JP2019134118A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019134118A JP2019134118A JP2018016772A JP2018016772A JP2019134118A JP 2019134118 A JP2019134118 A JP 2019134118A JP 2018016772 A JP2018016772 A JP 2018016772A JP 2018016772 A JP2018016772 A JP 2018016772A JP 2019134118 A JP2019134118 A JP 2019134118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- conductor film
- film
- semiconductor device
- barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 88
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 436
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 279
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 13
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 10
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BLJNPOIVYYWHMA-UHFFFAOYSA-N alumane;cobalt Chemical compound [AlH3].[Co] BLJNPOIVYYWHMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 185
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 48
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 48
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 15
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 208000022859 zygodactyly type 1 Diseases 0.000 description 11
- 208000011913 Zygodactyly type 2 Diseases 0.000 description 10
- 208000014635 Zygodactyly type 3 Diseases 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLWBWEUXNYUQKJ-UHFFFAOYSA-N cobalt ruthenium Chemical compound [Co].[Ru] VLWBWEUXNYUQKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 102100022361 CAAX prenyl protease 1 homolog Human genes 0.000 description 2
- 101000824531 Homo sapiens CAAX prenyl protease 1 homolog Proteins 0.000 description 2
- 101001003584 Homo sapiens Prelamin-A/C Proteins 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76835—Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76883—Post-treatment or after-treatment of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53242—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
- H01L23/53252—Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53257—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
- H01L23/53266—Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の性能を向上する。【解決手段】半導体装置SD1において、同一の配線層に形成された配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1のうち、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cは、バリア導体膜B1aと、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属元素を主成分とする材料からなる導体膜PCFと、バリア導体膜B1bとからなる積層膜により構成されている。そして、同一の配線層に形成された配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1のうち、配線幅の大きい配線ML1a,ML1b、および、配線WL1は、バリア導体膜B1cと銅からなる導体膜CFとからなる積層膜により構成されている。【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば微細配線構造を有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
半導体装置には、電源電位の供給や信号の伝達のために、様々な配線が形成されている。配線は、その目的に応じて異なった幅を有しており、またその材料も適宜選択される。
例えば、非特許文献1には、同一の配線層において、異なった幅を有する配線を、コバルトと銅との両方の材料を用いて形成する方法が記載されている。
T. Nogami et al., "Cobalt/Copper Composite Interconnects for Line Resistance Reduction in both Fine and Wide Lines" " Proc. IITC 12.2, 2017.
本発明者は、同一の配線層において、異なる配線幅を有する配線が形成された半導体装置およびその製造方法において、配線の抵抗を小さくすることを検討している。
前記半導体装置およびその製造方法を工夫することにより、半導体装置の性能の向上が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線が、第1バリア導体膜と、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属元素を主成分とする材料からなる第1導体膜により形成されている。そして、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の大きい配線が、第2バリア導体膜と、銅からなる第2導体膜とにより構成されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上することができる。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。例えば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。例えば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
一実施の形態による半導体装置の構成を、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置SD1の要部断面図である。
<半導体装置の構成>
一実施の形態による半導体装置の構成を、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置SD1の要部断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置SD1は、基板(半導体基板)SBを有している。基板SBは、例えばシリコン(Si)からなる。基板SBの主面上には、半導体素子として、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-effect Transistor)が形成されている。半導体装置SD1に形成されたMOSFETは、基板SB内に形成されたソース領域SRおよびドレイン領域DRと、ソース領域SRおよびドレイン領域DR間に形成されたチャネル領域CHと、チャネル領域CH上に形成されたゲート絶縁膜GIと、ゲート絶縁膜GI上に形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの側壁を覆うように形成されたサイドウォールスペーサSWとを有している。ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの表面にはシリサイド層SCが形成されている。ゲート絶縁膜GIは、例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極GEは、例えばポリシリコン膜からなる。
また、本実施の形態の半導体装置SD1は、前記半導体素子(MOSFET)を覆うように、基板SB上に形成された絶縁層IL1を有している。絶縁層IL1は、例えば、酸化シリコン膜からなる。絶縁層IL1には、複数のスルーホール(貫通孔)SH1が形成され、スルーホールSH1内に導電性のプラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eが埋め込まれている。複数のプラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eのうち、プラグPG1aは、シリサイド層SCを介して上記MOSFETのソース領域SR上に配置され、プラグPG1bは、シリサイド層SCを介して上記MOSFETのドレイン領域DR上に配置されている。その他のプラグPG1c,PG1d,PG1eは、例えば、図示しないが、基板SBに形成された素子に接続するための配線であり、プラグPG1c,PG1d,PG1eも、基板SBに形成されたシリサイド層SC上に配置されている。シリサイド層SCにより、例えば、プラグPG1a(プラグPG1b)と前記MOSFETのソース領域SR(ドレイン領域DR)との間のコンタクト抵抗を小さくすることができる。
プラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eは、例えば、スルーホールSH1内の側壁および底面を覆うバリア導体膜と、スルーホールSH1内にこのバリア導体膜を介して完全に埋め込まれる主導体膜とからなる。バリア導体膜は、例えばチタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、窒化チタン(TiN)膜または窒化タンタル(TaN)膜からなり、これらの材料は、配線の主導体膜を構成する金属に対する拡散防止(バリア)性や、配線としての特性(電気抵抗率など)に基づいて、適宜選択することができる。また、主導体膜は、例えばタングステン(W)からなる。
絶縁層IL1上には、配線NL1a,NL1b,NL1cが形成されている。配線NL1a,NL1b,NL1cは、それぞれ、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bの積層膜で構成されている。なお、配線NL1a,NL1b,NL1cの側面には、バリア導体膜B1a,B1bは形成されていない。
導体膜PCFは、電子の平均自由行程が銅(Cu)よりも小さい金属元素、または、これらの金属元素の合金を主成分とする材料からなる。ここで、電子の平均自由行程とは、半導体中または金属中を移動する電子が、原子による散乱(衝突)で妨害されることなく進むことのできる距離の平均値を意味する。具体的には、導体膜PCFは、コバルト(Co)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、亜鉛(Zn)、コバルトルテニウム(CoRu)、コバルトアルミニウム(CoAl)のいずれかを主成分とする材料からなる。
バリア導体膜B1a,B1bは、例えば、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜とタンタル(Ta)膜との積層膜などからなる。
また、配線NL1a,NL1b,NL1cを覆うように、絶縁層IL1上に絶縁層IL2が形成されている。絶縁層IL2は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料、いわゆるlow−k材からなり、例えば、多孔質MSQ(Methyl Silsesquioxane:メチルシルセスキオキサン)膜、炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜、多孔質炭素含有酸化シリコン膜などからなる。
そして、絶縁層IL2には、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1が形成されている。配線ML1a,ML1bは、絶縁層IL2に形成された配線溝D1a,D1bにそれぞれ埋め込まれている。配線WL1は、絶縁層IL2に形成された配線溝D1cに埋め込まれている。配線ML1a,ML1b、および、配線WL1は、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である。特に、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1は、シングルダマシン法により形成されたシングルダマシン配線である。シングルダマシン法とは、例えば、層間絶縁膜の上面に配線溝を形成し、この配線溝内に金属を埋め込むことで、配線溝内の配線を形成する方法である。
配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1は、いずれも絶縁層IL2に形成されている。そして、配線NL1a,NL1b,NL1cの幅W1は、配線ML1a,ML1bの幅W2よりも小さい(細い、狭い)。また、配線ML1a,ML1bの幅W2は、配線WL1の幅W3よりも小さい(細い、狭い)。すなわち、配線幅の異なる配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1が、同層(同一の配線層)に形成されている。
