JP2019124732A - 光射出装置及び画像表示システム - Google Patents

光射出装置及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019124732A
JP2019124732A JP2018003159A JP2018003159A JP2019124732A JP 2019124732 A JP2019124732 A JP 2019124732A JP 2018003159 A JP2018003159 A JP 2018003159A JP 2018003159 A JP2018003159 A JP 2018003159A JP 2019124732 A JP2019124732 A JP 2019124732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lenses
array pitch
collimator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052359B2 (ja
JP2019124732A5 (ja
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018003159A priority Critical patent/JP7052359B2/ja
Priority to CN201910023050.4A priority patent/CN110032033B/zh
Priority to EP19151157.5A priority patent/EP3511762B1/en
Priority to US16/245,784 priority patent/US10802607B2/en
Publication of JP2019124732A publication Critical patent/JP2019124732A/ja
Publication of JP2019124732A5 publication Critical patent/JP2019124732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052359B2 publication Critical patent/JP7052359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
    • F21V5/004Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light using microlenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】アレイ化したレンズを用いて装置の小型化や組立精度の低減を図りつつ、アレイ化したレンズに起因する強度バラツキや回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持可能にする光射出装置及びこれを用いた画像表示システムを提供すること。【解決手段】複数の小レンズ331,431で構成された光学素子33,43を用いる。この上で、さらに、複数の小レンズ331,431のアレイピッチPを、コリメーター32,42の焦点距離fに対して、両者の比例関係に基づいて定まる所定の数値範囲内とする。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば画像表示システムとしてのプロジェクターに適用可能である光射出装置及び光射出装置を用いた画像表示システムに関する。
従来、画像が表示された表示面上で操作される指示体(例えば、ペンや使用者の指等)の位置を検出し、この検出結果に基づいて、指示体の軌跡に応じた表示や、表示の変更を行う画像表示システムが知られている。例えば、プロジェクター及びプロジェクターが投写する投写面に沿って光を射出する光射出装置を備え、投写面上で操作される指示体による光の反射によって、プロジェクターが指示体の位置を検出し、この検出結果に基づく投写を行う画像表示システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光射出装置は、光源と、光源から射出された光を平行化するレンズであるコリメーターと、コリメーターにて平行化された光のうち、投写面に沿う方向(第1方向)の光を広角化する指向性レンズ(パウエルレンズ)と、を備えている。なお、パウエルレンズは、第1方向に直交する第2方向から見て、光入射側が凸面状で、光射出側が平坦状に形成され、第1方向から見て、矩形状に形成されている。
しかしながら、上記特許文献1では、特許文献1に記載の光射出装置は、光源とパウエルレンズとの位置がずれると、投写面上における光強度の偏りが顕著になるため、プロジェクターが指示体の位置を精度よく検出することが困難なものとなる。そのため、特許文献1に記載の光射出装置は、光源とパウエルレンズとの位置合わせのための工数が増加するといった課題がある。
上記問題を解決するために、パウエルレンズをアレイ化することが考えられる。アレイ化することで、小型化や、組立精度の低減を図ることが期待される。ただし、組立精度による強度バラツキを低減するためにはアレイピッチをある程度以上細かくする必要があるが、その一方で、アレイピッチを細かくしすぎると光の回折が発生し、干渉縞が現れてしまう可能性がある。
特開2015−111385号公報
本発明は、アレイ化したレンズを用いて装置の小型化や組立精度の低減を図りつつ、アレイ化したレンズに起因する強度バラツキや回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持可能にする光射出装置及びこれを用いた画像表示システムを提供することを目的とする。
本発明に係る光射出装置は、光を射出する光源と、光源から射出された光を平行化するコリメーターと、コリメーターを通過した光を、光源の光軸に対して互いに異なる方向に延びる第1方向及び第2方向のうちの第1方向に対応する方向について広角化する複数のレンズを有する光学素子とを備え、複数のレンズは、第1方向に沿って配列され、コリメーターの焦点距離に対する複数のレンズの第1方向のアレイピッチを、比例関係に基づく所定の数値範囲内としている。
上記光射出装置では、複数のレンズで構成された光学素子を用いることで、装置の小型化や組立精度の低減を図っている。この上で、さらに、複数のレンズのアレイピッチを、コリメーターの焦点距離に対して、両者の比例関係に基づいて定まる所定の数値範囲内とすることで、光学素子を構成する複数のレンズに起因する強度バラツキや回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持できる。
本発明の具体的な側面では、コリメーターの焦点距離に対する複数のレンズのアレイピッチは、光源からの光の射出状態に応じて定められる。この場合、複数のレンズを、例えば光源からの光の波長や広がり具合等に応じて、適切なものにできる。
本発明の別の側面では、コリメーターの焦点距離をfmmとし、複数のレンズの第1方向のアレイピッチをPmmとし、光源からの光の波長をλμmとし、光源の第1方向の幅をLμmとし、光源からの光の第1方向の角度幅をW°とした場合に、
Figure 2019124732
Figure 2019124732
