JP2019130235A - 超音波振動子及び超音波内視鏡 - Google Patents

超音波振動子及び超音波内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2019130235A
JP2019130235A JP2018017357A JP2018017357A JP2019130235A JP 2019130235 A JP2019130235 A JP 2019130235A JP 2018017357 A JP2018017357 A JP 2018017357A JP 2018017357 A JP2018017357 A JP 2018017357A JP 2019130235 A JP2019130235 A JP 2019130235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic transducer
acoustic lens
self
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944885B2 (ja
JP2019130235A5 (ja
Inventor
暁 吉田
Akira Yoshida
暁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018017357A priority Critical patent/JP6944885B2/ja
Priority to CN201980010929.3A priority patent/CN111698948B/zh
Priority to PCT/JP2019/002987 priority patent/WO2019151255A1/ja
Publication of JP2019130235A publication Critical patent/JP2019130235A/ja
Priority to US16/938,400 priority patent/US11406359B2/en
Publication of JP2019130235A5 publication Critical patent/JP2019130235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944885B2 publication Critical patent/JP6944885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/892Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】走査面が損傷しても自己修復により修理を不要とし、利便性の向上を図ることができる超音波振動子及び超音波内視鏡を提供する。【解決手段】超音波振動子10は、入力した電気信号に応じて超音波をそれぞれ出射するとともに外部から入射した超音波を電気信号にそれぞれ変換する複数の圧電素子111と、超音波を送受信する走査面SSの材料が自己修復性材料で構成された外表面とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、超音波振動子及び超音波内視鏡に関する。
従来、入力した電気信号に応じて超音波をそれぞれ出射するとともに外部から入射した超音波を電気信号にそれぞれ変換する複数の圧電素子を備えた超音波振動子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の超音波振動子(超音波プローブ)では、当該超音波振動子の外表面のうち、超音波を送受信する走査面は、音響レンズで構成されている。ここで、当該音響レンズは、シリコーン樹脂(ゴム)等の柔軟な樹脂やエラストマーで構成されることが一般的である。
特開2017−012436号公報
しかしながら、シリコーン樹脂は、比較的に柔軟な材料である。このため、超音波振動子の外表面を構成する音響レンズ(走査面)は、強度が弱く、切り傷等の損傷を受け易い。そして、走査面が損傷を受けた状態で使用した場合には、当該損傷した部分に汚物が付着し易くなるとともに、適切な超音波画像を得ることもできない、という問題がある。一方、音響特性に影響を与えないで、走査面の損傷部分のみを修復することは困難である。このため、走査面が損傷を受けた場合には、超音波振動子そのものを交換することになり、修理に長い時間を要してしまう、という問題がある。
そこで、利便性の向上を図るために、走査面が損傷しても自己修復により修理を不要とする技術、あるいは、走査面が損傷した場合に容易に修理することができる技術が要望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性の向上を図ることができる超音波振動子及び超音波内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波振動子は、入力した電気信号に応じて超音波をそれぞれ出射するとともに外部から入射した超音波を電気信号にそれぞれ変換する複数の圧電素子と、超音波を送受信する走査面の材料が自己修復性材料で構成された外表面と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子では、上記発明において、前記複数の圧電素子から出射された超音波を外部に放射するとともに、外部から入射した超音波を前記複数の圧電素子に伝達する音響レンズをさらに備え、前記音響レンズは、前記走査面を構成するとともに、自己修復性材料で構