配線ML1a,ML1bおよび配線WL1は、それぞれ、バリア導体膜B1cおよび導体膜CFの積層膜で構成されている。導体膜CFは、銅(Cu)からなる。バリア導体膜B1cは、例えば、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜とタンタル(Ta)膜との積層膜などからなる。
なお、プラグPG1aは、配線NL1aと前記MOSFETのソース領域SRとの間に配置されて、配線NL1aとソース領域SRとを電気的に接続している。プラグPG1bは、配線NL1bと前記MOSFETのドレイン領域DRとの間に配置されて、配線NL1bとドレイン領域DRとを電気的に接続している。プラグPG1cは、例えば、配線ML1aと素子(図示は省略する)との間に配置されて、配線ML1aと前記素子とを電気的に接続している。プラグPG1dは、例えば、配線ML1bと素子(図示は省略する)との間に配置されて、配線ML1bと前記素子とを電気的に接続している。プラグPG1eは、例えば、配線WL1と素子(図示は省略する)との間に配置されて、配線WL1と前記素子とを電気的に接続している。
また、絶縁層IL2上には、バリア絶縁膜BI1が形成されている。これにより、配線ML1a,ML1bおよび配線WL1の上面は、バリア絶縁膜BI1により覆われている。バリア絶縁膜BI1は、導体膜CFに含まれる銅の拡散を防止するための絶縁膜であり、例えば、窒化炭化シリコン(SiCN)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜、PSG(Phosphorous Silicate Glass)膜または窒化シリコン(Si3N4)膜などからなる。
そして、バリア絶縁膜BI1上には、絶縁層IL3が形成されている。絶縁層IL3は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料、いわゆるlow−k材からなり、例えば、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)膜、炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜、多孔質SiOC膜などからなる。
絶縁層IL3には、配線DLa,DLbが形成されている。配線DLa,DLbは、絶縁層IL3に形成された配線溝D2a,D2bにそれぞれ埋め込まれている。配線DLa,DLbは、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である。特に、配線DLa,DLbは、デュアルダマシン法により形成されたデュアルダマシン配線である。デュアルダマシン法とは、例えば、層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成した後、当該ビアホールよりも浅い配線溝を層間絶縁膜の上面に形成し、その後、ビアホールおよび配線溝内に金属を埋め込むことで、ビアホール内のビアと、その上の配線溝内の配線とを同時に形成する方法である。
配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通して、配線NL1cと電気的に接続されている。配線DLbは、バリア絶縁膜BI1を貫通して、配線WL1と電気的に接続されている。
また、絶縁層IL3上には、バリア絶縁膜BI2が形成されている。これにより、配線DLa,DLbの上面は、バリア絶縁膜BI2により覆われている。
特に図示しないが、バリア絶縁膜BI2よりも上層に、他の配線層を形成してもよく、また、そのさらに上層においてパッド電極やパッシベーション膜を形成してもよい。
配線NL1a,NL1b,NL1cの幅W1は、例えば10〜15nmである。配線ML1a,ML1bの幅W2は、例えば15〜50nmである。配線WL1の幅W3は、例えば50〜100nmである。バリア導体膜B1a,B1bの膜厚は、例えば1〜3nm、バリア導体膜B1cの膜厚は、例えば3〜5nmである。導体膜PCFの膜厚は、例えば30〜60nm、導体膜CFの膜厚は、例えば50〜80nmである。絶縁層IL1の厚さは、例えば50〜100nm、絶縁層IL2の厚さは、例えば60〜90nm、絶縁層IL3の厚さは、例えば100〜300nmである。バリア絶縁膜BI1の膜厚は、例えば5〜10nm、バリア絶縁膜BI2の膜厚は、例えば5〜10nmである。
なお、本実施の形態の半導体装置SD1において、配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1が、最下層の配線層を構成し、絶縁層IL2よりも下の構造として、MOSFETと、複数のプラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eが形成されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
なお、前述のMOSFETは、チャネルを2次元的に構成する、いわゆるプレーナー型MOSFETである場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、シリコン表面をフィン形状とし、チャネルを3次元的に構成する、いわゆるFin−FETや、チャネルを円筒状にしてナノワイヤとし、ナノワイヤの周囲をゲート電極で取り囲む、いわゆるシリコンナノワイヤFETであってもよい。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態の半導体装置SD1の製造方法について、図2〜図15を用いて工程順に説明する。図2〜図15は、本実施の形態の半導体装置SD1の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する断面を示している。
本実施の形態の半導体装置SD1の製造方法について、図2〜図15を用いて工程順に説明する。図2〜図15は、本実施の形態の半導体装置SD1の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する断面を示している。
まず、図2に示すように、基板SBを用意する。基板SBには、例えばシリコンウェハを用いる。基板SBのMOSFET形成領域(活性領域)を熱酸化して酸化シリコン膜を形成した後に、前記活性領域上に例えばポリシリコン膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術などにより、前記ポリシリコン膜および前記酸化シリコン膜をパターニングして、MOSFETのゲート電極GEおよびゲート絶縁膜GIを形成する。さらに、ゲート電極GEをマスクとするセルフアラインにより、基板SBにp型(またはn型)不純物(ドーパント)をイオン注入する。その後、熱処理により不純物を拡散させ、基板SB内にMOSFETのソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成する。
次に、ゲート電極GEの側壁にサイドウォールスペーサSWを形成した後に、例えば、コバルト膜を蒸着し、熱処理するサリサイド(Self-Aligned Silicide;Salicide)プロセスを行うことで、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの表面の一部を含む基板SBの表面の一部にシリサイド層SCを形成する。シリサイド層SCは、例えばコバルトシリサイド膜などの金属シリサイド膜からなる。
次に、基板SB上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁層IL1を形成する。
次に、図3に示すように、絶縁層IL1上に、フォトレジスト膜PR1を形成する。そして、フォトレジスト膜PR1をパターニング(露光・現像)することにより、フォトレジスト膜PR1に開口部PRO1を形成する。
次に、図4に示すように、フォトレジスト膜PR1をマスクにして、フォトレジスト膜PR1の開口部PRO1を介して絶縁層IL1をドライエッチング(異方性エッチング)し、絶縁層IL1をパターニングする。これにより、絶縁層IL1にスルーホールSH1を形成する。スルーホールSH1は、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの表面の一部を含む基板SBの表面の一部に形成されたシリサイド層SCを露出するように形成される。その後、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜PR1を除去する。
次に、図5に示すように、絶縁層IL1のスルーホールSH1内に例えばタングステン膜を埋め込むことにより、プラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eを形成する。
次に、図6に示すように、例えばPVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B1aを絶縁層IL1上に形成する。次に、例えばPVD法により、例えばコバルトからなる導体膜PCFをバリア導体膜B1a上に形成する。次に、例えばPVD法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B1bを導体膜PCF上に形成する。
次に、図7に示すように、バリア導体膜B1b上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングすることにより、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cを形成する。
次に、図8に示すように、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cをマスクにして、例えば、フッ素ガスを用いた約200〜300℃のドライエッチング(異方性エッチング)により、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bをパターニングする。なお、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bは、ハロゲンガスと酸化ガスとの混合ガスを用いたドライエッチングによりパターニングしてもよい。
また、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bは、パターニングを2回に分けて微細加工を行うLELE(Litho-Etch-Litho-Etch)、または、ダミーパターンを用いて微細加工を行うSADP(Self-Aligned Double Patterning)などのマルチパターニング方法を用いてパターニングしてもよい。
その後、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素プラズマアッシングにより、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cを除去する。これにより、絶縁層IL1上に、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bの積層膜からなる配線NL1a,NL1b,NL1cが形成される。
次に、図9に示すように、例えば、MSQを100〜200nm塗布し、400℃、30分で焼成することにより、配線NL1a,NL1b,NL1cを覆うように、絶縁層IL1上に絶縁層IL2を形成する。なお、MSQを塗布するかわりに、例えばPECVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学的気相成長)法により、例えば炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜や多孔質SiOC膜からなる絶縁層IL2を形成してもよい。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法により、絶縁層IL2の厚さが60〜90nmとなるように、絶縁層IL2を平坦化する。
次に、図10に示すように、例えばPECVD法により、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IFを絶縁層IL2上に形成する。絶縁膜IFは、以下の工程における絶縁層IL2の保護膜として作用する。
次に、図11に示すように、絶縁膜IF上に、フォトレジスト膜PR3を形成する。そして、フォトレジスト膜PR3をパターニングすることにより、フォトレジスト膜PR3に開口部PRO3a,PRO3b,PRO3cを形成する。
次に、図12に示すように、フォトレジスト膜PR3をマスクにして、フォトレジスト膜PR3の開口部PRO3a,PRO3b,PRO3cを介して、絶縁膜IFおよび絶縁層IL2を、フルオロカーボンガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法によりドライエッチング(異方性エッチング)し、絶縁層IL2をパターニングする。これにより、絶縁層IL2に配線溝D1a,D1b,D1cを形成する。配線溝D1a,D1b,D1cは、それぞれプラグPG1c,PG1d,PG1eの上面を含む絶縁層IL1の上面の一部を露出するように形成される。その後、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜PR3を除去する。
次に、図13に示すように、例えばPVD法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B1cを絶縁層IL2上に形成する。これにより、配線溝D1a,D1b,D1cの底部および側壁に、バリア導体膜B1cが形成される。
次に、図示しないが、例えばPVD法により、バリア導体膜B1c上に、銅からなるシード膜を30〜50nm形成する。そして、図14に示すように、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)上に、銅からなる導体膜CFを100〜200nm形成する。これにより、配線溝D1a,D1b,D1c内に導体膜CFが入り込む。その後、約450℃、30分の熱処理を行う。この熱処理により、導体膜CF中の水分の除去や導体膜CF中の銅の再結晶化による結晶粒の粗大化を行うことができる。
次に、図15に示すように、CMP法により、配線溝D1a,D1b,D1cの外部のバリア導体膜B1cおよび導体膜CFを除去する。これにより、配線溝D1a,D1b,D1c内にバリア導体膜B1cおよび導体膜CFが残存する。こうすることで、絶縁層IL1上には、バリア導体膜B1cおよび導体膜CFからなる配線ML1a,ML1b、および、配線WL1が形成される。なお、配線間容量を低減させるため、CMP法により、配線溝D1a,D1b,D1cの外部のバリア導体膜B1cおよび導体膜CFとともに、絶縁膜IFも除去する。
