JP2019119316A - 車載システム - Google Patents

車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019119316A
JP2019119316A JP2017254596A JP2017254596A JP2019119316A JP 2019119316 A JP2019119316 A JP 2019119316A JP 2017254596 A JP2017254596 A JP 2017254596A JP 2017254596 A JP2017254596 A JP 2017254596A JP 2019119316 A JP2019119316 A JP 2019119316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
display
graphic
distance
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017254596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909151B2 (ja
Inventor
木村 豪
Takeshi Kimura
豪 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017254596A priority Critical patent/JP6909151B2/ja
Priority to CN201811477363.9A priority patent/CN110018570B/zh
Priority to US16/215,984 priority patent/US10866111B2/en
Priority to EP18214734.8A priority patent/EP3505383B1/en
Publication of JP2019119316A publication Critical patent/JP2019119316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909151B2 publication Critical patent/JP6909151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/29Holographic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドアップディスプレイを用いて施設を表すマークを良好に視認可能に表示する「車載システム」を提供する。【解決手段】施設を表す施設図形400の表示位置DPの左右方向の位置は、運転者から見て、走行中車線と平行な仮想の線VLに重なる位置とする(c)。表示位置DPの上下方向の位置は、現在位置CPから施設の位置TPまでの距離Lが距離ThLであるときに(b1)、前方の路面に重なる位置であってヘッドアップディスプレイ1の表示領域201の下端から上方にH1離れた位置となり、距離Lが0であるときにH4(H4<h1)離れた位置となり、距離Lが距離ThLから0まで小さくなるにつれて(b2、b3)、表示領域201の下端から上方に離れる距離H2、H3が、距離H1から距離H4まで徐々に変化するように定める。距離H1は、距離Lが距離ThLであるときに施設に面する前方の路面上の地点よりも下方に施設図形400が表示されるように設定する。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車に備えられたヘッドアップディスプレイを用いて施設の位置を提示する技術に関するものである。
自動車に備えられたヘッドアップディスプレイを用いて施設の位置を提示する技術としては、ヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表すマークを運転者から見て施設に重なる位置に表示する技術(たとえば、特許文献1)や、ヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表すマークを運転者から見て空に重なる位置に施設から吹き出した吹出の形態で表示する技術(たとえば、特許文献2)が知られている。
特開2015-105903号公報 特開2016-212022号公報
上述したヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表すマークを運転者から見て施設や空に重なる位置に表示する技術によれば、運転者は、当該マークをきちんと確認するためには、通常前方の道路に向けている視線をマークが表示されている位置まで大きく動かさなければならないため、視認性が必ずしも良好ではない。
そこで、施設が面する路面上の地点に存在するマークが視認されるように、運転者から見て当該地点に重なる位置にマークを表示すれば運転者の視線の移動量は減ずるが、このようにすると次のような問題が生じる。
すなわち、この場合には、施設が視界に含まれるようになった後にしかマークを表示できず、また、不自然な表示とならないように、より遠い地点に存在するように視認させるマークは、より小さいサイズで表示する必要があるため、自動車の車速が速い場合には、ユーザに対して良好に視認可能なサイズでマークを表示できる期間が短くなり、マークの良好な視認性を確保できなくなる。また、ヘッドアップディスプレイを用いた表示を行える領域が狭い場合などには、自動車が施設を通過する前に当該施設のマークを表示できなくなってしまうという問題も生じる。
そこで、本発明は、ヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表すマークをより良好に視認可能に表示することを課題とする
