JP2019128678A - 計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム - Google Patents

計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019128678A
JP2019128678A JP2018008394A JP2018008394A JP2019128678A JP 2019128678 A JP2019128678 A JP 2019128678A JP 2018008394 A JP2018008394 A JP 2018008394A JP 2018008394 A JP2018008394 A JP 2018008394A JP 2019128678 A JP2019128678 A JP 2019128678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement result
classification
analysis
information
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703017B2 (ja
Inventor
隆太 人見
Ryuta Hitomi
隆太 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018008394A priority Critical patent/JP6703017B2/ja
Priority to CN201910045301.9A priority patent/CN110069039B/zh
Priority to US16/251,261 priority patent/US20190227522A1/en
Priority to DE102019200633.7A priority patent/DE102019200633A1/de
Publication of JP2019128678A publication Critical patent/JP2019128678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703017B2 publication Critical patent/JP6703017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31291Store value detected signal and machine name and name of part of machine, mask
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32175Table with correlation between part codes and part classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】工作機械における計測結果をより適切に分析すること。【解決手段】計測結果分析装置1は、工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類部11dと、前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する計測結果抽出部11fと、前記計測結果抽出部11fによって取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果表示部11gと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラムに関する。
従来、工作機械において実行された工具やワークの計測結果を記憶する技術が知られている。例えば、特許文献1においては、工作機械における計測結果を工具情報と共に記憶し、ユーザの指示に応じて表示する技術が開示されている。
特開平10−143219号公報
しかしながら、従来の技術においては、工作機械における計測結果が計測の実行順に記憶されているのみである。この場合、例えば、工具の性能を比較するために、工具以外が同一の条件の計測結果を比較し、工具の摩耗の傾向を読み取るといった分析を行うことが容易ではない。即ち、従来の技術においては、工作機械における計測結果を適切に分析することが困難であった。
本発明は、工作機械における計測結果をより適切に分析することを目的とする。
(1)本発明の一態様の計測結果分析装置(例えば、後述の計測結果分析装置1)は、工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類部(例えば、後述の計測結果分類部11d)と、前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する関連情報取得部(例えば、後述の計測結果抽出部11f)と、前記関連情報取得部によって取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果出力部(例えば、後述の分析結果表示部11g)と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の計測結果分析装置において、前記計測結果分類部は、前記計測結果情報が既に存在する前記計測結果情報の分類に該当するか否かを判定し、前記計測結果情報が既に存在する前記計測結果情報の分類に該当する場合、該当している前記計測結果情報の分類を設定し、前記計測結果情報が既に存在する前記計測結果情報の分類に該当しない場合、前記計測結果情報の分類を新たに生成し、生成した新たな前記計測結果情報の分類を設定することとしてもよい。
(3) (1)又は(2)の計測結果分析装置において、前記計測結果分類部によって分類された前記計測結果情報に対し、比較対象となる他の前記計測結果の分類を特定する分析対象分類部(例えば、後述の分析対象分類部11e)を更に備え、前記関連情報取得部は、前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類及び比較対象となる他の前記計測結果の分類を含む関連情報を取得することとしてもよい。
