JP2019122123A - 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122123A
JP2019122123A JP2017255123A JP2017255123A JP2019122123A JP 2019122123 A JP2019122123 A JP 2019122123A JP 2017255123 A JP2017255123 A JP 2017255123A JP 2017255123 A JP2017255123 A JP 2017255123A JP 2019122123 A JP2019122123 A JP 2019122123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electric
electric motor
power
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017255123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7066408B2 (ja
Inventor
唯 増田
Yui Masuda
唯 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017255123A priority Critical patent/JP7066408B2/ja
Priority to PCT/JP2018/048466 priority patent/WO2019132002A1/ja
Publication of JP2019122123A publication Critical patent/JP2019122123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066408B2 publication Critical patent/JP7066408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】蓄電手段を電源装置の失陥時の電力源とすることで、信頼性が高く、電源装置を複数設けるよりも安価な手段で冗長系を構成できる電動式直動アクチュエータを提供する。【解決手段】直動アクチュエータ本体2を制御する制御装置3が、電動モータ6を制御する制御演算を行う演算器10の他に、電源装置4の電圧を低下させて前記演算器10を動作させる降圧手段13と、蓄電手段14とを備える。また、電源装置4の電気供給能力が所定値よりも低い場合に蓄電手段14から電動モータ6への電力供給を可能とする放電規制手段12とを有する。【選択図】図1

Description

この発明は、自動車等に用いられる電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置に関する。
電動モータ、直動機構、および減速機を使用した電動ブレーキ用アクチュエータが提案されている。(特許文献1)
また、遊星ローラ機構、電動モータ、を使用した電動アクチュエータが提案されている。(特許文献2)
特開平06−327190号公報 特開2006−194356号公報
特許文献1,2の電動式直動アクチュエータにおいて、例えば電動ブレーキ装置を構成する場合、電動ブレーキ装置が失陥し車両が停止不可となる状態を回避するために、極めて強固な冗長系が求められる場合がある。特に、電動ブレーキ装置の駆動に用いる電源について、失陥時にもブレーキを作動させられる必要が生じる場合がある。
前記の対策として、電動ブレーキ装置のモータ駆動用の電源装置を複数設ける場合、前記電源装置のコストや搭載スペースが問題となる場合がある。
この発明の目的は、蓄電手段を電源装置の失陥時の電力源とすることで、信頼性が高く、モータ駆動用の電源装置を複数設けるよりも安価な手段で冗長系を構成できる電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置を提供することである。
この発明の電動式直動アクチュエータ1は、電動モータ6およびこの電動モータ6の回転出力を直線動作に変換する直動機構7を有する直動アクチュエータ本体2と、前記電動モータ6を制御する制御装置3とを備え、直流の電源装置4から前記電動モータ6および前記制御装置3に電力が供給される電動式直動アクチュエータであって、
前記制御装置3が、
前記電動モータ6を制御する制御演算を行う演算器10と、
前記電源装置4の電圧を低下させて前記演算器10を動作させる降圧手段13と、
前記降圧手段13が出力した電力を蓄える蓄電手段14と、
前記電源装置4の電圧および電流のいずれか一方または両方より定まる前記電源装置4の電気供給能力が所定値よりも低い場合に前記蓄電手段14から前記電動モータ6への電力供給を可能とする放電規制手段12とを有する、
ことを特徴とする。
この構成によると、常時は電源装置4の電力を蓄電手段14に蓄電しておき、前記電源装置4が失陥したとき、すなわち前記電源装置4の電圧および電流のいずれか一方または両方より定まる前記電源装置4の電気供給能力が所定値よりも低いときは、前記放電規制手段12の機能により、前記蓄電手段14と電動モータ6とを接続し、前記蓄電手段14に蓄電しておいた電力で前記電動モータ6を駆動することができる。前記「電気供給能力」は、例えば電力供給能力である。前記「所定値」は設計により定められる値であり、
