JP7218166B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7218166B2
JP7218166B2 JP2018233029A JP2018233029A JP7218166B2 JP 7218166 B2 JP7218166 B2 JP 7218166B2 JP 2018233029 A JP2018233029 A JP 2018233029A JP 2018233029 A JP2018233029 A JP 2018233029A JP 7218166 B2 JP7218166 B2 JP 7218166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
mass
uniformly
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094002A (ja
Inventor
早紀 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2018233029A priority Critical patent/JP7218166B2/ja
Publication of JP2020094002A publication Critical patent/JP2020094002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218166B2 publication Critical patent/JP7218166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、グリセリルグルコシドと、特定の植物抽出物を併用してなる皮膚外用剤に関する。
グリセリルグルコシドは、高い保湿効果を有することが知られている(特許文献1)。メリロート抽出物及びテンチャ抽出物が皮膚外用剤に配合し得ることが知られている(特許文献2)。ブロッコリーから海洋深層水を用いて得た抽出物が優れた美肌効果を有することが知られている(特許文献3)。ノグルミ抽出物を有効成分として配合される皮膚外用剤が肌荒れ改善効果や肌のハリ改善効果を有することが知られている(特許文献4)。
特開平11-222496号公報 特開2016-215269号公報 特開2001-302490号公報 特開2011-105621号公報
本発明は、グリセリルグルコシドと、特定の植物抽出物を併用することにより、保湿効果が相乗的に向上する皮膚外用剤を提供することを課題とする。
本発明は、
下記(A)及び(B)を含有する皮膚外用剤
(A)グリセリルグルコシド
(B)マメ科シナガワハギ属(Melilotus Mill.)の植物、テンチャ、ブロッコリー及びクルミ科ノグルミ属(Platycarya Sieb. et Zucc.)の植物から選択される1種又は2種以上の抽出物
を提供する。
本発明の皮膚外用剤は、グリセリルグルコシドと特定の植物抽出物を併用して用いることにより、保湿効果が相乗的に向上する。
図1は、グリセリルグルコシドとマメ科シナガワハギ属の植物の抽出物を併用することにより、皮表角層水分量が相乗的に向上することを示す図である。
図2は、グリセリルグルコシドとテンチャ抽出物を併用することにより、皮表角層水分量が相乗的に向上することを示す図である。
図3は、グリセリルグルコシドとブロッコリー抽出物を併用することにより、皮表角層水分量が相乗的に向上することを示す図である。
図4は、グリセリルグルコシドとクルミ科ノグルミ属の植物の抽出物を併用することにより、皮表角層水分量が相乗的に向上することを示す図である。
以下本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の皮膚外用剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品等のいずれの用途にも用いられ得る。
グリセリルグルコシドは、化粧料に配合し得るものであれば製造方法は、合成、微生物による発酵等方法を問わない。具体的には、α体、β体、或いはこれらの混合物のいずれも用いることができる。
本発明の皮膚外用剤に配合するマメ科(Leguminosae)シナガワハギ属(Melilotus Mill.)の植物の抽出物は、シナガワハギ(M. officinalis(L.)Palles)(以下「メリロート」と略す場合がある。)の他、同属植物の抽出物を用いることができる。抽出部位としては葉,茎,花,果実等の各部位及び全草を用いることができるが、葉を単独で、又は葉と花を併用して用いることが好ましい。
本発明において、上記植物は生のまま抽出に供してもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬して行う。抽出効率を上げるため撹拌を行う、あるいは抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、4時間~14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、例えば水、低級アルコール(メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等)、多価アルコール(1,3-ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等)、エーテル類(エチルエーテル,プロピルエーテル等)、エステル類(酢酸エチル,酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン,エチルメチルケトン等)等の極性有機溶媒が挙げられ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
上記溶媒による抽出物は、そのままでも用いることができるが、濃縮,乾固したものを水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはそれらの皮膚生理機能向上作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィーによる分画処理を行った後に用いてもよい。また、抽出物を酸、アルカリ、酵素などを用いて加水分解したものを用いてもよい。また保存のため、精製処理の後凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
本発明の皮膚外用剤に配合するテンチャ抽出物が得られるテンチャとは、中国茶の中で植物学上の茶とは異なる木の葉から作られた甘いお茶の総称であり、バラ科キイチゴ属のテンヨウケンコウシ(甜葉懸鈎子)(Rubus suavissimus S. Lee)、アカネ科のギュウハクトウ(牛白籐)(Oldenlandia hedyotidea)、ブナ科のタスイカ(多穂柯)またはタスイセキカヨウ(多穂石柯葉)(Lithocarpus polystachyus)、ロウレンシュウキュウ(臘蓮繍球)(Hydrangea aspera ssp. Strigosa)、などの種が知られているが、本発明においては、バラ科キイチゴ属の葉から得られる抽出物を用いることが好ましい。抽出方法としては、メリロート抽出物を得る際と同様である。
