JP2019117452A - 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117452A
JP2019117452A JP2017249931A JP2017249931A JP2019117452A JP 2019117452 A JP2019117452 A JP 2019117452A JP 2017249931 A JP2017249931 A JP 2017249931A JP 2017249931 A JP2017249931 A JP 2017249931A JP 2019117452 A JP2019117452 A JP 2019117452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
reproduction
animation
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134558B2 (ja
Inventor
義文 正木
Yoshifumi Masaki
義文 正木
博仁 篠田
Hirohito Shinoda
博仁 篠田
直宜 山田
Naoyoshi Yamada
直宜 山田
壮尚 永樂
Takehisa Eiraku
壮尚 永樂
武史 立石
Takeshi Tateishi
武史 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2017249931A priority Critical patent/JP7134558B2/ja
Priority to US16/027,534 priority patent/US10553249B2/en
Priority to EP22208509.4A priority patent/EP4160595A1/en
Priority to EP18184200.6A priority patent/EP3506261A1/en
Publication of JP2019117452A publication Critical patent/JP2019117452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134558B2 publication Critical patent/JP7134558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Abstract

【課題】アニメーションまたは動画を再生させるための操作性を向上させる。【解決手段】情報処理装置10は、プロセッサ20を含み、プロセッサは入力装置からのタッチ座標を取得し、タッチオフの状態からタッチオンの状態に変化したときに、タッチオンされたタッチ位置に基づいて、アニメーションまたは動画を再生させる。また、プロセッサは、アニメーションまたは動画を再生させている場合に、スライドを検出すると、スライドの大きさに基づいて、アニメーションまたは動画を再生させる速度を変化させる。ただし、アニメーションまたは動画を再生させている場合に、タッチオフを検出すると、アニメーションまたは動画の再生を一時停止させる。【選択図】 図1

Description

この発明は情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関し、特にたとえば、アニメーションまたは動画を表示装置に表示する、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
この種の情報処理装置の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の電子マニュアルでは、表示画面には、複数のボタンが表示され、「進む」はアニメーションを再生するときに操作するボタンであり、「一時停止」はアニメーションを一時停止させるときに操作するボタンであり、「戻る」はアニメーションを戻すときに操作するボタンである。
特開2005−190217
しかし、特許文献1では、アニメーションに関するボタンだけでも3つのボタンが設けられるため、操作性が悪かった。たとえば、アニメーションを一時停止させたい位置の近傍においては、「進む」ボタンまたは「戻る」ボタンと、「一時停止」ボタンを繰り返し操作する場合があり、面倒である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を提供することである。
また、この発明の他の目的は、操作性を向上させることができる、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法を提供することである。
第1の発明は、コンピュータを、継続手段、操作判断手段および動作手段として機能させる情報処理プログラムである。継続手段は、表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させる。操作判断手段は、入力装置でユーザによる再生についての操作が行われているかどうかを判断する。そして、動作手段は、操作判断手段によってユーザによる再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、継続手段による再生を継続させる。たとえば、動作手段は、操作判断手段によってユーザによる再生についての操作が行われていると判断された状態から当該操作が行われていない状態に変化するまでは、継続手段による再生を継続させる。
第1の発明によれば、再生についての操作が行われているときだけアニメーションまたは動画が再生されるため、操作が簡単である。したがって、操作性を向上させることができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、動作手段は、継続手段による再生を継続させている場合に、操作判断手段によってユーザによる再生についての操作が行われていないと判断されたときに、当該継続手段による再生を一時停止させる。
第2の発明によれば、再生の操作が行われていなければ、アニメーションまたは動画の再生を一時停止させるので、ユーザは再生の操作を止めるだけでよい。つまり、操作性を向上させることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、動作手段は、操作判断手段によって入力装置でユーザによる再生についての操作が行われていないと判断された状態から当該操作が行われていると判断された状態に変化したときに、継続手段による再生を開始する。
第4の発明は、第1から第3の発明までのいずれかに従属し、入力装置は、ユーザによる表示装置の表示面上の位置を指示するポインティングデバイスを含む。
第5の発明は、第4の発明に従属し、ユーザによる再生についての操作を受け付けるための操作領域を表示面内に設定する操作領域設定手段としてコンピュータをさらに機能させる。操作判断手段は、ポインティングデバイスによって指示された指示位置が操作領域設定手段によって設定された操作領域に含まれる場合に、ユーザによる再生についての操作が行われていると判断する。
第6の発明は、第5の発明に従属し、操作判断手段は、指示位置が操作領域に含まれていると判断した後に、指示位置が変化した場合に、ユーザによる再生についての操作が行われていると判断する。
第7の発明は、第5または第6の発明に従属し、操作領域に関連付けられた表示面上の位置にUI画像を表示するUI画像表示手段としてコンピュータをさらに機能させる。
第8の発明は、第7の発明に従属し、操作判断手段によってユーザによる再生についての操作が行われていると判断した後に、指示位置の変化があるかどうかを判断する変化判断手段、および変化判断手段によって指示位置の変化があることが判断された場合に、アニメーションまたは動画の再生の速度を変化させる速度変化手段としてコンピュータをさらに機能させる。
第8の発明によれば、アニメーションまたは動画の再生についての操作が行われた後に、指示位置を変化させるだけで、その速度を変化させることができる。
第9の発明は、第8の発明に従属し、速度変化手段は、変化後の指示位置に基づいて、アニメーションまたは動画の再生の速度の大きさを変化させる。たとえば、基準位置に対する指示位置の絶対的な位置関係に基づいてアニメーションの再生の速度の大きさが変化される。
第10の発明は、第8の発明に従属し、速度変化手段は、指示位置の変化の大きさに基づいて、アニメーションまたは動画の再生の速度の大きさを変化させる。
第10の発明によれば、アニメーションまたは動画の再生の速度の大きさを変化させるのも簡単である。
第11の発明は、第8の発明に従属し、変化判断手段によって指示位置に変化があることが判断された場合に、UI画像を変形させる第1変形手段としてコンピュータをさらに機能させる。
