JP2019130916A - 付加製造した物体等への注入方法及び装置 - Google Patents

付加製造した物体等への注入方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019130916A
JP2019130916A JP2019072434A JP2019072434A JP2019130916A JP 2019130916 A JP2019130916 A JP 2019130916A JP 2019072434 A JP2019072434 A JP 2019072434A JP 2019072434 A JP2019072434 A JP 2019072434A JP 2019130916 A JP2019130916 A JP 2019130916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic
injected
injection
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019072434A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォリック,ティム
Warwick Tim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Free Form Fabrication Ind Ltd
Free Form Fabrication Industries Ltd
Original Assignee
Free Form Fabrication Ind Ltd
Free Form Fabrication Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Free Form Fabrication Ind Ltd, Free Form Fabrication Industries Ltd filed Critical Free Form Fabrication Ind Ltd
Publication of JP2019130916A publication Critical patent/JP2019130916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/02Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0018Absorbing ingredients, e.g. drugs, flavourings, UV screeners, embedded in the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/025Particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】3次元印刷、自由造形、又は付加製造された物体に注入を行う方法、装置、及び機能性熱可塑性プラスチックポリマーが注入される物体を提供する。【解決手段】熱可塑性プラスチックを物体に浸透させ、孔又は空洞を少なくとも部分的に充填し、物体を構成する粒子又は材料シートを結合する。装置(100)はこれを促進し、a)熱可塑性プラスチックが注入される物体に注入を行う注入チャンバ(12)と、b)使用時に熱可塑性プラスチックが充填される容器(14)と、c)物体を加熱して硬化させるための硬化チャンバ(16)と、d)装置の動作機能を制御するためのコントローラとを備え、容器は、熱可塑性プラスチックが規定された温度(T)範囲内で溶解できるように加熱手段(20)及びセンサ(22、26、28)を備え、コントローラは装置内で連続する注入ステップ及び硬化ステップを可能にする。【選択図】図2

Description

本発明は、3次元印刷、自由造形、又は付加製造された物体に注入を行う方法、3次元印刷、自由造形、又は付加製造された物体に注入を行うための装置、及び機能性熱可塑性プラスチックポリマーが注入される物体に関する。
3次元印刷、自由造形、又は付加製造された物体は、限定的ではないが、例えば石膏又はプラスチック等の粒子の堆積、或いは限定的ではないが、例えば紙、プラスチック又は織物等の層の堆積を含む既知の方法によりかなり簡単に製造することができる。しかし、結果として生じる製品/物体は、多孔質で「軟らかく」かつ損傷を受けやすい。したがって、このような物体を強化或いは保護する、及び/又は品質仕上げを施すための改善された方法を開発することが望ましい。
このように製造された物体を強化/保護するための現在のアプローチは、次の一般化されたカテゴリーに分類される。
<アクリル樹脂による製造物体の含浸>
一般に、アクリル樹脂は、(毒性のために好ましくない)シアノアクリレートであり、物体の孔又は空洞に吸収され、水(具体的には水酸化物イオン)の存在下で急速に重合し、粒子及び/又は層を結合する長く強い鎖を作る。しかし、シアノアクリレートは湿気があると固まってしまうため、空気中の湿気によりシアノアクリレートの容器は急速に劣化し、時間が経つと使用できなくなる。これを避けるため、シアノアクリレートはシリカゲル等の乾燥剤のパッケージと共に密閉容器に保存しなければならない。
<ワックスによる製造物体の含浸>
ワックスはシアノアクリレートよりも取り扱いが安全であり、「再溶解」して物体の再加工を可能にするが、孔内で「収縮する」ため、一般に不満足な仕上がりとなる。また、疎水性により、ワックスを含浸させた物体の仕上げは困難である。
<硬化性樹脂による製造物体の含浸>
熱硬化性樹脂やUV硬化性樹脂等の硬化性樹脂は、シアノアクリレートと同様に永久仕上げをもたらし、仕上げが不満足な場合に再加工することができない。硬化性樹脂はまた、孔内で収縮し、その粘性のために最も外側の表面のみに含浸しやすい。これは、硬化物が良好な構造的完全性を欠くことを意味する。
<2成分樹脂による製造物体の含浸>
一般的に、後で「固まる」ように2つの成分は前もって混合され、物体に含浸するように使用されるが、加工可能である。例としては、ポリエステル、エポキシ樹脂及びポリアクリレートが挙げられる。不利な点は、不可逆的に固まること、品質仕上げが不良であること、及び混合が無駄になること等である。
これらの代替的な含浸材及び方法に伴う不利な点は、第1の規定温度範囲において溶融状態で孔及び空洞に含浸し、(第1の温度範囲より低い)第2の温度範囲で固まる熱可塑性プラスチックポリマーを使用することによって克服される。
例えば、圧力の利用によって、(最も外側の表面だけではなく)孔及び空洞により深く含浸させることができ、結果として収縮が減少するとともに構造的完全性が高まることにより良好な仕上げ品質がもたらされる。より深くとは、物体の厚さに応じて含浸が10%から20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、及び90%を経て、100%だけ大きく孔に浸透できることを意味する。
また、現在の「ゴールドスタンダード」であるシアノアクリレートと異なり、取り扱いが安全で、早期の消失に悩まされない。さらに重要なことは、熱可塑性プラスチックによる含浸は、シアノアクリレート及び硬化性樹脂と異なり、良好な仕上げが最初に達成されない場合でも回復できることである。