(4) (3)の計測結果分析装置において、前記分析対象分類部は、前記計測結果分類部によって分類された前記計測結果情報に対し、前記工作機械における計測結果及び前記計測結果に対応する計測の属性を構成する項目の1つが異なる他の前記計測結果に設定された分類を、比較対象となる他の前記計測結果の分類として特定することとしてもよい。
(5) (3)又は(4)の計測結果分析装置において、前記計測結果分類部は、前記計測結果情報の分類結果に基づいて、前記計測結果情報とその分類を示す情報とが対応付けられた分類テーブルを生成し、前記分析対象分類部は、前記計測結果情報の分類と特定した比較対象となる他の前記計測結果の分類とが対応付けられた分析対象テーブルを生成することとしてもよい。
(6) (1)から(5)の計測結果分析装置において、前記工作機械における計測を実行する計測実行部(例えば、後述のプログラム実行部11b)を備えることとしてもよい。
(7) また、本発明の一態様の計測結果分析方法は、工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類ステップと、前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する関連情報取得ステップと、前記関連情報取得ステップにおいて取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果出力ステップと、を含むことを特徴とする。
(8)本発明の一態様のプログラムは、コンピュータに、工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類機能と、前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する関連情報取得機能と、前記関連情報取得機能によって取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果出力機能と、を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、工作機械における計測結果をより適切に分析することができる。
本発明の一実施形態に係る計測結果分析装置の構成を示すブロック図である。 計測結果情報の一例を示す模式図である。 分類テーブルの一例を示す模式図である。 分析対象テーブルの一例を示す模式図である。 計測結果の分析結果を表示させるための入力画面例を示す模式図である。 工具の相違に関連する分析結果の例を示す模式図である。 プログラムの相違に関連する分析結果の例を示す模式図である。 ワークの形状に関する分析結果の例を示す模式図である。 計測結果分析装置が実行する計測結果分析処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る計測結果分析装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、計測結果分析装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM12と、RAM13と、入力部14と、表示部15と、記憶部16と、通信部17とを備えている。
図1において、CPU11は、記憶部16に記憶された各種プログラムを実行することにより、計測結果分析装置1の全体を制御する。例えば、CPU11は、工作機械における計測結果を分析する処理(以下、「計測結果分析処理」ともいう。)のためのプログラムを実行する。計測結果分析処理のためのプログラムを実行することにより、CPU11には、機能的構成として、プログラム作成部11aと、プログラム実行部11bと、計測結果記憶処理部11cと、計測結果分類部11dと、分析対象分類部11eと、計測結果抽出部11fと、分析結果表示部11gと、が形成される。
プログラム作成部11aは、ユーザによるプログラムの作成指示を受け付け、計測を実行するためのプログラムを作成する。また、プログラム作成部11aは、ユーザの指示に従って、計測を実行するためのプログラムとして、記憶部16等に記憶されている既存のプログラムを選択することも可能である。プログラム実行部11bは、プログラム作成部11aによって作成又は選択されたプログラムを実行し、工作機械における計測を実行する。計測結果記憶処理部11cは、プログラム実行部11bによって実行された工作機械の計測結果と計測の属性とを対応付けて、エントリとして計測結果記憶部16aに記憶する。なお、以下、工作機械の計測結果と計測の属性とが対応付けられた情報を、適宜「計測結果情報」ともいう。
図2は、計測結果情報の一例を示す模式図である。図2に示すように、工作機械の各計測結果には、計測の属性が対応付けて記憶されている。なお、計測の属性とは、計測対象の加工における加工条件及び計測時の計測条件を含むものである。加工条件には、計測を行うためのプログラムや、計測のためにユーザによって設定されたパラメータが含まれる。また、計測条件には、計測方法(自動計測であるか/手動計測であるか)、計測種類(計測対象が工具であるか/ワークであるか)、計測結果のフィードバック先(計測結果を対応付ける工具の識別情報又はワークの座標)が含まれる。計測結果のフィードバック先には、計測結果を対応付ける工具の種類(フラットエンドミル、ボールエンドミル等)が関連付けられている。
計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果のエントリ毎に計測結果を分類する。具体的には、計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の第1行のエントリを第1の計測結果として分類する。また、計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の第2行以降のエントリにおいて、第1の計測結果の計測方法、計測種類、プログラム及びフィードバック先と一致するものを、第1の計測結果に分類する。更に、計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の第2行以降のエントリにおいて、既に分類された計測結果と一致しないエントリが検出される毎に、新たな計測結果(第2の計測結果、第3の計測結果・・・等)として分類する。