第11の発明によれば、UI画像を変化させるので、アニメーションまたは動画を再生させる速度が変化されたことを容易に知ることができる。
第12の発明は、第11の発明に従属し、操作判断手段によってポインティングデバイスでユーザによる再生についての操作が行われていないと判断された場合に、第1変形手段によって変形されたUI画像をさらに変形させる第2変形手段としてコンピュータをさらに機能させる。
第12の発明によれば、アニメーションまたは動画の再生についての操作が行われていない状態に変化したこともUI画像の変化で知ることができる。
第13の発明は第12の発明に従属し、第1変形手段は、変化判断手段によって指示位置に変化があることが判断された場合に、UI画像を伸ばすことにより当該UI画像を変形させる。
第13の発明によれば、UI画像を伸ばすので、アニメーションまたは動画を再生させる速度が変化されたことを容易に知ることができる。
第14の発明は、第13の発明に従属し、第2変形手段は、操作判断手段によってポインティングデバイスでユーザによる再生についての操作が行われていないと判断された場合に、第1変形手段によって伸ばされたUI画像を縮めることにより当該UI画像を変形させる。
第14の発明によれば、伸ばされたUI画像を縮めるので、アニメーションまたは動画の再生の速度の変化が無くなったこと、または、速度の変化量が低減されたことを知ることができる。
第15の発明は、第1の発明に従属し、継続手段は、表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生または逆再生させる。
第15の発明によれば、アニメーションまたは動画の逆再生についても、再生させる場合と同様に操作が簡単である。
第16の発明は、第1から第15の発明までのいずれかに従属し、仮想空間内に配置された仮想カメラによって撮影された仮想空間を示す画像を表示面に表示する画像表示手段、および仮想カメラの制御に関する仮想カメラ制御操作に基づいて仮想カメラを制御する仮想カメラ制御手段としてコンピュータをさらに機能させる。操作判断手段は、入力装置でユーザによる仮想カメラ制御操作が行われているかどうかをさらに判断し、仮想カメラ制御手段は、操作判断手段によって仮想カメラ制御操作が行われていることが判断された場合に、仮想カメラを制御する。
第16の発明によれば、仮想カメラを制御できるので、たとえば、アニメーションを様々な角度から見たり、アニメーションを拡大または縮小して見たりすることができる。
第17の発明は、第16の発明に従属し、操作判断手段は、入力装置でユーザによる仮想カメラをリセットするリセット操作が行われているかどうかをさらに判断し、仮想カメラ制御手段は、リセット操作が行われたことにより、仮想カメラの位置および倍率を基準位置および基準倍率に制御する。
第17の発明によれば、仮想カメラの位置および倍率を変更しても、リセットすれば、基準位置におよび基準倍率に戻せるので、操作が簡単である。
第18の発明は、第1から第17の発明までのいずれかに従属し、入力装置は、ユーザによるタッチ入力を受け付けるタッチパネルであり、タッチ入力に応じた入力データを取得する入力データ取得手段としてコンピュータをさらに機能させ、操作判断手段は、入力データ取得手段によって取得された入力データに基づいてユーザによる再生についての操作が行われているかどうかを判断する。
第19の発明は、第8から第14の発明までのいずれかに従属し、変化判断手段によって指示位置に変化があることが判断された場合に、UI画像内でアニメーションを進行させる進行手段としてコンピュータをさらに機能させる。
第19の発明よれば、UI画像内のアニメーションを進行させるので、マニュアルとして供されるアニメーションの速度が変化されていることをUI画像内のアニメーションによって容易に知ることができる。
第20の発明は、情報処理装置であって、表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させる継続手段、入力装置でユーザによる再生についての操作が行われているかどうかを判断する操作判断手段、および操作判断手段によってユーザによる再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、継続手段による再生を継続させる動作手段を備える、情報処理装置である。
第21の発明は、情報処理システムであって、表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させる継続手段、入力装置でユーザによる再生についての操作が行われているかどうかを判断する操作判断手段、および操作判断手段によってユーザによる再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、継続手段による再生を継続させる動作手段を備える、情報処理システムである。
第22の発明は、情報処理方法であって、(a)表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させるステップ、(b)入力装置でユーザによる再生についての操作が行われているかどうかを判断するステップ、および(c)ステップ(b)においてユーザによる再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、ステップ(a)による再生を継続させるステップを含む、情報処理方法である。
この発明によれば、再生についての操作が行われているときだけアニメーションまたは動画が再生されるため、操作が簡単である。よって、操作性を向上させることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1は情報処理装置の電気的な構成の限定しない一例を示すブロック図である。 図2は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第1の例を示す図である。 図3は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第2の例を示す図である。 図4は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第3の例を示す図である。 図5は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第4の例を示す図である。 図6は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第5の例を示す図である。 図7は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第6の例を示す図である。 図8は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第7の例を示す図である。 図9はこの実施例の仮想空間の限定しない一例を説明するための図である。 図10は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第8の例を示す図である。 図11は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第9の例を示す図である。 図12は図1に示す情報処理装置に内蔵されるRAMのメモリマップの限定しない一例を示す図である。 図13は図12に示したデータ記憶領域の具体的な内容の限定しない一例を示す図である。 図14は図1に示す情報処理装置に内蔵されるプロセッサのマニュアル表示処理の限定しない一例の第1の一部を示すフロー図である。 図15は図1に示す情報処理装置に内蔵されるプロセッサのマニュアル表示処理の第2の一部であって、図14に後続するフロー図である。 図16は図1に示す情報処理装置に内蔵されるプロセッサのマニュアル表示処理の第3の一部であって、図14に後続するフロー図である。 図17は図1に示す情報処理装置に内蔵されるプロセッサのマニュアル表示処理の第4の一部であって、図14に後続するフロー図である。 図18は図1に示す情報処理装置に内蔵されるプロセッサのマニュアル表示処理の第5の一部であって、図14に後続するフロー図である。 図19は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第10の例を示す図である。 図20は図1に示す情報処理装置の表示装置に表示されるマニュアル画面の限定しない第11の例を示す図である。
図1を参照して、限定しない一例の情報処理装置10はプロセッサ20を含み、プロセッサ20には、RAM22、フラッシュメモリ24、通信モジュール26、入力装置30、表示ドライバ32およびD/A変換器34が接続される。また、表示ドライバ32には、表示装置36が接続され、D/A変換器34には、スピーカ38が接続される。
