JP2019126528A - 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019126528A
JP2019126528A JP2018009703A JP2018009703A JP2019126528A JP 2019126528 A JP2019126528 A JP 2019126528A JP 2018009703 A JP2018009703 A JP 2018009703A JP 2018009703 A JP2018009703 A JP 2018009703A JP 2019126528 A JP2019126528 A JP 2019126528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
width
radiation
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018009703A
Other languages
English (en)
Inventor
将樹 鈴木
Masaki Suzuki
将樹 鈴木
桑田 正弘
Masahiro Kuwata
正弘 桑田
敦 山西
Atsushi Yamanishi
敦 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018009703A priority Critical patent/JP2019126528A/ja
Priority to US16/231,775 priority patent/US10842458B2/en
Priority to CN201910057896.XA priority patent/CN110063738A/zh
Publication of JP2019126528A publication Critical patent/JP2019126528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4023Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on decimating pixels or lines of pixels; based on inserting pixels or lines of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像データを合成して一つの長尺画像データを生成する際に、各画像データのサイズが異なっていても、各画像データの合成を容易に行えるようにする。【解決手段】画像処理装置3は、複数の画像データの中から第一画像データ及び第一画像データとは異なる第二画像データを取得する画像取得手段と、取得した第一画像データに基づく第一画像、及び第二画像データに基づく第二画像における、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を検出する幅検出手段と、検出した第一画像の幅と第二画像の幅とが異なる場合に、両者の幅が近づくよう第一画像データと第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正する修正手段と、修正した画像データを含む複数の画像データを合成することにより、一つの長尺画像データを生成する画像合成手段と、を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、画像処理装置、放射線撮影システム、画像処理方法及びプログラムに関する。
放射線画像の撮影方法の一つに長尺撮影と呼ばれるものがある。長尺撮影は、例えば脊椎全体や下肢全体といった広範囲に亘る部位を撮影対象とするもので、放射線撮影装置を移動させながら撮影対象部位を繰り返し撮影(放射線照射)したり、例えば特許文献1に記載されたように、放射線撮影装置を被検者の撮影対象部位の長手方向に沿うように複数並べて配置し、1回だけ撮影したりすることによって得られる複数の画像を合成することにより、通常の放射線画像に比べてサイズの大きい画像(以下長尺画像)を生成する撮影方法である。放射線撮影装置を複数用いて長尺撮影を行えば、撮影途中の被検者の体動により撮影が失敗してしまうのを防いだり、被検者の被曝量を低減したりすることができる。
また、複数の画像を合成する技術には、例えば特許文献2に記載されたようなものがある。具体的には、各放射線撮影装置から出力された画像データに対し、隣接する画像と重なる重複領域を特定し、重複領域における幅方向のプロファイルから撮影対象部位の端部の位置を検出し、隣接する両画像から得られた撮影対象部位の端部の位置が一致するように各画像の重複領域を重ね合わせる、というものである。
特開2016−187380号公報 特開2013−154146号公報
ところで、放射線撮影装置は高価であるため、使用する施設によっては、同じ放射線撮影装置を一度に複数買い揃えることができないところも存在する。そのような施設では、複数の放射線撮影装置を複数回に分けて購入していくことになるため、例えば途中で、所有していたものと同型の装置が流通しなくなったり、所有していたものよりも小型の装置しか購入できなくなったりして、放射線撮影装置を複数所有しているものの各装置のサイズが異なるといったケースが出てくる。
また、一度に複数買い揃える場合であっても、今後の様々な場面での使用を考慮して、敢えて異なるサイズのものを購入することも考えられる。
しかしながら、特許文献2に記載された技術は、全てサイズの等しい画像データ同士を合成することを前提とした技術であり、このようなサイズの異なる画像データの合成に用いると処理の途中でエラーが生じて所望の長尺画像が得られない可能性がある。
また、他のサイズの異なる画像データに対応した合成技術が存在したとしても、処理に手間がかかったり、長方形でない見た目の悪い長尺画像となってしまったりすることが予想される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の画像データを合成して一つの長尺画像データを生成する際に、各画像データのサイズが異なっていても、各画像データの合成を容易に行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
被検者の撮影対象部位に沿って一列に並ぶように配置され、放射線を受けることで放射線画像の画像データをそれぞれ生成する複数の放射線撮影装置が、前記撮影対象領域を介して放射線を受けることで生成する複数の画像データの中から第一画像データ及び前記第一画像データとは異なる第二画像データを取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段が取得した前記第一画像データに基づく第一画像、及び前記第二画像データに基づく第二画像における、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を検出する幅検出手段と、
前記幅検出手段が検出した前記第一画像の前記幅と前記第二画像の前記幅とが異なる場合に、両者の前記幅が近づくよう前記第一画像データと前記第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正する修正手段と、
前記修正手段が修正した画像データを含む複数の画像データを合成することにより、一つの長尺画像データを生成する画像合成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像データを合成して一つの長尺画像データを生成する際に、各画像データのサイズが異なっていても、各画像データの合成を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成を表すブロック図である。 図1の放射線撮影システムが備える放射線撮影装置の外観を表す斜視図である。 図2の放射線撮影装置の電気的構成を表すブロック図である。 図2の放射線撮影装置が備える放射線検出部の一部を表す平面図である。 図2の放射線撮影装置の平面図である。 図2の放射線撮影システムが備えるホルダーの一例を表す正面図及び側面図である。 図2の放射線撮影システムが備えるホルダーの他の例を表す側面図である。 図6のホルダーへの放射線撮影装置の装填例を表す模式図である。 図1の放射線撮影システムが備える画像処理装置の電気的構成を表すブロック図である。 図9の画像処理装置が実行する画像合成処理を表すフローチャートである。 画像データの修正方法を表す概念図である。 画像データの修正方法を表す概念図である。 画像データの修正方法を表す概念図である。 