そして、計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果のエントリに、計測結果の分類を識別する情報(分類の番号等)を付してテーブル形式のデータ(以下、「分類テーブル」ともいう。)を生成し、生成した分類テーブルを分類テーブル記憶部16bに記憶する。
図3は、分類テーブルの一例を示す模式図である。図3に示すように、分類テーブルにおいては、各計測結果及び計測の属性に対して、計測結果の分類(結果分類)が付加されている。分析対象分類部11eは、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類毎に、比較対象となる計測結果の分類及び分析項目を分類する。具体的には、分析対象分類部11eは、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類の順に、その計測結果の分類に対して、項目(計測方法、計測種類、プログラム及びフィードバック先)が1つのみ異なる他の計測結果の分類を特定する。この1つのみ異なる項目は、異なる計測結果の分類間で分析対象となる情報である。そして、分析対象分類部11eは、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類に、特定された他の計測結果の分類を識別する情報(分類の番号等)を付してテーブル形式のデータ(以下、「分析対象テーブル」ともいう。)を生成し、生成した分析対象テーブルを分析対象テーブル記憶部16cに記憶する。また、本実施形態において、分析対象分類部11eは、異なる計測結果の分類間で1つのみ異なる項目を分析項目として計測結果の分類に付して、分析対象テーブルを生成する。なお、計測結果の分類に対して、項目(計測方法、計測種類、プログラム及びフィードバック先)が1つのみ異なる他の計測結果の分類が存在しない場合、分析対象分類部11eは、その計測結果の分類に対応する他の計測結果の分類がないことを示す情報を分析対象テーブルに格納する。
図4は、分析対象テーブルの一例を示す模式図である。図4に示すように、分析対象テーブルにおいては、計測結果の分類に対して、項目が1つのみ異なる他の計測結果が特定されている。例えば、計測結果の分類「1」に対しては、フィードバック先の工具のみが異なる計測結果の分類「4」が特定されている。また、計測結果の分類「7」に対しては、プログラムが異なる分類「3」及びフィードバック先の工具が異なる分類「6」が特定されている。
計測結果抽出部11fは、分析結果表示部11gに対して分析結果の表示が指示された計測結果に関連する情報を計測結果記憶部16a、分類テーブル記憶部16b及び分析対象テーブル記憶部16cから読み出し、分析結果表示部11gに出力する。分析結果表示部11gは、ユーザの指示に応じて、分析結果を表示する計測結果に関連する情報を、計測結果抽出部11fを介して取得する。そして、分析結果表示部11gは、ユーザの指示に応じた計測結果の分析(工具の相違に関連する分析、プログラムの相違に関連する分析、ワークの形状に関する分析等)を実行し、分析結果を表示部15に表示する。
図5は、計測結果の分析結果を表示させるための入力画面例を示す模式図である。図5に示す入力画面例では、初期画面において、ユーザは、分析対象として、「工具」又は「プログラム」のいずれかの項目を選択可能となっている。そして、ユーザが「工具」又は「プログラム」のいずれかの項目を選択すると、選択された項目に従属する項目(下位項目)が選択可能に表示される。図5に示す入力画面例では、「工具」が選択された結果、「工具」に従属する下位項目である「工具種類」として、「ボールエンドミル」又は「フラットエンドミル」が選択可能に表示されている。更に、ユーザがいずれかの下位項目を選択すると、初期画面に続く画面(以下、「結果表示画面」ともいう。)において、その下位項目を分析対象とした分析結果が一覧表示される。図5に示す例では、結果表示画面において、ユーザによって選択された「フラットエンドミル」の分析結果が一覧表示されている。
図6〜図8は、分析結果の例を示す模式図であり、図6は工具の相違に関連する分析結果の例、図7はプログラムの相違に関連する分析結果の例、図8はワークの形状に関する分析結果の例を示す図である。図6に示すように、フィードバック先の工具が異なる計測結果の分類間で分析が行われた場合、これらの計測結果に含まれる加工結果(ここでは工具直径)について、工具種類毎に、加工回数と工具直径との関係がグラフ表示される。図6に示す例では、工具B(フラットエンドミル)よりも工具A(ボールエンドミル)の方が摩耗しづらいことがわかる。
また、図7に示すように、プログラム(加工条件)が異なる計測結果の分類間で分析が行われた場合、これらの計測結果に含まれる加工結果(ここでは工具直径)について、プログラム毎に、加工回数と工具直径との関係がグラフ表示される。図7に示す例では、プログラムP3の加工条件よりもプログラムP2の加工条件の方が、工具が摩耗しづらいことがわかる。
また、図8に示すように、ワークの形状(ここではボーリングされた穴の内径)に関する分析が行われた場合、分類が同一である各計測結果に含まれる加工結果について、加工回数とワークの形状(ボーリングされた穴の内径)との関係がグラフ表示される。図8に示す例では、第1回の加工から第14回の加工結果は、基準とする内径に対して許容される公差の範囲内に収まっていることがわかる。
図1において、ROM12には、計測結果分析装置1を制御するための各種システムプログラムが予め書き込まれている。RAM13は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリによって構成され、CPU11が各種処理を実行する際に生成されるデータを記憶する。入力部14は、キーボードやマウス、又は、タッチセンサ等の入力装置によって構成され、ユーザによる計測結果分析装置1への各種情報の入力を受け付ける。
表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置によって構成され、計測結果分析装置1の各種処理結果を表示する。
記憶部16は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置によって構成され、計測結果分析処理のためのプログラム等を記憶する。また、記憶部16には、プログラム実行部11bによって実行された工作機械の計測結果と計測の属性とを対応付けたエントリが記憶された計測結果記憶部16a、分類テーブルが記憶された分類テーブル記憶部16b、及び、分析対象テーブルが記憶された分析対象テーブル記憶部16cがそれぞれ形成される。