プロセッサ20は、情報処理装置10の全体制御を司る。具体的には、プロセッサ20は、CPUやGPUの機能を内蔵したSoC(System-on-a-chip)である。RAM22は、揮発性の記憶媒体であり、プロセッサ20のワークメモリやバッファメモリとして使用される。フラッシュメモリ24は、不揮発性の記憶媒体であり、各種のアプリケーションのプログラムを記憶したり、各種のデータを記憶(セーブ)したりするために使用される。たとえば、アプリケーションのプログラムおよび必要なデータは、フラッシュメモリ24から読み出され、RAM22に記憶される。
ただし、アプリケーションとしては、マニュアル表示のアプリケーション、ゲームのアプリケーション、文書作成のアプリケーション、電子メールのアプリケーション、お絵描きのアプリケーション、文字練習用のアプリケーション、語学トレーニングのアプリケーション、学習のアプリケーションなどの様々な情報処理についてのアプリケーションが該当する。
通信モジュール26は、たとえばIEEE802.11.b/gの規格に準拠した方式により、無線LANに接続する機能を有する。したがって、たとえば、プロセッサ20は、通信モジュール26を用いて、アクセスポイントおよびインターネットなどのネットワークを介して他の機器との間でデータを送受信する。たとえば、他の機器は、コンピュータまたは他の情報処理装置10などである。ただし、通信モジュール26を用いて、他の機器との間で直接データを送受信することもできる。
ただし、通信モジュール26は、無線LANに接続する機能とは異なり、近距離無線通信を行う機能を有していてもよい。具体的には、通信モジュール26は、所定の通信方式(たとえば、赤外線方式)により、他の機器との間で赤外線信号の送受信を行う機能、および所定の通信プロトコル(たとえば、マルチリンクプロトコル)に従って、同種の情報処理装置との間で無線通信を行う機能を有する。この場合、たとえば、プロセッサ20は、通信モジュール26を用いて、同種の他の情報処理装置との間でデータを直接送受信することができる。ただし、赤外線方式の近距離無線通信に代えて、Bluetooth(登録商標)のような他の無線通信規格に従う近距離無線通信を行うようにしてもよい。
入力装置30は、たとえば、情報処理装置10に設けられるタッチパネルおよび各種の押しボタンまたはスイッチであり、ユーザによって、メニュー選択およびアプリケーションにおける指示などの各種の操作に用いられる。ただし、入力装置30としては、コンピュータマウスのようなタッチパネル以外のポインティングデバイス、マイクおよびカメラなどの入力手段が、タッチパネルおよび押しボタンに代えて、または、タッチパネルおよび押しボタンとともに設けられてもよい。また、タッチパネルは、後述する表示装置36に組み込まれる場合もある。この場合の表示装置36は、タッチパネル一体型表示装置である。
表示ドライバ32は、プロセッサ20の指示の下、表示装置36にマニュアル画像などの各種画像を表示するために使用される。図示は省略するが、表示ドライバ32は、ビデオRAMを内蔵している。
D/A変換器34は、プロセッサ20から与えられる音声データをアナログの音声信号に変換し、スピーカ38に出力する。ただし、音声データは、キャラクタないしオブジェクトが発生する音、効果音、BGMなどの音楽についてのデータである。
なお、図1に示す情報処理装置10の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。たとえば、通信モジュール26は無くてもよい。
図2は図1に示す情報処理装置10の表示装置36に表示されるマニュアル画面100の限定しない一例を示す。
この実施例では、ユーザは、図2等に示すマニュアル画面100を表示装置36に表示させ、マニュアル画面100に表示される折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生または逆再生させることにより、折り紙オブジェクト102を回転または変形させて、折り紙の折り方を知得し、知得した折り方に従って実際の折り紙を折ることにより、所定の形を完成させる。所定の形(以下、「完成形」という)は、動植物、道具、キャラクタなどの様々な形である。この実施例では、図2−図8、図10および図11に示すマニュアル画面100は、鶴の折り方の一部を示す。
図2に示すように、マニュアル画面100には、折り紙オブジェクト102が表示される。折り紙オブジェクト102は、ユーザの操作に従って、変形される様子をアニメーションで示される。したがって、折り紙の折り方がユーザに教示される。折り紙オブジェクト102の下方であり、マニュアル画面100の下端の中央には、再生用のユーザインターフェース画像(以下、「UI画像」という)として、アイコン104およびアイコン106が表示される。アイコン104は、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生することにより進めるためのボタンの画像である。アイコン106は、折り紙オブジェクト102のアニメーションを逆再生することにより戻すためのボタンの画像である。折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生または逆再生させるときの速度を変化させない場合には、アイコン104およびアイコン106の図柄(以下、「通常図柄」という)として、所定の色の背景に「すすむ」または「もどる」の文字が記載される。
また、再生用のUI画像とは異なる別のUI画像として、マニュアル画面100の左下の角部には、アイコン108が表示され、マニュアル画面100の右上の角部には、アイコン110が表示される。アイコン108は、マニュアル画面100を表示するために仮想空間に配置される仮想カメラ202(図9参照)の位置および倍率を基準位置および基準倍率に設定するためのボタンの画像である。アイコン110は、マニュアル画面100を閉じて、マニュアル表示処理を終了するためのボタンの画像である。
仮想カメラ202の基準位置および基準倍率は、マニュアル画面100を表示装置36に表示する場合に、折り紙オブジェクト102およびその折り方を分かり易い方向から分かり易い大きさでユーザに見せることができると開発者等が考える仮想カメラ202の位置および倍率に設定される。
図示は省略するが、アイコン104−アイコン110の各々には、操作したかどうかを判断するための領域(以下、「操作領域」という)が設定されている。通常、アイコン104−110の各々の形状および大きさと同じまたは少し大きい形状および大きさの操作領域が設定される。ただし、アイコン104の操作領域は、アイコン104を含む四角形で設定されてもよい。同様に、アイコン106の操作領域は、アイコン106を含む四角形で設定されてもよい。
なお、アイコン104−110は、折り紙オブジェクト102とは異なり、折り紙オブジェクト102の前面の異なるレイヤの所定の位置にそれぞれ描画される。したがって、後述するように、折り紙オブジェクト102が回転されたり、拡大または縮小されたりしても、アイコン104−110の表示位置および大きさは変化しない。ただし、この実施例では、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生する速度が変化された場合に、アイコン104およびアイコン106の形状および大きさが変化する。
アイコン104がタッチオンされると、つまり、再生の操作が行われると、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生が開始され、図2、図3および図4に示すように、タッチが継続している間、折り紙オブジェクト102のアニメーションが継続的に再生される。ただし、アニメーションを図面で表現できないため、図2と図3の間における折り紙オブジェクト102の変化および図3と図4の間における折り紙オブジェクト102の変化については省略してあるが、実際には、折り紙オブジェクト102が回転されたり、折られたり、広げられたりする動作が連続的に表現される。
ユーザが指を離すと、つまりタッチオフされると、タッチオフしたときの位置または状態で、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生が一時停止される。つまり、再生の操作が行われなくなったことに応じて、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生が一時停止される。また、アニメーションが停止した状態で、アイコン104がタッチオンされると、アニメーションは一時停止された位置または状態から再生される。このことは後述するように、アニメーションを逆再生する場合も同様である。
また、アイコン106がタッチオンされると、折り紙オブジェクト102のアニメーションの逆再生が開始され、図5および図6に示すように、タッチが継続している間、折り紙オブジェクト102のアニメーションが継続的に逆再生される。ユーザがタッチオフすると、タッチオフしたときの位置または状態で、折り紙オブジェクト102のアニメーションの逆再生が停止される。したがって、アニメーションが停止した状態で、アイコン106がタッチオンされると、アニメーションは停止した位置または状態から逆再生される。