を満たしている。この場合、上式(1)を満たすことで回折の発生を抑制できるとともに、上式(2)を満たすことで強度バラツキを抑制できる。
本発明のさらに別の側面では、光学素子において、複数のレンズの第1方向のアレイピッチは、所定範囲内で異なる値を有し、コリメーターの焦点距離をfmmとし、複数のレンズの第1方向のアレイピッチの中心値をPmmとし、光源からの光の波長をλμmとし、光源の第1方向の幅をLμmとし、光源からの光の第1方向の角度幅をW°とした場合に、
Figure 2019124732
Figure 2019124732
を満たしている。この場合、複数のレンズの第1方向のアレイピッチが、所定範囲内で異なる値を有しつつ上式(3)を満たすことで回折の発生を抑制できるとともに、上式(4)を満たすことで強度バラツキを抑制できる。
本発明のさらに別の側面では、光源からの光の角度幅は、光の最大強度に対して10%以上の強度を有する範囲である。この場合、例えば光射出装置を画像表示システムへ適用する際に、利用可能な程度の強度を有する光の成分を基準として、良好な光の射出状態を定めることができる。
本発明のさらに別の側面では、光源からの光による光線束の有効幅内に、2つよりも多くの複数のレンズが含まれている。この場合、光源側からの光を複数のレンズにおいて十分に平均化できる。
本発明のさらに別の側面では、光学素子において、第1方向と第2方向とは、光源の光軸に直交するとともに、互いに直交する。
本発明に係る画像表示システムは、上記いずれかの光射出装置と、光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投射する投射装置とを備える。
上記画像表示システムでは、光射出装置を備えることで、検出装置により検出結果に基づいて指示体の軌跡に応じた表示や、表示の変更を行う、いわゆるインタラクティブな画像表示をすることができる。この際、特に、光射出装置において、装置の小型化や組立精度の低減を図りつつ、回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持できるので、検出装置での検出精度を高い状態に維持できる。
第1実施形態に係る画像表示システムの概略構成を示す模式図である。 画像表示システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。 コリメーターの焦点距離が小さい場合の光射出の様子を示す概念図である。 コリメーターの焦点距離が大きい場合の光射出の様子を示す概念図である。 コリメーターの焦点距離と複数の小レンズあるいは複数のレンズのアレイピッチとの関係を示すグラフである。 光源から射出される光の様子について一例を示す側面図である。 図6における光源から射出された光の特性について示すためのグラフである。 光射出装置から射出された光の被照射面に対する強度分布を示す模式図である。 光射出装置から射出された光の強度分布を示すグラフである。 複数の小レンズのアレイピッチの変化に対する強度バラツキの変化について示すグラフである。 複数の小レンズのアレイピッチの変化に対する回折による干渉縞の変化について示すグラフである。 コリメーターの焦点距離と複数の小レンズのアレイピッチとの間で満たすべき数値関係を示すためのグラフである。 第2実施形態に係る光射出装置における複数の小レンズのアレイピッチの変化に対する強度バラツキの変化について示すグラフである。 複数の小レンズのアレイピッチの変化に対する回折による干渉縞の変化について示すグラフである。 コリメーターの焦点距離と複数の小レンズのアレイピッチとの間で満たすべき数値関係を示すためのグラフである。 第3実施形態に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。 図15のうち複数の小レンズで構成される光学素子について拡大した図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1等を参照しつつ、第1実施形態に係る光射出装置及び画像表示システムについて一例を説明する。
図1に概念的に示すように、本実施形態の画像表示システム100は、プロジェクター1及び光射出装置2を備える。また、図2に示すように、プロジェクター1は、画像投射を行う本体部分である投射装置15と、光射出装置2から射出された光EL(図1参照)に起因する成分である反射光RLを検出する検出装置としての撮像装置16とを備えている。
投射装置15は、投射用光源11、光変調装置12、投射レンズ13及び制御部14を備え、入力された画像情報に応じた画像や、撮像装置16により検出された検出結果に応じた画像を投影すべく、映像光GLを投射レンズ13から投射する。プロジェクター1は、図1に示すように、スクリーンやホワイトボード等の被照射面SCの上方の壁面に設置された支持装置Mに支持され、下方を向く側から被照射面SCに画像を投射する。なお、以下では、説明の便宜上、図1に示すように、被照射面SCに対する法線方向を前後方向として被照射面SCに向かう方向を前方向(+Y方向)、重力に逆らう方向を上方向(+Z方向)、被照射面SCに向かって右側を右方向(+X方向)として記載する。被照射面SCは、XZ面に平行な面となっている。
投射装置15は、投射用光源11から射出された光を、画像情報に応じて光変調装置12にて変調し、変調した光を投射レンズ13から被照射面SCに投射する。なお、光変調装置12としては、液晶パネルを利用したものや、マイクロミラー型の装置、例えば、DMD等を利用したものを用いることができる。
制御部14は、CPUやROM、RAM等を備え、コンピューターとして機能するものであり、プロジェクター1の動作の制御のほか、例えば、撮像装置16から出力された情報に基づく画像の投射に関わる制御等を行う。
光射出装置2は、図1に示すように、対象平面となる被照射面SC上方の壁面に設置され、この被照射面SCに沿って光ELを射出する。ここでは、例えば、光ELとして、光強度のピークが約940nmの波長を射出するレーザー赤外光が射出される。
撮像装置16は、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子(図示省略)を備え、映像光GLが照射される被照射面SCを撮影し、撮影した情報を制御部14に出力する。この際、併せて、撮像装置16は、光射出装置2から射出された赤外光である光ELが被照射面SCやその近傍にある指示体(例えば、ペンや使用者の指等)によって反射された成分である反射光RLを検知することにより、指示体の位置(反射位置)を検出し、検出した情報を制御部14に出力する。プロジェクター1は、撮像装置16から出力された情報に基づいて、被照射面SC上における指示体の位置を解析し、その解析結果に基づいて、例えば、画像情報に指示体の軌跡を示す線を重畳した重畳画像の投射や、投射する画像の変更等を行う。以上により、被照射面SC上でのユーザーの動作に応じた画像表示であるインタラクティブな画像表示をすることができる。
以下、図3を参照して、光射出装置2の構成についてより詳細に説明する。図3は、光射出装置2の概略構成を示す模式図である。光射出装置2は、被照射面SCから上方(+Z側)に離間し、左右方向における被照射面SCの略中央に配置される。すなわち、光射出装置2は、被照射面SCの中心位置CXの位置に配置されている。光射出装置2は、第1の光射出部3、第2の光射出部4及びこれらを覆うカバーガラス22を備えている。これらのうち、第1の光射出部3と第2の光射出部4とは、左右対称の一対構成となっている。