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子では、上記発明において、前記複数の圧電素子及び前記音響レンズを保持する保持部材をさらに備え、前記保持部材には、前記音響レンズに接触する接触部が設けられ、前記接触部は、自己修復性材料で構成され、前記音響レンズに接合することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子では、上記発明において、前記自己修復性材料は、ディールス・アルダー反応によってフラン−マレイミド間で架橋構造が形成される熱可塑性エラストマーを含み、前記架橋構造は、温度に応じて、架橋及び脱架橋を可逆的に進行することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子では、上記発明において、前記自己修復性材料は、ひも状の高分子が多数の輪分子を貫通した構造を有するポリロタキサンを含み、前記輪分子同士は、架橋及び脱架橋を可逆的に進行することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部を備え、当該挿入部の先端に超音波振動子が設けられた超音波内視鏡であって、前記超音波振動子は、上述した超音波振動子であることを特徴とする。
本発明に係る超音波振動子及び超音波内視鏡によれば、利便性の向上を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、本実施の形態1に係る内視鏡システムを示す図である。 図2は、挿入部の先端を示す斜視図である。 図3は、超音波振動子を示す断面図である。 図4は、音響レンズを構成する自己修復性材料の特性を説明する図である。 図5は、本実施の形態2に係る音響レンズを構成する自己修復性材料の特性を説明する図である。 図6は、本実施の形態2に係る音響レンズを構成する自己修復性材料の特性を説明する図である。 図7は、本実施の形態3に係る超音波振動子を示す図である。 図8は、本実施の形態3に係る超音波振動子を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、本実施の形態1に係る内視鏡システム1を示す図である。
内視鏡システム1は、超音波内視鏡を用いて人等の被検体内の超音波診断及び処置を行うシステムである。この内視鏡システム1は、図1に示すように、超音波内視鏡2と、超音波観測装置3と、内視鏡観察装置4と、表示装置5とを備える。
超音波内視鏡2は、一部を被検体内に挿入可能とし、被検体内の体壁に向けて超音波パルス(音響パルス)を送信するとともに被検体にて反射された超音波エコーを受信してエコー信号を出力する機能、及び被検体内を撮像して画像信号を出力する機能を有する。
なお、超音波内視鏡2の詳細な構成については、後述する。
超音波観測装置3は、超音波ケーブル31(図1)を介して超音波内視鏡2に電気的に接続し、超音波ケーブル31を介して超音波内視鏡2にパルス信号を出力するとともに超音波内視鏡2からエコー信号を入力する。そして、超音波観測装置3では、当該エコー信号に所定の処理を施して超音波画像を生成する。
内視鏡観察装置4には、超音波内視鏡2の後述する内視鏡用コネクタ9(図1)が着脱自在に接続される。この内視鏡観察装置4は、図1に示すように、ビデオプロセッサ41と、光源装置42とを備える。
ビデオプロセッサ41は、内視鏡用コネクタ9を介して超音波内視鏡2からの画像信号を入力する。そして、ビデオプロセッサ41は、当該画像信号に所定の処理を施して内視鏡画像を生成する。
光源装置42は、内視鏡用コネクタ9を介して被検体内を照明する照明光を超音波内視鏡2に供給する。
表示装置5は、液晶、有機EL(Electro Luminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)、または、プロジェクタを用いて構成され、超音波観測装置3にて生成された超音波画像や、内視鏡観察装置4にて生成された内視鏡画像等を表示する。
〔超音波内視鏡の構成〕
次に、超音波内視鏡2の構成について説明する。
超音波内視鏡2は、図1に示すように、挿入部6と、操作部7と、ユニバーサルコード8と、内視鏡用コネクタ9とを備える。
図2は、挿入部6の先端を示す斜視図である。
なお、以下では、挿入部6の構成を説明するにあたって、挿入部6の先端側(被検体内への挿入方向の先端側)を「先端側」とのみ記載し、挿入部6の基端側(挿入部6の先端から離間する側)を「基端側」とのみ記載する。
挿入部6は、被検体内に挿入される部分である。この挿入部6は、図1または図2に示すように、先端側に設けられた超音波振動子10と、超音波振動子10の基端側に連結された硬性部材61と、硬性部材61の基端側に連結され湾曲可能とする湾曲部62と、湾曲部62の基端側に連結され可撓性を有する可撓管63(図1)とを備える。
なお、挿入部6、操作部7、ユニバーサルコード8、及び内視鏡用コネクタ9の内部には、光源装置42から供給された照明光を伝送するライトガイド(図示略)、上述したパルス信号やエコー信号を伝送する振動子ケーブル(図示略)、及び画像信号を伝送する信号ケーブル(図示略)が引き回されているとともに、流体を流通させるための管路(図示略)が設けられている。
ここで、硬性部材61は、樹脂材料等から構成された硬質部材であり、挿入軸Ax(図2)に沿って延在する略円柱形状を有する。なお、挿入軸Axは、挿入部6の延在方向に沿う軸である。
この硬性部材61において、先端側の外周面には、先端に向かうにしたがって当該硬性部材61を先細形状とする傾斜面611が形成されている。