同実施形態の実施例1に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置、ホルダー及びグリッドを表す正面図である。 同実施形態の実施例2に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置、ホルダー及び保護部材の斜視図及び断面図である。 同実施形態の実施例3に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの正面図である。 同実施形態の実施例4に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの正面図である。 同実施形態の実施例5に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの正面図である。 同実施形態の実施例6に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの断面図である。 同実施形態の実施例7に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの断面図である。 同実施形態の実施例8に係る放射線撮影システムが備えるホルダーの正面図である。 同実施形態の実施例9に係る放射線撮影システムが備えるホルダーを表す斜視図である。 補正領域を説明するための側面図である。 同実施形態の実施例10に係る放射線撮影システムが備えるホルダーの正面図である。 同実施形態の実施例12に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの正面図である。 同実施形態の実施例13に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びグリッドの正面図である。 同実施形態の実施例13に係る放射線撮影システムが備える放射線撮影装置及びホルダーの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示したものに限定されない。
〔放射線撮影システムの構成〕
まず、本実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態の放射線撮影システム100の構成を表すブロック図である。
本実施形態の放射線撮影システム100は、図1に示したように、放射線照射装置1や、複数の放射線撮影装置(以下、撮影装置2)、画像処理装置3等で構成されている。
また、放射線撮影システム100は、図示しない放射線科情報システム(Radiology Information System:RIS)や、画像記憶通信システム(Picture Archiving and Communication System:PACS)等と接続可能となっている。
放射線照射装置1は、放射線を発生させるものであり、ジェネレーター11、曝射スイッチ12、放射線源13等を備えている。
ジェネレーター11は、曝射スイッチ12が操作されたことに基づいて、予め設定された放射線照射条件(管電圧や管電流、照射時間(mAs値)等)に応じた電圧を放射線源13に印加することが可能に構成されている。
放射線源13(管球)は、図示しない回転陽極やフィラメント等を有している。そして、ジェネレーター11から電圧が印加されると、フィラメントが印加された電圧に応じた電子ビームを回転陽極に向けて照射し、回転陽極が電子ビームの強度に応じた線量の放射線X(X線等)を生成するようになっている。
なお、図1には、曝射スイッチ12がジェネレーター11に接続されたものを例示したが、曝射スイッチ12はジェネレーター11に接続される他の装置(例えば図示しない操作卓)に備えられていてもよい。
また、放射線照射装置1は、撮影室内に据え付けてもよいし、回診車等に組み込むことで移動可能に構成してもよい。
複数の撮影装置2は、画像処理装置3と有線又は無線で通信可能に接続されている。
そして、各撮影装置2は、外部から受ける放射線に応じた放射線画像の画像データをそれぞれ生成し、それを画像処理装置3へ送信することが可能となっている。
なお、撮影装置2の詳細については後述する。
画像処理装置3は、PCや携帯端末又は専用の装置によって構成されており、撮影装置2等と有線又は無線で通信可能に接続されている。
そして、画像処理装置3は、複数の撮影装置2から有線又は無線にて画像データをそれぞれ受信し、これらの画像データを合成して長尺画像を生成することが可能となっている。
なお、この放射線撮影システム100に、例えば、放射線照射装置1や撮影装置2の各種撮影条件を設定するためのコンソールや、画像データに所定の画像処理を施す専用の解析装置等を接続し、それらを画像処理装置3として用いてもよい。
〔放射線撮影装置の構成〕
次に、上記放射線撮影システム100を構成する撮影装置2の詳細について説明する。図2は撮影装置2の外観を表す斜視図、図3は撮影装置2の電気的構成を表すブロック図、図4は撮影装置2が備えるセンサー基板23aの一例を表す平面図である。
撮影装置2は、図2に示したように筐体21を備え、この筐体21の中には、図3に示した制御部22や、放射線検出部23、読出し部24、通信部25、記憶部26、各部22〜26を接続するバス27等を備えている。
また、撮影装置2の各部22〜26には、図示しない内蔵バッテリー又は外部電源から電力が供給されるようになっている。
また、筐体21が有する複数の平面のうちの一つ(例えば最も広い面)が放射線入射面21dとなっている。
また、筐体21の表面(例えば側面)には、図2に示したように、電源スイッチ21aや操作スイッチ21b、インジケーター21c、コネクター25a等が設けられている。以下、筐体21における電源スイッチ21a等が設けられている面をIF(インターフェース)面21eと称す。
制御部22は、CPU、RAM等で撮影装置2の各部の動作を統括的に制御するように構成されている。具体的には、電源スイッチが入れられたことや、外部の装置から所定の制御信号を受信したこと、放射線照射装置1から放射線を受けたこと等を契機として、記憶部26に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該処理プログラムに従って各種処理を実行する。
放射線検出部23は、放射線の線量に応じた量の電荷を直接的又は間接的に生成する放射線検出素子、及び各放射線検出素子と配線との間に設けられ放射線検出素子と配線との間の通電が可能なオン状態又は通電が不能なオフ状態に切り替え可能なスイッチ素子を有する複数の画素が二次元状に配列されたセンサー基板23a(図4参照)を有するものであればよく、従来公知のものを用いることができる。
すなわち、撮影装置2は、シンチレーターを備え、シンチレーターが放射線を受けることで発した光を検知するいわゆる間接型のものであってもよいし、シンチレーター等を介さずに放射線を直接検知するいわゆる直接型のものであってもよい。
読出し部24は、複数の放射線検知素子にそれぞれ蓄積された電荷量を信号値として読み出し、各信号値に基づいて画像データを生成することが可能に構成されていればよく、従来公知のものを用いることができる。
通信部25は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。
また、通信部25は、有線通信を行うためのコネクター25a(図2参照)を備えている。
記憶部26は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリー等により構成され、各種画像処理を実行するためのプログラムを含む各種処理プログラム、これらのプログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
ところで、上述した放射線検出部23が有するセンサー基板23aは、図2に示したように、筐体21に、放射線入射面21dと平行に広がるよう収納される。
また、センサー基板23aは、例えば図4に示したように、基板23b、複数の走査線23c、複数の信号線23d、複数の放射線検出素子23e、複数のTFT23f、複数のバイアス線23g等で構成される。そして、隣り合う走査線23c及び隣り合う信号線23dに囲まれる矩形領域が一つの画素Pとなる。
また、基板23bの周縁部には、各走査線23cを図示しないゲートドライバーに接続するための複数の端子23hや、各信号線23dを図示しない読み出し回路に接続するための複数の端子23iが、各バイアス線23fを繋ぐ結線23j等が形成されている。
このため、画素Pが配列される領域は、図4に示したように、基板23bよりも一回り小さくなる。以下、センサー基板23aにおける複数の画素Pが配列された領域(画素Rが存在しない周縁部を除く領域)を有効撮影領域R1と称する。
