JP2019125889A - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019125889A
JP2019125889A JP2018004461A JP2018004461A JP2019125889A JP 2019125889 A JP2019125889 A JP 2019125889A JP 2018004461 A JP2018004461 A JP 2018004461A JP 2018004461 A JP2018004461 A JP 2018004461A JP 2019125889 A JP2019125889 A JP 2019125889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
terminal device
location information
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500132B1 (ja
Inventor
一甲 清水
Ichiko Shimizu
一甲 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2018004461A priority Critical patent/JP6500132B1/ja
Priority to US16/246,074 priority patent/US20190222875A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6500132B1 publication Critical patent/JP6500132B1/ja
Publication of JP2019125889A publication Critical patent/JP2019125889A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ中のユーザに見てもらいたい部分をユーザに見てもらうことができるようにすること。【解決手段】本願に係る情報処理装置は、動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する生成部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
動画等のコンテンツ(以下、メインコンテンツという。)の間に広告等のコンテンツ(以下、挿入コンテンツという。)を挿入する技術が知られている。例えば、Webを使った動画配信では、クライアントサイド(端末装置側)にて動画の間に広告を挿入させるCSAI(Client-Side Ad Insertion)という技術が知られている。CSAIは、クライアントサイドでの負荷が大きい。そのため、近年では、サーバーサイドにて動画と広告を結合して1つの動画として端末装置に配信するSSAI(Server-Side Ad Insertion)も注目されている。
特開2014−216918号公報
しかし、サーバーサイドにてメインコンテンツと挿入コンテンツ(例えば、広告)を結合した場合、コンテンツの再生が端末装置側で自在に制御可能となるため、ユーザは挿入コンテンツの部分を大きくスキップすることも可能になる。こうなると、コンテンツ中のユーザに見てもらいたい部分(例えば、広告等)がユーザに見てもらえないという事態が発生する。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツ中のユーザに見てもらいたい部分をユーザに見てもらうことができるようにすることを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する生成部を備える。
実施形態の一態様によれば、コンテンツ中のユーザに見てもらいたい部分をユーザに見てもらうことができるようにすることができる。
図1は、実施形態に係る配信システムの動作を示す図である。 図2は、メインコンテンツと広告コンテンツとを示す図である。 図3は、メインコンテンツの所定の再生範囲が広告再生範囲となった配信用コンテンツを示す図である。 図4は、配信用コンテンツを分割することによって得られた複数の分割コンテンツを示す図である。 図5は構成情報の一例を示す図である。 図6は、コンテンツが再生途中でスキップされたときの構成情報の送信順序を示す図である。 図7は、配信サーバと端末装置の間で情報がやり取りされる様子を示す図である。 図8は、実施形態に係る配信サーバの構成例を示す図である。 図9は、実施形態に係るコンテンツデータベースに格納された情報の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る広告データベースに格納された情報の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図12は、配信処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、配信処理の他の例を示すフローチャートである。 図14は、配信サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.情報処理装置の動作〕
最初に、本実施形態の情報処理装置の一例である配信サーバ30を備える配信システム1を例に、情報処理装置の動作を説明する。
〔1−1.システム構成〕
図1は、実施形態に係る配信システム1の動作を示す図である。配信システム1は、端末装置100と、コンテンツ主サーバ10と、広告主サーバ20と、配信サーバ30と、を備える。なお、図1の例では、端末装置100、コンテンツ主サーバ10、広告主サーバ20、及び配信サーバ30が、それぞれ1つしか示されていないが、これらの装置はそれぞれ複数あってもよい。
端末装置100は、例えば、スマートデバイス(スマートフォン、或いはタブレット)、携帯電話、パーソナルコンピュータ(デスクトップPC(Personal computer)、ノートPC)等のユーザ端末である。図1の例では、端末装置100は、スマートデバイスとなっているが、端末装置100はスマートデバイスに限定されない。端末装置100は、ネットワーク接続機能を備え、ネットワークを介して任意のサーバ装置と通信する。図1の例では、端末装置100は、ネットワークを介して配信サーバ30と通信する。図1の例では、端末装置100の画面は、タッチパネル式の画面となっている。端末装置100は、ユーザのタッチパネル操作に応じて画面にコンテンツを表示する。
端末装置100は、配信サーバ30からコンテンツの情報を取得する。そして、端末装置100は、画面にコンテンツを表示する。図1の例では、端末装置100が備える表示面(以下、画面ともいう。)に、複数のコンテンツが配置されたコンテンツC1が表示されている。コンテンツC1は、画像(例えば、静止画、動画)、テキスト情報(例えば、ニュース記事)等のコンテンツが配置された配置面の情報である。例えば、端末装置100にインストールされたアプリケーション(以下、アプリという。)に表示する画面の情報である。コンテンツC1には、複数のコンテンツがタイル状に配置されている。なお、コンテンツC1は、端末装置100が備える記憶装置に予めインストールされたデータ(例えば、地図データ等のコンテンツデータ)に基づき生成されてもよい。また、コンテンツC1は、ページの情報(例えば、ウェブページの情報)であってもよい。
コンテンツ主サーバ10は、コンテンツ主によって運営されるサーバである。コンテンツ主は、例えば、配信サーバ30の運営者(以下、単に運営者という。)のコンテンツパートナーである。コンテンツパートナーは、運営者にコンテンツを提供する者であり、例えば、映画の配信会社、テレビ局、ラジオ局、動画制作会社、レコード会社、新聞社、通信社である。勿論、コンテンツパートナーは、これらに限定されない。コンテンツパートナーは、法人であってもよいし個人であってもよい。なお、コンテンツ主は運営者自身であってもよいし、運営者の支配下にある者(例えば、子会社)であってもよい。配信サーバ30に対してメインコンテンツ(例えば、図1に示すメインコンテンツC10)を提供する。メインコンテンツは、アプリやページが本来の発信目的とするコンテンツである。本実施形態では、コンテンツ主サーバ10は、配信サーバ30に対して、映画やテレビ番組等の動画コンテンツをメインコンテンツ(第1のコンテンツ)として提供する。メインコンテンツは、ストリーミング動画であってもよい。また、メインコンテンツは、アーカイブ動画であってもよいし、リアルタイムに配信されるリアルタイム動画であってもよい。
広告主サーバ20は、広告主によって運営されるサーバである。広告主は、広告目的とする商品或いはサービスを提供する提供主体(例えば、企業や個人)であってもよいし、提供主体を代理する代理店であってもよい。勿論、広告主は運営者自身であってもよいし、運営者の支配下にある者(例えば、子会社)であってもよい。広告主サーバ20は、配信サーバ30に対して広告コンテンツを提供する。広告主サーバ20は、例えば、図1に示す広告コンテンツC20を配信サーバ30に提供する。広告コンテンツC20には、複数の広告コンテンツ(図1に示す広告コンテンツC201、C202等)を提供する。本実施形態では、広告主サーバ20は、配信サーバ30に対して、宣伝動画等の動画コンテンツを広告コンテンツ(第2のコンテンツ)として提供する。
配信サーバ30は、クライアント端末(例えば、端末装置100)に対して各種サービスを提供するサーバ用ホストコンピュータである。例えば、端末装置100にページの情報を配信するサーバ装置である。例えば、配信サーバ30は、ポータルサイト、ゲーム情報配信サイト、ニュースサイト、オークションサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関連する情報がタイル状に配置されたコンテンツ(アプリの画面やウェブページ)を端末装置100に配信する配信装置である。
本実施形態では、配信サーバ30は、端末装置100に対してコンテンツC1を配信する。コンテンツC1は、例えば、スマートデバイス用に最適化されたコンテンツ(例えば、アプリの画面)である。コンテンツC1には、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置されている。なお、コンテンツC1は、アプリの画面に限られない。例えば、コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであってもよい。この場合、コンテンツC1は、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等で記述されてもよい。
図1の例の場合、コンテンツC1には、コンテンツC2が配置されている。コンテンツC2はコンテンツC1上の表示領域Aに配置されている。コンテンツC2は、動画コンテンツである。コンテンツC2は、例えば、メインコンテンツC10(第1のコンテンツ)内の所定位置(所定の再生時間)に広告コンテンツC20(第2のコンテンツ)が挿入された配信用のコンテンツである。すなわち、コンテンツC2は、広告コンテンツC20が挿入されたメインコンテンツC10である。メインコンテンツC10を第1のコンテンツとするのであれば、コンテンツC2もまた第1のコンテンツである。広告コンテンツC20には、複数の広告コンテンツ(広告コンテンツC201、C202等)が含まれている。複数の広告コンテンツはそれぞれ配信用コンテンツC30の異なる箇所に位置する。配信用コンテンツC30を第1のコンテンツとみなしてもよい。
以下の説明では、メインコンテンツC10、配信用コンテンツC30及びコンテンツC2のことを第1のコンテンツということがある。また、以下の説明では、広告コンテンツC20及び広告コンテンツC20に含まれる複数の広告コンテンツのことを第2のコンテンツということがある。第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは、それぞれ、クライアント(例えば、端末装置100)からの要求に応じて送信される、いわゆる自動公衆送信のためのコンテンツである。例えば、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは、動画コンテンツである。
配信サーバ30は、コンテンツC1、C2とともに、端末装置100を制御するための制御情報を送信する。制御情報は、端末装置100にインストールされたアプリを制御するプログラムであってもよいし、ページに埋め込まれたプログラムであってもよい。例えば、制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、CSS3(Cascading Style Sheets 3)等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラムであってもよい。配信サーバ等のサーバから配信されるアプリケーションソフトそのものを制御情報とみなすことも可能である。このとき、コンテンツの情報(例えば、ページの情報)は、制御情報に含まれていてもよい。勿論、制御情報はコンテンツC1、C2の一部であってもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。