電力値であっても、電圧値または電圧値であってもよい。前記蓄電手段14は、前記演算器10のバックアップ電源として機能する。前記降圧手段13はDC/DCコンバータ等により構成され、前記放電規制手段12は電気回路部品や前記演算器10の一部等で構成される。
このように、電気回路部品や前記演算器10の一部等で構成される放電規制手段12と蓄電手段14と放電規制手段12とで電動モータ6の電源系の冗長化が図れるため、信頼性が高く、電源装置4を複数設けるよりも安価な手段で冗長系を構成することができる。
この発明において、前記放電規制手段12が、
前記電源装置4の電圧および電流のいずれか一方または両方より前記電源装置4の電気供給能力が所定よりも高いか否かを判断する電源監視機能部19と、
前記蓄電手段14と前記電動モータ6との接続および切断が可能なスイッチ手段15と、
前記電源装置4の電気供給能力が前記所定値より高い場合に前記スイッチ手段15を切断状態とし、前記電気供給能力が前記所定値より低下した場合に前記スイッチ手段15を接続状態とするスイッチ制御機能部20とを有する構成であってもよい。
この構成の場合、電源監視機能部19が電源装置4の状態を判断し、その判断に基づいてスイッチ制御機能部20によりスイッチ手段15を開閉制御し、蓄電手段14から電動モータ6への給電の制御を行うため、蓄電手段14からの給電を、電源装置4の失陥等の状態に応じてより適切に制御することができる。
この構成の場合に、前記蓄電手段14の電圧を昇圧して前記演算器10に供給する昇圧手段21を備えていてもよい。
前記蓄電手段14の電圧はバックアップ電力を消費するに従って低下していき、ある電圧を下回った場合に演算器10が動作を停止し、そのため、蓄電手段14に電気エネルギーが残った状態で制御装置3が動作を停止する。これに対して、前記昇圧手段21を設けて蓄電手段14の電圧をさらに昇圧すると、可能な限り蓄電手段14の電気エネルギーを使い切ることができる。
前記昇圧手段21を設ける場合に、前記昇圧手段21の昇圧された電力を、前記スイッチ手段15を介して前記電動モータ6に供給するようにしてもよい。
この場合、電動モータ6の必要な電圧による駆動を確保することができる。
なお、前記昇圧手段21の出力を、電動モータ6の駆動に用いずに前記演算器10のみに用いるようにした場合は、前記昇圧手段21が演算器10を動作させる電圧を出力できるもので足り、比較的安価でかつ省スペースに構成することができる。
この発明において、前記スイッチ手段15が接続されているときに、前記スイッチ手段15が切断されている場合と比較して前記電動モータ6の少なくとも力行出力が小さくなるよう制限するアクチュエータ制御機能部17を有していてもよい。
この構成の場合、補助電力として用いる蓄電手段14の消費電力を軽減できる。そのため、例えばこの電動式直動アクチュエータ1を電動ブレーキ装置に適用した場合に、そのブレーキ動作時間を延長することができる。
この構成の場合に、前記アクチュエータ制御機能部17が、さらに前記電動モータ6の回生出力を力行出力よりも小さく制限する機能を有していてもよい。
例えば昇圧回路等を用いる場合等において、回生電力については十分な吸収ができない可能性があるため、回生出力をゼロまたは十分に小さな値に制限することが好ましい。
この発明の電動式直動アクチュエータにおいて、前記放電規制手段12が、前記電源装置4から前記電動モータ6に給電する配線と前記蓄電手段14との間に介在し前記電源装置4から前記蓄電手段14側への電流の流れを遮断するダイオード素子15Aで構成されていてもよい。
ダイオード素子15Aを用いた場合、前記放電規制手段12の構成が簡素となり、よりコストを低下させることができる。
この発明の動式直動アクチュエータにおいて、前記蓄電手段14が電気二重層キャパシタ(EDLC)であってもよい。
電気二重層キャパシタは、安価で堅牢かつ蓄電容量が比較的大きいメリットがある反面、耐圧が低いデメリットがあるため、一般に電圧の低い演算器10用の電力に用いる本発明の構成においては前記デメリットが小さく、メリットを効果的に享受することができる。
この発明の電動ブレーキ装置は、この発明の上記いずれかの構成の電動式直動アクチュエータを備え、被制動部材と共に回転するブレーキロータに接触して制動力を発生させる摩擦材を前記直動アクチュエータ本体2により進退させる。
この発明の電動ブレーキ装置は、この発明の電動式直動アクチュエータ1を用いることで、電源装置4の失陥に対する電源確保が安価な構成で行える。
この発明の電動式直動アクチュエータは、電動モータおよびこの電動モータの回転出力を直線動作に変換する直動機構を有する直動アクチュエータ本体と、前記電動モータを制御する制御装置とを備え、直流の電源装置から前記電動モータおよび前記制御装置に電力が供給される電動式直動アクチュエータであって、前記制御装置が、前記電動モータを制御する制御演算を行う演算器と、前記電源装置の電圧を低下させて前記演算器を動作させる降圧手段と、前記降圧手段の電力を蓄える蓄電手段と、前記電源装置の電圧および電流のいずれか一方または両方より定まる前記電源装置の電気供給能力が所定値よりも低い場合に前記蓄電手段から前記電動モータへの電力供給を可能とする放電規制手段とを有するため、蓄電手段を電源装置の失陥時の電力源とすることで、信頼性が高く、モータ駆動用の電源装置を複数設ける場合よりも安価な手段で冗長系を構成することができる。
