JP2019134512A - 振動モータ - Google Patents

振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019134512A
JP2019134512A JP2018012690A JP2018012690A JP2019134512A JP 2019134512 A JP2019134512 A JP 2019134512A JP 2018012690 A JP2018012690 A JP 2018012690A JP 2018012690 A JP2018012690 A JP 2018012690A JP 2019134512 A JP2019134512 A JP 2019134512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
vertical direction
magnet
plate
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018012690A
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 山田
Hirotaka Yamada
裕貴 山田
良行 佐野
Yoshiyuki Sano
良行 佐野
敬 森
Takashi Mori
敬 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Seimitsu Corp
Original Assignee
Nidec Seimitsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Seimitsu Corp filed Critical Nidec Seimitsu Corp
Priority to JP2018012690A priority Critical patent/JP2019134512A/ja
Priority to CN201920158265.2U priority patent/CN209497377U/zh
Publication of JP2019134512A publication Critical patent/JP2019134512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】固定強度を向上できる振動モータを提供する。【解決手段】振動体5は、コイル部Lを横方向両側から挟む位置に配置される一対のおもり部58A、58Bと、前記コイル部を縦方向両側から挟む位置に配置される一対の磁石部と、互いに縦方向に対向して配置されて前記おもり部および前記磁石部が固定される一対のプレート部52、53と、を有し、前記プレート部の各々は、縦方向に延びる第1片部と、前記第1片部の下側に前記第1片部と上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部と、前記第1片部と前記第2片部を上下方向に連結する第3片部と、を有し、前記第1片部、前記第2片部、および前記第3片部により囲まれる開口部は、互いに縦方向に対向する側に開口する、振動モータ100。【選択図】図2

Description

本発明は、振動モータに関する。
従来、スマートフォン等の各種機器には、振動モータが備えられる。ここで、特許文献1には、次のようなハプティックアクチュエータが開示される。
特許文献1のハプティックアクチュエータは、磁石とコイルにより発生する電磁気力を利用して振動動作を行う。当該ハプティックアクチュエータは、ケースと、固定部材と、振動体と、弾性部材と、を有する。ケースは、ベースと、ベースの上部に結合される蓋とで構成される。固定部材は、ケースに固定装着される。固定部材は、ベースの上部に固定装着される軸部材と、当該軸部材に巻回されるコイルと、からなる。振動体は、固定部材を中心に左右方向に振動する。弾性部材は、数回折り曲げられて振動体が初期位置を維持するように振動体を弾性支持する。
弾性部材が折り曲げられて形成された皺状空間には、挿入部材が挿入配置される。電磁気力が除去された後、弾性部材の弾性力により振動体が左右に振動するとき、挿入部材は、弾性部材の弾性力に対抗して振動体のフォーリングタイムを減少させる。
特開2017−47415号公報
上記特許文献1では、振動体は、磁石、磁性体、重量体、およびホルダーで構成される。ホルダーは、磁石、磁性体、および重量体を一体に結合させ、左右両側にそれぞれ弾性部材が連結される。ホルダーは、上部板、側面板、および加圧板からなる。対向する一対の側面板は、上部板から下方に折り曲げられて形成される。対向する一対の加圧板は、上部板における側面板が形成される辺以外の残りの辺から下方に折り曲げられて形成される。すなわち、ホルダーにおいては、上部板の下方の空間は、側面板および加圧板によって四方を囲まれる。
しかしながら、上記のようなホルダーであると、重量体および磁石の固定強度が十分であるとは言えなかった。