光射出装置2のうち、第1の光射出部3は、第1光源31、第1コリメーター32及び第1光学素子33を備えている。第1の光射出部3において、第1コリメーター32及び第1光学素子33は、第1光源31の第1光軸3A上に配置され、第1の光射出部3は、左斜め下方に光を射出する。
一方、第2の光射出部4は、第1の光射出部3と同様に、第2光源41、第2コリメーター42及び第2光学素子43を備えている。第2の光射出部4において、第2コリメーター42及び第2光学素子43は、第2光源41の第2光軸4A上に配置され、第2の光射出部4は、右斜め下方に光を射出する。つまり、光射出装置2を構成する第1の光射出部3と第2の光射出部4とは、互いに異なる方向に光ELを射出する。
第1光軸3Aと第2光軸4Aとは、第1コリメーター32と第1光学素子33との間及び第2コリメーター42と第2光学素子43との間で交差している。すなわち、光射出装置2において、第1の光射出部3及び第2の光射出部4からそれぞれ射出される光の一部が重なるように構成されている。
光源31,41は、既述のように、光強度のピークが約940nmの波長を射出するレーザー光源であり、例えば発光部である活性層、活性層の両側に積層されたクラッド層等を有して構成されている。光源31,41は、活性層に沿う第1方向Hと、第1方向Hに直交し、活性層やクラッド層が積層される積層方向(第2方向V)とで配光特性が異なるタイプ、例えばマルチモード発振型のレーザー光源が用いられている。ここで、各光源31,41からの光は、第1方向H及び第2方向Vに直交する第3方向Sを各光軸3A,4Aに沿った方向として射出される。なお、本実施形態では、第1方向Hと第3方向Sとが、図1に示す被照射面SCに沿った方向となっている、すなわち、XY面に平行になっている。
コリメーター32,42は、光源31の各点から射出された光を略平行化する。すなわち、コリメーター32,42は、入射する光を平行化する。例えば、コリメーター32は、光源31のうち第1光軸3A上の一点から射出されて第1光軸3Aに対して角度を有して拡がる成分光を、第1光軸3Aに対して略平行となるように進行させる。
光学素子33,43は、屈折率が高い合成樹脂等で平面視矩形状に形成されている。光学素子33は、図3に示すように、光の入射側に複数の小レンズ331あるいは複数のレンズ331が設けられ、光の射出側が平坦状に形成されている。複数の小レンズ331は、各々が矩形状の一辺に沿ってすなわち第2方向Vについて一様に延出し、この一辺に直交する方向すなわち第1方向Hに沿って配列されている。言い換えると、光学素子33は、第1の光射出部3において、複数の小レンズ331が第1方向Hに沿って配列され、各々が第2方向Vに延出した状態となるように、配置されている。
光学素子33は、コリメーター32を通過した光ELを、第1方向Hにおいては広角化し、第2方向Vにおいては、コリメーター32にて平行化された方向を維持し、光軸3Aを中心として射出する。すなわち、光学素子33は、入射する光ELを光軸3Aに直交する方向のうち第1方向Hに対応する方向にのみ広角化する。この際、光学素子33を構成する複数の小レンズ331により、光ELは、広角化されつつ重畳した状態となる。同様のことが、光学素子43においてもなされる。すなわち、光学素子43は、コリメーター32を通過した光ELを第1方向Hに対応する方向にのみ広角化し、この際、複数の小レンズ431あるいは複数のレンズ431により、光ELは、広角化されつつ重畳した状態となる。なお、図6は、上記のような複数の小レンズ331,431による光ELの広角化の様子の一例を示している。
以上のような構成を有することにより、本実施形態に係る光射出装置2は、例えば図1に示すように、画像表示システム100の設置された場合において、被照射面SC上やその近傍の全体に亘って光ELを照射し、指示体が光ELの照射領域に来ると光ELの成分の一部が反射されこれを撮像装置16が検知することで、適切な指示体の検知がなされる。なお、図8Aは、第1の光射出部3からの射出成分及び第2の光射出部4からの射出成分、さらにはこれらを総合した射出成分に関して、被照射面SCに沿う領域における強度分布の一例を示している。
ここで、例えば上記のような構成の画像表示システム100において、プロジェクター1での指示体の位置検出精度をよくするには、光射出装置2からの光ELが十分な光量で安定供給されることが重要となる。すなわち、仮に光射出装置2における強度バラツキや、光の回折によって干渉縞が生じることで、被照射面SCの位置によって検出度合に大きな差が出てしまう、といったことが無いようにすることが重要である。
特に、光射出装置2における光の強度バラツキや回折の抑制のためには、コリメーター32(あるいは42)の焦点距離fと、光学素子33(あるいは43)を構成する複数の小レンズ331(あるいは431)のアレイピッチPとの関係が重要となる。本実施形態では、複数の小レンズ331(あるいは431)は、同じ大きさ及び形状を有し、アレイピッチPは一定の間隔になっている、すなわちアレイピッチPの値は1つの光学素子33(あるいは43)内において同一であるものとする。なお、第1の光射出部3と第2の光射出部4との対称性により、以下では、原則として第1の光射出部3に関する構成のみについて説明するが、第2の光射出部4においても同様のことが当てはまる。
例えば、図4Aに概念的に示すように、コリメーター32の焦点距離fが小さい場合、コリメーター32から射出される光ELの光線束の幅も小さくなる一方、角度幅は大きくなる。したがって、複数の小レンズ331のアレイピッチPを小さく(細かく)する必要がある。これに対して、例えば図4Bに概念的に示すように、焦点距離fが大きい場合、光源での光ELの射出状態が図4Aの場合と同様であれば、コリメーター32から射出される光ELの光線束の幅が大きくなり、角度幅は小さくなる。したがって、複数の小レンズ331のアレイピッチPを大きくできる。ただし、焦点距離fを大きくすると、図4Aの場合に比べて、装置としては大型化することになる。
光射出装置2における光ELの強度バラツキの抑制のためには、上記のようなことを勘案しつつ、光ELの光線束の幅に対してある程度以上の細かさのアレイピッチPとしておくことが必要になる。一方で、アレイピッチPを細かくしすぎると、今度は、光ELにおいて回折による干渉縞の発生の問題が生じる。すなわち被照射面SCの位置によって光ELの成分が強め合ったり打ち消しあったりして強度に斑ができてしまう可能性がある。
本実施形態では、上記した図4に示される関係から、コリメーター32の焦点距離fに対する複数の小レンズ331のアレイピッチPを、比例関係に基づく所定の数値範囲内とする。具体的には、焦点距離fとアレイピッチPとの関係について、図5のグラフに示されるような範囲内とすることが考えられる。
まず、図5において、横軸は、アレイピッチPであり、縦軸は、焦点距離fである。ここでは、図中において、焦点距離fとアレイピッチPとが比例する関係にある直線(すなわちグラフの原点Oを通る直線)である直線C1と直線C2との間に挟まれた領域D1をもって上記所定の数値範囲内としている。すなわち、領域D1を超えて直線C1側となってしまうと、コリメーター32の焦点距離fに対して複数の小レンズ331のアレイピッチPが小さすぎる(細かすぎる)ことになり、回折の影響のおそれが生じる。一方、領域D1を超えて直線C2側となってしまうと、焦点距離fに対して(すなわち光線束の幅に対して)アレイピッチPが大きすぎることになり、強度バラツキの影響のおそれが生じる。