そして、硬性部材61には、図2に示すように、基端から先端まで貫通した取付用孔(図示略)、基端から傾斜面611までそれぞれ貫通した照明用孔612、撮像用孔613、送気送水用孔614、及び処置具チャンネル615等が形成されている。
上述した取付用孔(図示略)は、超音波振動子10が取り付けられる孔である。そして、当該取付用孔の内部には、上述した振動子ケーブル(図示略)が挿通されている。
照明用孔612の内部には、上述したライトガイド(図示略)の出射端側と、当該ライトガイドの出射端から出射された照明光を被検体内に照射する照明レンズ616(図2)とが配設されている。
撮像用孔613の内部には、被検体内に照射され、当該被検体内で反射された光(被写体像)を集光する対物光学系617(図2)、及び当該対物光学系617にて集光された被写体像を撮像する撮像素子(図示略)が配設されている。そして、当該撮像素子にて撮像された画像信号は、上述した信号ケーブル(図示略)を介して内視鏡観察装置4(ビデオプロセッサ41)に伝送される。
本実施の形態1では、上述したように照明用孔612及び撮像用孔613は、傾斜面611に形成されている。このため、本実施の形態1に係る超音波内視鏡2は、挿入軸Axに対して鋭角で交差する方向を観察する斜視タイプの内視鏡として構成されている。
送気送水用孔614は、上述した管路(図示略)の一部を構成し、撮像用孔613に向けて送気または送水し、対物光学系617の外面を洗浄するための孔である。
処置具チャンネル615は、挿入部6の内部に挿通された穿刺針等の処置具(図示略)を外部に突出させる通路である。
操作部7は、挿入部6の基端側に連結され、医師等から各種操作を受け付ける部分である。この操作部7は、図1に示すように、湾曲部62を湾曲操作するための湾曲ノブ71と、各種操作を行うための複数の操作部材72とを備える。
また、操作部7には、湾曲部62及び可撓管63の内部に設けられたチューブ(図示略)を介して処置具チャンネル615に連通し、当該チューブに処置具(図示略)を挿通するための処置具挿入口73(図1)が設けられている。
ユニバーサルコード8は、操作部7から延在し、上述したライトガイド(図示略)、上述した振動子ケーブル(図示略)、上述した信号ケーブル(図示略)、及び上述した管路(図示略)の一部を構成するチューブ(図示略)が配設されたコードである。
内視鏡用コネクタ9は、ユニバーサルコード8の端部に設けられている。そして、内視鏡用コネクタ9は、超音波ケーブル31が接続されるとともに、内視鏡観察装置4に挿し込まれることでビデオプロセッサ41及び光源装置42に接続する。
〔超音波振動子の構成〕
次に、超音波振動子10の構成について説明する。
図3は、超音波振動子10を示す断面図である。具体的に、図3は、挿入軸Axを含み、走査面SSに直交する平面にて超音波振動子10を切断した断面図である。
超音波振動子10は、コンベックス型の超音波振動子であり、外部(図3中、上方側)に向けて凸となる円筒面状の走査面SSを有する。なお、走査面SSは、超音波振動子10の外表面の一部を構成する。
なお、以下では、超音波振動子10の構成を説明するにあたって、円筒面状の走査面SSの周方向を「周方向」とのみ記載し、円筒面状の走査面SSにおける円筒軸に沿う方向(図3中、紙面に直交する方向)を「幅方向」と記載する。
そして、超音波振動子10は、走査面SSの法線で構成される断面視扇状の超音波送受領域Ar(図3)内で周方向に沿って超音波を走査(送受信)する。
この超音波振動子10は、図3に示すように、振動部11と、音響整合層12と、音響レンズ13と、バッキング材14と、保持部材15とを備える。
振動部11は、図3に示すように、複数の圧電素子111で構成されている。
複数の圧電素子111は、幅方向に沿って直線状に延在する長尺状の直方体でそれぞれ構成され、図3に示すように、周方向に沿って規則的に配列されている。また、圧電素子111の外面には、具体的な図示は省略したが、一対の電極が形成されている。そして、圧電素子111は、上述した振動子ケーブル(図示略)及び一対の電極(図示略)を介して入力したパルス信号(本発明に係る電気信号に相当)を超音波パルスに変換して被検体に送信する。また、圧電素子111は、被検体で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号(本発明に係る電気信号に相当)に変換し、上述した一対の電極(図示略)を介して上述した振動子ケーブル(図示略)に出力する。
すなわち、超音波送受領域Arにおいて、周方向の一端の位置は、複数の圧電素子111のうち周方向の一端に位置する圧電素子1111(図3)の位置に相当する。また、周方向の他端の位置は、複数の圧電素子111のうち周方向の他端に位置する圧電素子1112(図3)の位置に相当する。
ここで、圧電素子111は、PMN−PT単結晶、PMN−PZT単結晶、PZN−PT単結晶、PIN−PZN−PT単結晶またはリラクサー系材料を用いて形成される。
なお、PMN−PT単結晶は、マグネシウム・ニオブ酸鉛及びチタン酸鉛の固溶体の略称である。PMN−PZT単結晶は、マグネシウム・ニオブ酸鉛及びチタン酸ジルコン酸鉛の固溶体の略称である。PZN−PT単結晶は、亜鉛・ニオブ酸鉛及びチタン酸鉛の固溶体の略称である。PIN−PZN−PT単結晶は、インジウム・ニオブ酸鉛、亜鉛・ニオブ酸鉛及びチタン酸鉛の固溶体の略称である。リラクサー系材料は、圧電定数や誘電率を増加させる目的でリラクサー材料である鉛系複合ペロブスカイトをチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)に添加した三成分系圧電材料の総称である。鉛系複合ペロブスカイトは、Pb(B1、B2)Oで表され、B1はマグネシウム、亜鉛、インジウムまたはスカンジウムのいずれかであり、B2はニオブ、タンタルまたはタングステンのいずれかである。これらの材料は、優れた圧電効果を有している。このため、小型化しても電気的なインピーダンスの値を低くすることができ、上述した一対の電極(図示略)との間のインピーダンスマッチングの観点から好ましい。
