JP2019131520A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131520A
JP2019131520A JP2018016330A JP2018016330A JP2019131520A JP 2019131520 A JP2019131520 A JP 2019131520A JP 2018016330 A JP2018016330 A JP 2018016330A JP 2018016330 A JP2018016330 A JP 2018016330A JP 2019131520 A JP2019131520 A JP 2019131520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
external preparation
dissolved
glyceryl glucoside
uniformly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315533B1 (ja
Inventor
赤田 美奈
Mina Akata
美奈 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2018016330A priority Critical patent/JP6315533B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315533B1 publication Critical patent/JP6315533B1/ja
Publication of JP2019131520A publication Critical patent/JP2019131520A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】グリセリルグルコシドと、特定の植物を併用することにより、保湿効果が相乗的に向上した皮膚外用剤を提供する。【解決手段】本発明は、下記(A)と(B)を含有する皮膚外用剤(A)グリセリルグルコシドと、(B)ムラサキバレンギク抽出物及び/又はアマチャ抽出物を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、グリセリルグルコシドと、特定の植物抽出物を併用してなる皮膚外用剤に関する。
グリセリルグルコシドは、高い保湿効果を有することが知られている。(特許文献1)しかしながら、グリセリルグルコシドを保湿有効量皮膚外用剤に配合すると、使用感上べたつくという課題があった。そこで種々の成分との併用が検討されているが、その効果は限定的であった。
特開平11−222496号公報
本発明は、グリセリルグルコシドと、特定の植物を併用することにより、保湿効果が相乗的に向上する皮膚外用剤を提供することを課題とする。
本発明は、
下記(A)と(B)を含有する皮膚外用剤
(A)グリセリルグルコシドと、
(B)ムラサキバレンギク抽出物及び/又はアマチャ抽出物
を提供する。
本発明の皮膚外用剤は、グリセリルグルコシドと特定の植物を併用して用いることにより、保湿効果が相乗的に向上する。
図1は、グリセリルグルコシドとムラサキバレンギク抽出物を併用することにより、角質水分量が相乗的に向上することを示す図である。 図2は、グリセリルグルコシドとアマチャ抽出物を併用することにより、角質水分量が相乗的に向上することを示す図である。
以下本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の皮膚外用剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品等のいずれの用途にも用いられ得る。
グリセリルグルコシドは、化粧料に配合し得るものであれば製造方法は、合成、微生物により発酵法等を問わない。具体的には、α体、β体、或いはこれらの混合物のいずれも用いることができる。
本発明の皮膚外用剤に配合するムラサキバレンギク抽出物は、ムラサキバレンギク属に属する植物であればその種類を問わない。かかるムラサキバレンギク属植物としては、ムラサキバレンギク(学名:Echinacea purpurea)、ホソババレンギク(学名:Echinacea angustifolia)、エキナセアパリダ(学名:Echinacea pallida)等が例示される。
ムラサキバレンギク抽出物を得る際の抽出部位は特に限定されず、葉,茎,花,果実、種子、根、根茎等の各部位及び全草を用いることができる。ムラサキバレンギクを用いる場合はその根を、ホソババレンギクを用いる場合はその葉を、エキナセアパリダを用いる場合には根茎及び根を用いることが好ましい。
本発明で用いるアマチャ抽出物は、アジサイ科アジサイ属のアマチャ(Hydrangea macrophylla oamacha;Hydrangea serrata thunbergii)の抽出物である。抽出部位としては葉及び枝先、又は葉を用いる。アマチャとして市販の、ファルコレックス アマチャ E(製造元:一丸ファルコス)、アマチャ抽出液(製造元:丸善製薬)等を用いることもできる。
本発明において用いる植物抽出物の抽出方法について述べる。
本発明において、上記各植物は生のまま抽出に供してもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬して行う。抽出効率を上げるため撹拌を行ったり、抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、4時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
上記植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも本発明に係る組成物に含有させることができるが、濃縮,乾固したものを水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはそれらの皮膚生理機能向上作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィーによる分画処理を行った後に用いてもよい。また保存のため、精製処理の後凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
特に経皮用組成物として用いる場合、上記抽出物はリポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることにより、経皮吸収が高まり、より高い老化防止効果を発揮する。
ムラサキバレンギクの抽出物を得る際の抽出溶媒としては、精製水、エタノール、1,3−ブチレングリコールから選択される1種又は2種以上の溶媒を用いることが好ましく、さらには、エタノール水溶液を抽出溶媒として用いることが好ましい。
アマチャの抽出物を得る際の抽出溶媒としては、精製水、エタノール、1,3−ブチレングリコールから選択される1種又は2種以上の溶媒を用いることが好ましく、さらには、エタノール水溶液を抽出溶媒として用いることが好ましい。
本発明における上述の植物の組成物への配合量としては、好ましくは0.00001〜5重量%、特に0.0001〜1重量%の範囲である。この範囲であれば、特定の植物を組み合わせて配合した場合、製剤及び製剤中の植物の経時安定性に影響を及ぼすことが無く、より高い効果を発揮させることができる。