次に、図1に示すように、例えばPECVD法により、絶縁層IL2上にバリア絶縁膜BI1を形成する。これにより、配線ML1a,ML1bおよび配線WL1を、窒化炭化シリコン(SiCN)膜からなるバリア絶縁膜BI1により覆う。
次に、バリア絶縁膜BI1上に、例えばCVD法により、多孔質水素化酸炭化シリコン(SiCOH)膜からなる絶縁層IL3を形成する。
次に、絶縁層IL3上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクにして、絶縁層IL3をドライエッチング(異方性エッチング)し、絶縁層IL3をパターニングする。これにより、絶縁層IL3に配線溝D2a,D2bを形成する。配線溝D2aは、絶縁層IL3、バリア絶縁膜BI1および絶縁層IL2を貫通して、配線NL1cを構成するバリア導体膜B1bの上面に開口している。また、配線溝D2bは、絶縁層IL3、バリア絶縁膜BI1および絶縁層IL2を貫通して、配線WL1を構成する導体膜CFの上面に開口している。
次に、例えばPVD法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B1cを絶縁層IL3上に形成する。次に、図示しないが、例えばPVD法により、バリア導体膜B1c上に、銅からなるシード膜を30〜50nm形成する。そして、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)上に、銅からなる導体膜CFを100〜200nm形成する。その後、約450℃、30分の熱処理を行う。
次に、CMP法により、配線溝D2a,D2bの外部のバリア導体膜B1cおよび導体膜CFを除去する。これにより、配線溝D2a,D2b内にバリア導体膜B1cおよび導体膜CFが残存する。こうすることで、バリア導体膜B1cおよび導体膜CFからなる配線DLa,DLbが形成される。配線DLaは、配線NL1cと電気的に接続され、配線DLbは、配線WL1と電気的に接続される。
次に、例えばPECVD法により、絶縁層IL3上にバリア絶縁膜BI2を形成する。これにより、配線DLa,DLbを、窒化炭化シリコン(SiCN)膜からなるバリア絶縁膜BI2により覆う。
その後、バリア絶縁膜BI2上に他の配線を形成する工程や、さらにその上層においてパッド電極やパッシベーション膜を形成する工程、基板SBをダイシングして複数のチップに分割する工程などを経て、図1に示す本実施の形態の半導体装置SD1が完成する。
<検討の経緯について>
本発明者が検討した検討例の半導体装置SD101の構成、および、その製造方法を、図16〜図21を用いて説明する。図16は、検討例の半導体装置SD101の要部断面図である。図17〜図21は、検討例の半導体装置SD101の製造工程中の要部断面図である。
本発明者が検討した検討例の半導体装置SD101の構成、および、その製造方法を、図16〜図21を用いて説明する。図16は、検討例の半導体装置SD101の要部断面図である。図17〜図21は、検討例の半導体装置SD101の製造工程中の要部断面図である。
図16に示すように、検討例の半導体装置SD101は、厚さ方向において、基板SBから絶縁層IL1までの構成が、図1に示す本実施の形態の半導体装置SD1と同じである。
検討例の半導体装置SD101において、絶縁層IL2(絶縁層IL1上)には、配線NL101a,NL101b,NL101cが形成されている。配線NL101a,NL101b,NL101cは、絶縁層IL2に形成された配線溝D101a,D101b,D101cにそれぞれ埋め込まれている。すなわち、検討例において、配線NL101a,NL101b,NL101cは、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である点が、本実施の形態と異なっている。配線NL101a,NL101b,NL101cは、それぞれ、バリア導体膜B101および導体膜PCFの積層膜で構成されている。
バリア導体膜B101は、例えば、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜とタンタル(Ta)膜との積層膜などからなる。
そして、絶縁層IL2には、配線ML101a,ML101b、および、配線WL101が形成されている。配線ML101a,ML101bは、絶縁層IL2に形成された配線溝D1a,D1bにそれぞれ埋め込まれている。配線WL101は、絶縁層IL2に形成された配線溝D1cに埋め込まれている。配線ML101a,ML101b、および、配線WL1は、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である。
配線NL101a,NL101b,NL101c、配線ML101a,ML101b、および、配線WL101は、いずれも絶縁層IL2に形成されている。そして、配線NL101a,NL101b,NL101cの幅は、配線NL1a,NL1b,NL1cの幅W1(図1参照)と同じである。配線ML101a,ML101bの幅は、配線ML1a,ML1bの幅W2(図1参照)と同じである。配線WL101の幅は、配線WL1の幅W3(図1参照)と同じである。そのため、配線NL101a,NL101b,NL101cの幅W1は、配線ML101a,ML101bの幅W2よりも小さい(細い、狭い)。また、配線ML101a,ML101bの幅W2は、配線WL101の幅W3よりも小さい(細い、狭い)。すなわち、配線幅の異なる配線NL101a,NL101b,NL101c、配線ML101a,ML101b、および、配線WL101が、同層(同一の配線層)に形成されている。
検討例において、配線ML101a,ML101bおよび配線WL101は、それぞれ、バリア導体膜B101、導体膜PCFおよび導体膜CFの積層膜で構成されている点は、本実施の形態と異なっている。
なお、絶縁層IL1において、プラグPG1aは、配線NL101aと前記MOSFETのソース領域SRとの間に配置されて、配線NL101aとソース領域SRとを電気的に接続している。プラグPG1bは、配線NL101bと前記MOSFETのドレイン領域DRとの間に配置されて、配線NL101bとドレイン領域DRとを電気的に接続している。プラグPG1cは、例えば、配線ML101aと素子(図示は省略する)との間に配置されて、配線ML101aと前記素子とを電気的に接続している。プラグPG1dは、例えば、配線ML101bと素子(図示は省略する)との間に配置されて、配線ML101bと前記素子とを電気的に接続している。プラグPG1eは、例えば、配線WL101と素子(図示は省略する)との間に配置されて、配線WL101と前記素子とを電気的に接続している。
また、絶縁層IL3において、配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通して、配線NL101cと電気的に接続されている。配線DLbは、バリア絶縁膜BI1を貫通して、配線WL101と電気的に接続されている。
検討例の半導体装置SD101のそれ以外の構成については、本実施の形態の半導体装置SD1と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
次に、検討例の半導体装置SD101の製造方法について、図17〜図21を用いて工程順に説明する。
図16に示す検討例の半導体装置SD101は、前述の通り、厚さ方向において、基板SBから絶縁層IL1までの構成が、本実施の形態の半導体装置SD1と同じである。従って、検討例の半導体装置SD101の製造方法において、基板SBの用意から、プラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eの形成(図2〜図5参照)までは、本実施の形態の半導体装置SD1の製造方法と同じである。
その後、図17に示すように、絶縁層IL1上に、例えば、MSQを60〜90nm塗布し、焼成することにより、絶縁層IL2を形成する。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術などにより、絶縁層IL2をパターニングして、配線溝D101a,D101b,D101c,D102a,D102b,D102cを形成する。配線溝D101a,D101b,D101cの幅は、配線溝D102a,D102bの幅よりも小さい(細い、狭い)。そして,配線溝D102a,D102bの幅は、配線溝D102cの幅よりも小さい(細い、狭い)。配線溝D101a,D101b,D102a,D102b,D102cは、それぞれプラグPG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1eの上面を含む絶縁層IL1の上面の一部を露出するように形成される。
次に、図18に示すように、例えばPVD法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B101を絶縁層IL2上に形成する。これにより、配線溝D101a,D101b,D101c,D102a,D102b,D102cの底部および側壁に、バリア導体膜B101が形成される。
次に、図19に示すように、例えばCVD法により、例えばコバルトからなる導体膜PCFをバリア導体膜B101上に形成する。ここで、導体膜PCFの形成膜厚は、配線溝D101a,D101b,D101cが導体膜PCFによって完全に埋まる膜厚であり、かつ、配線溝D102a,D102bが導体膜PCFによって完全には埋まらない膜厚である。その後、熱処理(リフロー)を行うことで、配線溝D101a,D101b,D101cは、導体膜PCFによって完全に埋まる。一方、配線溝D102a,D102bは、導体膜PCFによって完全には埋まらない。また、この際、配線溝D102cの幅は、配線溝D102a,D102bの幅よりも広いため、配線溝D102cも導体膜PCFによって完全には埋まらない。
次に、図示しないが、例えばPVD法により、導体膜PCF上に、銅からなるシード膜を30〜50nm形成する。そして、図20に示すように、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)上に、銅からなる導体膜CFを100〜200nm形成する。その後、約450℃、30分の熱処理を行う。ここで、配線溝D101a,D101b,D101cは、導体膜PCFによって完全に埋まっているため、配線溝D101a,D101b,D101cの内部に導体膜CFは入り込まない。一方、配線溝D102a,D102b,D102cは、導体膜PCFによって完全には埋まっていないため、配線溝D102a,D102b,D102cの内部に導体膜CFが入り込む。
次に、図21に示すように、CMP法により、配線溝D101a,D101b,D101c,D102a,D102b,D102cの外部のバリア導体膜B101、導体膜PCFおよび導体膜CFを除去する。これにより、配線溝D101a,D101b,D101c内にバリア導体膜B101および導体膜PCFが残存する。そして、配線溝D102a,D102b,D102c内にバリア導体膜B101、導体膜PCFおよび導体膜CFが残存する。こうすることで、絶縁層IL1上には、バリア導体膜B101および導体膜PCFからなる配線NL101a,NL101b,NL101cと、バリア導体膜B101、導体膜PCFおよび導体膜CFからなる配線ML101a,ML101b、および、配線WL101が形成される。
その後、本実施の形態の工程と同様に、絶縁層IL2上にバリア絶縁膜BI1を形成する工程以降の工程を経て、図16に示す検討例の半導体装置SD101が完成する。
以下、本発明者が検討例の半導体装置SD101について見出した課題を説明する。前述のように、検討例の半導体装置SD101において、配線幅の異なる配線NL101a,NL101b,NL101c、配線ML101a,ML101b、および、配線WL101が、同層(同一の配線層)に形成されている。例えば、配線NL101a,NL101b,NL101cのような配線幅の小さい細幅配線は、信号を伝達する信号配線として用いられ、配線ML101a,ML101b、および、配線WL101のような配線幅の大きい幅広配線は、電源電位を供給する電源配線として用いられる。
以下、同一の配線層に形成された配線の中で比較して、その中で最も配線幅の小さい配線を単に「配線幅の小さい配線」ということがある。また、同一の配線層に形成された配線の中で比較して、最も配線幅の小さい配線よりも配線幅の大きい配線を単に「配線幅の大きい配線」ということがある。
ここで、配線には、銅を主成分とする銅配線が多く用いられている。銅は他の金属に比べて電気抵抗率が低く、また材料コストも低いというメリットがある。しかし、銅からなる配線は、その配線幅が小さくなる(アスペクト比が高くなる)と、表面の割合が多くなることに起因する表面散乱と、グレインの大きさに起因する粒界散乱とが顕著になり(サイズ効果)、配線の抵抗が増大することがわかった。具体的には、銅からなる配線の場合、配線幅が約100nm以下になると、上記サイズ効果が大きくなる。特に、配線幅が約15nm以下になると、上記サイズ効果によって、銅からなる配線の抵抗が、本来バルクでの電気抵抗率が銅よりも大きい金属からなる配線の抵抗よりも大きくなるということがわかった。
前述の表面散乱および粒界散乱による抵抗の増大は、バルクの電気抵抗率と電子の平均自由行程との積に比例することが知られている。そのため、バルクの電気抵抗率が銅と同程度で、かつ、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属、または、これらの金属の合金を配線材料として採用することが考えられる(以下、これらの金属およびこれらの金属の合金を、ポスト銅材料と称する)。ポスト銅材料の例としては、コバルト(Co)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、亜鉛(Zn)、コバルトルテニウム(CoRu)、コバルトアルミニウム(CoAl)が挙げられる。ただし、配線幅が大きい配線、すなわち配線幅が約15nmより大きい配線の材料としてポスト銅材料を用いると、サイズ効果の影響は小さいため、銅を用いた場合に比べて、その配線の抵抗が大きくなってしまう。そのため、配線幅の大きい(配線幅が15nmより大きい)配線の材料としては、銅を採用し、配線幅の小さい(配線幅が15nm以下)配線の材料として、ポスト銅材料を採用することが考えられる。
なお、配線幅の異なる配線が別の配線層にそれぞれ形成されている場合は配線の材料を変更することは容易であるが、配線幅の異なる配線が同層に形成されている場合はその構造およびその製法に工夫が必要である。