なお、撮影装置2は、筐体21やセンサー基板23aのサイズ、画素Pの配列数等を変更することにより、様々なサイズに構成することができる。具体的には、図5(a)に示したような、IF面21eの長手方向の長さ(以下高さ)に比べて、IF面21eの長手方向及び撮影装置2の厚さ方向に直交する方向の長さ(以下幅と称す)が短くなっているものや、図5(b)に示したように、高さに比べて、幅方向の方が長いもの等がある。
以下、必要に応じて、相対的に幅の狭い撮影装置を撮影装置2A、相対的に幅の広い撮影装置を撮影装置2Bと表記することがある。
〔ホルダー〕
次に、上記撮影装置2を装填するためのホルダー4について説明する。図6はホルダー4の一例を表す正面図及び側面図、図7はホルダー4の他の例を表す側面図、図8はホルダー4への撮影装置2の装填例を表す模式図である。
ホルダー4は、複数の撮影装置2の相対位置を固定するためのもので、本体41、複数段の装填部42、複数のケーブル43等を備えて構成されている。
本体41は、略直方体状に形成され、前面が放射線入射面41aとなっている。
複数の装填部42は、撮影装置2を装填することが可能な空間で、図6に示したように本体41の中に、本体41の長手方向に沿って一列に並ぶように設けられている。なお、図6には、装填部42の数が三つのものを例示したが、装填部42の数は、二つもしくは四つ以上であってもよい。
側方から見たときの各装填部42は、図6(b)に示したように、前後方向の位置が少しずつずれるとともに、放射線入射面41aと直交する方向から見たときの下方の装填部42の上端部が上方の装填部42の下端部と重なるようになっている。重なる幅は、撮影装置2における筐体21の側面と有効撮影領域R1との距離よりも長くなっている。
各装填部42の一方の側面は撮影装置2を挿入するための装填口42aとなっている。
各装填部42における装填される撮影装置2幅方向の長さ(以下装填部42の幅)は、装填可能な複数種類の撮影装置2A,2Bの幅のうち、最も長い幅よりも短くなっている。特に、複数種類の撮影装置2A,2Bの幅のうち、最も短い幅と等しくするのが好ましい。
なお、図6(b)には、上方の装填部42が下方の装填部42の後方に位置するように並べられたものを例示したが、各装填部42は、例えば図7(a)に示したように、下方の装填部42が上方の装填部の後方に位置するように並べられたものでもよい。
また、図6(b)や図7(a)には、全ての装填部42の前後方向の位置が異なるものを例示したが、例えば図7(b)に示したように、総数(ここでは三つ)よりも少ない複数の装填部42(ここでは最も上と最も下の二つ)の前後方向の位置が同じになるよう配置したものとしてもよい。
複数のケーブル43は、本体41における各装填口42aの近傍からそれぞれ引き出されている。
各ケーブル43の先端部は、撮影装置2のコネクター25aに差し込むことが可能なプラグ43aとなっている。
なお、図示は省略したが、各ケーブルの中間部は本体41内に通され、各ケーブル43の基端部は本体41から引き出されて画像処理装置3と接続されている。
なお、ホルダー4を立位撮影に用いる場合には、このホルダー4を、支持台5(図21参照)に取り付けて用いることができる。
このように構成されたホルダー4の各装填部42に、それぞれ撮影装置2を装填することで、複数の撮影装置2が一列に並べられ、長尺撮影を行うことが可能となる。
上述したように、上下に並ぶ装填部42の重なる幅が、撮影装置2における筐体21の側面と有効撮影領域R1との距離よりも長くなっているため、ホルダー4に装填された各撮影装置2は、放射線入射面41aと直交する方向から見たときに、有効撮影領域R1が一部重なることとなる。
なお、ホルダー4には、上述したサイズの異なる撮影装置2A,2Bを同時に装填することも可能である。具体的には、図8に示したように、ある一つの装填部42に幅の大きい撮影装置2Bを装填し、残りの装填部42に幅の短い撮影装置2Aを装填することもできれば、ある一つの装填部42に幅の小さい撮影装置2Aを装填し、残りの装填部42に幅の大きい撮影装置2Bを装填することもできる。
すなわち、本実施形態の放射線撮影システム100は、複数の撮影装置2のうちの少なくとも一つを、並べられる方向及び自身の厚さ方向と直交する方向の幅が他のものと異なるものとすることができる。
勿論、装填する撮影装置2を、全て幅の大きいもの、あるいは全て幅の小さいものとしても差し支えない。
上述したように、装填部42の幅は、幅の大きい撮影装置2Bよりも短くなっている。このため、幅の小さい撮影装置2Aは、幅方向一端が装填部42の奥に接するまで挿入されると、他端まで装填部42内に収まることが可能だが、幅の大きい撮影装置2Bは、装填部42の奥に接するまで挿入されても、一部がホルダー4の側方にはみ出すこととなる。
〔画像処理装置〕
次に、上記放射線撮影システム100を構成する画像処理装置3の詳細について説明する。図9は画像処理装置3の構成を表すブロック図である。
画像処理装置3は、図9に示したように、制御部31や、通信部32、記憶部33を備えて構成されており、各部31〜33はバス34により接続されている。
なお、画像処理装置3に、画像を表示することが可能な表示部を備えたり、外部の表示装置と接続して画像を表示させる機能を持たせたりしてもよい。
また、画像処理装置3に、ユーザーが操作可能な操作部を備えるようにしてもよい。具体的には、各種キーを備えたキーボードやマウス等のポインティングデバイス、表示部に積層されるタッチパネル等が挙げられる。
制御部31は、CPU、RAM等で画像処理装置3の各部の動作を統括的に制御するように構成されている。具体的には、記憶部33に記憶されている各種プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行したり、表示部の表示内容を制御したりする。
通信部32は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN、WAN、インターネット等の通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。なお、通信部32は、携帯電話回線等を用いて無線通信を行い、通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータの送受信を行うものであってもよい。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリー等により構成され、後述する画像合成処理を含む各種処理を実行するためのプログラムや、これらのプログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
このように構成された画像処理装置3の制御部31は、記憶部33に記憶されているプログラムに従って、例えば図10に示したような画像合成処理を行う機能を有している。この画像合成処理は、例えば、操作部から操作信号が入力されたことや撮影装置2から各種信号や画像データを受信したことを契機として実行される。
この画像合成処理では、まず、被検者の撮影対象部位に沿って一列に並ぶように配置され、放射線を受けることで放射線画像の画像データをそれぞれ生成する複数の撮影装置2が、前記撮影対象領域を介して放射線を受けることで生成する複数の画像データの中から第一画像データ及び第一画像データとは異なる第二画像データを取得する(ステップS1)。
本実施形態では、ホルダー4に装填される複数の撮影装置2から通信部32を介して画像データを取得する。
すなわち、制御部31及び通信部32は、本発明における画像取得手段をなす。
次に、取得した第一画像データに基づく第一画像I、及び第二画像データに基づく第二画像Iにおける、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を検出する(ステップS2)。
すなわち、制御部31は、本発明における幅検出手段をなす。
次に、検出した第一画像Iの幅と第二画像Iの幅とを比較し、両者の幅が等しいか否かを判定する(ステップS3)。
この処理においては、両者の幅が完全に等しくなっている必要は無く、両者の差が数mm以内であれば同じ幅とみなすようにするのが好ましい。
ステップS3において、両者の幅が等しいと判定した場合には(ステップS3;Yes)、後述するステップS5へ移る。
一方、ステップS3において、両者の幅が異なると判定した場合には(ステップS3;No)、両者の幅が近づくよう第一画像データと第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正する(ステップS4)。
本実施形態では、処理を簡素にする観点から、第一画像Iの幅を基準とし、第二画像Iの幅を第一画像Iの幅に近づけるものとする。