なお、上記では、光源31側での発光については、ある一定の状態となっていることを前提として回折や強度バラツキの発生について説明しているが、光源31側の状態によっても、領域D1の範囲(すなわち直線C1と直線C2の傾き)が変化することも考えられる。具体的には、例えば光源31からの光ELの波長や広がり具合といった光の射出状態に応じて直線C1や直線C2が定められる。図にも双方向矢印で示しているように、例えば射出される光の波長が短くなれば、より回折が生じ難くなり、直線C1の傾きが大きくなる。つまり、領域D1の範囲が広がる。逆に、射出される光の波長が長くなれば、直線C1の傾きが小さくなり、領域D1の範囲が狭まる。
また、光源31の寸法すなわち光源の幅が大きくなる場合も、光の発生が面的なものとなるので、より回折が生じ難くなり、直線C1の傾きが大きくなる。つまり、領域D1の範囲が広がる。逆に、光源の幅が小さくなれば、直線C1の傾きが小さくなり、領域D1の範囲が狭まる。
さらに、例えば図4あるいは図6に示す光源31(発光部のみを代表して示している)において、発生する際の光ELの角度幅(放射角度幅)W(図6参照)については、広がるほど光線束の幅が大きくなるため、アレイピッチPを大きくしやすくなる。したがって、強度バラツキが生じ難くなり、直線C2の傾きが小さくなる。つまり、領域D1の範囲が広がる。逆に、角度幅Wが狭まれば、直線C2の傾きが大きくなり、領域D1の範囲が狭まる。
ここで、仮に、光源31,41の幅の広い方向をできるだけ平行な光としたい方向にしてしまうと、コリメーター32で平行化しても、光源31,41の幅が広いことで角度を持った光の成分が発生するため、ある程度広角化されてしまうことになる。したがって、光源31,41の幅が広くなる方向をできるだけ平行な光を射出させる方向とはせず、広角化させる方向としている。従来技術においては、さらに、光源の幅の広い方向と光源からの光の広がりがより大きくなっている方向とは直交するようにしている(例えば、上記特許文献1の図4等参照)。これを踏まえつつ、本実施形態では、図5を参照して考慮した上記の条件から、複数の小レンズ331,431の配列方向すなわち光を広角化させる方向である第1方向Hについて、光源31,41の幅を広くし、かつ、光の広がりを大きくすることで、領域D1の範囲がより広げられる。
以下、図6〜図10を参照して、光射出装置2についての具体的一実施例について考察することで、最終結果として、上記領域D1について、すなわち直線C1や直線C2についての具体的数値の一例を、図5に対応する図11に示す。
まず、図6に示すように、ここでの一例では、まず、光源31については、光源31の寸法すなわち光源の幅LをL=11μmとし、射出される光ELの角度幅Wを、W=39°とする。なお、光ELの波長λについては、既述の通り、λ=940nm(すなわち0.940μm)を基準波長とする。
また、コリメーター32については、焦点距離fをf=4.48mm、直径φをφ=4mmとする。
さらに、光学素子33については、複数の小レンズ331のアレイピッチPをP=0.9mmの等間隔とする。
ここで、光ELに関しては、さらに、図7に示すような特性となっているものとする。すなわち、光源31から放射される際の強度分布については、図7中左側のグラフに示されるように、水平方向(第1方向H)については、曲線Q1に示される分布特性を有し、垂直方向(第2方向V)については、曲線Q2に示される分布特性を有する。ここでは、水平方向(第1方向H)についての強度に関して、光の最大強度に対して10%以上の強度を有する範囲を、光ELの角度幅Wとしている。つまり、見方を変えると、光源31からは、10%以上の強度を有する角度範囲が、39°となるような特性の光が射出されている、ということになる。次に、光ELに関して、光学素子33への入射強度分布すなわち複数の小レンズ331への入射強度分布については、図7中右側のグラフG1〜G3に示されるようなものとなっている。なお、これらのグラフは、図6のA−A断面における光ELの光線束断面の様子を示すものである。すなわち、コリメーター32を経て平行化された後であって、光学素子33へ入射する前の状態のものである。グラフG1〜G3より、中心側の強度が高く周辺側に行くにしたがって強度が下がっていく分布になっていることが分かる。このような状態にある光ELが、光学素子33を経ることで、複数の小レンズ331での拡散作用によって広角化されつつ均一化された状態で被照射面SCの全体を覆うべくカーテン状に広げられる。
図8Aは、光射出装置2から射出された光ELの被照射面SCに対する強度分布を模式的に示す図であり、図8Bは、光ELの強度分布を示すグラフである。図8A及び8Bともに各位置における強度を示している。例えば、図8Aにおいて、光射出装置2のうち第1の光射出部3の強度分布は、符号3Lで示され、第2の光射出部4の強度分布は、符号4Lで示されている。光射出装置2全体としての強度分布は、符号2Lで示されており、強度分布3Lと強度分布4Lとを重畳させたものに相当する。また、図8Bにおいて、横軸は、被照射面SCについて垂直下向きの方向(−Z方向)を基準すなわち0°とした角度でありこれにより方向あるいは位置を示しており、縦軸は、光の強度を示している。
本実施形態では、図示のように、被照射面SCのうち光射出装置2から最も遠くなる右下及び左下についての強度を確保すべく、各光源31,41について、最も強度の強くなる光軸に沿った方向(光ELの進行方向について角度ゼロとなる方向)を、アスペクト比(例えば、2:1あるいはこれに近い比率)に応じて、被照射面SCの右下及び左下に向くようにそれぞれ設置している。このため、図8A及び8Bに示すように、各光源31,41における強度分布あるいはこれらを総合した強度分布のいずれにおいても、アスペクト比に応じて被照射面SCの右下及び左下への方向である±45°の方向あたりでの強度が最も高いものとなっている。
以上のような構成において、上記実施例では、図6に示される複数の小レンズ331のアレイピッチPについて、P=0.9mmとしていたものを変化させる一方、コリメーター32の焦点距離f等の他の値を固定したままの状態とすることで、アレイピッチPの取りうる範囲を検討した。
まず、アレイピッチPの変化に対する強度バラツキの変化について検討した。ここでは、アレイピッチPの値を定めるごとに、光学素子33を、双方向の矢印AR1に示す方向すなわち水平方向(第1方向H)について位置を変化(移動)させて移動量に伴う放射強度の変化を見た。図9は、その変化の様子を示すグラフである。例えば、図中左側のグラフGV1は、アレイピッチPをP=1.3mmとした場合において、光学素子33を矢印AR1について、アレイピッチP1つ分に対して0%〜100%までの範囲で動かした場合の強度の変化の様子を示している。なお、この場合、0%すなわち動かさない場合と100%すなわちアレイピッチP1つ分位置を動かした場合とで、アレイの規則性(周期性)から全く同じ状態となる。したがって、0%から100%まで動かした間での場合の強度の変化の様子が、生じうる強度バラツキ(強度の斑)を示す指標になると考えることができる。グラフGV1に示されるように、P=1.3mmであれば、ほとんど強度の変化がなく強度バラツキが十分に抑えられていると考えられる。一方、上記と同様のことを、P=1.4mmとした場合において行ったものが、図9中中央側のグラフGV2であり、P=1.5mmとした場合において行ったものが、図9中右側のグラフGV3である。これらの結果から、グラフGV3の状態(P=1.5mm)では、強度バラツキの発生がかなり大きくなってきており、これを抑制するためには、アレイピッチPは、大きくても、P=1.4mm程度までとしておくことが好ましいと考えられる。