情報処理装置10では、完成形を折る場合の折り始めから完成までを示す折り紙オブジェクト102のアニメーションのデータ(以下、「アニメーションデータ」という)が記憶されており、このアニメーションデータを参照することにより、仮想空間200(図9参照)に完成形の折り紙オブジェクト102が描画される。アニメーションは、折り紙オブジェクト102を初期状態から次第に変化させるように、複数のフレーム(以下、「アニメーションフレーム」という)で構成される。アニメーションフレームが0フレームである場合、折り紙オブジェクト102は初期状態であり、正方形のシート形状の折り紙オブジェクト102が表示される。アニメーションフレームが最終フレームである場合、折り紙オブジェクト102は完成した状態であり、完成形に折られた折り紙オブジェクト102が表示される。つまり、折り紙オブジェクト102のアニメーションまたはマニュアル画面100は、ユーザが折り紙を完成形に折るためのマニュアルとして供される。
また、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度および逆再生の速度は変化させることができる。この実施例では、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度および逆再生の速度を速くすることができ、一旦速くした速度を遅くすることもできる。図7に示すように、ユーザがアイコン104をタッチオンした状態で右にスライドすると、タッチオフの状態からタッチオンしたときのタッチ位置(以下、「起点」という)からのスライドの大きさに基づいて、アニメーションの再生の速度が大きくされる。また、アニメーションの再生の速度が大きくされた後に、ユーザが左にスライドすると、起点からのスライドの大きさが少なくされるため、アニメーションの再生の速度が小さくされる。
また、ユーザがスライドすると、スライドの大きさに基づいて、アイコン104の長さが変化される。図7に示す例では、右方向へのスライドに従って、アイコン104は右に伸ばされる。また、アイコン104の図柄の背景104aがアニメーションで表示され、図柄の背景104aのアニメーションを進める速度も折り紙オブジェクト102のアニメーションと同様に、スライドの大きさに基づいて速くすることができ、一旦速くした速度を遅くすることもできる。速度変化時には、背景104aの図柄は通常図柄とは異なる図柄(以下、「変化時図柄」という)が表示される。
折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度は、基準の速度(基準速度)がスライドの大きさに基づいて変化される。この実施例では、基準速度は、開発者等によって予め設定された速度であり、完成形に拘わらず所定の速度に設定されてもよいし、完成形を完成させる場合の難易度に基づいて可変的に設定されてもよい。また、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度は、横方向のスライドの大きさに基づいて、基準速度が次第に大きくされる。表示装置36は、横向きにX軸が設定され、縦向きにY軸が設定される。また、表示装置36の表示面または表示領域の左上の頂点が原点に設定され、右方向がX軸のプラス方向であり、下方向がY軸のプラス方向である。
アイコン104をタッチオンしたときのタッチ座標が起点の座標として記憶され、現在のタッチ位置のX座標から起点のX座標を減算した場合の差分からスライドの大きさが算出され、このスライドの大きさに基づいて、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度が算出される。つまり、スライドの大きさに基づいて、基準速度が大きくされる。たとえば、スライドの大きさに応じた速度が基準速度に加算されたり、スライドの大きさに応じた係数が基準速度に乗算されたりする。ただし、係数は、1よりも大きい数である。この場合、スライドの大きさに応じた速度および係数は、スライドの大きさに基づいて線形的にまたは段階的に大きくされる。
ただし、アニメーションの再生の速度を大きくする場合には、現在のタッチ位置のX座標から起点のX座標を減算した場合の差分を算出するため、差分はプラスの値になる。したがって、差分が0以下である場合には、アニメーションの再生の速度は基準速度に設定される。
なお、この実施例では、起点と現在のタッチ位置から算出されたスライドの大きさに基づいて再生の速度を算出するようにしてあるが、これに限定される必要はない。起点に代えて、予め設定された基準点と現在のタッチ位置から算出されたスライドの大きさに基づいて再生の速度を算出するようにしてもよい。たとえば、基準点は、アイコン104とアイコン106の間またはアイコン104の左端に設定することができる。つまり、起点と現在のタッチ位置の相対的な位置関係のみならず、予め設定された基準点と現在のタッチ位置の絶対的な位置関係によって再生の速度を算出することができる。これらのことは、後述する逆再生の速度を算出する場合についても同様である。ただし、逆再生の場合には、別の基準点は、アイコン104とアイコン106の間またはアイコン106の右端に設定することができる。
また、アイコン104の変化時図柄の背景104aのアニメーションについても、折り紙オブジェクト102のアニメーションの場合と同様の方法によって速度が算出および変化される。ただし、変化時図柄の背景104aのアニメーションを再生させる基準速度は、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生させる基準速度と同じ値でも異なる値でもよい。
また、図8に示すように、ユーザがアイコン106をタッチオンした状態で左にスライドすると、起点からのスライドの大きさに基づいて、アニメーションの逆再生の速度が大きくされる。また、アニメーションの逆再生の速度が大きくされた後に、ユーザが右にスライドすると、起点からのスライドの大きさが少なくされるため、アニメーションの逆再生の速度が小さくされる。
図7に示した場合と同様に、ユーザがスライドすると、スライドの大きさに基づいて、アイコン106の長さが変化される。図8に示す例では、左方向へのスライドに従って、アイコン106は左に伸ばされる。また、アイコン106の変化時図柄の背景106aがアニメーションで表示され、変化時図柄の背景106aのアニメーションを進める速度も折り紙オブジェクト102のアニメーションと同様に、スライドの大きさに基づいて速く(大きく)することができ、一旦速くした速度を遅くすることもできる。
折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度を算出する場合と同様に、ユーザがアイコン106をタッチオンした状態で左にスライドすると、起点からのスライドの大きさに基づいて、アニメーションの逆再生の速度が大きくされる。また、アニメーションの逆再生の速度が大きくされた後に、ユーザが右にスライドすると、起点からのスライドの大きさが少なくされるため、アニメーションの逆再生の速度が小さくされる。この場合、現在のタッチ位置のX座標から起点のX座標を減算した場合の差分からスライドの大きさが算出される。ただし、アニメーションの逆再生の速度を大きくする場合には、差分はマイナスの値になる。したがって、差分が0以上である場合には、アニメーションの逆再生の速度は基準速度に設定される。
なお、アイコン106の変化時図柄の背景106aを表示するアニメーションを進める速度についても、折り紙オブジェクト102のアニメーションの逆再生の場合と同様の方法によって算出および変化される。
マニュアル画面100を表示するときに、折り紙オブジェクト102のアニメーションが基準速度で再生される場合には、画面を更新する単位時間(フレーム(以下、「描画フレーム」という))が1フレーム分進むと、折り紙オブジェクト102のアニメーションフレームは、現在のフレームの1つ後のフレームに移動される。このことは、変化時図柄の背景104aおよび背景106aのアニメーションフレームを進行させる場合についても同じである。また、折り紙オブジェクト102のアニメーションが基準速度で逆再生される場合には、描画フレームが1フレーム分進むと、折り紙オブジェクト102のアニメーションフレームは、現在のフレームの1つ前のフレームに移動される。
また、マニュアル画面100を表示するときに、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度が大きくされている場合には、速度が大きくされた分だけアニメーションフレームを進行させる量が大きくされる。たとえば、速度が1.5倍に変更されると、描画フレームが1フレーム分進むと、アニメーションフレームは1.5フレーム進む。
