JP2019133288A - 施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム - Google Patents

施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019133288A
JP2019133288A JP2018013208A JP2018013208A JP2019133288A JP 2019133288 A JP2019133288 A JP 2019133288A JP 2018013208 A JP2018013208 A JP 2018013208A JP 2018013208 A JP2018013208 A JP 2018013208A JP 2019133288 A JP2019133288 A JP 2019133288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
flow line
evaluated
line evaluation
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079108B2 (ja
Inventor
大樹 高瀬
Daiki Takase
大樹 高瀬
雄哉 五十嵐
Yuuya Igarashi
雄哉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2018013208A priority Critical patent/JP7079108B2/ja
Publication of JP2019133288A publication Critical patent/JP2019133288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079108B2 publication Critical patent/JP7079108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 施設内の物流動線を容易に評価することが可能な施設内物流動線評価方法を提供する。【解決手段】 施設内物流動線評価方法は、少なくとも評価対象とする施設内での物流スタッフの行動する時刻及び行動する場所を含む行動パターンを入力するステップと、評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップと、モデル化した画像データで各場所間の距離を算出し、評価対象とする施設内での物流スタッフの行動パターンの移動距離を算出するステップと、を有することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、施設内の物流動線を評価する施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システムに関する。
従来、行動シミュレーションシステムは、避難安全性の検証に代表される設計案が固まった段階で利用される物が一般的であった。また、シミュレーション上で動く人間の行動モデルも、避難時等の単一の目的で特定の場所に向かう行動モデル利用されてきた(特許文献1参照)。
特開2005−50117号公報 特開2002−104647号公報
施設内の様々な計画において、効率的な物流のための動線計画は、良い施設計画の重要な評価指標の一つである。ここで、動線計画とは、動線を短くすること及び動線が交錯しないこと等とする。しかしながら、物流部門は、施設の主要な機能と見られない場合もあるため、これまで物流計画の有効な検証方法についてはあまり検討されてこなかった。そのため、平常時における多様な物品搬送に対応した施設内物流のモデル化と、手描きスケッチ等の計画案の検討段階での対応ができるような簡易な動線評価方法が求められている。
本発明は、施設内の物流動線を容易に評価することが可能な施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システムを提供することを目的とする。
本発明にかかる実施形態の施設内物流動線評価方法は、
少なくとも評価対象とする施設内での物流スタッフの行動する時刻及び行動する場所を含む行動パターンを入力するステップと、
前記評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップと、
モデル化した前記画像データで各場所間の距離を算出し、前記評価対象とする施設内での物流スタッフの行動パターンの移動距離を算出するステップと、
を有する
ことを特徴とする。
本発明にかかる実施形態の施設内物流動線評価方法は、
前記行動パターンが既存の施設の調査データに基づいたものである場合、
前記行動パターンを入力した後、前記物流スタッフが行動する前記既存の施設の場所と前記評価対象とする施設の室名を対応させた室名対応表を設定するステップを有する
ことを特徴とする。
本発明にかかる実施形態の施設内物流動線評価方法は、
前記モデル化するステップは、
前記評価対象とする施設の諸室及び設備をアイコン化してノードとして画像上に形成し、
前記ノードに前記室名対応表の対応する室名が入力され、
前記移動距離を算出するステップは、前記物流スタッフが行動する範囲のノード間の最短経路を計算し、室間距離データを作成する
ことを特徴とする。
本発明にかかる実施形態の施設内物流動線評価方法は、
前記評価対象とする施設が複数のフロアを有する場合、
前記評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップは、前記評価対象とする施設の画像データをフロア毎に入力し、前記評価対象とする施設の各フロアの画像を位置合わせしながら、前記ノードを前記各フロアの画像上に形成し、
前記移動距離を算出するステップは、前記フロアを跨いで動線を解析する
ことを特徴とする。
本発明にかかる実施形態の施設内物流動線評価システムは、
前記施設内物流動線評価方法を実行する
ことを特徴とする。
本発明にかかる施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システムによれば、施設内の物流動線を容易に評価することが可能となる。
