminal to execute a seventh determination process for determining whether or not the external speaker is attached to the attachment unit. The notification sound indicating the notification sound in the second notification process when it is determined in the sixth determination process that it is the restriction mode and the seventh determination process determines that the external speaker is attached. A signal is output to the external speaker through the mounting portion.

(17) さらに好ましくは、前記携帯端末は、当該携帯端末を振動させるバイブレータを備える。前記バイブレータは、前記報知部の少なくとも一部を兼ねている。そして、該通信プログラムは、前記規制モードであると前記第6判断処理で判断し、且つ前記外部スピーカが装着されていないと前記第7判断処理で判断した場合の前記第2報知処理において、前記バイブレータに前記携帯端末を振動させる。   (17) More preferably, the mobile terminal includes a vibrator that vibrates the mobile terminal. The vibrator also serves as at least a part of the notification unit. In the second notification process when the communication program determines that the restriction mode is in the sixth determination process, and the seventh determination process determines that the external speaker is not attached, The portable terminal is vibrated by a vibrator.

上記の各構成によれば、携帯端末の状態に合わせて報知音の出力先を変更することができる。また、所謂マナーモードの場合には、報知音に代えて、振動によって通信処理の終了を報知することができる。   According to each of the above configurations, the output destination of the notification sound can be changed in accordance with the state of the mobile terminal. In the so-called manner mode, the end of the communication process can be notified by vibration instead of the notification sound.

(18) 好ましくは、前記携帯端末のOSは、該通信プログラムが前記フォアグラウンドから前記バックグラウンドに切り替えられたことに応じて、切替オブジェクトを前記表示部に表示させる。前記切替オブジェクトは、該通信プログラムを前記フォアグラウンドで実行することを指示するユーザ操作を受け付けるための画像である。そして、該通信プログラムは、前記報知処理において、前記切替オブジェクトへの前記ユーザ操作を促すメッセージを前記報知部に出力させる。   (18) Preferably, the OS of the mobile terminal displays a switching object on the display unit in response to the communication program being switched from the foreground to the background. The switching object is an image for accepting a user operation instructing to execute the communication program in the foreground. Then, in the notification process, the communication program causes the notification unit to output a message that prompts the user operation on the switching object.

上記構成によれば、該プログラムにおける通信処理後に実行すべき処理の開始を、ユーザに促すことができる。   According to the above configuration, it is possible to prompt the user to start processing to be executed after communication processing in the program.

(19) 例えば、前記携帯端末は、ユーザ操作を受け付ける操作部を備える。前記通信処理は、前記外部装置から前記コンテンツデータを受信する処理である。該通信プログラムは、前記報知処理の実行後に前記フォアグラウンドに切り替えられたことに応じて、前記通信処理で受信した前記コンテンツデータの記憶先を指定するユーザ操作を、前記操作部を通じて受け付ける第2受付処理と、前記第2受付処理で受け付けた記憶先に前記コンテンツデータを記憶させる第2記憶処理とを前記携帯端末に実行させる。   (19) For example, the mobile terminal includes an operation unit that receives a user operation. The communication process is a process of receiving the content data from the external device. The communication program receives a user operation for designating a storage destination of the content data received in the communication process through the operation unit in response to switching to the foreground after execution of the notification process. And the second storage process of storing the content data in the storage destination received in the second reception process.

(20) 例えば、前記第1報知方法は、前記表示部の表示領域に表示されている画面を、前記通信処理の終了を報知する画面に切り替える方法である。   (20) For example, the first notification method is a method of switching the screen displayed in the display area of the display unit to a screen that notifies the end of the communication process.

(21) 例えば、前記選択処理で選択可能な前記報知方法は、前記第1報知方法と同じ前記報知方法を含む。   (21) For example, the notification method that can be selected in the selection process includes the same notification method as the first notification method.

本発明によれば、フォアグラウンドで実行されている対象プログラムに適した報知方法で通信処理の終了を報知することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the completion | finish of a communication process can be alert | reported with the alerting | reporting method suitable for the object program currently performed in the foreground.

図1は、本実施形態に係る通信システム100の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system 100 according to the present embodiment. 図2は、(A)が複合機10の機能ブロック図であり、(B)が携帯端末50の機能ブロック図である。2A is a functional block diagram of the multifunction device 10, and FIG. 2B is a functional block diagram of the portable terminal 50. 図3は、データ記憶領域62Bに記憶される情報の一例であって、(A)はプログラムIDリストを、(B)は報知方法リストを示す。FIG. 3 shows an example of information stored in the data storage area 62B, where (A) shows a program ID list and (B) shows a notification method list. 図4は、データ記憶領域62Bに記憶される使用状況リストの一例である。FIG. 4 is an example of a usage status list stored in the data storage area 62B. 図5は、画像読取処理のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the image reading process. 図6は、取得処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the acquisition process. 図7は、報知処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of the notification process. 図8は、表示部53の表示例であって、(A)はスキャン指示画面を、(B)は保存先指定画面を示す。FIG. 8 is a display example of the display unit 53, where (A) shows a scan instruction screen and (B) shows a save destination designation screen. 図9は、表示部53の表示例であって、(A)は再生画面を、(B)はポップアップメッセージが重ねられた再生画面を示す。9A and 9B are display examples of the display unit 53, where FIG. 9A shows a playback screen and FIG. 9B shows a playback screen on which a pop-up message is superimposed. 図10は、表示部53の表示例であって、(A)は音楽再生画面の一例であり、(B)はゲーム画面の一例である。FIG. 10 is a display example of the display unit 53, where (A) is an example of a music playback screen, and (B) is an example of a game screen. 図11は、表示部53の表示例であって、(A)はSNS画面の一例であり、(B)は報知方法編集画面の一例である。FIG. 11 is a display example of the display unit 53, where (A) is an example of an SNS screen, and (B) is an example of a notification method editing screen.

以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.

図1は、本実施形態における通信システム100の概略図である。図1に示される通信システム100は、複合機10と、携帯端末50と、サーバ70とで構成される。但し、複合機10及びサーバ70の一方は省略可能である。複合機10、携帯端末50、及びサーバ70は、通信ネットワークを通じて相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。   FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system 100 in the present embodiment. A communication system 100 shown in FIG. 1 includes a multifunction device 10, a portable terminal 50, and a server 70. However, one of the multifunction machine 10 and the server 70 can be omitted. The multifunction machine 10, the portable terminal 50, and the server 70 can communicate with each other through a communication network. Although the specific example of a communication network is not specifically limited, For example, the internet 101, wired LAN (abbreviation of Local Area Network), wireless LAN102, or these combination may be sufficient.

複合機10及び携帯端末50は、図1に示されるように、無線LAN102に属している。また、無線LAN102は、不図示のルータ等を通じてインターネット101に接続されている。なお、「無線LAN102に属する」とは、無線LAN102に属するための設定がされており、無線LAN102に属する他の装置と通信可能であることを指す。より詳細には、複合機10及び携帯端末50には、無線LAN102のアクセスポイント102Aと同じSSIDが設定されており、無線LAN102に割り当てられたネットワークアドレスが付与されている。   The multifunction machine 10 and the portable terminal 50 belong to the wireless LAN 102 as shown in FIG. The wireless LAN 102 is connected to the Internet 101 through a router (not shown). Note that “belonging to the wireless LAN 102” means that settings for belonging to the wireless LAN 102 have been made and communication with other devices belonging to the wireless LAN 102 is possible. More specifically, the same SSID as that of the access point 102 </ b> A of the wireless LAN 102 is set in the multifunction device 10 and the portable terminal 50, and a network address assigned to the wireless LAN 102 is given.

なお、無線通信とは、通信区間の全域において無線通信が行われていることに限定されない。すなわち、「アクセスポイント102Aを経由して複合機10が情報或いはデータを無線送信或いは無線受信する」とは、複合機10とアクセスポイント102Aとの間において無線通信を実行できていればよい。携帯端末50についても同様である。   Note that wireless communication is not limited to wireless communication being performed in the entire communication section. That is, “the MFP 10 wirelessly transmits or receives information or data via the access point 102A” only needs to be able to execute wireless communication between the MFP 10 and the access point 102A. The same applies to the portable terminal 50.

また、サーバ70は、インターネット101に接続されている。そして、複合機10及び携帯端末50は、アクセスポイント102A及び不図示のルータからインターネット101を経由して、サーバ70と通信することができる。さらに、携帯端末50は、不図示の基地局を通じてインターネット101に接続されていてもよい。そして、携帯端末50は、基地局からインターネット101を経由して、サーバ70と無線通信することができてもよい。不図示のルータ及び基地局は、通信機器の一例である。   The server 70 is connected to the Internet 101. The multifunction device 10 and the portable terminal 50 can communicate with the server 70 via the Internet 101 from the access point 102A and a router (not shown). Furthermore, the portable terminal 50 may be connected to the Internet 101 through a base station (not shown). The portable terminal 50 may be able to wirelessly communicate with the server 70 from the base station via the Internet 101. A router and a base station (not shown) are examples of communication devices.

[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。複合機10は、コンテンツデータを処理する外部装置或いは画像形成装置の一例である。
[Multifunction machine 10]
As shown in FIG. 2A, the multifunction machine 10 includes a printer unit 11, a scanner unit 12, a display unit 23, an operation unit 24, a communication unit 25, a CPU 31, a storage unit 32, and a communication unit. A bus 33 is mainly provided. Each component constituting the multi-function device 10 is connected to each other through a communication bus 33. The multifunction machine 10 is an example of an external device or an image forming apparatus that processes content data.

[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理を実行する。記録用紙は、シート或いは記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式として、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
[Printer 11 and Scanner 12]
The printer unit 11 executes a recording process for recording an image indicated by the image data on a recording sheet. The recording paper is an example of a sheet or a recording medium. As a recording method of the printer unit 11, a known method such as an ink jet method or an electrophotographic method can be adopted. The scanner unit 12 executes a scan process for reading an image recorded on a document and generating image data. The multi-function device 10 may further include a FAX function for performing FAX transmission / reception, a copy function for reading an image recorded on a recording sheet and recording it on another recording sheet.

[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[Display unit 23]
The display unit 23 includes a display screen that displays various types of information. As the display unit 23, a liquid crystal display (abbreviation of Liquid Crystal Display), an organic EL display (abbreviation of Organic Electro-Luminescence Display), or the like can be adopted.

[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。
[Operation unit 24]
The operation unit 24 receives a user operation for selecting an object displayed on the display screen of the display unit 23. Specifically, the operation unit 24 has a button, and outputs various operation signals associated with the pressed button to the CPU 31. Further, the operation unit 24 may include a film-like touch sensor superimposed on the display screen of the display unit 23. That is, the display unit 23 may be configured as a touch panel display.

なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。   The “object” refers to an image that can be selected by the user operating the operation unit 24. As an example, the object is a character string displayed on the display unit 23. One of the objects is highlighted when the direction key of the operation unit 24 is pressed, and the object is highlighted by pressing the enter button of the operation unit 24. A light-displayed object may be selected. As another example, an object when the operation unit 24 is a touch panel is an icon, a button, a link, or the like displayed on the display unit 23, and the object displayed at the touch position may be selected.

タッチパネルとして実現される操作部24は、表示部23の表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける。また、操作部24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。   The operation unit 24 realized as a touch panel receives a user operation for touching the display screen of the display unit 23. The operation unit 24 outputs position information indicating the position on the display screen touched by the user. The position information can be expressed, for example, as coordinates (x, y) on the xy plane with the upper left corner of the display screen as the origin, the right direction as the positive direction of the x axis, and the downward direction as the positive direction of the y axis. For the touch sensor, a known method such as a capacitance method or a resistance film method can be adopted.

なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、タッチした入力媒体を表示画面上で静止させるロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、表示画面上をスライドする入力媒体の加速度が閾値以上であるフリック操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに近づける向きにスライドさせるピンチイン操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに離れる向きにスライドさせるピンチアウト操作等は、タッチの一例である。   Note that “touch” in this specification includes all operations for bringing an input medium into contact with a display screen. That is, a tap operation to move the touched input medium away from the display screen within a predetermined time, a long touch operation to make the touched input medium stand still on the display screen, a slide operation to slide the touched input medium on the display screen, a display screen Flick operation where the acceleration of the input medium sliding above the threshold is more than a threshold, pinch-in operation to slide two input media touched at different positions on the display screen toward each other, two touched at different positions on the display screen A pinch-out operation or the like that slides the input medium away from each other is an example of a touch.

また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。   In addition, even if the input medium is not touching the display screen, the concept of “touch” may include bringing the input medium close to a position where the distance from the display screen is very small. Furthermore, the input medium may be a user's finger or a touch pen.

[通信部25]
通信部25は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。複合機10は、例えば、携帯端末50、及びサーバ70等との間で通信部25を通じて各種情報或いは各データを送受信することができる。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
[Communication unit 25]
The communication unit 25 is an interface for communicating with an external device. For example, the multifunction device 10 can transmit and receive various types of information or data to and from the mobile terminal 50 and the server 70 through the communication unit 25. Although the specific communication procedure of the communication part 25 is not specifically limited, For example, Wi-Fi (registered trademark of Wi-Fi Alliance) is employable.

[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。CPU31は、各種プログラムの実行によって、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいた各種の処理を実行する。CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
[CPU 31]
A CPU (abbreviation of Central Processing Unit) 31 controls the overall operation of the multifunction machine 10. The CPU 31 acquires various programs described later from the storage unit 32 and executes them. The CPU 31 executes various processes based on various information output from the operation unit 24 and various information acquired from an external device through the communication unit 25 by executing various programs. The CPU 31 and the storage unit 32 constitute an example of a control unit.

[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。OS34及び制御プログラム35は、バイナリ形式にビルドされたプログラムである。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報(以下、「データ等」と表記することがある。)が記憶される。
[Storage unit 32]
The storage unit 32 includes a program storage area 32A and a data storage area 32B. In the program storage area 32A, an OS (abbreviation of Operating System) 34 and a control program 35 are stored. The OS 34 and the control program 35 are programs built in a binary format. The control program 35 may be a single program or an aggregate of a plurality of programs. Data or information necessary for execution of the control program 35 (hereinafter sometimes referred to as “data etc.”) is stored in the data storage area 32B.

なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。   Note that “data” and “information” in this specification are common in that they are bits or bit strings that can be handled by a computer. “Data” refers to data that can be handled by the computer without taking into account the meaning of each bit. On the other hand, “information” refers to information that the operation of the computer branches depending on the semantic content indicated by each bit. Furthermore, the “instruction” is a control signal for prompting the destination apparatus to perform the next operation, and may include information or itself has a property as information. There is also.