本発明の皮膚外用剤に配合するブロッコリー抽出物は、アブラナ科(Brassicaceae)アブラナ属(Brassica)の1~2年草であるブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)から得られる抽出物であり、抽出部位としてはブロッコリーの発芽体(芽,子葉,種子,根)の一部又は全草をそのまま用いることができる。本発明においては発芽体を用いることが好ましい。
抽出方法としては、メリロート抽出物を得る際と同様であるが、好ましい抽出方法の例としては、濃度0~100%(v/v)の含水エタノール又は含水1,3-ブチレングリコールを用い、室温で、又は加温して1~10日間抽出を行った後ろ過し、得られたろ液を更に1週間程放置して熟成させ、再びろ過を行う方法等が挙げられる。本発明においては乾固した抽出物をデキストリンを用いて倍散したものを用いることが好ましい。
本発明の皮膚外用剤に配合するクルミ科(Juglandaceae)ノグルミ属(Platycarya Sieb. et Zucc.)の植物の抽出物は、ノグルミ(Platycarya strobilacea)から得られる抽出物を用いることが好ましい。抽出部位としては特に限定されないが、果実を用いることが好ましい。抽出方法としては、メリロート抽出物を得る際と同様である。
本発明においてはノグルミの果実を水、低級アルコール、多価アルコールの1種または2種以上を抽出溶媒として用いて得られる抽出物を、グルコシダーゼ活性を有する酵素を用いて加水分解して得られる加水分解ノグルミ抽出物を用いることが好ましい。かかる抽出物としては、市販のSK Bioland社製のBIO-PSE(VI)を用いることもできる。
本発明における上述の植物の組成物への配合量としては、好ましくは0.00001~5質量%、特に0.0001~1質量%の範囲である。この範囲であれば、製剤及び製剤中の植物の経時安定性に影響を及ぼすことが無く、より高い効果を発揮させることができる。
本発明の皮膚外用剤には上述の必須成分の他に、必要に応じて通常皮膚外用剤に配合される、水性成分、油性成分、保湿剤、色素、界面活性剤、紫外線吸収剤、増粘剤、美容成分、香料、高分子物質、防菌防黴剤、アルコール類、粉体、スクラブ剤、生体由来成分等を適宜配合することができる。
本発明の皮膚外用剤は、例えば、ローション剤、乳剤、軟膏の剤型で用いることができる。また、本発明の皮膚外用剤は、製造方法を問わない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。なお、配合量は特に断りのない限り質量%である。
まず、使用した各成分の調製例を示す。
[グリセリルグルコシド]
グリセリルグルコシドとして、辰馬本家酒造社製のα-GGを用いた。
[メリロート抽出物]
メリロートの葉を乾燥後細切し、10質量倍量の70質量%1,3-ブチレングリコール水溶液に浸漬し、ろ過後ろ液を採取し、溶媒を留去した。得られた抽出物を70質量%1,3-ブチレングリコール水溶液に溶解後熟成し、再度ろ過したものをメリロート抽出物とした。
[テンチャ抽出物]
テンチャ(Rubus suavissimus)の葉を乾燥後細切し、10質量倍量の精製水に浸漬し、ろ過後ろ液を採取し、溶媒を留去した。得られた抽出物を50質量%1,3-ブチレングリコール水溶液に溶解後熟成し、再度ろ過したものをテンチャ抽出物とした。
[ブロッコリー抽出物]
ブロッコリー抽出物として、オリザ油化株式会社製のブロッコリースプラウトエキス-PCを用いた。
[ノグルミ抽出物]
ノグルミ抽出物として、SK Bioland社製のBIO-PSE(VI)を用いた。
[保湿効果試験方法]
表1~表4に示した試料を調製し、皮表角層水分量の測定を行った。
[測定方法]
(1)馴化
被験者は左右前腕内側部を洗浄後、水分をふき取り、温度21±0.5℃、湿度50±5%に調整された室内で15分間安静にし、馴化を行った。
(2)塗布
左右前腕内側部に3cm×3cmの領域を記し、ピペットを用いて9μLを滴下し、指サックをした指で均一に塗布した。
(3)測定
塗布前及び塗布後60分後の皮表角層水分量をSKICON-200EXを用いて測定した。皮表角層水分量は塗布前の水分量を100とした場合の相対値を算出し、表1~表4に示した。皮表角層水分量は、測定当日の気温、湿度等の影響を受けやすいため、一群の試料は同日に評価し、塗布前の測定も試料を塗布した部位での測定値を相対値の基準とした。
Figure 0007218166000001
Figure 0007218166000002
Figure 0007218166000003
Figure 0007218166000004
表1に示した通り、試料3を塗布することにより、試料1、試料2を単独(それぞれの有効成分量は倍量となる)で塗布した場合と比較して、皮表角層水分量増加効果が相乗的に向上していた。
表2に示した通り、試料6を塗布することにより、試料4、試料5を単独(それぞれの有効成分量は倍量となる)で塗布した場合と比較して、皮表角層水分量増加効果が相乗的に向上していた。
表3に示した通り、試料9を塗布することにより、試料7、試料8を単独(それぞれの有効成分量は倍量となる)で塗布した場合と比較して、皮表角層水分量増加効果が相乗的に向上していた。
表4に示した通り、試料12を塗布することにより、試料10、試料11を単独(それぞれの有効成分量は倍量となる)で塗布した場合と比較して、皮表角層水分量増加効果が相乗的に向上していた。
[実施例1]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 全量を100とする量
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.5
(13)メリロート抽出物 0.5
製法:(1)~(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)~(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)、(13)を加え、均一に混合する。
[実施例2]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 全量を100とする量
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.5
(13)テンチャ抽出物 0.3
製法:(1)~(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)~(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)~(13)を順次加え、均一に混合する。
[実施例3]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 全量を100とする量