音響整合層12は、図3に示すように、周方向に沿って延在し、振動部11に対して超音波振動子10の外表面側(図3中、上方側)に積層されている。そして、音響整合層12は、振動部11(圧電素子111)と被検体との間で音(超音波)を効率よく透過させるために、当該振動部11と被検体との間の音響インピーダンスをマッチングさせる。
音響レンズ13は、図3に示すように、接着剤(図示略)による接着力や、レンズ材そのものを注型した際の密着力にて音響整合層12に対して超音波振動子10の外表面側に固定される。すなわち、音響レンズ13において、図3中、上方側の面は、走査面SSとなる。この走査面SSは、周方向に沿って延在した断面視円弧形状を有するとともに、幅方向に沿って延在した断面視円弧形状を有し、外部に向けて突出した凸形状を有する。そして、音響レンズ13は、振動部11から送信され、音響整合層12を介した超音波パルスを収束させる。また、音響レンズ13は、被検体で反射された超音波エコーを音響整合層12に伝達する。
ここで、音響レンズ13の材料は、自己修復性材料にて構成されている。なお、当該自己修復性材料の詳細については、後述する。
バッキング材14は、図3に示すように、音響整合層12との間で振動部11を挟むように設けられ、圧電素子111の動作によって生じる不要な超音波振動を減衰させる部材である。このバッキング材14は、減衰率の大きい材料、例えば、アルミナ、ジルコニア、タングステン等のフィラーを分散させたエポキシ樹脂や、上述したフィラーを分散したゴムを用いて形成される。
保持部材15は、図3に示すように、保持部151と、取付部152とを備える。
保持部151は、振動部11、音響整合層12、音響レンズ13、及びバッキング材14が一体化されたユニットを保持する部分である。この保持部151には、図3に示すように、当該ユニットを保持しつつ、音響レンズ13の走査面SSを外部に露出させる凹部1511が形成されている。そして、凹部1511と当該ユニットとの隙間には、接着剤16(図3)が充填される。
取付部152は、保持部151の基端に一体形成され、硬性部材61における上述した取付用孔(図示略)に挿入され、当該硬性部材61に取り付けられる部分である。この取付部152には、図3に示すように、基端から凹部1511まで貫通し、上述した振動子ケーブル(図示略)が挿通される挿通孔1521が形成されている。
〔音響レンズを構成する自己修復性材料について〕
次に、音響レンズ13を構成する自己修復性材料について説明する。
図4は、音響レンズ13を構成する自己修復性材料の特性を説明する図である。
本実施の形態1では、音響レンズ13を構成する自己修復性材料として、図4に示すように、ディールス・アルダー(Diels-Alder)反応によってフランF−マレイミドM間で架橋構造CLが形成される熱可塑性エラストマーTEを採用している。
ここで、当該熱可塑性エラストマーTEとしては、「1,1’-(methylenedi-1,4-phenylene)bismaleimide-furfuryl glycidyl ether-Jeffamine4000」を例示することができる。
熱可塑性エラストマーTEでは、架橋構造CLは、温度に応じて、架橋(図4(b))及び脱架橋(図4(a))を可逆的に進行する。
具体的に、音響レンズ13の走査面SSが損傷(切り傷等)した場合を想定する。
この場合には、当該損傷した位置では、架橋構造CLは、脱架橋の状態となる。当該音響レンズ13を例えば80℃程度に加熱し、当該温度で放置すると、当該損傷により脱架橋の状態となった架橋構造CL以外の架橋構造CLもレトロ・ディールス・アルダー(Retro-Diels-Alder)反応により、脱架橋の状態となる。このため、熱可塑性エラストマーTE(フランF及びマレイミドM)は、流動性を示す。そして、当該音響レンズ13の温度を25℃程度まで徐々に冷却していくと、脱架橋の状態であったフランF及びマレイミドMは、ディールス・アルダー反応により架橋の状態となる。その結果、当該損傷が修復されていく。
なお、本発明に係る熱可塑性エラストマーTEは、材料の配合量(例えば、フランFの配合量)を変更することで、下記(1)〜(8)の条件を満足することが好ましい。
(1)一般的な内視鏡の洗浄、消毒、滅菌処理での耐性を有すること。
(2)音響インピーダンスが1.0〜2.0MRayl程度(1.0×10〜2.0×10kg/(m・s)程度)であること。
音響レンズ13の音響インピーダンスは、生体(水)の音響インピーダンスと音響整合層12の音響インピーダンスとの間の値、若しくは生体(水)と同じ値となることが理想である。そして、上記(2)の条件を満足すれば、音響レンズ13と被検体(生体)との界面で超音波の反射を小さくすることができる。すなわち、超音波の伝搬効率を向上させることができる。
(3)縦波音速が900〜1200m/s程度であること。
音響レンズ13では、生体(水)との縦波音速の差で屈折し、レンズ効果を得ることができる。そして、音響レンズ13の形状を生体に接触させ易い凸形状にするためには、水の音速1500m/sより遅い必要がある。このため、上記(3)の条件を満足することが好ましい。
(4)減衰率が10dB/(cm・MHz)以下であること。
