JP2019120346A - 締結構造及び締結構造体 - Google Patents

締結構造及び締結構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120346A
JP2019120346A JP2018001344A JP2018001344A JP2019120346A JP 2019120346 A JP2019120346 A JP 2019120346A JP 2018001344 A JP2018001344 A JP 2018001344A JP 2018001344 A JP2018001344 A JP 2018001344A JP 2019120346 A JP2019120346 A JP 2019120346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
fastening
recess
fastened
fastening structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958365B2 (ja
Inventor
綾加 各務
Ayaka Kagami
綾加 各務
康秀 松尾
Yasuhide Matsuo
康秀 松尾
甲為 畑
Koi Hata
甲為 畑
康宏 西畑
Yasuhiro Nishihata
康宏 西畑
康平 高橋
Kohei Takahashi
康平 高橋
康介 櫻井
Kosuke Sakurai
康介 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018001344A priority Critical patent/JP6958365B2/ja
Priority to US16/205,289 priority patent/US11473608B2/en
Priority to CN201811476359.0A priority patent/CN110017320B/zh
Publication of JP2019120346A publication Critical patent/JP2019120346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958365B2 publication Critical patent/JP6958365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/103Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a drilling screw-point, i.e. with a cutting and material removing action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0021Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being metal, e.g. sheet-metal or aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0084Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by geometric details of the tip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/106Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a self-piercing screw-point, i.e. without removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/063Friction heat forging
    • B21J5/066Flow drilling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/008Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of sheets or plates mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/95Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass with markings, colours, indicators or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】摩擦熱で孔を開けねじ切るネジによる締結後の被締結部材の合わせ面に隙間があくことを抑制する。【解決手段】締結構造10は、第一部材100と第二部材200とが重ね合わされ、第一部材100の第一合わせ面102と第二部材200の第二合わせ面202の少なくとも一面に凹部110が形成され、摩擦熱で孔を開けねじ切るネジ50が凹部110を通って締結する。【選択図】図1

Description

本発明は、締結構造及び締結構造体に関する。
重ね合わせた第一部材と第二部材とを摩擦熱で孔を開けねじ切って締結するフロードリルスクリュー(登録商標)が知られている。しかし、ねじ切りで発生する切屑が第一部材の合わせ面と第二部材の合わせ面との間に押し出され、合わせ面に隙間があく虞がある。
よって、特許文献1では、第一部材及び第二部材の少なくとも一方の表面に溝を形成することで、ねじ切りで発生する切屑を減少させ、隙間があくことを抑制している。
US2016/0091010公報
しかし、特許文献1の記載の発明の構成では、合わせ面に隙間があくことを抑制する効果は十分でなく、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮し、摩擦熱で孔を開けねじ切るネジによる締結後の被締結部材の合わせ面に隙間があくことを抑制することが目的である。
請求項1の発明は、複数の被締結部材が重ね合わされ、前記被締結部材の合わせ面の少なくとも一面に凹部が形成され、摩擦熱で孔を開けねじ切るネジが前記凹部を通って締結する締結構造である。
請求項1に記載の発明では、摩擦熱で孔を開けねじ切るネジで、重ね合わされた複数の被締結部材を締結する際のねじ切りで発生する切屑は、凹部に押し出される。よって、締結後の被締結部材の合わせ面に隙間があくことが抑制される。
請求項2の発明は、前記凹部は平面視で外形が円形とされ、一方の最外の前記被締結部材の表面には、前記凹部の外形を示す目印が設けられている、請求項1に記載の締結構造である。
請求項2に記載の発明では、締結の際に凹部が見えなくても、円形の凹部の外形を示す目印でネジを位置決めすることで、容易にネジが凹部に通るように締結できる。
請求項3の発明は、一方の最外の前記被締結部材の表面には、前記ネジの締結位置を示す凸状又は凹状の目印が、前記ネジの軸芯位置以外に設けられている、請求項1に記載の締結構造である。
