JP2019128201A - 光測定装置及び光測定方法 - Google Patents

光測定装置及び光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019128201A
JP2019128201A JP2018009045A JP2018009045A JP2019128201A JP 2019128201 A JP2019128201 A JP 2019128201A JP 2018009045 A JP2018009045 A JP 2018009045A JP 2018009045 A JP2018009045 A JP 2018009045A JP 2019128201 A JP2019128201 A JP 2019128201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
period
long afterglow
emission
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856558B2 (ja
Inventor
鈴木 健吾
Kengo Suzuki
健吾 鈴木
茂 江浦
Shigeru EURA
茂 江浦
和也 井口
Kazuya Iguchi
和也 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018009045A priority Critical patent/JP6856558B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US16/963,039 priority patent/US11346720B2/en
Priority to CN201880087229.XA priority patent/CN111630372A/zh
Priority to EP18902713.9A priority patent/EP3745114A4/en
Priority to PCT/JP2018/037780 priority patent/WO2019146172A1/ja
Priority to KR1020207015683A priority patent/KR102626771B1/ko
Priority to TW107141004A priority patent/TWI794336B/zh
Publication of JP2019128201A publication Critical patent/JP2019128201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856558B2 publication Critical patent/JP6856558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0254Spectrometers, other than colorimeters, making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる分光測定装置及び分光測定方法を提供する。【解決手段】分光測定装置1は、制御部22は、第1の期間T1において内部空間11への励起光の入力が維持され、第2の期間T2において内部空間11への励起光の入力が停止されるように光源2を制御し、解析部21は、第1の期間T1における励起光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料Sの吸収フォトン数と、第1の期間T1、第2の期間T2、及び第1の期間と第2の期間との合計期間T1+2のいずれかの期間における発光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料Sの発光フォトン数とに基づいて、長残光発光材料Sの発光量子収率を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、分光測定装置及び分光測定方法に関する。
分光測定装置の被測定物として、蓄光材料或いは燐光材料等の長残光発光材料が注目されている。長残光発光材料は、例えば太陽光や蛍光灯などの励起光を蓄え、励起光の照射がストップした後も一定時間の発光を持続する材料である。近年、非特許文献1では、レアアースを含まない世界初の有機蓄光材料が報告されている。この有機蓄光材料は、2種類の有機材料の混合により、室温条件下で1時間以上の発光寿命を実現している。このような事情により、安全表示、誘導標識、時計の文字盤、救命具、インテリア、細胞イメージングといった各種分野での長残光発光材料の応用研究が今後増々盛んになってくるものと考えられる。
Nature, 2017, doi:10. 1038/nature24010, R. Kabe and C. Adachi
発光材料の評価項目の一つとして、発光量子収率が挙げられる。発光量子収率は、発光材料の発光効率を示す値である。発光量子収率は、発光材料から放出されたフォトン数を発光材料に吸収されたフォトン数で除算することによって算出される。しかしながら、上述した長残光発光材料の発光の強度は、励起光の照射中及び照射停止後のいずれにおいても時間と共に変動してしまうという問題がある。そのため、既存の手法では発光量子収率を精度良く測定することが困難であった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる分光測定装置及び分光測定方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る分光測定装置は、長残光発光材料に励起光を照射して発光量子収率を測定する分光測定装置であって、励起光を出力する光源と、長残光発光材料が配置される内部空間を有し、内部空間からの光を検出光として出力する積分器と、検出光を分光して励起光による励起光スペクトルデータ及び長残光発光材料による発光スペクトルデータを取得する分光検出器と、励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータに基づいて長残光発光材料の発光量子収率を解析する解析部と、内部空間への励起光の入力の有無の切り替えを行う制御部を備え、制御部は、分光検出器でスペクトルデータの取得が開始される第1の期間において内部空間への励起光の入力が維持され、かつ第1の期間に後続する第2の期間において内部空間への励起光の入力が停止されるように光源を制御し、解析部は、第1の期間における励起光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の吸収フォトン数と、第1の期間、第2の期間、及び第1の期間と第2の期間との合計期間のいずれかの期間における発光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の発光フォトン数とに基づいて、長残光発光材料の発光量子収率を算出する。