上記問題点に鑑み、本発明は、固定強度を向上できる振動モータを提供することを目的とする。
本発明の例示的な振動モータは、コイル部を有する静止部と、
前記静止部に対して、横方向に振動可能に支持される振動体と、
前記静止部と前記振動体との間に位置する弾性部材と、
を備え、
前記振動体は、
前記コイル部を横方向両側から挟む位置に配置される一対のおもり部と、
前記コイル部を縦方向両側から挟む位置に配置される一対の磁石部と、
互いに縦方向に対向して配置されて前記おもり部および前記磁石部が固定される一対のプレート部と、
を有し、
前記プレート部の各々は、縦方向に延びる第1片部と、前記第1片部の下側に前記第1片部と上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部と、前記第1片部と前記第2片部を上下方向に連結する第3片部と、を有し、
前記第1片部、前記第2片部、および前記第3片部により囲まれる開口部は、互いに縦方向に対向する側に開口する構成としている。
例示的な本発明の振動モータによれば、固定強度を向上できる。
図1は、第1実施形態に係る振動モータの上方から視た全体斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る振動モータのカバーを外した状態の分解斜視図である。 図3は、図2の状態においてコの字状プレートを分解した分解斜視図である。 図4は、第2実施形態に係る振動モータのカバーを外した状態の斜視図である。 図5は、図4の状態においてコの字状プレートを分解した分解斜視図である。 図6は、プレス加工におけるプレート部の取り数を説明する概略図である。 図7は、第3実施形態に係る振動モータにおいてコの字状プレートを分解した分解斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る触覚デバイスを示す概略図である。
以下に本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の図面において、振動体が振動する方向である横方向をX方向で表す。具体的に、横方向一方側をX1方向、横方向他方側をX2方向で表す。また、横方向に対して、直交する方向である縦方向をY方向として表す。具体的に、縦方向一方側をY1方向、縦方向他方側をY2方向として表す。また、横方向および縦方向に直交する方向である上下方向(高さ方向)をZ方向として表す。具体的に、上側をZ1方向、下側をZ2方向として表す。但し、この方向の定義は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係および方向を示すものではない。
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動モータ100の上方から視た全体斜視図である。図2は、振動モータ100のカバー12を外した状態の分解斜視図である。
振動モータ100は、大きく分けると、静止部Sと、振動体5と、一対の弾性部材6、7と、を備える。静止部Sは、筐体1と、基板2と、コイル部Lと、を有する。
筐体1は、ベースプレート11と、カバー12と、を含む。ベースプレート11は、横方向に延びる板状部材であり、基台部11Aと、基台部11Aの横方向一方側端部から横方向一方側へ突出する突出基台部11Bと、を有する。カバー12は、上方に位置する天面部121と、天面部121の四辺からそれぞれ下方へ延びる側面部を有する。当該側面部には、互いに横方向に対向する側面部12A、12Bが含まれる。カバー12は、ベースプレート11に上方から取り付けられる。筐体1は、基板2、コイル部L、振動体5、および弾性部材6、7を内部に収容する。
基板2は、ベースプレート11の上面に固定され、FPC(フレキシブルプリント基板)により構成される。なお、基板2は、リジッド基板でもよい。基板2は、横方向に延び、基部201と、基部201の横方向一方側端部から横方向一方側へ突出する突出部202と、を有する。突出部202の横方向一方側端部が突出基台部11B上に配置される。突出部202の当該端部には、端子21A、21Bが設けられる。
コイル部Lは、コア3と、巻線部4と、を含む。コア3は、薄板を上下方向に積層して構成されて横方向に延びる芯部3Aと、芯部3Aの横方向両端に嵌合されて固定される板部3Bと、を有する。巻線部4は、板部3Bに横方向両側から挟まれ、芯部3Aの周りに導線を巻き回して構成される。板部3Bは、ベースプレート11の上面に固定される。これにより、コイル部Lは、ベースプレート11上に固定される。
巻線部4の一方の引出線は端子21Aと導通し、他方の引出線は端子21Bに導通する。これにより、振動モータ100の外部から端子21A、21Bに電圧を印加することで、巻線部4に電流を流して、コイル部Lを駆動させることができる。巻線部4に流す電流を制御することで、コイル部Lは、横方向一方側にN極、横方向他方側にS極を発生する状態と、横方向一方側にS極、横方向他方側にN極を発生する状態と、を切替える。すなわち、コイル部Lは、横方向の磁束を発生する。