この発明の電動ブレーキ装置は、この発明の電動式直動アクチュエータを用いるため、蓄電手段を電源装置の失陥時の電力源とすることで、信頼性が高く、モータ駆動用の電源装置を複数設ける場合よりも安価な手段で冗長系を構成することができる。
この発明の第1の実施形態に係る電動式直動アクチュエータの概念構成を示すブロック図である。 同電動式直動アクチュエータの動作例を示す流れ図である。 同実施形態に係る電動式直動アクチュエータの電源装置失陥時の状態を示すブロック図である。 同電動式直動アクチュエータを用いた電動ブレーキ装置の一例を示す説明図である。 この発明の他の実施形態に係る電動式直動アクチュエータの概念構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る電動式直動アクチュエータの概念構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る電動式直動アクチュエータの概念構成を示すブロック図である。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図4と共に説明する。図1は電源装置の正常状態を、図3は失陥時の状態をそれぞれ示す。この電動式直動アクチュエータ1は、直動アクチュエータ本体2と、制御装置3とで構成され、電源装置4および指令手段5に接続される。この電動式直動アクチュエータ1は、例えば図4に一例を示す電動ブレーキ装置に用いられる。
図1において、電源装置4は、例えば電動ブレーキ装置の場合、搭載車両の低圧バッテリや、高圧バッテリ、または降圧DC/DCコンバータであってもよい。また、これらの併用あるいは併設等であってもよく、別途大容量キャパシタ等が設けられていてもよい。 指令手段5は、制御装置3に制動指令を与える手段であり、例えばこの電動式直動アクチュエータ1を電動ブレーキ装置に用いる場合、ブレーキペダル等のブレーキ装置(図示せず)の操作量検出センサ等からなる。指令手段5は、この電動式直動アクチュエータ1を装備する機器を制御するVCU(車両制御装置)等の制御装置(図示せず)に設けられた制御手段であってもよい。
<<電動アクチュエータ本体2について>>
電動アクチュエータ本体2は、電動モータ6と、この電動モータ6の回転出力を直線動作に変換する直動機構7と、モータ角度センサ8と、アクチュエータ荷重センサ9とを備える。
電動モータ6は、例えば永久磁石式同期モータとされ、その場合、省スペースで高トルク・高出力となり好適と考えられるが、リラクタンスモータやブラシ付DCモータ等であってもよい。電動モータ6は、あるいは、スタータ付誘導モータ等を適用することもできる。
直動機構7は、遊星ローラねじ、ボールねじ等の各種ねじ機構や、ボールランプ機構、ラック・ピニオン機構等の回転入力を直動に変換する各種機構を用いることができる。
角度センサ8は、例えばレゾルバや磁気エンコーダ等が用いられ、これにより高性能かつ信頼性が高く好適と考えられるが、光学式のエンコーダ等を用いることもできる。あるいは、角度センサ8を設けずに、後述する制御装置3において前記電動モータ6の電圧と電流との関係等から回転子位相を推定する角度センサレス推定器(図示せず)を用いてもよい。
荷重センサ9は、例えば直動荷重の作用による所定部材の変形や歪を検出する形式の荷重センサを用いることができ、これにより安価で好適と考えられるが、荷重センサ9を用いずに、後述する制御装置3に、例えば直動アクチュエータ本体2の機械剛性に基づくモータ回転角度と荷重との相関や、モータ電流と荷重との相関により間接的にアクチュエータ荷重を推定するセンサレス推定系を構成してもよい。あるいは、例えば電動ブレーキ装置を構成する場合は、制動トルクセンサや車両加速度センサに基づいてブレーキ力を推定し、アクチュエータ荷重に相当し得る値として処理することもできる。
<<電動ブレーキ装置について>>
図4に示す電動ブレーキ装置は、摩擦ブレーキであり、電動ブレーキ装置搭載車両の被制動部材である車輪(図示せず)と同期して回転するブレーキロータ31と、このブレーキロータ31の近傍に配置された摩擦材32とを用いて、前記摩擦材32を前記電動アクチュエータ本体2により操作してブレーキロータ31に押圧し、摩擦力によって制動力を発生させる機構を用いることができる。ブレーキロータ31と摩擦材32とでブレーキ本体30が構成される。同図の例では、電動モータ6の回転出力は、ギヤ列からなる減速機構33を介して直動機構7の直動入力部に入力される。
<<制御装置3の構成>>
制御装置3は、演算器10と、モータドライバ11と、演算器10に動作用の電力を供給する周辺回路とを備える。
演算器10は、指令手段5からの指令に応じてモータドライバ11を制御することで、電動モータ6を制御し、直動アクチュエータ本体2を制御することを主な役割とする手段であり、例えばCPUとその制御プログラムとからなる。
<制御装置3の構成>
モータドライバ11は、電源装置4から供給される直流電力を電動モータ6の駆動に用いる交流電力に変換すると共に、その電流制御等による出力制御を行う手段である。モータドライバ11は、例えばFET等のスイッチ素子を用いたハーフブリッジ回路等を用いて、前記スイッチ素子のON−OFFデューティ比により電圧を制御する回路として構成されており、この構成とするが安価で好適と考えられる。