この分光測定装置では、積分器の内部空間に励起光を入力する第1の期間と、積分器の内部空間に励起光を入力しない第2の期間とにわたって励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータを取得する。そして、第1の期間における励起光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の吸収フォトン数と、第1の期間、第2の期間、及び第1の期間と第2の期間との合計期間のいずれかの期間における発光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の発光フォトン数とに基づいて、長残光発光材料の発光量子収率を算出する。この分光測定装置では、励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータのフォトン数の積分値を波長軸及び時間軸の双方にわたって求める。これにより、長残光発光材料の発光の強度が時間と共に変動してしまう場合であっても、長残光発光材料の吸収フォトン数及び発光フォトン数を正確に求めることが可能となり、長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる。
また、制御部は、第2の期間での検出光の露光時間が第1の期間での検出光の露光時間よりも長くなるように分光検出器を制御してもよい。この場合、第1の期間での分光検出器での励起光の検出信号の飽和を防止できる。また、第2の期間での分光検出器での発光を十分なS/N比をもって検出できる。したがって、長残光発光材料の発光量子収率を一層精度良く測定できる。また、長残光発光材料の発光寿命が長い場合であっても、スペクトルデータの取得に要するデータ量の増大化を抑制できる。
また、解析部は、第1の期間での検出光の露光時間に基づいて第1の期間における長残光発光材料による発光の強度を規格化すると共に、第2の期間での検出光の露光時間に基づいて第2の期間における長残光発光材料による発光の強度を規格化することにより、長残光発光材料による発光強度の時間プロファイルを解析してもよい。これにより、測定期間中にダイナミックに露光時間を変更した場合であっても、長残光発光材料による発光強度の時間プロファイルを精度良く解析することができる。
また、積分器として積分半球を用いてもよい。積分器として積分半球を用いる場合でも、長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる。
本発明の一側面に係る分光測定方法は、長残光発光材料に励起光を照射して発光量子収率を測定する分光測定方法であって、長残光発光材料が配置される内部空間を有する積分器から出力される検出光を分光検出器で分光して励起光による励起光スペクトルデータ及び長残光発光材料による発光スペクトルデータを取得するスペクトルデータ取得ステップと、励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータに基づいて長残光発光材料の発光量子収率を解析する発光量子収率解析ステップと、を備え、スペクトルデータ取得ステップでは、分光検出器でスペクトルデータの取得が開始される第1の期間において内部空間への励起光の入力を維持し、かつ第1の期間に続く第2の期間において内部空間への励起光の入力を停止し、発光量子収率解析ステップでは、第1の期間における励起光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の吸収フォトン数と、第1の期間、第2の期間、及び第1の期間と第2の期間との合計期間のいずれかの期間における発光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の発光フォトン数とに基づいて、長残光発光材料の発光量子収率を算出する。
この分光測定方法では、積分器の内部空間に励起光を入力する第1の期間と、積分器の内部空間に励起光を入力しない第2の期間とにわたって励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータを取得する。そして、第1の期間における励起光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の吸収フォトン数と、第1の期間、第2の期間、及び第1の期間と第2の期間との合計期間のいずれかの期間における発光スペクトルデータに基づいて求めた長残光発光材料の発光フォトン数とに基づいて、長残光発光材料の発光量子収率を算出する。この分光測定方法では、励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータのフォトン数の積分値を波長軸及び時間軸の双方にわたって求める。これにより、長残光発光材料の発光の強度が時間と共に変動してしまう場合であっても、長残光発光材料の吸収フォトン数及び発光フォトン数を正確に求めることが可能となり、長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる。
また、スペクトルデータ取得ステップでは、分光検出器における第2の期間での検出光の露光時間を第1の期間での検出光の露光時間よりも長くしてもよい。この場合、第1の期間での分光検出器での励起光の検出信号の飽和を防止できる。また、第2の期間での分光検出器での発光を十分なS/N比をもって検出できる。したがって、長残光発光材料の発光量子収率を一層精度良く測定できる。また、長残光発光材料の発光寿命が長い場合であっても、スペクトルデータの取得に要するデータ量の増大化を抑制できる。