3次元(3d)印刷のための吸収フィラーを含有する微粒子混合物が知られており、米国特許出願公開第2005/0059757号明細書は、付加製造の一般的技術水準の適切な概観を説明している。3次元品を形成するために積層技術を使用する、選択的レーザー焼結プロセス及び液体バインダー3d印刷プロセスを含むラピッドプロトタイプ技術が記載されている。
選択的レーザー焼結プロセスについては米国特許第4,863,568号明細書を相互参照し、その他の技術については米国特許第5,204,055号明細書、米国特許第5,902,441号明細書及び米国特許第6,416,850号明細書を相互参照する。
米国特許出願公開第2005/0059757号明細書は、「中間品」を「溶浸材」で処理し、容量にして約20〜70%の溶浸材を含む実質的に中実な「最終品」を形成することを記載している。溶浸材についての詳しい記載があり、記載されている液状樹脂溶浸材には、熱、紫外線及び電子ビーム、(二部系の)混合、触媒及び湿気(シアノアクリレートの使用を含む)の何れかにより硬化するものが含まれる。
また、冷却(及び乾燥)により凝固する液状溶浸材の使用についても記載され、ワックスが確認されている化合物の中心とされている。
これらの溶浸材は、例えばブラッシング、噴射、滴下又は浸漬により中間品に塗布され、次いで中間品はオーブンに入れられるか、又は別の方法で硬化される。
この文献はまた、付加製造された物体の印刷に使用される粉末成分が、粒子を結合させるために溶解及び凝固する熱可塑性プラスチックを含む相変化物質を含む活性化流体を含有してもよいことを教示している。
確認されている他の技術として、メッシュの周囲にパルプを塗布することにより行われるパルプ成形に関連する英国特許出願公開第2,283,966号明細書がある。薄膜積層法(LOM)を使用して、シート材料を結合することにより形成されるメッシュ用のサポートを製造する。しかし、薄膜間の結合強度が低いため、結果として物品が不十分な構造的剛性を有することになる可能性がある。かくして、隣接する薄膜上のプラスチック「結合層」に穴又は欠陥を有するように構成された、LOMにより生成された物品に樹脂を含浸時に樹脂浸透が達成されるように使用してもよい。
独国特許出願公開第19927923号明細書は、多孔質の焼結ポリスチレン成分を加熱した溶浸材、好ましくは低融点ワックスに浸漬することにより後処理することを開示している。
米国特許出願公開第2003/0186042号明細書は、ここでは穿孔により形成された空洞に、注入、注射、吸引、押出、蒸着又は他の方法で導入される充填剤を充填する選択的レーザー焼結(SLS)製品を開示している。多様な充填剤が検討されている。
先行技術文献に開示されているものとは対照的に、本発明は、
i)低融点結晶性ポリマー、より具体的には、(開環付加重合によって決定される)高い官能性及び低粘度を有するカプロラクトンを使用して、物体表面からの浸透性及び流動性に優れ、再生及び高品質の表面処理を可能にし、
ii)また、熱可塑性プラスチック材料を圧力下で注入し、本質的ではないが一般に、負圧と正圧の間の振動により、熱可塑性プラスチック材料を物体の中に押し込む。
また、注入済み物体を目標の結晶化度を確保するために硬化チャンバ内で焼き戻し及び/又は焼き鈍しすることによって、注入済み製品に改善された特性を与えることができる。
本発明の注入方法及び装置の他の利点は以下で明らかになる。
注入装置に関して、米国特許第3,384,505号明細書は、巻きガラス繊維パッケージに注入又は含浸を行うために使用する装置を開示している。実際、乾燥前の物体が(オーブンから)圧力容器に入れられるため、少なくとも2つの独立に操作される装置が必要である。液状樹脂が部分的に真空の浸漬容器に供給される時、樹脂の捕捉を容易にするために真空に引くことにより隙間に閉じ込められた空気を除去し、乾燥後の物体(巻き繊維材料)を圧力下で(熱硬化性樹脂を含有する)液状媒質に浸し、次いで物体をオーブンに移送して硬化させる。
特開平01−254741号明細書は、樹脂で満たされた含浸槽及び乾燥炉を備えたセラミックペーパーを製造する装置を開示している。
上述の装置とは対照的に、本発明の装置はすべての操作を単一の多機能装置で連続して制御することができる。前処理(例えば、水又は揮発性物質の追い出し)、含浸のための浸漬、熱可塑性プラスチック材料を変位させるための、(必要に応じてX、Y及びZ軸を軸にした)物体の移動により余分な材料の排出を促進すること、及び吸引及び/又は吹込みツールを用いて物体から余分な材料を除去し、次いで熱可塑性プラスチックの焼き戻し又は焼き鈍しなどを含む硬化を促進することができる。実際、いくつかの動作モードでは、単一のチャンバを加圧下で浸漬と硬化の両方に使用することができる。
このような装置は、巻きガラス繊維パッケージ又はシートペーパー等、単一の物品を処理するように構成されてきた従来の装置とは対照的に、1つしか存在しない様々な物体を柔軟に処理することができる。
本発明の好ましい熱可塑性プラスチックは、幅広い用途を持つ、言うまでもなく周知のポリエステルであるポリカプロラクトン(例えば、米国特許出願公開第2007/0111037号明細書及び米国特許第5,977,203号参照)であって、Perstop社等によって製造されている。
本発明の第1の目的は、3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体に注入を行うための改善された方法を提供することである。
さらに別の目的は、より安全で、本発明の方法との使用で汎用性が高い機能性ポリマーを特定すること、及びポリマーが注入された物体をより強く及び/又はより良好に仕上げることである。
さらに別の目的は、3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体に自動注入を行うための改善された装置を提供することである。
本発明の第1の態様に従えば、3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体を構成する粒子又は材料シートの内部又は間に孔又は空洞を有する物体に注入、浸潤又は含浸を行う方法であって、物体に温度及び圧力が制御された状態で導入された熱可塑性プラスチック材料を注入し、物体を熱可塑性プラスチックに浸漬し、物体への十分な注入を確保するために圧力振動の周波数及び振幅を制御することによって熱可塑性プラスチックを物体に浸透させ、孔又は空洞を少なくとも部分的に充填し、物体を構成する粒子又は材料シートを結合することを特徴とする方法が提供される。
圧力を負圧又は大気圧と超過圧力を含む正圧との間で振動させることが好ましい。
粒子又は材料シートは層状に堆積していることが好ましい。
1つの実施形態では、材料シートは紙、プラスチック、又は織物を含む。
別の実施形態では、粒子は、色吸収材又は塗色可能な材料、好ましくは石膏又はプラスチックを含む。通常、石膏は改質石膏であり、好ましい形態は、一般に共重合体がポリ酢酸ビニル(PVA)である溶剤型共重合体を含む。着色剤が含まれてもよい。
本発明の方法で使用する好ましい熱可塑性プラスチックは、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックである。
カプロラクトン、又は1つ又は複数のカプロラクトンを含む混合物が最適である。
