JP2019134229A - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134229A
JP2019134229A JP2018012657A JP2018012657A JP2019134229A JP 2019134229 A JP2019134229 A JP 2019134229A JP 2018012657 A JP2018012657 A JP 2018012657A JP 2018012657 A JP2018012657 A JP 2018012657A JP 2019134229 A JP2019134229 A JP 2019134229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
charge
charge holding
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018012657A
Other languages
English (en)
Inventor
雄壱 宮森
Yuuichi Miyamori
雄壱 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018012657A priority Critical patent/JP2019134229A/ja
Priority to US16/960,994 priority patent/US11417696B2/en
Priority to PCT/JP2018/043908 priority patent/WO2019146249A1/ja
Publication of JP2019134229A publication Critical patent/JP2019134229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】特定の偏光方向の光を透過させる偏光部を備える撮像素子の構成を簡略化する。【解決手段】撮像素子は、偏光部、光電変換部、第1の電荷保持部、画像信号生成部および第2の電荷保持部を具備する。光電変換部は、導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる。光電変換部は、偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する。第1の電荷保持部は、その生成された電荷を保持する。画像信号生成部は、第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する。第2の電荷保持部は、生成された電荷を保持し、偏光部の前記導電性部材を電極として構成される。【選択図】図5

Description

本技術は、撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、入射光のうち特定の偏光方向の光を撮像する撮像素子および撮像装置に関する。
従来、特定の偏光方向の光を透過させる偏光部を画素毎に配置して光電変換を行うことにより、入射光の偏光情報を取得する撮像素子が使用されている。この取得した偏光情報に基づいて画像処理を行うことにより、例えば、被写体の3次元形状の把握を容易に行うことができる。これは、物体からの反射光が物体の面毎に異なる方向に偏光されるため、偏光方向を選択して撮像することにより、物体の面の形状を容易に取得可能なためである。また、監視装置等に使用する撮像素子において、車のフロントガラスに映り込んだ画像の除去のために使用することもできる。車のフロントガラスに映り込んだ画像は特定の方向に強く偏光しており、偏光情報を取得することにより容易に除去できるためである。このような偏光部としてワイヤグリッドにより構成された偏光部が使用される。これは、入射する光の波長より狭いピッチに配置された複数の線により構成された偏光部である。
このような偏光部を備える撮像素子として、光の反射または吸収を行う複数の金属の線により構成された偏光部を画素の遮光膜等に接続する撮像素子が提案されている。ここで、遮光膜とは、隣接する画素から入射する光を遮蔽する膜であり、画素の境界に配置される膜である。この撮像素子における偏光部の形成は、成膜した金属膜を複数の金属線に加工することにより行われる。この金属膜の加工には、ドライエッチング等が使用される。この際、金属膜が画素の遮光膜等に接続された状態においてドライエッチングを行うことにより、金属膜の帯電を防止することができ、放電による破損を防ぐことができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017−76683
撮像素子には画素が2次元格子状に配置される。これらの画素は光電変換により入射光に応じた電荷を生成する。この生成された電荷を電荷保持部にて保持し、その保持された電荷に応じた画像信号が生成されて画素から出力される。この電荷の保持には、半導体基板の拡散層に形成された領域である浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)が使用される。しかし、フローティングディフュージョン以外に電荷保持部が必要となる場合には、新たにキャパシタを形成する必要が生じる。例えば、露光期間の経過後に全画素同時に電荷の保持を行いながら、保持された電荷に応じて生成された画像信号を転送するグローバルシャッタを行う撮像素子においては、露光期間の経過後と画像信号の生成との2段階の電荷の保持が必要となる。このように複数の電荷保持部を画素に形成する場合には、新たなキャパシタ等の電荷保持部をそれぞれの画素に配置する必要が生じる。このような用途において、上述の従来技術では、偏光部に加えてキャパシタを画素に配置することとなり画素の構成が複雑になるという問題がある。
本技術は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、特定の偏光方向の光を透過させる偏光部を備える撮像素子の構成を簡略化することを目的としている。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる偏光部と、上記偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する光電変換部と、上記生成された電荷を保持する第1の電荷保持部と、上記第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する画像信号生成部と、上記生成された電荷を保持し、上記偏光部の上記導電性部材を電極として構成された第2の電荷保持部とを具備する撮像素子である。これにより、偏光部の導電性部材と第2の電荷保持部の電極とが共用されるという作用をもたらす。画素の構成の簡略化が想定される。
また、この第1の態様において、上記偏光部は、複数の線形状の上記導電性部材が所定の間隔を有して隣接して配置されるワイヤグリッドにより構成されてもよい。これにより、ワイヤグリッドにより偏光部が構成されるという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記第2の電荷保持部は、上記複数の線形状の導電性部材のうちの隣接する2つの線形状の導電性部材により形成されたキャパシタにより構成されてもよい。これにより、偏光部の隣接する2つの線形状の導電性部材がキャパシタを構成するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記偏光部は、絶縁層と当該絶縁層を挟持する2つの導体層とにより構成された上記線形状の導電性部材により構成され、上記第2の電荷保持部は、上記2つの導体層により形成されたキャパシタにより構成されてもよい。これにより、3層構造の偏光部が使用されるという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記第2の電荷保持部は、隣接する上記線形状の導電性部材における上記2つの導体層が同じ電位に充電されてもよい。これにより、同じ電位に充電される導体層が隣接する線形状の導電性部材において同層に配置されるという作用をもたらす。異なる層に配置された2つの導体層によるキャパシタの形成が想定される。