図1において、通信部17は、有線又は無線LANやUSB等、所定の通信規格に基づいて信号処理を行う通信インターフェースを備え、計測結果分析装置1が他の装置との間で行う通信を制御する。
[動作]
次に、計測結果分析装置1の動作を説明する。
[計測結果分析処理]
図9は、計測結果分析装置1が実行する計測結果分析処理の流れを説明するフローチャートである。計測結果分析処理は、入力部14を介して、計測結果分析処理を起動させる指示が入力されることにより開始される。
ステップS1において、プログラム作成部11aは、ユーザによるプログラムの作成指示を受け付け、計測を実行するためのプログラムを作成する。このとき、プログラム作成部11aは、ユーザの指示に従って、計測を実行するためのプログラムとして、記憶部16等に記憶されている既存のプログラムを選択することも可能である。
ステップS2において、プログラム実行部11bは、プログラム作成部11aによって作成又は選択されたプログラムを実行する。これにより、工作機械における計測が実行される。
ステップS3において、計測結果記憶処理部11cは、プログラム実行部11bによって実行された工作機械の計測結果と計測の属性とを対応付けて、エントリ(計測結果情報)として計測結果記憶部16aに記憶する。
ステップS4において、計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の1エントリを読み出す。
ステップS5において、計測結果分類部11dは、読み出した計測結果のエントリが既に存在する計測結果の分類に該当するか否かの判定を行う。読み出した計測結果のエントリが既に存在する計測結果の分類に該当する場合、ステップS5においてYESと判定されて、処理はステップS6に移行する。一方、読み出した計測結果のエントリが既に存在する計測結果の分類に該当しない場合、ステップS5においてNOと判定されて、処理はステップS7に移行する。
ステップS6において、計測結果分類部11dは、読み出した計測結果のエントリに、該当する計測結果の分類を設定する。ステップS6の後、処理はステップS8に移行する。
ステップS7において、計測結果分類部11dは、読み出した計測結果のエントリに対応する新たな計測結果の分類を生成し、その計測結果のエントリに設定する。
ステップS8において、計測結果分類部11dは、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の最終のエントリを処理したか否かの判定を行う。計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の最終のエントリを処理した場合、ステップS8においてYESと判定されて、処理はステップS9に移行する。一方、計測結果記憶部16aに記憶された計測結果の最終のエントリを処理していない場合、ステップS8においてNOと判定されて、処理はステップS4に移行する。
ステップS9において、計測結果分類部11dは、計測結果のエントリに、計測結果の分類を識別する情報(分類の番号等)を付した分類テーブルを分類テーブル記憶部16bに記憶する。
ステップS10において、分析対象分類部11eは、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類の1エントリを読み出す。
ステップS11において、分析対象分類部11eは、読み出した計測結果の分類のエントリに対し、項目(計測方法、計測種類、プログラム及びフィードバック先)が1つのみ異なる他の計測結果の分類を特定する。
ステップS12において、分析対象分類部11eは、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類の最終のエントリを処理したか否かの判定を行う。分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類の最終のエントリを処理した場合、ステップS12においてYESと判定されて、処理はステップS13に移行する。一方、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類の最終のエントリを処理していない場合、ステップS12においてNOと判定されて、処理はステップS10に移行する。
ステップS13において、分析対象分類部11eは、分類テーブル記憶部16bに記憶された計測結果の分類に、特定された他の計測結果の分類を識別する情報(分類の番号等)を付した分析対象テーブルを分析対象テーブル記憶部16cに記憶する。
ステップS14において、分析結果表示部11gは、入力部14を介して、ユーザから分析結果の表示内容の入力(分析結果を表示する計測結果の指示)を受け付ける。
ステップS15において、計測結果抽出部11fは、入力された分析結果の表示内容に関連する情報を計測結果記憶部16a、分類テーブル記憶部16b及び分析対象テーブル記憶部16cから読み出す。
ステップS16において、分析結果表示部11gは、ユーザの指示に応じた計測結果の分析(工具の相違に関連する分析、プログラムの相違に関連する分析、ワークの形状に関する分析等)を実行し、分析結果を表示部15に表示する。
ステップS17において、分析結果表示部11gは、計測結果分析処理を終了させる指示が入力されたか否かの判定を行う。計測結果分析処理を終了させる指示が入力されていない場合、ステップS17においてNOと判定されて、処理はステップS14に移行する。一方、計測結果分析処理を終了させる指示が入力された場合、ステップS17においてYESと判定されて、計測結果分析処理は終了となる。