<電源装置4、降圧手段13>
演算器10を動作させる電力は、例えば電源装置4から、本図に示す降圧型DC/DCコンバータからなる降圧手段13を介して得ることができる。一般に、例えば電動ブレーキ装置において、電動モータや制御装置用に供給され得る電圧は12〜48V程度であるのに対し、一般的な演算器の動作に用いる電圧は1.3〜5V程度である。よって、電源電圧を低下させる安価なDC/DCコンバータ等の降圧手段13を制御装置3に設けることが好ましい。前記DC/DCコンバータからなる降圧手段13は、例えばキャパシタ、インダクタ、スイッチ素子、スイッチ制御回路、等により構成されるCVCC降圧チョッパ回路等とされ、これにより、安価で高効率であり好適と考えられるが、その他熱損失等により電圧を降下させる降圧レギュレータ等を用いることもできる。
<蓄電手段14>
前記DC/DCコンバータからなる降圧手段13の出力に対して、蓄電手段14が設けられている。前記蓄電手段14は、例えば断線等により電源装置4が失陥した場合等において、バックアップ電力原として用いられる。前記蓄電手段4は、例えば電気二重層キャパシタ(EDLC)を用いることが、安価、堅牢でかつ容量が大きいため好ましい。一般に、EDLCは耐圧が低く(1セル/ ユニット当たり約2.5V程度)、前記電源装置4に直接バックアップ手段として設けることは困難な場合があるが、最大で5V程度の演算器10の電力源として設ける場合は比較的容易である。また、例えば演算器10が1.3Vおよび5V等の複数の電圧により動作するものである場合、例えば前記複数の動作電圧のうち最も電圧の高い個所に蓄電手段14を接続し、さらに蓄電手段14の電圧を低下させるDC/DCコンバータ(図示せず)を設ける構造としてもよい。一般に、演算器の消費電力は非常に軽微であるため、前記追加で設けるDC/DCコンバータは極めて安価なものでもよい。
<放電規制手段12>
前記蓄電手段14は、電動モータ6の駆動電力のバックアップを兼用する。前記蓄電手段14の電動モータ6への電力供給は、放電規制手段12により制御される。放電規制手段12は、前記電源装置4の電圧および電流のいずれか一方または両方より定まる前記電源装置4の電気供給能力が所定値よりも低い場合に前記蓄電手段14から前記電動モータ6への電力供給を可能とする手段であり、この実施形態では接続および切断が可能なスイッチ手段15と、後に説明する電源監機能部19と、スイッチ制御機能部20とで構成される。スイッチ手段15は、蓄電手段14とモータドライバ11との間に設けられている。これにより、前記バックアップの兼用が達成できる。
<スイッチ手段15>
前記スイッチ手段15の開閉を制御することで、例えば、電源装置4が正常である状態においては蓄電手段14と電動モータ6とを切断し、前記電源装置6が失陥した際には蓄電手段14と電動モータ6とを接続することで、電源装置4が失陥した際には蓄電手段14の電力により電動モータ6を駆動することができる。このとき、電動モータ6の駆動電圧は低下するが、冗長制御を行う際にはバックアップ電力源の消費電力を抑えるために電動モータ6出力を制限する機能を設ける場合が多いため、駆動電圧の低下を許容することができる。
前記スイッチ手段15は、例えばFET等のトランジスタ回路およびトランジスタ制御回路からなるスイッチ回路としてもよい。この場合、回路の切断および接続が任意に実行でき、かつスイッチ機能の損失が少なくなる点が好適と考えられる。
<演算器10、アクチュエータ制御機能部17>
演算器10は、アクチュエータ制御機能部17と、状態推定機能18と、電源監視機能19と、スイッチ制御機能部20とを備える。
アクチュエータ制御機能部17は、前述のように電動モータ6を制御し、直動アクチュエータ本体2を制御する機能部であり、例えば所定の目標ブレーキ力に基づいてブレーキ力に相当し得るフィードバック値を所定の値に収束させるモータ操作量を演算する制御系として構成される。前記制御演算は、フィードバック制御やフィードフォワード制御、あるいはこれらを併用する制御系を適宜構成してもよい。あるいは、入力パターンに対する応答から適切な操作量を学習する、例えばファジィ制御のような経験的手法を用いてもよい。
また、アクチュエータ制御機能部17は、電動モータ6の操作量または電動モータ6の出力を任意の操作量または出力に制限する機能を有するものとすることができる。例えば電源装置4の出力に制限がある場合、前記制限に応じた電動モータ操作量に制限する必要がある。このとき、前記の電源装置4により電動モータ6を駆動する場合と、蓄電手段14により電動モータ6を駆動する場合とにおいて、それぞれ異なる前記制限量とすることが好ましい。一般に、電源装置4に代わるバックアップ電源である蓄電手段14の容量は電源装置4より比較的小さくなり得るため、また前記の通り蓄電手段14の電圧は電源装置4より低いことで電動モータ6の出力が低下する為、前記のそれぞれ異なる制限量を適用することで、蓄電手段14の消費電力を抑え、かつ制御安定性を向上することができる。
<状態推定機能部18>
状態推定機能部18は、例えば荷重センサ9の出力から推定する直動アクチュエータ本体2の出力荷重や、角度センサ8の出力から推定する電動モータ6のモータ角度や角速度等、各センサ出力に対応する状態量を推定する機能を有する。もしくは、例えば前記のような、直接対応しないセンサ出力等を代用したセンサレス制御機能を持つ手段であってもよい。