なお、この場合、コリメーター32の直径φは、φ=4mmであり、平行光束化されている光ELの光線束の幅(有効幅)もほぼ同程度である。したがって、アレイピッチPとの関係では、光ELによる光線束の有効幅内に、2つよりも多くの複数の小レンズ331が含まれていることになる。さらに、P=1.3mmであれば、光ELによる光線束の有効幅内に、3つ分の複数の小レンズ331が含まれていることになる。
次に、アレイピッチPの変化に対する回折による干渉縞の発生具合の変化について検討した。ここでは、図10におけるグラフGD1〜GD3に示されるように、アレイピッチPの値を定めるごとに、被照射面SCについての位置を示す角度ごとでの強度の変化幅(あるいは振動幅)を確認した。例えば、図中左側のグラフGD1は、アレイピッチPをP=0.4mmとした場合における強度の変化(振動)の様子を示している。この場合、強度の変化幅(あるいは振動幅)がかなり大きいことが分かる。このことから、回折による干渉縞が発生していること、すなわち、光が干渉して強め合う箇所と打ち消しあう箇所が存在してこれらの間での強度の差が大きくなっていることが分かる。この場合、特に、強度が最も弱くなるところでの検出感度が下がってしまうおそれがある。したがって、このような強度の変化(振動)が十分に抑制されることが望ましい。上記と同様のことを、P=0.5mmとした場合において行ったものが、図中中央側のグラフGD2であり、P=0.6mmとした場合において行ったものが、図中右側のグラフGD3である。これらの結果から、グラフGD3の状態(P=0.6mm)では、強度の変化(振動)すなわち回折による干渉縞の発生が十分に抑制されている。したがって、この場合、アレイピッチPは、小さくても、P=0.6mm程度までとしておくことが好ましいと考えられる。
以上を踏まえて、図11に示すような、領域D1についての、すなわち直線C1や直線C2についての具体的数値の一例の導出を試みる。
まず、既述のように、直線C1及び直線C2は、焦点距離fとアレイピッチPとの比例関係を示すものである。つまり、
Figure 2019124732
であり、直線C1に関する比例定数をkとし、直線C2に関する比例定数をkとすれば、これらの直線は、それぞれ
Figure 2019124732
Figure 2019124732
となる。つまり、領域D1については、
Figure 2019124732
かつ、
Figure 2019124732
となる。
さらに、図5を参照して説明したように、光ELの射出状態に応じても、直線C1や直線C2が変化しうる。
ここでは、まず、直線C1に係る事項について考える。上記の場合、既述のように、例えば光ELとして使用する赤外光の波長λ(単位:μm)は、短く(小さく)なるほど直線C1の傾きが大きくなる。つまり、領域D1の範囲が広がる。したがって、波長λは、上記のような直線C1に関する式において反比例する要素となる。
また、例えば光源31の幅L(単位:μm)すなわち光ELの射出時の範囲は、広く(大きく)なるほど、直線C1の傾きが大きくなる。つまり、領域D1の範囲が広がる。したがって、幅Lは、上記のような直線C1に関する式において比例する要素となる。つまり、
Figure 2019124732
であり、直線C1に関する比例定数を改めてKとすれば、
Figure 2019124732
となる。
ここで、上述した例での各値を代入すると、f=4.48mm、λ=0.940μm、L=11μmであり、アレイピッチPの下限は、P=0.6mm程度とするのが望ましいことから、Kを、K=0.638、すなわち、直線C1を
Figure 2019124732
とするのが望ましいことが分かる。
次に、直線C2に係る事項について考える。上記の場合、既述のように、光源31の角度幅W(単位:°)は、広がる(大きくなる)ほど、直線C2の傾きが小さくなる。つまり、領域D1の範囲が広がる。したがって、角度幅Wは、上記のような直線C2に関する式において比例する要素となる。つまり、
Figure 2019124732
であり、直線C2に関する比例定数を改めてKとすれば、
Figure 2019124732
となる。
ここで、上述した例での各値を代入すると、f=4.48mm、W=39°、L=11μmであり、アレイピッチPの上限は、P=1.4mm程度とするのが望ましいことから、Kを、K=124.8、すなわち、直線C2を
Figure 2019124732
とするのが望ましいことが分かる。
以上について、先と同様に、領域D1について示せば、コリメーター32の焦点距離をfmmとし、複数の小レンズ331のアレイピッチをPmmとし、光源31からの光ELの波長をλμmとし、光源31の幅をLμmとし、光源31からの光ELの角度幅をW°とした場合に、
Figure 2019124732
Figure 2019124732
を満たしていることになる。上記説明から明らかなように、この場合、上式(1)を満たすことで回折の発生を抑制できるとともに、上式(2)を満たすことで強度バラツキを抑制できる。
以上のように、本実施形態では、複数の小レンズ331,431で構成された光学素子33,43を用いることで、装置の小型化や組立精度の低減を図っている。この上で、さらに、複数の小レンズ331,431のアレイピッチPを、コリメーター32,42の焦点距離fに対して、両者の比例関係に基づいて定まる所定の数値範囲内とすることで、光学素子33,43を構成する複数の小レンズ331,431に起因する強度バラツキや回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持できる。
なお、例えば焦点距離fの値等が上記の場合(f=4.48mm)とは異なる態様においても、上記と同様の考察ができる。特に、比例、反比例の関係性については同様であることから、取得される定数K等については、焦点距離fの値等が異なる同様の態様においても、上記の場合と同等程度のものになると考えられる。したがって、上式(1)、(2)を満たすような関係にある構成とすることで、上記と同様の態様で各数値が異なる場合においても、同様に良好な光の射出状態を維持できる可能性が高いと考えられる。
〔第2実施形態〕
以下、図12〜図14を参照して、第2実施形態に係る光射出装置について説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、光学素子における複数の小レンズの構成を除いて、第1実施形態の場合と同様であるので、同一の機能を有するものについては、同じ符号を適用し、各部の詳細な説明や図示については省略する。また、画像表示システムへの適用も第1実施形態の場合と同様であるので省略する。
図12〜図14は、第1実施形態において示した図9〜図11にそれぞれ対応する図であり、本実施形態における複数の小レンズの特性や、関係式について示している。