上記(4)の条件を満足すれば、音響レンズ13を透過した時の超音波減衰を小さくすることができる。すなわち、超音波の伝搬効率を向上させることができる。
(5)金型での成形や、射出成形で所定の形状を作成することができること、また、その際の収縮率が10%以下であること。
ここで、音響レンズ13の焦点位置精度を高めるためには、曲面部分の曲率半径の精度が重要である。また、金型の形状を精密に転写するためには収縮率が小さい必要がある。そして、上記(5)の条件を満足すれば、音響レンズ13の形状を精度良く作成することができる。
(6)硬度は、ShoreA>50であること。
上記(6)の条件を満足すれば、通常使用時に傷が付いたり引き裂かれたりされない程度の強度を実現することができる。
(7)厚み0.15mm程度で4kV以上の絶縁性を有すること。
上記(7)の条件を満足すれば、電気的な安全性を確保することができる。
(8)生体適合性があること。
上記(8)の条件を満足すれば、人体に使用する際の安全性を確保することができる。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態1に係る超音波振動子10では、音響レンズ13は、当該超音波振動子10の外表面のうち走査面SSを構成するとともに、自己修復性材料で構成されている。
このため、例えば、処置具チャンネル615を介して突出した穿刺針等の処置具により、走査面SSが損傷(切り傷等)した場合であっても、当該損傷を自己修復することができる。すなわち、当該損傷が自己修復されるため、走査面SSに汚物が付着し易くなることがなく、適切な超音波画像を継続して得ることができる。また、超音波振動子10そのものを交換する必要がなく、修理に長い時間を要してしまうこともない。
したがって、本実施の形態1に係る超音波振動子10によれば、利便性の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2では、音響レンズ13を構成する自己修復性材料として、上述した実施の形態1で説明した材料とは異なる材料を用いた点が異なるのみである。
図5及び図6は、本実施の形態2に係る音響レンズ13を構成する自己修復性材料の特性を説明する図である。
本実施の形態2では、音響レンズ13を構成する自己修復性材料として、図5に示したポリロタキサン(超分子ポリマー)SMを採用している。
ポリロタキサンSMは、ひも状の高分子SM1と、多数の輪分子SM2と、一対のストッパー分子SM3とを備える。
ひも状の高分子SM1は、例えば、ポリエチレングリコールで構成されている。
輪分子SM2は、例えば、シクロデキストリンで構成されている。そして、ひも状の高分子SM1は、多数の輪分子SM2を貫通する。
ストッパー分子SM3は、例えば、アダマンタンアミンで構成されている。そして、一対のストッパー分子SM3は、ひも状の高分子SM1の両端に設けられ、輪分子SM2がひも状の高分子SM1から脱落することを防止している。
そして、輪分子SM2は、ひも状の高分子SM1に沿って自由に移動することができるとともに、他のポリロタキサンSMの輪分子SM2との間で、架橋(図6(a))及び脱架橋(図6(b))を可逆的に進行する。
具体的に、音響レンズ13の走査面SSが損傷(切り傷等)した場合を想定する。
この場合には、当該損傷した位置では、架橋の状態であった輪分子SM2同士は、脱架橋の状態となる。そして、当該損傷により分断されたポリロタキサンSM同士が互いに接触していると、輪分子SM2がひも状の高分子SM1に沿って自由に移動することができるため、脱架橋の状態であった一方のポリロタキサンSMの輪分子SM2と他方のポリロタキサンSMの輪分子SM2とは、架橋の状態となる。その結果、当該損傷が修復されていく。
なお、本発明に係るポリロタキサンSMは、材料の配合量(例えば、輪分子SM2の配合量)を変更することで、上述した実施の形態1で説明した(1)〜(8)の条件を満足することが好ましい。
以上説明した本実施の形態2のように音響レンズ13を構成する自己修復性材料としてポリロタキサンSMを採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図7及び図8は、本実施の形態3に係る超音波振動子10Aを示す図である。具体的に、図7及び図8は、図2に対応した図である。
本実施の形態3に係る超音波振動子10Aでは、上述した実施の形態1で説明した超音波振動子10に対して、保持部材15とは異なる材料で構成された保持部材15Aを採用した点が異なる。
具体的に、保持部材15Aは、音響レンズ13と同様に、自己修復性材料である熱可塑性エラストマーTEで構成されている。なお、保持部材15Aは、熱可塑性エラストマーTEの材料の配合量(例えば、フランFの配合量)を変更することで、音響レンズ13よりも硬度を高く設定することが好ましい。また、保持部材15Aは、上述した実施の形態1で説明した保持部材15と同様に、保持部151と、取付部152とを備える。
ここで、保持部151において、凹部1511の開口部分1512(図7)は、音響レンズ13の外縁形状と略同一の形状を有する。当該開口部分1512は、本発明に係る接触部に相当する。そして、音響レンズ13は、開口部分1512に嵌合された状態で、例えば80℃程度に加熱され、さらに25℃程度に冷却される。これにより、音響レンズ13の外縁部分と開口部分1512とは、ディールス・アルダー反応によってフランF−マレイミドM間で架橋構造CLが形成されることで、互いに接合される。なお、図7では、当該接合箇所を破線で示している。すなわち、本実施の形態3に係る音響レンズ13は、音響整合層12に対して固定されておらず、保持部材15Aに対して固定されている。