アニメーションフレームは、1フレーム毎に、各ポリゴンの位置および1または複数のポリゴンで形成される面の角度が設定されているため、2つのフレーム間の各ポリゴンの位置等は2つのフレーム間の各ポリゴンの位置等を補間(この実施例では、線形補間)により算出することができる。
したがって、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度および逆再生の速度は線形的に決定することができる。ただし、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度および逆再生の速度は段階的に決定することもできる。
なお、詳細な説明は省略するが、アイコン104またはアイコン106がタッチされることにより、折り紙オブジェクト102のアニメーションが再生または逆再生されると、タッチオフされるまで、その状態が継続される。したがって、タッチオンが継続して検出される場合には、アイコン104またはアイコン106の表示領域からタッチ位置がはみ出したとしても、アニメーションの再生または逆再生は継続される。
また、上述したように、ユーザがタッチオフし、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生または逆再生が停止されると、アイコン104およびアイコン106は元の状態に戻る。具体的には、アイコン104およびアイコン106は元の大きさおよび形状に戻される。つまり、伸ばされたアイコン104およびアイコン106が縮められる。また、背景104aおよび背景106aは通常図柄で表示される。したがって、ユーザが再生または逆再生を再開する場合には、折り紙オブジェクト102のアニメーションは基準速度で再生または逆再生される。
なお、この実施例では、ユーザがタッチオフすると、アイコン104およびアイコン106は元の状態に戻されるようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、アイコン104およびアイコン106が伸ばされていた長さの半分だけ縮めるようにしてもよい。かかる場合には、ユーザが再生または逆再生を再開する場合には、折り紙オブジェクト102のアニメーションは基準速度と前回の速度の間の速度で再生または逆再生される。
このように、アイコン104またはアイコン106をタッチオンすることにより、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生または逆再生させることができ、さらに、タッチオンしたままスライドすると、アニメーションの再生または逆再生の速度を大きくすることができ、タッチオフすると、アニメーションの再生または逆再生を一時停止させることができるので、操作が簡単である。
また、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生または逆再生させる速度が大きくされる場合には、アイコン104またはアイコン106が長くされ(大きくされ)、その変化時図柄の背景104aまたは背景106aがアニメーションで表示されるため、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生または逆再生させる速度が大きくされたことを容易に知ることができるとともに、アイコン104またはアイコン106の長さによって速度の大きさを直感的に知ることができる。
また、折り紙オブジェクト102のアニメーションが停止されている場合には、ユーザの操作によって折り紙オブジェクト102を別の視点から見たり、拡大または縮小(倍率を変化)させたりすることができる。ただし、折り紙オブジェクト102を拡大および縮小できる大きさは制限されている。
図9はこの実施例の仮想空間200の限定しない一例を示す図である。図9に示すように、折り紙オブジェクト102は仮想空間200の所定位置に配置され、これを撮影するように仮想カメラ202が基準位置またはユーザによって設定または変更された位置に配置される。仮想カメラ202の位置は視点であり、折り紙オブジェクト102における所定位置が注視点に設定される。たとえば、注視点は、折り紙オブジェクト102の現在の形状における中心または重心に設定される。視点と注視点との距離rは、後述するように、仮想カメラ202の倍率を変化させることにより変化される。
図10に示すように、アイコン104−110が表示されていない領域において、ユーザがスライドすると、仮想カメラ202が移動され、折り紙オブジェクト102を別の視点から見ることができる。この実施例では、視点は仮想空間における仮想カメラ202の位置である。仮想カメラ202は、所定の注視点を見るとともに、この注視点と視点の距離rを一定に保った状態で、スライドに従って仮想空間200内を移動される。したがって、アイコン104−110が表示されていない領域において、ユーザがスライドすると、仮想カメラ202は注視点を中心とし、距離rを半径とする球体の表面に沿って移動される。マニュアル画像すなわちマニュアル画面100は、仮想カメラ202で撮影された画像であるため、情報処理装置10のユーザは、スライドに従って、折り紙オブジェクト102が回転しているように見える。
また、図11に示すように、アイコン104−110が表示されていない領域において、ユーザがピンチアウトすると、仮想カメラ202の倍率が大きくされる。つまり、仮想カメラ202がズームインされる。たとえば、仮想カメラ202が注視点に近づく方向に移動される。したがって、マニュアル画面100において、折り紙オブジェクト102が拡大される。また、アイコン104−110が表示されていない領域において、ピンチインすると、ユーザが仮想カメラ202の倍率が小さくされる。つまり、仮想カメラ202がズームアウトされる。たとえば、仮想カメラ202が注視点から離れる方向に移動される。したがって、マニュアル画面100において、折り紙オブジェクト102が縮小される。
ただし、倍率の最大値および最小値は予め設定されており、折り紙オブジェクト102が拡大/縮小された場合の大きさは制限される。
また、この実施例では、倍率を変化させる場合には、注視点との距離を変化させるように、仮想カメラ202を移動させるようにしたが、仮想カメラ202の焦点距離を変化させるようにしてもよい。
図12は図1に示した情報処理装置10のRAM22のメモリマップ300の一例を示す図である。図12に示すように、RAM22は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。プログラム記憶領域302には、この実施例の折り紙のマニュアル表示アプリケーションプログラムのような情報処理プログラムが記憶され、情報処理プログラムは、メイン処理プログラム302a、画像生成プログラム302b、画像表示プログラム302c、操作検出プログラム302d、操作判断プログラム302e、アニメーション変化プログラム302f、変化速度算出プログラム302gおよびカメラ制御プログラム302hなどを含む。
なお、情報処理プログラムは、予めフラッシュメモリ24に記憶されていてもよいし、外部の情報処理装置からインターネットのようなネットワークを介して取得してもよい。また、情報処理プログラムは、情報処理装置10に着脱可能な光ディスクまたはUSBメモリのような外部メモリから取得してもよい。ただし、情報処理プログラムの一部をフラッシュメモリ24に記憶しておき、他の一部を外部の情報処理装置または外部メモリから取得するようにしてもよい。これらのことは、後述する画像生成用データ304b、アニメーションデータ304c、カメラ基準データ304dおよび操作領域データ304eについても同様である。
メイン処理プログラム302aは、この実施例の折り紙のマニュアル表示についてのアプリケーションのメインルーチンを処理するためのプログラムである。画像生成プログラム302bは、画像生成用データ304bを用いてマニュアル画像のデータ(以下、「マニュアル画像データ」という)を生成するためのプログラムである。画像表示プログラム302cは、画像生成プログラム302bに従って生成されたマニュアル画像データを表示装置36に出力するためのプログラムである。したがって、マニュアル画像データに対応するマニュアル画像が表示装置36に表示される。
操作検出プログラム302dは、ユーザの操作を検出するためのプログラムである。この実施例では、タッチパネルまたは/および操作ボタンの操作を検出する。操作判断プログラム302eは、タッチ操作による指示を判断するためのプログラムである。この実施例では、操作判断プログラム302eは、アイコン104−110がタッチされたか、アイコン104−110以外の領域がタッチされたかを判断するとともに、タッチ操作の種類を判断することにより、アニメーションを再生、逆再生または停止させる操作であるか、アニメーションの再生または逆再生の速度を変化させる操作であるか、折り紙オブジェクト102を回転、拡大または縮小させる操作であるかを判断する。ただし、タッチ操作の種類は、タッチオン、タッチオフ、スライド、ピンチイン、ピンチアウトである。また、折り紙オブジェクトを回転、拡大または縮小させる操作は、仮想カメラ202を制御する操作である。