本実施形態では、複数の小レンズにおいて、アレイピッチが、所定範囲内で異なる値を有している、あるいは所定範囲内のランダム性を有している点において、ピッチを一定の値としていた第1実施形態の場合と異なっている。ここでは一例として、基準となる中心値のアレイピッチPに対して±30%の範囲で、複数の小レンズのピッチがランダムになっているものとする。例えば、各小レンズを、互いに大きさが異なり、相似形で形成されるようにする、といったことが考えられる。
まず、強度バラツキに関しては、第1実施形態において図9を参照して示した場合と同様のことについて、図12においてグラフで示している。具体的には、図12において、例えば、図中左側のグラフGV1は、基準となる中心値のアレイピッチPをP=1.3mmとし、±30%の範囲でランダム性を有したレンズアレイとなっている場合における強度の変化の様子を示している。なお、ここでのアレイピッチP1つ分とは、基準のアレイピッチP1つ分とする。グラフGV1に関して説明した場合と同様に、P=1.4mmとした場合については、図12中中央側のグラフGV2となり、P=1.5mmとした場合については、図12中右側のグラフGV3となった。これらの結果から、グラフGV3の状態(P=1.5mm)では、強度バラツキの発生がかなり大きくなってきており、これを抑制するためには、アレイピッチPは、大きくても、P=1.4mm程度までとしておくことが好ましいと考えられる。つまり、第1実施形態の場合とほぼ同様であることが分かった。
一方、回折による干渉縞の発生具合に関しては、第1実施形態の場合と異なる結果が生じた。ここで、第1実施形態において図10を参照して示した場合と同様のことについて、図13においてグラフで示している。具体的には、図13のうち、例えば、図中左側のグラフGD1は、基準のアレイピッチPをP=0.3mmとし、±30%の範囲でランダム性を有したレンズアレイとなっている場合における強度の変化(振動)の様子を示している。同様に、基準のアレイピッチP=0.4mmとした場合において行ったものが、図13中中央側のグラフGD2であり、基準のアレイピッチP=0.5mmとした場合において行ったものが、図13中右側のグラフGD3である。これらの結果から、グラフGD1の状態(P=0.3mm)であれば、強度の変化(振動)すなわち回折による干渉縞の発生が十分に抑制されている。したがって、この場合、基準のアレイピッチPは、小さくても、P=0.3mm程度までとしておくことが好ましいと考えられる。この場合、ランダム性を有する構成としたことにより、特に、回折による干渉縞が発生しにくくなったことが要因と考えられる。
以上を踏まえて、図14に示すような、領域D1についての、すなわち直線C1や直線C2についての具体的数値の一例の導出を試みる。
まず、直線C1に係る事項について考える。第1実施形態の場合と同様に、
Figure 2019124732
であり、直線C1に関する比例定数を改めてKとすれば、
Figure 2019124732
となる。
ここで、上述した例での各値を代入すると、f=4.48mm、λ=0.940μm、L=11μmであり、アレイピッチPの下限は、P=0.3mm程度とするのが望ましいことから、Kを、K=1.28、すなわち、直線C1を
Figure 2019124732
とするのが望ましいことが分かる。
一方、直線C2に関しては、強度バラツキに関する事項について、第1実施形態の場合と数値的な差異が見られないことから、
Figure 2019124732
とするのが望ましいことが分かる。
以上について、先と同様に、領域D1について示せば、コリメーター32の焦点距離をfmmとし、複数の小レンズ331のアレイピッチをPmmとし、光源31からの光ELの波長をλμmとし、光源31の幅をLμmとし、光源31からの光ELの角度幅をW°とした場合に、
Figure 2019124732
Figure 2019124732
を満たしていることになる。上記説明から明らかなように、この場合、複数の小レンズのアレイピッチPが、所定範囲内のランダム性を有しつつ上式(3)を満たすことで回折の発生を抑制できるとともに、上式(4)を満たすことで強度バラツキを抑制できる。
以上のように、本実施形態においても、複数の小レンズで構成された光学素子を用いることで、装置の小型化や組立精度の低減を図っている。この上で、さらに、複数の小レンズのアレイピッチPを、コリメーターの焦点距離fに対して、両者の比例関係に基づいて定まる所定の数値範囲内とすることで、光学素子を構成する複数の小レンズに起因する強度バラツキや回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持できる。
〔第3実施形態〕
以下、図15、図16を参照して、第3実施形態に係る光射出装置について説明する。本実施形態は、第1実施形態等の変形例であり、光学素子の構成を除いて、第1実施形態等の場合と同様であるので、同一の機能を有するものについては、同じ符号を適用し、各部の詳細な説明については省略する。また、画像表示システムへの適用も第1実施形態の場合と同様であるので省略する。
本実施形態では、第1実施形態等において個別の部材となっている第1光学素子33及び第2光学素子43について、図15及び図16に示すように、一体化された光学素子体34Uとなっている点が、他の実施形態の場合と異なっている。
より具体的に説明すると、まず、図15は、図3に対応する図であり、図15において概略構成を示すように、本実施形態に係る光射出装置302は、第1の光射出部303、第2の光射出部304及びこれらを覆うカバーガラス22を備えている。これらのうち、第1の光射出部303は、第1光源31、第1コリメーター32及び第1光学素子33を備え、第2の光射出部304は、第1の光射出部303と同様に、第2光源41、第2コリメーター42及び第2光学素子43を備えている。ただし、第1の光射出部303の第1光学素子33と、第2の光射出部304の第2光学素子43とは、1つの部材である光学素子体34Uとして一体化されている。光学素子体34Uは、屈折率が高い合成樹脂等で形成されており、左側に第1光学素子33を有し、右側に第2光学素子43を有し、左右対称に形成されている。
なお、図16に一例を示す各光学素子33,43を構成する複数の小レンズ331,431については、種々の形状とすることができる。例えば、アレイピッチPについて、第1実施形態の場合のように一定の値とする場合のほか、第2実勢形態の場合のようにランダム性を持たせる構成とするといったことも考えられる。
以上のように、本実施形態においても、複数の小レンズ331,431で構成された光学素子33,43を一体化した光学素子体34Uを用いることで、装置の小型化や組立精度の低減を図っている。この上で、さらに、複数の小レンズのアレイピッチPを、コリメーターの焦点距離fに対して、両者の比例関係に基づいて定まる所定の数値範囲内とすることで、光学素子を構成する複数の小レンズに起因する強度バラツキや回折の発生を抑制して、良好な光の射出状態を維持できる。
〔その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
まず、上記の各実施形態において、レンズアレイを構成する複数の小レンズの個々の形状については、目的とする広角化等を図れることを前提として、種々の曲面形状とすることができる。例えば球面とする場合や、非球面とすることも考えられる。また、光軸の延びる方向に関して対称性を有する場合のほか、非対称な形状とすることも考えられる。