請求項3記載の発明では、ネジの締結位置を示す凹状又は凸状の目印は、ネジの軸芯位置以外に設けられているので、軸芯位置は平らな面となっている。よって、ネジで締結を開始する際に芯ぶれ等の発生が防止又は抑制される。
請求項4の発明は、前記ネジの頭部の裏面には、ネジ部と反対側に窪む窪部が形成され、前記目印は、凸状とされ、平面視で前記窪部に重なる位置に設けられている、請求項2又は請求項3に記載の締結構造である。
請求項4に記載の発明では、凸状の目印は平面視でネジの頭部の裏面に形成された窪部に重なる位置に設けられているので、ネジの頭部の裏面と被締結部材の表面との間に凸状の目印が挟まれない。
請求項5の発明は、一方の最外の前記被締結部材の表面には、前記ネジの頭部が収まる座繰部が形成されている、請求項1に記載の締結構造である。
請求項5に記載の発明では、被締結部材の表面の座繰部によって、ネジを位置決めできると共に締結後のネジの頭部のすわりが安定する。
請求項6の発明は、前記凹部の面内方向の幅は、前記ネジのねじ径よりも大きく設定されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の締結構造である。
請求項6に記載の発明では、凹部の面内方向の幅はネジのねじ径よりも大きいので、ねじ切りで発生する切屑が凹部に効果的に押し出され、締結後の被締結部材の合わせ面に隙間があくことが効果的に抑制される。
請求項7の発明は、前記凹部が形成された前記被締結部材は、アルミ押出材又はアルミダイキャスト材で構成されている、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の締結構造である。
請求項7に記載の発明では、被締結部材がアルミ押出材又はアルミダイキャスト材で構成されているので、凹部の形成が容易である。
請求項8の発明は、合わせ面の少なくとも一面に凹部が形成され、且つ重ね合わされた複数の被締結部材と、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載された締結構造により、前記凹部に切屑が押し出された締結部と、を備えた締結構造体である。
請求項8に記載の発明では、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載された締結構造により、締結部の凹部に切屑が押し出されるので、締結構造体における被締結部材の合わせ面に隙間があいていない又は合わせ面の隙間が小さい。
請求項1に記載の発明によれば、締結後の被締結部材の合わせ面に隙間があくことを抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、ネジを容易に凹部に通して締結することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ネジで締結を開始する際の芯ぶれ等の発生を防止又は抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、ネジの頭部の裏面と被締結部材の表面と間に凸状の目印が挟まれることを防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、被締結部材の表面の座繰部によって、ネジを位置決めすることができると共に締結後のネジの頭部のすわりを安定させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、ねじ切りで発生する切屑を凹部に効果的に押し出し、締結後の被締結部材の合わせ面に隙間があくことを効果的に抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、被締結部材に凹部を容易に形成することができる。
請求項8に記載の発明によれば、締結構造体における被締結部材の合わせ面に隙間があいていない又は隙間が小さい。
本発明の第一実施形態の締結構造を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第一実施形態の締結構造体を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第二実施形態の締結構造を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第二実施形態の締結構造体を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第三実施形態の締結構造を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第三実施形態の締結構造体を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第四実施形態の締結構造を示す締結方向に沿った断面図である。 本発明の第四実施形態の締結構造体を示す締結方向に沿った断面図である。 第一部材の第一合わせ面に形成された凹部を示す斜視図である。 第一部材の第二合わせ面に形成された溝部を示す斜視図である。 第一部材の表面に形成されたリブを示す平面図であり、(B)は第一部材の表面に形成された複数の突起部を示す平面図であり、(C)は第一部材の表面に形成された複数の突起部及び突起部間に形成された複数の点を示す平面図である。 比較例の締結構造体を示す締結方向に沿った断面図である。
<第一実施形態>
図1、図2、図9及び図11を用いて、本発明の第一実施形態に係る締結構造及び締結構造体について説明する。なお、ネジによる締結方向をT方向とし、矢印Tで示している。また、符号Gは、ネジの軸芯位置を示している。
[ネジによる締結前]
図1に示すように、締結構造10は、被締結部材の一例としての第一部材100と第二部材200とが重ね合わされ、ネジ50によって締結される。なお、第一部材100と第二部材200は、車両を構成する金属材料からなる板状の部材であり、本実施形態ではアルミダイキャスト製である。また、本実施形態では、第一部材100の板厚の方が第二部材200の板厚よりも厚い。
なお、第一部材100における第二部材200に接触している面を「第一合わせ面102」とし、反対側の面を「第一表面104」とする。同様に、第二部材200における第一部材100に接触している面を「第二合わせ面202」とし、反対側の面を「第二表面204」とする。
本実施形態のネジ50は、摩擦熱で披締結部材(本実施形態では第一部材100及び第二部材200)に孔を開けねじ切って締結するフロー・ドリル・スクリュー(flow drill screw(FDS)、登録商標)である。ネジ50は、頭部70とネジ部60とを有し、頭部70の裏面70Aには、ネジ部60と反対側に窪んだ窪部72が形成されている。窪部72は平面視で外形が環状となっている。
ネジ50で締結される前の第一部材100における第二部材200と接触する第一合わせ面102には、凹部110が形成されている。凹部110は、ネジ50で締結する締結位置に形成されている。
図9に示すように、凹部110は、平面視で外形が円形とされ、本実施形態では、ネジ50(図1参照)で締結する締結位置に応じて、第一合わせ面102に面内方向(締結方向と直交する方向)に間隔をあけて複数形成されている。