本実施形態の施設内物流動線評価システムの構成図の一例を示す。 本実施形態の施設内物流動線評価方法のフローチャートを示す。 本実施形態の施設内物流動線評価時に入力する物流スタッフ行動パターンの一例を示す。 本実施形態の施設内物流動線評価時に入力する室名対応表の一例を示す。 本実施形態の施設内物流動線評価システムに入力された施設のモデル化の一例を示す。 本実施形態の施設内物流動線評価システムが作成した通路ネットワークの一例を示す。 本実施形態の施設内物流動線評価システムが作成したノード間の最短経路を計算した室間距離データの一例を示す。 本実施形態の施設内物流動線評価システムが作成した集計表の一例を示す。
以下、図面を参照して本発明にかかる施設内物流動線評価システムの実施形態を説明する。ここで、施設とは、屋内、屋外、又はその両方を含んでもよい。
図1は、本実施形態の施設内物流動線評価システムの構成図の一例を示す。
施設内物流動線評価システム1は、各デバイスを接続するシステムバス10と、各デバイスを統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11と、CPU11のメインメモリーとして機能するRAM(Random Access Memory)12と、CPU11の制御用の基本プログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)13と、外部情報機器との通信を制御する通信制御部14と、キーボード等の入力部15と、入力部15を制御する入力制御部16と、情報を表示するディスプレイ装置及びプリンタ等の出力部17と、出力部17に表示する情報を制御する出力制御部18と、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置19と、外部記憶装置19へのアクセスを制御する外部記憶装置制御部20と、を備える。
CPU11は、ROM13内のプログラム用ROM、或いは、大容量の外部記憶装置19に記憶されたプログラム等に応じて、外部機器と通信することでデータを検索・取得したり、また、図形、イメージ、文字、表等が混在した出力データの処理を実行したり、更に、外部記憶装置19に格納されているデータベースの管理を実行したり、などといった演算処理を行うものである。
また、CPU11は、システムバス10に接続される各デバイスを統括的に制御する。ROM13内のプログラム用ROMあるいは外部記憶装置19には、CPU11の制御用の基本プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等が記憶されている。また、ROM13あるいは外部記憶装置19には出力データ処理等を行う際に使用される各種データが記憶されている。メインメモリーであるRAM12は、CPU11の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
入力制御部16は、キーボードや不図示のポインティングデバイスからの入力部15を制御する。また、出力制御部18は、ディスプレイやプリンタなどの出力部17の出力制御を行う。
外部記憶装置制御部20は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザーファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)や、或いは各種ディスク等の外部記憶装置19へのアクセスを制御する。本実施形態の施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システムを実現するシステムプログラムは、上記のような外部記憶装置19に記憶されることが好ましい。
また、通信制御部14は、ネットワークを介して、外部機器と通信を制御するものであり、これによりシステムが必要とするデータを、インターネットやイントラネット上の外部機器が保有するデータベースから取得したり、外部機器に情報を送信したりすることができるように構成される。
外部記憶装置19には、CPU11の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)以外に、本発明の物理量シミュレーションシステムをCPU11上で動作させるシステムプログラム、及びこのシステムプログラムで用いるデータなどがインストールされ保存・記憶されている。
本実施形態の施設内物流動線評価システム1で実行される施設内物流動線評価方法を実現するシステムプログラムで利用されるデータとしては、基本的には外部記憶装置19に保存されていることが想定されているが、場合によっては、これらのデータを、通信制御部14を介してインターネットやイントラネット上の外部機器から取得するように構成することも可能である。また、本実施形態の施設内物流動線評価システム1で実行される施設内物流動線評価方法を実現するシステムプログラムで利用されるデータを、USBメモリやCD、DVDなどの各種メディアから取得するように構成することもできる。
次に、以上のように構成される本実施形態の施設内物流動線評価システム1で実行される施設内物流動線評価方法の概要について説明する。本実施形態では、施設として病院を例に説明するが、他の施設でも適用できることは言うまでもない。
図2は、本実施形態の施設内物流動線評価方法のフローチャートを示す。
まず、ステップ1で、図1に示した入力部15から施設内物流行動パターンを入力する(ST1)。施設内物流行動パターンとは、施設内での物流スタッフの行動パターンである。
図3は、本実施形態の施設内物流動線評価時に入力する物流スタッフ行動パターンの一例を示す。図3に示すように、入力する内容は、少なくとも物流スタッフが行動する時刻及び行動する場所を含む。なお、物流スタッフの行為種別又は行為内容等を含んでもよい。
物流スタッフが行動する時刻は、物流スタッフが場所に入る時刻又は行為を始める時刻、並びに、場所から出る時刻又は行為を終える時刻である。物流スタッフが行動する場所は、物流スタッフが行為する室名又は施設名等である。行為種別は、行動スタッフが行う行為の概要であり、行為内容で詳しく示す。
図3に示した例は、既存の病院の調査データに基づいたものであるが、想定により設定したデータでもよい。例えば、図3に示すように、8:32−8:34に物流スタッフはSPD倉庫に存在することがわかる。その行為種別は準備で、行為内容は、当日のスケジュールの確認をすることである。