また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。   In addition, even if the format (for example, text format, binary format, flag format, etc.) is changed for each computer, “data” and “information” have the same data and information as long as they are recognized as the same meaning content. Are treated as For example, information indicating “two” is stored as text information “0x32” in ASCII code in one computer, and binary format information “10” in binary notation in another computer. May be.

但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。   However, the distinction between the above “data” and “information” is not strict, and exceptional handling is allowed. For example, data may be temporarily treated as information, or information may be temporarily treated as data. Also, what is handled as data in a certain device may be handled as information in another device. Furthermore, information may be extracted from the data, or data may be extracted from the information.

記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。   The storage unit 32 includes, for example, RAM (abbreviation of Random Access Memory), ROM (abbreviation of Read Only Memory), EEPROM (abbreviation of Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), HDD (abbreviation of Hard CPU) 31 (HDD). It is configured by a buffer or the like or a combination thereof.

なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。   The storage unit 32 may be a computer-readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium. Non-transitory media include recording media such as CD-ROM and DVD-ROM in addition to the above examples. A non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electrical signal that carries a program downloaded from a server on the Internet is a computer-readable signal medium that is a kind of computer-readable medium, but a non-transitory computer-readable storage. Not included in the media.

プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。   The program stored in the program storage area 32A is executed by the CPU 31. However, in this specification, the operation of each program may be described with the CPU 31 omitted. That is, in the following description, the description that “the program A executes the process A” may indicate that “the CPU 31 executes the process A described in the program A”.

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、事象を判断し、判断結果に応じて動作する。しかしながら、本明細書では、判断することを省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムが条件Aに応じて、処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「プログラムは条件Aであるか否かを判断する。プログラムは、肯定判断であることに応じて、処理Aを実行する」ことを指してもよい。   Further, the program stored in the program storage area 32A determines an event and operates according to the determination result. However, in this specification, the operation of each program may be described by omitting the determination. That is, in the following description, the description that “the program executes the process A according to the condition A” is “determining whether or not the program is the condition A. The program is a positive determination. The processing A may be executed according to the above.

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を特定し、取得し、抽出し、或いは選択する。プログラムがデータ等を特定するとは、例えば、複数のデータ等のうちから条件に合致するデータを特定し、当該データ等そのもの或いは当該データ等を識別する情報を、予め定められた記憶領域に記憶させる処理を指す。データ等を識別する情報とは、例えば、当該データ等を識別する識別情報、当該データ等が記憶された配列のインデックス、当該データ等が記憶された記憶領域のポインタ等である。プログラムがデータ等を取得し、抽出し、或いは選択する処理も同様である。   The program stored in the program storage area 32A identifies, acquires, extracts, or selects data and the like. The program specifies data and the like, for example, specifies data that satisfies a condition from a plurality of data and stores the data itself or information for identifying the data in a predetermined storage area. Refers to processing. The information for identifying data or the like is, for example, identification information for identifying the data or the like, an index of an array in which the data or the like is stored, a pointer of a storage area in which the data or the like is stored, or the like. The same applies to the process in which the program acquires, extracts, or selects data.

OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。   The OS 34 provides an API (abbreviation for Application Programming Interface) for controlling the printer unit 11, the scanner unit 12, the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, and the like that are hardware constituting the multifunction machine 10. It is a basic program. That is, each of the above programs controls each hardware by calling an API provided by the OS 34. However, in this specification, the operation of each program may be described with the OS 34 omitted. That is, in the following description, the description “the program B controls the hardware C” may refer to “the program B controls the hardware C through the API of the OS 34”.

[携帯端末50]
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、音声通信部56と、スピーカ57と、装着部58と、バイブレータ59と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。
[Portable terminal 50]
As shown in FIG. 2B, the portable terminal 50 includes a display unit 53, an operation unit 54, a communication unit 55, a voice communication unit 56, a speaker 57, a mounting unit 58, a vibrator 59, A CPU 61, a storage unit 62, and a communication bus 63 are mainly provided. The display unit 53, the operation unit 54, the communication unit 55, the CPU 61, the storage unit 62, and the communication bus 63 included in the portable terminal 50 are the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, the CPU 31, Since it is common with the memory | storage part 32 and the communication bus | bath 33, description for the second time is abbreviate | omitted.

音声通信部56は、外部装置との間で電話回線を通じて音声データを送受信する通話機能を実現する。より詳細には、携帯端末50は、不図示のマイクで集音した音声を示す音声データを音声通信部56を通じて外部装置に送信し、音声通信部56を通じて外部装置から受信した音声データで示される音声をスピーカを通じて出力する。通話機能を実現するために用いられるスピーカは、スピーカ57であってもよいし、装着部58に装着されたスピーカであってもよいし、スピーカ57とは別に携帯端末50に予め設けられた通話専用のスピーカであってもよい。   The voice communication unit 56 realizes a call function for transmitting and receiving voice data to and from an external device through a telephone line. More specifically, the portable terminal 50 transmits voice data indicating voice collected by a microphone (not shown) to the external device through the voice communication unit 56, and is indicated by voice data received from the external device through the voice communication unit 56. Audio is output through a speaker. The speaker used for realizing the call function may be the speaker 57 or a speaker attached to the attachment unit 58, or a call provided in advance in the portable terminal 50 separately from the speaker 57. A dedicated speaker may be used.

スピーカ57は、音声を出力するものである。装着部58は、外部スピーカを装着可能なインタフェースである。外部スピーカは、例えば、イヤホン或いはヘッドホンの形態であってもよい。バイブレータ59は、携帯端末50を振動させるものである。バイブレータ59は、例えば、偏心おもりをモータで回転させることによって、振動を生じさせるものである。   The speaker 57 outputs sound. The mounting unit 58 is an interface through which an external speaker can be mounted. The external speaker may be in the form of an earphone or a headphone, for example. The vibrator 59 vibrates the mobile terminal 50. The vibrator 59 generates vibrations by rotating an eccentric weight with a motor, for example.

表示部53は、プログラムに指示された画像を表示領域全体に表示させる全画面モードと、プログラムに指示された画像を表示領域の一部に表示させる部分画面モードに切り替え可能である。本実施形態の全画面モードは、所謂フルスクリーンモードを指してもよい。表示部53がどのモードで使用されるかは、例えば、フォアグラウンドで実行されるプログラムが指示してもよいし、操作部54を通じてユーザが指示してもよい。   The display unit 53 can be switched between a full screen mode in which an image instructed by the program is displayed in the entire display area and a partial screen mode in which the image instructed by the program is displayed in a part of the display area. The full screen mode of this embodiment may refer to a so-called full screen mode. In which mode the display unit 53 is used, for example, a program executed in the foreground may be instructed, or a user may instruct through the operation unit 54.

全画面モードは、例えば図9(A)に示されるように、フォアグラウンドで実行されているプログラムに指示された画面のみが表示部53に表示される状態である。部分画面モードは、例えば図10(A)に示されるように、フォアグラウンドで実行されているプログラムに指示された画面に加えて、OS64に指示されたステータスバー80が表示部53に表示される状態である。ステータスバー80には、例えば、プログラムが表示させた画面のタイトル、携帯端末50のバッテリー残量、アクセスポイント102Aとの通信状態、或いはバックグラウンドで実行されているプログラムの状態を示すアイコン等が表示される。   In the full screen mode, for example, as shown in FIG. 9A, only the screen instructed by the program executed in the foreground is displayed on the display unit 53. In the partial screen mode, for example, as shown in FIG. 10A, in addition to the screen instructed by the program being executed in the foreground, the status bar 80 instructed by the OS 64 is displayed on the display unit 53. It is. In the status bar 80, for example, the title of the screen displayed by the program, the remaining battery level of the portable terminal 50, the communication status with the access point 102A, or an icon indicating the status of the program being executed in the background are displayed. Is done.

スピーカ57は、音声の出力が許可された許可モードと、音声の出力が規制された規制モードとに切り替え可能である。許可モードは、音声の出力を指示するAPIがプログラムによって実行されたときに、当該音声がスピーカ57から出力される状態である。規制モードは、音声の出力を指示するAPIがプログラムによって実行されたときに、当該音声がスピーカ57から出力されない状態である。本実施形態の規制モードは、所謂マナーモードを指してもよい。スピーカ57がどのモードで使用されるかは、例えば、操作部54を通じてユーザが指示してもよい。   The speaker 57 can be switched between a permission mode in which sound output is permitted and a restriction mode in which sound output is restricted. The permission mode is a state in which the sound is output from the speaker 57 when the API that instructs the output of the sound is executed by the program. The restriction mode is a state in which the sound is not output from the speaker 57 when the API for instructing the output of the sound is executed by the program. The regulation mode of the present embodiment may indicate a so-called manner mode. The mode in which the speaker 57 is used may be instructed by the user through the operation unit 54, for example.

携帯端末50は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等であってもよい。表示部53、スピーカ57、装着部58、及びバイブレータ59は、複数の報知方法のうちから選ばれた報知方法で報知する報知部の一部を構成する。表示部53、操作部54、音声通信部56、スピーカ57は、情報を出力する或いは情報の入力を受け付ける複数の入出力部の一例である。なお、報知部及び入出力部は前述の例に限定されない。例えば、携帯端末50に搭載されるカメラを入出力部に含めてもよい。   The mobile terminal 50 may be a smartphone or a tablet terminal, for example. The display unit 53, the speaker 57, the mounting unit 58, and the vibrator 59 constitute a part of a notification unit that performs notification using a notification method selected from among a plurality of notification methods. The display unit 53, the operation unit 54, the voice communication unit 56, and the speaker 57 are an example of a plurality of input / output units that output information or receive information input. The notification unit and the input / output unit are not limited to the above example. For example, a camera mounted on the portable terminal 50 may be included in the input / output unit.

プログラム記憶領域62Aは、OS64を記憶している。携帯端末50のOS64は、例えば、Android(Google inc.の登録商標) OS、iOS(Cisco Systems,Inc.の登録商標)、Windows Phone(Microsoft Corporationの登録商標) Operating System等であってもよい。   The program storage area 62A stores the OS 64. The OS 64 of the portable terminal 50 may be, for example, Android (registered trademark of Google Inc.) OS, iOS (registered trademark of Cisco Systems, Inc.), Windows Phone (registered trademark of Microsoft Corporation) Operating System, or the like.

OS64は、携帯端末50にインストールされた複数のプログラムを並行して実行することができる。複数のプログラムは、例えば、時分割多重方式によって仮想的に並行して実行される。また、OS64は、複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで実行し、その他のプログラムをバックグラウンドで実行する。フォアグラウンドは、例えば、当該プログラムの実行に拠る画面が表示部53の表示領域の大部分に表示されている状態である。バックグラウンドは、例えば、当該プログラムと異なるプログラムの実行に拠る画面が表示部53の表示領域の大部分に表示されている状態である。   The OS 64 can execute a plurality of programs installed in the portable terminal 50 in parallel. The plurality of programs are virtually executed in parallel by, for example, time division multiplexing. Further, the OS 64 executes one of the plurality of programs in the foreground, and executes the other programs in the background. The foreground is a state in which, for example, a screen resulting from the execution of the program is displayed in most of the display area of the display unit 53. The background is a state in which, for example, a screen resulting from execution of a program different from the program is displayed in a large part of the display area of the display unit 53.

また、プログラム記憶領域62Aは、スキャンプログラム65と、動画プログラム66とを記憶している。スキャンプログラム65は、複合機10にスキャン処理を実行させ、スキャン処理によって生成された画像データを当該複合機10から受信し、受信した画像データをユーザによって指定された場所に保存する処理を実行する。スキャンプログラム65は、通信プログラムの一例である。画像データは、コンテンツデータの一例である。動画プログラム66は、動画像及び当該動画像に付随する音声を再生するプログラムである。但し、携帯端末50にインストール可能なプログラムは、動画プログラム66に限定されず、例えば、音楽プログラム、ゲームプログラム、或いはSNS(Social Networking Serviceの略)プログラム等であってもよい。   The program storage area 62A stores a scan program 65 and a moving image program 66. The scan program 65 causes the multi-function device 10 to execute a scan process, receives image data generated by the scan process from the multi-function device 10, and executes a process of storing the received image data in a location specified by the user. . The scan program 65 is an example of a communication program. Image data is an example of content data. The moving image program 66 is a program for reproducing a moving image and a sound accompanying the moving image. However, the program that can be installed in the portable terminal 50 is not limited to the moving image program 66, and may be, for example, a music program, a game program, or an SNS (abbreviation of Social Networking Service) program.

スキャンプログラム65は、OS64が提供するAPIを実行することによって、表示部53の表示領域に画面を表示させることができる。OS64は、表示部53に画面を表示させる2つのAPIを提供している。第1種のAPIは、スキャンプログラム65がフォアグラウンドで実行されているときにのみ、指定された画面を表示部53に表示させる。第2種のAPIは、スキャンプログラム65がフォアグラウンド及びバックグラウンドのどちらで実行されていても、指定された画面を表示部53に表示させる。換言すれば、第2種のAPIによって表示される画面は、フォアグラウンドで実行されているプログラムが表示させている画面の上に重ねて、表示部53に表示される。これらのAPIは、携帯端末50にインストールされた他のプログラムも利用可能である。   The scan program 65 can display a screen in the display area of the display unit 53 by executing an API provided by the OS 64. The OS 64 provides two APIs that cause the display unit 53 to display a screen. The first type API displays the designated screen on the display unit 53 only when the scan program 65 is executed in the foreground. The second type API causes the display unit 53 to display a designated screen regardless of whether the scan program 65 is executed in the foreground or background. In other words, the screen displayed by the second type API is displayed on the display unit 53 so as to overlap the screen displayed by the program executed in the foreground. These APIs can also use other programs installed in the portable terminal 50.