また、発光量子収率解析ステップでは、第1の期間での検出光の露光時間に基づいて第1の期間における長残光発光材料による発光の強度を規格化すると共に、第2の期間での検出光の露光時間に基づいて第2の期間における長残光発光材料による発光の強度を規格化することにより、長残光発光材料による発光強度の時間プロファイルを解析してもよい。
また、積分器として積分半球を用いてもよい。積分器として積分半球を用いる場合でも、長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる。
本発明によれば、長残光発光材料の発光量子収率を精度良く測定できる。
分光測定装置の一実施形態を示す概略図である。 発光量子収率の算出原理を示す図である。 長残光発光材料における発光の強度の時間変動を波長軸で示す図である。 励起光照射中の長残光発光材料における発光の強度の時間変動を時間軸で示す図である。 励起光照射中及び励起光照射後の長残光発光材料における発光の強度の時間変動を時間軸で示す図である。 長残光発光材料における発光の強度の時間プロファイル及び検出光の露光時間の制御の一例を示す図である。 長残光発光材料の吸収フォトン数の算出の一例を示す図である。 長残光発光材料の発光フォトン数の算出の一例を示す図である。 分光測定装置の別の実施形態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る分光測定装置及び分光測定方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、分光測定装置の一実施形態を示す概略図である。同図に示すように、分光測定装置1は、光源2と、積分器3と、分光検出器4と、コンピュータ5とを備えている。この分光測定装置1は、発光材料の発光量子収率を測定する装置として構成されている。被測定物である発光材料は、蓄光材料或いは燐光材料等の長残光発光材料である。長残光発光材料は、例えば太陽光や蛍光灯などの励起光を蓄え、励起光の照射がストップした後も一定時間の発光を持続する材料である。長残光発光材料としては、レアメタルを含む無機材料或いは有機材料などが挙げられる。長残光発光材料の形態は、溶液、薄膜、粉末等の種々の形態をとり得る。
光源2は、励起光を出力する装置である。光源2から出力される励起光は、長残光発光材料を励起し、発光を発現させる波長の光である。光源2は、例えばキセノンランプにモノクロメータを取り付けたモノクロ光源である。光源2は、長残光発光材料の吸収波長に対応する波長のレーザ光を出力するレーザダイオードによって構成されていてもよい。光源2は、波長可変光源であってもよい。光源2は、NDフィルタ、リレー光学系、シャッタ等を含んでいてもよい。光源2は、装置全体の感度校正を行うための標準光を出力可能な構成であってもよい。
積分器3は、長残光発光材料Sが配置される内部空間11が設けられた本体部12と、光源2から出力された励起光を内部空間11に入力する入力部13と、内部空間11からの光を外部に出力する出力部14とを備えている。本実施形態では、積分器3は積分球であり、本体部12及び内部空間11は球状をなしている。本体部12の内壁の球面部分は、反射率が高く且つ拡散性が優れた壁面となっており、平面部分は、反射率が高い平坦なミラーとなっている。
本体部12には、試料取付部15が設けられている。試料取付部15には、長残光発光材料Sを保持する保持容器が取り付けられる。例えば長残光発光材料Sが液体である場合、光を透過する透明材料(例えば石英ガラスやプラスチックなど)で構成される溶液サンプル用セルなどが試料容器として試料取付部15に取り付けられる。また、長残光発光材料Sが粉末や薄膜などの固体である場合、光を透過する透明材料(例えば石英ガラスやプラスチックなど)又は金属で構成される固体サンプル用セル等が試料容器として試料取付部15に取り付けられる。
なお、長残光発光材料Sは、必ずしも積分器3の内部空間11内に完全に配置されていなくてもよく、長残光発光材料Sの一部が積分器3の内部空間11に配置されていてもよい。例えば試料取付部15に取り付けられた光学アタッチメントを用い、積分器3の内壁の外に配置された試料を積分器3の内部空間11に光学的に配置してもよい。
入力部13は、内部空間11に励起光を入力する。入力部13は、入力用ライトガイド16によって光源2と光学的に接続されている。入力用ライトガイド16としては、例えば光ファイバなどを用いることができる。また、出力部14は、内部空間11からの光を出力する。出力部14は、出力用ライトガイド17によって分光検出器4と光学的に接続されている。出力用ライトガイド17としては、例えば光ファイバなどを用いることができる。
積分器3では、光源2からの励起光が入力部13から内部空間11に入力され、励起光が内部空間11内で多重拡散反射する。また、積分器3では、励起光が長残光発光材料Sに照射されることによって生じた発光が内部空間11内で多重拡散反射する。内部空間11内で多重拡散反射した励起光及び発光は、検出光として出力部14から分光検出器4に入力される。
分光検出器4は、積分器3から出力される検出光を分光し、スペクトルデータを取得する。分光検出器4は、例えばグレーティングやプリズムなどの分光素子によって検出光を各波長成分に分光し、分光した各波長の光の強度を光センサ群により検出する。光センサ群は、例えば複数の受光部が1次元配列されることによって構成されている。光センサ群は、各波長に対応する受光部によって当該波長成分の光の強度を検出し、励起光及び発光のスペクトルデータをそれぞれ取得する。分光検出器4は、取得したスペクトルデータをコンピュータ5に出力する。
分光検出器4の光センサとしては、シリコン基板上に形成されたCCDリニアイメージセンサやCMOSリニアイメージセンサが用いられる。これらのセンサは、例えば波長360nm〜1100nmの光に対して感度を有する。また、分光検出器4の光センサとしては、InGaAsリニアイメージセンサが挙げられる。このセンサは、例えば波長900nm〜1650nmの光に対して感度を有する。分光検出器4は、検出光の露光時間を可変に設定可能となっており、所定の条件(後述する)に基づいて測定中の露光時間を変更する。
コンピュータ5は、例えばRAM、ROM等のメモリ、及びCPU等のプロセッサ(演算回路)、通信インターフェイス、ハードディスク等の格納部を備えて構成されている。かかるコンピュータ5としては、例えばパーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、クラウドサーバ、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット端末など)などが挙げられる。また、コンピュータ5は、モニタ等の表示部18及びキーボード、マウス等の入力部19を備えている。