図1に示すように、凹部110の直径(面内方向の幅)R1(図9も参照)は、ネジ50のネジ部60のねじ径R2よりも大きく設定されている。なお、本実施形態では、ねじ径R2は5mmであり、これに対して凹部110の直径R1は7mm以上に設定されている。また、第一部材100における凹部110が形成された部位の厚みL1は、1.5mm以上且つ2.0mm以下になるように設定されている。なお、この図1及び他の図において、厚みは、見易くするために、実際よりも厚く図示している。
図1及び図11(A)に示すように、第一部材100における第一合わせ面102の反対側の第一表面104には、目印の一例としてのリブ120が形成されている。図11(A)に示すように、リブ120は、平面視で環状であり、図11(A)及び図1に示すように、凹部110の外形に重なるように形成されている。
また、図1に示すように、リブ120は、平面視において、締結するネジ50の頭部70の窪部72に重なる位置に形成されている。
なお、前述したように第一部材100は、アルミダイキャスト製である。よって、成形時に、凹部110及びリブ120を形成している。
[ネジによる締結及び締結後の締結構造体]
図1及び図2に示すように、第一部材100と第二部材200とを重ね合わせて積層した状態で、第一部材100の第一表面104からリブ120を目印にして、ネジ50を位置決めする。そして、ネジ50を回転させ、摩擦熱で第一部材100及び第二部材200に孔を開けねじ切って両者を締結する。
なお、図2に示すように、第一部材100と第二部材200とがネジ50によって締結された締結後を締結構造体20とする。また、締結構造体20における第一部材100と第二部材200とがネジ50で締結されている部位を締結部30とする。
締結後は、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一表面104及び第二表面204に押し出されて盛り上がり第一盛上部130及び第二盛上部230を形成する。第一部材100の第一盛上部130は、ネジ50の頭部70の窪部72内に収まる。また、リブ120は、第一盛上部130に取り込まれ一体化する。
更に、ネジ50のネジ部60は凹部110を通るので、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一部材100の第一合わせ面102に形成された凹部110に押し出され押出部132、232を形成する。つまり、締結部30の凹部110は、その少なくとも一部が押し出された押出部132、232で埋められる。
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図1に示すように、第一部材100の第一合わせ面102に凹部110が形成され、図2に示すように、ネジ50のネジ部60は凹部110を通っている。よって、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一部材100の第一合わせ面102に形成された凹部110に押し出され押出部132、232を形成する。
また、図9に示すように、実施形態では、凹部110は、間隔をあけて複数形成されているので、複数のネジ50による締結に対応することができる。
図1及び図11(A)に示すように、ネジ50の締結方向(矢印T)の上流側の第一部材100の第一表面104には、凹部110の外形の目印となるリブ120が設けられている。よって、ネジ50で締結する際に、凹部110が見えなくても、リブ120を目印として位置決めし、ネジ50が凹部110を通るように締結することができる。
なお、リブ120は、軸芯位置Gから離れた場所にあり、第一表面104における軸芯位置G及びその周辺は平らな面となっている。したがって、ネジ50で締結を開始する際に芯ぶれ等の発生が防止又は抑制される。
また、リブ120は、平面視でネジ50の頭部70の裏面70Aに形成された窪部72に重なる位置に設けられている。よって、ネジ50の頭部70の裏面70Aと第一表面104との間にリブ120が挟まることが防止されている。
なお、第一部材100は、アルミダイキャスト製であるので、凹部110及びリブ120の形成が容易である。
ここで、図12に示す第一部材100の第一合わせ面102に凹部110(図1参照)が形成されていない比較例の締結構造11及び締結構造体21について説明する。
ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一部材100の第一合わせ面102と第二部材の第二合わせ面202との間に押し出され押出部109を形成することがある。そして、この押出部109が第一合わせ面102と第二合わせ面202との間に挟まって隙間198があき、締結構造体21の部品精度の低下等を招く虞がある。
これに対して、本実施形態の締結構造10及び締結構造体20では、前述したように、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、締第一部材100の第一合わせ面102に形成された凹部110に押し出され押出部132、232を形成するので、第一合わせ面102と第二合わせ面202との間に隙間198(図12参照)があくことが抑制される。
別の観点から説明すると、締結構造体20における第一合わせ面102と第二合わせ面202との間には、隙間198(図12参照)があいていない又は隙間198(図12参照)があいているとしても比較例(図12参照)よりも小さい。
また、図1に示すように、凹部110の直径R1は、ネジ50のネジ部60のねじ径R2よりも大きく設定されている。よって、ネジ50のネジ部60全体を凹部110に通すことができる。したがって、押出部132、232が凹部110内からはみ出すことが抑制されるので、隙間(図12参照)の発生がより効果的に抑制される。
なお、図示は省略するが、第一部材100に貫通孔をあけて、貫通孔に押出部132、232(図2参照)を形成し、隙間198(図12参照)の発生を抑制することが考えられる。しかし、第一部材100に貫通孔をあけると、締結後の締結構造体の締結強度の低下及び応力集中等が発生するので、好ましくない。
<第二実施形態>
図3及び図4を用いて、本発明の第二実施形態に係る締結構造及び締結構造体について説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
[ネジによる締結前]
図3に示すように、締結構造12は、第一部材100と第二部材200とが重ね合わされ、ネジ50によって締結される。なお、本実施形態では、第二部材200の板厚の方が第一部材100の板厚よりも厚く、第二部材200における第一部材100と接触する第二合わせ面202に凹部210が形成されている。また、図示は省略するが、凹部110と同様に、凹部210もネジ50で締結する締結位置に応じて、第二合わせ面202に面内方向に間隔をあけて複数形成されている(図9を参照)。
締結構造12では、凹部210は、平面視で円形とされ、直径(面内方向の幅)R3は、ネジ50のネジ部60のねじ径R2よりも大きく設定されている。なお、本実施形態では、ねじ径R2は5mmであり、これに対して凹部210の直径R3は10mm以上に設定されている。
ここで、前述の第一実施形態では、ねじ径R2の5mmに対して凹部110の直径R1(図1参照)は7mm以上に設定され、本実施形態では前述のように、これより最小値が3mm大きく10mm以上に設定されている。これは第一部材100と第二部材200との重ね合わせの面内方向の精度(公差)を考慮しているからである。