好ましい方法では、熱可塑性プラスチックを注入する前に、孔又は空洞から水及び/又は他の揮発性物質を追い出すために物体を第1の温度(T1)に加熱し、負圧(P1)に維持することにより熱可塑性プラスチックが物体に最もよく浸透できるようにしておく。次いで、物体を熱可塑性プラスチックに浸漬し、真空圧(P1)又は大気圧(P0)下で、一般に90〜160℃の第2の粘度低下温度(T2)にする。
本質的ではないが、第2の粘度低下温度(T2)に達する時、注入工程が始まり、圧力を好ましくは負圧(P1)及び正圧(P2)又は超過圧力(P3)の間で振動させることが好ましい。
処理が終わったら、第2の粘度低下温度(T2)を維持し、正圧(P2)、すなわち加圧下で熱可塑性プラスチックを容器(14)から排出する。次いで、余分な熱可塑性プラスチック材料を変位させるために、物体を第2の粘度低下温度(T2)で様々な方向に動かす。
次いで、物体を検査に供し、温度を第2の温度(T2)から第1の温度(T1)と第2の粘度低下温度(T2)の中間の第3の取り扱い可能温度(T3)に低下させる。必要に応じて新規な熱可塑性プラスチック除去装置を用いて余分な材料を除去することができる。
最後に、物体は、1つ又は複数の別の中間温度(T4及びT5)間を移動することにより正圧(P2)下で焼き戻しされ結晶性が制御される。
本発明の第2の態様に従えば、3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)を後処理するための装置(10)であって、
a)熱可塑性プラスチック(110)が注入される物体に注入を行う注入チャンバ(12)と、
b)使用時に熱可塑性プラスチックが充填される容器(14)と、
c)物体を加熱して硬化させるための硬化チャンバ(16)と、
d)装置の動作機能を制御するためのコントローラ(18)とを備え、
容器は、熱可塑性プラスチックが規定された温度(T)範囲内で溶解できるようにする加熱手段(20)及びセンサ(22、26、28)を備え、コントローラは装置内で連続する注入ステップ及び硬化ステップを可能にすることを特徴とする装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)を後処理するための装置(10)であって、
a)熱可塑性プラスチック(110)が注入される物体に注入を行う注入チャンバ(12)と、
b)使用時に熱可塑性プラスチックが充填される容器(14)と、
c)物体を加熱して硬化させるための硬化チャンバ(16)と、
d)装置の動作機能を制御するためのコントローラ(18)とを備え、
少なくとも1つのチャンバは、反応を負圧(P1)及び正圧(P2/P3)下で実施することができるよう構成されることを特徴とする装置が提供される。
第2及び第3の態様の装置には、多くの共通する特徴がある。
1つの実施形態では、硬化チャンバは関連付けられた真空ポンプ、少なくとも1つの熱センサ、圧力センサ及び/又はレベルセンサのうちの1つ又は複数を有することが好ましい。
「関連付けられた」(associated therewith)によって、また図3(ステップ7)から明らかなように、硬化が加圧下で行われる時、注入チャンバが硬化チャンバの役割も果たすことは明らかである。
装置はさらに、物体を支持するためのプラットフォーム、コンテナ又はアーム、及び注入チャンバを加圧し他の動作機能を支援するコンプレッサを備えることが好ましい。
装置はまた、注入チャンバ及び硬化チャンバの1つ又は複数に関連付けられる加熱手段を備えることがより好ましい。
好ましい実施形態では、蓋が反応チャンバを密封し、プラットフォームを支持する。装置はさらに観察窓及び1つ又は複数のファンを備える。
本発明の方法で使用する好ましい熱可塑性プラスチックは、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックである。
機能性ポリマーは、ポリカプロラクトンであることが好ましい。ポリオールが最も好ましく、さらにより好ましいのは、ジオール、トリオール、又はテトラオールである。
ポリカプロラクトンは、2000〜100,000の分子量を有してもよい。
本発明の第4の態様に従えば、3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)であって、物体を構成する粒子又は材料シートの内部又は間にある孔又は空洞を少なくとも10%浸透するように、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入される物体が提供される。
次の図面及び実施例を参照して、本発明の種々の態様をほんの一例としてさらに説明する。
本発明の1つの態様による注入装置の「簡単な」斜視図。 本発明の注入装置の(前面からの)平面図。 例示的な処理段階(1〜8)を異なる処理段階における注入装置とともに示す概略図。 本発明の1つの態様による、圧力なしで処理された物体の写真による表示。 本発明の好ましい態様による、圧力をかけて処理された物体の写真による表示。
図1を参照すると、本発明の注入チャンバ(10)は、説明する実施形態においてハウジング(40)内で上下に積み重ねた3つの機能チャンバ(12、14、16)を備えるように簡略化して示されている。
下部にあるのは、使用時に本発明の方法を用いて得られる多くの利点を提供する熱可塑性プラスチック(110)で満たされる(図3参照)容器(14)である。その上には、使用時に熱可塑性プラスチック(110)が注入される物体(100)(図3)に注入が行われる注入チャンバ(12)が配置される。注入チャンバの真上には、物体を加熱及び硬化するための硬化チャンバ(16)があり、これには観察窓/扉(36)が設けられている。注入チャンバ及び硬化チャンバを反応チャンバと考えてもよい。
観察可能な硬化チャンバ(16)の上には、コントロールパネル(18)及びディスプレイ(42)を介して操作される「制御部」(図示せず)が提供される。このチャンバの窓又は扉から、硬化段階の前又はその最中に(加圧されていない場合に限り)物体に介入することができる。
図2を参照すると、主要な構成要素と機能性を提供する付加的な機構との間の相互関係についての詳細が示されている。
装置の下部の容器(14)の両側には真空ポンプ(24)とコンプレッサ(32)とが収容されている。これらの機能は後述する処理を参照すればより良く理解されるが、手短に言えば、コンプレッサは扉(36)、蓋(34)、ボールバルブ(44)、容器(14)、注入チャンバ(12)及び材料除去装置(46)の空気圧制御を可能にする。
熱可塑性プラスチックを加熱して液体にする加熱手段(20)、温度と圧力、そして注入チャンバ(12)を行き来する熱可塑性プラスチックの流れを制御可能な熱センサ(22)、レベルセンサ(26)及び圧力センサ(28)が容器(14)に関連付けられている。
注入チャンバはまた加熱手段(20)によって加熱され、液体レベル(26)及び圧力(28)を監視するセンサを有する。また、粒子がチャンバに侵入するのを防ぐためのフィルタ(48)も装着されている。
材料除去装置(46)も設けられる。
上方の硬化チャンバ(16)は、最適な取り扱いが可能となるように注入チャンバに対して上げ下げ可能かつX、Y及びZ平面で移動可能な蓋(34)に接続されたプラットフォーム(30)上に物体(100)を設置するために開けることができる透明な(観察)扉(36)を有する。また、加熱手段(20)及びこれに関連して均一な温度を維持するための少なくとも1つのファン(38)を付加的に有する。硬化に圧力が利用される場合、注入チャンバは部分的に硬化チャンバの役割を果たすこともできる。