<電源監視機能部19>
電源監視機能部19は、例えば本図のように制御装置4の電圧を検出する電圧検出手段16を設け、前記検出電圧の値によって電源装置4の電力供給能力を判断する機能であってもよい。これにより、例えば電源装置4を構成するバッテリやキャパシタの電気エネルギー低下による電圧降下を診断することができる。もしくは、電源装置4からの供給電流を併せて検出する手段(図示せず)を設け、所定の電流を流した場合の電圧変動によって電源装置4の電力供給能力を判断する機能であってもよい。これにより、例えば電源装置4を構成するバッテリやキャパシタの劣化に伴う内部抵抗増加を診断することができる。電源監視機能部19は、その他に、例えば上位にバッテリマネージャ等の統合電源監視機能を有し、前記電圧や電流の他に%SOC等に基づいて診断される診断結果を演算器10が受信し、前記受診内容に基づいて電源の状態を診断する機能部とすることもできる。
<スイッチ制御機能部20>
スイッチ制御機能部20は、前記電源監視機能部19の診断結果に基づいて、蓄電手段14と電動モータ6のモータドライバ11との接続状態を変更する機能を有する手段である。
<動作フロー>
図2は、蓄電手段14の使用に関する演算器10の動作実行例を示す。
ステップS.1 にて、電源装置4が正常であるかを、電源監視機能部19が判断する。この場合に、電源装置4の電圧および電流のいずれか一方または両方より前記電源装置4の電気供給能力が所定値よりも高い場合は正常であり、低い場合は正常ではないとと判断する。前記所定値は、設計により定められる値であり、例えば電圧値、または電流値、または電力値とされる。
電源装置4が正常ではない場合、ステップS.2 にて、蓄電手段14と電動モータ6を電気的に接続する。具体的には、スイッチ制御機能部20によりスイッチ手段15をオンにし(図3の状態)、蓄電手段14とモータドライバ11とを通電する。
この後、ステップ S.3 にて、アクチュエータ制御演算を行い、制御に必要となるモータ操作量を導出する。この処理はアクチュエータ制御機能部17が行う。
ステップS.4 にて、電動モータ6の操作量が所定値U1を上回っているかを判断する。 なお図2は、トルクや運動の向きによる符号や、力行回生による符号等は考慮せず、大きさを制限する概念を示すものとする。また、前記操作量の制限値U1は、適宜設計により定められる値であり、例えばモータ角速度等に応じて変化する値としても良く、電動モータ6の力行・回生で異なる値を適用してもよい。この時、電動モータ6の操作量は、例えばモータ電流や、モータ電圧のいずれか一方または両方であってもよい。
電動モータ操作量が所定値U1を上回っていない場合は、ステップS.6 で、その電動モータ操作量をクチュエータ制御機能部17が出力する。
電動モータ操作量が所定値U1を上回っている場合は、ステップS.5 にて、電動モータ操作量をU1に制限した上で、ステップS.6 で、その制限された電動モータ操作量(所定値U1)をアクチュエータ制御機能部17が出力する。
ステップS.1 にて、電源装置4が正常であるかを判断したときに、電源装置4が正常である場合は、ステップS.7 にて蓄電手段14と電動モータ6を電気的に切断する。具体的には、スイッチ制御機能部20により、スイッチ手段15をオフにし、蓄電手段14とモータドライバ11との接続を遮断する。
ステップS.8 にて、アクチュエータ制御演算を行い、制御に必要となるモータ操作量を導出する。この演算および導出は、アクチュエータ制御機能部17が行う。
ステップS.9 にて、電動モータ6の操作量が所定値U2を上回っているかを判断する。所定値U2は設計により適宜定められる値であるが、この推定値U2は、例えばモータ角速度等が同一条件である場合において、前記ステップS.4 において用いた所定値U1よりも大きい関係(U1<U2)にある値を用いることが好ましい。
モータ操作量が所定値U2を上回っていない場合は、ステップS.6 で、そのモータ操作量をアクチュエータ制御機能部17が出力する。
モータ操作量が所定値U2を上回っている場合は、ステップS.10にて、電動モータ操作量を所定値U2に制限したうえで、その制限されたモータ操作量(所定値U2)をステップS.6 にて出力する。
<作用、効果>
この構成の電動式直動アクチュエータによると、このように、常時は電源装置4の電力を蓄電手段14に蓄電しておき、前記電源装置4が失陥したとき、すなわち前記電源装置4の電圧および電流のいずれか一方または両方より定まる前記電源装置4の電気供給能力が所定値よりも低いときは、前記放電規制手段12の機能により、前記蓄電手段14と電動モータ6とを接続し、前記蓄電手段14に蓄電しておいた電力で前記電動モータ6を駆動することができる。前記蓄電手段14は、前記演算器10のバックアップ電源として機能する。前記降圧手段13はDC/DCコンバータ等により、前記放電規制手段12は電気回路部品や前記演算器10の一部等で構成される。
このように、電気回路部品や前記演算器10の一部等で構成される放電規制手段12と蓄電手段14と放電規制手段12とで電動モータ6の電源系の冗長化が図れるため、安価な電気二重層キャパシタ(EDLC)を用いた蓄電手段14を失陥時の電力源とすることで、モータ駆動用の電源装置4を複数設けるよりも安価に冗長系を構成できる。