第二部材200における凹部210が形成された部位の厚みL2は、1.5mm以上且つ2.0mm以下になるように設定されている。前述したように第二部材200は、アルミダイキャスト製である。よって、成形時に、凹部210を形成している。
[ネジによる締結及び締結後の締結構造体]
図3及び図4に示すように、第一実施形態と同様に、第一部材100と第二部材200とを重ね合わせて積層した状態で、第一部材100の第一表面104からリブ120を目印にして、ネジ50を位置決めする。そして、ネジ50を回転させ、摩擦熱で第一部材100及び第二部材200に孔を開けねじ切って両者を締結する。
なお、図3に示すように、第一部材100と第二部材200とがネジ50によって締結された締結後を締結構造体22とする。また、締結構造体22における第一部材100と第二部材200とがネジ50で締結されている部位を締結部32とする。
締結後は、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一表面104及び第二表面204に押し出されて盛り上がり第一盛上部130及び第二盛上部230を形成する。第一部材100の第一盛上部130は、ネジ50の頭部70の窪部72内に収まる。また、リブ120は、第一盛上部130と一体化する。
更に、ネジ50のネジ部60は凹部210を通るので、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第二部材200の第二合わせ面202に形成された凹部210に押し出され押出部132、232を形成する。つまり、締結部32の凹部210は、その少なくとも一部が押し出された押出部132、232で埋められる。
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図3に示すように、第二部材200の第二合わせ面202に凹部210が形成され、図4に示すように、ネジ50のネジ部60は凹部210を通っている。よって、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第二部材200の第二合わせ面202に形成された凹部210に押し出され押出部132、232を形成するので、第一合わせ面102と第二合わせ面202との間に隙間198(図12参照)があくことが抑制される。
別の観点から説明すると、締結構造体22における第一合わせ面102と第二合わせ面202との間には、隙間198(図12参照)があいていない又は隙間198(図12参照)があいているとしても比較例(図12参照)よりも小さい。
<第三実施形態>
次に、図5及び図6を用いて、本発明の第三実施形態に係る締結構造及び締結構造体について説明する。なお、第一実施形態及び第二実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
[ネジによる締結前]
図5に示すように、締結構造14は、第一部材100と第二部材200とが重ね合わされ、ネジ50によって締結される。なお、本実施形態では、第一部材100の板厚の方が第二部材200の板厚よりも厚く、第一部材100における第二部材200と接触する第一合わせ面102に凹部110が形成されている。
本実施形態では、第一部材100の第一合わせ面102と反対側の第一表面104には、ネジ50の頭部70が収まる平面視で円形の座繰部150が形成されている。座繰部150は、平面視において、凹部110の外形よりも大きく、両者の円中心が一致又は略一致するように形成されている(図6も参照)。
また、第一部材100における凹部110と座繰部150とが形成された部位の厚みL4は、1.5mm以上且つ2.0mm以下になるように、設定されている。
前述したように第一部材100は、アルミダイキャスト製である。よって、成形時に、凹部110及び座繰部150を形成している。
[ネジによる締結及び締結後の締結構造体]
図5及び図6に示すように、第一実施形態と同様に、第一部材100と第二部材200とを重ね合わせて積層した状態で、第一部材100の第一表面104から座繰部150でネジ50を位置決めする。ネジ50を回転させ、摩擦熱で第一部材100及び第二部材200に孔を開けねじ切って両者を締結する。ネジ50の頭部70は、座繰部150内に収まる。
なお、図6に示すように、第一部材100と第二部材200とがネジ50によって締結された締結後を締結構造体24とする。また、締結構造体24における第一部材100と第二部材200とがネジ50で締結されている部位を締結部34とする。
締結後は、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一表面104及び第二表面204に押し出されて盛り上がり第一盛上部130及び第二盛上部230を形成する。第一部材100の第一盛上部130は、ネジ50の頭部70の窪部72内に収まる。
更に、ネジ50のネジ部60は凹部110を通るので、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一部材100の第一合わせ面102に形成された凹部110に押し出され押出部132、232を形成する。つまり、締結部34の凹部110は、その少なくとも一部が押し出された押出部132、232で埋められる。
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図5に示すように、第一部材100の第一合わせ面102に凹部110が形成され、図6に示すように、ネジ50のネジ部60は凹部110を通っている。よって、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一部材100の第一合わせ面102に形成された凹部110に押し出され押出部132、232を形成するので、第一合わせ面102と第二合わせ面202との間に隙間198(図12参照)があくことが抑制される。
別の観点から説明すると、締結構造体24における第一合わせ面102と第二合わせ面202との間には、隙間198(図12参照)があいていない又は隙間198(図12参照)があいているとしても比較例(図12参照)よりも小さい。
座繰部150で位置決めするので、例えばリブ120(図1参照)の形成が不要である。また、座繰部150によって締結後のネジ50の頭部70のすわりが安定する。
<第四実施形態>
次に、図7及び図8を用いて、本発明の第四実施形態に係る締結構造及び締結構造体について説明する。なお、第一実施形態、第二実施形態及び第三実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
[ネジによる締結前]
図7に示すように、締結構造16は、被締結部材の一例としての第一部材100及び第二部材200が重ね合わされ、ネジ50によって締結される。なお、本実施形態では、第一部材100と第二部材200との間に第三部材300を挟んで重ね合わされている。また、第一部材100、第二部材200及び第三部材300は、車両を構成する金属材料からなる板状の部材であり、本実施形態ではアルミダイキャスト製である。なお、本実施形態では、第一部材100及び第二部材200の板厚は同じとされ、第三部材300の板厚は、第一部材100及び第二部材200の板厚よりも厚い。