なお、広告の挿入方法には、CSAI(Client Side Ad Insertion)と呼ばれるクライアント側で広告を挿入する方法と、SSAI(Server Side Ad Insertion)と呼ばれるサーバ側で広告を挿入する方法がある。CSAI型の動画配信サーバは、メインコンテンツと広告コンテンツを別々にクライアント端末(例えば、端末装置100)に送信するとともに、クライアント側でメインコンテンツに広告コンテンツを挿入するようクライアント端末に制御情報を送信する。一方、SSAI型の動画配信サーバは、メインコンテンツに広告コンテンツをサーバ側で挿入する。そして、SSAI型の動画配信サーバは、広告コンテンツを挿入したメインコンテンツ、又は、広告コンテンツの挿入ポイント(若しくは広告の再生範囲)が決められたメインコンテンツ(以下、これらのコンテンツを総称して配信用コンテンツという。)をクライアント端末に送信する。
本実施形態の配信サーバ30は、SSAI型の動画配信サーバである。配信サーバ30は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を使って動画を配信するHTTPストリーミング方式を使って動画を配信する。一例として、配信サーバ30は、MPEG−DASH(MPEG Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)方式を使って動画を配信する。SSAI型の動画配信により、端末装置100は、本編と広告の間に不自然なウェイトがないスムーズな動画再生が可能となる。
配信用コンテンツは、複数の分割コンテンツ(例えば、分割動画)に分割される。そして、配信サーバ30は、複数の分割コンテンツの所在位置情報が含まれる構成情報を端末装置100に配信する。そして、端末装置100は、構成情報に従って所定のサーバに分割コンテンツの配信要求を行う。すなわち、端末装置100は、所在位置情報に基づいてコンテンツC2を再生する。本実施形態では、構成情報を配信するサーバと分割コンテンツを配信するサーバが同じとなっているが、異なっていてもよい。例えば、端末装置100に所在位置情報を送信するサーバが配信サーバ30で、分割コンテンツを配信するサーバが配信サーバ30とは異なるサーバであってもよい。
なお、所在位置情報は、URL(Uniform Resource Locator)等、分割コンテンツの格納場所を示す情報である。構成情報は、ユーザに配信されるコンテンツの構成を示す情報である。MPEG−DASH方式であれば、構成情報は、MPD(Media Presentation Description)ファイルのことである。なお、分割コンテンツの所在位置情報が含まれるのであれば、構成情報はMPDファイルに限定されない。また、配信サーバ30がMPEG−DASH方式で動画を配信する場合、分割コンテンツは、セグメントであってもよいし、ピリオド(Period)であってもよいし、グループであってもよい。勿論、分割コンテンツは、GOP(Group of Picture)であってもよい。配信用コンテンツの分割単位は任意である。
〔1−2.配信システムの動作〕
以下、図1を参照しながら、配信システム1の動作を説明する。
まず、配信サーバ30は、コンテンツ主サーバ10からメインコンテンツC10(第1のコンテンツ)を取得する(ステップS1)。上述したように、メインコンテンツC10は、クライアントからの要求に応じて送信される、いわゆる自動公衆送信用のコンテンツである。例えば、メインコンテンツC10は動画コンテンツである。
続いて、配信サーバ30は、広告主サーバ20から広告コンテンツC20(第2のコンテンツ)を取得する(ステップS2)。上述したように、広告コンテンツC20は、複数の広告コンテンツ(広告コンテンツC201、C202等)により構成される。これら複数の広告コンテンツは、それぞれ、第2のコンテンツと見なすことが可能である。複数の広告コンテンツは、例えば、動画コンテンツである。広告コンテンツは、メインコンテンツの所定の再生位置に挿入される。メインコンテンツに挿入される広告コンテンツが複数あるのであれば、複数の広告コンテンツは、それぞれ、メインコンテンツの異なる再生位置に挿入される。
ユーザが端末装置100を操作して配信サーバ30にアクセスすると、端末装置100は、配信サーバ30からコンテンツC1の配信を受ける。そして、端末装置100は、画面にコンテンツC1を表示する。また、端末装置100は、コンテンツC1の配信を受けると、コンテンツC1の情報とともに送信された制御情報に従って配信サーバ30にコンテンツC2の配信要求を送信する(ステップS3)。端末装置100に配信されるコンテンツC2は、動画コンテンツである。本実施形態の場合、コンテンツC2は、広告コンテンツが挿入されたメインコンテンツにより構成されている。
なお、メインコンテンツに挿入される広告コンテンツは、コンテンツを要求したクライアント毎に異なっていてもよい。例えば、配信サーバ30は、メインコンテンツを要求したクライアントの情報に基づき複数の広告コンテンツの中から選択された広告コンテンツを、メインコンテンツに挿入する広告コンテンツ(第2のコンテンツ)として取得する。クライアントの情報は、例えば、ユーザ情報である。ユーザ情報は、例えば、ユーザに関するデモグラフィック情報やサイコグラフィック情報である。具体例を挙げると、ユーザ情報は、ユーザの年齢、職業、収入、資産、住所、勤務先の住所、使用言語数、家族構成、友人関係、ライフサイクル、価値観、ライフスタイル、性格、好み、及びこれらの変化の情報である。ユーザ情報は、ユーザが過去見たコンテンツ(動画、音楽、ニュース記事、ページ等)の履歴であってもよい。配信サーバ30は、端末装置100(例えば、ブラウザのクッキー)からユーザ情報を取得してもよいし、配信サーバ30が備える記憶装置に予めユーザ情報を保持し、端末装置100から取得したユーザの識別情報に基づき記憶装置から取得してもよい。
配信用のコンテンツC2は配信サーバ30により生成される。以下、コンテンツC2の生成処理について説明する。まず、配信サーバ30は、メインコンテンツC10の所定の再生位置に広告コンテンツC201、C202を挿入することによって、配信用コンテンツC30を生成する(ステップS4)。図2は、メインコンテンツC10と広告コンテンツC201、C202とを示す図である。図2の例では、メインコンテンツC10は再生時間がt11の動画コンテンツである。また、広告コンテンツC201、C202は再生時間がt2の動画コンテンツである。図2の例では、配信サーバ30は、メインコンテンツC10の再生時間t4の位置に広告コンテンツC201を挿入し、メインコンテンツC10の再生時間t8の位置に広告コンテンツC202を挿入している。
なお、本実施形態はあくまで一例でありさまざまな変形が可能である。例えば、配信サーバ30は必ずしも分割コンテンツを生成する過程でメインコンテンツC10に広告コンテンツを挿入する必要はない。例えば、配信サーバ30は、事前に配信用コンテンツC30の分割単位、及び、広告挿入ポイント(或いは広告再生範囲)を決めておくだけでもよい。そして、配信サーバ30は、メインコンテンツC10に挿入する広告コンテンツを広告コンテンツの配信直前に決定してもよい。例えば、配信サーバ30は、後述の所在位置情報を端末装置100に送信した後、或いは、所在位置情報に基づき端末装置100からコンテンツを要求された後に、端末装置100に配信する広告コンテンツ(広告再生範囲に挿入する広告コンテンツ)を決定してもよい。勿論、配信サーバ30は、広告再生範囲の所在位置情報を端末装置100から要求された後に、端末装置100に配信する広告コンテンツ(広告再生範囲に挿入する広告コンテンツ)を決定してもよい。すなわち、配信サーバ30は、メインコンテンツC10中の広告コンテンツを再生するタイミング(広告挿入タイミング)さえ分かっていればよい。
配信用コンテンツC30の配信開始前に配信用コンテンツC30に割り当てる広告コンテンツ(広告再生位置に挿入する広告コンテンツ)を決定した場合、ユーザが広告コンテンツの位置まで配信用コンテンツC30を再生しなかった場合等、広告コンテンツを割り当てたにも関わらず、ユーザが広告コンテンツを見ない可能性がある。この場合、配信サーバ30の運営者は、割り当てた広告コンテンツがユーザに見られない可能性を考慮して広告の在庫管理(例えば、該当の広告コンテンツの表示回数等の管理)をしなければならず、広告の在庫管理は困難である。しかし、広告コンテンツを配信直前に引き当てる事で、割り当てた広告コンテンツを実際にユーザに見てもらうことが可能になるので、広告の在庫管理は極めて容易になる。また、あまり再生されていない広告コンテンツ(すなわち、在庫が多い広告コンテンツ)を広告再生範囲に突入する直前に割り当てる等の処理も可能になるので、広告の在庫管理は極めて容易である。
図3は、メインコンテンツC10の所定の再生範囲が広告再生範囲となった配信用コンテンツC30を示す図である。図3の例の場合、配信用コンテンツC30は再生時間がt15のコンテンツとなっている。再生位置t4から再生位置t6までの再生範囲、及び再生位置t10から再生位置t12までの再生範囲が広告再生範囲(所定の再生範囲)である。なお、図2及び図3の例では、メインコンテンツC10に2つの広告再生範囲(或いは広告挿入ポイント)が設けられているが、メインコンテンツC10に設けられる広告再生範囲(或いは広告挿入ポイント)は2つより多くてもよい。勿論、メインコンテンツC10に設けられる広告再生範囲(或いは広告挿入ポイント)は1つであってもよい。
そして、配信サーバ30は、配信用コンテンツC30(或いはメインコンテンツC10)を複数のコンテンツに分割する(ステップS5)。分割されたコンテンツそれぞれが分割コンテンツである。図4は、配信用コンテンツC30を分割することによって得られた複数の分割コンテンツC401〜C415を示す図である。図4の例では、配信用コンテンツC30は、15個の分割コンテンツに分割されているが、分割の数は15個より多くてもよいし少なくてもよい。図4の例では、複数の分割コンテンツは、全て再生時間がt1のコンテンツとなっている。なお、分割コンテンツの再生時間は分割コンテンツ毎に異なっていてもよい。図4の例の場合、分割コンテンツC405、C406が広告コンテンツC201に該当し、分割コンテンツC411、C412が広告コンテンツC202に該当する。その他の分割コンテンツがメインコンテンツC10に該当する。なお、広告再生範囲の分割コンテンツは、広告再生範囲に挿入される広告コンテンツが決定した後に、生成されてもよい。配信サーバ30は、複数の分割コンテンツC401〜C415を配信用のコンテンツC2として所定の記憶領域に保存する。保存場所は、配信サーバ30が備える記憶装置であってもよいし、配信サーバ30の外部の記憶装置(例えば、他のサーバが備える記憶装置)であってもよい。複数の分割コンテンツC401〜C415は、2以上のサーバ或いは2以上の記憶装置に分割されて格納されていてもよい。
そして、配信サーバ30は、複数の分割コンテンツC401〜C415の所在位置情報が含まれる構成情報Mを生成する(ステップS6)。例えば、配信サーバ30は、ステップS5で生成した分割コンテンツの所在位置情報を取得するとともに、取得した情報に基づいて構成情報Mを生成する。所在位置情報は、例えば、分割コンテンツC401〜C415それぞれのURL(Uniform Resource Locator)である。構成情報Mは、例えば、MPDファイルである。
なお、上述の例では、配信サーバ30は、分割コンテンツC401〜C415を生成した直後に所在位置情報を生成した。しかし、所在位置情報で示される分割コンテンツは必ずしも分割直後に決定されなくてもよい。例えば、配信サーバ30は、所在位置情報に基づいてコンテンツの配信を要求してきた端末装置100にコンテンツを配信する直前に、端末装置100に配信する分割コンテンツを決定してもよい。一例として、配信サーバ30は、所在位置情報が示す格納場所にある分割コンテンツを他のコンテンツに差し替えてもよい。或いは、配信サーバ30は、端末装置100に所在位置情報を送信する直前に、送信する所在位置情報が指し示す分割コンテンツを決定してもよい。
例えば、配信サーバ30は、配信用コンテンツC30(或いはメインコンテンツC10)を再生するための最初の所在位置情報の送信を端末装置100に開始した後に、配信用コンテンツC30の広告再生範囲(或いは、メインコンテンツC10の広告挿入ポイント)に挿入される広告コンテンツを決定してもよい。そして、配信サーバ30は、広告再生範囲を再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、決定した広告コンテンツを再生するための所在位置情報として端末装置100に送信してもよい。