また、この第1の態様において、上記第2の電荷保持部は、隣接する上記線形状の導電性部材における上記2つの導体層が異なる電位に充電されてもよい。これにより、異なる電位に充電される導体層が隣接する線形状の導電性部材において同層に配置されるという作用をもたらす。異なる線形状の導電性部材に配置された2つの導体層によるキャパシタの形成が想定される。
また、この第1の態様において、上記第1の電荷保持部は、上記第2の電荷保持部から転送された電荷を保持してもよい。これにより、光電変換部により生成されて第2の電荷保持部を経由して転送された電荷に応じた画像信号が生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記画像信号生成部は、上記第1の電荷保持部および上記第2の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成してもよい。これにより、第1の電荷保持部および第2の電荷保持部に同時に保持された電荷に応じた画像信号が生成されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の態様は、導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる偏光部と、上記偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する光電変換部と、上記生成された電荷を保持する第1の電荷保持部と、上記第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する画像信号生成部と、上記生成された電荷を保持し、上記偏光部の上記導電性部材を電極として構成された第2の電荷保持部と、上記生成された画像信号を処理する処理回路とを具備する撮像装置である。これにより、偏光部の導電性部材と第2の電荷保持部の電極とが共用されるという作用をもたらす。画素の構成の簡略化が想定される。
本技術によれば、特定の偏光方向の光を透過させる偏光部を備える撮像素子の構成を簡略化するという優れた効果を奏する。
本技術の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態に係る偏光部の配置例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態に係る画素の回路構成の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。 本技術の第2の実施の形態に係る偏光部120の構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る偏光部の製造方法の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る偏光部の製造方法の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の他の例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態に係る画素の回路構成の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例に係る偏光部の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例に係る偏光部の配置の他の例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
次に、図面を参照して、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.変形例
7.カメラへの応用例
8.内視鏡手術システムへの応用例
9.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本技術の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。なお、カラム信号処理部30は、特許請求の範囲に記載の処理部の一例である。撮像素子1は、特許請求の範囲に記載の撮像装置の一例である。
[撮像素子の構成]
図2は、本技術の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す断面図である。画素100は、オンチップレンズ161と、カラーフィルタ162と、平坦化膜164と、遮光膜163と、半導体基板130と、配線領域150と、偏光部120とを備える。
半導体基板130は、図1において説明した画素100の光電変換部や画素回路の半導体部分が形成される半導体の基板である。また、半導体基板130には、垂直駆動部20、カラム信号処理部30および制御部40の半導体部分がさらに形成される。半導体基板130には、p型のウェル領域131が形成され、このウェル領域131に画素100の光電変換部等が形成される。同図には、光電変換部を構成するn型半導体領域133を記載した。この光電変換部は、入射光に応じた電荷を生成するものである。光電変換部の構成の詳細については後述する。
なお、ウェル領域131における画素100の間には、画素分離領域132が配置される。この画素分離領域132は、画素100の間における電荷の移動を防ぐ領域である。
配線領域150は、配線層152および絶縁層151が形成される領域である。配線層152は、画素100において生成された画像信号や画素回路を制御する制御信号を伝達する配線である。図1において説明した信号線11および12は、配線層152により構成される。この配線層152は、銅(Cu)等の金属により構成することができる。絶縁層151は、配線層152を絶縁するものである。この絶縁層151には、例えば、酸化シリコン(SiO)等の酸化物により構成することができる。なお、同図の画素100を備える撮像素子1は、半導体基板130における光が入射される側に配線領域150が形成される表面照射型の撮像素子である。
オンチップレンズ161は、被写体からの光を集光するレンズである。カラーフィルタ162は、オンチップレンズ161により集光された光のうち所定の波長の光を透過させる光学的なフィルターである。このカラーフィルタ162には、例えば、赤色光、緑色光および青色光の何れかを透過するカラーフィルタ162を使用することができる。平坦化膜164は、カラーフィルタ162の下層に配置され、カラーフィルタ162の下地を平坦化する膜である。遮光膜163は、隣接する画素100から斜めに入射する光を遮蔽する膜である。この遮光膜163により、隣接する画素100のカラーフィルタ162を透過した光の入射を防止することができ、混色の発生を防ぐことができる。
偏光部120は、入射光のうち特定の偏光方向の光を透過し、光電変換部に入射させるものである。この偏光部120は、ワイヤグリッドにより構成することができる。ここでワイヤグリッドによる偏光部とは、入射する光の波長より狭いピッチに配置された複数の線により構成される偏光部である。この複数の線を金属等の導電性部材により形成することにより、複数の線の並び方向に対して垂直な方向に偏光した光を減衰させることができる。一方、複数の線の並び方向に偏光した光は、減衰されることなく偏光部120を通過する。このように、偏光部120は、特定の偏光方向の光を透過することができる。以下、偏光部120を構成する線を遮光ラインと称する。