本発明の方法は、ラム(50)を用いて油圧によって得られる超過圧力を含む正圧の有無にかかわらず適用することができる。
(正圧を利用する)本発明の方法を、図3を参照しながら説明する。
段階1
処理対象の物体(100)をレベルL1でプラットフォーム(30)上に(必要に応じてしっかりと固定して)、或いは蓋(34)に機械的に取り付けられたコンテナ内に配置する。大気圧(P0)で物体内の温度の完全な均一性を達成できる十分な時間をかけて、物体を室温T0から「第1の目標温度」(T1)(例えば、60℃)に加熱する。当業者は、目標温度(T1)は注入対象の物体及び使用される熱可塑性プラスチックによって異なることを理解するであろう。
段階2
第1の目標温度(T1)に達したら、プラットフォーム上の物体を注入チャンバ(12)の位置L0に下降させ、負圧P1下(例えば、−1バール)で乾燥させる。圧力センサ(28、図2)は水又は溶剤がないことを検知する。
段階3
負圧又は大気圧(P1又はP0)下で、注入チャンバ(12)を空の状態(l0)から物体が完全に浸漬する(l1)まで注入材料(110)で充填する。充填レベルは容器のレベルセンサ(26、図2)を用いて制御される。所望の充填レベル(l1)に達したら(物体が浸漬したら)、熱可塑性プラスチック注入材料(110)を熱可塑性プラスチックの粘度が十分に低く熱可塑性プラスチックが物体から流れ出るように選択された第2の目標温度(T2)に加熱する。通常、この温度は好ましいカプロラクトンの場合で、例えば90〜150℃であるが、高分子量(10,000より大きい)のポリマーの場合にはより高い温度及び圧力(P2)を使用できる。
段階4
注入チャンバ内が第2の目標温度(T2)に達したら、圧力を2つの異なる圧力、すなわち負圧(P1)(又は大気圧P0)及び構成要素(50)を介して油圧によって得られる超過圧力(P3)を含む正圧(P2)、例えば−1〜1000バールの間で振動させる。振動の周波数及び振幅は、処理する物体の形状及び材料特性に合わせて変えることができる。チャンバ内のレベルセンサ(26、図2)は過剰な発泡を検知及び制御し、十分な注入材料(110)の存在を確保する。
段階5
注入が終わったら、注入材料(110)は容器へ排出される。排出は、正圧又は標準大気圧(P0)における重力又は容器からの負圧により行われてもよい。
段階6
プラットフォームを観察/硬化チャンバ内の位置(L1)に上昇させ、任意の方向(X、Y、Z平面)に回転させてすべての注入材料が再生されるようにすることができる。プラットフォームの速度は、材料の除去を支援するために高めることができる。
段階7
使用可能なすべての注入材料を再生したら、物体を検査のために手で扱うことができる例えば40〜90℃の間の1つ又は複数の中間温度(T3)に冷却する。検査の際、固まっていない材料は、新規の手持ち式の送風及び真空装置(46)を用い、開いた窓(36、図2)を利用して除去することができる。装置から吹き込まれる空気の温度をT3以上の温度に維持する。このことは、物体が不要な熱可塑性プラスチック材料を保持するおそれのある形状及び空洞を有する場合に特に有効である。検査が完了したら、物体を注入チャンバ(12)内に下降させ、中間温度T3より低く、最大結晶化構造のために材料の焼き戻しが行われる1つ又は複数の焼き戻し温度(T4、T5、T6)に正圧(P2)下で冷却する。焼き戻しは、T4、T5又はT6の間で温度を上下させることであってもよい。これに関連して、注入チャンバはまた、部分的に硬化チャンバとして使用されている。
段階8
焼き戻しが行われたら、プラットフォームをL1に上昇させ、物体を取り出すことができる。
圧力の利用により、より広範囲の熱可塑性プラスチックの使用が可能となる。なぜなら、圧力下で熱可塑性プラスチックの粘性が低下することによって、以下の実施例1に説明するようにより大きな浸透を達成できるからである。
圧力を利用する利点は、次の実施例で説明される。
物体の処理を
a)カプロラクトン(分子量25,000)を用いて120℃で行った(図4a);また、
b)−1から4バールの間の振動圧力で、同じカプロラクトンを用いて120℃で行った(図4b)。
比較図である図4a及び4bを見ても分かるように、圧力の供給は、図4bのより色の濃い均一な中心部分から明らかなように材料の完全な注入を確実にしている。
本発明の方法で使用する好ましい熱可塑性プラスチックは、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックである。
本発明で使用する好ましいポリエステルは、ポリカプロラクトンである。
ポリカプロラクトンの一般式を以下の式1に示す。
ポリカプロラクトンは、通常、分子量が10,000以上の「熱可塑性プラスチック」と定義され、粘度が9,300Mpasで、融解範囲が58〜60℃である。
しかしながら、ジオール、トリオール及びテトラオール及びその共重合体等の低分子量ポリオールは、一般には40〜50℃など、より好ましくは30℃の室温より高い融解範囲を有し、はるかに低い粘度(400〜500Mpas程度)を有するものが本出願に特に適している。
[実施形態1]
3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体を構成する粒子又は材料シートの内部又は間に孔又は空洞を有する物体に注入、浸潤又は含浸を行う方法であって、前記物体に温度及び圧力が制御された状態で導入された熱可塑性プラスチック材料を注入し、前記物体を前記熱可塑性プラスチックに浸漬し、前記物体への十分な注入を確保するために圧力振動の周波数及び振幅を制御することによって前記熱可塑性プラスチックを前記物体に浸透させ、前記孔又は空洞を少なくとも部分的に充填し、前記物体を構成する粒子又は材料シートを結合することを特徴とする方法。
[実施形態2]
実施形態1に記載の方法において、前記圧力を負圧又は大気圧と超過圧力を含む正圧との間で振動させることを特徴とする方法。
[実施形態3]
実施形態1又は2に記載の方法において、前記粒子又は材料シートは層状に堆積していることを特徴とする方法。
[実施形態4]
請求項3に記載の方法において、前記材料シートは、紙、プラスチック、又は織物を含むことを特徴とする方法。
[実施形態5]
実施形態1に記載の方法において、前記物体を構成する前記粒子は、色吸収材又は塗色可能な材料を含むことを特徴とする方法。
[実施形態6]
実施形態5に記載の方法において、前記色吸収材又は塗色可能な粒子は石膏又はプラスチックを含むことを特徴とする方法。
[実施形態7]
実施形態6に記載の方法において、前記石膏はさらに溶剤型共重合体を含むことを特徴とする方法。
[実施形態8]
実施形態7に記載の方法において、前記溶剤型共重合体はポリ酢酸ビニル(PVA)であることを特徴とする方法。
[実施形態9]
実施形態1に記載の方法において、前記粒子又はシートは着色されていることを特徴とする方法。
[実施形態10]
実施形態1乃至9の何れか1つに記載の方法において、前記熱可塑性プラスチックは、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステルであることを特徴とする方法。
[実施形態11]