また、光源における各種値についても種々のものが採用可能であり、例えば光ELの波長λや、光源31の幅L、あるいは光ELの角度幅Wについて、種々の値のものを採用することができる。この際、上述した関係を満たす範囲となるように、例えばコリメーター32や光学素子33の設計を定めることになる。
また、上記各実施形態では、画像表示システム100として、いわゆるフロント型のプロジェクター1を用いる構成を説明したが、画像を表示する装置を用いる構成であれば、これに限定されるものではない。例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の画像表示面上を光射出装置からの光で覆うような構成であってもよい。
1…プロジェクター、2…光射出装置、3…第1の光射出部、4…第2の光射出部、3A,4A…光軸、11…投射用光源、12…光変調装置、13…投射レンズ、14…制御部、15…投射装置、16…撮像装置、22…カバーガラス、31,41…光源、32,42…コリメーター、33,43…光学素子、34U…光学素子体、100…画像表示システム、302…光射出装置、303…第1の光射出部、304…第2の光射出部、331,431…小レンズ、AR1…矢印、C1,C2…直線、D1…領域、EL…光、G1〜G3…グラフ、GD1〜GD3…グラフ、GL…映像光、GV1〜GV3…グラフ、H…水平方向(第1方向、L…幅、M…支持装置、O…原点、P…アレイピッチ、Q1,Q2…曲線、RL…反射光、SC…被照射面、V…第2方向、W…角度幅(放射角度幅)、f…焦点距離、λ…波長、φ…直径

Claims (8)

  1. 光を射出する光源と、
    前記光源から射出された光を平行化するコリメーターと、
    前記コリメーターを通過した光を、前記光源の光軸に対して互いに異なる方向に延びる第1方向及び第2方向のうちの前記第1方向に対応する方向について広角化する複数のレンズを有する光学素子と
    を備え、
    前記複数のレンズは、前記第1方向に沿って配列され、
    前記コリメーターの焦点距離に対する前記複数のレンズの前記第1方向のアレイピッチを、比例関係に基づく所定の数値範囲内としている、光射出装置。
  2. 前記コリメーターの焦点距離に対する前記複数のレンズのアレイピッチは、前記光源からの光の射出状態に応じて定められる、請求項1に記載の光射出装置。
  3. 前記コリメーターの焦点距離をfmmとし、前記複数のレンズの前記第1方向のアレイピッチをPmmとし、前記光源からの光の波長をλμmとし、前記光源の前記第1方向の幅をLμmとし、前記光源からの光の前記第1方向の角度幅をW°とした場合に、
    Figure 2019124732
    Figure 2019124732
    を満たしている、請求項1及び2のいずれか一項に記載の光射出装置。
  4. 前記光学素子において、前記複数のレンズの前記第1方向のアレイピッチは、所定範囲内で異なる値を有し、
    前記コリメーターの焦点距離をfmmとし、前記複数のレンズの前記第1方向のアレイピッチの中心値をPmmとし、前記光源からの光の波長をλμmとし、前記光源の幅をLμmとし、前記光源からの光の前記第1方向の角度幅をW°とした場合に、
    Figure 2019124732
    Figure 2019124732
    を満たしている、請求項1及び2のいずれか一項に記載の光射出装置。
  5. 前記光源からの光の角度幅は、光の最大強度に対して10%以上の強度を有する範囲である、請求項3及び4のいずれか一項に記載の光射出装置。
  6. 前記光源からの光による光線束の有効幅内に、2つよりも多くの前記複数のレンズが含まれている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光射出装置。
  7. 前記光学素子において、前記第1方向と前記第2方向とは、前記光源の光軸に直交するとともに、互いに直交する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光射出装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の光射出装置と、
    前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、
    前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投射する投射装置と
    を備える、画像表示システム。
JP2018003159A 2018-01-12 2018-01-12 光射出装置及び画像表示システム Active JP7052359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003159A JP7052359B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 光射出装置及び画像表示システム
CN201910023050.4A CN110032033B (zh) 2018-01-12 2019-01-10 光射出装置以及图像显示系统
EP19151157.5A EP3511762B1 (en) 2018-01-12 2019-01-10 Light emitting device and image display system
US16/245,784 US10802607B2 (en) 2018-01-12 2019-01-11 Light emitting device and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003159A JP7052359B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 光射出装置及び画像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019124732A true JP2019124732A (ja) 2019-07-25
JP2019124732A5 JP2019124732A5 (ja) 2020-12-03
JP7052359B2 JP7052359B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=65013568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003159A Active JP7052359B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 光射出装置及び画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10802607B2 (ja)
EP (1) EP3511762B1 (ja)
JP (1) JP7052359B2 (ja)
CN (1) CN110032033B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099173B2 (ja) * 2018-08-24 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2021081638A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225429A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 照明光学装置