データ記憶領域62Bは、図3(A)に示されるように、プログラムIDと、プログラムIDに対応付けられた種類情報とを記憶している。以下、図3(A)に示される情報を総称してプログラムIDリストと表記することがあり、図3(A)に示される各レコードをプログラムIDレコードと表記することがある。プログラムIDは、携帯端末50にインストール可能なプログラムを一意に識別する情報である。種類情報は、携帯端末50にインストール可能なプログラムの種類を示す情報である。携帯端末50にインストール可能な各プログラムには、唯1つのプログラムIDが対応付けられ、1又は複数の種類情報が対応付けられる。また、各種類情報は、1又は複数のプログラムに対応付けられる。プログラムID及び種類情報は、プログラム識別情報の一例である。   As shown in FIG. 3A, the data storage area 62B stores a program ID and type information associated with the program ID. Hereinafter, the information shown in FIG. 3A may be collectively referred to as a program ID list, and each record shown in FIG. 3A may be expressed as a program ID record. The program ID is information that uniquely identifies a program that can be installed in the portable terminal 50. The type information is information indicating the types of programs that can be installed in the mobile terminal 50. Each program that can be installed in the portable terminal 50 is associated with only one program ID and associated with one or more types of information. Each type information is associated with one or more programs. The program ID and type information are examples of program identification information.

本実施形態において、スキャンプログラム65はプログラムID“001”で識別され、動画プログラム66はプログラムID“002”で識別される。なお、図3(A)に示されるリストには、携帯端末50にインストール可能な代表的なプログラムのプログラムIDのみが格納されていればよく、全てのプログラムのプログラムIDが含まれていなくてもよい。また、本実施形態において、スキャンプログラム65の種類情報は“通信プログラム”であり、動画プログラム66の種類情報は“映像再生プログラム”である。   In the present embodiment, the scan program 65 is identified by a program ID “001”, and the moving image program 66 is identified by a program ID “002”. Note that the list shown in FIG. 3A only needs to store program IDs of typical programs that can be installed in the portable terminal 50, and may not include program IDs of all programs. Good. In this embodiment, the type information of the scan program 65 is “communication program”, and the type information of the moving image program 66 is “video reproduction program”.

また、データ記憶領域62Bは、図3(B)に示されるように、種類情報と、種類情報に対応付けられた報知方法とを記憶している。以下、図3(B)に示される情報を総称して報知方法リストと表記することがあり、図3(B)に示される各レコードを報知方法レコードと表記することがある。報知方法は、対応する種類情報で示されるプログラムがフォアグラウンドで実行されている場合に、後述する通信処理の終了をスキャンプログラム65が報知する方法を示す。報知方法は、表示部53を通じた報知の方法と、スピーカ57を通じた報知の方法とを示す。   Further, as shown in FIG. 3B, the data storage area 62B stores type information and a notification method associated with the type information. Hereinafter, the information shown in FIG. 3B may be collectively referred to as a notification method list, and each record shown in FIG. 3B may be expressed as a notification method record. The notification method indicates a method in which the scan program 65 notifies the end of a communication process to be described later when the program indicated by the corresponding type information is executed in the foreground. The notification method indicates a notification method through the display unit 53 and a notification method through the speaker 57.

例えば、種類情報“映像再生プログラム”に対応付けられた報知方法は、表示部53にポップアップメッセージを表示させ、且つスピーカ57に音声を出力させない方法である。種類情報“音声再生プログラム”に対応付けられた報知方法は、表示部53にメッセージを表示させず、音声再生プログラムが出力させている音声のボリュームをダウンし、当該音声と共に報知音をスピーカ57に出力させる方法である。種類情報“ゲームプログラム”に対応付けられた報知方法は、表示部53にポップアップメッセージを表示させ、且つスピーカ57に報知音を出力させる方法である。種類情報“SNSプログラム”に対応付けられた報知方法は、表示部53にヘッドアップメッセージを表示させ、且つスピーカ57に報知音を出力させる方法である。種類情報“メニュー画面”に対応付けられた報知方法は、表示部53にトーストメッセージを表示させ、且つスピーカ57に報知音を出力させる方法である。   For example, the notification method associated with the type information “video playback program” is a method in which a pop-up message is displayed on the display unit 53 and no sound is output from the speaker 57. The notification method associated with the type information “sound reproduction program” does not display a message on the display unit 53, reduces the volume of the sound output by the sound reproduction program, and sends the notification sound to the speaker 57 together with the sound. It is a method of outputting. The notification method associated with the type information “game program” is a method of displaying a pop-up message on the display unit 53 and outputting a notification sound to the speaker 57. The notification method associated with the type information “SNS program” is a method of displaying a head-up message on the display unit 53 and outputting a notification sound to the speaker 57. The notification method associated with the type information “menu screen” is a method of displaying a toast message on the display unit 53 and outputting a notification sound to the speaker 57.

「ポップアップメッセージ」とは、表示部53の表示領域の下端から上方にメッセージを出現させる表示方法である。「ヘッドアップメッセージ」とは、表示部53の表示領域の上端から下方にメッセージを出現させる表示方法である。すなわち、ポップアップメッセージ及びヘッドアップメッセージは、表示部53の表示領域の周縁部にメッセージを表示させる方法である。「トーストメッセージ」とは、表示部53の表示領域の中央部にメッセージを出現させ、且つ当該メッセージを所定時間経過後に自動的に非表示にする表示方法である。さらに、図示は省略するが、「ダイアログメッセージ」とは、メッセージを確認したことを示すユーザ操作を受け付けるためのアイコンをメッセージと共に出現させ、且つ当該アイコンの選択によってメッセージを非表示にする表示方法である。スキャンプログラム65は、第2種のAPIを用いることによって、「ポップアップメッセージ」、「ヘッドアップメッセージ」、「トーストメッセージ」、「ダイアログメッセージ」等を、表示部53の表示領域に表示させることができる。   The “pop-up message” is a display method in which a message appears upward from the lower end of the display area of the display unit 53. “Head-up message” is a display method in which a message appears downward from the upper end of the display area of the display unit 53. That is, the pop-up message and the head-up message are methods for displaying a message on the periphery of the display area of the display unit 53. The “toast message” is a display method in which a message appears in the center of the display area of the display unit 53 and the message is automatically hidden after a predetermined time. Further, although not shown, “dialog message” is a display method in which an icon for accepting a user operation indicating that a message has been confirmed appears together with the message, and the message is hidden by selecting the icon. is there. The scan program 65 can display “pop-up message”, “head-up message”, “toast message”, “dialog message”, and the like in the display area of the display unit 53 by using the second type API. .

さらに、データ記憶領域62Bは、図4に示されるように、種類情報と、種類情報に対応付けられた使用状況とを記憶している。以下、図4に示される情報を総称して使用状況リストと表記することがあり、図4に示される各レコードを使用状況レコードと表記することがある。使用状況は、フォアグラウンドで実行されているプログラムによって、入出力部が使用されているか否か、或いは入出力部がどのように使用されているかを示す情報である。図4に示される各種類情報には、複数の入出力部それぞれの使用状況が対応付けられている。   Furthermore, as shown in FIG. 4, the data storage area 62B stores type information and a usage situation associated with the type information. Hereinafter, the information shown in FIG. 4 may be collectively referred to as a usage status list, and each record shown in FIG. 4 may be expressed as a usage status record. The usage status is information indicating whether or not the input / output unit is used by the program executed in the foreground or how the input / output unit is used. Each type information shown in FIG. 4 is associated with the usage status of each of the plurality of input / output units.

例えば、使用状況“○”は、対応する種類情報で示されるプログラムが必ず使用する入出力部である。使用状況“△”は、対応する種類情報で示されるプログラムが使用していてもよいし、使用していなくてもよい入出力部である。使用状況“×”は、対応する種類情報で示されるプログラムが使用しない入出力部である。また、表示部53の使用状況“フルスクリーン”は、種類情報“映像再生プログラム”で示されるプログラムが表示部53をフルスクリーンモードで使用していることを示す。さらに、操作部54の使用状況“使用頻度≧閾値”は、種類情報“ゲームプログラム”で示されるプログラムが、閾値以上の回数のユーザ操作を所定の期間内に操作部54を通じて受け付けていることを示す。   For example, the usage status “◯” is an input / output unit that is always used by the program indicated by the corresponding type information. The usage status “Δ” is an input / output unit that may or may not be used by the program indicated by the corresponding type information. The usage status “×” is an input / output unit that is not used by the program indicated by the corresponding type information. The use status “full screen” of the display unit 53 indicates that the program indicated by the type information “video playback program” is using the display unit 53 in the full screen mode. Furthermore, the usage status “usage frequency ≧ threshold value” of the operation unit 54 indicates that the program indicated by the type information “game program” has received user operations of the number of times equal to or greater than the threshold value within the predetermined period through the operation unit 54 Show.

図3及び図4に示される各種情報は、スキャンプログラム65によって実行される。図3及び図4に示される各種情報は、例えば、スキャンプログラム65が起動時に読み込むiniファイルに記憶されていてもよいし、スキャンプログラム65のソースコードに直接記述されていてもよい。また、図3及び図4に示される各種情報は、例えば、サーバ70によって更新されてもよいし、スキャンプログラム65を通じてユーザが編集可能であってもよい。   Various information shown in FIGS. 3 and 4 is executed by the scan program 65. Various types of information shown in FIGS. 3 and 4 may be stored, for example, in an ini file that is read by the scan program 65 at startup, or may be directly described in the source code of the scan program 65. 3 and 4 may be updated by the server 70, for example, or may be editable by the user through the scan program 65.

[サーバ70]
サーバ70は、携帯端末50から受信した各種要求情報に応じた処理を実行する。サーバ70は、例えば、携帯端末50から受信したデータを記憶部に記憶させる処理、要求されたデータを携帯端末50に送信する処理、或いは携帯端末50から受信した第1形式のデータを第2形式に変換し、当該第2形式のデータを携帯端末に送信する処理を実行することができる。
[Server 70]
The server 70 executes processing according to various request information received from the mobile terminal 50. For example, the server 70 stores the data received from the portable terminal 50 in the storage unit, transmits the requested data to the portable terminal 50, or receives the first format data received from the portable terminal 50 in the second format. And the process of transmitting the data in the second format to the mobile terminal can be executed.

[スキャンプログラム65の動作]
図5〜図9を参照して、本実施形態に係るスキャンプログラム65の動作を説明する。スキャナプログラム65は、ユーザの指示に従って複合機10にスキャン処理を実行させ、スキャン処理によって生成された画像データを複合機10から受信完了したことをユーザに報知する処理を実行する。なお、本実施形態では、Android OSが提供するAPIを用いて以下の各処理を実現する方法を説明するが、他のOSが提供するAPIによって実現されてもよいし、API以外の方法で実現されてもよい。
[Operation of Scan Program 65]
The operation of the scan program 65 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. The scanner program 65 causes the MFP 10 to execute a scan process in accordance with a user instruction, and executes a process for notifying the user that image data generated by the scan process has been received from the MFP 10. In this embodiment, a method for realizing the following processes using an API provided by the Android OS will be described. However, it may be realized by an API provided by another OS, or may be realized by a method other than the API. May be.

まず、フォアグラウンドで実行されているスキャンプログラム65は、スキャン指示画面を表示部53に表示させる(S11)。図8(A)は、スキャン指示画面の一例である。図8(A)に示されるスキャン指示画面は、[スキャナ]アイコンと、[原稿サイズ]アイコンと、[スキャン画質]アイコンと、[スキャン]アイコンとを含む。また、OS64は、表示部53の表示領域の上部にステータスバー80を表示させている。そして、スキャンプログラム65は、スキャン指示画面に含まれる各種アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける(S12)。   First, the scan program 65 executed in the foreground causes the display unit 53 to display a scan instruction screen (S11). FIG. 8A shows an example of a scan instruction screen. The scan instruction screen shown in FIG. 8A includes a [scanner] icon, a [original size] icon, a [scan image quality] icon, and a [scan] icon. Further, the OS 64 displays a status bar 80 on the upper part of the display area of the display unit 53. Then, the scan program 65 accepts a user operation for tapping the position of various icons included in the scan instruction screen through the operation unit 54 (S12).

[スキャナ]アイコンは、スキャン処理を実行させるスキャナの選択を受け付けるためのアイコンである。[原稿サイズ]アイコン、[スキャン画質]アイコンは、スキャン処理の実行条件を指定するユーザ操作を受け付けるためのアイコンである。ユーザは、[スキャナ]アイコンの位置をタップすることによって、携帯端末50が通信可能な他の読取装置を選択することができる。また、ユーザは、[原稿サイズ]アイコン、[スキャン画質]アイコンの位置をタップすることによって、スキャン処理の実行条件を変更することができる。   The [scanner] icon is an icon for accepting selection of a scanner for executing scan processing. The [Original Size] icon and the [Scan Quality] icon are icons for accepting a user operation for specifying a scan processing execution condition. The user can select another reading device with which the portable terminal 50 can communicate by tapping the position of the [scanner] icon. The user can change the execution condition of the scan process by tapping the position of the [Original Size] icon and the [Scan Quality] icon.

[スキャン]アイコンは、[スキャナ]アイコンへの操作を通じて選択されたスキャナにスキャン処理を実行させることを指示するユーザ操作を受け付けるためのアイコンである。複合機10は、[スキャナ]アイコンへの選択を通じて選択されたスキャナの一例である。すなわち、スキャンプログラム65は、[スキャン]アイコンの位置がタップされたことに応じて(S12:Yes)、[スキャナ]アイコンで示される複合機10に通信部55を通じてスキャン指示情報を送信する(S13)。スキャン指示情報は、スキャン処理の実行を指示する情報である。スキャン指示情報は、[原稿サイズ]アイコン、[スキャン画質]アイコン等で示されるスキャン処理の実行条件を示す設定値を含む。そして、スキャンプログラム65は、通信部55を通じた画像データの受信を待機する(S14)。ステップS13、S14の処理は、通信処理の一例である。   The [Scan] icon is an icon for accepting a user operation for instructing a selected scanner to execute a scan process through an operation on the [Scanner] icon. The multifunction machine 10 is an example of a scanner selected through selection of a [Scanner] icon. That is, the scan program 65 transmits the scan instruction information to the multi-function peripheral 10 indicated by the [scanner] icon through the communication unit 55 in response to the tapping of the position of the [scan] icon (S12: Yes) (S13). ). The scan instruction information is information that instructs execution of a scan process. The scan instruction information includes setting values indicating execution conditions for scan processing indicated by an [original size] icon, a [scan image quality] icon, and the like. Then, the scan program 65 waits for reception of image data through the communication unit 55 (S14). The processing in steps S13 and S14 is an example of communication processing.