また、第一部材100における第三部材300に接触している面を「第一合わせ面102」とし、反対側の面を「第一表面104」とする。第二部材200における第三部材300に接触している面を「第二合わせ面202」とし、反対側の面を「第二表面204」とする。そして、第三部材300における第一部材100に接触している面を「第三合わせ面302A」とし、第二部材200に接触している面を「第三合わせ面302B」とする。
ネジ50で締結される前の第三部材300における第一部材100と接触する第三合わせ面302Aには凹部310Aが形成され、第二部材200と接触する第三合わせ面302Bには凹部310Bが形成されている。なお、凹部310A及び凹部310Bは、平面視で外形が円形とされ、且つ同じ位置に重なるように形成されている。なお、図示は省略するが、第一実施形態の凹部110と同様に、凹部310A,310Bは、ネジ50で締結する締結位置に応じて、第三合わせ面302A、302Aに面内方向に間隔をあけて複数形成されている(図9を参照)。
凹部310A、310Bの直径(面内方向の幅)R4は、ネジ50のネジ部60のねじ径R2よりも大きく設定されている。
第一部材100の第一合わせ面102と反対側の第一表面104には、平面視でリブ120が、凹部310A、310Bの外形に重なるように形成されている。
前述したように第三部材300は、アルミダイキャスト製である。よって、成形時に、凹部310A、310Bを形成している。
[ネジによる締結及び締結後の締結構造体]
図7及び図8に示すように、第一部材100と第二部材200との間に第三部材300を挟んで重ね合わせて積層した状態で、第一部材100の第一表面104からリブ120を目印にして、ネジ50を位置決めする。そして、ネジ50を回転させ、摩擦熱で第一部材100、第二部材200及び第三部材300に孔を開けねじ切って両者を締結する。
なお、図8に示すように、第一部材100、第二部材200及び第三部材300が、ネジ50によって締結された締結後を締結構造体26とする。また、締結構造体26における第一部材100と第三部材300とがネジ50で締結されている部位を締結部36Aとし、第二部材200と第三部材300とがネジ50で締結されている部位を締結部36Bとする。
締結後は、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は、第一表面104及び第二表面204に押し出されて盛り上がり第一盛上部130及び第二盛上部230を形成する。第一部材100の第一盛上部130は、ネジ50の頭部70の窪部72内に収まる。また、リブ120は、第一盛上部130に取り込まれ一体化する。
更に、ネジ50のネジ部60は凹部310Aを通るので、ネジ50のねじ切りで発生した第一部材100及び第三部材300の切屑は、第三部材300の第三合わせ面302Aに形成された凹部310Aに押し出され押出部132、332Aを形成する。同様に、ネジ50のネジ部60は凹部310Bを通るので、ネジ50のねじ切りで発生した第二部材200及び第三部材300の切屑は、第三部材300の第三合わせ面302Bに形成された凹部310Bに押し出され押出部232、332Bを形成する。つまり、締結部36Aの凹部310Aは、その少なくとも一部が押し出された押出部132、332Aで埋められ、締結部36Bの凹部310Bは、その少なくとも一部が押し出された押出部232、332Bで埋められる。
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図7に示すように、第三部材300の第三合わせ面302A、302Bに凹部310A、310Bが形成され、図8に示すように、ネジ50のネジ部60は凹部310A,310Bを通っている。よって、ネジ50のねじ切りで発生した切屑は第三部材300の第三合わせ面302A、302Bに形成された凹部310A,310Bに押し出され押出部132、232、332A、332Bを形成する。したがって、第一合わせ面102と第三合わせ面302Aとの間及び第二合わせ面202と第三合わせ面302Bとの間に、それぞれ隙間198(図12を参照)があくことが抑制される。
別の観点から説明すると、締結構造体26における第一合わせ面102と第三合わせ面302Aとの間及び第二合わせ面202と第三合わせ面302Bとの間には、隙間198(図12参照)があいていない又は隙間198(図12参照)があいているとしても比較例(図12参照)よりも小さい。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、第一実施形態及び第三実施形態では第一部材100の第一合わせ面102に凹部110が形成され、第二実施形態では第二部材200の第二合わせ面202に凹部210が形成されていた。しかし、第一部材100の第一合わせ面102と第二部材200の第二合わせ面202との両方に凹部が形成されていてもよい。
また、例えば、第三実施形態の第一部材100の第一表面104に座繰部150が形成されていたが、これに限定されない。第二実施形態及び第四実施形態の第一部材100の第一表面104に座繰部150が形成されていてもよい。
また、例えば、第四実施形態では、第三部材300の第三合わせ面302A、302Bに凹部310A、310Bが形成されていたが、これに限定されない。例えば、第三部材300における第三合わせ面302Aの凹部310A及び第三合わせ面302Bの凹部310Bのいずれか一方のみが形成されていてもよい。また、例えば、第三合わせ面302Aでなく第一部材100の第一合わせ面102に凹部110が形成されていてもよいし、第三合わせ面302Bでなく、第二部材200の第二合わせ面202に凹部210が形成されていてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、図9に示すように、凹部110は、面内方向に間隔をあけて複数形成されていたが、これに限定されない。例えば、図10に示すように、締結位置を通る溝115であってもよい。この場合、溝115の溝幅R5がネジ50のねじ径R2(図1参照)よりも大きく設定されていることが望ましい。このように溝115とすることで、ねじ50の締結間隔を自由に設定することができる。なお、凹部210、310A、310Bも同様に溝であってもよい。
また、例えば、上記第一実施形態、第三実施形態及び第四実施形態では、ネジ50で締結する際のネジ50の位置決めの目印は、凹部110、210、310A、310Bの外形を示す環状のリブ120(図11(A)参照)であったが、これに限定されない。例えば、図11(B)に示すように、平面視で、複数(本例では四つ)の突起部122を設けて目印としてもよい。また、図11(C)に示すように、複数(本例では六つ)の突起部124を設け、その間に点(小さな穴)126を設けてもよい。更に、図示は省略するが、リブ120及び突起部122、124のような凸状の部位でなく、環状の溝及び複数の穴等、つまり凹状の部位であってもよい。