前記アクチュエータ制御機能部17は、前記スイッチ手段15が接続されているときに、前記スイッチ手段15が切断されている場合と比較して前記電動モータ6の少なくとも力行出力が小さくなるよう制限するため、補助電力として用いる蓄電手段14の消費電力を軽減できる。そのため、例えばこの電動式直動アクチュエータ1を電動ブレーキ装置に適用した場合に、そのブレーキ動作時間を延長することができる。
前記蓄電手段14は、電気二重層キャパシタを用いているが、電気二重層キャパシタは安価で堅牢かつ蓄電容量が比較的大きいメリットがある反面、耐圧が低いデメリットがあるため、一般に電圧の低い演算器10用の電力に用いるこの実施形態の構成においては前記デメリットが小さく、メリットを効果的に享受することができる。
また、この実施形態の電動ブレーキ装置は、この実施形態に係る電動式直動アクチュエータ1を用いているため、電源装置4の失陥に対する電源確保が安価な構成で行える。
<他の実施形態>
図5はこの発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、図1に示す第1の実施形態に対して、昇圧DC/DCコンバータからなる昇圧手段21をさらに設ける例を示す。図1の実施形態において、前記蓄電手段14の電圧はバックアップ電力を消費するに従って低下していき、ある電圧を下回った場合に演算器10が動作を停止する為、蓄電手段14に電気エネルギーが残った状態であっても制御装置3が動作を停止する。これに対して、図5の実施形態においては、蓄電手段14の電圧をさらに昇圧するため、可能な限り蓄電手段14の電気エネルギーを使い切ることができる。なお、昇圧DC/DCコンバータからなる昇圧手段21の出力電圧は、前記降圧DC/DCコンバータの出力と概ね等しい電圧とすることができる。
この実施形態におけるその他の構成、効果は、図1に示した第1の実施形態と同様である。
<さらに他の実施形態>
図6は、図5の実施形態に対して、昇圧DC/DCコンバータからなる昇圧手段21の出力を演算器10に対してのみ使用する例を示す。図5の例と比較して、蓄電手段14の放電に伴い電動モータ6の駆動電圧は低下するが、昇圧DC/DCコンバータからなる昇圧手段21は、演算器10を動作させる電力が出力可能であれば良く、比較的安価かつ省スペースに構成することができる。
この実施形態におけるその他の構成、効果は、図1に示した第1の実施形態と同様である。
<さらに他の実施形態>
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。同図の例は、放電規制手段12を構成する手段として、前記スイッチ手段15の代わりにダイオード素子15Aを用いる例を示す。この場合、例えば電源装置4の電圧が蓄電手段14の電圧より高い場合はダイオードの通電方向の指向性により蓄電装置14から電動モータ6への電力が遮断され、電源装置4の電圧が低下した際には蓄電装置14から電動モータ6へ電力が通電するよう配置することができる。ダイオード素子15Aを用いる場合、低コストに実装可能である点が好適と考えられる。
なお、この実施形態の場合、前記第1の実施形態における前記アクチュエータ制御機能部17、電源監機能部19、およびスイッチ制御機能部20は設けられているが、状態推定機能部18は設けられない。
この実施形態におけるその他の構成、効果は、図1に示した第1の実施形態と同様である。
<発明全般>
なお、この明細書に添付の図面における各機能ブロックは、あくまで機能を説明する上で便宜上設けているものであり、実装する上で必ずしも本図の機能ごとに分割されている必要はなく、必要に応じて複数のブロックを統合あるいは一つのブロックを分割した機能となるよう実装してもよい。
また、電源装置4のショートモード故障等の対策として、制御装置3から電源装置4への電力の逆流を防止する手段を設けてもよい。前記逆流防止手段は、例えば別のスイッチ手段により制御装置3を任意に切断・接続できるものであってもよく、ダイオード素子等で完全に逆流を防止するものであってもよい。
また、前記サーミスタ等の他センサ類や冗長系等の図示外の構成については、必要に応じて適宜設けられるものとする。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…電動式直動アクチュエータ
2…直動アクチュエータ本体
3…制御装置
4…電源装置
5…指令手段
6…電動モータ
7…直動機構
8…モータ角度センサ
9…荷重センサ
10…演算器
11…モータドライバ
12…放電規制手段
13…降圧手段
14…蓄電手段
15…スイッチ手段
15…ダイオード素子
17…アクチュエータ制御機能部
18…状態推定機能部
19…電源監機能部
20…スイッチ制御機能部
21…昇圧手段
31…ブレーキロータ
32…摩擦材
30…ブレーキ本体

Claims (9)

  1. 電動モータおよびこの電動モータの回転出力を直線動作に変換する直動機構を有する直動アクチュエータ本体と、前記電動モータを制御する制御装置とを備え、直流の電源装置から前記電動モータおよび前記制御装置に電力が供給される電動式直動アクチュエータであって、
    前記制御装置が、
    前記電動モータを制御する制御演算を行う演算器と、
    前記電源装置の電圧を低下させて前記演算器を動作させる降圧手段と、
    前記降圧手段の電力を蓄える蓄電手段と、