また、配信サーバ30は、端末装置100に広告挿入範囲に係る分割コンテンツの所在位置情報を送信する直前に、広告挿入範囲に挿入する広告コンテンツを決定してもよい。そして、配信サーバ30は、決定した広告コンテンツの分割コンテンツを生成し、生成した分割コンテンツの所在位置情報を端末装置100に送信する所在位置情報としてもよい。配信直前に広告コンテンツを決めることができるので、配信サーバ30は、該当の広告コンテンツの再生回数等、広告の在庫管理が極めて容易になる。
図5は構成情報Mの一例を示す図である。構成情報Mは複数の構成情報で構成されている。図5の例では、構成情報Mは、構成情報M1〜M7までの7つの構成情報で構成されている。各構成情報には、分割コンテンツの所在位置を示すリストが格納されている。構成情報Mを構成する複数の構成情報には、それぞれ、複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置を示す複数の所在位置情報のうちの一部の所在位置情報が格納されている。例えば、構成情報M1には、分割コンテンツC401の識別情報と所在位置(本実施形態ではURL)が格納された所在位置情報R1と、分割コンテンツC402の識別情報と所在位置が格納された所在位置情報R2と、が格納されている。また、構成情報M2には、分割コンテンツC3の識別情報と所在位置が格納された所在位置情報R3と、分割コンテンツC4の識別情報と所在位置が格納された所在位置情報R4と、が格納されている。本実施形態の場合、所在位置情報R4の後が広告挿入ポイントとなる。また、構成情報M7には、分割コンテンツC413の識別情報と所在位置が格納された所在位置情報R13と、分割コンテンツC414の識別情報とその所在位置の情報が格納された所在位置情報R14と、分割コンテンツC415の識別情報とその所在位置の情報が格納された所在位置情報R15と、が格納されている。なお、所在位置情報のフォーマットは任意に変更可能である。例えば、分割コンテンツのURLそのものを所在位置情報とみなしてもよい。構成情報には、所在位置情報以外の情報が格納されていてもよい。例えば、構成情報には、コンテンツC2の再生時間、ビットレート、圧縮率、ファイルフォーマット等の情報が含まれていてもよい。
なお、構成情報には、他の構成情報に格納された所在位置情報が重複して格納されていてもよい。例えば、構成情報M2には、所在位置情報R3と所在位置情報R4とに加えて、構成情報M1に格納された所在位置情報R2が格納されてもよい。この例の場合、端末装置100には、所在位置情報R2が2度送信されることになる。
構成情報Mの生成が完了したら、配信サーバ30は、構成情報Mを端末装置100に送信する。端末装置100は、構成情報Mに含まれる所在位置情報に基づいて分割コンテンツを取得し再生する(ステップS7)。このとき、配信サーバ30は、複数の所在位置情報を一度に全部送信するのではなく、複数の所在位置情報を一部分ずつ所定のタイミングで順次送信する。例えば、配信サーバ30は、構成情報Mを構成する複数の構成情報M1〜M7を、所定の時間間隔で順次送信する。以下、図5を使って配信サーバ30と端末装置100のコンテンツC2の再生動作を具体的に説明する。
まず、配信サーバ30は、構成情報M1を送信する。端末装置100は、構成情報M1を受信したら、構成情報M1に含まれる所在位置情報に基づいて分割コンテンツを取得する。例えば、端末装置100は所在位置情報R1で特定されるURLから分割コンテンツC401を取得する。また、端末装置100は所在位置情報R2で特定されるURLから分割コンテンツC402を取得する。
そして、配信サーバ30は、構成情報M1の送信から一定時間が経過したら、構成情報M2を送信する。例えば、配信サーバ30は、端末装置100での分割コンテンツC402の再生が終了する一定時間前に構成情報M2を送信する。このとき、配信サーバ30は、端末装置100から現在の再生位置情報を取得し、その再生位置情報に基づいて端末装置100への構成情報の送信タイミングを判別してもよい。勿論、配信サーバ30は、単純に一定時間間隔で構成情報を送信してもよい。端末装置100は、構成情報M2を受信したら、構成情報M2に含まれる所在位置情報R3、R4に基づいて分割コンテンツC403、C404を取得する。また、端末装置100は所在位置情報R3、R4で特定されるURLから分割コンテンツC403、C404を取得する。
さらに、配信サーバ30は、構成情報で特定される分割コンテンツの再生が終了する一定時間前に、次の構成情報を送信する。配信サーバ30は、順次、構成情報を送信していき、最終的に、構成情報M7を送信する。
〔1−3.スキップ時の配信システムの動作〕
ユーザが動画の再生途中でスキップ(シークともいう。)することがある。この場合、ユーザが、広告コンテンツを飛び越えて広告コンテンツより後の再生位置を再生するよう操作した場合、飛び越えられた広告コンテンツはユーザに見てもらえないことになる。そこで、配信サーバ30は、広告コンテンツをユーザに見てもらえるように所在位置情報(構成情報)を送信する。以下、スキップ時の配信システム1の動作について説明する。なお、以下の説明で登場するスキップの記載は、シーク(例えば、シークバーによるシーク)に置き換えることが可能である。
図6は、コンテンツC2が再生途中でスキップされたときの構成情報の送信順序を示す図である。また、図7は、配信サーバ30と端末装置100の間で情報がやり取りされる様子を示す図である。
まず、ユーザが端末装置100を操作して配信サーバ30にアクセスすると、端末装置100は、配信サーバ30からコンテンツC1の配信を受ける。そして、端末装置100は、画面にコンテンツC1を表示する。また、端末装置100は、コンテンツC1の配信を受けると、コンテンツC1の情報とともに送信された制御情報に従って配信サーバ30にコンテンツC2の配信要求を送信する(ステップS71)。
そして、配信サーバ30は、分割コンテンツC401〜C415の所在位置情報が含まれる構成情報M1〜M7を生成するとともに、構成情報M1を端末装置100に送信する。端末装置100は、構成情報M1に含まれる所在位置情報R1、R2に基づいて分割コンテンツC401、C402を配信サーバ30から取得し再生する(ステップS72)。
ここで、ユーザが端末装置100を操作して所定のスキップ操作(シーク操作ともいう。)を実行したとする。この場合、端末装置100はスキップ先の分割コンテンツの所在位置情報を配信サーバ30に要求する(ステップS73)。要求を受信したら、配信サーバ30は、該当の構成情報を端末装置100に送信する(ステップS74)。
このとき、配信サーバ30は、広告コンテンツを飛び越えて広告コンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求されたとする。この場合に、配信サーバ30は、端末装置100から要求された再生位置の分割コンテンツの所在位置情報ではなく、飛び越えようとしている広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
図6を例に詳しく説明する。例えば、配信サーバ30が、分割コンテンツC402を再生中に広告コンテンツC201(分割コンテンツC405、C406)を飛び越えて、再生位置t8から再生するための構成情報を要求されたとする。より具体的にいうと、配信サーバ30が、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報が含まれる構成情報M3を端末装置100に送信するより前に、広告コンテンツC201より後の再生位置t8を再生するための構成情報M5を端末装置100から要求されたとする。この時、配信サーバ30は、構成情報M5を送信するより前に、分割コンテンツC405、C406が含まれる構成情報M3を送信する。端末装置100は、構成情報M3に含まれる所在位置情報に基づいて分割コンテンツC405、C406を取得し再生する。
なお、1つの広告コンテンツが複数の構成情報に分割されて格納されている場合がある。この場合、配信サーバ30は、広告コンテンツC201の末尾を含む分割コンテンツの所在位置情報を端末装置100に送信するより前に、広告コンテンツの末尾より後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、広告コンテンツの先頭を含む分割コンテンツの所在位置情報から、所在位置情報を端末装置100に送信してもよい。具体的に説明すると、配信サーバ30は、広告コンテンツC201の末尾(図6に示す再生位置t6)を含む分割コンテンツC406の所在位置情報を端末装置100に送信するより前に、広告コンテンツC201の末尾より後の再生位置t8を再生するための構成情報を端末装置100から要求された場合に、広告コンテンツC201の先頭(図6に示す再生位置t4)を含む分割コンテンツC405の所在位置情報から、所在位置情報を端末装置100に送信してもよい。これにより、配信サーバ30は、例え広告コンテンツを再生中にスキップ操作(シーク操作)がなされたとしても、広告コンテンツを最後までユーザに見てもらうことができる。
端末装置100は、広告コンテンツの再生を実行したら、広告コンテンツを再生したことを示す情報(以下、広告再生通知という。)を配信サーバ30に送信する(ステップS75)。端末装置100が広告再生通知を送信するタイミングは、広告コンテンツの再生開始のタイミングであってもよいし、広告コンテンツの再生終了のタイミングであってもよい。広告コンテンツが図6に示す広告コンテンツC201なのであれば、端末装置100は図6に示すF1のタイミングで広告再生通知を送信してもよいし、F2のタイミングで広告再生通知を送信してもよい。配信サーバ30は、広告再生通知を端末装置100から受信したら、広告コンテンツが再生された旨の情報を記録してもよい。これにより、広告コンテンツが再生されたか否かの追跡やCTR(Click Through Rate)の算出が容易となる。また、配信サーバ30は、広告動画を含む構成情報の次の構成情報が要求され、その動画が配信されたタイミングで広告動画が閲覧された事を把握する事ができる。
なお、配信サーバ30は、広告再生通知を受信したタイミングではなく、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信した場合に、広告コンテンツが再生された旨の情報を記録してもよい。例えば、配信サーバ30は、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報が含まれる構成情報M3を端末装置100に送信した場合に、広告コンテンツC201が再生された旨の情報を記憶部に記録してもよい。これにより、配信サーバ30は、広告再生通知によらず、広告コンテンツが再生されたか否かの追跡やCTRの算出ができる。
続いて、配信サーバ30は、分割コンテンツの再生終了後一定時間が経過したら、要求された再生位置を再生するための所在位置情報(構成情報)を端末装置100に送信する。例えば、配信サーバ30は、再生位置t8から再生するための構成情報M5を端末装置100に送信する。端末装置100は、構成情報に含まれる所在位置情報に基づいて分割コンテンツを配信サーバ30から取得し再生する(ステップS76)。その後、配信サーバ30は、構成情報M5で特定される分割コンテンツの再生が終了する一定時間前に、次の構成情報を送信する。配信サーバ30は、順次、構成情報を送信していき、最終的に、構成情報M7を送信する。
なお、配信サーバ30は、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、同じ広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、当該広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信することなく、当該広告コンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツの所在位置情報を端末装置100に送信する。例えば、配信サーバ30は、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報を送信するタイミング(再生位置t4)となった場合には、広告コンテンツC201(分割コンテンツC405、C406)を再生するための所在位置情報を端末装置100に送信することなく、広告コンテンツC201の直後の再生位置t6を含む分割コンテンツC407の所在位置情報を端末装置100に送信する。所在位置情報は構成情報に格納されて送信されてもよい。
なお、配信サーバ30は、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、同じ広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、当該広告コンテンツとは異なる広告コンテンツに関する所在位置情報を送信してもよい。例えば、配信サーバ30は、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報を送信するタイミング(再生位置t4)となった場合には、広告コンテンツC201とは異なる広告コンテンツC203に関する所在位置情報を送信してもよい。所在位置情報は構成情報に格納されて送信されてもよい。