また、ネジ50で締結する際のネジ50の位置決めの目印は、凹部110、210、310A、310Bの外形を示すものでなくてもよい。図示は省略するが、例えば、凹部110、210、310A、310Bの外形よりも小さく、ネジ50のネジ部60の外形よりも大きな環状の凸状又は凹状の部位であってもよい。或いは、第一部材100の第一表面104に着色して位置決めの目印としてもよい。要は、締結する際のネジ50の位置決めの目印となればよい。但し、第一表面104における軸芯位置Gは平らな面となっていることが望ましい。
また、例えば、上記実施形態では、第一部材100、第二部材200及び第三部材300は、アルミダイキャスト材であったが、これに限定されない。例えば、アルミ押出材であってもよい。更に、鋼板等の他の金属材で構成されていてもよい。また、例えば、第一部材100がアルミ材で第二部材200が鋼板であるような、異種金属の締結にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、二又は三の締結部材の締結に本発明を適用したが、これに限定されない。四以上の締結部材の締結にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、被締結部材、具体的には第一部材100、第二部材200及び第三部材300は、車両を構成する部材であったが、これに限定されない。車両以外の被締結部材の締結にも本発明を適用することができる。例えば、航空機を構成する部材、鉄道車両を構成する部材、船舶を構成する部材、重機を構成する部材及び一般機械を構成する部材等の締結にも本発明を適用することができる。
また、上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わされて実施可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
10 締結構造
12 締結構造
14 締結構造
16 締結構造
20 締結構造体
22 締結構造体
24 締結構造体
26 締結構造体
30 締結部
32 締結部
34 締結部
36A 締結部
36B 締結部
50 ネジ
60 ネジ部
70 頭部
70A 裏面
72 窪部
100 第一部材(被締結部材)
102 第一合わせ面(合わせ面)
104 第一表面(表面)
110 凹部
115 溝(凹部)
120 リブ(目印)
122 突起部(目印)
124 突起部(目印)
126 点(目印)
150 座繰部
200 第二部材(被締結部材)
202 第二合わせ面(合わせ面)
204 第二表面(表面)
210 凹部
300 第三部材(被締結部材)
302A 第三合わせ面(合わせ面)
302B 第三合わせ面(合わせ面)
310A 凹部
310B 凹部
G 軸芯位置

Claims (8)

  1. 複数の被締結部材が重ね合わされ、前記被締結部材の合わせ面の少なくとも一面に凹部が形成され、摩擦熱で孔を開けねじ切るネジが前記凹部を通って締結する締結構造。
  2. 前記凹部は平面視で外形が円形とされ、
    一方の最外の前記被締結部材の表面には、前記凹部の外形を示す目印が設けられている、
    請求項1に記載の締結構造。
  3. 一方の最外の前記被締結部材の表面には、前記ネジの締結位置を示す凸状又は凹状の目印が、前記ネジの軸芯位置以外に設けられている、
    請求項1に記載の締結構造。
  4. 前記ネジの頭部の裏面には、ネジ部と反対側に窪む窪部が形成され、
    前記目印は、凸状とされ、平面視で前記窪部に重なる位置に設けられている、
    請求項2又は請求項3に記載の締結構造。
  5. 一方の最外の前記被締結部材の表面には、前記ネジの頭部が収まる座繰部が形成されている、
    請求項1に記載の締結構造。
  6. 前記凹部の面内方向の幅は、前記ネジのねじ径よりも大きく設定されている、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の締結構造。
  7. 前記凹部が形成された前記被締結部材は、アルミ押出材又はアルミダイキャスト材で構成されている、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の締結構造。
  8. 合わせ面の少なくとも一面に凹部が形成され、且つ重ね合わされた複数の被締結部材と、
    請求項1〜請求項7いずれか1項に記載された締結構造により、前記凹部に切屑が押し出された締結部と、
    を備えた締結構造体。
JP2018001344A 2018-01-09 2018-01-09 締結構造及び締結構造体 Active JP6958365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001344A JP6958365B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 締結構造及び締結構造体
US16/205,289 US11473608B2 (en) 2018-01-09 2018-11-30 Fastening structure and fastened structural body
CN201811476359.0A CN110017320B (zh) 2018-01-09 2018-12-05 紧固构造以及紧固构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001344A JP6958365B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 締結構造及び締結構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120346A true JP2019120346A (ja) 2019-07-22
JP6958365B2 JP6958365B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67140080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001344A Active JP6958365B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 締結構造及び締結構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11473608B2 (ja)
JP (1) JP6958365B2 (ja)
CN (1) CN110017320B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054032A1 (ja) 2019-09-18 2021-03-25 株式会社神戸製鋼所 接合方法及び接合体
JP2021081032A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 Ykk Ap株式会社 形材の接合構造および屋根構造体
JP6957073B1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-02 平安伸銅工業株式会社 突っ張り構造体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020321B2 (ja) * 2018-07-05 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 板材同士の接合構造