振動体5は、第1プレート52と、第2プレート53と、第1磁石部M1と、第2磁石部M2と、第1磁性片57Aと、第2磁性片57Bと、第1おもり部58Aと、第2おもり部58Bと、を有する。なお、第1磁石部M1と第2磁石部M2は、後述する図3に示す。
ここで、第1プレート52および第2プレート53の構成をより明らかにするために、図3に、第1プレート52および第2プレート53を分解した状態の分解斜視図を示す。
第1プレート52は、横方向から視てコの字形状を有するプレート部であり、縦方向に延びる第1片部521と、第1片部521の下側に第1片部521と上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部522と、第1片部521の縦方向一方側端と第2片部522の縦方向一方側端とを上下方向に連結する第3片部523と、を有する。第1片部521と第2片部522は、横方向長さが同じであり、それぞれが互いに横方向全面にわたって上下方向に対向する。
第2プレート53は、横方向から視てコの字形状を有するプレート部であり、縦方向に延びる第1片部531と、第1片部531の下側に第1片部531と上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部532と、第1片部531の縦方向他方側端と第2片部532の縦方向他方側端とを上下方向に連結する第3片部533と、を有する。第1片部531と第2片部532は、横方向長さが同じであり、それぞれが互いに横方向全面にわたって上下方向に対向する。
第1片部521、第2片部522、および第3片部523により囲まれる開口部OP1と、第1片部531、第2片部532、および第3片部533により囲まれる開口部OP2とは、互いに縦方向に対向する。すなわち、第1プレート52と第2プレート53の各コの字状の開口が縦方向に突き合わされる。
横方向に延びる第1磁石部M1は、第1磁石54Aと、第2磁石55Aと、第3磁石56Aと、を含んで構成される。第1磁石54A、第2磁石55A、および第3磁石56Aのそれぞれの上面は第1片部521に固定され、それぞれの下面は第2片部522に固定され、それぞれの側面は第3片部523に固定される。当該固定には、例えば接着剤による接着が用いられる。
横方向に延びる第2磁石部M2は、第1磁石54Bと、第2磁石55Bと、第3磁石56Bと、を含んで構成される。第1磁石54B、第2磁石55B、および第3磁石56Bのそれぞれの上面は第1片部531に固定され、それぞれの下面は第2片部532に固定され、それぞれの側面は第3片部533に固定される。当該固定には、例えば接着剤による接着が用いられる。
第1磁石部M1と第2磁石部M2は、コイル部Lを縦方向両側から挟む位置に配置される。第1おもり部58Aと第2おもり部58Bは、第1磁石部M1および第2磁石部M2を横方向両側から挟むように配置される。第1おもり部58Aと第2おもり部58Bともに第1プレート52および第2プレート53に固定される。
具体的には、第1おもり部58Aの上面は第1片部521,531に固定され、下面は第2片部522,532に固定され、縦方向に対向する側面はそれぞれ第3片部523,533に固定される。当該固定には、例えば溶接または接着が用いられる。第2おもり部58Bの上面は第1片部521,531に固定され、下面は第2片部522,532に固定され、縦方向に対向する側面はそれぞれ第3片部523,533に固定される。当該固定には、例えば溶接または接着が用いられる。
第1磁性片57Aは、横方向一方側の面を第1おもり部58Aに固定され、第1磁石54Aと第1磁石54Bにより縦方向両側から挟まれる。第2磁性片57Bは、横方向他方側の面を第2おもり部58Bに固定され、第2磁石55Aと第2磁石55Bにより縦方向両側から挟まれる。
第1磁石54Aおよび第2磁石55Aは、互いに逆の横方向における磁束の方向を有する。第3磁石56Aは、縦方向に磁束の方向を有する。このような第1磁石部M1のハルバッハ配列構造により、磁束をコイル部L側に集中させることができる。なお、第1磁性片57Aおよび第2磁性片57Bを用いることにより、磁束の漏れを抑制することができる。
第1磁石54Bおよび第2磁石55Bは、互いに逆の横方向における磁束の方向を有する。第3磁石56Bは、縦方向に磁束の方向を有し、その方向は第3磁石56Aと逆である。このような第2磁石部M2のハルバッハ配列構造により、磁束をコイル部L側に集中させることができる。なお、第1磁性片57Aおよび第2磁性片57Bを用いることにより、磁束の漏れを抑制することができる。
弾性部材6は、複数の平板部61と、複数の連結部62Aと、複数の連結部62Bと、を有する。本実施形態では一例として平板部61は6個設けられ、平板部61は横方向に並んで配置される。すなわち、横方向に隣接する平板部61同士は、それぞれ横方向に対向する。平板部61は、振動体5の静止状態(図2の状態)で縦方向に延びる形状である。なお、振動体5の静止状態とは、コイル部Lに通電されておらず、振動体5が振動していない非稼働状態を示す。