また、超音波振動子10Aの使用により、音響レンズ13の走査面SSが自己修復不能に損傷した場合には、図7の破線に沿って当該音響レンズ13を剥ぎ取り(図8)、新たな音響レンズ13を開口部分1512に嵌合する。そして、新たな音響レンズ13は、上記同様に例えば80℃程度に加熱され、さらに25℃程度に冷却され、ディールス・アルダー反応によってフランF−マレイミドM間で架橋構造CLが形成されることで、開口部分1512に対して接合される。
以上説明した本実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態3に係る超音波振動子10Aでは、保持部材15Aは、自己修復性材料で構成され、音響レンズ13に接合する。このため、走査面SSが自己修復不能に損傷した場合であっても、音響レンズ13のみを容易に交換することができる。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜3によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1〜3では、超音波振動子10,10Aは、コンベックス型の超音波振動子で構成されていたが、これに限らず、ラジアル型の超音波振動子で構成しても構わない。
上述した実施の形態1〜3では、内視鏡システム1は、超音波画像を生成する機能、及び内視鏡画像を生成する機能の双方を有していたが、これに限らず、超音波画像を生成する機能のみを有する構成としても構わない。
上述した実施の形態1〜3において、内視鏡システム1は、医療分野に限らず、工業分野において、機械構造物等の被検体の内部を観察する内視鏡システムとしても構わない。
上述した実施の形態1〜3では、超音波内視鏡2は、挿入軸Axに対して鋭角で交差する方向を観察する斜視タイプの内視鏡で構成されていたが、これに限らず、挿入軸Axに対して直角に交差する方向を観察する側視タイプの内視鏡として構成しても構わない。
上述した実施の形態1〜3では、超音波振動子10,10Aの外表面のうち、超音波を送受信する走査面SSは、音響レンズ13で構成されていたが、これに限らない。例えば、音響レンズ13をシリコーン樹脂等で構成し、当該音響レンズ13の外表面側の面に、走査面SSを構成する上述した実施の形態1,2で説明した自己修復性材料からなる保護部(コーティング層)を設けても構わない。また、例えば、音響レンズ13を省略し、音響整合層12の外表面側の面に、走査面SSを構成する上述した実施の形態1,2で説明した自己修復性材料からなる保護部(コーティング層)を設けても構わない。さらに、例えば、音響レンズ13及び音響整合層12を省略し、振動部11の外表面側の面に、走査面SSを構成する上述した実施の形態1,2で説明した自己修復性材料からなる保護部(コーティング層)を設けても構わない。
なお、音響レンズ13をシリコーン樹脂等で構成し、当該音響レンズ13の外表面側の面に当該保護部(コーティング層)を設けた場合には、当該保護部は、下記(9)〜(11)の条件を満足することが好ましい。
(9)音響インピーダンスが1.0〜2.0MRayl程度(1.0×10〜2.0×10kg/(m・s)程度であること。
当該保護部の音響インピーダンスは、音響レンズ13の音響インピーダンスと生体(水)の音響インピーダンスとの間の値、若しくは生体(水)と同じ値となることが理想である。そして、上記(9)の条件を満足すれば、音響レンズ13〜保護部〜生体の界面での超音波の反射を小さくすることができる。すなわち、超音波の伝搬効率を向上させることができる。
(10)厚みが均一であること。
上記(10)の条件を満足すれば、音響レンズ13の屈折効果を阻害しない。
(11)減衰率が音響レンズ13と合わせて10dB/(cm・MHz)以下であること。
上記(11)の上限を満足すれば、超音波伝搬を阻害しない。
上述した実施の形態1〜3では、本発明に係る自己修復性材料として、熱可塑性エラストマーTEやポリロタキサンSMを採用していたが、これに限らず、自己修復性材料であれば、その他の材料(例えば、熱可逆性を有する樹脂、接着剤、蝋等)を採用しても構わない。
上述した実施の形態3では、保持部材15Aを熱可塑性エラストマーTEで構成していたが、これに限らず、上述した実施の形態2と同様に、ポリロタキサンSMで構成しても構わない。また、開口部分1512のみを熱可塑性エラストマーTEやポリロタキサンSMで構成しても構わない。
1 内視鏡システム
2 超音波内視鏡
3 超音波観測装置
4 内視鏡観察装置
5 表示装置
6 挿入部
7 操作部
8 ユニバーサルコード
9 内視鏡用コネクタ
10,10A 超音波振動子
11 振動部
12 音響整合層
13 音響レンズ
14 バッキング材
15,15A 保持部材
31 超音波ケーブル
41 ビデオプロセッサ
42 光源装置
61 硬性部材
62 湾曲部
63 可撓管
71 湾曲ノブ
72 操作部材
73 処置具挿入口
111,1111,1112 圧電素子
151 保持部
152 取付部
611 傾斜面
612 照明用孔
613 撮像用孔
614 送気送水用孔
615 処置具チャンネル
616 照明レンズ
617 対物光学系
1511 凹部
1512 開口部分
1521 挿通孔
Ax 挿入軸
CL 架橋構造
F フラン
M マレイミド
SM ポリロタキサン
SM1 ひも状の高分子
SM2 輪分子
SM3 ストッパー分子
SS 走査面
TE 熱可塑性エラストマー

Claims (6)

  1. 入力した電気信号に応じて超音波をそれぞれ出射するとともに外部から入射した超音波を電気信号にそれぞれ変換する複数の圧電素子と、