上述のように偏光部120は、金属等の導電性を有する無機材料により構成されるため、キャパシタを構成することができる。具体的には、絶縁層151を誘電体とするキャパシタの電極として使用することができる。同図の偏光部120を配線領域150に形成し、配線層152やウェル領域131と接続することにより、偏光部120と対向する導体との間の容量によりキャパシタを構成することができる。この際、偏光部120は、公知の方法により配線層152と同時に形成することもできる。すなわち、配線層152と同様にCuにより構成され、絶縁層151により互いに絶縁された線(遮光ライン)により偏光部120を構成することができる。また、偏光部120を構成する線同士の間に絶縁層151とは異なる絶縁物、例えば、空気や五酸化タンタル(Ta)を配置することもできる。このように形成されたキャパシタは、後述する第2の電荷保持部として使用することができる。なお、図1において説明した垂直駆動部20やカラム信号処理部30等の画素アレイ部10の周辺回路においてもキャパシタが使用される。この周辺回路のキャパシタも上述の偏光部120と同時に形成することができる。
[偏光部の配置]
図3は、本技術の第1の実施の形態に係る偏光部の配置例を示す図である。同図は、画素アレイ部10における画素100毎の偏光部120の配置を表した図である。同図の偏光部120は、一端が共通に接続された櫛形の複数の遮光ラインにより構成される。また、複数の遮光ラインは1本おきに偏光部120の異なる方向に引き出され、それぞれ共通に接続される。この櫛形に接続された遮光ラインがキャパシタにおける電極として使用される。同図に表したように、これらを電極121および122として識別する。
また、偏光部120は、画素100毎に異なる方向に配置することができる。同図においては、隣接する画素100において、複数の遮光ラインの並び方向が90度異なる偏光部120が配置される。これにより、画素100毎に異なる偏光方向の入射光の撮像を行うこととなり、被写体の偏光情報を取得することができる。なお、偏光部120の配置は、この例に限定されない。例えば、複数の遮光ラインの並び方向が斜め方向に構成された偏光部120を使用することもできる。また、例えば、隣接する画素100において、複数の遮光ラインの並び方向が45度異なる偏光部120が配置される画素100を使用することもできる。
[画素の回路構成]
図4は、本技術の第1の実施の形態に係る画素の回路構成の一例を示す図である。同図は、画素100の構成を表す回路図である。同図の画素100は、光電変換部101と、第1の電荷保持部102と、第2の電荷保持部129と、MOSトランジスタ103乃至108とを備える。また、画素100には、信号線OFG、TR1、TR2、RST、SELおよびOUTが配線される。信号線OFG、TR1、TR2、RSTおよびSELは、画素100の制御信号を伝達する信号線である。これらの信号線は、MOSトランジスタのゲートに接続される。これらの信号線を介してゲートおよびソース間の閾値以上の電圧をMOSトランジスタに印加することにより、当該MOSトランジスタを導通させることができる。信号線OFG、TR1、TR2、RSTおよびSELは、信号線11を構成する。一方、信号線OUTは信号線12を構成し、画素100により生成された画像信号を伝達する。また、画素100には、電源線Vddが配線され、電源が供給される。
光電変換部101のアノードは接地され、カソードはMOSトランジスタ103および104のソースに接続される。MOSトランジスタ103のドレインは電源線Vddに接続され、ゲートは信号線OFGに接続される。MOSトランジスタ104のドレインは、MOSトランジスタ105のソースおよび第2の電荷保持部129の一端に接続される。なお、この第2の電荷保持部129の一端が接続されるノードをノード181と称する。第2の電荷保持部129の他の一端は接地される。MOSトランジスタ104のゲートは信号線TR1に接続され、MOSトランジスタ105のゲートは信号線TR2に接続される。MOSトランジスタ105のドレインは、MOSトランジスタ106のソース、MOSトランジスタ107のゲートおよび第1の電荷保持部102の一端に接続される。第1の電荷保持部102の他の一端は、接地される。MOSトランジスタ106のゲートは、信号線RSTに接続される。MOSトランジスタ106および107のドレインは電源線Vddに共通に接続され、MOSトランジスタ107のソースはMOSトランジスタ108のドレインに接続される。MOSトランジスタ108のソースは信号線OUTに接続され、ゲートは信号線SELに接続される。
光電変換部101は、前述のように照射された光に応じた電荷を生成し、保持するものである。この光電変換部101には、フォトダイオードを使用することができる。
MOSトランジスタ103は、光電変換部101をリセットするトランジスタである。このMOSトランジスタ103は、光電変換部101に電源電圧を印加することにより、光電変換部101に保持された電荷を電源線Vddに排出し、リセットを行う。MOSトランジスタ103による光電変換部101のリセットは、信号線OFGにより伝達される信号により制御される。
MOSトランジスタ104は、光電変換部101の光電変換により生成された電荷を第2の電荷保持部129に転送するトランジスタである。MOSトランジスタ104における電荷の転送は、信号線TR1により伝達される信号により制御される。
第2の電荷保持部129は、MOSトランジスタ104により転送された電荷を保持するキャパシタである。なお、第2の電荷保持部129は、上述の偏光部120により構成することができる。
MOSトランジスタ105は、第2の電荷保持部129に保持された電荷を第1の電荷保持部102に転送するトランジスタである。MOSトランジスタ105における電荷の転送は、信号線TR2により伝達される信号により制御される。
MOSトランジスタ107は、第1の電荷保持部102に保持された電荷に基づく信号を生成するトランジスタである。MOSトランジスタ108は、MOSトランジスタ107により生成された信号を画像信号として信号線OUTに出力するトランジスタである。このMOSトランジスタ108は、信号線SELにより伝達される信号により制御される。また、MOSトランジスタ107および108は、画像信号生成部110を構成する。
MOSトランジスタ106は、第1の電荷保持部102に保持された電荷を電源線Vddに排出することにより第1の電荷保持部102をリセットするトランジスタである。このMOSトランジスタ106によるリセットは、信号線RSTにより伝達される信号により制御される。
同図の画素100における画像信号の生成は、以下の様に行うことができる。まず、MOSトランジスタ103を導通させて光電変換部101をリセットする。次に所定の時間の経過後にMOSトランジスタ105および106を導通させて第2の電荷保持部129をリセットする。次に、MOSトランジスタ104を導通させる。これにより、光電変換部101において生成された電荷が第2の電荷保持部129に転送されて保持される。この光電変換部101のリセットからMOSトランジスタ104による電荷の転送までの操作は、画素アレイ部10に配置された全ての画素100において同時に行う。これにより、グローバルシャッタが実現される。なお、光電変換部101のリセットからMOSトランジスタ104による電荷の転送までの期間は露光期間に該当する。
次に、MOSトランジスタ106を再度導通させて第1の電荷保持部102をリセットする。次に、MOSトランジスタ105を導通させて第2の電荷保持部129に保持された電荷を第1の電荷保持部102に転送して保持させる。これにより、MOSトランジスタ107が第1の電荷保持部102に保持された電荷に応じた画像信号を生成する。次に、MOSトランジスタ108を導通させることにより、MOSトランジスタ107により生成された画像信号が信号線OUTに出力される。この、第1の電荷保持部102のリセットから画像信号の出力までの操作は、画素アレイ部10の行に配置された画素100毎に順次行う。画素アレイ部10の全ての行の画素100における画像信号が出力されることにより、1画面分の画像信号であるフレームが生成され、撮像素子1から出力される。
この画素100における画像信号の生成および出力を上述の露光期間に平行して行うことにより、撮像および画像信号の転送に要する時間を短縮することができる。又、画素アレイ部10の全画素100において同時に露光を行うことにより、フレームの歪みの発生を防ぎ、画質を向上させることができる。このように、第2の電荷保持部129は、グローバルシャッタを行う際に、光電変換部101により生成された電荷を一時的に保持するために使用される。