従来技術においては、所在位置情報を一括で送信していた為、広告コンテンツを予め盛込んでおく必要があった。結果として、広告コンテンツは端末装置100側で自由にスキップできた。しかし、本実施形態によれば、配信サーバ30は、複数の所在位置情報を一度に全て端末装置100に送信するのではなく、一部分ずつ所定のタイミングで順次送信する。そのため、配信サーバ30は、端末装置100側で配信用コンテンツC30の再生を自由に制御させないようにすることができる。結果として配信サーバ30は、配信用コンテンツC30に挿入された広告コンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
また、本実施形態によれば、配信サーバ30は、広告コンテンツを飛び越えて広告コンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信している。そのため、配信サーバ30は、広告コンテンツをユーザに確実に見てもらうことができる。また、配信サーバ30側で広告コンテンツを見てもらうことができたか否かを把握できるので、配信サーバ30の運営者は広告の在庫管理が容易になる。また、あまり見られていない広告コンテンツ(在庫が多い広告コンテンツ)を配信用コンテンツC30に割り当てる等の処理も可能になるので、広告の在庫管理は極めて容易である。
〔2.配信システムの構成例〕
以上、本実施形態の情報処理装置の一例である配信サーバ30を備える配信システム1を例に、情報処理装置の動作を述べたが、以下、本実施形態の情報処理装置の構成を説明する。以下の説明では、配信システム1を例に情報処理装置の構成を説明する。上述したように、配信システム1は、コンテンツ主サーバ10と、広告主サーバ20と、配信サーバ30と、端末装置100と、を備える。コンテンツ主サーバ10、広告主サーバ20、配信サーバ30、及び端末装置100、は、ネットワークNを介して接続される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。なお、配信システム1には、コンテンツ主サーバ10、広告主サーバ20、配信サーバ30、及び端末装置100がそれぞれ複数台含まれてもよい。
コンテンツ主サーバ10は、コンテンツ主によって利用されるサーバ装置である。コンテンツ主サーバ10は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。コンテンツ主サーバ10は、コンテンツ主の指示に従って、配信サーバ30にメインコンテンツを入稿する。本実施形態の場合、コンテンツ主サーバ10が入稿するメインコンテンツは、動画である。
広告主サーバ20は、広告主によって利用されるサーバ装置である。広告主サーバ20は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。広告主サーバ20は、広告主の指示に従って、配信サーバ30に広告コンテンツを入稿する。本実施形態の場合、広告主サーバ20が入稿する広告コンテンツは、動画である。なお、広告主は、広告コンテンツの入稿を代理店に依頼する場合がある。この場合、配信サーバ30に広告コンテンツを入稿するのは代理店となる。以下の説明では、「広告主」は、本来の広告主だけでなく、代理店を含む概念であるものとする。また、「広告主サーバ」は、広告主サーバ20だけでなく、代理店によって利用される代理店サーバを含む概念であるものとする。
〔3.配信サーバの構成例〕
次に、配信サーバ30の構成について説明する。配信サーバ30は、端末装置100等のクライアント端末からの要求を処理するサーバ用ホストコンピュータ(以下、単に「サーバ」という。)である。配信サーバ30は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。また、配信サーバ30は、1つのサーバにより構成されていてもよいし、協働して処理を実行する複数のサーバにより構成されていてもよい。配信サーバ30が複数のサーバで構成される場合、これらサーバの設置場所は離れていてもよい。設置場所が離れていたとしても、協働して処理を実行するのであれば、これらサーバは1つの広告配信サーバとみなすことができる。
図8は、実施形態に係る配信サーバ30の構成例を示す図である。配信サーバ30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、を備える。なお、図8に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。
通信部31は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部31は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部31は、NIC(Network Interface Card)等のLANインタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部31は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部31は、配信サーバ30の通信手段として機能する。通信部31は、制御部33の制御に従って端末装置100、及び配信サーバ30と通信する。
記憶部32は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部32は、配信サーバ30の記憶手段として機能する。記憶部32は、コンテンツデータベース321と、広告データベース322と、を記憶する。
コンテンツデータベース321は、コンテンツ主サーバ10から入稿されたメインコンテンツに関する各種情報が格納されたデータベースである。図9は、実施形態に係るコンテンツデータベース321に格納された情報の一例を示す図である。図9に示した例では、コンテンツデータベース321は、コンテンツ主ID、メインコンテンツといった項目を有している。
「コンテンツ主ID」は、コンテンツ主またはコンテンツ主サーバ10を識別するための識別情報を示す。図9に示す例では、「コンテンツ主ID」には「K10」、「K20」といった概念的な情報が格納されているが、コンテンツ主またはコンテンツ主サーバ10を示す識別番号等が格納されていてもよい。「メインコンテンツ」は、コンテンツ主サーバ10から入稿されたメインコンテンツを示す。なお、図9に示す例では、「メインコンテンツ」には「C101」〜「C112」といった概念的な情報が格納されているが、コンテンツのデータ(例えば、動画データ)そのものが格納されていてもよい。勿論、「メインコンテンツ」には、各コンテンツが所在するURL(Uniform Resource Locator)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納されていてもよい。
また、コンテンツデータベース321には、コンテンツC2の表示指示が登録されていてもよい。表示指示には、コンテンツC2の配置位置や表示領域Aの設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端を基準とした表示領域Aの位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、配信用のメインコンテンツへの広告コンテンツの挿入位置(時間)の情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。表示指示の設定は、例えば、コンテンツ主がメインコンテンツを登録する際に、コンテンツ主によって行われてもよい。
広告データベース322は、広告主サーバ20から入稿された広告コンテンツに関する各種情報が格納されたデータベースである。図10は、実施形態に係る広告データベース322に格納された情報の一例を示す図である。図10に示した例では、広告データベース322は、広告主ID、広告コンテンツ、インプレッション数、インプレッション保証数、対価といった項目を有している。
「広告主ID」は、広告主または広告主サーバ20を識別するための識別情報を示す。「広告コンテンツ」は、広告主サーバ20から入稿されたコンテンツ、すなわち、広告コンテンツC20等の広告に係るコンテンツを示す。なお、図10に示す例では、「広告コンテンツ」には「C201」〜「C212」といった概念的な情報が格納されているが、コンテンツのデータ(例えば、動画データ)そのものが格納されていてもよい。勿論、「広告コンテンツ」には、各コンテンツが所在するURL、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納されていてもよい。
「インプレッション数」は、広告コンテンツが表示された回数を示す。また、「インプレッション保証数」は、対価に対して保証されている広告コンテンツの表示回数を示す。また、「対価」は、「インプレッション保証数」だけ広告コンテンツが表示された際に広告主から支払われる報酬を示す。すなわち、配信サーバ30は、広告に係るコンテンツをインプレッション保証型で配信するサーバである。
すなわち、図10の例では、広告主ID「K30」によって識別される広告主が、コンテンツC201、C202、C203等を広告コンテンツとして入稿した例を示している。図10の例では、広告コンテンツ「C201」のインプレッション数が「10000」であり、インプレッション保証数が「20000」であり、インプレッション保証数だけコンテンツ「C201」が表示された際の対価(課金額)が「aaa」である例を示している。ここで、配信サーバ30は、1つのページに配置される複数のコンテンツ(複数の広告コンテンツ)ごとにインプレッション数を計数してもよいし、1つのページの複数のコンテンツ(複数の広告コンテンツ)を1つの広告とみなしてインプレッション数を計数してもよい。
なお、配信サーバ30がクリック課金形式広告を配信するのであれば、広告データベース322には、コンテンツが選択された回数や、コンテンツが選択された際の課金額等が登録される。ここで、クリック課金形式広告とは、広告コンテンツが選択される度に課金が行われる広告である。また、配信サーバ30が入札形式広告を配信するのであれば、広告データベース322には、1インプレッションあたりの報酬として広告主が設定した広告料金である入札価格や、CTR(Click Through Rate)等が登録される。ここで、入札形式広告とは、配信サーバ30が配信要求を受信した際に、入札形式で広告コンテンツを選択する形式の広告のことである。
なお、広告データベース322は、上記以外の項目の情報を記憶してもよい。例えば、広告データベース322は、コンテンツとユーザとのマッチングを行うための情報や、CTRといった情報をさらに記憶してもよい。また、広告データベース322には、広告コンテンツの表示態様の変更を指示する表示指示が登録されていてもよい。表示指示には、コンテンツC40の配置位置や表示領域Aの設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端を基準とした表示領域Aの位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、配信用のメインコンテンツへの広告コンテンツの挿入位置(時間)の情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。表示指示の設定は、例えば、広告主が広告コンテンツを登録する際に、広告主によって行われる。
図8に戻り、制御部33は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、配信サーバ30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部33は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
制御部33は、図8に示すように、入稿受付部331と、要求受付部332と、取得部333と、送信部334と、生成部335と、決定部336と、記録制御部337と、受付部338と、を備える。制御部33を構成するブロック(入稿受付部331〜受付部338)はそれぞれ制御部33の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部33は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。
入稿受付部331は、コンテンツ主サーバ10からメインコンテンツの入稿を受け付ける。また、入稿受付部331は、メインコンテンツの表示指示を受け付ける。かかる場合、入稿受付部331は、メインコンテンツおよび表示指示を、コンテンツ主IDとともにコンテンツデータベース321に登録する。
また、入稿受付部331は、広告主サーバ20から広告コンテンツの入稿を受け付ける。具体的には、入稿受付部331は、対価の指定とともに広告コンテンツの入稿を受け付ける。また、入稿受付部331は、広告コンテンツの表示指示を受け付ける。かかる場合、入稿受付部331は、広告コンテンツおよび表示指示を、広告主ID及び対価の値とともに広告データベース322に登録する。