実施形態10に記載の方法において、前記熱可塑性プラスチックは、カプロラクトン又は1つ又は複数のカプロラクトンを含む混合物であることを特徴とする方法。
[実施形態12]
実施形態10又は11に記載の方法において、前記熱可塑性プラスチックを注入する前に、前記孔又は空洞から水及び/又は他の揮発性物質を追い出すために前記物体を第1の温度(T1)に加熱し、負圧(P1)に維持することを特徴とする方法。
[実施形態13]
実施形態10乃至12の何れか1つに記載の方法において、前記物体を前記熱可塑性プラスチックに浸漬し、真空圧(P1)又は大気圧(P0)下で、90〜220℃の第2の粘度低下温度(T2)にすることを特徴とする方法。
[実施形態14]
実施形態13に記載の方法において、前記第2の温度(T2)に達する時、注入工程が始まることを特徴とする方法。
[実施形態15]
実施形態14に記載の方法において、前記熱可塑性プラスチックを排出するために、前記第2の粘度低下温度(T2)を維持し、前記熱可塑性プラスチックを正圧(P2/P3)下で排出することを特徴とする方法。
[実施形態16]
実施形態15に記載の方法において、前記物体を前記第2の粘度低下温度(T2)で様々な方向に動かし、熱可塑性プラスチック材料を変位させることを特徴とする方法。
[実施形態17]
実施形態15に記載の方法において、前記物体を検査に供し、温度を前記第2の粘度低下温度(T2)から前記第1の温度(T1)と前記第2の粘度低下温度(T2)の中間の第3の取り扱い可能温度(T3)に低下させ、必要に応じて熱可塑性プラスチック除去装置(46)を用いて材料を除去することができることを特徴とする方法。
[実施形態18]
実施形態1乃至17の何れか1つに記載の方法において、前記物体は、前記熱可塑性プラスチックの再結晶化を制御するために焼き戻しされることを特徴とする方法。
[実施形態19]
実施形態18に記載の方法において、前記焼き戻しは、前記物体が正圧(P2/P3)下で1つ又は複数の別の中間温度(T4及びT5)になるように温度を調節することを含むことを特徴とする方法。
[実施形態20]
3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)を処理するための装置(10)であって、
a)熱可塑性プラスチック(110)が注入される前記物体に注入を行う注入チャンバ(12)と、
b)使用時に前記熱可塑性プラスチックが充填される容器(14)と、
c)前記物体を加熱して硬化させるための硬化チャンバ(16)と、
d)前記装置の動作機能を制御するためのコントローラ(18)と、を備え、
前記容器は、前記熱可塑性プラスチックが規定された温度(T)範囲内で溶解できるようにする加熱手段(20)及びセンサ(22、26、28)を備え、前記コントローラは前記装置内で連続する注入ステップ及び硬化ステップを可能にすることを特徴とする装置。
[実施形態21]
3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)を処理するための装置(10)であって、
a)熱可塑性プラスチック(110)が注入される前記物体に注入を行う注入チャンバ(12)と、
b)使用時に前記熱可塑性プラスチックが充填される容器(14)と、
c)前記物体を加熱して硬化させるための硬化チャンバ(16)と、
d)前記装置の動作機能を制御するためのコントローラ(18)と、を備え、
少なくとも1つの前記チャンバは、反応を負圧(P1)及び正圧(P2/P3)下で実施することができるよう構成されることを特徴とする装置。
[実施形態22]
実施形態20又は21に記載の装置であって、前記硬化チャンバ(16)又は前記注入チャンバ(12)は、減圧下又は昇圧下で温度制御を可能にする関連付けられた真空ポンプ(24)を有することを特徴とする装置。
[実施形態23]
実施形態20乃至22の何れか1つに記載の装置において、前記硬化チャンバ(16)又は前記注入チャンバ(12)は、少なくとも1つの熱センサ(22)、圧力センサ(26)及び/又はレベルセンサ(28)のうちの1つ又は複数を備えることを特徴とする装置。
[実施形態24]
実施形態20乃至23の何れか1つに記載の装置において、前記物体を支持するためのプラットフォーム、コンテナ又はアーム(30)をさらに備えることを特徴とする装置。
[実施形態25]
実施形態20乃至24の何れか1つに記載の装置において、前記注入チャンバを加圧し、扉(36)、蓋(34)、ボールバルブ(44)、容器(14)、前記注入チャンバ(12)及び材料除去装置(46)の空気圧制御などの他の動作機能を支援するコンプレッサをさらに備えることを特徴とする装置。
[実施形態26]
実施形態20乃至25の何れか1つに記載の装置において、前記注入チャンバ(12)及び前記硬化チャンバ(16)の1つ又は複数と関連付けられた加熱手段(20)をさらに備えることを特徴とする装置。
[実施形態27]
実施形態24に記載の装置において、前記反応チャンバを密封し、プラットフォーム(30)を支持する蓋(34)をさらに備えることを特徴とする装置。
[実施形態28]
実施形態20乃至27の何れか1つに記載の装置において、観察窓及び扉(36)をさらに備えることを特徴とする装置。
[実施形態29]
実施形態20乃至28の何れか1つに記載の装置において、1つ又は複数のファン(38)をさらに備えることを特徴とする装置。
[実施形態30]
3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)であって、前記物体を構成する粒子又は材料シートの内部又は間にある孔又は空洞を少なくとも10%浸透するように、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入されることを特徴とする物体。
[実施形態31]
実施形態30に記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記熱可塑性プラスチックはポリカプロラクトンであるか又はこれを含むことを特徴とする物体。
[実施形態32]
実施形態31に記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記ポリカプロラクトンはポリオールであることを特徴とする物体。
[実施形態33]
実施形態32に記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記ポリオールはジオール、トリオール、又はテトラオールであることを特徴とする物体。
[実施形態34]
実施形態30乃至33の何れか1つに記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記ポリカプロラクトンは2000〜100,000の分子量を有することを特徴とする物体。

Claims (5)

  1. 3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)であって、前記物体を構成する粒子又は材料シートの内部又は間にある孔又は空洞を少なくとも10%浸透するように、融点が40〜65℃で、凝固/結晶点が20〜40℃の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入されることを特徴とする物体。