前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭乗しているユーザに対して自動車のフロントウインドシールドの前方に虚像が表示されるように画像を投影するヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表す図形である施設図形を表示する車載システムに、前記自動車が走行中の道路の前記自動車の進行方向前方に位置する、前記施設図形を表示する施設までの前記自動車からの距離である対施設間距離が、第1の所定距離以下となってから、前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離となるまでの間、当該施設を表す施設図形の前記ヘッドアップディスプレイによる表示を制御する表示制御手段とを備えたものである。ここで、前記ヘッドアップディスプレイが虚像を表示可能な領域に、ユーザから見て重なる上下左右方向の領域を表示領域として、前記表示制御手段は、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示位置を、前記対施設間距離が第1の所定距離から前記第2の所定距離に変化していくに従って、前記ユーザから見た前記施設図形に重なる前記表示領域内の位置が、前記表示領域内における高さが予め定めた第1の高さとなる位置から当該第1の高さよりも低い予め定めた第2の高さとなる位置まで、前記施設図形が前記ユーザから見て前記自動車が走行中の道路の路面上を当該道路に沿って移動するように設定すると共に、前記ヘッドアップディスプレイに、前記施設図形を表示している期間中、前記ユーザから見て前記施設図形から当該施設に向かって延びる図形である施設指示図形を表示させる。ただし、前記第1の高さは、前記対施設間距離が第1の所定距離にあるときに、前記ユーザから見て走行中の道路の路面上の前記施設に面する地点に重なる前記表示領域内の当該記表示領域内における高さよりも低いものする。
ここで、このような車載システムは、より具体的には、前記表示制御手段において、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示位置を、左右方向の位置については、前記自動車が走行中の車線と平行な仮想の線が走行中の道路の路面上に存在する場合に、前記ユーザから見て当該仮想の線に重なる位置に設定し、上下方向の位置については、前記ユーザから見た前記施設図形に重なる前記表示領域内の位置が、前記対施設間距離が第1の所定距離であるときに前記第1の高さとなる位置となり、前記対施設間距離が第2の所定距離であるときに前記第2の高さとなる位置となると共に、前記対施設間距離が第1の所定距離から前記第2の所定距離まで小さくなるにつれて、前記第1の高さとなる位置から前記第2の高さとなる位置まで徐々に変化するように設定するように構成してもよい。
また、この場合には、より具体的には、前記仮想の線は、前記自動車が走行中の車線と平行な当該車線内を通る仮想の線、または、前記自動車が走行中の車線と平行な当該車線の外側を通る仮想の線とのうちのいずれか一方とすることが好ましい。
以上のような車載システムによれば、施設図形は、施設までの距離が遠いときには、当該施設の位置よりも手前の位置に視認されるように表示されるので、施設の位置に施設図形を表示する場合よりも大きいサイズで施設図形を表示しても不自然な表示とはならず、また、施設が視界に含まれる前でも、施設図形を表示することができるようになる。よって、ユーザに対して良好に視認可能なサイズで施設図形を表示できる期間を長期化することができる。
また、施設に近づくにつれて、施設図形は、より手前の位置に移動するように視認されるので、ユーザは施設図形の表示より施設への接近を直感的に把握できるようになる。
ここで、以上の車載システムは、前記表示制御手段において、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示サイズを、前記施設図形を表示する施設と前記自動車との間の距離が第1の所定距離から前記第2の所定距離に変化していくに従って大きくするように構成してもよい。
このように施設図形の表示サイズを設定することにより、ユーザは、施設図形が表す施設の接近を、より直感的に把握できるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭乗しているユーザに対して自動車のフロントウインドシールドの前方に虚像が表示されるように画像を投影するヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表す図形である施設図形を表示する車載システムに、前記自動車が走行中の道路の前記自動車の進行方向前方に位置する、前記施設図形を表示する施設までの前記自動車からの距離である対施設間距離が、第1の所定距離以下となってから、前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離となるまでの間、当該施設を表す施設図形の前記ヘッドアップディスプレイによる表示を制御する表示制御手段とを備えたものである。ここで、前記ヘッドアップディスプレイが虚像を表示可能な領域に、ユーザから見て重なる上下左右方向の領域を表示領域として、前記表示制御手段は、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示位置を、前記施設図形が前記ユーザから見て前記自動車が走行中の道路の路面上の位置に重なる位置となり、かつ、前記ユーザから見た前記施設図形に重なる前記表示領域内の位置が、当該表示領域内における高さが予め定めた高さとなるように設定すると共に、前記ヘッドアップディスプレイに、前記施設図形を表示している期間中、前記ユーザから見て前記施設図形から当該施設に向かって延びる図形である施設指示図形を表示させる。ただし、前記表示領域内における高さが前記予め定めた高さとなる前記表示領域内の位置は、前記対施設間距離が第1の所定距離にあるときに、前記ユーザから見て走行中の道路の路面上の前記施設に面する地点よりも下方となる位置である。