以上のように、本実施形態に係る計測結果分析装置1は、工作機械における計測結果を計測の属性と対応付けて記憶する。そして、計測結果分析装置1は、記憶された計測結果を計測方法、計測種類、プログラム及びフィードバック先に基づいて分類する。更に、計測結果分析装置1は、計測結果の分類毎に、比較対象となる計測結果の分類及び分析項目を分類する。そして、計測結果分析装置1は、分析結果の表示が指示された計測結果に関連する情報を計測結果記憶部16a、分類テーブル記憶部16b及び分析対象テーブル記憶部16cから読み出し、ユーザの指示に応じた計測結果の分析(工具の相違に関連する分析、プログラムの相違に関連する分析、ワークの形状に関する分析等)を実行する。計測結果分析装置1は、この分析結果を表示部15に表示する。これにより、工作装置において、時系列に種々の計測が実行された場合であっても、特定項目の分析を目的とする計測結果を容易に抽出し、分析結果を取得することができる。したがって、工作機械における計測結果をより適切に分析することができる。
また、計測結果分析装置1は、既に分類された計測結果と一致する計測結果のエントリに既存の計測結果の分類を設定し、既に分類された計測結果と一致しないエントリが検出される毎に、新たな計測結果の分類を生成して設定する。これにより、種々の計測結果に対して、適切に計測結果の分類を設定することができる。
また、計測結果分析装置1は、計測結果の分類の順に、その計測結果の分類に対して、項目(計測方法、計測種類、プログラム及びフィードバック先)が1つのみ異なる他の計測結果の分類を特定する。そして、計測結果分析装置1は、計測結果の分類に対して、特定された他の計測結果の分類を識別する情報(分類の番号等)を付す。これにより、計測結果を比較して分析を行うことが可能な他の計測結果及び比較対象となる項目を適切に特定することが可能となる。
また、計測結果分析装置1は、計測結果のエントリに、計測結果の分類を識別する情報(分類の番号等)を付して分類テーブルを生成する。これにより、取得された多様な計測結果において、計測結果の分析を容易に行うことが可能となる。
また、計測結果分析装置1は、工作機械における計測を行うためのプログラムを実行する。これにより、工作機械における計測を行う装置において、計測結果の分析をより適切に行うことが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、種々の変更及び変形等が可能である。例えば、上述の実施形態において、計測結果分析装置1において取得された分析結果を分析結果表示部11gが表示画面に表示することとしたが、分析結果の出力方法は、表示画面における表示に限られない。例えば、他の装置への分析結果のデータの送信、印刷媒体への分析結果の印刷、又は、記憶媒体への分析結果のデータの記憶といった出力方法とすることが可能である。
また、上述の実施形態において、計測結果分析装置1がプログラムの実行、計測結果の取得、計測結果の分類、比較対象となる他の計測結果の分類の特定、計測結果の分析、及び、分析結果の表示を行うこととしたが、これに限られない。即ち、計測結果分析装置1が、これらの処理の一部を行うこととし、他の処理を計測結果分析装置1以外の装置で実行することが可能である。例えば、プログラムの実行、及び、計測結果の取得を他の装置で行い、計測結果分析装置1は、計測結果の分類、比較対象となる他の計測結果の分類の特定、計測結果の分析、及び、分析結果の表示を行うこととしてもよい。なお、比較対象となる他の計測結果の分類の特定は、複数の計測結果の分類を比較する場合に実行されれば足りる。即ち、例えば、ワークの形状(ボーリングされた穴の内径)に関する分析が行われる場合等、他の計測結果の分類との比較を要しない分析に関しては、比較対象となる他の計測結果の分類の特定を行わないこととしてもよい。
また、上述の実施形態において、分析結果の表示を行う場合、分析対象が有する定性的な特徴(複数の工具における摩耗のしづらさの比較結果等)に加え、定量的な特徴(複数の工具における摩耗のしづらさの度合いを示す数値等)を出力することとしてもよい。
以上説明した実施形態の計測結果分析装置1の機能の全部又は一部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、プロセッサがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。ハードウェアで構成する場合、計測結果分析装置1の機能の一部又は全部を、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等の集積回路(IC)で構成することができる。
計測結果分析装置1の機能の全部又は一部をソフトウェアで構成する場合、計測結果分析装置1の動作の全部又は一部を記述したプログラムを記憶した、ハードディスク、ROM等の記憶部、演算に必要なデータを記憶するDRAM、CPU、及び各部を接続するバスで構成されたコンピュータにおいて、演算に必要な情報をDRAMに記憶し、CPUで当該プログラムを動作させることで実現することができる。
これらのプログラムは、様々なタイプのコンピュータ可読媒体(computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。コンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。コンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD−ROM(Digital Versatile Disk)、DVD−R、DVD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory))を含む。また、これらのプログラムは、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
1 計測結果分析装置
11 CPU
11a プログラム作成部
11b プログラム実行部(計測実行部)
11c 計測結果記憶処理部
11d 計測結果分類部
11e 分析対象分類部
11f 計測結果抽出部(関連情報取得部)
11g 分析結果表示部(分析結果出力部)
12 ROM
13 RAM
14 入力部
15 表示部
16 記憶部
16a 計測結果記憶部
16b 分類テーブル記憶部
16c 分析対象テーブル記憶部
17 通信部

Claims (8)

  1. 工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類部と、
    前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する関連情報取得部と、