アニメーション変化プログラム302fは、折り紙オブジェクト102のアニメーションを設定された速度で再生または逆再生させるためのプログラムである。また、アニメーション変化プログラム302fは、アイコン104の変化時図柄の背景104aのアニメーションおよびアイコン106の変化時図柄の背景106aのアニメーションを進行させるためのプログラムでもある。
変化速度算出プログラム302gは、折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生または逆再生させる場合の速度を算出する。この実施例では、算出された速度は、アイコン104の変化時図柄の背景104aのアニメーションおよびアイコン106の変化時図柄の背景106aのアニメーションを進行させる速度でもある。
カメラ制御プログラム302hは、ユーザのタッチ操作がアイコン104−110以外の領域であり、タッチ操作の種類がスライド、ピンチインまたはピンチアウトである場合に、仮想カメラ202の位置を移動させるためのプログラムである。また、カメラ制御プログラム302hは、ユーザがアイコン108をタッチオンした場合に、仮想カメラ202を基準位置および基準倍率に設定するためのプログラムでもある。
図示は省略するが、プログラム記憶領域302には、他の情報処理装置10と通信するための通信プログラム、マニュアル表示処理の際に必要な音を生成および出力するための音出力プログラムなどの他のプログラムも記憶される。
図13に示すように、データ記憶領域304には、操作データ304a、画像生成用データ304b、アニメーションデータ304c、カメラ基準データ304d、操作領域データ304e、起点データ304f、現在タッチ位置データ304g、変化速度データ304h、カメラ設定データ304i、進むフラグデータ304jおよび戻るフラグデータ304kが記憶される。
操作データ304aは、入力装置30から入力された操作データであり、時系列に従って記憶される。操作データ304aは、プロセッサ20の処理に使用されると、消去される。
画像生成用データ304bは、マニュアル画像データを生成するためのポリゴンデータおよびテクスチャデータなどのデータを含む。アニメーションデータ304cは、折り紙オブジェクト102、変化時図柄の背景104aおよび変化時図柄の背景106aについてのアニメーションを進行させるためのデータである。折り紙オブジェクト102のアニメーションデータは、アニメーションフレーム毎の折り紙オブジェクト102を構成する複数の部分(この実施例では、1または複数のポリゴンで構成される面)の頂点の座標、各部分の動きおよび各部分が他の部分と連結される部分における回転角度の変化が時系列に従って記憶されたデータである。同様に、変化時図柄の背景104aおよび変化時図柄の背景106aを構成する各ポリゴンの各頂点の3次元座標がアニメーションフレーム毎に決定されたデータである。
カメラ基準データ304dは、仮想カメラ202の基準位置および基準倍率についてのデータである。この実施例では、基準位置および基準倍率は、各完成形において、折り紙オブジェクト102のアニメーションのアニメーションフレーム毎に適切な値が設定される。ただし、基準位置および基準倍率は、アニメーションフレーム毎に変えずに、各完成形において、所定の値に固定されてもよい。
操作領域データ304eは、マニュアル画面100に表示されるアイコン104−アイコン110の各操作領域を示すデータである。この実施例では、アイコン104−アイコン110のそれぞれに対応して設定される操作領域に含まれる複数の座標データが記憶される。ただし、アイコン108およびアイコン110は、四角形であるため、操作領域を同じ四角形に設定する場合には、操作領域として対角となる2点の座標を設定しておいてもよい。このことは、アイコン104およびアイコン106の操作領域を四角形で近似した場合も同様である。
起点データ304fは、アイコン104またはアイコン106をタッチオンしたことが判断されたときのタッチ位置についての座標データであり、タッチオフされたときに消去される。現在タッチ位置データ304gは、現在の描画フレームにおけるタッチ位置についての座標データであり、タッチ位置が検出される度に更新される。
変化速度データ304hは、アニメーションの再生および逆再生の速度についてのデータである。カメラ設定データ304iは、カメラ基準データ304dに従って設定された仮想カメラ202の基準位置および基準倍率のデータまたはユーザの指示に従って設定された仮想カメラ202の位置および倍率についてのデータであり、ユーザによってアイコン108がタッチされたときに、基準位置および基準倍率に設定される。ただし、ユーザの指示に従って設定されるのは、仮想カメラ202の位置および倍率の両方に限られず、一方のみが設定される場合もある。
進むフラグデータ304jは、アイコン104がタッチオンされているかどうかを判断するためのフラグ(以下、「進むフラグ」という)についてのデータであり、タッチオフの状態からアイコン104がタッチオンされたことが判断されたときに進むフラグはオンされ、タッチオフが判断されたされたときに進むフラグはオフされる。
戻るフラグデータ304kは、アイコン106がタッチオンされているかどうかを判断するためのフラグ(以下、「戻るフラグ」という)ついてのデータであり、タッチオフの状態からアイコン104がタッチオンされたことが判断されたときに戻るフラグはオンされ、タッチオフが判断されたされたときに進むフラグはオフされる。
図示は省略するが、データ記憶領域には、マニュアル表示処理のような情報処理に必要な他のデータが記憶されたり、カウンタまたはタイマが設けられたりする。
図14〜図18は図1に示したプロセッサ20のマニュアル表示処理のフロー図である。たとえば、メニュー画面において、マニュアルを表示する折り紙の完成形が選択されると、折り紙を完成形に折るためのマニュアルすなわちアニメーションデータ304cが選択され、この選択されたマニュアルについての初期画面が表示されると、初期画面以降のマニュアル画面100を表示するためのマニュアル表示処理が開始される。
まず、プロセッサ20は、ステップS1で、初期処理を実行する。ここでは、カメラ設定データ304iとしてカメラ基準データ304dがデータ記憶領域304に記憶され、アイコン104−アイコン110の表示領域に対応する操作領域についての操作領域データ304eがデータ記憶領域304に記憶され、進むフラグおよび戻るフラグがオフされたことを示す進むフラグデータ304jおよび戻るフラグデータ304kがデータ記憶領域304に記憶される。
次のステップS3では、入力装置30から入力される操作データを取得する。このとき、プロセッサ20は、取得した操作データ304aを時系列に従ってデータ記憶領域304に記憶する。
続くステップS5では、タッチ操作があるかどうかを判断する。つまり、プロセッサ20は、ステップS3において、タッチパネルからの入力を取得(検出)したかどうかを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり、タッチ操作が無ければ、ステップS7で、進むフラグおよび戻るフラグをオフし、ステップS9で、アニメーションを現在のアニメーションフレームで一時停止させて、図18に示すステップS61に進む。
なお、ステップS5で“NO”の場合に、アニメーションが再生および逆再生されていない場合には、すなわち、アニメーションの再生または逆再生が停止または一時停止されている場合には、ステップS7およびステップS9を実行せずに、ステップS57に進む。
また、タッチオフされ、ステップS5で“NO”の場合には、アイコン104およびアイコン106の画像も元に戻される。
一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり、タッチ操作が有れば、ステップS11で、進むフラグデータ304jを参照して、進むフラグがオンであるかどうかを判断する。つまり、ここでは、プロセッサ20は、アニメーションが再生されているかどうかを判断している。また、プロセッサ20は、タッチ操作が有る場合には、対応するタッチ座標データを操作データ304aからコピーして、現在タッチ位置データ304gとして記憶する。
ステップS11で“YES”であれば、つまり、進むフラグがオンであれば、図16に示すステップS41に進む。一方、ステップS11で“NO”であれば、つまり、進むフラグがオフであれば、ステップS13で、戻るフラグデータ304kを参照して、戻るフラグがオフであるかどうかを判断する。つまり、ここでは、プロセッサ20は、アニメーションが逆再生されているかどうかを判断している。