続いて、ステップ2で、図1に示した入力部15から室名対応表を設定する(ST2)。室名対応表は、ステップ1において入力された施設内物流行動パターンの場所に対応する室名等を記述した表である。例えば、今回の評価対象とする計画案の諸室の場所と図3に示した既存の病院や図1に示した外部記憶装置19等にすでに保存された同規模の別施設等の施設内物流行動パターンの室名は、異なる場合がある。したがって、評価対象とする施設の室名や場所とすでに保存された既存の施設内物流行動パターンの室名や場所を整合させるために室名対応表を作成する。
図4は、本実施形態の施設内物流動線評価時に入力する室名対応表の一例を示す。
図4に示した例は、病院の室名対応表であって、既存施設の本館薬局は評価対象の計画案では「調剤室」に対応し、薬品庫は「薬品保管庫」に対応する。
次に、ステップ3で、図1に示した入力部15から施設のモデル化を行う(ST3)。
図5は、本実施形態の施設内物流動線評価システムに入力された施設のモデル化の一例を示す。
評価対象とする施設のモデル化は、図5に示すように、施設の形状が認識できる画像データImを入力する。施設が複数のフロアを有する場合、画像データImは、フロア毎に入力する。図5に示す画像データImは、pdf等の画像データであるが、その他の手書き図面、CAD図面等の画像データであってもよい。
画像データImをシステムに読み込んだ後、対応する縮尺に設定する。縮尺の設定には、図5に示すようなマーカーMを用いる。マーカーMは、画像データImで通芯や施設の角等の決められた位置と一定距離の位置の2ヶ所に設定される。このマーカーMを用いて座標等を確定し、その座標を用いて計算することによって、画像データIm上の距離を計測したい任意の場所を特定することが可能となる。また、施設が複数のフロアを有する場合、このマーカーMを重ねることによって、各フロアの画像データImを位置合わせすることができる。
また、評価対象とする施設の諸室及び設備をアイコン化してノードNとして画像上に形成する。ノードNは、画像データIm上の諸室及び設備に配置し、ステップ2において設定された室名対応表の対応する室名が入力される。また、エレベータ及び階段にも専用のノードNを用いる。ノードNを画像データIm上の的確な位置に配置させることで、画像上に物流通路として利用可能な通路ネットワークを形成する。
図6は、本実施形態の施設内物流動線評価システムが形成した通路ネットワークの一例を示す。
図6に示すように、物流情報を通路ネットワークに当てはめて評価対象とする施設内の物品の動線を作成する。通路ネットワークは、作成されたノードNをドラッグ等で移動させることによって、各フロアの画像データIm上に配置させる。また、施設図面の動線が通る通路部分には経路を示す線Lを配置させる。線Lが交差する部分に丸印が付き、動線のつながりが容易にチェックできるようになっている。なお、線Lは、それぞれのノードNをネットワークで結ぶように自動で配置されてもよい。
次に、ステップ4で、CPU11が物流スタッフの移動距離を算出する(ST4)。
図7は、本実施形態の施設内物流動線評価システムが作成したノード間の最短経路を計算した室間距離データの一例を示す。
図6に示したデータから、図3に示した物流スタッフが行動する範囲のノードN間の最短経路を計算し、評価対象とする施設の室間距離データを作成する。算出された各室の室間距離は、図7に示すように、データとして図1に示した外部記憶装置19等に格納される。
図8は、本実施形態の施設内物流動線評価システムが作成した集計表の一例を示す。
図7に示したデータから、図3に示した物流スタッフ行動パターンにあわせて、評価対象とする施設のそれぞれの諸室のノード間距離を算出し、図8に示すようなフロア別目的地別の動線距離等を結果として図1に示した出力部17から出力する。
以上、本実施形態の施設内物流動線評価方法は、少なくとも評価対象とする施設内での物流スタッフの行動する時刻及び行動する場所を含む行動パターンを入力するステップと、評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップと、モデル化した画像データで各場所間の距離を算出し、評価対象とする施設内での物流スタッフの行動パターンの移動距離を算出するステップと、を有する。したがって、施設内の物流動線を容易に評価することが可能となる。
また、本実施形態の施設内物流動線評価方法は、行動パターンが既存の施設の調査データに基づいたものである場合、行動パターンを入力した後、物流スタッフが行動する既存の施設の場所と評価対象とする施設の室名を対応させた室名対応表を設定するステップを有する。したがって、より的確に施設内の物流動線を評価することが可能となる。
また、本実施形態の施設内物流動線評価方法では、モデル化するステップは、評価対象とする施設の諸室及び設備をアイコン化してノードとして画像上に形成し、ノードに室名対応表の対応する室名が入力され、移動距離を算出するステップは、物流スタッフが行動する範囲のノード間の最短経路を計算し、室間距離データを作成する。したがって、より的確に施設内の物流動線を評価することが可能となる。
また、本実施形態の施設内物流動線評価方法は、評価対象とする施設が複数のフロアを有する場合、評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップは、評価対象とする施設の画像データをフロア毎に入力し、評価対象とする施設の各フロアの画像を位置合わせしながら、ノードを各フロアの画像上に形成し、移動距離を算出するステップは、フロアを跨いで動線を解析する。したがって、複数のフロアを有する施設にも対応することが可能となる。
また、本実施形態の施設内物流動線評価システムは、前記施設内物流動線評価方法を実行する。したがって、施設内の物流動線を容易に評価するシステムとすることが可能となる。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えてもよい。
1…施設内物流動線評価システム
10…システムバス
11…CPU(Central Processing Unit)
12…RAM(Random Access Memory)
13…ROM(Read Only Memory)
14…通信制御部
15…入力部
16…入力制御部
17…出力部
18…出力制御部
19…外部記憶装置
20…外部記憶装置制御部

Claims (5)