そのため、前述のように、検討例の半導体装置SD101の製造方法において、図19に示すように、配線溝D101a,D101b,D101cが、ポスト銅材料からなる導体膜PCFによって完全に埋まるように、かつ、配線溝D102a,D102b,D102cが導体膜PCFによって完全には埋まらないように形成する。そして、導体膜PCF上に銅からなる導体膜CFを形成し、CMP法で配線溝D101a,D101b,D101c,D102a,D102b,D102cの外部のバリア導体膜B101、導体膜PCFおよび導体膜CFを除去する。
こうすることで、配線幅の小さい配線NL101a,NL101b,NL101cを、バリア導体膜B101およびポスト銅材料からなる導体膜PCFにより構成することができる。そして、配線幅の大きい配線ML101a,ML101b、および、配線WL101を、バリア導体膜B101、ポスト銅材料からなる導体膜PCFおよび銅からなる導体膜CFにより構成することができる。その結果、検討例の半導体装置SD101では、配線を全て銅により構成する場合に比べて、配線幅が小さい配線の抵抗を小さくすることができる。
しかし、検討例の半導体装置SD101においては、2つの問題が生じている。まず、配線幅の小さい配線NL101a,NL101b,NL101cにおいて、ダマシン法により導体膜PCFを埋め込むために、配線NL101a,NL101b,NL101cの底部および側壁にバリア導体膜B101が形成されている。配線NL101a,NL101b,NL101cは、他の配線に比べて配線幅が小さいため、配線NL101a,NL101b,NL101c中におけるバリア導体膜B101の割合が大きい。そして、バリア導体膜B101を構成する窒化タンタルは、銅およびポスト銅材料のいずれよりもバルクの電気抵抗率が大きい。その結果、検討例にあっては、配線幅の小さい配線NL101a,NL101b,NL101cをポスト銅材料により構成したにもかかわらず、これらの配線を、銅により構成した場合に比べて、その配線抵抗を効果的に小さくすることができない。
そして、配線幅の大きい配線ML101a,ML101b、および、配線WL101は、前述した製造工程上、銅からなる導体膜CFだけではなく、ポスト銅材料からなる導体膜PCFも含まれている。前述したように、配線幅が大きい配線材料としてポスト銅材料を用いると、サイズ効果の影響が小さいため、銅を用いた場合に比べて、その配線の抵抗が大きくなってしまう。その結果、検討例にあっては、配線幅の大きい配線ML101a,ML101b、および、配線WL101の配線抵抗を、これらの配線を、銅により構成した場合に比べて、小さくすることができない。
以上より、同一の配線層に形成された配線幅の異なる配線の抵抗を小さくして、半導体装置の性能を向上させることが望まれる。
<実施の形態の主な特徴>
以下、本実施の形態の主要な特徴および効果について説明する。本実施の形態の主要な特徴の一つは、図1に示すように、同一の配線層に形成された配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1のうち、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cが、それぞれ、バリア導体膜B1a、ポスト銅材料からなる導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bの積層膜で構成されていることである。そして、配線NL1a,NL1b,NL1cの側面には、バリア導体膜B1a,B1bは形成されていない。また、同一の配線層に形成された配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1のうち、配線幅の大きい配線ML1a,ML1b、および、配線WL1が、バリア導体膜B1cと、銅からなる導体膜CFとにより構成されている。
以下、本実施の形態の主要な特徴および効果について説明する。本実施の形態の主要な特徴の一つは、図1に示すように、同一の配線層に形成された配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1のうち、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cが、それぞれ、バリア導体膜B1a、ポスト銅材料からなる導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bの積層膜で構成されていることである。そして、配線NL1a,NL1b,NL1cの側面には、バリア導体膜B1a,B1bは形成されていない。また、同一の配線層に形成された配線NL1a,NL1b,NL1c、配線ML1a,ML1b、および、配線WL1のうち、配線幅の大きい配線ML1a,ML1b、および、配線WL1が、バリア導体膜B1cと、銅からなる導体膜CFとにより構成されている。
また、本実施の形態の半導体装置SD1の製造方法において、図6に示すように、絶縁層IL1上に、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bを順次形成した後に、図7および図8に示すように、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cをマスクにして、バリア導体膜B1a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bをパターニングする。このようにして、バリア導体膜B1a、ポスト銅材料からなる導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bの積層膜からなる配線NL1a,NL1b,NL1cを形成している。
続いて、図9〜図12に示すように、配線NL1a,NL1b,NL1cを覆うように、絶縁層IL1上に絶縁層IL2を形成した後に、フォトレジスト膜PR3をマスクにして、絶縁層IL2をパターニングし、絶縁層IL2に配線溝D1a,D1b,D1cを形成する。そして、図13〜図15に示すように、配線溝D1a,D1b,D1c内にバリア導体膜B1cおよび導体膜CFを埋め込み、その後、CMP法により、配線溝D1a,D1b,D1cの外部のバリア導体膜B1cおよび導体膜CFを除去する。このようにして、バリア導体膜B1cと、銅からなる導体膜CFとにより構成された配線ML1a,ML1b、および、配線WL1を形成している。
本実施の形態では、このような構成および工程を採用したことにより、半導体装置の性能を向上させることができる。以下、その理由について具体的に説明する。
まず、本実施の形態では、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cを、バリア導体膜B1a、ポスト銅材料からなる導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bから構成している。そして、バリア導体膜B1a,B1bは、配線NL1a,NL1b,NL1cの底部および上部にのみ形成され、配線NL1a,NL1b,NL1cの側面には形成されていない。すなわち、配線NL1a,NL1b,NL1c中におけるバリア導体膜B1a,B1bの割合が小さい。その結果、本実施の形態では、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cを全て銅により構成する場合や、検討例の配線NL101a,NL101b,NL101cに比べて、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cの配線抵抗を効果的に小さくすることができる。
また、本実施の形態では、配線NL1a,NL1b,NL1cよりも配線幅の大きい配線ML1a,ML1b、および、配線WL1を、バリア導体膜B1cと、銅からなる導体膜CFとにより構成している。そのため、検討例の配線ML101a,ML101b、および、配線WL101に比べて、配線幅の大きい配線ML1a,ML1b、および、配線WL1の配線抵抗を小さくすることができる。
以上より、本実施の形態では、同一の配線層に形成された配線幅の異なる配線の抵抗を小さくして、半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、配線幅の小さい配線における配線抵抗を小さくする場合には、ポスト銅材料の中で、バルクの電気抵抗率と電子の平均自由行程との積が小さいアルミニウム、イリジウム、インジウム、ロジウムを、導体膜PCFを構成するポスト銅材料として採用することが好ましい。
また、エッチングのしやすさを優先する場合には、導体膜PCFを構成するポスト銅材料として、タングステンを採用することが好ましい。その理由としては、タングステンとフッ素系のガス(例えばSF6およびCHF3の混合ガス)との反応物WF6の蒸気圧が高く、気体として除去することができるためである。
また、ポスト銅材料の中で、コバルトルテニウムは、バリア導体膜として用いられる窒化タンタルなどとの密着性が良いことがわかっている。そのため、配線内におけるバリア導体膜との密着性を優先する場合には、導体膜PCFを構成するポスト銅材料として、コバルトルテニウムを採用することが好ましい。
また、本実施の形態では、配線NL1a,NL1b,NL1cにおいて、導体膜PCF上にバリア導体膜B1bが形成されている。これにより、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素プラズマアッシングにより、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cを除去する工程において、導体膜PCFの上面がダメージを受けることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、バリア導体膜B1a、バリア導体膜B1b、および、バリア導体膜B1cをそれぞれ別工程で形成しているため、それぞれの膜厚を変化させることができる。そのメリットについて、一例を挙げて説明する。
前述のように、バリア導体膜B1aを構成する窒化タンタルは、銅およびポスト銅材料のいずれよりもバルクの電気抵抗率が大きい。そのため、配線抵抗を小さくするためには、バリア導体膜B1aは薄く形成することが好ましい。ただし、配線幅の大きい配線ML1a,ML1b、および、配線WL1において、バリア導体膜B1cの膜厚が薄すぎると、導体膜CFを構成する銅の拡散を防止することができなくなる。そのため、バリア導体膜B1cは、ある程度の膜厚を確保することが好ましい。
一方、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線NL1a,NL1b,NL1cの導体膜PCFを構成するポスト銅材料は、銅よりも拡散しにくい。そのため、バリア導体膜B1aは、ポスト銅材料の拡散防止以上に、絶縁層IL1とポスト銅材料からなる導体膜PCFとの密着性確保、および、導体膜PCFの結晶性確保のために形成している。そのため、バリア導体膜B1aはできるだけ薄く形成することが好ましい。
従って、本実施の形態では、バリア導体膜B1aおよびバリア導体膜B1cをそれぞれ別工程で形成しているため、バリア導体膜B1aはできるだけ薄く、バリア導体膜B1cはバリア導体膜B1aよりも厚く形成することができ、上記要請を満たすことができる。
<変形例1>
変形例1の半導体装置SD1aの構成およびその製造方法を、図22を用いて説明する。図22は、変形例1の半導体装置SD1aの要部断面図である。
変形例1の半導体装置SD1aの構成およびその製造方法を、図22を用いて説明する。図22は、変形例1の半導体装置SD1aの要部断面図である。
図22に示すように、変形例1の半導体装置SD1aにおいて、絶縁層IL2に配線NL2a,NL2b,NL2cが形成されている。そして、配線NL2a,NL2b,NL2cの幅は、同一の配線層である絶縁層IL2に形成された配線ML1a,ML1bの幅よりも小さい。配線NL2a,NL2b,NL2cは、それぞれ、バリア導体膜B1aおよび導体膜PCFの積層膜で構成され、導体膜PCF上にバリア導体膜B1bが形成されていない。そして、配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通して導体膜PCFと接触することで、配線NL2cと電気的に接続されている。
この点が、変形例1の配線NL2a,NL2b,NL2cと、上記実施の形態の半導体装置SD1の配線NL1a,NL1b,NL1cとの相違点である。変形例1の半導体装置SD1aのその他の構成については、上記実施の形態の半導体装置SD1と同様であり、繰り返しの説明を省略する。
また、変形例1の半導体装置SD1aの製造方法は、上記実施の形態と異なり、図6に示す導体膜PCF上にバリア導体膜B1bを形成する工程を有していない。そのため、導体膜PCF上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングすることにより、導体膜PCF上にフォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cが形成される(図7参照)。この点が変形例1と上記実施の形態との相違点であり、その他の工程は、上記実施の形態の工程と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
前述のように、バリア導体膜B1bを構成する窒化タンタルは、銅およびポスト銅材料のいずれよりもバルクの電気抵抗率が大きい。そのため、バリア導体膜B1bを含まない配線NL2a,NL2b,NL2cの方が、バリア導体膜B1bを含む配線NL1a,NL1b,NL1cよりも配線抵抗が小さくなる。その結果、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線の抵抗を小さくすることができる点で、変形例1の半導体装置SD1aの方が、上記実施の形態の半導体装置SD1よりも有利である。
一方、前述のように、上記実施の形態では、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cを除去する工程において、バリア導体膜B1bにより導体膜PCFの上面がダメージを受けることを防止することができる点で、上記実施の形態の半導体装置SD1の方が変形例1の半導体装置SD1aよりも有利である。
なお、変形例1において、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線NL2a,NL2b,NL2cを構成する導体膜PCFは、ドライエッチング(異方性エッチング)により形成する場合を例に説明したが、例えば、選択CVD法により形成することもできる。