コンピュータ5は、メモリに格納されるプログラムをコンピュータシステムのCPUで実行することにより、解析部21及び制御部22として機能する。解析部21は、分光検出器4によって取得された励起光及び発光のスペクトルデータに基づいて、長残光発光材料Sの発光量子収率の解析を実行する。制御部22は、光源2及び分光検出器4の制御を実行する。制御部22は、光源2の動作を制御し、内部空間11への励起光の入力の有無を切り替える。また、制御部22は、分光検出器4を制御し、分光検出器4における検出光の露光時間を制御する。制御の詳細は後述する。
次に、上述した分光測定装置1を用いた長残光発光材料Sの発光量子収率の測定方法について説明する。
この測定方法では、上述したリファレンス測定及びサンプル測定をそれぞれ実施する。サンプル測定は、スペクトルデータ取得ステップ(ステップS01)と、発光量子収率解析ステップ(ステップS02)とを備えて構成されている。スペクトルデータ取得ステップは、長残光発光材料Sが配置される内部空間11を有する積分器3から出力される検出光を分光検出器4で分光してスペクトルデータを取得するステップである。発光量子収率解析ステップは、スペクトルデータに基づいて長残光発光材料Sの発光量子収率を解析するステップである。
発光量子収率は、発光材料の評価項目の一つであり、発光材料の発光効率を示す値である。一般に、励起光が発光材料に吸収されると、蛍光或いは燐光といった光放出と、無輻射遷移による熱放出とがなされる。発光量子収率ΦPLは、この光放出の程度を表し、発光材料から放出されたフォトン数Nを発光材料に吸収されたフォトン数Nで除算することによって算出される。
図2は、発光量子収率の算出原理を示す図である。同図では、横軸が波長、縦軸が強度となっており、リファレンス測定時のスペクトルS1及びサンプル測定時のスペクトルS2がそれぞれプロットされている。リファレンス測定は、積分器3の内部空間11に長残光発光材料Sを配置せずに検出光のスペクトルデータの取得を行う工程である。リファレンス測定では、測定中に励起光を積分器3に継続して入力する。リファレンス測定で得られるスペクトルS1は、光源2から出力される励起光のスペクトルデータに対応する。
サンプル測定は、積分器3の内部空間11に長残光発光材料Sを配置して検出光のスペクトルデータの取得を行う工程である。サンプル測定では、測定開始から一定時間にわたって励起光を積分器3に入力し、一定時間経過後に励起光の出力を停止する。その後、長残光発光材料Sの発光が閾値を超えて減衰した時点で測定を終了する。
リファレンス測定で得られるS1のうち、短波長側(ここではおよそ300nm〜400nm)に出現するスペクトルS1は、励起光の成分に相当する。リファレンス測定で得られるS1のうち、スペクトルS1とは異なる波長域(ここではおよそ480nm〜650nm)に出現するスペクトルS1は、検出光のうちの励起光(または背景光)の成分に相当する。サンプル測定で得られるスペクトルS2のうち、スペクトルS1に対応する波長域に出現するスペクトルS2は、検出光のうちの励起光の成分のスペクトルデータに対応する。サンプル測定で得られるスペクトルS2のうち、スペクトルS1に対応する波長域に出現するスペクトルS2は、検出光のうちの発光の成分のスペクトルデータに対応する。したがって、発光材料に吸収されたフォトン数Nは、スペクトルS1からスペクトルS2を差し引いた領域R1に基づいて算出され、発光材料から放出されたフォトン数Nは、スペクトルS2からスペクトルS1を差し引いた領域R2に基づいて算出される。
長残光発光材料Sを測定対象とする場合、長残光発光材料Sの発光の強度が励起光の強度に対して顕著に(一桁程度)弱く、かつ励起光の照射がストップした後の発光の強度が時間と共に変動してしまうという問題がある。例えば図3は、リファレンス測定で得られたスペクトルS1と、サンプル測定を一定時間間隔で複数回実施して得られた複数のスペクトルS2とをプロットしたものである。通常の発光材料の場合、サンプル測定を複数回実施した場合でもスペクトルS2に相当する部分の変動は殆どないが、長残光発光材料Sに対する図3の結果では、スペクトルS2が示すフォトン数は、サンプル測定を行う度に上昇している。したがって、この場合の長残光発光材料Sの発光量子収率は、時間と共に徐々に上昇してしまうことが分かる。
図4は、励起光照射中の長残光発光材料における発光の強度の時間変動を時間軸で示す図である。同図の例では、励起光の照射開始から一定時間が経過するまでの長残光発光材料Sのフォトン数をプロットしている。この図4の結果から、長残光発光材料Sのフォトン数は、励起光の照射開始後の数秒で急激に立ち上がり、その後緩やかに上昇した後、励起光の照射開始後40秒〜60秒の範囲では略一定に推移していることが分かる。
また、図5は、励起光照射中及び励起光照射後の長残光発光材料におけるフォトン数の時間変動を時間軸で示す図である。同図の例では、励起光の照射開始から一定期間後に励起光を停止し、励起光の停止から一定時間が経過するまでの長残光発光材料Sのフォトン数をプロットしている。グラフXが励起光のフォトン数、グラフYが発光のフォトン数を示している。この図5の結果から、長残光発光材料Sの発光のフォトン数は、励起光の照射停止直後から減衰し、時間の経過と共に減衰の程度が緩やかになりつつも、数百秒間の範囲にわたって維持される。
上記の結果を鑑みると、長残光発光材料Sでは、励起光の照射開始後の吸収フォトン数及び発光フォトン数が時間と共に変動しており、これに伴って発光量子収率が時間と共に変動していると言える。このため、長残光発光材料Sの発光量子収率を測定するにあたっては、波長軸だけではなく、時間軸も考慮に入れていく必要がある。