  2. 請求項1に記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記熱可塑性プラスチックはポリカプロラクトンであるか又はこれを含むことを特徴とする物体。
  3. 請求項2に記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記ポリカプロラクトンはポリオールであることを特徴とする物体。
  4. 請求項3に記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記ポリオールはジオール、トリオール、又はテトラオールであることを特徴とする物体。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の長鎖又は分岐の半結晶性脂肪酸ポリエステル熱可塑性プラスチックが注入された3次元印刷、自由造形又は付加製造された物体(100)において、前記ポリカプロラクトンは2000〜100,000の分子量を有することを特徴とする物体。

JP2019072434A 2013-03-27 2019-04-05 付加製造した物体等への注入方法及び装置 Pending JP2019130916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1305619.7A GB2512355B (en) 2013-03-27 2013-03-27 Infused additive manufactured objects
GBGB1305619.7 2013-03-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504733A Division JP6563380B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-26 付加製造した物体等への注入方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019130916A true JP2019130916A (ja) 2019-08-08

Family

ID=48444874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504733A Expired - Fee Related JP6563380B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-26 付加製造した物体等への注入方法及び装置
JP2019072434A Pending JP2019130916A (ja) 2013-03-27 2019-04-05 付加製造した物体等への注入方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504733A Expired - Fee Related JP6563380B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-26 付加製造した物体等への注入方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10442158B2 (ja)
EP (1) EP2978591A1 (ja)
JP (2) JP6563380B2 (ja)
KR (1) KR20150143531A (ja)
CN (2) CN108044941A (ja)
AU (1) AU2014242781B2 (ja)
BR (1) BR112015024431A2 (ja)
CA (1) CA2907462A1 (ja)
GB (3) GB2512355B (ja)
MX (1) MX2015013610A (ja)
MY (1) MY181939A (ja)
SG (1) SG11201507923UA (ja)
WO (1) WO2014155039A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071373B2 (en) 2004-04-28 2011-12-06 Sanofi Pasteur Vaxdesign Corp. Co-culture lymphoid tissue equivalent (LTE) for an artificial immune system (AIS)
GB2512355B (en) * 2013-03-27 2016-06-01 Warwick Tim Infused additive manufactured objects
US20150197063A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Zohar SHINAR Device, method, and system of three-dimensional printing
WO2016088334A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional shaping apparatus
CN104669623B (zh) * 2015-02-09 2017-01-18 浙江大学 Fdm快速成型机进丝速度控制系统及方法
CN104772908B (zh) * 2015-04-28 2024-05-03 深圳市宝迪斯科技有限公司 一种sla型三维打印机
KR101722979B1 (ko) * 2015-06-15 2017-04-05 주식회사 퓨쳐캐스트 3차원 형상의 제작방법
CN106467646B (zh) * 2015-08-21 2018-12-07 研能科技股份有限公司 三维物件的后处理系统及后处理方法
US10982672B2 (en) 2015-12-23 2021-04-20 Emerson Climate Technologies, Inc. High-strength light-weight lattice-cored additive manufactured compressor components
US10557464B2 (en) 2015-12-23 2020-02-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Lattice-cored additive manufactured compressor components with fluid delivery features
US10634143B2 (en) 2015-12-23 2020-04-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Thermal and sound optimized lattice-cored additive manufactured compressor components
JP2017159475A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
CN109070446A (zh) * 2016-03-10 2018-12-21 三递公司 用于生成具有可调属性的三维物体的装置、系统和方法
KR20180006833A (ko) * 2016-07-11 2018-01-19 삼성전자주식회사 조리 장치 및 조리 시스템