[画素の構成]
図5は、本技術の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図4において説明した光電変換部101、MOSトランジスタ103乃至108の構成例を表す図である。同図において、斜線によるハッチングが付された矩形はMOSトランジスタのゲートを表し、これ以外の実線の矩形はウェル領域131に形成された半導体領域を表す。また、破線により記載された領域は、偏光部120の電極121および122を表す。また、同図の黒丸は信号線の接続を表す。黒丸が記載された領域において配線層152による配線が結線され、信号線11等に接続される。なお、TR1等の信号線名は、図4において説明した信号線名と共通である。
光電変換部101は、画素100の中央部に配置される。この光電変換部101の右側に隣接してMOSトランジスタ103のゲートおよびドレイン領域が順に配置される。また、光電変換部101の左下に隣接してMOSトランジスタ104のゲートおよびドレイン領域が配置される。MOSトランジスタ104のドレイン領域に隣接してMOSトランジスタ105のゲートおよびドレイン領域が順に配置される。ここで、MOSトランジスタ104のドレイン領域は、MOSトランジスタ105のソース領域に該当する。MOSトランジスタ105のドレイン領域に隣接してMOSトランジスタ106のゲートおよびドレイン領域が順に配置される。ここで、MOSトランジスタ105のドレイン領域は、MOSトランジスタ106のソース領域に該当する。MOSトランジスタ106のドレイン領域に隣接してMOSトランジスタ107のゲートおよびソース領域が順に配置される。ここで、MOSトランジスタ106のドレイン領域は、MOSトランジスタ107のドレイン領域に該当する。
MOSトランジスタ107のソース領域に隣接してMOSトランジスタ108のゲートおよびソース領域が順に配置される。ここで、MOSトランジスタ107のソース領域は、MOSトランジスタ108のドレイン領域に該当する。MOSトランジスタ105のドレイン領域は、信号線153によりMOSトランジスタ107のゲートに接続される。また、MOSトランジスタ105のドレイン領域は、図4において説明した第1の電荷保持部102に該当する。
偏光部120の電極121は、端部において、コンタクトプラグ155によりウェル領域131に接続される。このコンタクトプラグ155が接続される領域は、ウェルコンタクトを構成し、電極121は接地される。また、偏光部120の電極122は、端部において、コンタクトプラグ154によりMOSトランジスタ104のドレイン領域に接続される。当該接続部は、図4において説明したノード181に該当する。このように、電極122および121は、それぞれ異なる電位の領域に接続されることとなる。電極122および121により形成されるキャパシタを第2の電荷保持部129として使用することが可能となる。なお、画素100の構成は、この例に限定されない。例えば、偏光部120を構成する電極(電極122および121)と他の電極(配線等)との間に形成されるキャパシタを電荷保持部等に使用することもできる。
[画素の構成]
図6は、本技術の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100のウェル領域131および配線領域150の構成例を表す図であり、図5におけるA−A’線に沿う断面図である。同図のウェル領域131には、n型半導体領域133乃至139が形成される。なお、TR1等の信号線名は、図4において説明した信号線名と共通である。
光電変換部101は、n型半導体領域133と当該n型半導体領域133の周囲のp型のウェル領域131とにより構成される。n型半導体領域133およびウェル領域131との界面に形成されるpn接合において入射光に応じた光電変換が行われ、この光電変換により生成された電荷がn型半導体領域133に保持される。
MOSトランジスタ104は、n型半導体領域133および134をそれぞれソースおよびドレイン領域とし、n型半導体領域133および134の間のウェル領域131をチャンネル領域とするMOSトランジスタである。MOSトランジスタ104のゲート144は、ゲート絶縁膜143を介して当該チャンネル領域に隣接して配置される。以下同様に、MOSトランジスタ105は、n型半導体領域134および135とゲート145により構成される。MOSトランジスタ106は、n型半導体領域135および136とゲート146により構成される。MOSトランジスタ107は、n型半導体領域137および136とゲート147により構成される。MOSトランジスタ108は、n型半導体領域138および137とゲート148により構成される。なお、n型半導体領域135は、フローティングディフュージョンに該当し、第1の電荷保持部102を構成する。このn型半導体領域135は、比較的深いポテンシャルに構成され、電荷を保持する。
n型半導体領域139は、ウェルコンタクトを構成する。偏光部120を構成する電極121は、コンタクトプラグ155によりn型半導体領域139に接続されて、接地される。一方、偏光部120を構成する電極122は、コンタクトプラグ154を介してn型半導体領域134すなわちMOSトランジスタ104のドレイン領域に接続される。これにより、櫛形に構成された電極121および122の間の容量に光電変換部101により生成された電荷を保持することができる。このため、グローバルシャッタのための新たなキャパシタの配置を省略することができる。なお、コンタクトプラグには、例えば、タングステン(W)やCuを使用することができる。
以上説明したように、本技術の第1の実施の形態の撮像素子1は、偏光部120の電極を電荷保持部として使用することにより、画素100の構成を簡略化することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、単一の金属等により構成された遮光ラインにより構成された偏光部120を使用していた。これに対し、本技術の第2の実施の形態の撮像素子1は、3層構造の遮光ラインにより構成された偏光部120を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[偏光部の構成]
図7は、本技術の第2の実施の形態に係る偏光部120の構成例を示す図である。同図の偏光部120は、3層構造の遮光ラインにより構成される点で、図2において説明した偏光部120と異なる。同図の偏光部120を構成する遮光ラインは、順に積層された光反射層125、絶縁層124および光吸収層123により構成される。
光反射層125は、光を反射するものである。この光反射層125は、図2において説明した遮光ラインと同様に導電性を有する無機材料により構成することができる。例えば、光反射層125は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、Cu、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、W、鉄(Fe)およびテルル(Te)等の金属材料やこれらの合金により構成することができる。また、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の半導体により構成することもできる。
絶縁層124は、光反射層125および光吸収層123を絶縁するものである。この絶縁層124には、入射光に対して光吸収性を有していない材料を使用することができる。例えば、SiOおよびSiN等のシリコン酸化物および窒化物、BSG(Borosilicate glass)およびBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)等のガラスならびに樹脂を使用することができる。
光吸収層123は、光を吸収するものである。この光吸収層123は、光吸収作用を有する金属材料、合金材料および半導体材料により構成することができる。例えば、Al、Ag、Au、Cu、Mo、Cr、Ti、Ni、W、Fe、Teおよび錫(Sn)等の金属材料やこれらの合金により構成することができる。また、SiやGe等の半導体材料により構成することもできる。なお、光吸収層123には、所望の波長の光に対して吸収作用を奏する材料を選択する必要がある。この光吸収層123を配置することにより、偏光部120からの光の反射を軽減することができる。