本実施形態に係る分光測定装置1を用いた測定方法では、まず、スペクトルデータ取得ステップにおいて、制御部22による光源2のオン・オフの切り替え制御、及び分光検出器4での検出光の露光時間の制御を実行する。図6は、長残光発光材料における発光の強度の時間プロファイル及び検出光の露光時間の制御の一例を示す図である。スペクトルデータ取得ステップでは、図6に示すように、光源2による励起光の出力の開始と共に第1の期間Tが開始され、分光検出器4での検出光のスペクトルデータの取得が開始される。第1の期間T中は、内部空間11への励起光の入力が維持され、長残光発光材料Sに励起光が照射され続ける。これにより、長残光発光材料Sが励起され、発光が開始する。第1の期間Tでは、長残光発光材料Sの発光は、立ち上がり後一定のピーク強度に収束する。また、分光検出器4での検出光の露光時間は、分光検出器4での信号の飽和が生じないように、全測定期間を通して最も短い露光時間tに設定される。図6の例では、露光時間tは、例えば20msecとなっている。
第1の期間Tに後続する第2の期間Tでは、光源2による励起光の出力が停止する。第2の期間Tでは、長残光発光材料Sへの励起光の入射は停止されるが、励起光を蓄えた長残光発光材料Sの発光は、徐々に減衰しながら一定時間持続する。第2の期間Tの開始のタイミングは、例えば発光の強度ピーク値に基づいて決定される。この場合、分光検出器4によって第1の期間T中の発光の強度をモニタリングし、発光の強度ピーク値の単位時間当たりの変動が閾値(例えば1%)以下となった場合に、光源2からの励起光の出力が停止する。
また、第2の期間Tでは、分光検出器4での検出光の露光時間が第1の期間Tにおける露光時間tよりも長い露光時間tに設定される。露光時間tは、露光時間tに任意の定数を積算して決定してもよい。また、露光時間tは、発光の強度ピーク値に対する励起光の強度ピーク値の比率を用いて決定してもよい。この場合、分光検出器4によって第1の期間T中の励起光の強度ピーク値及び発光の強度ピーク値をそれぞれモニタリングし(ピーク取得ステップ)、励起光の強度ピーク値を発光の強度ピーク値で除算することによって比率を算出する。そして、算出した比率と露光時間tとを積算して露光時間tを決定する。例えば露光時間tが20msecであり、比率が10である場合、露光時間tは200msecに設定される。比率を算出する際、発光の強度ピーク値としては、強度が安定化した後の値を用いることが好ましい。
第2の期間Tにおける検出光の露光時間tは、測定終了まで維持されてもよいが、第2の期間Tの開始から一定時間経過後に検出光の露光時間が更に長くなるように分光検出器4を制御してもよい。この場合は、例えば発光の強度の閾値を予め設定し、第2の期間Tにおける発光の強度が減衰して閾値以下となったときに、検出光の露光時間が露光時間tよりも長い露光時間tに設定される。露光時間tの値に特に制限はないが、例えば露光時間tと任意の係数とを積算して露光時間tを決定してもよい。例えば露光時間tが200msecであり、係数が10である場合、露光時間tは2000msecに設定される。
発光量子収率解析ステップでは、長残光発光材料Sによる発光強度の時間プロファイルを解析するにあたり、第1の期間Tでの検出光の露光時間tに基づいて、第1の期間Tにおける長残光発光材料Sの発光の強度が規格化される。また、第2の期間Tでの検出光の露光時間tに基づいて、第2の期間Tにおける長残光発光材料Sによる発光の強度が規格化される。第2の期間Tにおいて一定時間経過後に露光期間を露光時間tから露光時間tに設定した場合には、設定時刻以降の期間は露光時間tに基づいて規格化される。
発光量子収率解析ステップでは、長残光発光材料Sによる発光強度の時間プロファイルに基づいて長残光発光材料Sの発光量子収率を算出するにあたり、第1の期間Tにおける励起光スペクトルデータに基づいて長残光発光材料Sの吸収フォトン数を求める。吸収フォトン数の算出について、具体的には、まず、波長軸で表されたリファレンス測定時のスペクトルS1及びサンプル測定時のスペクトルS2に対して抽出窓(図3におけるA−B)を設定し、図7に示すように、リファレンス測定時の励起光スペクトルデータL1及びサンプル測定時の励起光スペクトルデータL2をそれぞれ時間軸について取得する。次に、第1の期間Tにおける励起光スペクトルデータL1のフォトン数の積分値から第1の期間Tにおける励起光スペクトルデータL2のフォトン数の積分値を減算し、長残光発光材料Sの吸収フォトン数を求める。
発光量子収率解析ステップでは、長残光発光材料Sによる発光強度の時間プロファイルに基づいて長残光発光材料Sの発光量子収率を算出するにあたり、1)第1の期間T、2)第2の期間T、及び3)第1の期間Tと第2の期間Tとの合計期間T1+2のいずれかの期間における発光スペクトルデータに基づいて長残光発光材料Sの発光フォトン数を求める。発光フォトン数の算出について、具体的には、まず、波長軸で表されたサンプル測定時のスペクトルS2に対して抽出窓(図3におけるC−D)を設定する。そして、発光フォトン数は、図8に示すように、抽出窓C−Dにおける発光フォトン(サンプル測定結果)から励起光フォトン数(リファレンス測定結果)を差分して得られる発光スペクトルデータL3により求められる。最後に、発光フォトン数を吸収フォトン数で除算することにより、長残光発光材料Sの発光量子収率を算出する。
以上説明したように、分光測定装置1では、積分器3の内部空間11に励起光を入力する第1の期間Tと、積分器3の内部空間11に励起光を入力しない第2の期間Tとにわたって励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータを取得する。そして、第1の期間Tにおける励起光スペクトルデータL1,L2に基づいて求めた長残光発光材料Sの吸収フォトン数と、第1の期間T、第2の期間T、及び第1の期間Tと第2の期間Tとの合計期間T1+2のいずれかの期間における発光スペクトルデータL3に基づいて求めた長残光発光材料Sの発光フォトン数とに基づいて、長残光発光材料Sの発光量子収率を算出する。すなわち、分光測定装置1では、励起光スペクトルデータ及び発光スペクトルデータのフォトン数の積分値を波長軸及び時間軸の双方にわたって求めている。これにより、長残光発光材料Sの発光の強度が時間と共に変動してしまう場合であっても、長残光発光材料Sの吸収フォトン数及び発光フォトン数を正確に求めることが可能となり、長残光発光材料Sの発光量子収率を精度良く測定できる。
また、分光測定装置1では、第2の期間Tでの検出光の露光時間tが第1の期間Tでの検出光の露光時間tよりも長くなるように制御部22が分光検出器4を制御する。これにより、第1の期間Tでの分光検出器4での励起光の検出信号の飽和を防止できる。また、第2の期間Tでの分光検出器4での発光を十分なS/N比をもって検出できる。したがって、長残光発光材料Sの発光量子収率を一層精度良く測定できる。また、長残光発光材料Sの発光寿命が長い場合であっても、スペクトルデータの取得に要するデータ量の増大化を抑制できる。