    前記電源装置の電圧および電流のいずれか一方または両方より定まる前記電源装置の電気供給能力が所定値よりも低い場合に前記蓄電手段から前記電動モータへの電力供給を可能とする放電規制手段とを有する、
    ことを特徴とする電動式直動アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記放電規制手段が、
    前記電源装置の電圧および電流のいずれか一方または両方より前記電源装置の電気供給能力が所定よりも高いか否かを判断する電源監視機能部と、
    前記蓄電手段と前記電動モータとの接続および切断が可能なスイッチ手段と、
    前記電源装置の電気供給能力が前記所定値より高い場合に前記スイッチ手段を切断状態とし、前記電気供給能力が前記所定値より低下した場合に前記スイッチ手段を接続状態とするスイッチ制御機能部とを有する、
    電動式直動アクチュエータ。
  3. 請求項2に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記蓄電手段の電圧を昇圧して前記演算器に供給する昇圧手段を備える電動式直動アクチュエータ。
  4. 請求項3に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記昇圧手段の昇圧された電力を、前記スイッチ手段を介して前記電動モータに供給する電動式直動アクチュエータ。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記スイッチ手段が接続されているときに、前記スイッチ手段が切断されている場合と比較して前記電動モータの少なくとも力行出力が小さくなるよう制限するアクチュエータ制御機能部を有する電動式直動アクチュエータ。
  6. 請求項5に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記アクチュエータ制御機能部が、さらに前記電動モータの回生出力を力行出力よりも小さく制限する機能を有する電動式直動アクチュエータ。
  7. 請求項1に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記放電規制手段が、前記電源装置から前記電動モータに給電する配線と前記蓄電手段との間に介在し前記電源装置から前記蓄電手段側への電流の流れを遮断するダイオード素子で構成された電動式直動アクチュエータ。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電動式直動アクチュエータにおいて、前記蓄電手段が電気二重層キャパシタである電動式直動アクチュエータ。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電動式直動アクチュエータを備え、被制動部材と共に回転する回転部材に接触して制動力を発生させる摩擦材を前記直動アクチュエータ本体により進退させる電動ブレーキ装置。
JP2017255123A 2017-12-29 2017-12-29 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 Active JP7066408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255123A JP7066408B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
PCT/JP2018/048466 WO2019132002A1 (ja) 2017-12-29 2018-12-28 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255123A JP7066408B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122123A true JP2019122123A (ja) 2019-07-22
JP7066408B2 JP7066408B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=67067578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255123A Active JP7066408B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7066408B2 (ja)
WO (1) WO2019132002A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112550254A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 电子机械制动系统及其控制方法
JP7487750B2 (ja) 2022-02-25 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 車載システム及び車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010482A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ用制御回路