    超音波を送受信する走査面の材料が自己修復性材料で構成された外表面と、
    を備えることを特徴とする超音波振動子。
  2. 前記複数の圧電素子から出射された超音波を外部に放射するとともに、外部から入射した超音波を前記複数の圧電素子に伝達する音響レンズをさらに備え、
    前記音響レンズは、
    前記走査面を構成するとともに、自己修復性材料で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  3. 前記複数の圧電素子及び前記音響レンズを保持する保持部材をさらに備え、
    前記保持部材には、
    前記音響レンズに接触する接触部が設けられ、
    前記接触部は、
    自己修復性材料で構成され、前記音響レンズに接合する
    ことを特徴とする請求項2に記載の超音波振動子。
  4. 前記自己修復性材料は、
    ディールス・アルダー反応によってフラン−マレイミド間で架橋構造が形成される熱可塑性エラストマーを含み、
    前記架橋構造は、
    温度に応じて、架橋及び脱架橋を可逆的に進行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  5. 前記自己修復性材料は、
    ひも状の高分子が多数の輪分子を貫通した構造を有するポリロタキサンを含み、
    前記輪分子同士は、
    架橋及び脱架橋を可逆的に進行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  6. 被検体内に挿入される挿入部を備え、当該挿入部の先端に超音波振動子が設けられた超音波内視鏡であって、
    前記超音波振動子は、
    請求項1に記載の超音波振動子である
    ことを特徴とする超音波内視鏡。
JP2018017357A 2018-02-02 2018-02-02 超音波振動子及び超音波内視鏡 Active JP6944885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017357A JP6944885B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 超音波振動子及び超音波内視鏡
CN201980010929.3A CN111698948B (zh) 2018-02-02 2019-01-29 超声波振子及超声波内窥镜
PCT/JP2019/002987 WO2019151255A1 (ja) 2018-02-02 2019-01-29 超音波振動子及び超音波内視鏡
US16/938,400 US11406359B2 (en) 2018-02-02 2020-07-24 Ultrasound endoscope and ultrasound transducer with self-repairing acoustic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017357A JP6944885B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 超音波振動子及び超音波内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019130235A true JP2019130235A (ja) 2019-08-08
JP2019130235A5 JP2019130235A5 (ja) 2021-03-11
JP6944885B2 JP6944885B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67479193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017357A Active JP6944885B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 超音波振動子及び超音波内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11406359B2 (ja)
JP (1) JP6944885B2 (ja)
CN (1) CN111698948B (ja)
WO (1) WO2019151255A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269819A (ja) * 2004-07-01 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc 自己修復性材料
JP2010213983A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子及びそれを用いた超音波医用画像診断装置
WO2016088699A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡
WO2017103172A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Koninklijke Philips N.V. An acoustic lens for an ultrasound array

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387720A (en) * 1980-12-29 1983-06-14 Hewlett-Packard Company Transducer acoustic lens