具体的には、配線NL2a,NL2b,NL2cを構成するバリア導体膜B1aを形成した後(図6において、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bがないものと同じ構成)に、図示しないが、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術などにより、バリア導体膜B1aをパターニングする。その後、選択CVD法により、例えば、ポスト銅材料のコバルトからなる導体膜PCFをバリア導体膜B1aが存在する箇所にのみ選択的に成長させる。こうすることで、配線NL2a,NL2b,NL2cを形成することができる(図8において、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cおよびバリア導体膜B1bがないものと同じ構成となる)。以下の工程を経て、図22に示す変形例1の半導体装置SD1aを形成することができる。
この方法によれば、ポスト銅材料のうち、ドライエッチングが難しい材料であっても、この材料からなる導体膜PCFを用いて配線NL2a,NL2b,NL2cを形成することができる。
<変形例2>
変形例2の半導体装置SD1bの構成およびその製造方法を、図23を用いて説明する。図23は、変形例2の半導体装置SD1bの要部断面図である。
変形例2の半導体装置SD1bの構成およびその製造方法を、図23を用いて説明する。図23は、変形例2の半導体装置SD1bの要部断面図である。
図23に示すように、変形例2の半導体装置SD1bにおいて、絶縁層IL2に配線NL3a,NL3b,NL3cが形成されている。そして、配線NL3a,NL3b,NL3cの幅は、同一の配線層である絶縁層IL2に形成された配線ML1a,ML1bの幅よりも小さい。配線NL3a,NL3b,NL3cは、それぞれ、導体膜PCFおよびバリア導体膜B1bの積層膜で構成され、導体膜PCFの下にバリア導体膜B1aが形成されていない。そして、配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通して、配線NL3cと電気的に接続されている。
この点が、変形例2の配線NL3a,NL3b,NL3cと、上記実施の形態の半導体装置SD1の配線NL1a,NL1b,NL1cとの相違点である。変形例2の半導体装置SD1bのその他の構成については、上記実施の形態の半導体装置SD1と同様であり、繰り返しの説明を省略する。
また、変形例2の半導体装置SD1bの製造方法は、上記実施の形態と異なり、図6に示す絶縁層IL2上にバリア導体膜B1aを形成する工程を有していない。そのため、絶縁層IL2上に導体膜PCFが形成される。この点が変形例2と上記実施の形態との相違点であり、その他の工程は、上記実施の形態の工程と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
前述のように、バリア導体膜B1bを構成する窒化タンタルは、銅およびポスト銅材料のいずれよりもバルクの電気抵抗率が大きい。そのため、バリア導体膜B1aを含まない配線NL3a,NL3b,NL3cの方が、バリア導体膜B1aを含む配線NL1a,NL1b,NL1cよりも配線抵抗が小さくなる。その結果、変形例2の半導体装置SD1bは、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線の抵抗を小さくすることができる点で、上記実施の形態の半導体装置SD1よりも有利である。
一方、前述のように、上記実施の形態では、絶縁層IL1と導体膜PCFとの間にバリア導体膜B1aを有しているため、絶縁層IL1と導体膜PCFとの密着性、および、導体膜PCFの結晶性を確保することができる。この観点において、上記実施の形態の半導体装置SD1の方が変形例2の半導体装置SD1bよりも有利である。
<変形例3>
変形例3の半導体装置SD1cの構成およびその製造方法を、図24を用いて説明する。図24は、変形例3の半導体装置SD1cの要部断面図である。
変形例3の半導体装置SD1cの構成およびその製造方法を、図24を用いて説明する。図24は、変形例3の半導体装置SD1cの要部断面図である。
図24に示すように、変形例3の半導体装置SD1cにおいて、絶縁層IL2に配線NL4a,NL4b,NL4cが形成されている。そして、配線NL4a,NL4b,NL4cの幅は、同一の配線層である絶縁層IL2に形成された配線ML1a,ML1bの幅よりも小さい。配線NL4a,NL4b,NL4cは、それぞれ、導体膜PCFのみで構成され、導体膜PCFの下にはバリア導体膜B1aが、導体膜PCFの上にはバリア導体膜B1bがそれぞれ形成されていない。そして、配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通して導体膜PCFと接触することで、配線NL4cと電気的に接続されている。
この点が、変形例3の配線NL4a,NL4b,NL4cと、上記実施の形態の半導体装置SD1の配線NL1a,NL1b,NL1cとの相違点である。変形例3の半導体装置SD1cのその他の構成については、上記実施の形態の半導体装置SD1と同様であり、繰り返しの説明を省略する。
また、変形例3の半導体装置SD1cの製造方法は、上記実施の形態と異なり、図6に示す絶縁層IL2上にバリア導体膜B1aを形成する工程と、導体膜PCF上にバリア導体膜B1bを形成する工程とを有していない。そのため、絶縁層IL2上に導体膜PCFが形成される。そして、導体膜PCF上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングすることにより、導体膜PCF上にフォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cが形成される(図7参照)。この点が変形例3と上記実施の形態との相違点であり、その他の工程は、上記実施の形態の工程と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
前述のように、バリア導体膜B1bを構成する窒化タンタルは、銅およびポスト銅材料のいずれよりもバルクの電気抵抗率が大きい。そのため、バリア導体膜B1a,B1bを含まない配線NL4a,NL4b,NL4cの方が、バリア導体膜B1aおよび/またはバリア導体膜B1bを含む配線NL1a,NL1b,NL1c,配線NL2a,NL2b,NL2c,配線NL3a,NL3b,NL3cよりも配線抵抗が小さくなる。その結果、変形例3の半導体装置SD1cは、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線の抵抗を小さくすることができる点で、上記実施の形態の半導体装置SD1、変形例1の半導体装置SD1a、変形例2の半導体装置SD1bおよび変形例3の半導体装置SD1cの中で最も有利である。
一方、前述のように、上記実施の形態および変形例1では、絶縁層IL1と導体膜PCFとの間にバリア導体膜B1aを有しているため、絶縁層IL1と導体膜PCFとの密着性、および、導体膜PCFの結晶性を確保することができる。この観点において、上記実施の形態の半導体装置SD1および変形例1の半導体装置SD1aの方が、変形例3の半導体装置SD1cよりも有利である。
そして、前述のように、上記実施の形態および変形例2では、フォトレジスト膜PR2a,PR2b,PR2cを除去する工程において、バリア導体膜B1bにより導体膜PCFの上面がダメージを受けることを防止することができる点で、上記実施の形態の半導体装置SD1および変形例2の半導体装置SD1bの方が、変形例3の半導体装置SD1cよりも有利である。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置SD2の構成を、図25を用いて説明する。図25は、実施の形態2の半導体装置SD2の要部断面図である。
実施の形態2の半導体装置SD2の構成を、図25を用いて説明する。図25は、実施の形態2の半導体装置SD2の要部断面図である。
図25に示すように、実施の形態2の半導体装置SD2において、絶縁層IL1および絶縁層IL2には、配線NL5a,NL5b,NL5cが形成されている。配線NL5a,NL5bは、スルーホールSH1内の側壁および底面、ならびに、スルーホールSH1の外部の一部を覆うバリア導体膜B2aと、スルーホールSH1内にバリア導体膜B2aを介して完全に埋め込まれ、さらにその上部にも形成された導体膜PCFと、導体膜PCF上に形成されたバリア導体膜B2bとにより構成されている。すなわち、実施の形態2の配線NL5aは、図1に示す上記実施の形態1の配線NL1aとプラグPG1aとが一体に形成されたものに相当する構造を有している。同様に、図25に示すように、実施の形態2の配線NL5bは、図1に示す上記実施の形態1の配線NL1bとプラグPG1bとが一体に形成されたものに相当する構造を有している。配線NL5cは、バリア導体膜B2a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B2bの積層膜で構成されている。
そして、絶縁層IL1には、導電性のプラグPG2c,PG2d,PG2eが形成されている。プラグPG2c,PG2d,PG2eは、スルーホールSH1内の側壁および底面、ならびに、スルーホールSH1の外部の一部を覆うバリア導体膜B2aと、スルーホールSH1内にバリア導体膜B2aを介して完全に埋め込まれた導体膜PCFとにより構成されている。
配線NL5a,NL5bの、絶縁層IL1に形成された部分の幅は、プラグPG2c,PG2d,PG2eの幅と同じである。そして、配線NL5a,NL5bの、絶縁層IL2に形成された部分の幅、および、配線NL5cの幅は、同一の配線層である絶縁層IL2に形成された配線ML1a,ML1bの幅よりも小さい。
配線NL5aは、シリサイド層SCを介して上記MOSFETのソース領域SR上に配置され、配線NL5bは、シリサイド層SCを介して上記MOSFETのドレイン領域DR上に配置されている。プラグPG2c,PG2d,PG2eは、例えば、図示しないが、基板SBに形成された素子に接続するための配線であり、プラグPG2c,PG2d,PG2eも、基板SBに形成されたシリサイド層SC上に配置されている。
また、配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通してバリア導体膜B2bと接触することで、配線NL5cと電気的に接続されている。
実施の形態2の半導体装置SD2のそれ以外の構成については、上記実施の形態1の半導体装置SD1と同様であり、繰り返しの説明を省略する。
次に、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法について、図26〜図30を用いて工程順に説明する。図26〜図30は、実施の形態2の半導体装置SD2の製造工程中の要部断面図であり、上記図25に相当する断面を示している。
図25に示す実施の形態2の半導体装置SD2は、基板SBの用意から、スルーホールSH1の形成(図2〜図4参照)までは、上記実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法と同じである。
その後、図26に示すように、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属(化学)気相成長)法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B2aを絶縁層IL1上に1〜3nm形成する。これにより、スルーホールSH1の底部および側壁に、バリア導体膜B2aが形成される。ここで、バリア導体膜B2aをスルーホールSH1内に埋め込む必要があるため、バリア導体膜B2aの形成方法として、PVD法に比べて埋設性に優れるMOCVD法を用いている。
次に、図27に示すように、例えばCVD法により、バリア導体膜B2a上に、例えばコバルトからなる導体膜PCFを30〜60nm形成する。その後、熱処理(リフロー)を行うことで、スルーホールSH1は、導体膜PCFによって完全に埋まる。ここで、導体膜PCFをスルーホールSH1内に埋め込む必要があるため、導体膜PCFの形成方法として、PVD法に比べて埋設性に優れるCVD法を用いている。
次に、図27に示すように、例えばPVD法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B2bを導体膜PCF上に1〜3nm形成する。
次に、図28に示すように、バリア導体膜B2b上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングすることにより、フォトレジスト膜PR4a,PR4b,PR4cを形成する。
次に、図29に示すように、フォトレジスト膜PR4a,PR4b,PR4cをマスクにして、例えば、フッ素ガスを用いた約200〜300℃のドライエッチングにより、バリア導体膜B2a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B2bをパターニングする。
次に、図30に示すように、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素プラズマアッシングにより、フォトレジスト膜PR4a,PR4b,PR4cを除去する。これにより、スルーホールSH1内の側壁および底面、ならびに、スルーホールSH1の外部の一部を覆うバリア導体膜B2aと、スルーホールSH1内にバリア導体膜B2aを介して完全に埋め込まれ、さらにその上部にも形成された導体膜PCFと、導体膜PCF上に形成されたバリア導体膜B2bとにより構成された配線NL5a,NL5bが形成される。そして、バリア導体膜B2a、導体膜PCFおよびバリア導体膜B2bの積層膜で構成された配線NL5cが形成される。そして、スルーホールSH1内の側壁および底面、ならびに、スルーホールSH1の外部の一部を覆うバリア導体膜B2aと、スルーホールSH1内にバリア導体膜B2aを介して完全に埋め込まれた導体膜PCFとにより構成されたプラグPG2c,PG2d,PG2eが形成される。
その後、上記実施の形態1の工程と同様に、絶縁層IL1上に配線NL5a,NL5b,NL5cを覆うように絶縁層IL2を形成する工程(図9参照)以降の工程を経て、図25に示す実施の形態2の半導体装置SD2が完成する。
図25に示すように、実施の形態2の半導体装置SD2において、配線NL5aは、上記実施の形態1のプラグPG1aと配線NL1aとが一体に形成された配線に相当する。そして、配線NL5bは、上記実施の形態1のプラグPG1bと配線NL1bとが一体に形成された配線に相当する。
密着性および結晶性の観点から、図1に示す上記実施の形態1のプラグPG1aと配線NL1aとの間、および、上記実施の形態1のプラグPG1bと配線NL1bとの間には、それぞれ接触抵抗が生じる。一方、図25に示す実施の形態2の配線NL5a,NL5bにおいては、導体膜PCFが一体に形成されているため、上記実施の形態1のような接触抵抗は生じない。そのため、実施の形態2は、配線層(絶縁層IL1および絶縁層IL2)間の抵抗を小さくすることができる点で、上記実施の形態1よりも有利である。