このような車載システムによれば、施設図形は、施設までの距離が遠いときには、当該施設の位置よりも手前の位置に視認されるように表示されるので、施設の位置に施設図形を表示する場合よりも大きいサイズで施設図形を表示しても不自然な表示とはならず、また、施設が視界に含まれる前でも、施設図形を表示することができるようになる。よって、ユーザに対して良好に視認可能なサイズで施設図形を表示できる期間を長期化することができる。
ここで、以上の各車載システムにおいて、前記第2の所定距離は、前記自動車が前記施設に到達したときの、施設までの前記自動車からの距離とすることが好ましい。
以上の車載システムによれば、第2の所定距離とする距離の如何に関わらずに、対施設間距離が第2の所定距離となったときの施設図形の表示位置を表示領域内となるように設定しているので、施設に到達するまでの間、施設図形の表示位置が表示領域外となることはなく、施設図形の表示を支障なく継続し続けることができるようになる。
また、以上の車載システムにおいて、前記施設図形を、台座に立てたポールで、施設の種別を表すマークを正立した状態で支持したようすを表す図形とし、前記施設指示図形を、前記ユーザから見て、前記施設図形の台座を表す部分から前記施設に向かって延びる図形としてもよい。
また、以上の車載システムにおいて、前記施設図形を、施設の種別を表すマークを斜視したようすを表す図形としてもよい。
以上のように、本発明によればヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表すマークをより良好に視認可能に表示することができる。
本発明の実施形態に係る車載システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイの配置と表示領域を示す図である。 本発明の実施形態に係る施設図形表示処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る施設図形の配置とサイズの設定法を示す図である。 本発明の実施形態に係る施設図形の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る施設図形の他の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る施設図形の他の表示法を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る車載システムの構成を示す。
車載システムは自動車に搭載されるシステムであり、図示するようにヘッドアップディスプレイ1と、自動車前方を撮影するカメラ2と、ヘッドアップディスプレイ1の表示を制御する表示制御装置3と、現在位置の算出や目的地までの経路案内を行うナビゲーションシステム4と、地図データ5を備えている。
ここで、地図データ5には、道路網を表す道路データや、各施設の位置や種別を表す施設データなどが含まれる。
次に、図2aに示すように、ヘッドアップディスプレイ1は、運転席の前方のフロントウインドシールドに下方から画像を投影することにより、自動車の前方の、運転者から見て図2bに示す表示領域201に重なる範囲内に虚像VIを表示することがきる。
このような構成において、ナビゲーションシステム4には、施設図形の表示の対象とする施設が設定されている。ここで、この設定は、たとえば、施設の特定の種別の選定をユーザから受け付け、選定を受け付けた種別の各施設を施設図形の表示の対象とする施設として設定すること等により行われる。
そして、ナビゲーションシステム4は、算定している現在位置と地図データ5に格納されている施設データが示す施設位置から、進行方向前方にある走行中道路に面した施設であって、施設図形の表示の対象となる施設と現在位置との間の走行中道路に沿った距離を算定し、現在位置との距離が所定のしきい値距離ThL以下となる施設が発生したならば、当該現在位置との距離がしきい値距離ThL以下となった施設を対象施設とする施設図形表示処理の実行を表示制御装置3に指示する処理を繰り返し行う。
そして、指示を受けた、表示制御装置3は、対象施設についての施設図形表示処理を実行する。
図3に、この施設図形表示処理の手順を示す。
図示するように、表示制御装置3は、施設図形表示処理において、まず、対象施設の位置と種別を地図データ5から取得する(ステップ302)。
そして、ナビゲーションシステム4が算定している現在位置から対象施設の位置までの走行中道路に沿った距離を算定する(ステップ304)。
また、算定した現在位置から対象施設の位置までの走行中道路に沿った距離と、走行中の道路の進行方向前方の車線の配置に応じて、施設図形の表示位置と表示サイズを設定する(ステップ306)。
ここで、車線の配置は、たとえば、カメラ2で撮影した自動車前方の画像に含まれる白線を認識することにより求めることができる。ただし、地図データに含まれる車線数や車線幅と現在位置とより車線の配置を算定してもよいし、自動車から所定距離左右に離れた位置を通る道路に沿って進む線を車線の左右の境界として車線の配置を算定してもよい。
また、施設図形の表示位置と表示サイズは、次のように設定する。
まず、本実施形態では、図4a1に示すように、施設図形400として、スタント看板の台座を模した台座図形401と、スタント看板の台座から立てられたポールを模したポール図形402と、スタント看板のポールで支持された看板部分を模したマーク404とよりなる図形を用いる。また、施設図形400には、施設方向指示図形410を付加する。
ただし、後述のように、施設方向指示図形410の形状は可変である。
また、図4a2、a3に示すように、マーク404としては、施設図形400が表す施設の種別を表すマークを用いる。施設の種別を表すマークには、施設のブランドマークも含まれる。