要求受付部332は、端末装置100からコンテンツの取得要求を受け付ける。例えば、要求受付部332は、コンテンツC1、C2の取得要求を受け付ける。例えば、要求受付部332は、コンテンツC1の取得要求として、ウェブページやアプリのデータの取得要求を受け付ける。また、要求受付部332は、コンテンツC2の取得要求として、動画データやアプリのデータの取得要求を受け付ける。このとき、要求受付部332は、コンテンツC1、C2の取得要求として、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを受け付けてもよい。
取得部333は、動画及び音声の少なくとも一方を含むコンテンツであって所定の再生範囲に第2のコンテンツを有する第1のコンテンツの所在位置を示す複数の所在位置情報を取得する。例えば、取得部333は、動画及び音声の少なくとも一方を含むコンテンツであって所定の再生範囲に第2のコンテンツを有する第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報を取得する。
送信部334は、要求受付部332がコンテンツの取得要求を受け付けた場合に、コンテンツの情報を端末装置100に送信する。例えば、送信部334は、所在位置情報に基づいて第1のコンテンツを再生する端末装置100に対し、複数の所在位置情報を一部分ずつ所定のタイミングで端末装置100に順次送信する。このとき、送信部334が送信する情報には、制御情報が含まれていてもよい。
制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、HTML、XML等のマークアップ言語で記載された情報であってもよいし、CSS(Cascading Style Sheets)、CSS3等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラム(例えば、アプリそのもの)であってもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。
なお、制御情報には、コンテンツの表示指示の情報が含まれていてもよい。表示指示には、コンテンツの配置位置や表示領域Aの設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端を基準とした表示領域Aの位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、第1のコンテンツへの第2のコンテンツの挿入位置(時間)の情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。
また、送信部334は、第2のコンテンツを飛び越えて第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを飛び越えて第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信した後、続けて要求された再生位置を再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信するより前に、第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツの末尾を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの末尾を含む分割コンテンツの所在位置情報)を端末装置100に送信するより前に、第2のコンテンツの末尾より後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、第2のコンテンツの先頭を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの先頭を含む分割コンテンツの所在位置情報)から、所在位置情報を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信することなく、第2のコンテンツの直後の再生位置を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツの所在位置情報)を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツとは異なる第3のコンテンツに関する所在位置情報を送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信するより前に、第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信することなく、第2のコンテンツの直後の再生位置を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツの所在位置情報)を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツとは異なる第3のコンテンツに関する所在位置情報を送信する。
また、送信部334は、所定の再生範囲を再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、決定部336が決定したコンテンツを再生するための所在位置情報を、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報として端末装置100に送信する。
また、送信部334は、所定の再生範囲を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、決定部336が第2のコンテンツとなるコンテンツを決定した後、決定部336が決定した第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
また、送信部334は、構成情報に基づいて第1のコンテンツを再生する端末装置100に対し、構成情報を所定のタイミングで順次送信する。また、送信部334は、端末装置100から、第2のコンテンツを飛び越えて第2のコンテンツの後の再生位置を再生するための情報を要求された場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
生成部335は、動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する。
決定部336は、第2のコンテンツの再生位置を決定する。また、決定部336は、端末装置100から、第2のコンテンツを含む所在位置情報の要求があった後に配信する第2のコンテンツを決定する。
決定部336は、第1のコンテンツを再生するための最初の所在位置情報の送信を端末装置に開始した後に、第2のコンテンツとなるコンテンツを決定する。決定部336は、所定の再生範囲を再生するための情報を端末装置100から要求された後に、第2のコンテンツとなるコンテンツを決定してもよい。
記録制御部337は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報が送信された場合に第2のコンテンツが再生された旨の情報を記録する。
受付部338は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受け付ける。
〔4.端末装置の構成例〕
次に、端末装置100の構成について説明する。端末装置100は、ユーザがコンテンツ(例えば、アプリの画面やウェブページ)の閲覧に使用する情報表示装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話等の通信端末である。通信機能を備えるのであれば、端末装置100は、パーソナルコンピュータ(ノートPC、デスクトップPC)、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理端末であってもよい。この場合、情報処理端末も通信端末の一種である。端末装置100は、ネットワークNを介して配信サーバ30と接続する。
図11は、実施形態に係る端末装置100の構成例を示す図である。端末装置100は、通信部110と、入力部120と、記憶部130と、出力部140と、制御部150と、を備える。なお、図11に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。
通信部110は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部110は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部110は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部110は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部110は、端末装置100の通信手段として機能する。通信部110は、制御部150の制御に従って配信サーバ30と通信する。
入力部120は、外部から各種入力を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。入力部120は、端末装置100の入力手段として機能する。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、タッチパネルも入力部120に含まれる。この場合、ユーザは、指やスタイラスで画面をタッチすることにより各種操作を行う。
記憶部130は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部130は、端末装置100の記憶手段として機能する。記憶部130は、アプリケーションのデータが格納されている。アプリケーションのデータは、ウェブブラウザのデータであってもよい。以下の説明では、ウェブブラウザのことを単にブラウザという。
出力部140は、音、光、振動、画像等、外部に各種出力を行う装置である。出力部140は、端末装置100の出力手段として機能する。出力部140は、各種情報を表示する表示装置を備える。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、表示装置(以下、画面という。)は入力部120と一体であってもよい。出力部140は、制御部150の制御に従って、画面に画像を表示する。
制御部150は、コントローラであり、例えば、CPU、MPU等のプロセッサによって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部150は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。
制御部150は、図11に示すように、表示部151と、表示制御部152と、を備える。制御部150を構成するブロック(表示部151と、表示制御部152)はそれぞれ制御部150の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部150は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。
表示部151は、コンテンツC1及びコンテンツC1の表示領域Aに配置されたコンテンツC2を画面に表示する。コンテンツC1は、アプリの画面であってもよいし、ウェブページであってもよい。また、コンテンツC2は動画であってもよい。
表示制御部152は、ユーザの操作に従ってコンテンツC1及びコンテンツC2の表示態様を変化させる。例えば、表示制御部152は、ユーザの操作に従ってコンテンツC1をスクロールさせる。また、表示制御部152は、ユーザの操作に従ってコンテンツC2の再生を開始する。
〔5.配信サーバの処理フロー〕
次に、配信サーバ30が実行する処理の手順について説明する。図12は、配信処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下に示すフローはあくまで一例であり、様々な変形が可能である。配信サーバ30は、電源が投入されると配信処理を開始する。
まず、配信サーバ30は、端末装置100からコンテンツC2の配信要求を受信したか判別する(ステップS101)。配信要求を受信していない場合(ステップS101:No)、配信サーバ30は、配信要求の受信を待機する。
配信要求を受信した場合(ステップS101:Yes)、配信サーバ30は、記憶部32からメインコンテンツC10を取得する(ステップS102)。配信サーバ30は、広告ポイントを決定する(ステップS103)。広告ポイントは、メインコンテンツC10に挿入する広告挿入ポイントのことである。図2の例であれば、再生位置t4、t8の2箇所である。広告ポイントが決められたメインコンテンツC10が配信用コンテンツC30となる。なお、配信サーバ30は、メインコンテンツC10に挿入する広告の再生時間も予め決定しておいてもよい。すなわち、配信サーバ30は、図3に示すように、配信用コンテンツC30中の広告再生範囲を予め決定しておいてもよい。