また、分光測定装置1では、解析部21が第1の期間Tでの検出光の露光時間tに基づいて第1の期間Tにおける長残光発光材料Sによる発光の強度を規格化すると共に、第2の期間Tでの検出光の露光時間tに基づいて第2の期間Tにおける長残光発光材料Sによる発光の強度を規格化することにより、長残光発光材料Sによる発光強度の時間プロファイルを解析する。これにより、測定期間中にダイナミックに露光時間を変更した場合であっても、長残光発光材料Sによる発光強度の時間プロファイルを精度良く解析することができる。
なお、上記実施形態では、図1に示したように、積分球によって構成された積分器3が用いられているが、図9に示すように、積分半球によって構成された積分器30が用いられていてもよい。この積分器30の本体部32及び内部空間31は半球状をなしている。本体部12の内壁の球面部分は、反射率が高く且つ拡散性が優れた壁面となっており、平面部分は、反射率が高い平坦なミラーとなっている。入力部33及び出力部34は、球面部分及び平面部分のいずれの位置に設けられていてもよい。このように積分器30として積分半球を用いる場合でも、長残光発光材料Sの発光量子収率を精度良く測定できる。
1…分光測定装置、2…光源、3,30…積分器、4…分光検出器、11…内部空間、21…解析部、22…制御部、S…長残光発光材料、T…第1の期間、T…第2の期間、T1+2…第1の期間と第2の期間との合計期間、t…第1の期間の露光時間、t…第2の期間の露光時間、L1,L2…励起光スペクトルデータ、L3…発光スペクトルデータ。

Claims (8)

  1. 長残光発光材料に励起光を照射して発光量子収率を測定する分光測定装置であって、
    前記励起光を出力する光源と、
    前記長残光発光材料が配置される内部空間を有し、前記内部空間からの光を検出光として出力する積分器と、
    前記検出光を分光して前記励起光による励起光スペクトルデータ及び前記長残光発光材料による発光スペクトルデータを取得する分光検出器と、
    前記励起光スペクトルデータ及び前記発光スペクトルデータに基づいて前記長残光発光材料の前記発光量子収率を解析する解析部と、
    前記内部空間への前記励起光の入力の有無の切り替えを行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記分光検出器で前記スペクトルデータの取得が開始される第1の期間において前記内部空間への前記励起光の入力が維持され、かつ前記第1の期間に後続する第2の期間において前記内部空間への前記励起光の入力が停止されるように前記光源を制御し、
    前記解析部は、前記第1の期間における前記励起光スペクトルデータに基づいて求めた前記長残光発光材料の吸収フォトン数と、前記第1の期間、前記第2の期間、及び前記第1の期間と前記第2の期間との合計期間のいずれかの期間における前記発光スペクトルデータに基づいて求めた前記長残光発光材料の発光フォトン数とに基づいて、前記長残光発光材料の発光量子収率を算出する分光測定装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の期間での前記検出光の露光時間が前記第1の期間での前記検出光の露光時間よりも長くなるように前記分光検出器を制御する請求項1記載の分光測定装置。
  3. 前記解析部は、前記第1の期間での前記検出光の露光時間に基づいて前記第1の期間における前記長残光発光材料による発光の強度を規格化すると共に、前記第2の期間での前記検出光の露光時間に基づいて前記第2の期間における前記長残光発光材料による発光の強度を規格化することにより、前記長残光発光材料による発光強度の時間プロファイルを解析する請求項2記載の分光測定装置。
  4. 前記積分器は、積分半球である請求項1〜3のいずれか一項記載の分光測定装置。
  5. 長残光発光材料に励起光を照射して発光量子収率を測定する分光測定方法であって、
    前記長残光発光材料が配置される内部空間を有する積分器から出力される検出光を分光検出器で分光して前記励起光による励起光スペクトルデータ及び前記長残光発光材料による発光スペクトルデータを取得するスペクトルデータ取得ステップと、
    前記励起光スペクトルデータ及び前記発光スペクトルデータに基づいて前記長残光発光材料の前記発光量子収率を解析する発光量子収率解析ステップと、を備え、
    前記スペクトルデータ取得ステップでは、前記分光検出器で前記スペクトルデータの取得が開始される第1の期間において前記内部空間への前記励起光の入力を維持し、かつ前記第1の期間に続く第2の期間において前記内部空間への前記励起光の入力を停止し、
    前記発光量子収率解析ステップでは、前記第1の期間における前記励起光スペクトルデータに基づいて求めた前記長残光発光材料の吸収フォトン数と、前記第1の期間、前記第2の期間、及び前記第1の期間と前記第2の期間との合計期間のいずれかの期間における前記発光スペクトルデータに基づいて求めた前記長残光発光材料の発光フォトン数とに基づいて、前記長残光発光材料の発光量子収率を算出する分光測定方法。
  6. 前記スペクトルデータ取得ステップでは、前記分光検出器における前記第2の期間での前記検出光の露光時間を前記第1の期間での前記検出光の露光時間よりも長くする請求項5記載の分光測定方法。
  7. 前記発光量子収率解析ステップでは、前記第1の期間での前記検出光の露光時間に基づいて前記第1の期間における前記長残光発光材料による発光の強度を規格化すると共に、前記第2の期間での前記検出光の露光時間に基づいて前記第2の期間における前記長残光発光材料による発光の強度を規格化することにより、前記長残光発光材料による発光強度の時間プロファイルを解析する請求項6記載の分光測定方法。
  8. 前記積分器として積分半球を用いる請求項5〜7のいずれか一項記載の分光測定方法。
JP2018009045A 2018-01-23 2018-01-23 光測定装置及び光測定方法 Active JP6856558B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009045A JP6856558B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 光測定装置及び光測定方法