図示は省略するが、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて携帯端末50からスキャン指示情報を受信する。次に、制御プログラム35は、スキャン指示情報に含まれる設定値に従ってスキャナ部12にスキャン処理を実行させる。スキャナ部12は、コンタクトガラス或いはADF(Auto Document Feederの略)にセットされた原稿に記録された画像を読み取って、画像データを生成する。そして、制御プログラム35は、通信部25を通じて携帯端末50に画像データを送信する。   Although illustration is omitted, the control program 35 of the multifunction machine 10 receives the scan instruction information from the portable terminal 50 through the communication unit 25. Next, the control program 35 causes the scanner unit 12 to execute scan processing according to the setting value included in the scan instruction information. The scanner unit 12 reads an image recorded on a document set on contact glass or ADF (abbreviation of Auto Document Feeder), and generates image data. Then, the control program 35 transmits the image data to the portable terminal 50 through the communication unit 25.

次に、スキャンプログラム65は、通信部55を通じて複合機10から画像データを受信したこと、すなわち、通信処理が終了したことに応じて(S14:Yes)、スキャンプログラム65がフォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで実行されているかを判断する(S15)。スキャンプログラム65は、例えば、クラス“ActivityManager”をOS64から獲得し、関数“getRunningAPPProcesses()”を実行することによって、実行中のプログラムのプログラムIDのリストを取得する。このプログラムIDのリストは、OS64が並行して実行しているプログラムのプログラムIDの一覧である。そして、フォアグラウンドで実行されているプログラムのプログラムIDは、当該リストの先頭に格納されている。   Next, the scan program 65 receives the image data from the multifunction device 10 through the communication unit 55, that is, in response to the end of the communication process (S14: Yes), the scan program 65 is either foreground or background. (S15). For example, the scan program 65 acquires a class “ActivityManager” from the OS 64 and executes a function “getRunningAPPProcesses ()” to obtain a list of program IDs of programs being executed. This list of program IDs is a list of program IDs of programs that the OS 64 is executing in parallel. The program ID of the program being executed in the foreground is stored at the top of the list.

スキャンプログラム65は、取得したリストの先頭にプログラムID“001”が格納されていることに応じて、スキャンプログラム65がフォアグラウンドで実行されていると判断する(S15:No)。一方、スキャンプログラム65は、取得したリストの先頭にプログラムID“001”と異なるプログラムIDが格納されていることに応じて、スキャンプログラム65がバックグラウンドで実行されていると判断する(S15:Yes)。ステップS15の処理は、第1判断処理の一例である。   The scan program 65 determines that the scan program 65 is being executed in the foreground according to the fact that the program ID “001” is stored at the top of the acquired list (S15: No). On the other hand, the scan program 65 determines that the scan program 65 is being executed in the background in response to the fact that a program ID different from the program ID “001” is stored at the top of the acquired list (S15: Yes). ). The process of step S15 is an example of a first determination process.

次に、スキャンプログラム65は、画像データの受信が完了し且つスキャンプログラム65がフォアグラウンドで実行されていると判断したことに応じて(S15:No)、第1種のAPIを用いて、保存先指定画面を表示部53に表示させる(S20)。図8(B)は、保存先指定画面の一例である。フォアグラウンドで実行されているスキャンプログラム65が実行するステップS20の処理は、通信処理の終了を第1報知方法で報知する第1報知処理の一例である。すなわち、本実施形態における第1報知方法は、図8(B)に示される保存先指定画面を表示させることに相当する。   Next, when the scan program 65 determines that the reception of the image data has been completed and the scan program 65 is being executed in the foreground (S15: No), the scan program 65 uses the first type API to store A designation screen is displayed on the display unit 53 (S20). FIG. 8B is an example of a save destination designation screen. The process of step S20 executed by the scan program 65 executed in the foreground is an example of a first notification process that notifies the end of the communication process using the first notification method. That is, the first notification method in the present embodiment is equivalent to displaying the storage destination designation screen shown in FIG.

図8(B)に示される保存先指定画面は、「受信した画像データの保存先を指定して下さい。」とのメッセージと、1以上の保存先アイコン111、112、113とを含む。保存先アイコン111〜113は、ステップS14で受信した画像データの保存先に対応する。例えば、保存先アイコン111は、データ記憶領域62Bに設けられたデータフォルダに対応する。また、保存先アイコン112、113は、不図示のストレージサーバに対応する。   The save destination designation screen shown in FIG. 8B includes a message “Please specify the save destination of the received image data.” And one or more save destination icons 111, 112, 113. The save destination icons 111 to 113 correspond to the save destinations of the image data received in step S14. For example, the save destination icon 111 corresponds to a data folder provided in the data storage area 62B. The storage destination icons 112 and 113 correspond to a storage server (not shown).

次に、スキャンプログラム65は、保存先指定画面に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける(S21)。そして、スキャンプログラム65は、保存先アイコン111〜113の位置をタップするユーザ操作を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S21:Yes)、当該保存先アイコンに対応する保存先に画像データを記憶させる(S22)。ステップS20、S21の処理は、コンテンツデータの記憶先を指定するユーザ操作を受け付ける第2受付処理の一例である。ステップS22の処理は、第2受付処理で受け付けた記憶先にコンテンツデータを記憶させる第2記憶処理の一例である。   Next, the scan program 65 accepts a user operation on the storage destination designation screen through the operation unit 54 (S21). Then, in response to accepting a user operation for tapping the location of the storage destination icon 111 to 113 through the operation unit 54 (S21: Yes), the scan program 65 sends the image data to the storage destination corresponding to the storage destination icon. Store (S22). The processes in steps S20 and S21 are an example of a second reception process for receiving a user operation for designating a storage destination of content data. The process of step S22 is an example of a second storage process for storing content data in the storage destination received in the second reception process.

なお、スキャン処理で読み取られる原稿の数、或いは[スキャン画質]アイコンで示される読取解像度等によっては、スキャン指示情報の送信から画像データの受信完了までの間に、ある程度の時間を要する可能性がある。そのため、携帯端末50のユーザは、スキャンプログラム65が画像データの受信完了を待機している間に、携帯端末50にインストールされた他のプログラム、例えば、動画プログラム66をフォアグラウンドで実行させることができる。   Depending on the number of documents read in the scanning process or the reading resolution indicated by the [Scan image quality] icon, a certain amount of time may be required between the transmission of the scan instruction information and the completion of the reception of the image data. is there. Therefore, the user of the mobile terminal 50 can execute another program installed in the mobile terminal 50, for example, the moving image program 66 in the foreground while the scan program 65 waits for completion of reception of the image data. .

フォアグラウンドで実行される動画プログラム66は、フルスクリーンモードの表示部53に再生画面を表示させる。図9(A)は、再生画面の一例である。図9(A)に示される再生画面は、表示部53の表示領域全体を使って動画を再生する画面である。すなわち、動画プログラム66は、表示部53をフルスクリーンモードに切り替えて、再生画面を表示させる第1種のAPIを実行する。また、再生画面が表示されているときの表示部53には、ステータスバー80が表示されない。その結果、スキャンプログラム65がバックグラウンドで実行されることになる。   The moving image program 66 executed in the foreground displays a playback screen on the display unit 53 in the full screen mode. FIG. 9A shows an example of a playback screen. The playback screen shown in FIG. 9A is a screen for playing back a moving image using the entire display area of the display unit 53. That is, the moving image program 66 executes the first type API for switching the display unit 53 to the full screen mode and displaying the reproduction screen. Further, the status bar 80 is not displayed on the display unit 53 when the playback screen is displayed. As a result, the scan program 65 is executed in the background.

そこで、スキャンプログラム65は、画像データの受信が完了し且つスキャンプログラム65がバックグラウンドで実行されていると判断したことに応じて(S15:Yes)、取得処理を実行する(S16)。取得処理は、フォアグラウンドで実行されているプログラム(以下、「対象プログラム」と表記することがある)を識別するプログラム識別情報を取得する処理である。本実施形態における取得処理では、対象プログラムの種類情報を取得する。図6を参照して、取得処理の詳細を説明する。   Therefore, the scan program 65 executes an acquisition process in response to determining that the reception of the image data is completed and the scan program 65 is being executed in the background (S15: Yes) (S16). The acquisition process is a process of acquiring program identification information for identifying a program being executed in the foreground (hereinafter sometimes referred to as “target program”). In the acquisition process in the present embodiment, the type information of the target program is acquired. Details of the acquisition process will be described with reference to FIG.

まず、スキャンプログラム65は、対象プログラムのプログラムIDを取得する(S31)。スキャンプログラム65は、例えばステップS15で取得したリストの先頭に格納されているプログラムIDを取得してもよいし、ステップS31で新たなリストを取得し直してもよい。本実施形態において、スキャンプログラム65は、動画プログラム66のプログラムID“002”を取得する。   First, the scan program 65 acquires the program ID of the target program (S31). For example, the scan program 65 may acquire a program ID stored at the top of the list acquired in step S15, or may acquire a new list again in step S31. In the present embodiment, the scan program 65 acquires the program ID “002” of the moving image program 66.

次に、スキャンプログラム65は、取得したプログラムIDがプログラムIDリストに登録されているか否かを判断する(S32)。ステップS32の処理は、第3判断処理の一例である。そして、スキャンプログラム65は、取得したプログラムIDがプログラムIDリストに登録されていると判断したことに応じて(S32:Yes)、図3(A)に示されるプログラムIDリストのうち、当該プログラムID“002”に対応付けられた種類情報“映像再生プログラム”を、対象プログラムの種類として取得する(S33)。   Next, the scan program 65 determines whether or not the acquired program ID is registered in the program ID list (S32). The process of step S32 is an example of a third determination process. Then, when the scan program 65 determines that the acquired program ID is registered in the program ID list (S32: Yes), the program ID in the program ID list shown in FIG. The type information “video playback program” associated with “002” is acquired as the type of the target program (S33).

一方、スキャンプログラム65は、取得したプログラムIDがプログラムIDリストに登録されていないと判断したことに応じて(S32:No)、対象プログラムによる各入出力部の使用状況を判断する(S34)。スキャンプログラム65は、例えば、OS64が提供するAPIを実行することによって、複数の入出力部それぞれの使用状況を判断すればよい。ステップS34の処理は、第2判断処理或いは第4判断処理の一例である。   On the other hand, in response to determining that the acquired program ID is not registered in the program ID list (S32: No), the scan program 65 determines the usage status of each input / output unit by the target program (S34). For example, the scan program 65 may determine the usage status of each of the plurality of input / output units by executing an API provided by the OS 64. The process of step S34 is an example of a second determination process or a fourth determination process.

スキャンプログラム65は、例えば、クラス“WindowManager”に透明なViewをセットし、関数“OnGlobalLayoutlistener”で当該Viewの状態を監視することによって、表示部53がフルスクリーンモードで使用されているか否かを判断すればよい。また、スキャンプログラム65は、クラス“AudioManager”をOS64から獲得し、関数“isMusicActive()”の戻り値によって、スピーカ57が音声を出力しているか否かを判断すればよい。さらに、スキャンプログラム65は、クラス“TelephonyManager”をOS64から獲得し、関数“getCallState()”の戻り値によって、音声通信部56が使用されているか否かを判断すればよい。   The scan program 65 determines whether or not the display unit 53 is used in the full screen mode by setting a transparent view in the class “WindowManager” and monitoring the state of the view with the function “OnGlobalLayoutlistener”, for example. do it. Further, the scan program 65 may acquire the class “AudioManager” from the OS 64 and determine whether or not the speaker 57 is outputting sound based on the return value of the function “isMusicActive ()”. Further, the scan program 65 may acquire the class “TelephonyManager” from the OS 64 and determine whether or not the voice communication unit 56 is used based on the return value of the function “getCallState ()”.

そして、スキャンプログラム65は、図4に示される使用状況リストに基づいて、ステップS34で判断した使用状況に対応付けられた種類情報を、対象プログラムの種類としてを取得する(S35)。例えば、スキャンプログラム65は、表示部53がフルスクリーンモードで使用されており、スピーカ57が使用されており、且つ音声通信部56が使用されていないことに応じて、対象プログラムの種類情報“映像再生プログラム”を取得すればよい(S35)。   Then, based on the usage status list shown in FIG. 4, the scan program 65 acquires the type information associated with the usage status determined in step S34 as the type of the target program (S35). For example, in the scan program 65, when the display unit 53 is used in the full screen mode, the speaker 57 is used, and the voice communication unit 56 is not used, the type information “video” of the target program is used. What is necessary is just to acquire "reproduction program" (S35).

図5に戻って、スキャンプログラム65は、図3(B)に示される報知方法リストに基づいて、取得処理で取得した種類情報“映像再生プログラム”に対応付けられた報知方法を選択する(S17)。ステップS17の処理は、選択処理の一例である。ステップS17で選択される報知方法は、第2報知方法の一例である。そして、スキャンプログラム65は、選択処理で選択した報知方法で報知処理を実行する(S18)。図7を参照して、報知処理の詳細を説明する。   Returning to FIG. 5, the scan program 65 selects the notification method associated with the type information “video reproduction program” acquired in the acquisition process based on the notification method list shown in FIG. 3B (S17). ). The process of step S17 is an example of a selection process. The notification method selected in step S17 is an example of a second notification method. Then, the scan program 65 executes the notification process by the notification method selected in the selection process (S18). The details of the notification process will be described with reference to FIG.

まず、スキャンプログラム65は、通話中であるか否かを判断する。具体的には、スキャンプログラム65は、音声通信部56が音声データを送受信しているか否かを判断する(S41)。判断の手法はステップS34と共通するので、再度の説明は省略する。ステップS41の処理は、第5判断処理の一例である。そして、スキャンプログラム65は、音声通信部56が音声データを送受信していると判断したことに応じて(S41:Yes)、後続の処理の実行を待機する。また、スキャンプログラム65は、音声データの送受信が終了するまでの間の所定の時間間隔で、ステップS41の処理を繰り返し実行する。   First, the scan program 65 determines whether a call is in progress. Specifically, the scan program 65 determines whether the voice communication unit 56 is transmitting and receiving voice data (S41). Since the determination method is the same as that in step S34, the description thereof is omitted. The process of step S41 is an example of a fifth determination process. Then, the scan program 65 waits for subsequent processing in response to the determination that the voice communication unit 56 is transmitting and receiving voice data (S41: Yes). Further, the scan program 65 repeatedly executes the process of step S41 at a predetermined time interval until transmission / reception of audio data ends.