このステップS4では、比較の結果、検出した第二画像Iの幅が第一画像Iの幅よりも大きい場合には、第一画像Iと第二画像Iを並べたときに、第二画像Iにおける第一画像Iよりも幅方向へはみ出すこととなる領域I2aの幅が狭められるよう第一画像データを修正する。
その際、図11に示したように、この幅方向へはみ出す領域I2aが切り取られるよう、すなわち、当該領域I2aの幅がゼロに狭められ、第一、第二画像I,Iの幅方向の両端が揃うように修正するのが好ましい。
修正は、例えば図11(a)に示したように第二画像Iの幅方向両側へはみ出す領域I2aが切り取られる場合もあれば、図11(b)に示したように両画像I,Iの一端を予め揃えておいて、他端側へはみ出した領域I2aのみが切り取られる場合もある。
なお、このステップS4において、比較の結果、検出した第二画像Iの幅が第一画像Iの幅よりも小さい場合には、第一画像Iと第二画像Iを並べたときに、第二画像Iにおける幅方向の端と、第一画像Iにおける幅方向の端からこれらの画像が並ぶ方向に延びる延長線Lと、の間にできる画像の存在しない領域Rの少なくとも一部が、第二画像Iの一部I2bとして補間されるよう第一画像データを修正するようにしてもよい。
その際、図12に示したように、この画像の存在しない領域R全体が、第二画像Iの一部I2bとして補間されるよう、すなわち、第一、第二画像I,Iの幅方向の両端が揃うように修正するのが好ましい。
修正は、例えば図12(a)に示したように第二画像Iの両側にできる画像の存在しない領域Rが両方とも補間される場合もあれば、図12(b)に示したように両画像I,Iの一端を予め揃えておいて、第二画像Iの他端側にできる画像の存在しない領域Rのみが補間される場合もある。
このような処理を行う制御部31は、本発明における修正手段をなす。
ステップS4の後は、修正した画像データを含む複数の画像データを合成することにより、一つの長尺画像データを生成する(ステップS5)。
複数の画像データの合成方法は、特に限定されるものでは無いが、ステップS3で、第一画像Iと第二画像Iの幅方向両端を揃えた場合には、上述した特許文献2に記載されたような技術を用いることができる。
具体的には、各画像データのうち、下側の画像における上端部の重複領域で、画像データを幅方向に見たときのプロファイル(信号値の変化の傾向)を算出する。そして、当該重複領域と重複する上側の画像下端部の重複領域において、同様に画像データのプロファイルを算出する。そして、各重複領域において、画像中における患者の身体の横方向の端部(エッジ部)を検出する。そして、互いに重複する各重複領域において、幅方向は検出したエッジ部の位置が合うようにし、図が並ぶ方向は各画像が重複量だけ重複するようにして両画像を結合する。この処理を得られた撮影回数分繰り返すことで一枚の長尺画像データが得られる。
このような処理を行う制御部31は、本発明における画像合成手段をなす。
本発明においては、両画像I,Iの幅が揃わない場合、上述したように画像データを修正する。修正した部分、特に補間した部分は、例えば黒や白やグレーなど撮影した画像I,Iとは異なる人工的に生成した画像で補間することとなるため、これらの領域を結合位置算出に用いると、誤った結合位置で結合される危険性がある。
しかし、上述したようにエッジ部を検出し、それを位置決めに用いる(修正した部分を位置決めに用いない)ことで、正しい位置で結合された長尺画像を得ることができる。
なお、ここまでは、幅が大、小二種類の画像の組み合わせを合成する場合について説明したが、本発明は、幅が大、中、小三種類以上の画像の組み合わせにも適用することが可能である。
具体的には、例えば図13(a)に示したように、幅が中くらいの画像を基準となる第一画像Iとし、それよりも幅の大きい第二画像Iのはみ出した領域I2aを切り取り,第一画像よりも幅の小さい第三画像I側方の画像の存在しない領域Rを補完することもできるし、図13(b)に示したように、最も幅の小さい画像を基準となる第一画像Iとし、それよりも幅の大きい第二,第三画像I,Iにおけるはみ出した領域I2a,I3aを全て切り取ったり、図13(c)に示したように、最も幅の大きい画像を基準となる第一画像Iとし、それよりも幅の小さい第二,第三画像I,I側方の画像の存在しない領域R,Rを全て補間したりすることもできる。
〔長尺撮影〕
次に、上記撮影装置2を用いた放射線長尺撮影の方法について説明する。
まず、ホルダー4を準備する。立位撮影の場合には、ホルダー4を支持台5に立てるように取り付け、臥位撮影の場合には、ベッドの上、あるいは床の上に載置する。
次に、複数の撮影装置2をホルダー4の各装填部42に装填する。その際、各撮影装置2を各装填部42の奥に当接させることにより、複数の撮影装置2が、幅方向の一端が揃うように並べられた状態となる。
次に、各撮影装置2のコネクター25aに、ホルダー4の本体41あるいは支持台5から延びるケーブル43のプラグ43aをそれぞれ差し込み、各撮影装置2を画像処理装置3に接続する。
次に、被検者を放射線照射装置1とホルダー4との間に配置させ、ポジショニングを行う。こうすることで、撮影装置が、被検者の撮影対象部位に沿って複数一列に並べられることとなり、撮影準備が整う。
準備が整ったら、曝射スイッチ12を押下する。すると、放射線源13から被検者及びその背後の複数の撮影装置2(ホルダー4)へ放射線が照射され、各撮影装置2が放射線画像の画像データを生成し、それを画像処理装置3へそれぞれ転送する。
画像処理装置3は、上述した画像合成処理を行って、一つの長尺画像データを生成する。使用した撮影装置2の幅が揃っていない場合には、この画像合成処理において、各画像の幅を近づける処理(図10のステップS4参照)が行われる。
その後、必要に応じて、画像処理装置3に備えられる図示しない表示部、あるいは画像処理装置3に接続される図示しない表示装置に、生成した長尺画像データに基づく長尺画像を表示する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る画像処理装置3は、被検者の撮影対象部位に沿って一列に並ぶように配置され、放射線を受けることで放射線画像の画像データをそれぞれ生成する複数の撮影装置2が、撮影対象領域を介して放射線を受けることで生成する複数の画像データの中から第一画像データ及び第一画像データとは異なる画像データを取得する画像取得手段と、画像取得手段が取得した第一画像データに基づく第一画像I、及び第二画像データに基づく第二画像Iにおける、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を検出する幅検出手段と、幅検出手段が検出した第一画像Iの幅と第二画像Iの幅とが異なる場合に、両者の幅が近づくよう第一画像データと第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正する修正手段と、修正手段が修正した画像データを含む複数の画像データを合成することにより、一つの長尺画像データを生成する画像合成手段と、を備えたものとなっている。
合成する各画像データに基づく画像の幅が揃っていないと、画像の合成が困難になってしまう。しかし、複数の画像データを合成して一つの長尺画像データを生成する際に、本実施形態に係る画像処理装置3を用いて各画像の幅が近づくように画像データを修正すれば、各画像データのサイズが異なっていても、各画像データの合成を容易に行うことができる。
また、各画像の幅が異なると従来の画像合成技術が使えない、合成される長尺画像データに基づく長尺画像の長辺に凹凸ができ見た目が悪い、といった問題が生じるが、本実施形態に係る画像処理装置3を用いて各画像の幅が揃うように画像データを修正することで、従来の画像合成技術を用いることができ、画像の合成をより一層容易に行うことができるし、生成される長尺画像データに基づく長尺画像は長方形となるため、見た目が良くなる。
次に、本発明を上記実施形態のようにして実施した場合に新たに生じることが想定される課題とそれを解決することのできる具体的な実施例を列挙する。
(実施例1)
上記放射線撮影システム100を用いて長尺撮影を行う際には、グリッド6をホルダー4の放射線入射面41a(撮影装置2よりも放射線照射装置1側)に設けることがある。グリッド6は、ホルダー4と接する面と直交する方向から見たときに互いに平行に延びるように並ぶ複数のスリットを有し、照射される放射線に含まれる散乱線が撮影装置2に入射するのを規制するように構成されている。
その際、グリッド6における複数のスリットのうち中央に位置するスリットを、撮影装置2の放射線入射面21d(有効撮影領域R1)の幅方向の中央と一致させないと、散乱線の影響を受け、生成される画像に濃度ムラが生じてしまうため、グリッド6の中心と放射線入射面21dの中心とを一致させる必要がある。