広告ポイントを決定したら、配信サーバ30は、例えば図4に示すように、メインコンテンツC10(配信用コンテンツC30)を複数の分割コンテンツ(分割コンテンツC401〜C415)に分割する(ステップS104)。
続いて、配信サーバ30は、複数の分割コンテンツを所定の記憶領域(例えば、記憶部32に用意された記憶領域)に保存するとともに、分割コンテンツそれぞれの所在位置情報(例えば、URL)を取得する(ステップS105)。なお、この時点で広告再生範囲に挿入する広告コンテンツが決まっていない場合、配信サーバ30は、後に広告コンテンツの分割コンテンツを格納する予定の場所を所在位置情報としてもよい。
続いて、配信サーバ30は、分割コンテンツの送信範囲を決定する(ステップS106)。例えば、配信サーバ30は、今回のタイミングで送信する所在位置情報を何個とするか(例えば、今回送信する構成情報に格納するURLを何個とするか)を決定する。
続いて、配信サーバ30は、今回の送信範囲に広告ポイントがあるか判別する(ステップS108)。今回の送信範囲に広告ポイントがない場合(ステップS108:No)、配信サーバ30は、ステップS112に処理を進める。今回の送信範囲に広告ポイントがある場合(ステップS108:Yes)、配信サーバ30は、広告データベース322の中から端末装置100に配信する広告コンテンツ(以下、配信広告ともいう。)を決定する(ステップS109)。このとき、配信サーバ30は、端末装置100を操作するユーザの属性情報に基づいて配信広告コンテンツを決定してもよい。
ユーザの属性情報は、例えば、デモグラフィック情報やサイコグラフィック情報である。具体例を挙げると、ユーザの属性情報は、例えば、ユーザ(例えば質問者や回答者)の年齢、職業、収入、資産、住所、勤務先の住所、使用言語数、家族構成、友人関係、ライフサイクル、価値観、ライフスタイル、性格、好み、及びこれらの変化の情報である。また、ユーザ属性情報には、ユーザの検索履歴やサービス利用履歴が含まれていてもよい。勿論、ユーザ属性情報は上記の情報に限定されない。
続いて、配信サーバ30は、配信広告を分割して分割コンテンツを生成する(ステップS110)。そして、配信サーバ30は、広告(分割コンテンツ)の所在位置情報を生成する(ステップS111)。
続いて、配信サーバ30は、今回の送信範囲に含まれる分割コンテンツの所在位置情報を端末装置100に送信する(ステップS112)。
続いて、配信サーバ30は、端末装置100から所在位置情報の要求があったか判別する(ステップS113)。要求がない場合(ステップS113:No)、配信サーバ30は、要求があるまでステップS113を繰り返す。
要求がある場合(ステップS113:Yes)、配信サーバ30は、その要求が広告ポイントを飛び越えての要求か判別する(ステップS114)。広告ポイントを飛び越えての要求でない場合(ステップS114:No)、配信サーバ30は、ステップS108に処理を戻す。広告ポイントを飛び越えての要求の場合(ステップS114:Yes)、配信サーバ30は、飛び越えようとした広告をユーザに見せるため、ステップS109に処理を戻す。
配信サーバ30は、端末装置100の配信用コンテンツC30の再生が終了するまで(例えば、配信用コンテンツC30の最後の分割コンテンツの所在位置情報の送信が終了するまで)、ステップS108〜S114の処理を繰り返す。
配信処理は以下のようにも記載され得る。図13は、配信処理の他の例を示すフローチャートである。配信サーバ30は、電源が投入されると配信処理を開始する。
まず、配信サーバ30は、端末装置100からコンテンツC2の配信要求を受信したか判別する(ステップS201)。配信要求を受信していない場合(ステップS201:No)、配信サーバ30は、配信要求の受信を待機する。
配信要求を受信した場合(ステップS201:Yes)、配信サーバ30は、記憶部32からメインコンテンツC10を取得する(ステップS202)。また、配信サーバ30は、記憶部32から広告コンテンツC20を取得する(ステップS203)。広告コンテンツC20には、複数の広告コンテンツ(広告コンテンツC201、C202等)が含まれている。なお、広告コンテンツC20はコンテンツの配信直前に決定されてもよい。この場合、配信サーバ30は、後述のステップS16で所在位置情報を取得した後に、広告コンテンツC20を取得してもよい。
続いて、配信サーバ30は、メインコンテンツC10に広告コンテンツC20を挿入して配信用コンテンツC30を生成する(ステップS204)。そして、配信サーバ30は、配信用コンテンツC30を複数の分割コンテンツ(分割コンテンツC401〜C415)に分割する(ステップS205)。
続いて、配信サーバ30は、複数の分割コンテンツを所定の記憶領域(例えば、記憶部32に用意された記憶領域)に保存するとともに、分割コンテンツそれぞれの所在位置情報を取得する(ステップS206)。そして、配信サーバ30は、所在位置情報を端末装置100に送信する(ステップS207)。このとき、配信サーバ30は、複数の所在位置情報の中から順次選択される所定数の所在位置情報を所定のタイミングで端末装置100に順次送信する。なお、配信サーバ30は、コンテンツの配信直前に配信する分割コンテンツを決定することも可能である。この場合には、配信サーバ30は、所在位置情報で示される格納場所にある分割コンテンツを配信直前で差し替えてもよい。
続いて、配信サーバ30は、端末装置100からスキップ要求を受信したか判別する(ステップS208)。スキップ要求を受信した場合(ステップS208:Yes)、配信サーバ30は、所在位置情報の送信順序を変更するための処理を実行する(ステップS209)。例えば、配信サーバ30が、広告コンテンツを飛び越えて広告コンテンツより後の再生位置を再生するための所在位置情報を端末装置100から要求されたとする。この場合に、配信サーバ30は、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信するよう、所在位置情報の送信順序を変更する。順序を変更したら、配信サーバ30は、ステップS207に処理を戻し、変更した順序で所在位置情報を送信する。
一方、スキップ要求を受信していない場合(ステップS208:No)、配信サーバ30は、端末装置100がコンテンツC2の再生を終了したか判別する(ステップS210)。例えば、配信サーバ30は、端末装置100に全ての所在位置情報を送信し終えたか判別する。コンテンツC2の再生が終了していない場合(ステップS210:No)、配信サーバ30は、ステップS207に処理を戻し、所在位置情報の送信を継続する。
コンテンツC2の再生が終了している場合(ステップS210:Yes)、配信サーバ30は、ステップS201に処理を戻し、ステップS201〜S210の処理を繰り返す。
〔6.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
上述の実施形態では、配信サーバ30は、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信するより前に、広告コンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信した。しかしながら、配信サーバ30は、広告コンテンツを再生したことを示す情報(広告再生通知)を受信したか否かに基づいて広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信するか否かを決定してもよい。例えば、配信サーバ30は、広告再生通知を端末装置100から受信するより前に、広告コンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。
このとき、配信サーバ30は、広告再生通知を端末装置100から受信後、再び、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信することなく、広告コンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツの所在位置情報を端末装置100に送信してもよい。
また、配信サーバ30は、広告再生通知を端末装置100から受信後、再び、広告コンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、広告再生通知にかかる広告コンテンツとは異なる広告コンテンツに関する所在位置情報を送信してもよい。図6の例で説明すると、配信サーバ30は、広告再生通知を端末装置100から受信後、再び、広告コンテンツC201を再生するための所在位置情報を送信するタイミング(再生位置t4)となった場合には、広告コンテンツC201とは異なる広告コンテンツC203に関する所在位置情報を送信してもよい。所在位置情報は構成情報に格納されて送信されてもよい。
なお、上述の実施形態では、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは双方とも動画コンテンツであるものとしたが、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは必ずしも動画でなくてもよい。第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは、音楽或いは音声等により構成される音響コンテンツであってもよい。音響コンテンツは音楽コンテンツ或いは音声コンテンツと言い換えることができる。
また、上述の実施形態では、コンテンツC1とコンテンツC2はいずれも配信サーバ30から配信されるものとしたが、コンテンツC1を配信する配信サーバとコンテンツC2を配信する配信サーバは異なるサーバであってもよい。
また、上述の実施形態では、第1のコンテンツをメインコンテンツ、第2のコンテンツを広告コンテンツとした。しかし、第1のコンテンツが広告コンテンツで、第2のコンテンツがメインコンテンツであってもよい。また、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは、メインコンテンツ及び広告コンテンツに限られない。第1のコンテンツ、第2のコンテンツともにメインコンテンツ及び広告コンテンツ以外のコンテンツであってもよい。また、第1のコンテンツ及び第2のコンテンツは、動画コンテンツや音響コンテンツに限られず、例えば、ゲームのコンテンツであってもよい。
本実施形態の配信サーバ30を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムによって実現してもよいし、通常のコンピュータシステムにより実現してもよい。例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成してもよい。制御装置は、配信サーバ30の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよいし、内部の装置(例えば、制御部33)であってもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
また、上記各実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔7.ハードウェア構成〕
実施形態及び変形例に係る配信サーバ30は、例えば図14に示すような構成のコンピュータ1000によっても実現可能である。図14は、配信サーバ30の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インタフェース(I/F)1500、入出力インタフェース(I/F)1600、及びメディアインタフェース(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インタフェース1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インタフェース1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インタフェース1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インタフェース1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインタフェース1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインタフェース1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る配信サーバ30として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部33の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔8.効果〕
本実施形態によれば、配信サーバ30は、動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する。そのため、配信サーバ30は、一度に全ての所在位置情報を送信しないので、第2のコンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