    前記関連情報取得部によって取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果出力部と、
    を備えることを特徴とする計測結果分析装置。
  2. 前記計測結果分類部は、前記計測結果情報が既に存在する前記計測結果情報の分類に該当するか否かを判定し、前記計測結果情報が既に存在する前記計測結果情報の分類に該当する場合、該当している前記計測結果情報の分類を設定し、前記計測結果情報が既に存在する前記計測結果情報の分類に該当しない場合、前記計測結果情報の分類を新たに生成し、生成した新たな前記計測結果情報の分類を設定することを特徴とする請求項1に記載の計測結果分析装置。
  3. 前記計測結果分類部によって分類された前記計測結果情報に対し、比較対象となる他の前記計測結果の分類を特定する分析対象分類部を更に備え、
    前記関連情報取得部は、前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類及び比較対象となる他の前記計測結果の分類を含む関連情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の計測結果分析装置。
  4. 前記分析対象分類部は、前記計測結果分類部によって分類された前記計測結果情報に対し、前記工作機械における計測結果及び前記計測結果に対応する計測の属性を構成する項目の1つが異なる他の前記計測結果に設定された分類を、比較対象となる他の前記計測結果の分類として特定することを特徴とする請求項3に記載の計測結果分析装置。
  5. 前記計測結果分類部は、前記計測結果情報の分類結果に基づいて、前記計測結果情報とその分類を示す情報とが対応付けられた分類テーブルを生成し、
    前記分析対象分類部は、前記計測結果情報の分類と特定した比較対象となる他の前記計測結果の分類とが対応付けられた分析対象テーブルを生成することを特徴とする請求項3又は4に記載の計測結果分析装置。
  6. 前記工作機械における計測を実行する計測実行部を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の計測結果分析装置。
  7. 工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類ステップと、
    前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する関連情報取得ステップと、
    前記関連情報取得ステップにおいて取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果出力ステップと、
    を含むことを特徴とする計測結果分析方法。
  8. コンピュータに、
    工作機械における計測結果と、前記計測結果に対応する計測の属性とが対応付けられた計測結果情報に基づいて、前記計測結果情報を分類する計測結果分類機能と、
    前記計測結果情報について出力が指示された分析結果の内容に基づいて、前記計測結果情報の分類を含む関連情報を取得する関連情報取得機能と、
    前記関連情報取得機能によって取得された前記関連情報に基づいて、前記計測結果情報に関する分析結果を出力する分析結果出力機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2018008394A 2018-01-22 2018-01-22 計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム Active JP6703017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008394A JP6703017B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム
CN201910045301.9A CN110069039B (zh) 2018-01-22 2019-01-17 测量结果分析装置、测量结果分析方法及计算机可读介质
US16/251,261 US20190227522A1 (en) 2018-01-22 2019-01-18 Measurement result analysis device, measurement result analysis method, and computer readable medium
DE102019200633.7A DE102019200633A1 (de) 2018-01-22 2019-01-18 Messergebnis-Analysevorrichtung, Messergebnis-Analyseverfahren und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008394A JP6703017B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128678A true JP2019128678A (ja) 2019-08-01
JP6703017B2 JP6703017B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=67145370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008394A Active JP6703017B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190227522A1 (ja)
JP (1) JP6703017B2 (ja)
CN (1) CN110069039B (ja)
DE (1) DE102019200633A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213019A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Verfahren und vorrichtung zum analysieren eines ablaufprozesses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267344A (ja) * 1995-02-02 1996-10-15 Hitachi Ltd 生産方法及び薄膜ヘッドの製造方法