  1. 少なくとも評価対象とする施設内での物流スタッフの行動する時刻及び行動する場所を含む行動パターンを入力するステップと、
    前記評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップと、
    モデル化した前記画像データで各場所間の距離を算出し、前記評価対象とする施設内での物流スタッフの行動パターンの移動距離を算出するステップと、
    を有する
    ことを特徴とする施設内物流動線評価方法。
  2. 前記行動パターンが既存の施設の調査データに基づいたものである場合、
    前記行動パターンを入力した後、前記物流スタッフが行動する前記既存の施設の場所と前記評価対象とする施設の室名を対応させた室名対応表を設定するステップを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の施設内物流動線評価方法。
  3. 前記モデル化するステップは、
    前記評価対象とする施設の諸室及び設備をアイコン化してノードとして画像上に形成し、
    前記ノードに前記室名対応表の対応する室名が入力され、
    前記移動距離を算出するステップは、前記物流スタッフが行動する範囲のノード間の最短経路を計算し、室間距離データを作成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の施設内物流動線評価方法。
  4. 前記評価対象とする施設が複数のフロアを有する場合、
    前記評価対象とする施設を画像データにモデル化するステップは、前記評価対象とする施設の画像データをフロア毎に入力し、前記評価対象とする施設の各フロアの画像を位置合わせしながら、前記ノードを前記各フロアの画像上に形成し、
    前記移動距離を算出するステップは、前記フロアを跨いで動線を解析する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の施設内物流動線評価方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の施設内物流動線評価方法を実行する
    ことを特徴とする施設内物流動線評価システム。
JP2018013208A 2018-01-30 2018-01-30 施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム Active JP7079108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013208A JP7079108B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013208A JP7079108B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133288A true JP2019133288A (ja) 2019-08-08
JP7079108B2 JP7079108B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=67546171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013208A Active JP7079108B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079108B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115658A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sekisui House Ltd コンピュータを用いた建築物の動線計画方法
JP2005293301A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ワークフロー分析レポート作成システム及び方法、並びに、情報処理装置
JP2007128143A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 建物の動線計画システム
JP2009169633A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Institute Of Intellectual Property Strategies Inc レイアウト管理システム及びコンピュータプログラム
JP5208262B1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-12 株式会社レクサー・リサーチ 経路計画立案システム
KR20130133586A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 대림산업 주식회사 효율적인 동선을 확보하는 아파트
JP2014222487A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 大成建設株式会社 シミュレーション装置及びプログラム
JP2016115006A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Nttファシリティーズ オフィス計画支援システム、オフィス計画支援方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115658A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sekisui House Ltd コンピュータを用いた建築物の動線計画方法
JP2005293301A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ワークフロー分析レポート作成システム及び方法、並びに、情報処理装置
JP2007128143A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 建物の動線計画システム
JP2009169633A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Institute Of Intellectual Property Strategies Inc レイアウト管理システム及びコンピュータプログラム