配信サーバ30は、構成情報に基づいて第1のコンテンツを再生する端末装置に対し、構成情報を所定のタイミングで順次送信する送信部を備える。これにより、配信サーバ30は、一度に全ての所在位置情報を送信しないので、第2のコンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツの再生位置を決定する。これにより、配信サーバ30は、所望の再生位置に第2のコンテンツを挿入できる。
配信サーバ30は、端末装置100から、第2のコンテンツを含む所在位置情報の要求があった後に、配信する第2のコンテンツを決定する。これにより、配信サーバ30は、配信サーバ30の運営者が所望する第2のコンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
第1のコンテンツの配信開始前に第1のコンテンツに割り当てる第2のコンテンツを決定した場合、ユーザが第2のコンテンツの位置まで第1のコンテンツを再生しなかった場合等、第2のコンテンツを割り当てたにも関わらず、ユーザが第2のコンテンツを見ない可能性がある。第2のコンテンツが広告コンテンツの場合、配信サーバ30の運営者は、割り当てた広告コンテンツが見られない可能性を考慮して広告の在庫管理をしなければならず、広告の在庫管理は困難なものとなる。しかし、第2のコンテンツを配信直前に引き当てる事で、割り当てた第2のコンテンツを実際にユーザに見てもらうことが可能になる。結果として、第2のコンテンツの表示回数等の管理(例えば、広告の在庫管理)は極めて容易になる。また、あまり再生されていない第2のコンテンツ(例えば、在庫が多い広告コンテンツ)を再生直前に割り当てる等の処理も可能になるので、第2のコンテンツの管理は極めて容易である。
配信サーバ30は、端末装置100から、第2のコンテンツを飛び越えて第2のコンテンツの後の再生位置を再生するための情報を要求された場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
配信サーバ30は、動画及び音声の少なくとも一方を含むコンテンツであって所定の再生範囲が第2のコンテンツとなる第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報を取得する。また、配信サーバ30は、所在位置情報に基づいて第1のコンテンツを再生する端末装置100に対し、複数の所在位置情報を一部分ずつ所定のタイミングで順次送信する。これにより、配信サーバ30は、第1のコンテンツを再生するための所在位置情報を一度に全て端末装置100に送信しないので、端末装置100側で第1のコンテンツの再生を自由に制御させないようにすることができる。結果として配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
また、配信サーバ30は、第2のコンテンツを飛び越えて第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに確実に見てもらうようにすることができる。第2のコンテンツが広告の場合には、広告がユーザに実際に見てもらえたか否かの管理(例えば、配信サーバ30の運営者側での広告の在庫管理)が容易になる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを飛び越えて第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信した後、続けて、要求された再生位置を再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらった後に、ユーザ所望の再生位置からユーザに見てもらうことができる。
配信サーバ30は、第1のコンテンツを再生するための最初の所在位置情報の送信を端末装置に開始した後に、第2のコンテンツとなるコンテンツを決定する。そして、配信サーバ30は、所定の再生範囲を再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、決定したコンテンツを再生するための所在位置情報を、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報として端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第1のコンテンツの配信を開始した後も、実際に第2のコンテンツを配信するまでの任意のタイミングで第2のコンテンツとするコンテンツを決定できる。これにより、第2のコンテンツがユーザに見てもらえたか否かの管理(例えば、配信サーバ30の運営者側での広告の在庫管理)が容易になる。
配信サーバ30は、所定の再生範囲を再生するための情報を端末装置100から要求された後に、第2のコンテンツとなるコンテンツを決定する。そして、配信サーバ30は、所定の再生範囲を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、第2のコンテンツとなるコンテンツを決定した後、決定した第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第1のコンテンツの配信を開始した後も、実際に第2のコンテンツを配信するまでの任意のタイミングで第2のコンテンツとするコンテンツを決定できる。これにより、第2のコンテンツがユーザに見てもらえたか否かの管理(例えば、配信サーバ30の運営者側での広告の在庫管理)が容易になる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信するより前に、第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらった後に、ユーザ所望の再生位置からユーザに見てもらうことができる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツの末尾を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの末尾を含む分割コンテンツの所在位置情報)を端末装置100に送信するより前に、第2のコンテンツの末尾より後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合に、第2のコンテンツの先頭を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの先頭を含む分割コンテンツの所在位置情報)から、所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、例え第2のコンテンツを再生中にスキップ操作(シーク操作)がなされたとしたとしても、第2のコンテンツを最後までユーザに見てもらうことができる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信することなく、第2のコンテンツの直後の再生位置を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツ)の所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、スキップ操作(シーク操作)の度に繰り返し広告コンテンツを見せられることがないので、ユーザの不快感を低減できる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツとは異なる第3のコンテンツに関する所在位置情報を送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらった後に、ユーザ所望の再生位置からユーザに見てもらうことができる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信した場合に第2のコンテンツが再生された旨の情報を記録する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらえたか否かの判別が容易となる。また、第2のコンテンツが広告の場合には、広告がユーザに見てもらえたか否かの管理(すなわち、広告の在庫管理)が容易になる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信する。そして、配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信するより前に、第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を端末装置100から要求された場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらうようにすることができる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信することなく、第2のコンテンツの直後の再生位置を再生するための所在位置情報(例えば、第2のコンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツの所在位置情報)を端末装置100に送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツをユーザに見てもらった後に、ユーザ所望の再生位置からユーザに見てもらうことができる。
配信サーバ30は、第2のコンテンツを再生したことを示す情報を端末装置100から受信後、再び、第2のコンテンツを再生するための所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、第2のコンテンツとは異なる第3のコンテンツに関する所在位置情報を送信する。これにより、配信サーバ30は、第2のコンテンツとは異なるコンテンツをユーザに見てもらうことができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、処理部は、処理手段や処理回路に読み替えることができる。
1…配信システム
10…コンテンツ主サーバ
20…広告主サーバ
30…配信サーバ
31、110…通信部
32…記憶部
321…コンテンツデータベース
322…広告データベース
33、150…制御部
331…入稿受付部
332…要求受付部
333…取得部
334…送信部
335…生成部
336…決定部
337…記録制御部
338…受付部
100…端末装置
120…入力部
130…記憶部
140…出力部
151…表示部
152…表示制御部
A…表示領域
C1、C2…コンテンツ
M…構成情報
C10…メインコンテンツ
C20、C201、C202…広告コンテンツ
C30…配信用コンテンツ
C401〜C415…分割コンテンツ

Claims (16)

  1. 動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む前記第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する生成部を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記構成情報に基づいて前記第1のコンテンツを再生する端末装置に対し、前記構成情報を所定のタイミングで順次送信する送信部を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2のコンテンツの再生位置を決定する決定部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記端末装置から、前記第2のコンテンツを含む前記所在位置情報の要求があった後に、配信する前記第2のコンテンツを決定する決定部を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信部は、前記端末装置から、前記第2のコンテンツを飛び越えて前記第2のコンテンツの後の再生位置を再生するための情報を要求された場合には、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項2又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信部は、前記第2のコンテンツを飛び越えて前記第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を前記端末装置から要求された場合に、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信した後、続けて、要求された再生位置を再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信部は、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信するより前に、前記第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を前記端末装置から要求された場合に、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記送信部は、前記第2のコンテンツの末尾を再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信するより前に、前記第2のコンテンツの末尾より後の再生位置を再生するための情報を前記端末装置から要求された場合に、前記第2のコンテンツの先頭を再生するための前記所在位置情報から、前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記送信部は、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信後、再び前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信することなく、前記第2のコンテンツの直後の再生位置を再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記送信部は、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信後、再び前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、前記第2のコンテンツとは異なる第3のコンテンツに関する所在位置情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報が送信された場合に前記第2のコンテンツが再生された旨の情報を記録する記録制御部、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2のコンテンツを再生したことを示す情報を前記端末装置から受け付ける受付部、をさらに備え