次に、スキャンプログラム65は、音声通信部56が音声データを送受信していないと判断したことに応じて(S41:No)、スピーカ57が規制モードであるか否かを判断する(S42)。スキャンプログラム65は、例えば、スピーカ57の状態が戻り値によって示されるAPIを実行することによって、スピーカ57が規制モードであるか否かを判断すればよい。ステップS42の処理は、第6判断処理の一例である。   Next, the scan program 65 determines whether or not the speaker 57 is in the restriction mode in response to the determination that the audio communication unit 56 is not transmitting or receiving audio data (S41: No) (S42). For example, the scan program 65 may determine whether or not the speaker 57 is in the restriction mode by executing an API in which the state of the speaker 57 is indicated by a return value. The process of step S42 is an example of a sixth determination process.

次に、スキャンプログラム65は、スピーカ57が許可モードであると判断したことに応じて(S42:No)、報知音の出力先をスピーカ57に決定する(S43)。そして、スキャンプログラム65は、選択した報知方法で画像データの受信完了を報知する(S47)。本実施形態に係るスキャンプログラム65は、例えば図9(B)に示されるように、「スキャンデータを受信しました」とのメッセージを表示部53にポップアップ表示させると共に、スピーカ57に報知音を出力させる。なお、ポップアップメッセージ81は再生画面に重ねて表示されており、且つ再生画面における動画の再生は継続されているものとする。ステップS47の処理は、第2報知処理の一例である。   Next, in response to the determination that the speaker 57 is in the permission mode (S42: No), the scan program 65 determines the output destination of the notification sound to the speaker 57 (S43). Then, the scan program 65 notifies the completion of reception of the image data by the selected notification method (S47). For example, as shown in FIG. 9B, the scan program 65 according to the present embodiment displays a message “scan data received” on the display unit 53 as a pop-up and outputs a notification sound to the speaker 57. Let It is assumed that the pop-up message 81 is displayed so as to be superimposed on the playback screen, and the playback of the moving image on the playback screen is continued. The process of step S47 is an example of a second notification process.

一方、スキャンプログラム65は、スピーカ57が規制モードであると判断したことに応じて(S42:Yes)、装着部58に外部スピーカ(典型的には、イヤホン)が装着されているか否かを判断する(S44)。スキャンプログラム65は、例えば、クラス“”AudioManager”をOS64から獲得し、関数“isWiredHeadsetOn()”の戻り値によって、装着部58にイヤホンが装着されているか否かを判断する。ステップS44の処理は、第7判断処理の一例である。   On the other hand, the scan program 65 determines whether or not an external speaker (typically an earphone) is attached to the attachment portion 58 in response to determining that the speaker 57 is in the restriction mode (S42: Yes). (S44). For example, the scan program 65 obtains the class “AudioManager” from the OS 64, and determines whether or not the earphone is attached to the attachment unit 58 based on the return value of the function “isWiredHeadsetOn ()”. This is an example of seventh determination processing.

また、スキャンプログラム65は、装着部58にイヤホンが装着されていると判断したことに応じて(S44:Yes)、報知音の出力先をイヤホンに決定する(S45)。そして、スキャンプログラム65は、例えば図9(B)に示されるように、ポップアップメッセージ81を表示部53に表示させると共に、報知音を示す報知音信号を装着部58を通じてイヤホンに出力する(S47)。これにより、装着部58に装着されたイヤホンから報知音が出力される。   In response to determining that the earphone is attached to the attachment unit 58 (S44: Yes), the scan program 65 determines the output destination of the notification sound as the earphone (S45). Then, for example, as shown in FIG. 9B, the scan program 65 displays a pop-up message 81 on the display unit 53 and outputs a notification sound signal indicating a notification sound to the earphone through the attachment unit 58 (S47). . Thereby, a notification sound is output from the earphone attached to the attachment portion 58.

さらに、スキャンプログラム65は、装着部58にイヤホンが装着されていないと判断したことに応じて(S44:No)、報知音の出力に代えてバイブレータ59を振動させると決定する(S46)。そして、スキャンプログラム65は、例えば図9(B)に示されるように、ポップメッセージ81を表示部53に表示させると共に、バイブレータ59に携帯端末50を振動させる(S47)。   Further, the scan program 65 determines to vibrate the vibrator 59 instead of outputting the notification sound in response to determining that the earphone is not attached to the attachment portion 58 (S44: No) (S46). Then, for example, as shown in FIG. 9B, the scan program 65 displays a pop message 81 on the display unit 53 and causes the vibrator 59 to vibrate the portable terminal 50 (S47).

ポップアップメッセージ81或いは報知音によって通信処理の終了に気づいたユーザは、動画プログラム66をバックグラウンドで実行させ、且つスキャンプログラム65をフォアグラウンドで実行させることを指示するユーザ操作を、操作部54に対して行うことができる。そこで、スキャンプログラム65は、スキャンプログラム65がフォアグラウンドで実行されるまで待機する(S19)。すなわち、スキャンプログラム65は、関数“getRunningAPPProcesses()”で取得したプログラムIDのリストを、所定の時間間隔で繰り返し取得する。そして、スキャンプログラム65は、スキャンプログラム65がフォアグラウンドで実行されたことに応じて(S19:Yes)、ステップS20以降の処理を実行する。ステップS20以降の処理は既に説明したので、再度の説明は省略する。   The user who notices the end of the communication process by the pop-up message 81 or the notification sound performs a user operation to instruct the operation unit 54 to execute the moving image program 66 in the background and to execute the scan program 65 in the foreground. It can be carried out. Therefore, the scan program 65 waits until the scan program 65 is executed in the foreground (S19). That is, the scan program 65 repeatedly acquires a list of program IDs acquired by the function “getRunningAPPProcesses ()” at predetermined time intervals. Then, in response to the scan program 65 being executed in the foreground (S19: Yes), the scan program 65 executes the processes after step S20. Since the processing after step S20 has already been described, the description thereof will be omitted.

[実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、スキャンプログラム65がバックグラウンドで実行されているときに通信処理のが終了したことに応じて、フォアグラウンドで実行されている対象プログラムに適した報知方法で通信処理の終了を報知することができる。その結果、対象プログラムに注目しているユーザが、当該報知に気づく可能性が向上すると共に、当該報知を邪魔だと感じる可能性を低減させることができる。なお、通信プログラムの具体例はスキャンプログラム65に限定されず、コンテンツデータを外部装置に処理させるために、通信部55を通じて外部装置と通信するあらゆるプログラムが該当する。
[Effects of Embodiment]
According to the above embodiment, in response to the completion of the communication process when the scan program 65 is executed in the background, the communication process is terminated by a notification method suitable for the target program being executed in the foreground. Can be notified. As a result, it is possible to improve the possibility that the user who is paying attention to the target program will notice the notification, and to reduce the possibility that the notification will be disturbed. A specific example of the communication program is not limited to the scan program 65, and any program that communicates with the external device through the communication unit 55 in order to cause the external device to process the content data is applicable.

すなわち、通信プログラムは、通信処理において、通信部55を通じて外部装置と通信することによって、当該外部装置からコンテンツデータを受信し、或いは当該外部装置にコンテンツデータを送信すればよい。より具体的には、通信処理とは、画像データで示される画像を複合機10に記録させる処理であってもよいし、複合機10に生成させた画像データを受信する処理であってもよいし、コンテンツデータの形式をサーバ70に変換させ、変換されたコンテンツデータを受信する処理であってもよい。コンテンツデータは、例えば、画像データ、動画データ、或いは音楽データ等であってもよい。   That is, the communication program may receive content data from the external device or transmit content data to the external device by communicating with the external device through the communication unit 55 in the communication process. More specifically, the communication process may be a process for causing the multifunction device 10 to record an image indicated by the image data, or a process for receiving the image data generated by the multifunction device 10. The content data format may be converted to the server 70 and the converted content data may be received. The content data may be image data, moving image data, music data, or the like, for example.

また、通信処理の終了とは、例えば、複合機10からの画像データ全体の受信完了、複合機10へのプリント指示の完了、複合機10へのプリント対象となる画像データの複合機10への送信完了、サーバ70へのコンテンツデータアップロード完了でもよい。さらに、通信処理の終了と判断される通信の後に、外部装置との通信がさらに実行されてもよい。一例として、複合機10へのプリント指示完了の後に、プリント対象となる画像データを複合機10にさらに送信してもよい。他の例として、プリント対象となる画像データの複合機10への送信の後に、当該複合機10にプリント指示をさらに送信してもよい。さらに他の例として、サーバ70へのコンテンツデータのアップロード完了の後に、当該コンテンツデータにタグを付ける指示をサーバ70にさらに送信してもよい。   The end of the communication processing includes, for example, completion of reception of the entire image data from the multifunction device 10, completion of a print instruction to the multifunction device 10, and transmission of image data to be printed to the multifunction device 10 to the multifunction device 10. The transmission may be completed or the content data upload to the server 70 may be completed. Furthermore, communication with an external device may be further executed after communication determined to be the end of the communication process. As an example, after completion of a print instruction to the multifunction device 10, image data to be printed may be further transmitted to the multifunction device 10. As another example, after the image data to be printed is transmitted to the multifunction device 10, a print instruction may be further transmitted to the multifunction device 10. As yet another example, an instruction to add a tag to the content data may be further transmitted to the server 70 after the upload of the content data to the server 70 is completed.

また、上記の実施形態によれば、対象プログラムのプログラムIDがプログラムIDリストに登録されている場合に、種類情報を介して当該プログラムIDに対応付けられた報知方法が第2報知方法として選択される。なお、図3の例では、プログラムIDと種類情報とが対応付けられ、種類情報と報知方法とが対応付けられているが、プログラムIDと報知方法とが直接対応付けられていてもよい。一方、対象プログラムのプログラムIDがプログラムリストに登録されていない場合に、入出力部の使用状況に応じて対象プログラムの種類が推定される。その結果、対象プログラムに適した方法で通信処理の終了を報知することができる。   According to the above embodiment, when the program ID of the target program is registered in the program ID list, the notification method associated with the program ID is selected as the second notification method via the type information. The In the example of FIG. 3, the program ID and the type information are associated with each other, and the type information and the notification method are associated with each other. However, the program ID and the notification method may be directly associated with each other. On the other hand, when the program ID of the target program is not registered in the program list, the type of the target program is estimated according to the usage status of the input / output unit. As a result, the end of the communication process can be notified by a method suitable for the target program.

また、上記の実施形態によれば、音声通信部が音声データを送受信している間、すなわち、通話中に報知処理の実行が待機されるので、通信処理の終了の報知が通話を邪魔することを防止できる。さらに、所謂マナーモードか否か及びイヤホンが装着されているか否かに応じて、スピーカ57、装着部58、及びバイブレータ59を使い分けるので、携帯端末50の状態に合わせて報知音の出力先を変更することができる。   In addition, according to the above-described embodiment, while the voice communication unit is transmitting / receiving voice data, that is, during the call, the notification process is awaited, so the notification of the end of the communication process disturbs the call. Can be prevented. Furthermore, since the speaker 57, the mounting part 58, and the vibrator 59 are used properly depending on whether the so-called manner mode and the earphone are mounted, the output destination of the notification sound is changed according to the state of the mobile terminal 50 can do.

なお、上記の実施形態において、動画プログラム66をフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末50の表示部53に表示された動画に注目している可能性が高い。そのため、表示部53に報知メッセージを表示させることにより、当該報知にユーザが気づく可能性が高まる。また、メッセージの表示方法を“ポップアップ”とすることにより、表示部53に表示された動画との重なりを小さくできるので、当該報知をユーザが邪魔だと感じる可能性を低減できる。   In the above-described embodiment, the user who is executing the moving image program 66 in the foreground is likely to pay attention to the moving image displayed on the display unit 53 of the mobile terminal 50. Therefore, displaying the notification message on the display unit 53 increases the possibility that the user will notice the notification. Further, by setting the message display method to “pop-up”, the overlap with the moving image displayed on the display unit 53 can be reduced, so that the possibility that the user feels that the notification is disturbing can be reduced.

但し、種類情報“映像再生プログラム”に対応する報知方法の具体例は、これに限定されない。例えば、スキャンプログラム65は、表示部53及びスピーカ57のうちのスピーカ57のみに報知させる方法を、種類情報“映像再生プログラム”に対応する第2報知方法として選択してもよい。この場合の報知処理では、表示部53に再生画面が表示され続け、スピーカ57から報知音が出力される。これにより、当該報知をユーザが邪魔だと感じる可能性をさらに低減できる。   However, a specific example of the notification method corresponding to the type information “video reproduction program” is not limited to this. For example, the scan program 65 may select a method of notifying only the speaker 57 of the display unit 53 and the speaker 57 as the second notification method corresponding to the type information “video reproduction program”. In the notification process in this case, the playback screen continues to be displayed on the display unit 53 and a notification sound is output from the speaker 57. Thereby, the possibility that the user feels that the notification is in the way can be further reduced.

[変形例]
次に、図10及び図11を参照して、上記の実施形態の変形例を説明する。なお、上記の実施形態との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
[Modification]
Next, a modification of the above embodiment will be described with reference to FIGS. Note that a detailed description of the points in common with the above embodiment will be omitted, and the differences will be mainly described.

一例として、種類情報“音声再生プログラム”に対応付けられたプログラム(以下、「音楽プログラム」と表記する。)は、例えば、音楽データで示される音楽をスピーカ57に出力させると共に、図10(A)に示される音楽再生画面を表示部53に表示させる。また、OS64は、表示部53の表示領域の上部にステータスバー80を表示させている。音楽再生画面は、音楽の再生指示を受け付けるための再生アイコン115と、巻き戻し指示を受け付けるための巻き戻しアイコン116と、早送り指示を受け付けるための早送りアイコン117と、音楽の再生位置を示すインジケータ118とを含む。そして、音楽プログラムは、音楽再生画面に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付けることができる。すなわち、表示部53は部分画面モードであり、スピーカ57は使用されており、音声通信部56は使用されていない。   As an example, a program (hereinafter referred to as a “music program”) associated with the type information “sound reproduction program” causes, for example, the music indicated by the music data to be output to the speaker 57 and FIG. ) Is displayed on the display unit 53. Further, the OS 64 displays a status bar 80 on the upper part of the display area of the display unit 53. The music playback screen includes a playback icon 115 for receiving a music playback instruction, a rewind icon 116 for receiving a rewind instruction, a fast-forward icon 117 for receiving a fast-forward instruction, and an indicator 118 indicating a music playback position. Including. The music program can accept a user operation on the music playback screen through the operation unit 54. That is, the display unit 53 is in the partial screen mode, the speaker 57 is used, and the voice communication unit 56 is not used.