そして、施設図形400の表示位置は、図4a4に示す台座図形401の中心位置Gに運転者から見て重なる表示領域201内の位置である表示位置DPが次のようになるように定めることによりを設定する。
すなわち、図4cに示すように、台座図形401の中心位置Gの表示位置DPの左右方向の位置は、対象施設が走行中の道路の右側にある場合には、走行中の道路の走行中の車線の右側の白線(または境界)から左側に所定距離離れた仮想の線VLが現実に存在した場合に、運転者から見て当該仮想の線VLに重なる位置とする。また、同様に、台座図形401の中心位置Gの表示位置DPの左右方向の位置は、対象施設が走行中の道路の左側にある場合には、走行中の道路の走行中の車線の左側の白線(または境界)から右側に所定距離離れた仮想の線が現実に存在した場合に、運転者から見て当該仮想の線に重なる位置とする。
また、図4cに示すように、台座図形401の中心位置Gの表示位置DPの上下方向の位置は、図4b1に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lが上述したしきい値距離ThLであるときに、ヘッドアップディスプレイ1の表示領域201の下端から上方に距離H1離れた位置となり、図4b4に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lが0であるときに、ヘッドアップディスプレイ1の表示領域201の下端から上方に距離H4(H4<h1)離れた位置となるように定める。
また、台座図形401の中心位置Gの表示位置DPの上下方向の位置は、図4b2、3に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lがしきい値距離ThLから0まで小さくなるにつれて、ヘッドアップディスプレイ1の表示領域201の下端から上方に離れる距離H2、H3が、距離H1から距離H4まで徐々に減少するように定める。
ただし、図4b1に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lが上述したしきい値距離ThLであるときの台座図形401の表示位置のヘッドアップディスプレイ1の表示領域201の下端からの距離H1は、ユーザから見て、前方の走行中道路の路面上の走行中道路に沿った距離が上述したしきい値距離ThL離れた地点が重なるフロントウインドシールド上の位置の表示領域201の下端からの距離よりも小さい距離とする。
また、距離H1は、台座図形401の表示位置が、運転者から見て前方の走行中道路の路面の比較的遠くの位置に重なる位置となり、距離H4は、台座図形401の表示位置が、運転者から見て前方の走行中道路の路面の比較的近くの位置に重なる位置となるように設定する。
次に、施設図形400の表示サイズは、図4b1に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lが上述したしきい値距離ThLであるときに、図4d1に示す比較的小さなサイズとなり、図4b4に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lが0であるときに、図4d4に示すように比較的大きなサイズとなるように定める。
また、施設図形400の表示サイズは、図4b2、3に示すように現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lがしきい値距離ThLから0まで小さくなるにつれて、図4d1のサイズから図4d4のサイズまで、図4d2、d3に示すように徐々に大きくなるように定める。
以上のように、施設図形400の表示位置と表示サイズを定めることにより、施設図形400の表示位置と表示サイズは、現在位置CPから対象施設の位置TPまでの走行中道路に沿った距離Lが小さくなるにつれて、道路に沿って下方に移動しながら大きくなっていくものとなる。
さて、図3に戻り、このようにして、施設図形400の表示位置と表示サイズを設定したならば(ステップ306)、施設図形400の表示位置と表示サイズと対象施設の位置に応じて、施設方向指示図形410の表示位置と形状を設定する(ステップ308)。ここで、施設方向指示図形410の表示位置と形状は、運転者から見て、施設方向指示図形410が、以上のようにして表示位置と表示サイズを定めた施設図形400の台座図形401から、表示領域201の範囲内において、対象施設の位置の方向に向かって延びるものとなるように設定する。
そして、ヘッドアップディスプレイ1を用いて、ステップ306で設定した表示位置にステップ306で設定した表示サイズで施設図形400を表示すると共に、ステップ308で設定した表示位置にステップ308で設定した形状の施設方向指示図形410を表示する。また、併せて、ヘッドアップディスプレイ1を用いて、施設図形400の近傍に、対象施設までの距離を表示する(ステップ310)。なお、このとき、既に対象施設の施設図形400と施設方向指示図形410と距離の表示を行っている場合には、これを更新するように、施設図形400と施設方向指示図形410と距離の表示を行う。
そして、現在位置が対象施設の位置を通過したかどうかを調べ(ステップ312)、通過してなければステップ304からの処理に戻り、通過していれば施設図形表示処理を終了する。
以上、表示制御装置3が行う施設図形表示処理について説明した。
このような施設図形表示処理によれば、図5aに示すように、施設図形400の表示対象となる施設500にしきい値距離ThL以下に自動車が近づくと前方道路の路面上の運転者から比較的遠い位置に比較的小さいサイズで施設図形400が表示される。そして、施設図形400のマーク404によって施設の種別が、施設図形400に付加された施設方向指示図形410によって施設500の位置(または方向)が、距離の表示によって施設までの距離が提示される。