しかしながら、幅の異なる撮影装置2A,2Bを同じホルダー4に装填して使用する場合、中心を合わせるのが困難であった。
このような課題に鑑み、グリッド6を、例えば図14に示したように、一番幅の小さい撮影装置2Aの幅と同じ幅のものとし、ホルダー4の放射線入射面41aに配置するようにしてもよい。すなわち、ホルダー4の放射線入射面41aに、装填部42における幅方向の中央Cを通り幅方向と直交する平面が、複数のスリットのうち中央に位置するスリットScを通るように配置し、幅の小さい撮影装置2Aが装填されたときに、グリッド6の中心Cと撮影装置2Aの中心とが一致するようにする。
その際、幅の大きい撮影装置2Bの側方にはみ出した部分は撮影に使用しないようにする。
このようにすれば、撮影装置2A,2Bの幅を気にすることなく、グリッド6の中央のスリットと撮影装置2の幅方向中央とを合わせることができる。
また、グリッド6のサイズを小さくすることができるため、グリッドの製造コストを低減することができるし、軽くなるため容易に持ち運ぶことができる。
(実施例2)
上記実施形態のホルダー4を用いた撮影では、上述したように、幅の大きい撮影装置2Bの一部がはみ出してしまう。このため、このホルダー4に撮影装置2Bを装填して臥位の被検者を撮影する際、ホルダー4を床に載置する場合にはユーザーや被検者が撮影装置2Bのはみ出した部分を踏みつけて、ユーザーや被検者が転倒したり、撮影装置2Bが破損したりしてしまう。
また、ホルダー4をベッドの上等、床よりも高い位置に配置する場合には、撮影装置2Bのはみ出した部分にユーザーや被検者が脚等をぶつけてしまう可能性がある。
このような課題に鑑み、ホルダー4に、例えば図15(a)に示したような、撮影装置2Bのはみ出し部分を保護する保護部材7取り付けるようにしてもよい。なお、図15(a)には、保護部材7として、ホルダー4の全周を覆うものを例示したが、少なくとも、図15(b)に示したように、撮影装置2BのIF面21eを覆う側面保護部7aとはみ出した部分の背面を覆う背面保護部7bを有するものであればよい。
また、側面保護部7aには、コネクター25aを遮蔽しないよう凹部を設けるのが好ましい。
このようにすれば、臥位撮影の際に、ユーザーや被検者が撮影装置2Bのはみ出した部分を踏みつけたり、はみ出した部分に脚等をぶつけてしまったりするのを防ぐことができる。
また、ホルダー4に幅の大きい撮影装置2Bとともに、幅の小さい撮影装置2Aを装填する場合、保護部材7の側面保護部と幅の小さい撮影装置2Aとの間には、撮影装置2Aがホルダー4の側方にはみ出さない分だけ空間が生じることとなる。このため、このような形で使用する際には、空間にアタッチメントを嵌め込むようにしてもよい。
(実施例3)
上記実施形態のホルダー4を用いた撮影では、撮影装置2のサイズによって、ホルダー4に対する撮影装置2のコネクター25aの位置が変わってくる。具体的には、ホルダー4に幅の小さい撮影装置2Aが装填されると、撮影装置2Aのコネクター25aは装填口42aの近傍に位置する。一方、ホルダー4に幅の大きい撮影装置2Bが装填されると、撮影装置2Bのコネクター25aは装填口42aから離れた位置に位置することとなる。
このため、ホルダー4に設けられたケーブル43のプラグ43aが、幅の小さい撮影装置2Aのコネクター25aに対しては差し込むことができるが、幅の大きい撮影装置2Bのコネクター25aには届かないという事態が生じ得る。
このような課題に鑑み、例えば図16に示したように、ケーブル43の本体からプラグ43aまでの長さを、装填し得る中で最も幅の大きい撮影装置2Bのコネクター25aに届く長さとするのが好ましい。
このようにすれば、ホルダー4にどのような幅の撮影装置2A,2Bが装填されても、ケーブル43のプラグ43aをコネクター25aに差し込むことができる。
なお、ホルダー4に、撮影装置2A,2Bの幅に応じた長さの異なるケーブル43を複数本備えるようにしてもよい。
(実施例4)
ホルダー4のどの段にどの撮影装置2が装填されているかについては、撮影装置2に、各段にそれぞれ設けられた対応するケーブル43や無線用ID−Keyに接続することで認識することができるが、ある段に設けられたケーブル43を異なる段の撮影装置2に接続できてしまう(届いてしまう)と、画像処理装置3が撮影装置2を誤認識してしまうため、画像合成がうまくいかなくなってしまう可能性がある。
このような課題に鑑み、例えば図17に示したように、各段に設けられるケーブル43のプラグ43aが、自身が設けられた段とは異なる段に装填された撮影装置2に届かない長さとしてもよい。
このようにすれば、各ケーブル43は、図17(a)に示したように、自身が設けられた段に装填された撮影装置2にしか接続することができない(届かない)ため、各ケーブル43は、図17(b)に示したように、常に正しい撮影装置2に接続されることとなり、画像処理装置3が撮影装置2を誤認識してしまうのを防ぐことができる。
(実施例5)
一部の撮影装置2の装填が不十分な状態で長尺撮影が行われると、各撮影装置2が生成した画像における被検者の幅方向の位置が異なってしまう。すると、画像合成処理において合成がうまく行われないために再撮影を行うこととなり、被検者が無駄に被曝してしまう可能性がある。
このような問題が生じるのを防ぐため、各装填口42aの近傍に、撮影装置2を本体41の奥の方へ押し付けるロック機構を設けるといった対策が考えられる。
しかしながら、上記実施形態のホルダー4は、上述したように、幅の異なる撮影装置2A,2Bを装填することが可能であり、幅の小さい撮影装置2Aと幅の大きい撮影装置2Bとでは、装填時のIF面21eの位置が異なる。このため、幅の大きい(小さい)撮影装置2B(2A)の幅に合わせてロック機構を設けると、幅の小さい(大きい)撮影装置2A(2B)を押さえつけることができない。
このような課題に鑑み、例えば図18に示したように、ホルダー4の各装填口42a近傍における、幅の異なる各撮影装置2A,2Bが装填されたときのIF面21eに対応する箇所にロック部材44をそれぞれ着脱できるようにしてもよい。
具体的には、例えば、本体41や本体41の側方に設けられるカバー45における、幅の異なる各撮影装置2A,2Bが装填されたときのIF面21eの近傍に嵌合部41b,45aを形成し、装填部42aに撮影装置2を装填した後、装填した撮影装置2のIF面21eの近傍に位置する嵌合部41b,45aにロック部材44をIF面21eに当接するように嵌合させる。
このようにすれば、撮影装置2が、その幅に関係なくホルダー4の奥まで押し込まれ、撮影装置2の位置ずれが生じるのを防ぐことができる。
なお、弾性部材等を用いて、撮影装置2の幅に関係なく、奥まで装填できるようにしてもよい。
センサー等を用いて、撮影装置2が奥まで装填されているか否かを検知し、装填されていない場合にその旨を報知するようにしてもよい。
(実施例6)
ホルダー4における撮影装置2の装填口42aに、例えば図19(a)に示したような装填口42aを開閉するためのカバー45が設けられたものを用いる場合、幅の大きい撮影装置2Bを装填すると、撮影装置2Bがホルダー4の装填口42aからはみ出してカバー45と干渉し、カバー45が閉じられなくなる場合がある。
このような課題に鑑み、例えば図19(b)に示したように、ホルダー4のカバー45を、幅の大きい撮影装置2Bのはみ出し分を覆うことができる程度に側方へ拡張させた形状としてもよい。
なお、カバー45は、ケーブル43のプラグ43aも収容できる大きさとするのが好ましい。
このようにすれば、幅の大きい撮影装置2Bをホルダー4に装填し、撮影装置2Bの一部が装填口42aからはみ出しても、はみ出した部分をカバー45で覆うことができるため、カバー45を閉じることができる。
(実施例7)
ホルダー4のカバー45が、障害物O(撮影装置2やケーブル43、外部の補助具等)と干渉し、カバー45の開閉が困難になってしまう場合がある。
このような課題に鑑み、例えば図20に示したように、カバー45を、本体41に対して着脱可能な構成とすることで、障害物Oを回避してから開閉できるようにしてもよい。
なお、障害物Oの方を退避させる構成としてもよい。
このようにすれば、カバー45が撮影装置2やケーブル43、外部の障害物Oと干渉せず、カバー45を容易に開閉することができる。
(実施例8)
上記実施形態のホルダー4に、上記実施例6のような、幅の大きい撮影装置2Bのはみ出した部分を覆うことのできるカバー45を設けた場合、ホルダー4の重心は、カバー45の重量の分だけ撮影装置2Bがはみ出す方向に移動することになる。そこに、このようなホルダー4を、昇降機構を有する支持台5に取り付けて用いる場合、支持台5の昇降機構に過度の負荷をかけてしまうことになる。