本発明の皮膚外用剤には上述の必須成分の他に、必要に応じて通常皮膚外用剤に配合される、水性成分、油性成分、保湿剤、色素、界面活性剤、紫外線吸収剤、増粘剤、美容成分、香料、高分子物質、防菌防微剤、アルコール類、粉体、スクラブ剤、生体由来成分等を適宜配合することができる。
本発明の皮膚外用剤は、例えば、ローション剤、乳剤、軟膏の剤型で用いることができる。また、本発明の皮膚外用剤は、製造方法を問わない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。なお、配合量は特に断りのない限り質量%である。
まず、使用した各植物の抽出物の調製例を示す。
[ムラサキバレンギク抽出物]
ムラサキバレンギクの根を乾燥後細切し、10質量倍量の50質量%エタノール水溶液に浸漬し、ろ過後ろ液を採取し、溶媒を留去した。得られた抽出物を50質量%1,3−ブチレングリコール水溶液に溶解後熟成し、再度ろ過したものをムラサキバレンギク抽出物とした。
[アマチャ抽出物]
アマチャの葉及び枝先を乾燥後細切し、50質量%エタノール水溶液に浸漬し、ろ過後ろ液を採取し、10質量倍量の70質量%1,3−ブチレングリコール水溶液に浸漬し、ろ過後ろ液を採取し、溶媒を留去した。得られた抽出物を50質量%エタノール水溶液に溶解後熟成し、再度ろ過したものをアマチャ抽出物とした。
[グリセリルグルコシド]
グリセリルグルコシドとして、辰馬本家酒造社製α−GGを用いた。
[保湿効果試験方法]
・被験者は、試験前1週間前腕に化粧料を使用しないよう指導のもと試験を行った。
・まず前腕部を泡立てた洗浄料で洗浄した。
・前腕の水分をふき取り、21±0.5℃、相対湿度50±5%の環境下で15分間安静に保った。
・左右前腕に3箇所ずつ3cm×3cmの領域を記し、塗布前の角層水分量を測定した。・表1、又は表2に記載の試料を塗布して、塗布後60分後の角層水分量を測定し角層水分量は塗布前の水分量を100とした値で算出した。
・試料は、3cm×3cmの領域にピペットを用いて9μL滴下し、指サックをした指で均一に塗布した。
・なお角層水分量の測定はSKICON−200EXを用いた。
・角質水分量は、測定当日の気温、湿度等の影響を受けやすいため、一群の試料は同日に評価し、塗布前の測定も試料を塗布した部位での測定値を相対値の基準とした。
Figure 2019131520
Figure 2019131520
表1に示した通り、試料1、試料2等量混合物を塗布することにより、試料1、試料2を単独(それぞれの有効成分量は倍量となる)で塗布した場合と比較して、角質水分量増加効果が相乗的に向上していた。
表2に示した通り、試料3、試料4等量混合物を塗布することにより、試料3、試料4を単独(それぞれの有効成分量は倍量となる)で塗布した場合と比較して、角質水分量増加効果が相乗的に向上していた。また、試料4、アマチャ抽出液5%水溶液は角質水分量を低下させる傾向にあった。
[実施例1]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 全量を100とする量
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.5
(13)ムラサキバレンギク抽出物 0.5
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)、(13)を加え、均一に混合する。
[実施例2]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 全量を100とする量
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.5
(13)ムラサキバレンギク抽出物 0.3
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)〜(13)を順次加え、均一に混合する。
[実施例3]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 全量を100とする量
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.3
(10)アマチャ抽出物 0.3
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)、(10)を加え、均一に混合する。
[実施例4]美容液
(1)精製水 全量を100とする量
(2)グリセリン 10.0(質量%)
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N-ラウロイル-L-グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1、3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)エーデルワイス抽出物 0.2
(17)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(18)ムラサキバレンギク抽出物 0.2
(19)アマチャ抽出物 0.2
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)〜(19)を加え、均一に混合する。
[実施例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 全量を100とする量
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(5)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.3
(6)ムラサキバレンギク抽出物 0.2
(7)香料 0.1
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[実施例6]クレンジング料
(1)スクワラン 81.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 全量を100とする量
(4)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(5)オオウメガサソウ抽出物 0.5
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)〜(5)を順次加え、均一に混合する。
[実施例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 全量を100とする量
(8)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.4
(9)ムラサキバレンギク抽出物 0.4
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)、(9)を加え、均一に混合する。
[実施例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 全量を100とする量
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(13)アマチャ抽出物 0.1
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)〜(13)の成分を加え、均一に混合する。