JP2010016964A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Daifuku Co Ltd 電源設備
JP2011259517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
JP2015073353A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の電力変換装置
JP2015515251A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 オートリブ ディベロップメント エービー 駆動装置
JP2017229215A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010482A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ用制御回路
JP2010016964A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Daifuku Co Ltd 電源設備
JP2011259517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
JP2015515251A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 オートリブ ディベロップメント エービー 駆動装置
JP2015073353A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の電力変換装置
JP2017229215A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112550254A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 电子机械制动系统及其控制方法
JP7487750B2 (ja) 2022-02-25 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 車載システム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019132002A1 (ja) 2019-07-04
JP7066408B2 (ja) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313152B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US8138706B2 (en) Safety drive for a flap or a valve
JP6624097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5165394B2 (ja) 車両用電源システム
JP3705166B2 (ja) ステアリング制御装置
JP6313127B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
JP2009056835A (ja) ステアリング装置
US20150166032A1 (en) Electronic parking brake system and control method thereof
JP2005245173A5 (ja)
JP2017036000A (ja) 電動ブレーキシステム
JP5674086B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5024618B2 (ja) 電動モータ制御装置及び電動倍力装置
WO2019132002A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP4984320B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
CN109476297B (zh) 电动制动装置和电动制动系统
WO2018139387A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP6971133B2 (ja) 電動機制御装置
JP2006067668A (ja) 電動機制御装置
JP6952528B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4894565B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP3763291B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置の制御方法
JP5122548B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP4908046B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009254132A (ja) 電動車両用電源装置
JP7480681B2 (ja) 真空ポンプおよび真空ポンプ用コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150