このように、本技術の第2の実施の形態の偏光部120は、2つの導体層である光反射層125および光吸収層123が絶縁層124を挟持する3層構造となる。この3層構成の遮光ライン120を使用することにより、光の遮光能力を向上させることができる。
光反射層125および光吸収層123は導電性を有する材料により構成されるため、図4において説明した第2の電荷保持部129等のキャパシタの電極として使用することができる。具体的には、光反射層125および光吸収層123を電極とし、絶縁層124を誘電体とするキャパシタを構成することができる。
[偏光部の結線方法]
図8は、本技術の第2の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の一例を示す図である。同図におけるaおよびbは、それぞれ光吸収層123および光反射層125の結線方法を表す図である。同図に表したように、光吸収層123をノード181に接続し、光反射層125を接地することにより、偏光部120を第2の電荷保持部129として使用することができる。なお、同図の偏光部120は、図3において前述した櫛形形状に構成する必要はない。なお、光吸収層123を接地し、光反射層125をノード181に接続することもできる。このように、同図の偏光部120では、光吸収層123および光反射層125が隣接する遮光ラインにおいて同じ電位に充電される。なお、光吸収層123および光反射層125は、特許請求の範囲に記載の導体層の一例である。
[偏光部の製造方法]
図9および10は、本技術の第2の実施の形態に係る偏光部の製造方法の一例を示す図である。まず、半導体基板130のウェル領域131にn型半導体領域134等を形成し、絶縁層151を形成する。この絶縁層151に孔を形成してW等を埋め込むことにより、コンタクトプラグ154を形成する(図9におけるa)。
次に、窒化チタン(TiN)等の下地金属層301、Al等の第1の金属層302、SiO等の絶縁層303、W等の第2の金属層304およびSiO等のハードマスク層305を順に積層する。第1の金属層302および第2の金属層304は、それぞれ光反射層125および光吸収層123を構成する金属層である。下地金属層301は、第1の金属層302と絶縁層151との密着力を向上させる膜である。ハードマスク層305は、後述するエッチングの際に光反射層125および光吸収層123を保護する膜である。下地金属層301、第1の金属層302および第2の金属層304は、例えば、スパッタリングにより形成することができる。絶縁層303およびハードマスク層305は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成することができる(図9におけるb)。
次に、レジスト306を塗布し(図9におけるc)、パターニングを行う(図10におけるd)。次に、パターニングされたレジスト306をマスクとしてエッチングを行い、遮光ラインを形成する。このエッチングは、例えば、ドライエッチングにより行うことができる。これにより、光反射層125、絶縁層124および光吸収層123を形成することができる(図10におけるe)。次に、レジスト306を除去し、絶縁層151を積層して遮光ライン同士の間を絶縁材料により埋める(図10におけるf)。以上の工程により、偏光部120を製造するとともに光反射層125を下地金属層301およびコンタクトプラグ154を介してウェル領域131のn型半導体領域134に接続することができる。同図の偏光部120においては、下地金属層301を偏光部120の電極の一部として使用する。この下地金属層301は、省略することもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第2の実施の形態の撮像素子1は、3層構造の遮光ラインにおいて絶縁層124を誘電体とし、光吸収層123および光反射層125を電極として使用することにより、キャパシタを構成することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第2の実施の形態の撮像素子1は、同一の遮光ラインに配置された光吸収層123および光反射層125に挟まれた領域をキャパシタとして使用していた。これに対し、本技術の第3の実施の形態の撮像素子1は、隣接する遮光ラインに挟まれた領域をキャパシタとして使用する点で、上述の第2の実施の形態と異なる。
[偏光部の結線方法]
図11は、本技術の第3の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の一例を示す図である。同図における光吸収層123および光反射層125は、図3において前述した櫛形形状に構成され、隣接する遮光ラインの間の領域をキャパシタとして使用する点で、図8において説明した偏光部120と異なる。同図におけるaは光吸収層123の結線を表し、同図におけるbは光反射層125の結線を表す。
同図におけるaにおいて、櫛形形状に構成された2つの光吸収層123aおよび123bのうち、光吸収層123aをノード181に接続し、光吸収層123bを接地する。これにより、光吸収層123aおよび光吸収層123bを電極とするキャパシタを構成することができる。一方、同図におけるbにおいて、櫛形形状に構成された2つの光反射層125aおよび125bは、フローティングの状態にする。直列に接続された光吸収層123aおよび光反射層125aを電極とするキャパシタ、光反射層125aおよび125bを電極とするキャパシタならびに光反射層125bおよび光吸収層123bを電極とするキャパシタが形成される。これら3つのキャパシタは、直列に接続され、光吸収層123aおよび光吸収層123bを電極とするキャパシタに並列に接続される。このため、図3において説明した偏光部120と比較してキャパシタの容量を増加させることができる。
図12は、本技術の第3の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の他の例を示す図である。同図の偏光部120は、光反射層125の結線を行う点で、図11に表した偏光部120と異なる。同図におけるbにおいて、光反射層125aがノード181に接続され、光反射層125bが接地される。同図におけるaの光吸収層123の結線は、図11におけるaと同様の結線にする。これにより、光吸収層123aおよび123bを電極とするキャパシタに光反射層125aおよび125bを電極とするキャパシタが並列に接続される。図11の偏光部120と比較してキャパシタの容量を増加させることができる。
なお、光吸収層123および光反射層125の結線方法は、この例に限定されない。例えば、図11および12において、光吸収層123および光反射層125の接続先を入れ替えた結線にすることもできる。
このように、図11および12に表した偏光部120では、光吸収層123および光反射層125が隣接する遮光ラインにおいて異なる電位に充電される。
これ以外の撮像素子1の構成は本技術の第2の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第3の実施の形態の撮像素子1は、3層構造の遮光ラインにより構成された偏光部120において、隣接する遮光ラインによりキャパシタを構成することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第3の実施の形態の撮像素子1は、隣接する遮光ラインに挟まれた領域をキャパシタとして使用していた。これに対し、本技術の第4の実施の形態の撮像素子1は、同一の遮光ラインに配置された光吸収層123および光反射層125に挟まれた領域のキャパシタをさらに使用する点で、上述の第3の実施の形態と異なる。
[偏光部の結線方法]