横方向に隣接する平板部61の縦方向一方側端部同士は、連結部62Aにより連結される。横方向に隣接する平板部61の縦方向他方側端部同士は、連結部62Bにより連結される。連結部62Aは、縦方向一方側に屈曲する。連結部62Bは、縦方向他方側に屈曲する。平板部61は、横方向に進むにつれて、連結部62A、62Bにより交互に連結される。すなわち、本実施形態の例では、連結部62Aは、縦方向一方側において3個横方向に並んで配置され、連結部62Bは、縦方向他方側において2個横方向に並んで配置される。
平板部61のうち横方向他方側端に位置する第1平板部611が第1おもり部58Aに固定され、平板部61のうち横方向一方側端に位置する第2平板部612がケース12の側面部12Aの内壁に固定される。
弾性部材7も弾性部材6と同様の構成を有し、弾性部材7は、平板部71と、連結部72Aと、連結部72Bと、を有する。平板部71のうち横方向一方側端に位置する第1平板部711が第2おもり部58Bに固定され、平板部71のうち横方向他方側端に位置する第2平板部712がケース12の側面部12Bの内壁に固定される。
これにより、弾性部材6は、カバー12の側面部12Aと振動体5との間に位置し、弾性部材7は、カバー12の側面部12Bと振動体5との間に位置する。そして、振動体5は、カバー12(筐体1)に対して弾性部材6,7により横方向に振動可能に支持される。
本実施形態では、一対のコの字状プレート部である第1プレート52と第2プレート53を用いることで、おもり部58A,58Bと磁石部M1,M2ともに第1片部521,531と第2片部522,532に固定できる。従って、おもり部58A,58Bおよび磁石部M1,M2の固定強度を向上できる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について述べる。図4は、第2実施形態に係る振動モータにおいてカバー12を外した状態の斜視図である。本実施形態の先述した第1実施形態との相違点は、コの字状プレート部として、第1プレート52Aと第2プレート53Aを備えることである。
各プレートの構成をより明らかにするために、図5に、図4の状態から各プレートを分解した分解斜視図を示す。
第1プレート52Aは、縦方向に延びる第1片部521Aと、第1片部521Aの下側に第1片部521Aと上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部522Aと、第1片部521Aの縦方向一方側端と第2片部522Aの縦方向一方側端とを上下方向に連結する第3片部523Aと、を有する。第2片部522Aの横方向長さは、第1片部521Aの横方向長さよりも短く、上下方向に視て第2片部522Aの横方向両端は、第1片部521Aの横方向両端に挟まれる。第2片部522Aの横方向両端よりも外側においては、第1片部521Aと上下方向に対向する部位が存在しない。
第2プレート53Aは、縦方向に延びる第1片部531Aと、第1片部531Aの下側に第1片部531Aと上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部532Aと、第1片部531Aの縦方向他方側端と第2片部532Aの縦方向他方側端とを上下方向に連結する第3片部533Aと、を有する。第2片部532Aの横方向長さは、第1片部531Aの横方向長さよりも短く、上下方向に視て第2片部532Aの横方向両端は、第1片部531Aの横方向両端に挟まれる。第2片部532Aの横方向両端よりも外側においては、第1片部531Aと上下方向に対向する部位が存在しない。
第1磁石部M1の上面は第1片部521Aに固定され、下面は第2片部522Aに固定され、側面は第3片部523Aに固定される。第2磁石部M2の上面は第1片部531Aに固定され、下面は第2片部532Aに固定され、側面は第3片部533Aに固定される。
第1おもり部58Aの上面は第1片部521A,531Aに固定され、縦方向一方側側面は第3片部523Aに固定され、縦方向他方側側面は第3片部533Aに固定される。第2おもり部58Bの固定については、第1おもり部58Aと同様である。すなわち、第1おもり部58Aと第2おもり部58Bの下面は、第2片部522A,532Aの横方向両端から外側において下方に露出する。
このように本実施形態では、第1プレート52Aと第2プレート53Aは、磁石部M1,M2の箇所のみ第1片部521A,531Aと第2片部522A,532Aが上下方向に対向する形状となる。図6には、上段に、先述した第1実施形態のコの字状プレート部をプレス加工により取り出して成形するときの加工前のプレート部P1,P2の並びを示す。プレート部P1,P2は、1枚の板において隣接して配置される。
一方、図6の下段には、本実施形態のコの字状プレート(第1プレート52A、第2プレート53A)をプレス加工により取り出して成形するときの加工前のプレート部P11〜P13の並びを示す。プレート部P11〜P13は、1枚の板において隣接して配置される。
図6に示すように、本実施形態のプレートのほうが第1実施形態よりも同じ面積から取り出せる取り数が多くなる。図6の例では、取り数は、第1実施形態では2個なのに対し、本実施形態では3個となる。