また、本体41における幅方向の中央とカバー45を含めたホルダー4全体における幅方向の中央とがずれるため、被験者は、自身の体軸を本体41の幅方向中央とホルダー4の幅方向中央のどちらに合わせればよいのか分からなくなってしまう。
更に、カバー45を有することでホルダー4の外観が左右非対称となるため、ホルダー4の見た目が悪いと感じる人が出てくる可能性がある。
このような課題に鑑み、例えば図21に示したように、本体41の、カバー45が取り付けられる側面とは反対側の側面に、カバー45と左右対称の形状をした装飾部材46を取り付けるようにしてもよい。
このようにすれば、ホルダー4の重心が本体41の幅方向中央に近づくため、昇降機構を有する支持台5にホルダー4を取り付けたときに、昇降機構にかける負荷を抑制することができる。
また、本体41の幅方向中央とホルダー4全体の幅方向中央が一致するため、被検者は自身の位置合わせを行い易くなる。
更に、ホルダー4が左右対称となるため、ホルダー4の外観を良くすることができる。
(実施例9)
ケーブル43とカバー45内側の障害物O(例えばロック部材44や把手等)が干渉してカバー45の開閉が出来ない場合がある。
このような課題に鑑み、例えば図22に示したように、ケーブル43又は無線使用時の撮影装置2認識用ブロックのケーブル43の可動範囲に障害物O(例えば上述したロック部材44)を配置しないようにしてもよい。
このようにすれば、ケーブル43類と障害物Oが干渉することなくカバー45を開閉することができる。
(実施例10)
上記実施形態のホルダー4を用いた長尺撮影では、図23に示したように、放射線源13から見た(放射線入射面41aと直交する方向から見た)ときの各撮影装置2の有効撮影領域R1が一部重なるため、相対的に後方(ここでは上方)に位置する撮影装置2で撮影される画像の重複領域の一部(以下補正領域R)には、前方の撮影装置2が写り込むこととなる。補正領域R以外の重複領域は、前方の撮影装置2の画像を用いればよいため問題にならないが、補正領域Rには、画像処理を十分に行うことができないために前方の撮影装置2が画像に残り、画像診断者がそれを病変と誤認してしまう可能性がある。
このような課題に鑑み、例えば図24に示したように、ホルダー4の放射線入射面41aにおける、当該放射線入射面41aと直交する方向から見たときに重複領域と重なる領域に、重複領域明示用のマーカー47を設けるとともに、それを生成した長尺画像に表示するようにしてもよい。
このようにすれば、ユーザーは、ホルダー4の放射線入射面41aに取り付けられたマーカー47を見ることで、その部分が画像処理の施される重複領域となることを認識しながら撮影を行うことができる。
また、生成される長尺画像にマーカー47が表示されることで、ユーザーや画像診断者は、重複領域に前方の撮影装置2が写り込んでいることを予め認識できるため、画像処理で除ききれなかった前方の撮影装置2を病変と誤認してしまうのを防ぐことができる。
(実施例11)
重複領域をマーカー47で明示するには、マーカー47を画像に写しこむ必要がある。そして、マーカー47を画像に写し込むためには、マーカー47を照射野の範囲内に存在させる必要がある。
このような課題に鑑み、マーカー47の位置を調節可能に構成するようにしてもよい。
具体的には、本体41の放射線入射面の側端部に面ファスナーの係止面を設けるとともに、マーカー47の両端に面ファスナーの被係止面を設けることにより、マーカー47を本体41に対して着脱可能とし、ユーザーの手で移動させるようにしたり、撮影前に照射される位置決めのための照射光やコリメータから送信されてきた情報等に基づいて動作するアクチュエーターにより自動で移動させるようにしたりする。
このようにすれば、照射野内にマーカー47を位置させることが可能となり、マーカー47を画像に写しこむことが可能となる。
(実施例12)
幅の大きい撮影装置2Bの有効撮影領域R1に合わせて撮影する(撮影面面積を最大限にする)際、幅の小さい撮影装置2も併用する場合には、グリッド6の位置決めが困難になってしまう。
このような課題に鑑み、例えば幅の大きい撮影装置2Bと同じ幅のグリッド6を用いるとともに、例えば図25に示したように、ホルダー4の各装填部42の奥に、幅の小さい撮影装置2Aが装填されたときに、その幅方向の中央が、当該装填部42に装填される幅の大きい撮影装置2Bにおける幅方向の中央と一致するところでそれ以上の挿入を規制するストッパー機構48を設けるようにしてもよい。
ストッパー機構48は、例えば図25に示したように、幅の小さい撮影装置2が装填されたときにストッパー部48aが立つ(撮影装置2Aの側面に沿う)ように回動し、撮影装置2が装填されていないあるいは幅の大きい撮影装置2Bが装填されたときはストッパー部48aが倒れる(撮影装置2Bの下面又は装填部42の下面に沿う)ように回動するよう構成する。
撮影装置2の幅を認識する方法としては、例えば、マーキング、重量、幅計測等が挙げられる。
このようにすれば、グリッド6の幅をいずれかの撮影装置2の中心に合わせれば、他の撮影装置2の幅方向中央とも一致することになるため、撮影装置2の幅を気にすることなく、グリッド6と撮影装置2A,2Bの幅方向中央を合わせることが可能となる。
また、図26(a)に示したように、グリッド6の幅を大きくすることで、撮影装置2Bのサイズを最大限に生かした長尺画像を得ることができる。
なお、図26(b)に示したように、幅の小さい撮影装置2Aと同じ幅のグリッド6を使用するようにしてもよい。
また、ホルダー4を、幅の大きい撮影装置2Bが両側からみ出すように構成してもよい。
このようにすれば、両側に撮影装置2をはみ出すため、カバー45の拡大を小さくすることが出来る。
(実施例13)
ホルダー4に装填される複数の撮影装置2は、それぞれ厚みが異なる場合がある。装填された撮影装置2の厚さが、装填可能な厚さの上限と一致していれば問題ないが、厚さの上限よりも薄い場合には、その差の分だけ撮影装置2が撮影装置2の厚さ方向に動くことが可能となってしまう。そうなると、例えば、放射線の焦点と撮影装置2との距離(SID)が確定した後にホルダー4が振動し、SIDが設定値と異なる状態で撮影が行われ、画像合成処理が困難になってしまう可能性がある。
このような課題に鑑み、ホルダー4の内部に、装填された撮影装置2を放射線照射装置1が存在する方向に向かって付勢する付勢部材を設けるようにしてもよい。
具体的には、例えば図27に示したように、ホルダー4の背面を形成する部材における撮影装置2の背面と対向する面に、放射線照射装置1が存在する方向に向かって凸となるように湾曲した板バネ49を設ける。
このようにすれば、ホルダー4に装填可能な厚さの上限よりも薄い撮影装置2が装填されても、厚さ方向の移動が規制されるため、SIDを確定させた後にSIDが変化してしまうのを防ぐことができる。
なお、各装填部の撮影装置2の背面と対向する内壁を、装填される撮影装置2の厚さ方向に移動可能かつ任意の位置で固定可能に構成し、撮影装置2を装填した後に、内壁を撮影装置2に押し付けるように移動させ、固定するようにしてもよい。
(実施例14)
上記実施形態の放射線撮影システム100では、ホルダー4の装填可能枚数より少ない枚数の撮影装置2をホルダー4に装填して長尺撮影を行うこともできる。また、このホルダー4は臥位撮影に用いることができることは上述した通りである。この場合、ホルダー4内の撮影装置2を装填しない段が空洞となる、臥位撮影において、このような状態のホルダー4の上に被検者が横たわり、ホルダー4に荷重が加わると、撮影装置2が装填されていない箇所では荷重を支えきれず、ホルダー4が撓んだり、破損してしまったりする可能性がある。
このような課題に鑑み、ホルダー4における撮影装置2を装填しない段に、撮影装置2と同じ形状をし、撮影装置2としての機能を有さないダミー撮影装置を装填して撮影するようにしてもよい。
このようにすれば、ホルダー4内に空洞が生じないため、被検者が横たわったときの荷重に抗するだけの強度を保つことができ、ホルダー4に撓みや破損が生じるのを防ぐことができる。
以上、本発明を実施形態に即して説明してきたが、本発明が上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
また、以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてHDDや半導体メモリーを使用した例を開示したが、この例に限定されない。
その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
100 放射線撮影システム
1 放射線照射装置
11 ジェネレーター
12 曝射スイッチ
13 放射線源
2,2A,2B 放射線撮影装置
21 筐体
21a 電源スイッチ
21b 操作スイッチ
21c インジケーター