そして、その後、自動車が進行して、施設図形400が表示されている施設500に近づいていくと、図5b、cに示すように、施設図形400は、徐々に大きくなりながら道路に沿って徐々に運転者に近づいてくる。よって、運転者は、施設図形400の表示から、施設500の接近を直感的に把握することができる。また、施設図形400に付加された施設方向指示図形410から施設500の位置(または方向)を、距離の表示によって施設までの距離を把握することができる。
そして、その後、自動車が施設500の位置まで到達すると、図5dに示すように、施設図形400と施設方向指示図形410と距離が表示される。ここで、この自動車が施設500の位置まで到達したときに表示される施設方向指示図形410の形状は、施設500が自動車の側方に位置するので、自動車の後方方向に向かって延びる形状となり、当該形状によって、施設500の方向をユーザに提示することとなる。
そして、その後、自動車が施設500を通過すると、施設500についての、施設図形400と施設方向指示図形410と距離の表示は行われなくなる。
なお、図5では、しきい値距離ThLを施設500が運転者の表示領域201越しの視界に含まれる距離とした場合を示しているが、しきい値距離ThLは、施設500が運転者の表示領域201越しの視界や、フロントウインドシールド越しの視界に入ってくることとなる距離よりも大きな距離としてもよい。
このようにすることにより、施設500が運転者の示領域201やフロントウインドシールド越しの視界に含まれる前の時点から、その施設の施設図形400を表示することができるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
本実施形態によれば、施設図形400は、施設までの距離が遠いときには、当該施設の位置よりも手前の位置に視認されるように表示されるので、施設の位置に施設図形400を表示する場合よりも大きいサイズで施設図形400を表示しても不自然な表示とはならず、また、施設が視界に含まれる前でも、施設図形400を表示することができるようになる。よって、ユーザに対して良好に視認可能なサイズで施設図形400を表示できる期間を長期化することができる。
また、施設に到達したときの施設図形400の表示位置を表示領域201内となるように設定しているので、施設に到達するまでの間、施設図形400の表示位置が表示領域201外となることはなく、施設に到達するまで施設図形400の表示を支障なく継続し続けることができるようになる。
また、施設に近づくにつれて、施設図形400は、より手前の位置に拡大しながら移動するように視認されるので、ユーザは施設図形400の表示より施設への接近を直感的に把握できるようになる。
ところで、以上の実施形態における施設図形400や施設方向指示図形41は、以上で示した図形以外の図形を用いるようにしてもよい。
すなわち、たとえば、図6aに示すように、施設図形400の台座図形401を輪郭のみを表す図形としたり、施設方向指示図形410を台座図形401から施設500方向に向かって延びる点線とするなどしてもよい、
または、たとえば、図6bに示すように、施設図形400を、上方を向けて配置した四角形の、施設の種別を表すマークを、前方斜め上方より斜視したようすを表す図形としてもよい。なお、この場合の施設図形400(斜視したマーク)の表示位置は、上述した実施形態における施設図形400の表示における台座図形401の表示位置と同じ位置とする。
また、以上の実施形態における施設図形400の左右方向の表示位置は、図6cに示すように、走行中の車線外の位置としてもよい。すなわち、この場合には、たとえば、台座図形401の中心位置Gの表示位置DPの左右方向の位置を、対象施設が走行中の道路の右側にある場合には、走行中の車線の右側の白線から右側に所定距離離れた仮想の線VLが現実に存在した場合に、運転者から見て当該仮想の線VLに重なる位置とする。また、同様に、台座図形401の中心位置Gの表示位置DPの左右方向の位置を、対象施設が走行中の道路の左側にある場合には、走行中車線の左側の白線から左側に所定距離離れた仮想の線が現実に存在した場合に、運転者から見て当該仮想の線に重なる位置とする。
また、以上の実施形態は、図7a、b、c、dに示すように、施施設図形400の表示位置を前方の路面上の比較的運転者に近い位置に重なる位置に固定すると共に、施設図形400の表示サイズを固定し、施設方向指示図形410の形状のみを台座図形401から施設500方向に延びるように、施設への接近に伴い変化させるするようにしてもよい。
このようにしても、施設図形400は、施設までの距離が遠いときには、当該施設の位置よりも手前の位置に視認されるように表示されるので、施設の位置に施設図形400を表示する場合よりも大きいサイズで施設図形400を表示しても不自然な表示とはならず、また、施設が視界に含まれる前でも、施設図形400を表示することができるようになる。よって、ユーザに対して良好に視認可能なサイズで施設図形400を表示できる期間を長期化することができる。
1…ヘッドアップディスプレイ、2…カメラ、3…表示制御装置、4…ナビゲーションシステム、5…地図データ、201…表示領域、400…施設図形、401…台座図形、402…ポール図形、404…マーク、410…施設方向指示図形。

Claims (8)

  1. 自動車に搭乗しているユーザに対して自動車のフロントウインドシールドの前方に虚像が表示されるように画像を投影するヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表す図形である施設図形を表示する車載システムであって、
    前記自動車が走行中の道路の前記自動車の進行方向前方に位置する、前記施設図形を表示する施設までの前記自動車からの距離である対施設間距離が、第1の所定距離以下となってから、前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離となるまでの間、当該施設を表す施設図形の前記ヘッドアップディスプレイによる表示を制御する表示制御手段とを有し、