このような音楽プログラムがフォアグラウンドで実行されている場合、スキャンプログラム65は、ステップS16において、対象プログラムの種類情報“音楽再生プログラム”を取得する。また、スキャンプログラム65は、ステップS17において、報知方法リストのうち、種類情報“音楽再生プログラム”に対応付けられた報知方法を、第2報知方法として選択する。さらに、スキャンプログラム65は、ステップS47において、音楽プログラムが出力させている音楽のボリュームを絞らせ、且つ通信処理の終了を報知する報知音をスピーカ57に出力させる。   When such a music program is being executed in the foreground, the scan program 65 acquires the type information “music reproduction program” of the target program in step S16. In step S <b> 17, the scan program 65 selects the notification method associated with the type information “music playback program” from the notification method list as the second notification method. Further, in step S47, the scan program 65 reduces the volume of music output by the music program and causes the speaker 57 to output a notification sound that notifies the end of the communication process.

音楽プログラムをフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末50のスピーカ57から出力されている音楽に注目している可能性が高い。そのため、スピーカ57を通じて報知を行うことにより、当該報知にユーザが気づく可能性が高まる。また、音楽プログラムが出力させている音楽のボリュームを報知処理の際に絞ることによって、ユーザが報知音に気づく可能性をさらに高めることができる。なお、音楽プログラムが装着部58に装着されたイヤホンに音楽を出力させている場合、図7に示される報知処理において、イヤホンから報知音が出力されることになる。   The user who is executing the music program in the foreground has a high possibility of paying attention to the music output from the speaker 57 of the portable terminal 50. For this reason, the notification through the speaker 57 increases the possibility that the user will notice the notification. Further, by narrowing the volume of music output by the music program during the notification process, the possibility that the user will notice the notification sound can be further increased. When the music program is outputting music to the earphone attached to the attachment unit 58, the notification sound is output from the earphone in the notification process shown in FIG.

他の例として、種類情報“ゲームプログラム”に対応付けられたプログラム(以下、「ゲームプログラム」と表記する)は、例えば、図10(B)に示されるゲーム画面を表示部53に表示させる。また、OS64は、表示部53の表示領域の上部にステータスバー80を表示させている。ゲーム画面は、表示領域の上部に表示されるアニメーション表示領域121と、表示領域の下部に表示されるステータス表示領域122とを含む。アニメーション表示領域121には、ユーザ操作に応じて動作するキャラクターが表示される。ステータス表示領域122には、キャラクターのステータス等が表示されている。そして、ゲームプログラムは、アニメーション表示領域121に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付けることができる。すなわち、表示部53は部分画面モードであり、操作部54は多くのユーザ操作を継続して受け付けている状態である。   As another example, a program associated with the type information “game program” (hereinafter referred to as “game program”) causes the display unit 53 to display a game screen shown in FIG. Further, the OS 64 displays a status bar 80 on the upper part of the display area of the display unit 53. The game screen includes an animation display area 121 displayed at the top of the display area and a status display area 122 displayed at the bottom of the display area. In the animation display area 121, a character that operates in response to a user operation is displayed. In the status display area 122, the character status and the like are displayed. The game program can accept a user operation on the animation display area 121 through the operation unit 54. In other words, the display unit 53 is in the partial screen mode, and the operation unit 54 is in a state in which many user operations are continuously received.

このようなゲームプログラムがフォアグラウンドで実行されている場合、スキャンプログラム65は、ステップS16において、対象プログラムの種類情報“ゲームプログラム”を取得する。また、スキャンプログラム65は、ステップS17において、報知方法リストのうち、種類情報“ゲームプログラム”に対応付けられた報知方法を、第2報知方法として選択する。さらに、スキャンプログラム65は、ステップS47において、通信処理の終了を報知するポップアップメッセージ82を表示部53に表示させ、且つスピーカ57に報知音を出力させる。図10(B)に示されるポップアップメッセージ82は、「スキャンデータを受信しました。切替アイコンをタップして下さい。」とのメッセージを含む。   When such a game program is being executed in the foreground, the scan program 65 acquires the type information “game program” of the target program in step S16. In step S <b> 17, the scan program 65 selects a notification method associated with the type information “game program” from the notification method list as the second notification method. Further, in step S47, the scan program 65 displays a pop-up message 82 that notifies the end of the communication process on the display unit 53 and causes the speaker 57 to output a notification sound. The pop-up message 82 shown in FIG. 10B includes a message “Scan data has been received. Tap the switching icon.”

ゲームプログラムをフォアグラウンドで実行させているユーザは、携帯端末50の表示部53に表示されたゲーム映像に注目している可能性が高い。また、特にリアルタイム性が要求されるゲームでは、表示領域の上部及び中央に動きのあるゲーム映像が表示され、表示領域の下部にステータス等の静的な情報が表示されることが多い。そこで、メッセージの表示方法を“ポップアップ”とすることにより、当該報知をユーザに気づかせることができ、且つ当該報知をユーザが邪魔と感じる可能性を低減できる。   The user who is executing the game program in the foreground has a high possibility of paying attention to the game video displayed on the display unit 53 of the mobile terminal 50. In addition, in games that require real-time performance, a moving game image is often displayed at the top and center of the display area, and static information such as status is often displayed at the bottom of the display area. Therefore, by setting the message display method to “pop-up”, it is possible to make the user aware of the notification and reduce the possibility that the user will feel the notification in the way.

また、携帯端末50のOS64は、スキャンプログラム65がフォアグラウンドからバックグラウンドに切り替えられたことに応じて、図10(A)〜図11(A)に示されるように、ステータスバー80に切替アイコン85を表示させてもよい。切替アイコン85は、スキャンプログラム65をフォアグラウンドで実行することを指示するユーザ操作を受け付けるための画像である。そして、OS64は、切替アイコン85の位置をタップするユーザ操作を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、ゲームプログラムをバックグラウンドで実行させ、且つスキャンプログラム65をフォアグラウンドで実行する。これにより、スキャンプログラム65は、図5のステップS20以降の処理を実行することができる。   Further, the OS 64 of the portable terminal 50 displays a switch icon 85 in the status bar 80 as shown in FIGS. 10A to 11A in response to the scan program 65 being switched from the foreground to the background. May be displayed. The switching icon 85 is an image for accepting a user operation instructing to execute the scan program 65 in the foreground. Then, the OS 64 executes the game program in the background and executes the scan program 65 in the foreground in response to accepting a user operation for tapping the position of the switching icon 85 through the operation unit 54. Thereby, the scan program 65 can execute the processing from step S20 onward in FIG.

さらに他の例として、種類情報“SNSプログラム”に対応づけれたプログラム(以下、「メッセージ交換プログラム」と表記する。)は、例えば、図11(A)に示されるSNS画面を表示部53に表示させる。また、OS64は、表示部53の表示領域の上部にステータスバー80を表示させている。SNS画面は、表示領域の上部に表示されるメッセージ表示領域125と、表示領域の下部に表示されるメッセージ編集領域126とを含む。メッセージ表示領域125には、既に送受信されたメッセージが時系列に表示されている。メッセージ編集領域126には、送信するメッセージの入力を受け付けるためのソフトウェアキーボードと、入力されたメッセージが表示されるテキストボックスとが表示されている。そして、ゲームプログラムは、メッセージ編集領域126に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付けることができる。すなわち、表示部53は部分画面モードであり、操作部54が受け付けたユーザ操作が表示領域の下部に集中している。   As yet another example, a program associated with the type information “SNS program” (hereinafter referred to as “message exchange program”) is displayed on the display unit 53 with, for example, the SNS screen shown in FIG. Display. Further, the OS 64 displays a status bar 80 on the upper part of the display area of the display unit 53. The SNS screen includes a message display area 125 displayed at the top of the display area, and a message edit area 126 displayed at the bottom of the display area. In the message display area 125, messages already transmitted and received are displayed in time series. In the message editing area 126, a software keyboard for receiving input of a message to be transmitted and a text box for displaying the input message are displayed. The game program can accept a user operation on the message editing area 126 through the operation unit 54. That is, the display unit 53 is in the partial screen mode, and user operations accepted by the operation unit 54 are concentrated at the lower part of the display area.

このようなメッセージ交換プログラムがフォアグラウンドで実行されている場合、スキャンプログラム65は、ステップS16において、対象プログラム種類情報“SNSプログラム”を取得する。また、スキャンプログラム65は、ステップS17において、報知方法リストのうち、種類情報“SNSプログラム”に対応付けられた報知方法を、第2報知方法として選択する。さらに、スキャンプログラム65は、ステップS47において、通信処理の終了を報知するヘッドアップメッセージを表示部53に表示させ、且つスピーカに報知音を出力させる。   When such a message exchange program is executed in the foreground, the scan program 65 acquires target program type information “SNS program” in step S16. In step S17, the scan program 65 selects the notification method associated with the type information “SNS program” from the notification method list as the second notification method. Further, in step S47, the scan program 65 causes the display unit 53 to display a head-up message that notifies the end of the communication process, and causes the speaker to output a notification sound.

また、スキャンプログラム65は、例えば、図11(B)に示される報知方法編集画面を表示部53に表示させてもよい。報知方法編集画面は、図3(B)に示される報知方法リストを編集するユーザ操作を受け付けるための画面である。図11(B)に示される報知方法編集画面は、種類情報を指定するプルダウンメニューと、表示部53による報知の方法を指定するプルダウンメニューと、スピーカ57による報知の方法を指定するプルダウンメニューと、[決定]アイコンとを含む。そして、スキャンプログラム65は、報知方法編集画面に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける。   Further, the scan program 65 may display the notification method editing screen shown in FIG. 11B on the display unit 53, for example. The notification method editing screen is a screen for accepting a user operation for editing the notification method list shown in FIG. The notification method editing screen shown in FIG. 11B includes a pull-down menu for specifying type information, a pull-down menu for specifying a notification method by the display unit 53, a pull-down menu for specifying a notification method by the speaker 57, [Determine] icon. Then, the scan program 65 receives a user operation on the notification method editing screen through the operation unit 54.

スキャンプログラム65は、[決定]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、各プルダウンメニューで選択された種類情報及び報知方法を取得する。この処理は、プログラム識別情報及び報知方法を指定するユーザ操作を受け付ける第1受付処理の一例である。そして、スキャンプログラム65は、図3(B)に示される報知方法リストに取得した種類情報が登録されている場合に、当該種類情報を含む報知方法レコードの報知方法を取得した報知方法で上書きする。また、スキャンプログラム65は、図3(B)に示される報知方法リストに取得した種類情報が登録されていない場合に、取得した種類情報及び報知方法を含む報知方法レコードを、図3(B)に示される報知方法リストに追加する。   The scan program 65 acquires the type information selected from each pull-down menu and the notification method in response to accepting a user operation for tapping the position of the [OK] icon through the operation unit 54. This process is an example of a first reception process for receiving a user operation for specifying program identification information and a notification method. Then, when the acquired type information is registered in the notification method list shown in FIG. 3B, the scan program 65 overwrites the notification method of the notification method record including the type information with the acquired notification method. . In addition, when the acquired type information is not registered in the notification method list shown in FIG. 3B, the scan program 65 displays the notification method record including the acquired type information and the notification method in FIG. Is added to the notification method list.

上記構成によれば、種類情報に対応付けられた報知方法を、ユーザの好みに合わせてカスタマイズすることができる。すなわち、種類情報及び報知方法の対応関係は、図3(B)に示される例に限定されない。例えば、図3(B)に示される報知方法リストには、第1報知方法と同じ報知方法を含む報知方法レコードが含まれていてもよい。   According to the said structure, the alerting | reporting method matched with the kind information can be customized according to a user preference. That is, the correspondence between the type information and the notification method is not limited to the example illustrated in FIG. For example, the notification method list shown in FIG. 3B may include a notification method record including the same notification method as the first notification method.

また、実施形態の複合機10及び携帯端末50において、記憶部32、62のプログラム記憶領域32A、62Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。   In the MFP 10 and the portable terminal 50 according to the embodiment, the CPU 31 and 61 execute various programs stored in the program storage areas 32A and 62A of the storage units 32 and 62, thereby executing the control unit of the present invention. An example in which each process is realized has been described. However, the configuration of the control unit is not limited to this, and part or all of the configuration may be realized by hardware such as an integrated circuit (also referred to as an IC (Integrated Circuit)).

さらに、本発明は、複合機10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを通じて複合機10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを通じて配信されてもよい。   Furthermore, the present invention may be realized not only as the multifunction device 10 and the portable terminal 50 but also as a program that causes the multifunction device 10 and the portable terminal 50 to execute processing. Then, the program may be provided by being recorded on a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium may include a storage unit mounted on a server that can be connected to the MFP 10 and the portable terminal 50 through a communication network, in addition to a CD-ROM, a DVD-ROM, and the like. And the program memorize | stored in the memory | storage part of the server may be distributed through communication networks, such as the internet, as the information or signal which shows the said program.

10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
53・・・表示部
54・・・操作部
55・・・通信部
56・・・音声通信部
57・・・スピーカ
58・・・装着部
59・・・バイブレータ
61・・・CPU
62・・・記憶部
65・・・スキャンプログラム
66・・・動画プログラム
50・・・携帯端末
70・・・サーバ
100・・・通信システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Multifunction machine 11 ... Printer part 12 ... Scanner part 53 ... Display part 54 ... Operation part 55 ... Communication part 56 ... Voice communication part 57 ... Speaker 58 ..Mounting part 59 ... vibrator 61 ... CPU
62... Storage unit 65... Scan program 66... Video program 50.