ステップS13で“YES”であれば、つまり、戻るフラグがオンであれば、図17に示すステップS51に進む。一方、ステップS13で“NO”であれば、つまり、戻るフラグがオフであれば、ステップS15で、進むアイコン104がオンされているかどうかを判断する。ここでは、プロセッサ20は、ステップS3で検出されたタッチ操作に対応するタッチ座標がアイコン104の表示領域に含まれるかどうかを判断する。以下、アイコン106、108、110がオンされているかどうかを判断する場合についても同様である。
ステップS15で“YES”であれば、つまり、進むアイコン104がオンされていれば、ステップS17で、進むフラグをオンし、ステップS19で、現在のタッチ座標を起点の座標として記憶する。つまり、現在タッチ位置データ304gが、起点データ304fとしてデータ記憶領域304に記憶される。
次のステップS21では、基準速度でアニメーションを1描画フレーム分進めて、ステップS61に進む。ここでは、1描画フレームにおいて、アニメーションは1アニメーションフレーム進められる。後述するステップS29においても同じである。
また、ステップS15で“NO”であれば、つまり、進むアイコン104がオンされていなければ、図15に示すステップS23で、戻るアイコン106がオンされているかどうかを判断する。ステップS23で“YES”であれば、つまり、戻るアイコン106がオンされていれば、ステップS25で、戻るフラグをオンし、ステップS27で、現在のタッチ座標を起点の座標として記憶する。そして、ステップS29で、基準速度でアニメーションを1描画フレーム分戻して、ステップS61に進む。
一方、ステップS23で“NO”であれば、つまり、戻るアイコン106がオンされていなければ、ステップS31で、カメラアイコン108がオンされているかどうかを判断する。ステップS31で“YES”であれば、つまり、カメラアイコン108がオンされていれば、ステップS33で、仮想カメラ202の位置および倍率を初期値である基準位置および基準倍率に設定して、ステップS61に進む。つまり、ステップS33では、プロセッサ20は、カメラ基準データ304dをカメラ設定データ304iとしてデータ記憶領域304に記憶する。
一方、ステップS31で“NO”であれば、つまり、カメラアイコン108がオンされていなければ、ステップS35で、閉じるアイコン110がオンされているかどうかを判断する。ステップS35で“YES”であれば、つまり、閉じるアイコン110がオンされていれば、ステップS37で、マニュアル画像を非表示して、図18に示すように、マニュアル表示処理を終了する。つまり、ステップS37では、マニュアル画面100が閉じられ、マニュアル表示処理が強制的に終了され、たとえば、その後、メニュー画面が表示装置36に表示される。
一方、ステップS35で“NO”であれば、つまり、閉じるアイコン110がオンされていなければ、ステップS39で、仮想カメラ202の位置または倍率を設定して、ステップS61に進む。ステップS39では、スライド操作の場合には、スライドに従って、仮想カメラ202が注視点を向いた状態で、注視点と仮想カメラ202を結ぶ直線を半径とする球面に沿って移動される。また、ピンチ操作の場合には、ピンチインまたはピンチアウトに従って、倍率が小さくまたは大きくされる。
図16に示すように、ステップS41では、スライドかどうかを判断する。つまり、タッチ座標が変化しているかどうかを判断する。ステップS41で“NO”であれば、つまり、スライドでなく、単にタッチオンし続けている場合には、ステップS47に進む。一方、ステップS41で“YES”であれば、つまり、スライドであれば、ステップS43で、起点の座標と現在のタッチ座標から進むアイコン104の長さを決定し、ステップS45で、起点の座標と現在のタッチ座標からアニメーションを進める速度を決定する。速度の決定方法は上述したとおりである。
ステップS47では、現在の速度で折り紙オブジェクト102のアニメーションを1描画フレーム分進める。次のステップS49では、現在の速度ですすむアイコン104の変化時図柄の背景104aのアニメーションを1描画フレーム分進めて、ステップS61に進む。つまり、ステップS47では、変化時図柄の背景104aのアニメーションのアニメーションフレームが、現在の速度に1描画フレームに相当する時間を掛けた長さだけ進められる。たとえば、現在の速度が基準速度の1.5倍である場合には、1描画フレームにおいて、アニメーションは1.5アニメーションフレーム進められる。この実施例では、1アニメーションフレーム毎の各ポリゴンの頂点の3次元座標が記憶されるため、次のアニメーションフレームと次の次のアニメーションフレームとの2つのアニメーションフレーム間の各ポリゴンの頂点の3次元座標は当該2つのアニメーションフレームの各ポリゴンの頂点の3次元座標を用いて算出される。このことは、後述するステップS57においても同様である。
ただし、変化時図柄の背景104aをアニメーションで表示していない場合には、ステップS49の処理は実行されないで、ステップS51に進む。
図17に示すように、ステップS51では、スライドかどうかを判断する。ステップS51で“NO”であれば、つまり、スライドでなく、単にタッチオンし続けている場合には、ステップS57に進む。一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり、スライドであれば、ステップS53で、起点の座標と現在のタッチ座標から戻るアイコン106の長さを決定し、ステップS55で、起点の座標と現在のタッチ座標からアニメーションを戻す速度を決定する。ステップS57では、現在の速度でアニメーションを1描画フレーム分戻す。次のステップS59では、現在の速度でもどるアイコン106の変化時図柄の背景106aのアニメーションを1描画フレーム分進めて、ステップS61に進む。
ただし、変化時図柄の背景106aをアニメーションで表示していない場合には、ステップS59の処理は実行されないで、ステップS61に進む。
図18に示すように、ステップS61では、マニュアル画像を生成する。ステップS61では、プロセッサ20は、仮想空間200における所定の位置に、先に算出されたアニメーションフレームの折り紙オブジェクト102を配置するとともに、アイコン104−110を配置する。また、仮想空間200には、カメラ設定データ304iに従って位置および倍率が設定された仮想カメラ202が配置され、この仮想カメラ202で撮影された画像がマニュアル画像として生成される。
次のステップS63では、ステップS61で生成したマニュアル画像を表示する。つまり、図2−図11に示したようなマニュアル画面100が表示装置36に表示される。次のステップS65では、アニメーションの最終アニメーションフレームかであるどうかを判断する。つまり、プロセッサ20は、マニュアルが最後まで進められたかどうかを判断する。
ステップS65で“NO”であれば、つまり、アニメーションの最終アニメーションフレームでなければ、図14に示したステップS3に戻る。一方、ステップS65で“YES”であれば、つまり、アニメーションの最終アニメーションフレームであれば、ステップS67で終了かどうかを判断する。このステップS67では、プロセッサ20は、アニメーションが最終アニメーションフレームまで進んでから、所定時間(たとえば、数十秒〜数分)経過したり、ユーザによって終了の指示が入力されたりしたかどうかを判断する。
ステップS67で“NO”であれば、つまり、終了であれば、ステップS3に戻る。一方、ステップS67で“YES”であれば、つまり、終了であれば、マニュアル表示処理を終了する。
なお、図示は省略するが、先頭のアニメーションフレームよりも前に戻すことはできないため、先頭のアニメーションフレームまで戻されている場合には、ステップS29およびステップS57の処理はスキップされる。ただし、先頭のアニメーションフレームに戻された場合には、アイコン106の操作を無効にしてもよい。
この実施例によれば、進むアイコンおよび戻すアイコンをタッチオンするとマニュアル画面の折り紙オブジェクトのアニメーションが再生または逆再生され、タッチオフすると折り紙オブジェクトのアニメーションが停止されるので、折り紙の折り方を知得し、折り紙を折るときに手を離すと、アニメーションが停止されるので、簡単な操作でマニュアルを進めたり戻したり停止させたりすることができる。また、アイコンを伸ばすようにスライドすると、アニメーションが変化する速度が増大されるので、速度の設定も簡単に行うことができる。よって、この実施例によれば、ユーザの操作性を向上させることができる。