CN201880087229.XA CN111630372A (zh) 2018-01-23 2018-10-10 光测定装置及光测定方法
EP18902713.9A EP3745114A4 (en) 2018-01-23 2018-10-10 LIGHT MEASURING DEVICE AND LIGHT MEASURING METHOD
PCT/JP2018/037780 WO2019146172A1 (ja) 2018-01-23 2018-10-10 光測定装置及び光測定方法
US16/963,039 US11346720B2 (en) 2018-01-23 2018-10-10 Light measurement device and light measurement method
KR1020207015683A KR102626771B1 (ko) 2018-01-23 2018-10-10 광 측정 장치 및 광 측정 방법
TW107141004A TWI794336B (zh) 2018-01-23 2018-11-19 光測定裝置及光測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009045A JP6856558B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 光測定装置及び光測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128201A true JP2019128201A (ja) 2019-08-01
JP6856558B2 JP6856558B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=67395405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009045A Active JP6856558B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 光測定装置及び光測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11346720B2 (ja)
EP (1) EP3745114A4 (ja)
JP (1) JP6856558B2 (ja)
KR (1) KR102626771B1 (ja)
CN (1) CN111630372A (ja)
TW (1) TWI794336B (ja)
WO (1) WO2019146172A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112782131B (zh) * 2019-11-11 2023-04-07 成都辰显光电有限公司 一种光谱检测系统和光谱检测方法
CN112304907B (zh) * 2020-10-22 2021-12-14 复旦大学 用于确定光致发光量子产率的方法、系统、设备及介质
CN112461806B (zh) * 2020-11-18 2022-02-11 厦门大学 基于智能手机的荧光光谱检测方法
CN113899726B (zh) * 2021-10-14 2024-06-14 大连海事大学 一种用于油膜油种鉴别的便携式被动荧光系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242344A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Toshiba Corp 発光体の残光特性測定装置
JPH08136458A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光・燐光測定装置
JP2002542482A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 クロマジェン 高スループット蛍光検出のための新規な走査型分光光度計
JP2006266810A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Printing Bureau 真偽判別装置及び真偽判別方法
JP2008032440A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hokkaido Univ 発光寿命測定装置およびその測定方法
JP2009074866A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hamamatsu Photonics Kk 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2010008362A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2010151632A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hamamatsu Photonics Kk 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2011133370A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Horiba Ltd 精製油劣化度測定装置及び精製油劣化度測定方法
JP2011196735A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Otsuka Denshi Co Ltd 量子効率測定方法、量子効率測定装置、および積分器
JP2014149194A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Otsuka Denshi Co Ltd 測定装置および測定方法
JP2016109432A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59710903D1 (de) 1996-11-27 2003-11-27 Max Planck Gesellschaft Verfahren und anordnung zum bestimmen vorgegebener eigenschaften von zielpartikeln eines probenmediums