    前記ヘッドアップディスプレイが虚像を表示可能な領域に、ユーザから見て重なる上下左右方向の領域を表示領域として、
    前記表示制御手段は、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示位置を、前記対施設間距離が第1の所定距離から前記第2の所定距離に変化していくに従って、前記ユーザから見た前記施設図形に重なる前記表示領域内の位置が、前記表示領域内における高さが予め定めた第1の高さとなる位置から当該第1の高さよりも低い予め定めた第2の高さとなる位置まで、前記施設図形が前記ユーザから見て前記自動車が走行中の道路の路面上を当該道路に沿って移動するように設定すると共に、
    前記ヘッドアップディスプレイに、前記施設図形を表示している期間中、前記ユーザから見て前記施設図形から当該施設に向かって延びる図形である施設指示図形を表示させ、
    前記表示領域内における高さが予め定めた第1の高さとなる前記表示領域内の位置は、前記対施設間距離が第1の所定距離にあるときに、前記ユーザから見て走行中の道路の路面上の前記施設に面する地点よりも下方となる位置であることを特徴とする車載システム。
  2. 請求項1記載の車載システムであって、
    前記表示制御手段は、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示位置を、
    左右方向の位置については、前記自動車が走行中の車線と平行な仮想の線が走行中の道路の路面上に存在する場合に、前記ユーザから見て当該仮想の線に重なる位置に設定し、
    上下方向の位置については、前記ユーザから見た前記施設図形に重なる前記表示領域内の位置が、前記対施設間距離が第1の所定距離であるときに前記第1の高さとなる位置となり、前記対施設間距離が第2の所定距離であるときに前記第2の高さとなる位置となると共に、前記対施設間距離が第1の所定距離から前記第2の所定距離まで小さくなるにつれて、前記第1の高さとなる位置から前記第2の高さとなる位置まで徐々に変化するように設定することを特徴とする車載システム。
  3. 請求項2記載の車載システムであって、
    前記仮想の線は、前記自動車が走行中の車線と平行な当該車線内を通る仮想の線、または、前記自動車が走行中の車線と平行な当該車線の外側を通る仮想の線とのうちのいずれか一方であることを特徴とする車載システム。
  4. 請求項1、2または3記載の車載システムであって、
    前記表示制御手段は、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示サイズを、前記施設図形を表示する施設と前記自動車との間の距離が第1の所定距離から前記第2の所定距離に変化していくに従って大きくすることを特徴とする車載システム。
  5. 自動車に搭乗しているユーザに対して自動車のフロントウインドシールドの前方に虚像が表示されるように画像を投影するヘッドアップディスプレイを用いて、施設を表す図形である施設図形を表示する車載システムであって、
    前記自動車が走行中の道路の前記自動車の進行方向前方に位置する、前記施設図形を表示する施設までの前記自動車からの距離である対施設間距離が、第1の所定距離以下となってから、前記第1の所定距離よりも小さい第2の所定距離となるまでの間、当該施設を表す施設図形の前記ヘッドアップディスプレイによる表示を制御する表示制御手段とを有し、
    前記ヘッドアップディスプレイが虚像を表示可能な領域に、ユーザから見て重なる上下左右方向の領域を表示領域として、
    前記表示制御手段は、前記ヘッドアップディスプレイによる施設図形の表示位置を、前記施設図形が前記ユーザから見て前記自動車が走行中の道路の路面上の位置に重なる位置となり、かつ、前記ユーザから見た前記施設図形に重なる前記表示領域内の位置が、当該表示領域内における高さが予め定めた高さとなるように設定すると共に、
    前記ヘッドアップディスプレイに、前記施設図形を表示している期間中、前記ユーザから見て前記施設図形から当該施設に向かって延びる図形である施設指示図形を表示させ、
    前記表示領域内における高さが前記予め定めた高さとなる前記表示領域内の位置は、前記対施設間距離が第1の所定距離にあるときに、前記ユーザから見て走行中の道路の路面上の前記施設に面する地点よりも下方となる位置であることを特徴とする車載システム。
  6. 請求項1、2、3、4または5記載の車載システムであって、
    前記第2の所定距離は、前記自動車が前記施設に到達したときの、施設までの前記自動車からの距離であることを特徴とする車載システム。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6記載の車載システムであって、
    前記施設図形は、台座に立てたポールで、施設の種別を表すマークを正立した状態で支持したようすを表す図形であり、前記施設指示図形は、前記ユーザから見て、前記施設図形の台座を表す部分から前記施設に向かって延びる図形であることを特徴とする車載システム。
  8. 請求項1、2、3、4、5または6記載の車載システムであって、
    前記施設図形は施設の種別を表すマークを斜視したようすを表す図形であることを特徴とする車載システム。
JP2017254596A 2017-12-28 2017-12-28 車載システム Active JP6909151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254596A JP6909151B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載システム