図13は、本技術の第4の実施の形態に係る偏光部の電極の結線の一例を示す図である。同図におけるaは光吸収層123の結線を表し、同図におけるbは光反射層125の結線を表す。同図の偏光部120は、光吸収層123および光反射層125が同一の遮光ラインおよび隣接する遮光ラインにおいて異なる電位に充電される点で、図12において説明した偏光部120と異なる。
同図におけるaの光吸収層123の結線は、図11におけるaと同様の結線である。一方、同図におけるbに表したように、光反射層125aは接地され、光反射層125bはノード181に接続される。すなわち、同図の偏光部120は、同一の遮光ラインにおける光吸収層123および光反射層125の間のキャパシタと隣接する遮光ラインにおける光吸収層123および光反射層125の間のキャパシタとが並列に接続される。これにより、キャパシタの容量をさらに増加させることができる。
なお、光吸収層123および光反射層125の結線方法は、この例に限定されない。例えば、図13において、光吸収層123および光反射層125の接続先を入れ替えた結線にすることもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本技術の第3の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第4の実施の形態の撮像素子1は、3層構造の遮光ラインにより構成された偏光部120において、同一の遮光ラインおよび隣接する遮光ラインの光吸収層123および光反射層125により構成されたキャパシタを使用する。これにより、キャパシタの容量を増加させることができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、第2の電荷保持部129をグローバルシャッタのための電荷保持部として使用していた。これに対し、本技術の第5の実施の形態の撮像素子1は、第2の電荷保持部129を画素100の感度の調整のために使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の回路構成]
図14は、本技術の第5の実施の形態に係る画素の回路構成の一例を示す図である。同図は、画素100の構成を表す回路図である。同図の画素100は、MOSトランジスタ103および105を省略し、MOSトランジスタ109を備える点で、図4において説明した画素100と異なる。また、同図の画素100は、信号線OFGおよびTR2の代わりに信号線FDBを備える。
同図において、MOSトランジスタ104のドレインは、MOSトランジスタ109のドレイン、MOSトランジスタ106のソース、MOSトランジスタ107のゲートおよび第1の電荷保持部102の一端に接続される。MOSトランジスタ109のゲートは信号線FDBに接続され、ソースは第2の電荷保持部129の一端に接続される。第2の電荷保持部129の他の一端は、接地される。なお、同図においては、MOSトランジスタ109と第2の電荷保持部129との接続ノードがノード181となる。これに以外の画素100の構成は図4において説明した画素100と同様であるため、説明を省略する。
MOSトランジスタ109は、ノード181と第1の電荷保持部102の一端とを導通させるトランジスタである。また、MOSトランジスタ109は、信号線FDBにより伝達される信号により制御される。このように、同図の第2の電荷保持部129は、信号線FDBにより伝達される信号に基づいて、MOSトランジスタ109を介して第1の電荷保持部102に並列に接続される。これにより、光電変換部101により生成された電荷を保持する第1の電荷保持部102の見かけの容量を変更することができる。
MOSトランジスタ109が非導通の状態においては、MOSトランジスタ104のドレインには第1の電荷保持部102のみが接続される。光電変換部101により生成された電荷を保持する容量が比較的低くなり、光電変換部101により生成された電荷から画像信号を生成する際の感度が高くなる。しかし、第1の電荷保持部102の容量が低いため、光電変換部101により過剰に電荷が生成される場合には、飽和を生じることとなり、画質が低下する。このような場合には、MOSトランジスタ109を導通状態にして第2の電荷保持部129を第1の電荷保持部102に並列に接続し、第1の電荷保持部102の見かけの容量を増加させる。これにより、画素100の感度が低くなり、画像信号の飽和を防止することができる。
すなわち、低照度環境においては、MOSトランジスタ109を非導通の状態として画素100を高感度にして撮像を行う。照度が高い環境においては、MOSトランジスタ109を導通させて画素100の感度を低下させて、画像信号の飽和を防ぎながら撮像を行う。このように、画素100の感度を変化させて撮像を行うことにより、画質を向上させることができる。
[画素の構成]
図15は、本技術の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図5と同様に、光電変換部101等の構成例を表す図である。同図において、MOSトランジスタ109は、MOSトランジスタ104および106に隣接して配置される。具体的には、MOSトランジスタ104のドレイン領域およびMOSトランジスタ106のソース領域を兼ねる領域をドレイン領域とし、当該半導体領域に隣接してゲートおよびソース領域が形成される。このMOSトランジスタ109のソース領域にコンタクトプラグ154が形成されて電極122と接続される。当該接続部は、同図におけるノード181に該当する。また、同図の画素100は、MOSトランジスタ103および105が省略された構成となる。これ以外の画素100の構成は、図5において説明した画素100の構成と同様であるため説明を省略する。
このように、同図の画素100は、電極122および121により形成されるキャパシタにより構成された第2の電荷保持部129を画素100の感度の調整に使用する。
これ以外の撮像素子1の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第5の実施の形態の撮像素子1は、偏光部120の電極を画素100の感度を調整するための電荷保持部として使用することにより、画素100の構成を簡略化することができる。
<6.変形例>
[偏光部の配置]
図16は、本技術の実施の形態の変形例に係る偏光部の配置例を示す図である。同図の画素100は、複数の遮光ラインの並び方向が45度異なる偏光部120が配置される点で、図3において説明した画素100と異なる。このような構成を採ることにより、より詳細な被写体の偏光情報を取得することができる。なお、同図においては、2行2列に配置された4つの画素100毎に同じ偏光部120の配置パターンが繰り返される例を表したものである。
図17は、本技術の実施の形態の変形例に係る偏光部の配置の他の例を示す図である。同図においては、同一の並び方向の遮光ラインを備える偏光部120が2行2列に配置された4つの画素100に共通に配置され、この4つの画素毎に45度異なる並び方向の遮光ラインの偏光部120が配置される。4つの画素100のカラーフィルタ162が、例えばベイヤー配列に構成される場合に、被写体からの入射光の偏光方向毎に赤色光、緑色光および青色光の3種類の画像信号を得ることができる。
図18は、本技術の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図は、半導体チップに形成された撮像素子1の例を表したものである。同図の半導体チップは、中央部に画素アレイ部10が配置され、その周囲に図1において説明した垂直駆動部20やカラム信号処理部30等の周辺回路が配置される。同図の配線51は、この周辺回路における複数の配線を表す。また、同図の半導体チップは、周辺部に外部接続のためのパッド53が配置される。配線52は、配線51とパッド53との間を接続する配線である。これら配線51および52は、画素100の偏光部120と同時に形成することができる。これにより、撮像素子1の製造工程を簡略化することができる。
<7.カメラへの応用例>