CN106426939B (zh) * 2016-09-14 2018-12-07 西安交通大学 一种大型fdm装备的自驱式空间加热装置
EP4049828B1 (en) * 2016-09-22 2024-01-03 University of South Alabama Method for 3d printing
CN106739024A (zh) * 2016-11-17 2017-05-31 苏州大学 一种对3d打印成型件进行强化处理的方法
CN106584857A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 上海航天精密机械研究所 一种用于3d打印聚苯乙烯零件的真空浸树脂装置
DE102017206315A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Ford Global Technologies, Llc Imprägnierverfahren
WO2018190829A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) part finishing system
DE102017208645A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Messsondenkopf
JP6819459B2 (ja) * 2017-05-25 2021-01-27 日油株式会社 粉末固着積層法による立体造形物用補強剤
WO2019017536A1 (ko) * 2017-07-18 2019-01-24 엘지전자 주식회사 조형물 인퓨전 장비
US20190134899A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 3D Systems, Inc. Three dimensional printer with pressure compensation for induced stresses
CN108274759B (zh) * 2017-12-29 2020-04-07 深圳摩方新材科技有限公司 一种用于3d打印样品表面修复的方法及压力装置
GB2575501A (en) 2018-07-13 2020-01-15 C & J Clark Overseas Ltd A last device
CA3107856A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Method for producing an additively manufactured and treated object
KR102100061B1 (ko) * 2018-11-30 2020-04-10 김정기 교체형 필터수단을 갖는 조립식 다중 3d 프린팅 장비
JP7188695B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-13 平太郎 木戸 無水石膏製造形物およびその製造方法
IT202000009628A1 (it) * 2020-04-30 2021-10-30 Lma S R L Procedimento per l’impermeabilizzazione di elementi di presa a depressione
US11993023B2 (en) * 2021-09-23 2024-05-28 International Business Machines Corporation Three-dimensional part smoothing in reduced gravity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228683A (ja) * 1990-12-26 1992-08-18 Kuraray Co Ltd 成型性の良好な複合シート材料およびその製造方法
JP2004531292A (ja) * 2001-01-02 2004-10-14 アドヴァンスト セラミックス リサーチ インコーポレイテッド 生物医学的に適用される組成物及び方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384505A (en) * 1963-07-12 1968-05-21 Aerojet General Co Impregnation and partial polymerization of resin coated wound glass fiber package
BE704831A (nl) * 1967-10-09 1968-02-15 Neef Paul Jan Philomena J De Werkwijze en inrichting voor het behandelen van dichtingselementen en produkten hierdoor bekomen
GB1237323A (en) * 1969-05-14 1971-06-30 Schmalbach Lubeca Packaging container
US3692023A (en) * 1970-07-20 1972-09-19 Union Carbide Corp Formable orthopedic cast materials, resultant casts and method
US3728206A (en) * 1970-11-23 1973-04-17 Johnson & Johnson Thermoplastic supportive structure
US3975479A (en) 1973-03-09 1976-08-17 Mcclean Anderson, Inc. Method of fabricating a reinforced plastic article
JPS5226781B2 (ja) * 1974-09-17 1977-07-15
US4143217A (en) * 1977-10-03 1979-03-06 Great Lakes Carbon Corporation Process for manufacture of positive electrode for lithium/metal sulfide secondary cell
GB8305015D0 (en) 1983-02-23 1983-03-30 Shell Int Research Apparatus for fractional distillation under vacuum
JPH01254741A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp セラミックペーパープリプレグ製造装置
US5204055A (en) 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
FR2674454B1 (fr) * 1991-03-29 1995-07-07 Tauzin Fin Jean Pierre Procede d'impregnation de materiaux rigides poreux et nouvelles dispersions.