また、振動体5を組立てるときに、先に磁石部M1,M2をプレート部52A,53Aに組み付けてからおもり部58A,58Bを組み付ける方が組み立てやすいが、このときに第2片部522A,532Aによって磁石部M1,M2の位置決めが容易となる。
また、磁石部M1,M2を第1片部521A,531Aと第2片部522A,532Aとで挟み込むので、磁石部M1,M2の上下方向のずれを抑制し、磁気特性への影響を抑制できる。
なお、図5に示すように、第3片部523Aには横方向に延びるスリットS1が形成され、第3片部533Aには横方向に延びるスリットS2が形成される。スリットS1は、第1おもり部58A、磁石部M1、および第2おもり部58Bと縦方向に対向する。スリットS2は、第1おもり部58A、磁石部M2、および第2おもり部58Bと縦方向に対向する。
スリットS1に接着剤が塗布され、第1おもり部58A、磁石部M1、および第2おもり部58Bは、第3片部523Aに接着固定される。スリットS2に接着剤が塗布され、第1おもり部58A、磁石部M2、および第2おもり部58Bは、第3片部533Aに接着固定される。スリットS1,S2を介して接着剤を塗布するので、塗布作業が容易となる。
<3.第3実施形態>
図7は、第3実施形態に係る振動モータにおけるプレート部を分解した状態を示す斜視図である。本実施形態の先述した第2実施形態との相違点は、コの字状プレート部として、第1プレート52Bと第2プレート53Bを備えることである。
第1プレート52Bは、縦方向に延びる第1片部521Bと、第1片部521Bの下側に第1片部521Bと上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部522Bと、第1片部521Bの縦方向一方側端と第2片部522Bの縦方向一方側端とを上下方向に連結する第3片部523Bと、を有する。第2片部522Bは、横方向両端に別個に設けられ、第2片部522B同士に横方向に挟まれる隙間G1は、第1片部521Bと上下方向に対向する。
第2プレート53Bは、縦方向に延びる第1片部531Bと、第1片部531Bの下側に第1片部531Bと上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部532Bと、第1片部531Bの縦方向他方側端と第2片部532Bの縦方向他方側端とを上下方向に連結する第3片部533Bと、を有する。第2片部532Bは、横方向両端に別個に設けられ、第2片部532B同士に横方向に挟まれる隙間G2は、第1片部531Bと上下方向に対向する。
第1磁石部M1の上面は第1片部521Bに固定され、側面は第3片部523Bに固定される。第1磁石部M1の下面は、隙間G1から下方に露出する。第2磁石部M2の上面は第1片部531Bに固定され、側面は第3片部533Bに固定される。第2磁石部M2の下面は、隙間G2から下方に露出する。
第1おもり部58Aの上面は第1片部521B,531Bに固定され、縦方向一方側側面は第3片部523Bに固定され、縦方向他方側側面は第3片部533Bに固定され、下面は横方向一方側の第2片部522B,532Bに固定される。第2おもり部58Bの上面は第1片部521B,531Bに固定され、縦方向一方側側面は第3片部523Bに固定され、縦方向他方側側面は第3片部533Bに固定され、下面は横方向他方側の第2片部522B,532Bに固定される。
このように本実施形態では、第1プレート52Bと第2プレート53Bは、おもり部58A,58Bの箇所のみ第1片部521B,531Bと第2片部522B,532Bが上下方向に対向する形状となる。これにより、磁石部M1,M2より重量の大きいおもり部58A,58Bの固定強度を向上できる。
なお、本実施形態でも、第2実施形態と同様に第3片部523B,533BにスリットS1,S2が形成され、スリットS1,S2に接着剤が配置される。
<4.触覚デバイス>
図8に示す通り、先述した各実施形態に係る振動モータ100は、例えば、触覚デバイス200に搭載可能である。触覚デバイス200は、振動モータ100の振動によって、触覚デバイス200を操作する人に触覚的な刺激を与えるものである。触覚デバイス200としては、例えば、スマートフォンを含む携帯電話、タブレット、ゲーム機器、および、ウェアラブル端末を採用できる。
本実施形態の触覚デバイス200は、振動モータ100と、振動モータ100が実装される基板110と、制御部120と、を有している。振動モータ100は、基板110に対して電気的および機械的に接続されている。制御部120は、基板110を介して振動モータ100に駆動電流を出力する。振動モータ100は、制御部120からの駆動信号に応じて振動する。触覚デバイス200は、振動モータ100の振動によって、触覚デバイス200を操作する人に対して触覚的な刺激を与えるように振動する。
<5.本実施形態による作用効果>