JP2012094016A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 生産情報管理装置および生産情報管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096850A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Hitachi Ltd データ解析方法
JP4641537B2 (ja) * 2007-08-08 2011-03-02 株式会社日立製作所 データ分類方法および装置
CN101131581A (zh) * 2007-09-07 2008-02-27 姜卫国 坯布质检管理方法及装置
WO2011105606A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用のプログラム、および、記録媒体
CN105653691B (zh) * 2015-12-29 2019-05-10 广东城智科技有限公司 信息资源管理方法及管理装置
US10686806B2 (en) * 2017-08-21 2020-06-16 General Electric Company Multi-class decision system for categorizing industrial asset attack and fault types

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267344A (ja) * 1995-02-02 1996-10-15 Hitachi Ltd 生産方法及び薄膜ヘッドの製造方法
JP2012094016A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 生産情報管理装置および生産情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190227522A1 (en) 2019-07-25
CN110069039A (zh) 2019-07-30
JP6703017B2 (ja) 2020-06-03
CN110069039B (zh) 2021-03-30
DE102019200633A1 (de) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060004528A1 (en) Apparatus and method for extracting similar source code
JP5564448B2 (ja) ソフトウェアの類似性評価方法
JP6315528B1 (ja) 異常検知モデル構築装置、異常検知モデル構築方法及びプログラム
JP4793511B2 (ja) Gui評価システム、gui評価方法およびgui評価プログラム
JP4359777B2 (ja) 支援装置
JP6703017B2 (ja) 計測結果分析装置、計測結果分析方法及びプログラム
JP6235517B2 (ja) 状況に応じたプログラムの提示機能を備えた数値制御装置
JP2008232654A (ja) 機器分析用制御装置及び制御プログラム
JP6336252B2 (ja) レポート作成支援装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016091138A (ja) ソースコード検証システム
US11543395B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US8645815B2 (en) GUI evaluation system, GUI evaluation method, and GUI evaluation program
JP2013218607A (ja) ソフトウェア品質評価装置、ソフトウェア品質評価方法、及び、プログラム
CN111857055A (zh) 加工辅助装置、数值控制装置以及加工辅助系统
US10891332B2 (en) Instrumentation diagram data generation device, instrumentation diagram search system, and computer readable medium
US20240144101A1 (en) Generation system, computer-readable storage medium, and method for generating waveform evaluation model
US20230103374A1 (en) Visualization method, program for the same, visualization device, and discrimination device having the same
JP2019159610A (ja) レポート作成プログラム、およびレポート作成方法
US20220319163A1 (en) Apparatus, system, and method for supporting setting for cell image analysis
US20240045416A1 (en) Logging support apparatus, logging system, method for logging support, and recording medium
JPWO2010035388A1 (ja) Gui評価システム、gui評価方法およびgui評価用プログラム
US10489428B2 (en) Existing system processing specification extractor
JP2010128894A (ja) データベース生成装置、データベース生成方法及びコンピュータプログラム
CN106020113A (zh) 具有防止工具补偿数据误输入功能的数值控制装置
CN114970482A (zh) 基于txt设备数据在excel工作表生成分析结果的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150