JP5208801B2 (ja) 2009-02-20 2013-06-12 株式会社東芝 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
US8865078B2 (en) 2010-06-11 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection
JP5491369B2 (ja) 2010-11-29 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 量子収率測定装置
US10994031B2 (en) * 2015-07-17 2021-05-04 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Composites and compositions for therapeutic use and methods of making and using the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242344A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Toshiba Corp 発光体の残光特性測定装置
JPH08136458A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光・燐光測定装置
JP2002542482A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 クロマジェン 高スループット蛍光検出のための新規な走査型分光光度計
JP2006266810A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Printing Bureau 真偽判別装置及び真偽判別方法
JP2008032440A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hokkaido Univ 発光寿命測定装置およびその測定方法
JP2009074866A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hamamatsu Photonics Kk 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2010008362A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2010151632A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hamamatsu Photonics Kk 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2011133370A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Horiba Ltd 精製油劣化度測定装置及び精製油劣化度測定方法
JP2011196735A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Otsuka Denshi Co Ltd 量子効率測定方法、量子効率測定装置、および積分器
JP2014149194A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Otsuka Denshi Co Ltd 測定装置および測定方法
JP2016109432A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Organic long persistent luminescence", NATURE, vol. 550, JPN6018048680, 2 October 2017 (2017-10-02), pages 384 - 387, ISSN: 0004464863 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745114A4 (en) 2021-09-22
KR102626771B1 (ko) 2024-01-19
KR20200108412A (ko) 2020-09-18
TW201940848A (zh) 2019-10-16
CN111630372A (zh) 2020-09-04
US11346720B2 (en) 2022-05-31
TWI794336B (zh) 2023-03-01
EP3745114A1 (en) 2020-12-02
US20200340862A1 (en) 2020-10-29
WO2019146172A1 (ja) 2019-08-01
JP6856558B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019146172A1 (ja) 光測定装置及び光測定方法
JP6677651B2 (ja) 分光測定装置および分光測定方法
US10222332B2 (en) Spectrometry device and spectrometry method
US8373851B2 (en) Measuring system and measuring method, in particular for determining blood glucose
CN111630373B (zh) 光测定装置及光测定方法
WO2014137992A1 (en) Methods and system for measuring luminescence lifetime
RU131482U1 (ru) Устройство для измерения уровня люминесценции
WO2014137989A1 (en) Methods and systems for improved estimation of luminescence lifetime

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250