JP2012189532A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 位置検出システム及び投射型表示システム
JP2014130200A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Asahi Glass Co Ltd 投影装置
JP2015111385A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2015158891A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、及び調整方法
WO2016125384A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 照射光学系およびプロジェクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469830B1 (en) * 1999-04-01 2002-10-22 Honeywell Inc. Display screen and method of manufacture therefor
CN100394788C (zh) * 2004-08-04 2008-06-11 精工爱普生株式会社 投影机
US9201229B2 (en) * 2011-05-17 2015-12-01 Asia Optical Co. Inc. Photo-sensor type touch device and light module and optical lens for the photo-sensor type touch device
KR102380693B1 (ko) * 2014-07-29 2022-03-31 소니그룹주식회사 투사형 표시 장치
JP6946765B2 (ja) 2016-06-23 2021-10-06 三菱マテリアル株式会社 銅合金、銅合金鋳塊及び銅合金溶体化材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225429A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 照明光学装置
JP2012189532A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 位置検出システム及び投射型表示システム
JP2014130200A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Asahi Glass Co Ltd 投影装置
JP2015111385A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2015158891A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、及び調整方法
WO2016125384A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 照射光学系およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052359B2 (ja) 2022-04-12
US20190220103A1 (en) 2019-07-18
CN110032033B (zh) 2021-11-30
EP3511762B1 (en) 2021-03-17
US10802607B2 (en) 2020-10-13
CN110032033A (zh) 2019-07-19
EP3511762A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013231940A5 (ja)
JP6919266B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP2019215568A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10268113B2 (en) Illumination device and projector having light shaping optical system including free-form surface
US11289882B2 (en) Light source module
US9411220B2 (en) Laser light source apparatus and image display apparatus therewith
US11536981B2 (en) Diffractive optical element, projection device, and measurement device
US11067820B2 (en) Structured light projector and three-dimensional image sensing module
JP2019124732A (ja) 光射出装置及び画像表示システム
US10613265B2 (en) Display device
JP6543825B2 (ja) マイクロレンズアレイ
US20150077820A1 (en) Image projection apparatus
US10782125B2 (en) Interference fringe projection optical system and shape measurement apparatus
JPWO2020202395A1 (ja) 半導体レーザ装置
CN110865505B (zh) 光学元件、光射出装置以及图像显示系统
US20120249968A1 (en) Autostereoscopic display
JP6972609B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
US10942358B2 (en) Light emitting apparatus and image display system
JP7352295B2 (ja) プリズムレンズ、光偏向デバイス及びライダ装置
WO2024034111A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
US20230324692A1 (en) Light guiding apparatus and method of producing the same
US20220082845A1 (en) Optical system for line generator and line generator
JP2013228725A (ja) 照明装置
US11187915B2 (en) Parallel light generation device
JPH08247713A (ja) 変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150