[実施例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1、3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 全量を100とする量
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(18)ムラサキバレンギク抽出物 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)〜(18)の成分を順次加え、均一に混合する。
[実施例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1、3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(11)アマチャ抽出物 0.1
(12)精製水 全量を100とする量
(13)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(12)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(11)を(12)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(13)を加え、均一に混合する。
[実施例11]パック
(1)精製水 全量を100とする量
(2)ポリビニルアルコール 12.0(質量%)
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(7)ムラサキバレンギク抽出物 0.2
(8)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)〜(8)を加え、均一に混合する。
[実施例12]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(3)アマチャ抽出物 0.2
(4)炭酸水素ナトリウム 50.0
(5)硫酸ナトリウム 49.3
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
[実施例13]シート状パック
(1)香料 0.1(質量%)
(2)1,3−ブチレングリコール 5.0
(3)グリセリン 5.0
(4)エタノール 3.0
(5)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(6)ムラサキバレンギク抽出物 0.2
(7)精製水 全量を100とする量
製法:(1)〜(7)を均一に混合したのち、不織布性のシートに含浸させる。

Claims (1)

  1. 下記(A)と(B)を含有する皮膚外用剤。
    (A)グルコシルグルコシドと、
    (B)ムラサキバレンギク抽出物及び/又はアマチャ抽出物
JP2018016330A 2018-02-01 2018-02-01 皮膚外用剤 Active JP6315533B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016330A JP6315533B1 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016330A JP6315533B1 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6315533B1 JP6315533B1 (ja) 2018-04-25
JP2019131520A true JP2019131520A (ja) 2019-08-08

Family

ID=62069364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016330A Active JP6315533B1 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315533B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094000A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ノエビア 皮膚外用剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012013482A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Bitop Ag Zusammensetzung zur Förderung der Wiederherstellung von verletztem Körpergewebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315533B1 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608561B2 (ja) スキンケア化粧品組成物
JP5171206B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
CN105267270B (zh) 皮肤外用剂
KR102428341B1 (ko) 비누풀, 유카, 퀼라야 추출물이 함유된 천연계면활성제 조성물 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP2001039848A (ja) 皮膚外用剤
JP6416433B1 (ja) 皮膚外用剤
JPH0665042A (ja) 皮膚外用剤
JP6315533B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2023153398A (ja) 皮膚外用剤
CN110613663A (zh) 一种皮肤修护组合物、护肤品及其制备方法
JP2008184441A (ja) 細胞増殖促進用皮膚外用剤
JP2008024660A (ja) 保湿用組成物
JP2005298503A (ja) 粉状化した玉竹を含む保湿性化粧料組成物
JP2003261417A (ja) 皮膚外用剤
JP2003261434A (ja) 皮膚外用剤
JPH06128145A (ja) 皮膚外用剤
JP2003104886A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP7218166B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5795146B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JPH09315930A (ja) 皮膚化粧料
JP2020094001A (ja) 皮膚外用剤
JP4754671B2 (ja) 化粧料
JP2009057309A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP3615527B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5116428B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150