また、図26〜図30に示すように、実施の形態2では、絶縁層IL1に含まれる配線NL5a,NL5bおよびプラグPG2c,PG2d,PG2eと、絶縁層IL2に含まれる配線NL5a,NL5b,NL5cとを一工程で形成している。すなわち、絶縁層IL1における上記MOSFETへのコンタクトと、絶縁層IL2における配線形成とを一工程で行うことができる。このように、工程数削減によるコスト低減の観点から、実施の形態2は、上記実施の形態1に比べて有利である。
一方、実施の形態2では、図26に示すように、バリア導体膜B2aをスルーホールSH1内に埋め込む必要があるため、バリア導体膜B2aの形成方法として、例えば、PVD法に比べて埋設性に優れるMOCVD法を用いている。そして、図27に示すように、導体膜PCFをスルーホールSH1内に埋め込む必要があるため、導体膜PCFの形成方法として、例えば、PVD法に比べて埋設性に優れるCVD法を用いている。
PVD法では蒸着する物質しか存在しない一方で、CVD法では気相中でさまざまな化学種が生成されるため、前駆体として望ましい化学種だけでなく、不純物が膜中に混入し、膜質を低下させるおそれがある。そのため、良い膜質のバリア導体膜および導体膜を形成するという観点からは、上記実施の形態1は、実施の形態2に比べて有利である。
なお、図25に示すように、実施の形態2では、配線NL5a,NL5b,NL5cにおおいて、導体膜PCF上にバリア導体膜B2bが形成されている場合を例に説明したが、バリア導体膜B2bが形成されていなくてもよい(上記変形例1参照)。この場合は、配線DLaは、バリア絶縁膜BI1を貫通して導体膜PCFと接触することで、配線NL5cと電気的に接続される。
また、この場合の製造方法は、図27に示す導体膜PCF上にバリア導体膜B2bを形成する工程を有していない。そのため、導体膜PCF上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングすることにより、導体膜PCF上にフォトレジスト膜PR4a,PR4b,PR4cが形成される(図28参照)。この点が上記実施の形態2との相違点であり、その他の工程は、上記実施の形態の工程と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
このようにバリア導体膜B2bが形成されていない場合のメリットは、上記変形例1で説明したものと同様である。すなわち、前述のように、バリア導体膜B1bを構成する窒化タンタルは、銅およびポスト銅材料のいずれよりもバルクの電気抵抗率が大きい。そのため、バリア導体膜B2bを含まない配線の方が、バリア導体膜B2bを含む配線NL5a,NL5b,NL5cよりも配線抵抗が小さくなる。その結果、同一の配線層に形成された配線のうち、配線幅の小さい配線の抵抗を小さくすることができる点で、バリア導体膜B2bが形成されていない場合の方が、上記実施の形態2の半導体装置SD2よりも有利である。
一方、前述のように、上記実施の形態2では、フォトレジスト膜PR4a,PR4b,PR4cを除去する工程において、バリア導体膜B2bにより導体膜PCFの上面がダメージを受けることを防止することができる点で、上記実施の形態2の半導体装置SD2の方が、バリア導体膜B2bが形成されていない場合よりも有利である。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置SD3の構成を、図31〜図33を用いて説明する。図31は、実施の形態3の半導体装置SD3の平面図、図32は、図31のA−A線方向からみた矢視図、図33は、図31のB−B線に沿って切断した構造を示す断面図である。なお、半導体装置SD3の構造の理解を簡単にするため、図32では、図33に示す絶縁層IL1よりも下の構造、絶縁層IL2、バリア絶縁膜BI1、および、バリア絶縁膜BI1よりも上の構造(プラグPG3以外)を省略している。
実施の形態3の半導体装置SD3の構成を、図31〜図33を用いて説明する。図31は、実施の形態3の半導体装置SD3の平面図、図32は、図31のA−A線方向からみた矢視図、図33は、図31のB−B線に沿って切断した構造を示す断面図である。なお、半導体装置SD3の構造の理解を簡単にするため、図32では、図33に示す絶縁層IL1よりも下の構造、絶縁層IL2、バリア絶縁膜BI1、および、バリア絶縁膜BI1よりも上の構造(プラグPG3以外)を省略している。
図33に示すように、実施の形態3の半導体装置SD3は、基板SBと、基板SB上に形成された絶縁層IL1とを有している。そして、図31〜図33に示すように、絶縁層IL1上には、配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dが形成されている。また、絶縁層IL1上には、配線WL2a,WL2bが形成されている。配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dの幅は、配線WL2a,WL2bの幅よりも小さい。すなわち、配線幅の異なる配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6d、および、配線WL2a,WL2bが、同層(同一の配線層)に形成されている。そして、配線NL6a,NL6cは、配線WL2bと電気的に接続されている。配線NL6b,NL6dは、配線WL2aと電気的に接続されている。
図32および図33に示すように、配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dは、それぞれ、バリア導体膜B3aおよび導体膜PCFの積層膜で構成されている。なお、配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dの側面および上面には、バリア導体膜B3aは形成されていない。また、図33に示すように、配線WL2a,WL2bは、絶縁層IL2に形成された配線溝D3a,D3bにそれぞれ埋め込まれている。配線WL2a,WL2bは、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である。配線WL2a,WL2bは、それぞれ、バリア導体膜B3bおよび導体膜CFの積層膜で構成されている。バリア導体膜B3a,B3bは、例えば、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜とタンタル(Ta)膜との積層膜などからなる。
また、図33に示すように、絶縁層IL2上には、バリア絶縁膜BI1が形成されている。これにより、配線WL2a,WL2bの上面は、バリア絶縁膜BI1により覆われている。
また、図31に示すように、配線WL2bの上部に形成されたバリア絶縁膜BI1上には、プラグPG3が形成されている。プラグPG3は、例えば、バリア導体膜と主導体膜とからなる。バリア導体膜は、例えばチタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜、窒化チタン(TiN)膜または窒化タンタル(TaN)膜からなる。主導体膜は、例えばタングステン(W)からなる。プラグPG3は、バリア絶縁膜BI1を貫通して導体膜CFと接触することで、配線WL2bと、バリア絶縁膜BI1よりも上に形成された構造(図示せず)と電気的に接続されている。
なお、図示しないが、実施の形態3の半導体装置SD3には、上記実施の形態1の半導体装置SD1と同様に、基板SBおよび絶縁層IL1の図示しない領域にMOSFETが形成されている。そのため、例えば、配線NL6cが上記MOSFETのソース領域上に配置され、配線NL6dが、上記MOSFETのドレイン領域上に配置されている。
次に、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法について、図34〜図41を用いて工程順に説明する。図34〜図41は、実施の形態3の半導体装置SD3の製造工程中の要部断面図であり、上記図33に相当する断面を示している。
図33に示す実施の形態3の半導体装置SD3は、基板SBの用意から、導体膜PCFの形成(図2〜図6参照)までは、MOSFETおよびシリサイドSCが図示されていない点、ならびに、バリア導体膜B1aがバリア導体膜B3aに変わっている点以外は、上記実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法とほぼ同じである。
その後、図34に示すように、導体膜PCF上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングすることにより、フォトレジスト膜PR5を形成する。
次に、フォトレジスト膜PR5をマスクにして、例えば、フッ素ガスを用いた約200〜300℃のドライエッチングにより、導体膜PCFおよびバリア導体膜B3aをパターニングする。続いて、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素プラズマアッシングにより、フォトレジスト膜PR5を除去する。これにより、図35に示すように、絶縁層IL1上に、バリア導体膜B3aおよび導体膜PCFの積層膜からなる配線NL6aが形成される。図示しないが、この工程で配線NL6aと同時に、絶縁層IL1上に、バリア導体膜B3aおよび導体膜PCFの積層膜からなる配線NL6b,NL6c,NL6dも形成される。
次に、図36に示すように、例えば、MSQを100〜200nm塗布し、400℃、30分で焼成することにより、配線NL6aを覆うように、絶縁層IL1上に絶縁層IL2を形成する。図示しないが、この工程で配線NL6b,NL6c,NL6dも絶縁層IL2に覆われる。続いて、CMP法により、絶縁層IL2の厚さが60〜90nmとなるように、絶縁層IL2を平坦化する。さらに、例えばPECVD法により、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IFを絶縁層IL2上に形成する。
次に、図37に示すように、絶縁膜IF上に、フォトレジスト膜PR6を形成する。そして、フォトレジスト膜PR6をパターニングすることにより、フォトレジスト膜PR6に開口部PRO6a,PRO6bを形成する。
次に、フォトレジスト膜PR6をマスクにして、フォトレジスト膜PR6の開口部PRO6a,PRO6bを介して、絶縁膜IFおよび絶縁層IL2を、フルオロカーボンガスを用いたRIE法によりドライエッチングし、絶縁層IL2をパターニングする。これにより、図38に示すように、絶縁層IL2に配線溝D3a,D3bを形成する。配線溝D3bは、配線NL6aの上面および側面を含む絶縁層IL1の上面の一部を露出するように形成される。なお、この工程では、配線NL6aを構成するバリア導体膜B3aおよび導体膜PCFはエッチングされない。また、図示しないが、配線溝D3aは、配線NL6b,NL6dの上面および側面を含む絶縁層IL1の上面の一部を露出するように形成される。そして、配線溝D3bにおいて、配線NL6cの上面および側面も露出している。続いて、有機酸を含む有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜PR6を除去する。
次に、図39に示すように、例えばPVD法により、例えば窒化タンタルからなるバリア導体膜B3bを絶縁層IL2上に形成する。これにより、配線溝D3a,D3bの底部および側壁に、バリア導体膜B3bが形成される。この際、バリア導体膜B3bは、配線溝D3b内に露出する配線NL6aの上面および側面にも形成される。また、図示しないが、バリア導体膜B3bは、配線溝D3b内に露出する配線NL6cの上面および側面、および、配線溝D3a内に露出する配線NL6b,NL6dの上面および側面にも形成される。
次に、図示しないが、例えばPVD法により、バリア導体膜B3b上に、銅からなるシード膜を30〜50nm形成する。そして、図40に示すように、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)上に、銅からなる導体膜CFを100〜200nm形成する。これにより、配線溝D3a,D3b内に導体膜CFが入り込む。その後、約450℃、30分の熱処理を行う。
次に、図41に示すように、CMP法により、配線溝D3a,D3bの外部のバリア導体膜B3bおよび導体膜CFを除去する。これにより、配線溝D3a,D3b内にバリア導体膜B3bおよび導体膜CFが残存する。こうすることで、絶縁層IL1上には、バリア導体膜B3bおよび導体膜CFからなる配線WL2a,WL2bが形成される。なお、配線間容量を低減させるため、CMP法により、配線溝D3a,D3bの外部のバリア導体膜B3bおよび導体膜CFとともに、絶縁膜IFも除去する。
次に、図33に示すように、例えばPECVD法により、絶縁層IL2上にバリア絶縁膜BI1を形成する。これにより、配線WL2a,WL2bを、窒化炭化シリコン(SiCN)膜からなるバリア絶縁膜BI1により覆う。
その後、バリア絶縁膜BI1上にプラグPG3(図31および図32参照)を含む他の配線を形成する工程や、さらにその上層においてパッド電極やパッシベーション膜を形成する工程、基板SBをダイシングして複数のチップに分割する工程などを経て、実施の形態3の半導体装置SD3が完成する。
図31〜図33に示すように、実施の形態3の半導体装置SD3において、同一の配線層に形成された配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6d、および、配線WL2a,WL2bのうち、配線幅の小さい配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dが、それぞれ、バリア導体膜B3aおよびポスト銅材料からなる導体膜PCFの積層膜で構成されている。そして、配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dの側面には、バリア導体膜B3aは形成されていない。また、同一の配線層に形成された配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6d、および、配線WL2a,WL2bのうち、配線幅の大きい配線WL2a,WL2bを、バリア導体膜B3bと、銅からなる導体膜CFとにより構成している。そして、配線NL6a,NL6cは、配線WL2bと電気的に接続されている。配線NL6b,NL6dは、配線WL2aと電気的に接続されている。
すなわち、実施の形態3の半導体装置SD3では、上記実施の形態1と同様に、同一の配線層に形成された配線幅の小さい配線の抵抗と、配線幅の大きい配線の抵抗とを、それぞれ小さくすることができるだけでなく、配線幅の小さい配線と配線幅の大きい配線とを電気的に接続することができる。これにより、半導体装置における配線レイアウトの自由度を高めることができる。