Claims (23)

表示部、通信部、報知部、及び情報を出力する或いは情報の入力を受け付ける複数の入出力部を備えており、複数のプログラムを並行して実行可能な携帯端末が読み取り可能な通信プログラムであって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部と、前記入出力部の少なくとも一部とを兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
該通信プログラムは、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理と、複数の前記入出力部それぞれについて、前記対象プログラムによる使用状況を判断する第2判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、前記取得処理において、前記第2判断処理で判断した使用状況に対応する前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得し、
該通信プログラムは、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、を前記携帯端末に実行させる通信プログラム。
It is a communication program that includes a display unit, a communication unit, a notification unit, and a plurality of input / output units that output information or receive information input, and that can be read by a portable terminal that can execute a plurality of programs in parallel. And
The display unit serves as at least part of the notification unit and at least part of the input / output unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The communication program is:
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
The portable terminal is caused to execute a first determination process for determining whether the communication program is executed in the foreground or the background, and the foreground displays a screen based on the execution of the program in the display area of the display unit. The background is displayed, and the background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
The communication program uses the first notification method to notify that the communication process has ended in response to determining in the first determination process that the communication process has ended and that the communication program is being executed in the foreground. Causing the portable terminal to execute a first notification process to be notified to the notification unit;
The communication program includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. The acquisition processing for acquiring the target identification information that is the program identification information indicating the target program, and the second determination processing for determining the usage status of the target program for each of the plurality of input / output units The target program is the program being executed in the foreground, and in the acquisition process, the program identification information corresponding to the usage status determined in the second determination process is used as the target identification information. Acquired,
The communication program includes: a selection process for selecting, as a second notification method, the notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods;
A communication program for causing the portable terminal to execute a second notification process for causing the notification unit to notify the end of the communication process by the second notification method.
前記携帯端末は、音声を出力するスピーカを備えており、
前記スピーカは、前記報知部及び前記入出力部の少なくとも一部を兼ねており、
前記表示部は、前記プログラムに指示された画像を、表示領域全体に表示させる全画面モード及び表示領域の一部に表示させる部分画面モードに切り替えが可能であり、
前記プログラム識別情報は、前記プログラムの種類を識別するものであり、
該通信プログラムは、前記表示部が前記全画面モードで使用されていると前記第2判断処理で判断した場合の前記取得処理において、映像再生プログラムを示す前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する請求項1に記載の通信プログラム。
The mobile terminal includes a speaker for outputting sound,
The speaker also serves as at least a part of the notification unit and the input / output unit,
The display unit can be switched to a full screen mode for displaying an image instructed by the program in the entire display area and a partial screen mode for displaying in a part of the display area.
The program identification information identifies the type of the program,
In the acquisition process when the second determination process determines that the display unit is used in the full screen mode, the communication program uses the program identification information indicating a video reproduction program as the target identification information. The communication program according to claim 1 to be acquired.
該通信プログラムは、
前記選択処理において、前記表示部及び前記スピーカのうちの前記スピーカのみに報知させる方法を、前記映像再生プログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、
前記第2報知処理において、前記通信処理の終了を報知する報知音を前記スピーカに出力させる請求項2に記載の通信プログラム。
The communication program is:
In the selection process, a method of notifying only the speaker of the display unit and the speaker is selected as the second notification method corresponding to the video reproduction program,
The communication program according to claim 2, wherein in the second notification process, a notification sound for notifying the end of the communication process is output to the speaker.
該通信プログラムは、
前記選択処理において、前記表示部の表示領域の周縁部にメッセージを表示させる方法を、前記映像再生プログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、
前記第2報知処理において、前記通信処理の終了を報知するメッセージを、前記表示部に表示領域の周縁部に表示させる請求項2に記載の通信プログラム。
The communication program is:
In the selection process, a method of displaying a message on a peripheral portion of the display area of the display unit is selected as the second notification method corresponding to the video reproduction program,
The communication program according to claim 2, wherein in the second notification process, a message for notifying the end of the communication process is displayed on the peripheral portion of the display area on the display unit.
前記携帯端末は、音声を出力するスピーカを備えており、
前記スピーカは、前記報知部及び前記入出力部の少なくとも一部を兼ねており、
前記プログラム識別情報は、前記プログラムの種類を識別するものであり、
該通信プログラムは、前記スピーカが使用されていると前記第2判断処理で判断した場合の前記取得処理において、音声再生プログラムを示す前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する請求項1から4のいずれかに記載の通信プログラム。
The mobile terminal includes a speaker for outputting sound,
The speaker also serves as at least a part of the notification unit and the input / output unit,
The program identification information identifies the type of the program,
The communication program acquires the program identification information indicating an audio reproduction program as the target identification information in the acquisition process when the second determination process determines that the speaker is being used. 5. The communication program according to any one of 4.
該通信プログラムは、
前記選択処理において、前記対象プログラムが出力させている音声と共に報知音を前記スピーカに出力させる方法を、前記音声再生プログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、
前記第2報知処理において、前記スピーカに、前記対象プログラムが出力させている音声のボリュームを絞らせ、且つ前記通信処理の終了を報知する前記報知音を出力させる請求項5に記載の通信プログラム。
The communication program is:
In the selection process, a method for causing the speaker to output a notification sound together with the sound output by the target program is selected as the second notification method corresponding to the sound reproduction program,
6. The communication program according to claim 5, wherein, in the second notification process, the speaker is caused to reduce a volume of a sound output by the target program and to output the notification sound that notifies the end of the communication process.
前記携帯端末は、ユーザ操作を受け付ける操作部を備えており、
前記操作部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記プログラム識別情報は、前記プログラムの種類を識別するものであり、
該通信プログラムは、前記操作部の使用頻度が閾値以上であると前記第2判断処理で判断した場合の前記取得処理において、ゲームプログラムを示す前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する請求項1から6のいずれかに記載の通信プログラム。
The portable terminal includes an operation unit that receives a user operation,
The operation unit also serves as at least a part of the notification unit,
The program identification information identifies the type of the program,
The communication program acquires the program identification information indicating a game program as the target identification information in the acquisition process when the second determination process determines that the use frequency of the operation unit is equal to or greater than a threshold. Item 7. The communication program according to any one of Items 1 to 6.
該通信プログラムは、
前記選択処理において、前記表示部の表示領域の下部にメッセージをポップアップさせる方法を、前記ゲームプログラムに対応する前記第2報知方法として選択し、
前記第2報知処理において、前記通信処理の終了を報知するメッセージを前記表示部にポップアップ表示させる請求項7に記載の通信プログラム。
The communication program is:
In the selection process, a method of popping up a message at a lower portion of the display area of the display unit is selected as the second notification method corresponding to the game program,
The communication program according to claim 7, wherein, in the second notification process, a message for notifying the end of the communication process is displayed in a pop-up on the display unit.
前記携帯端末は、記憶部を備えており、
前記記憶部は、前記プログラム識別情報と、前記プログラム識別情報に対応付けられた複数の前記入出力部それぞれの使用状況とを記憶しており、
該通信プログラムは、前記取得処理において、前記第2判断処理で判断した使用状況に対応付けられた前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する請求項1から8のいずれかに記載の通信プログラム。
The portable terminal includes a storage unit,
The storage unit stores the program identification information and the usage status of each of the plurality of input / output units associated with the program identification information,
The communication program according to any one of claims 1 to 8, wherein the communication program acquires the program identification information associated with the usage status determined in the second determination process as the target identification information in the acquisition process. program.
表示部、通信部、報知部、記憶部、及びユーザ操作を受け付ける操作部を備えており、複数のプログラムを並行して実行可能な携帯端末が読み取り可能な通信プログラムであって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
前記記憶部は、プログラム識別情報と、前記プログラム識別情報に対応付けられた前記報知方法とを記憶しており、
該通信プログラムは、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を前記携帯端末のOSから取得する取得処理を前記携帯端末に実行させ、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、
該通信プログラムは、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応付けられた前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、
前記プログラム識別情報及び前記報知方法を指定するユーザ操作を、前記操作部を通じて受け付ける第1受付処理と、
前記第1受付処理で指定を受け付けた前記プログラム識別情報及び前記報知方法を対応付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、を前記携帯端末に実行させる通信プログラム。
A communication unit comprising a display unit, a communication unit, a notification unit, a storage unit, and an operation unit that accepts user operations, and is a communication program that can be read by a portable terminal that can execute a plurality of programs in parallel,
The display unit also serves as at least a part of the notification unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The storage unit stores program identification information and the notification method associated with the program identification information,
The communication program is:
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
The portable terminal is caused to execute a first determination process for determining whether the communication program is executed in the foreground or the background, and the foreground displays a screen based on the execution of the program in the display area of the display unit. The background is displayed, and the background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
The communication program uses the first notification method to notify that the communication process has ended in response to determining in the first determination process that the communication process has ended and that the communication program is being executed in the foreground. Causing the portable terminal to execute a first notification process to be notified to the notification unit;
The communication program includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. Among the above, the mobile terminal is caused to execute an acquisition process for acquiring the target identification information, which is the program identification information indicating the target program, from the OS of the mobile terminal, and the target program is the program executed in the foreground. Yes,
The communication program includes a selection process for selecting, as a second notification method, the notification method associated with the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods;
A second notification process for notifying the notification unit by the second notification method that the communication process has been completed;
A first receiving process for receiving a user operation for specifying the program identification information and the notification method through the operation unit;
A communication program that causes the portable terminal to execute a first storage process in which the program identification information received in the first reception process and the notification method are associated with each other and stored in the storage unit.
前記携帯端末は、情報を出力する或いは情報の入力を受け付ける複数の入出力部を備えており、
前記表示部及び前記操作部は、前記入出力部の少なくとも一部を兼ねており、
該通信プログラムは、
前記報知方法と対応付けられた前記対象識別情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判断する第3判断処理を前記携帯端末に実行させ、
前記対象識別情報が記憶されていると前記第3判断処理で判断した場合の前記選択処理において、前記対象識別情報に対応付けられた前記報知方法を、前記第2報知方法として選択し、
前記対象識別情報が記憶されていないと前記第3判断処理で判断した場合の前記取得処理において、
複数の前記入出力部それぞれについて、前記対象プログラムによる使用状況を判断する第4判断処理を前記携帯端末に実行させ、
前記第4判断処理で判断した使用状況に対応する前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得する請求項10に記載の通信プログラム。
The mobile terminal includes a plurality of input / output units for outputting information or receiving information input,
The display unit and the operation unit also serve as at least a part of the input / output unit,
The communication program is:
Causing the portable terminal to execute a third determination process for determining whether or not the target identification information associated with the notification method is stored in the storage unit;
In the selection process when the third determination process determines that the target identification information is stored, the notification method associated with the target identification information is selected as the second notification method,
In the acquisition process when it is determined in the third determination process that the target identification information is not stored,
For each of the plurality of input / output units, the portable terminal is caused to execute a fourth determination process for determining the usage status of the target program,
The communication program according to claim 10, wherein the program identification information corresponding to the usage status determined in the fourth determination process is acquired as the target identification information.
表示部、通信部、報知部、及び外部装置との間で電話回線を通じて音声データを送受信する音声通信部を備えており、複数のプログラムを並行して実行可能な携帯端末が読み取り可能な通信プログラムであって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
該通信プログラムは、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理を前記携帯端末に実行させ、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、
該通信プログラムは、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、
前記音声通信部による前記音声データの送受信中であるか否かを判断する第5判断処理と、を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記音声データの送受信中であると前記第5判断処理で判断したことに応じて、前記第2報知処理の実行を前記携帯端末に待機させ、
前記音声データの送受信中でないと前記第5判断処理で判断したことに応じて、前記第2報知処理を前記携帯端末に実行させる通信プログラム。
A communication program that includes a display unit, a communication unit, a notification unit, and a voice communication unit that transmits and receives voice data to and from an external device through a telephone line, and is readable by a portable terminal that can execute a plurality of programs in parallel Because
The display unit also serves as at least a part of the notification unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The communication program is:
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
The portable terminal is caused to execute a first determination process for determining whether the communication program is executed in the foreground or the background, and the foreground displays a screen based on the execution of the program in the display area of the display unit. The background is displayed, and the background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
The communication program uses the first notification method to notify that the communication process has ended in response to determining in the first determination process that the communication process has ended and that the communication program is being executed in the foreground. Causing the portable terminal to execute a first notification process to be notified to the notification unit;
The communication program includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. Among them, the portable terminal is caused to execute an acquisition process for acquiring target identification information which is the program identification information indicating the target program, and the target program is the program being executed in the foreground,
The communication program includes: a selection process for selecting, as a second notification method, the notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods;
A second notification process for notifying the notification unit by the second notification method that the communication process has been completed;
A fifth determination process for determining whether or not the voice data is being transmitted and received by the voice communication unit;
The communication program causes the portable terminal to wait for the execution of the second notification process in response to determining in the fifth determination process that the audio data is being transmitted / received,
A communication program for causing the portable terminal to execute the second notification process in response to the determination in the fifth determination process that the audio data is not being transmitted / received.
前記携帯端末は、音声を出力するスピーカを備えており、
前記スピーカは、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記スピーカは、音声の出力が許可された許可モード、及び音声の出力が規制された規制モードに切り替えが可能であり、
該通信プログラムは、前記スピーカが前記許可モード或いは前記規制モードのどちらであるかを判断する第6判断処理を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記許可モードであると前記第6判断処理で判断した場合の前記第2報知処理において、報知音を前記スピーカに出力させる請求項1から12のいずれかに記載の通信プログラム。
The mobile terminal includes a speaker for outputting sound,
The speaker also serves as at least a part of the notification unit,
The speaker can be switched to a permission mode in which sound output is permitted and a restriction mode in which sound output is restricted,
The communication program causes the portable terminal to execute a sixth determination process for determining whether the speaker is in the permission mode or the restriction mode.
The communication program according to any one of claims 1 to 12, wherein the communication program causes the speaker to output a notification sound in the second notification process when the sixth determination process determines that the permission mode is set.
前記携帯端末は、外部スピーカを装着可能な装着部を備えており、
前記装着部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
該通信プログラムは、前記外部スピーカが前記装着部に装着されているか否かを判断する第7判断処理を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記規制モードであると前記第6判断処理で判断し、且つ前記外部スピーカが装着されていると前記第7判断処理で判断した場合の前記第2報知処理において、報知音を示す報知音信号を前記装着部を通じて前記外部スピーカに出力する請求項13に記載の通信プログラム。
The mobile terminal includes a mounting portion on which an external speaker can be mounted,
The mounting portion also serves as at least a part of the notification portion,
The communication program causes the portable terminal to execute a seventh determination process for determining whether or not the external speaker is mounted on the mounting unit.
In the second notification process, when the communication program determines in the sixth determination process that the restriction mode is set, and determines in the seventh determination process that the external speaker is attached, a notification sound is generated. The communication program according to claim 13, wherein a notification sound signal is output to the external speaker through the mounting portion.
前記携帯端末は、当該携帯端末を振動させるバイブレータを備えており、
前記バイブレータは、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
該通信プログラムは、前記規制モードであると前記第6判断処理で判断し、且つ前記外部スピーカが装着されていないと前記第7判断処理で判断した場合の前記第2報知処理において、前記バイブレータに前記携帯端末を振動させる請求項14に記載の通信プログラム。
The mobile terminal includes a vibrator that vibrates the mobile terminal,
The vibrator also serves as at least a part of the notification unit,