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.3
(10)ノグルミ抽出物 0.03
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)~(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)、(10)を加え、均一に混合する。
[実施例4]美容液
(1)精製水 全量を100とする量(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N-ラウロイル-L-グルタミン酸
ジ(フィトステリル-2-オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3-ブチレングリコール 10.0
(15)L-アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(17)ブロッコリー抽出物 0.02
(18)テンチャ抽出物 0.2
製法:(1)~(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)~(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)~(18)を加え、均一に混合する。
[実施例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 全量を100とする量
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(5)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.3
(6)メリロート抽出物 0.2
(7)香料 0.1
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)~(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[実施例6]クレンジング料
(1)スクワラン 81.0(質量%)
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(3)精製水 全量を100とする量
(4)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(5)テンチャ抽出物 0.5
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)~(5)を順次加え、均一に混合する。
[実施例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 全量を100とする量
(8)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.4
(9)ブロッコリー抽出物 0.04
製法:(1)~(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)~(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)、(9)を加え、均一に混合する。
[実施例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ-2-エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 全量を100とする量
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(13)ノグルミ抽出物 0.01
製法:(1)~(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)~(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)~(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)~(13)の成分を加え、均一に混合する。
[実施例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3-ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 全量を100とする量
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(18)ノグルミ抽出物 0.01
製法:(1)~(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)~(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)~(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)~(18)の成分を順次加え、均一に混合する。
[実施例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3-ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(11)ブロッコリー抽出物 0.01
(12)精製水 全量を100とする量
(13)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(12)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)~(3)に均一に分散する。これに(7)~(11)を(12)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(13)を加え、均一に混合する。
[実施例11]パック
(1)精製水 全量を100とする量(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(7)メリロート抽出物 0.2
(8)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)~(8)を加え、均一に混合する。
[実施例12]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(3)テンチャ抽出物 0.2
(4)炭酸水素ナトリウム 50.0
(5)硫酸ナトリウム 49.3
製法:(1)~(5)を均一に混合する。
[実施例13]シート状パック
(1)香料 0.1(質量%)
(2)1,3-ブチレングリコール 5.0
(3)グリセリン 5.0
(4)エタノール 3.0
(5)グリセリルグルコシド(東洋精糖社製) 0.2
(6)ノグルミ抽出物 0.01
(7)メリロート抽出物 0.1
(8)精製水 全量を100とする量
製法:(1)~(8)を均一に混合したのち、不織布性のシートに含浸させる。

Claims (1)

  1. 下記(A)及び(B)を含有する皮膚外用剤。
    (A)グリセリルグルコシド