    前記送信部は、前記第2のコンテンツを再生したことを示す情報を前記端末装置から受信するより前に、前記第2のコンテンツより後の再生位置を再生するための情報を前記端末装置から要求された場合には、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  13. 前記送信部は、前記第2のコンテンツを再生したことを示す情報を前記端末装置から受信後、再び前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を送信することなく、前記第2のコンテンツの直後の再生位置を含む分割コンテンツの前記所在位置情報を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記送信部は、前記第2のコンテンツを再生したことを示す情報を前記端末装置から受信後、再び前記第2のコンテンツを再生するための前記所在位置情報を送信するタイミングとなった場合には、前記第2のコンテンツとは異なる第3のコンテンツに関する所在位置情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  15. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む前記第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する生成工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  16. 動画及び音声の少なくとも一方を含む第1のコンテンツであって所定の範囲に第2のコンテンツを含む前記第1のコンテンツを分割することによって得られる複数の分割コンテンツそれぞれの所在位置情報のうちの一部の所在位置情報をそれぞれ含む複数の構成情報を生成する生成手順と、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2018004461A 2018-01-15 2018-01-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6500132B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004461A JP6500132B1 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US16/246,074 US20190222875A1 (en) 2018-01-15 2019-01-11 Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004461A JP6500132B1 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6500132B1 JP6500132B1 (ja) 2019-04-10
JP2019125889A true JP2019125889A (ja) 2019-07-25

Family

ID=66092713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004461A Active JP6500132B1 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190222875A1 (ja)
JP (1) JP6500132B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549476A (ja) * 2019-09-26 2022-11-25 北京字節跳動網絡技術有限公司 動画コンテンツの表示方法、クライアント、及び記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268089A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Kddi Corp コンテンツ配信装置
JP2014099745A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Canon Inc 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び、プログラム
JP2016531466A (ja) * 2013-07-12 2016-10-06 キヤノン株式会社 プッシュメッセージ制御による適応型データストリーミング方法
JP2017504996A (ja) * 2013-11-27 2017-02-09 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド メディアプレゼンテーション記述

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009642B2 (en) * 2016-03-24 2018-06-26 Comcast Cable Communications Management, Llc Systems and methods for advertising continuity
US10757453B2 (en) * 2017-09-13 2020-08-25 Amazon Technologies, Inc. Distributed multi-datacenter video packaging system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268089A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Kddi Corp コンテンツ配信装置
JP2014099745A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Canon Inc 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び、プログラム
JP2016531466A (ja) * 2013-07-12 2016-10-06 キヤノン株式会社 プッシュメッセージ制御による適応型データストリーミング方法
JP2017504996A (ja) * 2013-11-27 2017-02-09 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド メディアプレゼンテーション記述

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549476A (ja) * 2019-09-26 2022-11-25 北京字節跳動網絡技術有限公司 動画コンテンツの表示方法、クライアント、及び記憶媒体
US11750879B2 (en) 2019-09-26 2023-09-05 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Video content display method, client, and storage medium
JP7482216B2 (ja) 2019-09-26 2024-05-13 北京字節跳動網絡技術有限公司 動画コンテンツの表示方法、クライアント、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190222875A1 (en) 2019-07-18
JP6500132B1 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399077B2 (ja) ビデオゲームまたはモバイル機器環境などにおけるストリーミングメディアキャスト
US20200014744A1 (en) Method and System for the Creating, Managing, and Delivery of Feed Formatted Content
JP2005534090A (ja) 補助コンテンツ送達システム
US20080281709A1 (en) Advertising method and method of sharing advertisement revenue
JP6038848B2 (ja) 再生プログラム、配信装置、再生方法および情報処理装置
JP5018352B2 (ja) 書籍コンテンツに広告を挿入配信するサーバ装置
JP2016058798A (ja) 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP5965447B2 (ja) 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置
US10257301B1 (en) Systems and methods providing a drive interface for content delivery
JP6096853B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、および情報表示装置
US20230342393A1 (en) Systems and methods for injecting content into media content items
JP6500132B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018022298A (ja) 配信装置、配信方法、配信プログラム及び情報表示プログラム
JP6500141B2 (ja) 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP2017146430A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
KR101667921B1 (ko) 온라인 광고 컨텐츠의 제공 방법,사용자 단말,서버 및 프로그램
JP6250610B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび配信装置
JP2009211195A (ja) 情報システム、情報端末、情報通信方法
JP5919426B1 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム
JP6469825B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20170120074A (ko) 온라인 광고 컨텐츠의 제공 방법, 사용자 단말, 서버 및 프로그램
JP6556307B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6576532B1 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
KR20160150073A (ko) 온라인 광고 컨텐츠의 제공 방법, 사용자 단말, 서버 및 프로그램
JP7032165B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350