このように本実施形態に係る振動モータ100は、コイル部Lを有する静止部Sと、前記静止部Sに対して、横方向に振動可能に支持される振動体5と、前記静止部Sと前記振動体5との間に位置する弾性部材6と、を備える。前記振動体5は、前記コイル部Lを横方向両側から挟む位置に配置される一対のおもり部58A,58Bと、前記コイル部Lを縦方向両側から挟む位置に配置される一対の磁石部M1,M2と、互いに縦方向に対向して配置されて前記おもり部58A,58Bおよび前記磁石部M1,M2が固定される一対のプレート部(52,53等)と、を有する。前記プレート部(52,53等)の各々は、縦方向に延びる第1片部(521,531等)と、前記第1片部の下側に前記第1片部と上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部(522,532等)と、前記第1片部と前記第2片部を上下方向に連結する第3片部(523,533等)と、を有する。前記第1片部、前記第2片部、および前記第3片部により囲まれる開口部(OP1,OP2等)は、互いに縦方向に対向する側に開口する。
このような構成によれば、おもり部と磁石部の少なくとも一方は第1片部および第2片部に固定されるので、固定強度を向上できる。
また、前記おもり部58A,58Bと前記磁石部M1,M2ともに、前記第1片部521,531と前記第2片部522,532により上下方向に挟まれる。これにより、おもり部と磁石部ともに、第1片部および第2片部に固定することができ、固定強度を向上できる。
また、前記第2片部522A,532Aの横方向両端は、上下方向に視て前記一対のおもり部58A,58Bの間に位置し、前記磁石部M1,M2は、前記第1片部521A,531Aと前記第2片部により上下方向に挟まれ、前記おもり部58A,58Bは、前記第1片部と上下方向に対向する。
これにより、プレート部は、磁石部の箇所のみ第1片部と第2片部が上下方向に対向した形状となる。このような形状のプレート部は、プレス加工時の取り数を増やすことができる。また、おもり部および磁石部をプレート部に固定するときに、磁石部の位置決めが容易となる。また、磁石部を第1片部と第2片部とで挟むことにより、磁石部の上下方向のずれを抑制し、磁気特性への影響を抑制できる。
また、前記第2片部522B,532Bは、上下方向に視て前記磁石部M1,M2の横方向両外側にそれぞれ個別に配置され、前記おもり部58A,58Bは、前記第1片部521B,531Bと前記第2片部により上下方向に挟まれ、前記磁石部は、前記第1片部と上下方向に対向する。
これにより、プレート部は、おもり部の箇所のみ第1片部と第2片部が上下方向に対向した形状となり、磁石部より重量の重いおもり部の固定強度を向上できる。
また、前記第3片部(523A,533A等)に設けられたスリットS1,S2に接着剤が配置される。これにより、おもり部と磁石部の少なくとも一方の側面を第3片部に固定することができ、固定強度が向上する。また、接着剤の塗布の作業性を向上できる。
<6.その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
本発明は、例えばスマートフォン、ウェアラブル機器などに備えられる振動モータに利用することができる。
100・・・振動モータ、S・・・静止部、1・・・筐体、11・・・ベースプレート、12・・・カバー、2・・・基板、L・・・コイル部、3・・・コア、3A・・・芯部、3B・・・板部、4・・・巻線部、5・・・振動体、52、52A、52B・・・第1プレート、521、521A、521B・・・第1片部、522、522A、522B・・・第2片部、523、523A、523B・・・第3片部、OP1・・・開口部、53、53A、53B・・・第2プレート、531、531A、531B・・・第1片部、532、532A、532B・・・第2片部、533、533A、533B・・・第3片部、OP2・・・開口部、S1、S2・・・スリット、M1・・・第1磁石部、M2・・・第2磁石部、54A、54B・・・第1磁石、55A、55B・・・第2磁石、56A、56B・・・第3磁石、57A・・・第1磁性片、57B・・・第2磁性片、58A・・・第1おもり部、58B・・・第2おもり部、6、7・・・弾性部材、61、71・・・平板部、62A、62B、72A、72B・・・連結部、611、711・・・第1平板部、612、712・・・第2平板部、110・・・基板、120・・・制御部、200・・・触覚デバイス

Claims (5)

  1. コイル部を有する静止部と、
    前記静止部に対して、横方向に振動可能に支持される振動体と、
    前記静止部と前記振動体との間に位置する弾性部材と、
    を備え、
    前記振動体は、
    前記コイル部を横方向両側から挟む位置に配置される一対のおもり部と、
    前記コイル部を縦方向両側から挟む位置に配置される一対の磁石部と、
    互いに縦方向に対向して配置されて前記おもり部および前記磁石部が固定される一対のプレート部と、
    を有し、
    前記プレート部の各々は、縦方向に延びる第1片部と、前記第1片部の下側に前記第1片部と上下方向に対向して配置されて縦方向に延びる第2片部と、前記第1片部と前記第2片部を上下方向に連結する第3片部と、を有し、
    前記第1片部、前記第2片部、および前記第3片部により囲まれる開口部は、互いに縦方向に対向する側に開口する、