JP5208262B1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-12 株式会社レクサー・リサーチ 経路計画立案システム
KR20130133586A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 대림산업 주식회사 효율적인 동선을 확보하는 아파트
JP2014222487A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 大成建設株式会社 シミュレーション装置及びプログラム
JP2016115006A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Nttファシリティーズ オフィス計画支援システム、オフィス計画支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079108B2 (ja) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A critical review of virtual and augmented reality (VR/AR) applications in construction safety
Chu et al. Integrating mobile building information modelling and augmented reality systems: an experimental study
Afzal et al. Improving construction safety with virtual-design construction technologies-a review.
US10733333B2 (en) Building data consolidation methods and systems
EP3147735B1 (en) A method and a data processing system for simulating and handling of anti-collision management for an area of a production plant
US11481526B2 (en) Cloud-enabled generation of construction metrics and documentation
CN107358401B (zh) 建筑项目的智能管理系统/方法、可读存储介质及终端
Ahmed et al. A brief discussion on augmented reality and virtual reality in construction industry
US20160239768A1 (en) Human capital browser including interactive data visualization tools
Kivrak et al. Using augmented reality to facilitate construction site activities
Iadanza et al. An integrated custom decision-support computer aided facility management informative system for healthcare facilities and analysis
WO2021101876A1 (en) Generating building designs that optimize productivity of the building
Keskin et al. Building information modeling implementation framework for smart airport life cycle management
Nassereddine Design, development and validation of an augmented reality-enabled production strategy process for the construction industry
Tripp Corbin Learning ArcGIS Pro
Mohanta et al. Causal analysis of slow BIM adoption in Eastern India with a special focus on green building sector
CN103620626A (zh) 用于信息传送的建模的物理环境
JP7079108B2 (ja) 施設内物流動線評価方法及び施設内物流動線評価システム
Tagliabue et al. A serious game for lean construction education enabled by internet of things
JP2015225451A (ja) 情報処理装置、表示方法およびプログラム
US20180315226A1 (en) Information processing system and information processing device
Dim et al. Managing the change process associated with Building information modeling (BIM) implementation by the public and private investors in the Nigerian building industry
KR20230029333A (ko) 클라우드 로봇 제어 개발을 위한 시뮬레이션 시스템 및 그 방법
Wangara Quality Management in BIM: Use of Solibri Model Checker and CoBIM Guidlines for BIM Quality Validation
Schley et al. BIM for Facility Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150