また、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法においては、図37〜図41に示す配線WL2a,WL2bを形成する工程において、バリア導体膜B3bは、配線溝D3b内に露出する配線NL6aの上面および側面にも形成されている。そして、図示しないが、バリア導体膜B3bは、配線溝D3b内に露出する配線NL6cの上面および側面、および、配線溝D3a内に露出する配線NL6b,NL6dの上面および側面にも形成されている。その後、配線溝D3a,D3b内のバリア導体膜B3b上に導体膜CFが埋め込まれることによって、配線WL2a,WL2bが形成される。その結果、図37〜図41に示す配線WL2a,WL2bを形成する工程において、配線NL6a,NL6cと配線WL2bとが電気的に接続され、配線NL6b,NL6dと配線WL2aとが電気的に接続される。
このように、実施の形態3では、配線幅の小さい配線と配線幅の大きい配線とを電気的に接続する工程が不要であり、半導体装置の製造コストを低減することができる。
なお、実施の形態3では、配線NL6a,NL6b,NL6c,NL6dが、それぞれ、バリア導体膜B3aおよびポスト銅材料からなる導体膜PCFの積層膜で構成されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。上記実施の形態1および上記変形例2のように、導体膜PCF上にバリア導体膜が形成されていてもよく、上記変形例2および上記変形例3のように、導体膜PCFの下にバリア導体膜が形成されていなくてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
その他、実施の形態に記載された内容に対応するもの或いはその一部を以下に記載する。
[付記1]
(a)基板を準備する工程、
(b)前記基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記(b)工程の後に、前記第1絶縁膜上に第1バリア導体膜を形成する工程、
(d)前記(c)工程の後に、前記第1バリア導体膜をパターニングする工程、
(e)選択CVD法により、パターニングされた前記第1バリア導体膜上に第1導体膜を形成することにより、前記第1バリア導体膜と、前記第1バリア導体膜上の前記第1導体膜とにより構成された積層膜からなる第1配線を形成する工程、
(f)前記(e)工程の後に、前記第1配線を覆うように第2絶縁膜を形成する工程、
(g)前記(f)工程の後に、前記第2絶縁膜に第1溝を形成する工程、
(h)前記(g)工程の後に、前記第2絶縁膜上に、前記第1溝を埋めるように第2バリア導体膜および第2導体膜を順次形成する工程、
(i)前記(h)工程の後に、前記第1溝の外部の前記第2導体膜および前記第2バリア導体膜を除去することにより、前記第1溝内に前記第2バリア導体膜と、前記第2バリア導体膜上の前記第2導体膜とにより構成された積層膜からなる第2配線を形成する工程、
を含み、
前記第1配線と前記第2配線とは、同一の配線層を構成し、
前記第1配線の配線幅は、前記第2配線の配線幅よりも小さく、
前記第1導体膜は、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属元素を主成分とする材料からなり、
前記第2導体膜は、銅からなる、半導体装置の製造方法。
(a)基板を準備する工程、
(b)前記基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記(b)工程の後に、前記第1絶縁膜上に第1バリア導体膜を形成する工程、
(d)前記(c)工程の後に、前記第1バリア導体膜をパターニングする工程、
(e)選択CVD法により、パターニングされた前記第1バリア導体膜上に第1導体膜を形成することにより、前記第1バリア導体膜と、前記第1バリア導体膜上の前記第1導体膜とにより構成された積層膜からなる第1配線を形成する工程、
(f)前記(e)工程の後に、前記第1配線を覆うように第2絶縁膜を形成する工程、
(g)前記(f)工程の後に、前記第2絶縁膜に第1溝を形成する工程、
(h)前記(g)工程の後に、前記第2絶縁膜上に、前記第1溝を埋めるように第2バリア導体膜および第2導体膜を順次形成する工程、
(i)前記(h)工程の後に、前記第1溝の外部の前記第2導体膜および前記第2バリア導体膜を除去することにより、前記第1溝内に前記第2バリア導体膜と、前記第2バリア導体膜上の前記第2導体膜とにより構成された積層膜からなる第2配線を形成する工程、
を含み、
前記第1配線と前記第2配線とは、同一の配線層を構成し、
前記第1配線の配線幅は、前記第2配線の配線幅よりも小さく、
前記第1導体膜は、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属元素を主成分とする材料からなり、
前記第2導体膜は、銅からなる、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導体膜は、コバルト、ルテニウム、タングステン、モリブデン、アルミニウム、コバルトアルミニウム、ニッケル、ロジウム、イリジウム、亜鉛のいずれかからなる、半導体装置の製造方法。
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導体膜は、コバルト、ルテニウム、タングステン、モリブデン、アルミニウム、コバルトアルミニウム、ニッケル、ロジウム、イリジウム、亜鉛のいずれかからなる、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程では、
フォトレジスト膜をマスクにして前記第1バリア導体膜を異方性エッチングすることにより、前記第1バリア導体膜をパターニングする、半導体装置の製造方法。
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程では、
フォトレジスト膜をマスクにして前記第1バリア導体膜を異方性エッチングすることにより、前記第1バリア導体膜をパターニングする、半導体装置の製造方法。
[付記4]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料からなる、半導体装置の製造方法。
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1絶縁膜は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料からなる、半導体装置の製造方法。
[付記5]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1バリア導体膜および前記第2バリア導体膜は、窒化タンタル膜からなる、半導体装置の製造方法。
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1バリア導体膜および前記第2バリア導体膜は、窒化タンタル膜からなる、半導体装置の製造方法。
B101,B1a,B1b,B1c,B2a,B2b,B3a,B3b バリア導体膜
BI1,BI2 バリア絶縁膜
CF 導体膜
CH チャネル領域
D101a,D101b,D101c,D102a,D102b,D102c,D1a,D1b,D1c,D2a,D2b,D3a,D3b 配線溝
DLa,DLb 配線
DR ドレイン領域
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IF 絶縁膜
IL1,IL2,IL3 絶縁層
ML101a,ML101b 配線
ML1a,ML1b 配線
NL101a,NL101b,NL101c 配線
NL1a,NL1b,NL1c,NL2a,NL2b,NL2c,NL3a,NL3b,NL3c,NL4a,NL4b,NL4c,NL5a,NL5b,NL5c,NL6a,NL6b,NL6c,NL6d 配線
PCF 導体膜
PG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1e,PG2c,PG2d,PG2e,PG3 プラグ
PR1,PR2a,PR2b,PR2c,PR3,PR4a,PR4b,PR4c,PR5,PR6 フォトレジスト膜
SB 基板
SC シリサイド層
SD1,SD101,SD1a,SD1b,SD1c,SD2,SD3 半導体装置
SH1 スルーホール
SR ソース領域
SW ウォールスペーサ
WL1,WL101,WL2a,WL2b 配線
BI1,BI2 バリア絶縁膜
CF 導体膜
CH チャネル領域
D101a,D101b,D101c,D102a,D102b,D102c,D1a,D1b,D1c,D2a,D2b,D3a,D3b 配線溝
DLa,DLb 配線
DR ドレイン領域
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IF 絶縁膜
IL1,IL2,IL3 絶縁層
ML101a,ML101b 配線
ML1a,ML1b 配線
NL101a,NL101b,NL101c 配線
NL1a,NL1b,NL1c,NL2a,NL2b,NL2c,NL3a,NL3b,NL3c,NL4a,NL4b,NL4c,NL5a,NL5b,NL5c,NL6a,NL6b,NL6c,NL6d 配線
PCF 導体膜
PG1a,PG1b,PG1c,PG1d,PG1e,PG2c,PG2d,PG2e,PG3 プラグ
PR1,PR2a,PR2b,PR2c,PR3,PR4a,PR4b,PR4c,PR5,PR6 フォトレジスト膜
SB 基板
SC シリサイド層
SD1,SD101,SD1a,SD1b,SD1c,SD2,SD3 半導体装置
SH1 スルーホール
SR ソース領域
SW ウォールスペーサ
WL1,WL101,WL2a,WL2b 配線
Claims (20)
- 基板と、
前記基板上に形成された複数の配線層と、
前記複数の配線層のうちの第1配線層に形成された第1配線および第2配線と、
を有し、
前記第1配線の配線幅は、前記第2配線の配線幅よりも小さく、
前記第1配線は、第1導体膜、第1バリア導体膜と前記第1導体膜とにより構成された積層膜、前記第1導体膜と第2バリア導体膜とにより構成された積層膜、または、前記第1バリア導体膜と前記第1導体膜と前記第2バリア導体膜とにより構成された積層膜のいずれかからなり、
前記第2配線は、第3バリア導体膜と第2導体膜とにより構成された積層膜からなり、
前記第1導体膜は、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属元素を主成分とする材料からなり、
前記第2導体膜は、銅からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1導体膜は、コバルト、ルテニウム、タングステン、モリブデン、アルミニウム、コバルトアルミニウム、ニッケル、ロジウム、イリジウム、亜鉛のいずれかからなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2配線は、前記第1配線層を構成する第1絶縁膜に形成された第1溝に埋め込まれている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数の配線層のうちの第2配線層に形成された第3配線を有し、
前記第2配線層は、前記第1配線層の一つ上の配線層であり、
前記第3配線は、デュアルダマシン配線である、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1配線は、前記第1バリア導体膜と、前記第1バリア導体膜上の前記第1導体膜と、前記第1導体膜上の前記第2バリア導体膜とにより構成された積層膜からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1配線は、前記第1バリア導体膜と、前記第1バリア導体膜上の前記第1導体膜とにより構成された積層膜からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1配線は、前記第1導体膜と、前記第1導体膜上の前記第2バリア導体膜とにより構成された積層膜からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1配線の側面には、前記第1バリア導体膜および前記第2バリア導体膜は形成されていない、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1配線は、前記第1導体膜からなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記基板上には、半導体素子が形成され、
前記半導体素子は、
前記基板に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を有し、
前記第1配線層は、前記複数の配線層のうちの最下層の配線層であり、
前記第1配線層の下には、第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜に埋め込まれた第1プラグおよび第2プラグとが設けられ、
前記第1プラグは、前記ソース領域と電気的に接続され、
前記第2プラグは、前記ドレイン領域と電気的に接続され、
前記第1配線は、前記第1プラグと電気的に接続されたソース配線と、前記第2プラグと電気的に接続されたドレイン配線とを含む、半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記ソース配線と前記第1プラグとは一体的に形成され、
前記ドレイン配線と前記第2プラグとは一体的に形成されている、半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記第1絶縁膜は、前記第1配線を覆うように形成され、
前記第1溝は、前記第1配線を前記第1溝内において露出するように形成されており、
前記第1溝内において、前記第2配線は、前記第1配線と電気的に接続されている、半導体装置。 - (a)基板を準備する工程、
(b)前記基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記(b)工程の後に、前記第1絶縁膜上に第1導体膜を形成する工程、
(d)前記(c)工程の後に、フォトレジスト膜をマスクにして前記第1導体膜を異方性エッチングすることにより、第1配線を形成する工程、
(e)前記(d)工程の後に、前記第1配線を覆うように第2絶縁膜を形成する工程、
(f)前記(e)工程の後に、前記第2絶縁膜に第1溝を形成する工程、
(g)前記(f)工程の後に、前記第2絶縁膜上に、前記第1溝を埋めるように第1バリア導体膜および第2導体膜を順次形成する工程、
(h)前記(g)工程の後に、前記第1溝の外部の前記第2導体膜および前記第1バリア導体膜を除去することにより、前記第1溝内に前記第1バリア導体膜と、前記第1バリア導体膜上の前記第2導体膜とにより構成された積層膜からなる第2配線を形成する工程、
を含み、