GB2283966A (en) * 1993-11-09 1995-05-24 Bowater Plc Pulp mouldings
US6209420B1 (en) * 1994-03-16 2001-04-03 Baker Hughes Incorporated Method of manufacturing bits, bit components and other articles of manufacture
US5902441A (en) 1996-09-04 1999-05-11 Z Corporation Method of three dimensional printing
JP3570850B2 (ja) * 1997-04-15 2004-09-29 日本原子力研究所 橋かけポリカプロラクトンの製造法
US6808659B2 (en) * 1998-07-10 2004-10-26 Jeneric/Pentron Incorporated Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
US20030114936A1 (en) * 1998-10-12 2003-06-19 Therics, Inc. Complex three-dimensional composite scaffold resistant to delimination
DE19927923A1 (de) * 1999-06-18 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Infiltrationswerkstoff zur Nachbehandlung gesinterter Polystyrol - Werkstücke
US6471800B2 (en) * 2000-11-29 2002-10-29 Nanotek Instruments, Inc. Layer-additive method and apparatus for freeform fabrication of 3-D objects
WO2002091030A2 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Opticast Inc. Method and apparatus for manufacturing plastic optical lenses and molds
US6713125B1 (en) * 2002-03-13 2004-03-30 3D Systems, Inc. Infiltration of three-dimensional objects formed by solid freeform fabrication
CA2483756C (en) 2002-04-24 2012-01-03 Biogentis Inc. Method for preparing tissue constructs
US7229586B2 (en) * 2002-05-07 2007-06-12 Dunlap Earl N Process for tempering rapid prototype parts
US7225833B2 (en) * 2003-07-08 2007-06-05 Eaton Corporation Fluid connector with adjustable flow control
US20050059757A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
US7695820B2 (en) * 2005-07-26 2010-04-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aliphatic polyesters and lubricants containing the polyesters
WO2007024856A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Valspar Sourcing, Inc. Infiltrated articles prepared by laser sintering method and method of manufacturing the same
JP4815171B2 (ja) * 2005-09-08 2011-11-16 ナガセケムテックス株式会社 繊維強化ポリカプロラクトンの製造方法
WO2008057101A1 (en) * 2005-12-09 2008-05-15 Dow Global Technologies Inc. Low haze thermoplastic polyurethane using co-chain extenders
US20070172599A1 (en) 2006-01-25 2007-07-26 Lewis Payton R Method of resin infusion and parts formed thereby
JP4201829B2 (ja) * 2007-03-02 2008-12-24 金山化成株式会社 発泡樹脂複合構造体の製造方法
DE102007033434A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
DE102007049058A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Voxeljet Technology Gmbh Materialsystem und Verfahren zum Verändern von Eigenschaften eines Kunststoffbauteils
US9315663B2 (en) * 2008-09-26 2016-04-19 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
NO331237B1 (no) * 2008-12-19 2011-11-07 Om Be Plast As Fremgangsmate for tilvirkning av produkter
GB201014950D0 (en) * 2010-09-08 2010-10-20 Johnson Matthey Plc Catalyst manufacturing method
GB201113506D0 (en) * 2011-08-05 2011-09-21 Materialise Nv Impregnated lattice structure
WO2014134224A2 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Impossible Objects Llc Methods and apparatus for three-dimensional printed composites
JP2013193393A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンクの製造方法およびその製造装置
GB2512355B (en) * 2013-03-27 2016-06-01 Warwick Tim Infused additive manufactured objects
CN103160948B (zh) * 2013-04-07 2015-11-25 苏州聚复高分子材料有限公司 快速成型形状记忆高分子材料及其制备方法和应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228683A (ja) * 1990-12-26 1992-08-18 Kuraray Co Ltd 成型性の良好な複合シート材料およびその製造方法
JP2004531292A (ja) * 2001-01-02 2004-10-14 アドヴァンスト セラミックス リサーチ インコーポレイテッド 生物医学的に適用される組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2514661B (en) 2017-10-18
SG11201507923UA (en) 2015-10-29
MY181939A (en) 2021-01-14
MX2015013610A (es) 2016-06-06
JP6563380B2 (ja) 2019-08-21
CN105073391B (zh) 2018-06-26
GB2553915A (en) 2018-03-21
GB2512355B (en) 2016-06-01
AU2014242781A1 (en) 2015-11-05
GB2514661A (en) 2014-12-03
GB2553915B (en) 2018-05-02
GB2512355A (en) 2014-10-01
US20160067925A1 (en) 2016-03-10
JP2016517809A (ja) 2016-06-20
GB201713390D0 (en) 2017-10-04
KR20150143531A (ko) 2015-12-23
BR112015024431A2 (pt) 2017-07-18
GB201305619D0 (en) 2013-05-15
US10442158B2 (en) 2019-10-15
CN105073391A (zh) 2015-11-18
US11623405B2 (en) 2023-04-11
WO2014155039A1 (en) 2014-10-02
EP2978591A1 (en) 2016-02-03
US20200001571A1 (en) 2020-01-02
GB201405435D0 (en) 2014-05-07
CA2907462A1 (en) 2014-10-02
AU2014242781B2 (en) 2018-11-08
CN108044941A (zh) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563380B2 (ja) 付加製造した物体等への注入方法及び装置
US20230097288A1 (en) Method for treatment of elements obtained by an additive manufacturing process
US20220024125A1 (en) Method for treatment of elements obtained by an additive manufacturing process
Miyanaji et al. Optimal process parameters for 3D printing of porcelain structures
KR102021406B1 (ko) 성형체를 제조하기 위한 방법 및 장치
US20210114304A1 (en) Method for treatment of elements obtained by an additive manufacturing process
WO2016135632A1 (en) Process for forming polymeric parts under vacuum conditions
TW201609606A (zh) 燒結造形方法、液狀結合劑及燒結造形物
KR101387159B1 (ko) 이중 기공을 가지는 스캐폴드 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 스캐폴드
US20070172599A1 (en) Method of resin infusion and parts formed thereby
TW201609359A (zh) 用於浸漬積層製造物體及其類似物之方法與裝置
JP6756515B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
US11919232B2 (en) Process for shaping a polymeric object
CN117999250A (zh) 铸塑模具的增材制造方法
JP2020151931A (ja) 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
KR102524621B1 (ko) 경화성 단량체를 이용한 고안정성 열가소성 패턴 구조체 및 이의 제조 방법
Gonzalez Challenges in additive manufacturing of alumina
Miyanaji et al. Optimal process parameters for 3D printing of dental porcelain structures
JP2015093457A (ja) 複合成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201105