CN201811477363.9A CN110018570B (zh) 2017-12-28 2018-12-05 车载系统
US16/215,984 US10866111B2 (en) 2017-12-28 2018-12-11 In-vehicle system
EP18214734.8A EP3505383B1 (en) 2017-12-28 2018-12-20 In-vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254596A JP6909151B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119316A true JP2019119316A (ja) 2019-07-22
JP6909151B2 JP6909151B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64901866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254596A Active JP6909151B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10866111B2 (ja)
EP (1) EP3505383B1 (ja)
JP (1) JP6909151B2 (ja)
CN (1) CN110018570B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102547823B1 (ko) * 2017-12-13 2023-06-26 삼성전자주식회사 컨텐츠 시각화 장치 및 방법
DE102018207440A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Berechnung einer "augmented reality"-Einblendung für die Darstellung einer Navigationsroute auf einer AR-Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm
JP7476568B2 (ja) * 2019-09-02 2024-05-01 株式会社アイシン 重畳画像表示装置、重畳画像描画方法及びコンピュータプログラム
KR20190109720A (ko) * 2019-09-06 2019-09-26 엘지전자 주식회사 차량의 주행 안내 방법 및 장치
EP3932719B1 (en) * 2020-07-03 2024-04-24 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting a user of an assistance system, assistance system and vehicle comprising such a system
DE102021202666A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Dynamischer AR-Hinweis
JP2023012793A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社アイシン 重畳画像表示装置
CN114373335B (zh) * 2021-12-22 2023-06-13 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种车辆的碰撞预警方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140063064A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Information providing method and information providing vehicle therefor
JP2015105903A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016212022A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 富士通テン株式会社 情報表示装置および情報表示方法
US20170253181A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
JP2017210233A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用情報表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804763B1 (ko) * 2006-09-19 2008-02-19 주식회사 레인콤 카메라를 구비하는 차량용 네비게이션 시스템
US9126533B2 (en) * 2007-02-23 2015-09-08 Aisin Aw Co., Ltd. Driving support method and driving support device
JP2010066042A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 画像照射システムおよび画像照射方法
JP2010256878A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