前記第1配線と前記第2配線とは、同一の配線層を構成し、
前記第1配線の配線幅は、前記第2配線の配線幅よりも小さく、
前記第1導体膜は、電子の平均自由行程が銅よりも小さい金属元素を主成分とする材料からなり、
前記第2導体膜は、銅からなる、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程の後であって、前記(c)工程の前に、
(i)前記第1絶縁膜上に、第2バリア導体膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程において、
前記第1導体膜は、前記第2バリア導体膜上に形成され、
前記(d)工程では、
前記フォトレジスト膜をマスクにして前記第1導体膜および前記第2バリア導体膜を異方性エッチングすることにより、前記第2バリア導体膜と、前記第2バリア導体膜上の前記第1導体膜とにより構成された積層膜からなる前記第1配線を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程の後であって、前記(d)工程の前に、
(j)前記第1導体膜上に、第3バリア導体膜を形成する工程、
を有し、
前記(d)工程では、
前記フォトレジスト膜をマスクにして前記第3バリア導体膜および前記第1導体膜を異方性エッチングすることにより、前記第1導体膜と、前記第1導体膜上の前記第3バリア導体膜とにより構成された積層膜からなる前記第1配線を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程の後であって、前記(c)工程の前に、
(i)前記第1絶縁膜上に、第2バリア導体膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程の後であって、前記(d)工程の前に、
(j)前記第1導体膜上に、第3バリア導体膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程において、
前記第1導体膜は、前記第2バリア導体膜上に形成され、
前記(d)工程では、
前記フォトレジスト膜をマスクにして前記第3バリア導体膜、前記第1導体膜および前記第2バリア導体膜を異方性エッチングすることにより、前記第2バリア導体膜と、前記第2バリア導体膜上の前記第1導体膜と、前記第1導体膜上の前記第3バリア導体膜とにより構成された積層膜からなる前記第1配線を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f)工程において、
前記第1溝内に前記第1配線が露出し、
前記(g)工程において、
前記第1バリア導体膜および前記第2導体膜は、前記第1溝内の前記第1配線上にも形成され、
前記(h)工程において、
前記第2配線は、前記第1配線と電気的に接続される、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程の後であって、前記(b)工程の前に、
(k)前記基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
(l)前記(k)工程の後に、前記基板にソース領域およびドレイン領域を形成する工程、
を有し、
前記(b)工程の後であって、前記(c)工程の前に、
(m)前記第1絶縁膜に前記ソース領域に達する第1開口部および前記ドレイン領域に達する第2開口部を形成する工程、
(n)前記第1開口部内に第1プラグを形成し、前記第2開口部内に第2プラグを形成する工程、
を有し、
前記(c)工程では、
前記第1プラグおよび前記第2プラグが埋め込まれた前記第1絶縁膜上に前記第1導体膜を形成し、
前記第1プラグは、前記ソース領域と電気的に接続され、
前記第2プラグは、前記ドレイン領域と電気的に接続され、
前記第1配線は、前記第1プラグと電気的に接続されたソース配線と、前記第2プラグと電気的に接続されたドレイン配線とを含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程の後であって、前記(b)工程の前に、
(k)前記基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
(l)前記(k)工程の後に、前記基板にソース領域およびドレイン領域を形成する工程、
を有し、
前記(b)工程の後であって、前記(c)工程の前に、
(m)前記第1絶縁膜に前記ソース領域に達する第1開口部および前記ドレイン領域に達する第2開口部を形成する工程、
(n)前記(m)工程の後に、前記第1絶縁膜上、前記第1開口部内および前記第2開口部内に、第2バリア導体膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程では、
前記第1絶縁膜上に、前記第1開口部および前記第2開口部を埋めるように、前記第1導体膜を形成し、
前記第1開口部内に第1プラグを形成し、前記第2開口部内に第2プラグを形成し、
前記(d)工程では、
前記フォトレジスト膜をマスクにして前記第1導体膜および前記第2バリア導体膜を異方性エッチングすることにより、前記第2バリア導体膜と、前記第2バリア導体膜上の前記第1導体膜とにより構成された積層膜からなる前記第1配線を形成し、
前記第1プラグは、前記ソース領域と電気的に接続され、
前記第2プラグは、前記ドレイン領域と電気的に接続され、
前記第1配線は、前記第1プラグと電気的に接続されたソース配線と、前記第2プラグと電気的に接続されたドレイン配線とを含み、
前記(d)工程において、
前記ソース配線は、前記第1プラグと一体に形成され、
前記ドレイン配線は、前記第2プラグと一体に形成される、半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導体膜は、コバルト、ルテニウム、タングステン、モリブデン、アルミニウム、コバルトアルミニウム、ニッケル、ロジウム、イリジウム、亜鉛のいずれかからなる、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016772A JP2019134118A (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US16/242,686 US20190237361A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-01-08 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016772A JP2019134118A (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019134118A true JP2019134118A (ja) | 2019-08-08 |
Family
ID=67391583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018016772A Pending JP2019134118A (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190237361A1 (ja) |
JP (1) | JP2019134118A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210028115A (ko) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 본딩 구조물 및 그 형성 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200093110A (ko) * | 2019-01-25 | 2020-08-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US11233008B2 (en) * | 2019-06-19 | 2022-01-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing an integrated circuit with buried power rail |
US11824002B2 (en) * | 2019-06-28 | 2023-11-21 | Intel Corporation | Variable pitch and stack height for high performance interconnects |
US20210090997A1 (en) * | 2019-09-23 | 2021-03-25 | Intel Corporation | Self-aligned patterning with colored blocking and structures resulting therefrom |
US11424356B2 (en) * | 2020-03-16 | 2022-08-23 | Raytheon Company | Transistor having resistive field plate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011003664A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011222769A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP6009152B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-10-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2018
- 2018-02-01 JP JP2018016772A patent/JP2019134118A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-08 US US16/242,686 patent/US20190237361A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210028115A (ko) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 본딩 구조물 및 그 형성 방법 |
KR102443350B1 (ko) | 2019-08-30 | 2022-09-16 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 본딩 구조물 및 그 형성 방법 |
US11756907B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-09-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bonding structure and method of forming same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190237361A1 (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019134118A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9818695B2 (en) | Material and process for copper barrier layer | |
US20230275156A1 (en) | Semiconductor device with metal cap on gate | |
TWI514449B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
KR20170047582A (ko) | 로직 반도체 소자 | |
US9704740B2 (en) | Semiconductor device having insulating layers containing oxygen and a barrier layer containing manganese | |
TW201205723A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
TWI684258B (zh) | 在接觸結構上之自對準金屬線及其形成方法 | |
US10868182B2 (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
TW201727903A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
CN113314461B (zh) | 用于互连方案的方法 | |
CN113937088A (zh) | 半导体装置 | |
US9558999B2 (en) | Ultra-thin metal wires formed through selective deposition | |
TWI789732B (zh) | 半導體裝置以及其形成方法 | |
KR102133326B1 (ko) | 구성된 프로파일을 갖는 라이너층을 구비한 반도체 디바이스 및 그 제조방법 | |
US11158671B2 (en) | Semiconductor devices | |
TWI765292B (zh) | 半導體裝置及其形成方法 | |
TW202015184A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
WO2012024918A1 (zh) | 一种半导体结构及其制造方法 | |
US20230411473A1 (en) | Self-aligned gate jumper connecting adjacent gates | |
US11837638B2 (en) | Semiconductor device | |
US11810973B2 (en) | Semiconductor structure and method of forming thereof | |
US20240145345A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US11177163B2 (en) | Top via structure with enlarged contact area with upper metallization level | |
US20240105591A1 (en) | Interconnect structure and methods of forming the same |