US11084085B1 (en) * 2020-10-23 2021-08-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component joining method
USD985379S1 (en) * 2021-03-08 2023-05-09 Schrauben Betzer Gmbh & Co Kg Screw
DE102021214846A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Schraube mit Dichtscheibe, Anordnung mit einer Schraube und einer Dichtscheibe und Verfahren zum Herstellen einer Schraubverbindung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281571U (ja) * 1975-12-16 1977-06-17
JPS5362316U (ja) * 1976-10-28 1978-05-26
WO1999059799A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de montage pour produit façonne en resine
DE102010050979A1 (de) * 2010-11-10 2011-06-30 Daimler AG, 70327 Verbindungsbereich zweier Bauteile, insbesondere zweier Fahrzeugrohbaukomponenten
JP2011252576A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Showa Corporation 鋲打機用留具
US20130195579A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method of Flow Drill Screwing Parts
US20150275944A1 (en) * 2012-12-10 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Screwed Assembly

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991551A (en) * 1958-11-17 1961-07-11 Production Plating Works Inc Method and apparatus for forming holes in pipes
US4579485A (en) * 1984-08-10 1986-04-01 Connor Frederick S Multi-purpose drill guide
US4749322A (en) * 1986-11-24 1988-06-07 Illinois Tool Works Inc. Aluminum roof panel fastener
DE3922684A1 (de) * 1989-03-23 1991-01-24 Jaeger Eberhard Gmbh Loch- und gewindeformende schraube
US5121556A (en) * 1991-08-08 1992-06-16 Moore Samuel A Adjustable bolt circle layout apparatus
US5915891A (en) * 1998-02-17 1999-06-29 Fridman; Yevgeny Z. Drill guide and method for installing a door lock
US6193455B1 (en) * 1999-09-28 2001-02-27 Illinois Tool Works Inc. Blind screw anchor and system
US7156507B2 (en) 2001-11-12 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Liquid injector
JP2004082136A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Auto Body Co Ltd 鋼板接合構造
DE102004062391A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Ein durch Nieten an ein Blechteil anbringbares Element sowie Zusammenbauteil und Verfahren zur Erzeugung des Zusammenbauteils
DE102006002238C5 (de) * 2006-01-17 2019-02-28 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Nagelverbindung sowie Nagel hierfür
DE102010000702A1 (de) * 2010-01-06 2011-07-07 Arnold Umformtechnik GmbH & Co. KG, 74670 Gewindeformende Schraube und ihre Verwendung
US20130273312A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method of Fastening Parts to a Composite Part
DE102012215901A1 (de) * 2012-09-07 2014-05-28 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Loch- und gewindeformende Schraube zum Direktverschrauben von Bauteilen ohne Vorlochen, sowie hiermit hergestellter Bauteilverbund
CN203412882U (zh) 2012-12-12 2014-01-29 宝岛车业集团有限公司 塑件紧固结构
DE102014204292A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Schraub-Klebverbindung unter Verwendung einer fließlochformenden Schraube, sowie hiernach hergestellter Bauteilverbund
US9488210B2 (en) * 2014-09-30 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Flow drill screw assembly and method