21d 放射線入射面
21e インターフェース面
22 制御部
23 放射線検出部
23a センサー基板
23b 基板
23c 走査線
23d 信号線
23e 放射線検出素子
23f 各バイアス線
23g バイアス線
23h 端子
23i 端子
23j 結線
24 読出し部
25 通信部
25a コネクター
26 記憶部
27 バス
3 画像処理装置
31 制御部
32 通信部
33 記憶部
34 バス
4 ホルダー
41 本体
41a 放射線入射面
41b 嵌合部
42 装填部
42a 装填口
43 ケーブル
43a プラグ
44 ロック部材
45 カバー
45a 嵌合部
46 装飾部材
47 マーカー
48 ストッパー機構
48a ストッパー部
49 板バネ
5 支持台
6 グリッド
7 保護部材
7a 側面保護部
7b 背面保護部
O 障害物
X 放射線
本発明は、画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラムに関する。

Claims (14)

  1. 被検者の撮影対象部位に沿って一列に並ぶように配置され、放射線を受けることで放射線画像の画像データをそれぞれ生成する複数の放射線撮影装置が、前記撮影対象領域を介して放射線を受けることで生成する複数の画像データの中から第一画像データ及び前記第一画像データとは異なる第二画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が取得した前記第一画像データに基づく第一画像、及び前記第二画像データに基づく第二画像における、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を検出する幅検出手段と、
    前記幅検出手段が検出した前記第一画像の前記幅と前記第二画像の前記幅とが異なる場合に、両者の前記幅が近づくよう前記第一画像データと前記第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正する修正手段と、
    前記修正手段が修正した画像データを含む複数の画像データを合成することにより、一つの長尺画像データを生成する画像合成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記修正手段は、前記検出手段が検出した前記第二画像の前記幅が前記第一画像の前記幅よりも大きい場合には、前記第一画像と前記第二画像を並べたときに、前記第二画像における前記第一画像よりも前記幅方向へはみ出すこととなる領域の前記幅が狭められるよう前記第二画像データを修正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記修正手段は、前記第二画像における前記第一画像よりも前記幅方向へはみ出す領域が切り取られるよう前記第二画像データを修正することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記修正手段は、前記検出手段が検出した前記第二画像の前記幅が前記第一画像の前記幅よりも小さい場合には、前記第一画像と前記第二画像を並べたときに、前記第二画像における前記幅方向の端と、前記第一画像における前記幅方向の端からこれらの画像が並ぶ方向に延びる延長線と、の間にできる画像の存在しない領域の少なくとも一部が、前記第二画像の一部として補間されるよう前記第二画像データを修正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記修正手段は、前記第二画像における前記幅方向の端と、前記第一画像における前記幅方向の端からこれらの画像が並ぶ方向に延びる延長線と、の間にできる前記画像の存在しない領域全体が、前記第二画像の一部として補間されるよう前記第二画像データを修正することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 放射線を発生させる放射線照射装置と、
    被検者の撮影対象部位に沿って一列に並ぶように配置され、放射線を受けることで放射線画像の画像データをそれぞれ生成する複数の放射線撮影装置と、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置と、を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  7. 前記複数の放射線撮影装置のうちの少なくとも一つは、
    これらが並べられる方向及び自身の厚さ方向と直交する方向の幅が他のものと異なっていることを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記放射線撮影装置を装填することが可能な複数の装填部が一列に並ぶように設けられ、
    前記装填部における装填される撮影装置2の幅方向の長さが、前記複数の放射線撮影装置の前記幅のうち、最も長い前記幅よりも短いホルダーを備えることを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記装填部の前記長さが、前記複数の放射線撮影装置の前記幅のうち、最も短い前記幅と等しいことを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記放射線撮影装置よりも前記放射線照射装置側に設けられ、照射される放射線に含まれる散乱線が前記放射線撮影装置に入射するのを規制するグリッドを備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記グリッドは、
    複数のスリットを有し、
    前記ホルダーの放射線入射面に、前記装填部における前記長さ方向の中央を通り前記長さ方向と直交する平面が、前記複数のスリットのうち中央に位置する前記スリットを通るように配置されていることを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  12. 放射線を受けることで放射線画像の画像データを生成する放射線撮影装置を、被検者の撮影対象部位に沿って複数一列に並べ、
    前記被検者を放射線撮影し、
    前記放射線撮影装置が生成した複数の画像データの中から第一画像データ及び前記第一画像データとは異なる第二画像データを抽出し、
    抽出した前記第一画像データに基づく第一画像及び前記第二画像データに基づく第二画像における、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を測定し、
    測定した前記第一画像の前記幅と前記第二画像の前記幅とが異なる場合に、両者の前記幅が近づくよう前記第一画像データと前記第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正し、
    修正した画像データを含む複数の放射線画像を合成することにより、一つの長尺画像を生成することを特徴とする放射線長尺画像撮影方法。
  13. 前記複数の放射線撮影装置を、前記幅方向の一端が揃うように並べて前記放射線撮影を行うことを特徴とする請求項12に記載の放射線長尺画像撮影方法。
  14. 被検者の撮影対象部位に沿って一列に並ぶように配置され、放射線を受けることで放射線画像の画像データをそれぞれ生成する複数の放射線撮影装置が、前記撮影対象領域を介して放射線を受けることで生成する複数の画像データの中から第一画像データ及び前記第一画像データとは異なる第二画像データを取得するステップと、
    取得した前記第一画像データに基づく第一画像、及び前記第二画像データに基づく第二画像における、これらの画像が並ぶ方向と直交する方向の幅を検出するステップと、
    検出した前記第一画像の前記幅と前記第二画像の前記幅とが異なる場合に、両者の前記幅が近づくよう前記第一画像データと前記第二画像データのうちの少なくとも一方の画像データを修正するステップと、
    修正した画像データを含む複数の画像データを合成することにより、一つの長尺画像データを生成するステップと、をコンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018009703A 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム Pending JP2019126528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009703A JP2019126528A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム
US16/231,775 US10842458B2 (en) 2018-01-24 2018-12-24 Image processing apparatus, radiographic imaging system, radiographic lengthy image imaging method and recording medium
CN201910057896.XA CN110063738A (zh) 2018-01-24 2019-01-22 图像处理装置、放射线拍摄系统、放射线长图像拍摄方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009703A JP2019126528A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019126528A true JP2019126528A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67299612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009703A Pending JP2019126528A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10842458B2 (ja)
JP (1) JP2019126528A (ja)
CN (1) CN110063738A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111833247B (zh) * 2020-06-11 2024-06-14 维沃移动通信有限公司 图片处理方法、装置及电子设备
CN115835820A (zh) * 2021-04-23 2023-03-21 深圳帧观德芯科技有限公司 使用具有多个辐射检测器的图像传感器的成像方法
KR102619944B1 (ko) * 2021-07-15 2024-01-02 주식회사 뷰웍스 다중 패널 디텍터 및 이를 포함하는 영상 촬영 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175132A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム
JP2016187380A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 撮影台および画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076684B2 (ja) * 1998-12-15 2008-04-16 富士フイルム株式会社 画像合成システム
JP4030680B2 (ja) * 1999-06-07 2008-01-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4250476B2 (ja) * 2003-07-03 2009-04-08 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、コンピュータプログラムおよびその記録媒体
JP2011067508A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujifilm Corp X線検出器、x線撮影システム、及び画像合成方法
JP5834971B2 (ja) 2012-02-01 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6413534B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6611449B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及び放射線撮影システム
JP6676345B2 (ja) * 2015-11-06 2020-04-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175132A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム
JP2016187380A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 撮影台および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110063738A (zh) 2019-07-30
US20190223818A1 (en) 2019-07-25
US10842458B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709406B2 (en) Radiography apparatus, method for controlling radiography apparatus, and program
JP6413534B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US20180116623A1 (en) Radiation emitting device, method for controlling radiation emitting device, and program
US8107590B2 (en) Portable radiographic imaging apparatus and radiographic image management apparatus
US20150363926A1 (en) Radiation image processing device and method, and radiographic imaging system
US10085710B2 (en) Radiographing system, method of controlling radiographing system, and recording medium of computer program
JP2019126528A (ja) 画像処理装置、放射線撮影システム、放射線長尺画像撮影方法及びプログラム
JP2019107397A (ja) 医用装置、医用装置の制御方法、およびプログラム
US9462982B2 (en) Imaging stand
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
KR20070008459A (ko) 휴대용 방사선 촬영 장치
JP5630250B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US11504084B2 (en) Radiographing control apparatus, radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system
US11779288B2 (en) Methods, systems, and apparatus for determining radiation doses
EP2624161A1 (en) Electronic cassette and electronic cassette device
US10154825B2 (en) Image processing device, radiographic imaging system, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2008188330A (ja) 放射線画像撮影システム及び制御装置
JP2009261762A (ja) X線撮影装置
JP2009279055A (ja) 放射線画像撮影システム
JP6412815B2 (ja) 放射線画像撮影システム、撮影台、及び撮影方法
US10722207B2 (en) Mobile radiography calibration for tomosynthesis using epipolar data consistency
JP2010227432A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5773048B2 (ja) 放射線画像撮影装置の補正データ生成方法及び放射線画像撮影システム
JP2005261844A (ja) 医用画像処理システム
JP2007007307A (ja) 画像処理方法及び医用画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301