In the second notification process when the communication program determines in the sixth determination process that the restriction mode is set and the seventh determination process determines that the external speaker is not attached, the communication program The communication program according to claim 14, wherein the mobile terminal is vibrated.
表示部、通信部、及び報知部を備えており、複数のプログラムを並行して実行可能な携帯端末が読み取り可能な通信プログラムであって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
該通信プログラムは、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを前記携帯端末に実行させ、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を前記携帯端末に実行させ、
該通信プログラムは、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理を前記携帯端末に実行させ、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、
該通信プログラムは、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、を前記携帯端末に実行させ、
前記携帯端末のOSは、該通信プログラムが前記フォアグラウンドから前記バックグラウンドに切り替えられたことに応じて、切替オブジェクトを前記表示部に表示させ、前記切替オブジェクトは、該通信プログラムを前記フォアグラウンドで実行することを指示するユーザ操作を受け付けるための画像であり、
該通信プログラムは、前記報知処理において、前記切替オブジェクトへの前記ユーザ操作を促すメッセージを前記報知部に出力させる通信プログラム。
A communication unit that includes a display unit, a communication unit, and a notification unit, and can be read by a mobile terminal that can execute a plurality of programs in parallel.
The display unit also serves as at least a part of the notification unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The communication program is:
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
The portable terminal is caused to execute a first determination process for determining whether the communication program is executed in the foreground or the background, and the foreground displays a screen based on the execution of the program in the display area of the display unit. The background is displayed, and the background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
The communication program uses the first notification method to notify that the communication process has ended in response to determining in the first determination process that the communication process has ended and that the communication program is being executed in the foreground. Causing the portable terminal to execute a first notification process to be notified to the notification unit;
The communication program includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. Among them, the portable terminal is caused to execute an acquisition process for acquiring target identification information which is the program identification information indicating the target program, and the target program is the program being executed in the foreground,
The communication program includes: a selection process for selecting, as a second notification method, the notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods;
Causing the portable terminal to execute a second notification process that notifies the notification unit that the communication process has been completed by the second notification method;
The OS of the portable terminal displays a switching object on the display unit in response to the communication program being switched from the foreground to the background, and the switching object executes the communication program in the foreground. Is an image for accepting a user operation to instruct
The communication program causes the notification unit to output a message that prompts the user operation to the switching object in the notification process.
前記携帯端末は、ユーザ操作を受け付ける操作部を備えており、
前記通信処理は、前記外部装置から前記コンテンツデータを受信する処理であり、
該通信プログラムは、
前記報知処理の実行後に前記フォアグラウンドに切り替えられたことに応じて、前記通信処理で受信した前記コンテンツデータの記憶先を指定するユーザ操作を、前記操作部を通じて受け付ける第2受付処理と、
前記第2受付処理で受け付けた記憶先に前記コンテンツデータを記憶させる第2記憶処理とを、前記携帯端末に実行させる請求項16に記載の通信プログラム。
The portable terminal includes an operation unit that receives a user operation,
The communication process is a process of receiving the content data from the external device,
The communication program is:
A second receiving process for receiving, through the operation unit, a user operation for designating a storage destination of the content data received in the communication process in response to switching to the foreground after execution of the notification process;
The communication program according to claim 16, which causes the portable terminal to execute a second storage process for storing the content data in the storage destination received in the second reception process.
前記第1報知方法は、前記表示部の表示領域に表示されている画面を、前記通信処理の終了を報知する画面に切り替える方法である請求項1から17のいずれかに記載の通信プログラム。   The communication program according to any one of claims 1 to 17, wherein the first notification method is a method of switching a screen displayed in a display area of the display unit to a screen that notifies the end of the communication process. 前記選択処理で選択可能な前記報知方法は、前記第1報知方法と同じ前記報知方法を含む請求項1から18のいずれかに記載の通信プログラム。   The communication program according to any one of claims 1 to 18, wherein the notification method that can be selected in the selection process includes the same notification method as the first notification method. 表示部、通信部、報知部、情報を出力する或いは情報の入力を受け付ける複数の入出力部、及び、複数のプログラムを並行して実行可能であり、通信プログラムを実行する制御部を備えている携帯端末であって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部と、前記入出力部の少なくとも一部とを兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
前記制御部は、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで前記通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理と、を実行し、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を実行し、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理と、複数の前記入出力部それぞれについて、前記対象プログラムによる使用状況を判断する第2判断処理とを実行し、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、前記取得処理において、前記第2判断処理で判断した使用状況に対応する前記プログラム識別情報を、前記対象識別情報として取得し、
前記制御部は、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、を実行する携帯端末。
A display unit, a communication unit, a notification unit, a plurality of input / output units for outputting information or receiving input of information, and a control unit capable of executing a plurality of programs in parallel and executing a communication program are provided. A mobile device,
The display unit serves as at least part of the notification unit and at least part of the input / output unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The controller is
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
A first determination process for determining whether the communication program is being executed in the foreground or the background, and the foreground has a screen based on the execution of the program displayed in the display area of the display unit. The background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
In response to determining in the first determination process that the communication process has ended and the communication program is being executed in the foreground, the control unit uses the first notification method to indicate that the communication process has ended. Performing a first notification process to notify the notification unit;
The control unit includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. An acquisition process for acquiring the target identification information that is the program identification information indicating the target program, and a second determination process for determining the usage status of the target program for each of the plurality of input / output units, The target program is the program being executed in the foreground, and in the acquisition process, the program identification information corresponding to the usage status determined in the second determination process is acquired as the target identification information,
The control unit selects a notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods as a second notification method;
The portable terminal which performs the 2nd alerting | reporting process which makes the said alerting | reporting part alert | report by the said 2nd alerting | reporting method that the said communication process was complete | finished.
表示部、通信部、報知部、記憶部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び、複数のプログラムを並行して実行可能であり、通信プログラムを実行する制御部を備えている携帯端末であって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
前記記憶部は、プログラム識別情報と、前記プログラム識別情報に対応付けられた前記報知方法とを記憶しており、
前記制御部は、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを実行し、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を実行し、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を前記携帯端末のOSから取得する取得処理を実行し、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、
前記制御部は、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応付けられた前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、
前記プログラム識別情報及び前記報知方法を指定するユーザ操作を、前記操作部を通じて受け付ける第1受付処理と、
前記第1受付処理で指定を受け付けた前記プログラム識別情報及び前記報知方法を対応付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、を実行する携帯端末。
A display unit, a communication unit, a notification unit, a storage unit, an operation unit that receives user operations, and a portable terminal that can execute a plurality of programs in parallel and includes a control unit that executes a communication program,
The display unit also serves as at least a part of the notification unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The storage unit stores program identification information and the notification method associated with the program identification information,
The controller is
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
A first determination process for determining whether the communication program is being executed in the foreground or the background, and a screen based on the execution of the program is displayed in the display area of the display unit. The background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
In response to determining in the first determination process that the communication process has ended and the communication program is being executed in the foreground, the control unit uses the first notification method to indicate that the communication process has ended. Performing a first notification process to notify the notification unit;
The control unit includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. The target identification information, which is the program identification information indicating the target program, is acquired from the OS of the mobile terminal, and the target program is the program being executed in the foreground,
The control unit selects, as a second notification method, the notification method associated with the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods;
A second notification process for notifying the notification unit by the second notification method that the communication process has been completed;
A first receiving process for receiving a user operation for specifying the program identification information and the notification method through the operation unit;
A portable terminal that executes a first storage process in which the program identification information received in the first reception process and the notification method are associated with each other and stored in the storage unit.
表示部、通信部、報知部、外部装置との間で電話回線を通じて音声データを送受信する音声通信部、及び、複数のプログラムを並行して実行可能であり、通信プログラムを実行する制御部を備えている携帯端末であって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
前記制御部は、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを実行し、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を実行し、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理を実行し、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、
前記制御部は、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、
前記音声通信部による前記音声データの送受信中であるか否かを判断する第5判断処理と、を実行し、
前記制御部は、前記音声データの送受信中であると前記第5判断処理で判断したことに応じて、前記第2報知処理の実行を待機し、
前記音声データの送受信中でないと前記第5判断処理で判断したことに応じて、前記第2報知処理を実行する携帯端末。
A display unit, a communication unit, a notification unit, a voice communication unit that transmits / receives voice data to / from an external device through a telephone line, and a control unit that can execute a plurality of programs in parallel and execute a communication program Mobile devices,
The display unit also serves as at least a part of the notification unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The controller is
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
A first determination process for determining whether the communication program is being executed in the foreground or the background, and a screen based on the execution of the program is displayed in the display area of the display unit. The background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
In response to determining in the first determination process that the communication process has ended and the communication program is being executed in the foreground, the control unit uses the first notification method to indicate that the communication process has ended. Performing a first notification process to notify the notification unit;
The control unit includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. Among them, an acquisition process for acquiring target identification information that is the program identification information indicating the target program is executed, and the target program is the program being executed in the foreground,
The control unit selects a notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods as a second notification method;
A second notification process for notifying the notification unit by the second notification method that the communication process has been completed;
And a fifth determination process for determining whether or not the audio data is being transmitted / received by the audio communication unit,
The control unit waits for the execution of the second notification process in response to determining in the fifth determination process that the audio data is being transmitted / received,
The portable terminal which performs a said 2nd alerting | reporting process according to having determined in the said 5th determination process that it is not transmitting / receiving the said audio | voice data.
表示部、通信部、報知部、及び、複数のプログラムを並行して実行可能であり、通信プログラムを実行する制御部を備えている携帯端末であって、
前記表示部は、前記報知部の少なくとも一部を兼ねており、
前記通信部は、コンテンツデータを処理する外部装置と通信可能であり、
前記報知部は、複数の報知方法のうちから選ばれた前記報知方法で報知することが可能であり、
前記制御部は、
前記コンテンツデータを前記外部装置に処理させるために、前記通信部を通じて前記外部装置と通信する通信処理と、
フォアグラウンド或いはバックグラウンドのどちらで該通信プログラムが実行されているかを判断する第1判断処理とを実行し、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部の表示領域に表示されている状態であり、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記フォアグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信処理が終了したことを第1報知方法で前記報知部に報知させる第1報知処理を実行し、
前記制御部は、前記通信処理が終了し且つ該通信プログラムが前記バックグラウンドで実行されていると前記第1判断処理で判断したことに応じて、各々が前記プログラムを識別する複数のプログラム識別情報のうち、対象プログラムを示す前記プログラム識別情報である対象識別情報を取得する取得処理を実行し、前記対象プログラムは、前記フォアグラウンドで実行されている前記プログラムであり、
前記制御部は、前記複数の報知方法のうち、前記取得処理で取得した前記対象識別情報に対応する前記報知方法を、第2報知方法として選択する選択処理と、
前記通信処理が終了したことを前記第2報知方法で前記報知部に報知させる第2報知処理と、を実行し、
前記携帯端末のOSは、該通信プログラムが前記フォアグラウンドから前記バックグラウンドに切り替えられたことに応じて、切替オブジェクトを前記表示部に表示させ、前記切替オブジェクトは、該通信プログラムを前記フォアグラウンドで実行することを指示するユーザ操作を受け付けるための画像であり、
前記制御部は、前記報知処理において、前記切替オブジェクトへの前記ユーザ操作を促すメッセージを前記報知部に出力させる携帯端末。
A display unit, a communication unit, a notification unit, and a portable terminal that can execute a plurality of programs in parallel and includes a control unit that executes a communication program,
The display unit also serves as at least a part of the notification unit,
The communication unit is capable of communicating with an external device that processes content data,
The notification unit can be notified by the notification method selected from among a plurality of notification methods,
The controller is
A communication process for communicating with the external device through the communication unit in order to cause the external device to process the content data;
A first determination process for determining whether the communication program is being executed in the foreground or the background, and a screen based on the execution of the program is displayed in the display area of the display unit. The background is a state in which a screen resulting from execution of the program different from the program is displayed in the display area of the display unit,
In response to determining in the first determination process that the communication process has ended and the communication program is being executed in the foreground, the control unit uses the first notification method to indicate that the communication process has ended. Performing a first notification process to notify the notification unit;
The control unit includes a plurality of pieces of program identification information each identifying the program in response to the first determination process determining that the communication process is completed and the communication program is being executed in the background. Among them, an acquisition process for acquiring target identification information that is the program identification information indicating the target program is executed, and the target program is the program being executed in the foreground,
The control unit selects a notification method corresponding to the target identification information acquired in the acquisition process among the plurality of notification methods as a second notification method;
Performing a second notification process for notifying the notification unit of the completion of the communication process by the second notification method;
The OS of the portable terminal displays a switching object on the display unit in response to the communication program being switched from the foreground to the background, and the switching object executes the communication program in the foreground. Is an image for accepting a user operation to instruct
The control unit is a portable terminal that causes the notification unit to output a message for prompting the user operation to the switching object in the notification process.
JP2019078839A 2019-04-17 2019-04-17 Communication program Active JP6766916B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078839A JP6766916B2 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078839A JP6766916B2 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Communication program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091116A Division JP6515661B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Communication program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135874A true JP2019135874A (en) 2019-08-15
JP6766916B2 JP6766916B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=67624235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078839A Active JP6766916B2 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766916B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766916B2 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524896B2 (en) program
JP6471616B2 (en) Portable terminal and output program
JP6520404B2 (en) Mobile terminal and output program
JP2012203631A (en) Information processing program, information processing device and information processing method
JP6763209B2 (en) Programs and mobile terminals
JP6515661B2 (en) Communication program
JP2017097752A (en) program
JP2017054334A (en) Content designation program and portable terminal
JP6766916B2 (en) Communication program
JP6544163B2 (en) Mobile terminal and program
JP2017054335A (en) Output program and portable terminal
JP6699325B2 (en) Driver program and information processing terminal
JP6835274B2 (en) Starter program and terminal device
JP7070728B2 (en) Startup source program and terminal device
JP6520403B2 (en) Mobile terminal and output program
US10015351B2 (en) Instruction apparatus, processing apparatus, and processing system
JP6520405B2 (en) Mobile terminal, content designation program, and output program
JP6711438B2 (en) Mobile terminal and output program
JP6696609B2 (en) Mobile terminal and output program
JP6888711B2 (en) Mobile terminal and output program
JP6677335B2 (en) Mobile terminal, content designation program, and output program
JP6725036B2 (en) Program and terminal device
JP6152778B2 (en) Image processing apparatus, server apparatus, and program
JP6743946B2 (en) Mobile terminal and program
JP2020115395A (en) Print program and information processing terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150