US9884372B2 (en) * 2015-05-04 2018-02-06 The Boeing Company Method and system for defining the position of a fastener with a peen mark
DE102015008719A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds
US9695853B2 (en) * 2015-11-11 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc High energy absorption joint
US20170268231A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Ford Global Technologies, Llc Method of joining panels with flow drill screws and an adhesive to form an assembly
US10156251B2 (en) * 2016-11-04 2018-12-18 Ford Global Technologies, Llc Recessed spring washer flow drill screw
JP2018179094A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 接合方法および接合構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281571U (ja) * 1975-12-16 1977-06-17
JPS5362316U (ja) * 1976-10-28 1978-05-26
WO1999059799A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de montage pour produit façonne en resine
JP2011252576A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Showa Corporation 鋲打機用留具
DE102010050979A1 (de) * 2010-11-10 2011-06-30 Daimler AG, 70327 Verbindungsbereich zweier Bauteile, insbesondere zweier Fahrzeugrohbaukomponenten
US20130195579A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method of Flow Drill Screwing Parts
US20150275944A1 (en) * 2012-12-10 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Screwed Assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054032A1 (ja) 2019-09-18 2021-03-25 株式会社神戸製鋼所 接合方法及び接合体
JP2021081032A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 Ykk Ap株式会社 形材の接合構造および屋根構造体
JP7297648B2 (ja) 2019-11-21 2023-06-26 Ykk Ap株式会社 形材の接合構造および屋根構造体
JP6957073B1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-02 平安伸銅工業株式会社 突っ張り構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11473608B2 (en) 2022-10-18
US20190211864A1 (en) 2019-07-11
CN110017320B (zh) 2021-04-27
CN110017320A (zh) 2019-07-16
JP6958365B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019120346A (ja) 締結構造及び締結構造体
US9151307B2 (en) Assembly joined by a flow drill screw
KR101216435B1 (ko) 슬롯 밀링 커터와 절삭 인서트
JP4832480B2 (ja) 燃料タンクの保護板取付構造
AU2014298806B2 (en) Friction ring body for a rail wheel brake and rail wheel brake
US20180069450A1 (en) Rotary electric rotor and method of manufacturing rotary electric rotor
US20160040708A1 (en) One-piece self-locking nut
AU2016333343B2 (en) Gear with helical toothing, and segment for a gear
JP2015512798A (ja) 左勝手および右勝手切削工具
WO2015040766A1 (ja) ボールねじ
JP6536584B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
WO2016098775A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2004504552A (ja) 偏心ディスク付き締結具
US10967674B2 (en) Decorative part, wheel, and fixation structure of decorative part and wheel
JP7025835B2 (ja) ボルト締結方法
KR102291546B1 (ko) 너트
US10081401B2 (en) Crawler track shoe core metal, resilient crawler track shoe, and crawler track shoe core metal manufacturing method
US11326633B2 (en) Joint structure
WO2018003226A1 (ja) ナット
JP7034506B2 (ja) 冷間圧造工具
JP2011190906A (ja) ブレーキ用ディスク
JP3126450U (ja) 加工機械用チャック
JP5490060B2 (ja) 構造材の連結治具
JP2001124791A (ja) 多ピースセンサリング及びその取付構造
JP2018078167A (ja) 固定具、及び雑音電流吸収具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151