US5166907A (en) * 1991-06-24 1992-11-24 The Pennsylvania Research Corporation Frequency agile sonic transducer
CA2552053A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 The University Of Sheffield Self-healing composite material
EP1734066B1 (en) * 2004-03-31 2020-06-24 The University of Tokyo Polymeric material having polyrotaxane and process for producing the same
JP6442373B2 (ja) 2015-06-30 2018-12-19 富士フイルム株式会社 音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブならびに音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡
JP6448055B2 (ja) * 2015-11-09 2019-01-09 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡及び超音波内視鏡の製造方法
CN106496468B (zh) * 2016-10-12 2018-10-23 北京化工大学 一种具有自愈合及形状记忆性能的硅弹性体的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269819A (ja) * 2004-07-01 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc 自己修復性材料
JP2010213983A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子及びそれを用いた超音波医用画像診断装置
WO2016088699A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡
WO2017103172A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Koninklijke Philips N.V. An acoustic lens for an ultrasound array

Also Published As

Publication number Publication date
US11406359B2 (en) 2022-08-09
US20200352545A1 (en) 2020-11-12
CN111698948A (zh) 2020-09-22
JP6944885B2 (ja) 2021-10-06
CN111698948B (zh) 2023-12-26
WO2019151255A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107079223B (zh) 超声波振子以及超声波探头
CN107708576B (zh) 超声波振子和超声波探头
CN107205726B (zh) 超声波探头
US20060241472A1 (en) Ultrasonic probe
WO2019151255A1 (ja) 超音波振動子及び超音波内視鏡
JPWO2018025679A1 (ja) 超音波振動子モジュールの製造方法および超音波内視鏡
WO2017010292A1 (ja) 超音波振動子モジュールおよび超音波内視鏡
US20210076915A1 (en) Endoscope conduit switching device and endoscope
JP6697962B2 (ja) 超音波振動子および超音波内視鏡
JP6001230B2 (ja) 超音波内視鏡、超音波観察装置および超音波内視鏡システム
JP7223871B2 (ja) 超音波内視鏡
CN111656799B (zh) 超声波探头
CN111093524B (zh) 超声波振子和超声波内窥镜
US20230023211A1 (en) Ultrasound transducer, ultrasound endoscope, and method of manufacturing ultrasound transducer
US20080200816A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, endoscope and ultrasound transducer
JP6800035B2 (ja) 超音波振動子、超音波プローブ、及び超音波内視鏡
JP5069610B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波探触子
JP2009297118A (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波探触子
JP2020005859A (ja) 内視鏡用コネクタ及び内視鏡
JP2008188175A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6944885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151