本技術は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図19は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。また、画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された偏光情報に基づく処理を行うことができる。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することにより、被写体の偏光情報を取得することができる。なお、画像処理部1005は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。カメラ1000は、特許請求の範囲に記載の撮像装置の一例である。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
<8.内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図20は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図20では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図21は、図20に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、カメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。具体的には、図1の撮像素子1は、撮像部10402に適用することができる。撮像部10402に本開示に係る技術を適用することにより、被写体の偏光情報を取得する撮像部10402の構成を簡略化することができる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<9.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図22の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112、12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102、12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の撮像素子1は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、被写体の偏光情報を取得する撮像部10402の構成を簡略化することができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本技術の一例であり、本技術は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本技術に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(CompactDisc)、DVD(DigitalVersatileDisc)およびメモリカード等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる偏光部と、
前記偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
前記生成された電荷を保持する第1の電荷保持部と、
前記第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する画像信号生成部と、
前記生成された電荷を保持し、前記偏光部の前記導電性部材を電極として構成された第2の電荷保持部と
を具備する撮像素子。
(2)前記偏光部は、複数の線形状の前記導電性部材が所定の間隔を有して隣接して配置されるワイヤグリッドにより構成される前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記第2の電荷保持部は、前記複数の線形状の導電性部材のうちの隣接する2つの線形状の導電性部材により形成されたキャパシタにより構成される前記(2)に記載の撮像素子。
(4)前記偏光部は、絶縁層と当該絶縁層を挟持する2つの導体層とにより構成された前記線形状の導電性部材により構成され、
前記第2の電荷保持部は、前記2つの導体層により形成されたキャパシタにより構成される
前記(3)に記載の撮像素子。
(5)前記第2の電荷保持部は、隣接する前記線形状の導電性部材における前記2つの導体層が同じ電位に充電される前記(4)に記載の撮像素子。
(6)前記第2の電荷保持部は、隣接する前記線形状の導電性部材における前記2つの導体層が異なる電位に充電される前記(4)に記載の撮像素子。
(7)前記第1の電荷保持部は、前記第2の電荷保持部から転送された電荷を保持する前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(8)前記画像信号生成部は、前記第1の電荷保持部および前記第2の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる偏光部と、
前記偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
前記生成された電荷を保持する第1の電荷保持部と、
前記第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する画像信号生成部と、
前記生成された電荷を保持し、前記偏光部の前記導電性部材を電極として構成された第2の電荷保持部と、
前記生成された画像信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
1 撮像素子
10 画素アレイ部
20 垂直駆動部
30 カラム信号処理部
40 制御部
100 画素
101 光電変換部
102 第1の電荷保持部
103〜109 MOSトランジスタ
120 偏光部
121、122 電極
123、123a、123b 光吸収層
124、151 絶縁層
125、125a、125b 光反射層
129 第2の電荷保持部
130 半導体基板
131 ウェル領域
150 配線領域
152 配線層
154、155 コンタクトプラグ
161 オンチップレンズ
162 カラーフィルタ
163 遮光膜
164 平坦化膜
1000 カメラ
1002 撮像素子
1005 画像処理部
10402、12031、12101〜12105 撮像部

Claims (9)

  1. 導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる偏光部と、
    前記偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記生成された電荷を保持する第1の電荷保持部と、
    前記第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する画像信号生成部と、
    前記生成された電荷を保持し、前記偏光部の前記導電性部材を電極として構成された第2の電荷保持部と
    を具備する撮像素子。
  2. 前記偏光部は、複数の線形状の前記導電性部材が所定の間隔を有して隣接して配置されるワイヤグリッドにより構成される請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記第2の電荷保持部は、前記複数の線形状の導電性部材のうちの隣接する2つの線形状の導電性部材により形成されたキャパシタにより構成される請求項2記載の撮像素子。
  4. 前記偏光部は、絶縁層と当該絶縁層を挟持する2つの導体層とにより構成された前記線形状の導電性部材により構成され、
    前記第2の電荷保持部は、前記2つの導体層により形成されたキャパシタにより構成される
    請求項3記載の撮像素子。
  5. 前記第2の電荷保持部は、隣接する前記線形状の導電性部材における前記2つの導体層が同じ電位に充電される請求項4記載の撮像素子。
  6. 前記第2の電荷保持部は、隣接する前記線形状の導電性部材における前記2つの導体層が異なる電位に充電される請求項4記載の撮像素子。