WO2014112054A1 (ja) 2013-01-16 2014-07-24 パイオニア株式会社 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015172548A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6617534B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6387369B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US10549762B2 (en) * 2017-07-31 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Distinguish between vehicle turn and lane change
JP7039879B2 (ja) * 2017-08-03 2022-03-23 株式会社アイシン 表示制御装置
JP6634637B2 (ja) * 2017-08-14 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
KR20210026594A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 엘지전자 주식회사 차량의 주행 상태 모니터링 방법 및 장치
KR20190109720A (ko) * 2019-09-06 2019-09-26 엘지전자 주식회사 차량의 주행 안내 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140063064A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Information providing method and information providing vehicle therefor
JP2015105903A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016212022A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 富士通テン株式会社 情報表示装置および情報表示方法
US20170253181A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
JP2017210233A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110018570A (zh) 2019-07-16
US20190204104A1 (en) 2019-07-04
JP6909151B2 (ja) 2021-07-28
CN110018570B (zh) 2022-05-27
EP3505383B1 (en) 2021-03-10
US10866111B2 (en) 2020-12-15
EP3505383A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019119316A (ja) 車載システム
JP7063316B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP5660140B2 (ja) ナビゲーション装置
EP3505382B1 (en) In-vehicle system
JP6695049B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
WO2019097755A1 (ja) 表示装置及びコンピュータプログラム
US20230256823A1 (en) Display Control Method and Display Control Device
US20210104212A1 (en) Display control device, and nontransitory tangible computer-readable medium therefor
WO2015163205A1 (ja) 車両用表示システム
US20220212689A1 (en) Display Control Method and Display Control Device
US20220172652A1 (en) Display control device and display control program product
WO2020241003A1 (ja) 表示制御装置、及び表示制御プログラム
KR20150094382A (ko) 증강현실 hud 기반의 길 안내 제공 장치 및 방법
JP6225379B2 (ja) 車両情報投影システム
JP7151073B2 (ja) 表示装置及びコンピュータプログラム
JP2022058537A (ja) 表示制御装置
JP2016074410A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、ヘッドアップディスプレイ表示方法
JP2014048141A (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP2018020779A (ja) 車両情報投影システム
WO2016056199A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、ヘッドアップディスプレイ表示方法
JP2021036226A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
KR102324280B1 (ko) 차량 주행방향 기반 hud 시스템
KR102274405B1 (ko) 지도 축척 변화에 따른 웹 벡터 지도 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150