    (B)マメ科シナガワハギ属(Melilotus Mill.)の植物及びクルミ科ノグルミ属(Platycarya Sieb. et Zucc.)の植物から選択される1種又は2種以上の抽出
JP2018233029A 2018-12-13 2018-12-13 皮膚外用剤 Active JP7218166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233029A JP7218166B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233029A JP7218166B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094002A JP2020094002A (ja) 2020-06-18
JP7218166B2 true JP7218166B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=71084544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233029A Active JP7218166B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218166B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024639A (ja) 2016-07-27 2018-02-15 日本精化株式会社 マンノシルエリスリトールリピッドを含有する化粧料用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024639A (ja) 2016-07-27 2018-02-15 日本精化株式会社 マンノシルエリスリトールリピッドを含有する化粧料用組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Essence, KohGenDo, 2018年9月, Mintel GNPD [online],[検索日 2022.04.11], インターネット<URL:https://portal.mintel.com>, ID#:6002867
Face Colour Serum Fard Rose, P.G.C.D.Japan, 2014年9月, Mintel GNPD [online],[検索日 2022.04.11], インターネット<URL:https://portal.mintel.com>, ID#:2730377
Give&Giveアクアラピュア クレンジングウォーター, メーカー:山忠, Amazon.co.jp [online], Amazon.co.jpでの取り扱い開始日 2018年4月23日,[検索日 2022.10.07], インターネット:<URL:https://www.amazon.co.jp/Give-ギブアンドギブ-アクアラピュア-クレンジングウォーター-500mL/dp/B07CMBYPZV>
Melanocrystal Moist Mask, CP Cosmetics, 2016年5月, Mintel GNPD [online],[検索日 2022.04.11], インターネット<URL:https://portal.mintel.com>, ID#:3967705
ソワーニュ ホワイトシフト メラノクリスタルモイストマスク, CPコスメティクス, 2016年3月17日, Cosmetic-Info.jp [online],[検索日 2022.04.11], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=41386>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094002A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009069906A1 (en) Composition for skin external application containing complex of herbal extracts
JP5171206B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP2018517725A (ja) 甘茶蔓から分離されたギペノシドを含有するシワ改善用の化粧料組成物
US9724291B2 (en) External skin preparation
KR102428341B1 (ko) 비누풀, 유카, 퀼라야 추출물이 함유된 천연계면활성제 조성물 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP3583108B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6416433B1 (ja) 皮膚外用剤
JP3991164B2 (ja) ナツメ抽出物および胡桃抽出物を含む化粧料組成物
JP2022173364A (ja) 皮膚外用剤
JP3370289B2 (ja) 化粧料及び化粧料の製造方法
JP6377879B1 (ja) 皮膚外用剤
JP7218166B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6315533B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2001302490A (ja) 化粧料
JP5795146B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
KR101154501B1 (ko) 천산설연을 포함하는 각질 박리 촉진 효능을 갖는 조성물
JP3822517B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003267851A (ja) 皮膚外用剤
JP3754025B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
KR102541771B1 (ko) 모과, 감나무잎, 육계나무껍질, 쑥잎, 크리산텔룸인디쿰 및 녹차의 혼합추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP2020094001A (ja) 皮膚外用剤
JP2023000167A (ja) 皮膚外用剤
JP2009057309A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP2004137166A (ja) 皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤
JP4994684B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150