  7. 前記第1の電荷保持部は、前記第2の電荷保持部から転送された電荷を保持する請求項1記載の撮像素子。
  8. 前記画像信号生成部は、前記第1の電荷保持部および前記第2の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する請求項1記載の撮像素子。
  9. 導電性部材により構成されて入射光のうちの特定の偏光方向の光を透過させる偏光部と、
    前記偏光部を透過した光に基づく光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記生成された電荷を保持する第1の電荷保持部と、
    前記第1の電荷保持部に保持された電荷に応じた画像信号を生成する画像信号生成部と、
    前記生成された電荷を保持し、前記偏光部の前記導電性部材を電極として構成された第2の電荷保持部と、
    前記生成された画像信号を処理する処理回路と
    を具備する撮像装置。
JP2018012657A 2018-01-29 2018-01-29 撮像素子および撮像装置 Pending JP2019134229A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012657A JP2019134229A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 撮像素子および撮像装置
US16/960,994 US11417696B2 (en) 2018-01-29 2018-11-29 Imaging element comprising polarization unit with a conductive member as an electrode for a charge holder
PCT/JP2018/043908 WO2019146249A1 (ja) 2018-01-29 2018-11-29 撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012657A JP2019134229A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134229A true JP2019134229A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67394596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012657A Pending JP2019134229A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417696B2 (ja)
JP (1) JP2019134229A (ja)
WO (1) WO2019146249A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244979B2 (en) * 2019-12-19 2022-02-08 Omnivision Technologies, Inc. Deep trench isolation (DTI) structure for CMOS image sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238632A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2015119154A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US10559616B2 (en) * 2015-07-30 2020-02-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus and electronic device
JP6668036B2 (ja) 2015-10-14 2020-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及びその製造方法、並びに、撮像装置及びその製造方法
JP6903396B2 (ja) * 2015-10-14 2021-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6754157B2 (ja) 2015-10-26 2020-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2017130567A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210084250A1 (en) 2021-03-18
WO2019146249A1 (ja) 2019-08-01
US11417696B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020059702A1 (ja) 撮像装置
WO2020189534A1 (ja) 撮像素子および半導体素子
JP2018195719A (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2019092988A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2019012739A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20220028912A1 (en) Imaging element and imaging apparatus
WO2019220696A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7054639B2 (ja) 受光素子および電子機器
US20200357723A1 (en) Semiconductor device, imaging device, and manufacturing apparatus
WO2021100332A1 (ja) 半導体装置、固体撮像装置及び電子機器
US20220278153A1 (en) Imaging device
WO2019176303A1 (ja) 撮像装置駆動回路および撮像装置
WO2022172711A1 (ja) 光電変換素子および電子機器
US11417696B2 (en) Imaging element comprising polarization unit with a conductive member as an electrode for a charge holder
WO2021045139A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019176302A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2024024269A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023119840A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、電子機器
WO2022249678A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023058352A1 (ja) 固体撮像装置
WO2024057806A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2024057814A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2023162487A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2023048235A1 (ja) 光検出素子及び光検出装置
US20240178079A1 (en) Semiconductor device