    振動モータ。
  2. 前記おもり部と前記磁石部ともに、前記第1片部と前記第2片部により上下方向に挟まれる、請求項1に記載の振動モータ。
  3. 前記第2片部の横方向両端は、上下方向に視て前記一対のおもり部の間に位置し、
    前記磁石部は、前記第1片部と前記第2片部により上下方向に挟まれ、
    前記おもり部は、前記第1片部と上下方向に対向する、請求項1に記載の振動モータ。
  4. 前記第2片部は、上下方向に視て前記磁石部の横方向両外側にそれぞれ個別に配置され、
    前記おもり部は、前記第1片部と前記第2片部により上下方向に挟まれ、
    前記磁石部は、前記第1片部と上下方向に対向する、請求項1に記載の振動モータ。
  5. 前記第3片部に設けられたスリットに接着剤が配置される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の振動モータ。
JP2018012690A 2018-01-29 2018-01-29 振動モータ Pending JP2019134512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012690A JP2019134512A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 振動モータ
CN201920158265.2U CN209497377U (zh) 2018-01-29 2019-01-29 振动马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012690A JP2019134512A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 振動モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134512A true JP2019134512A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67547684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012690A Pending JP2019134512A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 振動モータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019134512A (ja)
CN (1) CN209497377U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015235A1 (ja) 2019-07-22 2021-01-28 学校法人北里研究所 透析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015235A1 (ja) 2019-07-22 2021-01-28 学校法人北里研究所 透析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209497377U (zh) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373816B2 (ja) 弾性部材付き振動子及び振動発生器
JP7386062B2 (ja) 振動発生装置
US11510008B2 (en) Stick-type vibrating driver
JP6870996B2 (ja) 振動モータ
JP2019068589A (ja) 振動モータ
JP2019134510A (ja) 振動モータ
JP2019068590A (ja) 振動モータ
CN111316543B (zh) 振动产生装置
JP2018207553A (ja) 振動モータ
CN211830531U (zh) 线性振动马达和电子设备
WO2019098249A1 (ja) 振動発生装置
JP6813423B2 (ja) 電気機械変換器
JP2019134512A (ja) 振動モータ
JP2019134508A (ja) 振動モータ
JP2019134509A (ja) 振動モータ
CN110799273B (zh) 致动器
WO2019013085A1 (ja) 振動発生装置
CN114761142B (zh) 振动产生装置
CN111921828B (zh) 振动产生装置
CN111921827B (zh) 振动产生装置
JP2018161047A (ja) 振動発生器
JP2012034184A (ja) スピーカ装置
JP2019068591A (ja) 振動モータ
JP2019134511A (ja) 振動モータ
WO2022067929A1 (zh) 线性马达

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917