なお、この実施例では、スライド操作を行うことにより、アニメーションを再生または逆再生させる速度を基準速度よりも大きくするようにしたが、アニメーションを再生または逆再生させる速度を基準速度よりも小さくするようにしてもよい。または、スライド操作の方向に基づいて、アニメーションを再生または逆再生させる速度を基準速度よりも、大きくしたり小さくしたりするようにしてもよい。
また、この実施例では、すすむアイコンと戻るアイコンを設けて、いずれかをタッチすると、折り紙オブジェクトのアニメーションを再生または逆再生させるようにしたが、これに限定される必要はない。他の実施例では、図19に示すように、折り紙オブジェクトのアニメーションを再生または逆再生させるための1つのアイコン120を設けて、アイコン120に対する操作に基づいてアニメーションを再生または逆再生させるとともに、その速度を変化させるようにしてもよい。他の実施例では、アイコン120が、折り紙オブジェクトのアニメーションを再生および逆再生させるための操作領域である。
かかる場合には、たとえば、アイコン120をタッチオンし、右向きにスライドすると、右向きのスライドの大きさが所定の大きさ(たとえば、数〜数十ドット)を超えたときに、アニメーションが再生される。逆に、左向きにスライドすると、左向きのスライドの大きさが所定の大きさ(たとえば、数〜数十ドット)を超えたときに、アニメーションが逆再生される。さらに、スライドの大きさが増大されると、スライドされる方向にアイコン120が伸ばされるとともに、アニメーションが再生または逆再生される速度が大きくされる。図20には、アイコン120がタッチされた後に、右方向にスライドされ、アニメーションをスライドの大きさで決定された速度で折り紙オブジェクト102のアニメーションを再生させる場合のマニュアル画面100が示される。かかる場合にも、アイコン120の図柄の背景120aが移動するように、アイコン120のアニメーションもスライドの大きさで決定された速度で進められる。なお、折り紙オブジェクト102のアニメーションを逆再生させる場合も同様である。
具体的には、図14−図18に示したマニュアル表示処理において、下記の変更を加えればよい。
ステップS15で“YES”の場合に、右方向へのスライドの大きさが所定の大きさを超えたかどうかを判断し、右方向へのスライドの大きさが所定の大きさを超えたと判断した場合に、ステップS17に進むようにすればよい。この場合、ステップS19では、起点の座標として、右方向へのスライドの大きさが所定の大きさを超えたと判断したときのタッチ位置の座標が記憶される。
また、ステップS23で“YES”の場合に、左方向へのスライドの大きさが所定の大きさを超えたかどうかを判断し、左方向へのスライドの大きさが所定の大きさを超えたと判断した場合に、ステップS25に進むようにすればよい。この場合、ステップS27では、起点の座標として、左方向へのスライドの大きさが所定の大きさを超えたと判断したときのタッチ位置の座標が記憶される。
さらに、この実施例では、折り紙オブジェクトを描画することにより、アニメーションを再生、逆再生または一時停止させるようにしたが、動画像を再生、逆再生または一時停止することも可能である。
このように、動画像を再生、逆再生または一時停止する場合には、現実空間において、或る被写体を複数の方向から複数のビデオカメラの各々で撮影した複数の動画像を再生可能な構成とし、ユーザの操作に従って、或る被写体を見る位置すなわち視点を切り替えることにより、対応する視点から撮影したビデオカメラの動画像に切り替えるようにしてもよい。
また、この実施例では、ユーザが折り紙を完成形に折るためのマニュアルとしてマニュアル画面を表示し、マニュアル画面に含まれる折り紙オブジェクトのアニメーションを再生、逆再生または一時停止させる場合について説明したが、アニメーションの再生等に限定される必要はない。他の例としては、スポーツまたはカーレースを録画した動画像を本願の情報処理装置で再生、逆再生または一時停止させれば、ユーザが或るワンシーンの特定の瞬間をじっくり見たい場合に、簡単な操作で特定の瞬間を見ることができる。
なお、この実施例では、情報処理装置が図14−図18に示したマニュアル表示処理をすべて実行するようにしたが、その一部または全部をこの情報処理装置と通信可能な外部のコンピュータで実行し、情報処理装置は一部または全部の処理結果をコンピュータから取得するようにしてよい。かかる場合には、情報処理装置と、この情報処理装置と通信可能に接続されるコンピュータによって情報処理システムが構成される。
また、この実施例では、携帯型の情報処理装置を用いた場合について説明したが、デスクトップPCのような据置型の情報処理装置を用いることができることは言うまでもない。また、ノートPC、PDA、タブレットPCなどの他の携帯端末を用いることもできる。
さらに、この実施例では、タッチパネルを用いてアイコンを操作するようにしたが、コンピュータマウスのような他のポインティングデバイスが用いられてもよいし、十字ボタンおよび押圧ボタンのような操作ボタンが用いられてもよい。たとえば、コンピュータマウスまたは操作ボタンを用いる場合には、カーソル画像がマニュアル画面に表示され、このカーソル画像によって表示装置の表示面または表示領域上の位置が指定される。
また、この実施例で示したマニュアルの表示内容、情報処理装置の構成および具体的な数値は単なる例示であり、限定されるべきでなく、実際の製品に応じて適宜変更可能である。たとえば、折り紙を折るマニュアルに代えて、パーツを組み合わせて所定の物を作成する工作またはプラモデルの組み立てる場合のマニュアルをアニメーションで表示するようにしてもよい。
さらに、同じ効果または結果が得られる場合には、フロー図に示した各ステップの順番は適宜変更されてもよい。
10 …情報処理装置
20 …プロセッサ
22 …RAM
24 …フラッシュメモリ
26 …通信モジュール
30 …入力装置
36 …表示装置
38 …スピーカ
第13の発明は第11の発明に従属し、第1変形手段は、変化判断手段によって指示位置に変化があることが判断された場合に、UI画像を伸ばすことにより当該UI画像を変形させる。
第19の発明は、第8から第14の発明までのいずれかに従属し、変化判断手段によって指示位置に変化があることが判断された場合に、UI画像内でアニメーションを再生させる再生手段としてコンピュータをさらに機能させる。
折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度は、基準の速度(基準速度)がスライドの大きさに基づいて変化されることにより、変化される。この実施例では、基準速度は、開発者等によって予め設定された速度であり、完成形に拘わらず所定の速度に設定されてもよいし、完成形を完成させる場合の難易度に基づいて可変的に設定されてもよい。また、折り紙オブジェクト102のアニメーションの再生の速度は、横方向のスライドの大きさに基づいて、基準速度が次第に大きくされる。表示装置36は、横向きにX軸が設定され、縦向きにY軸が設定される。また、表示装置36の表示面または表示領域の左上の頂点が原点に設定され、右方向がX軸のプラス方向であり、下方向がY軸のプラス方向である。
操作検出プログラム302dは、ユーザの操作を検出するためのプログラムである。この実施例では、タッチパネルまたは/および操作ボタンの操作を検出する。操作判断プログラム302eは、タッチ操作による指示を判断するためのプログラムである。この実施例では、操作判断プログラム302eは、アイコン104−110がタッチされたか、アイコン104−110以外の領域がタッチされたかを判断するとともに、タッチ操作の種類を判断することにより、アニメーションを再生、逆再生または停止させる操作であるか、アニメーションの再生または逆再生の速度を変化させる操作であるか、折り紙オブジェクト102を回転、拡大または縮小させる操作であるかを判断する。ただし、タッチ操作の種類は、タッチオン、タッチオフ、スライド、ピンチイン、ピンチアウトである。また、折り紙オブジェクト102を回転、拡大または縮小させる操作は、仮想カメラ202を制御する操作である。
戻るフラグデータ304kは、アイコン106がタッチオンされているかどうかを判断するためのフラグ(以下、「戻るフラグ」という)ついてのデータであり、タッチオフの状態からアイコン106がタッチオンされたことが判断されたときに戻るフラグはオンされ、タッチオフが判断されたされたときに戻るフラグはオフされる。
図示は省略するが、データ記憶領域304には、マニュアル表示処理のような情報処理に必要な他のデータが記憶されたり、カウンタまたはタイマが設けられたりする。
図17に示すように、ステップS51では、スライドかどうかを判断する。ステップS51で“NO”であれば、つまり、スライドでなく、単にタッチオンし続けている場合には、ステップS57に進む。一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり、スライドであれば、ステップS53で、起点の座標と現在のタッチ座標から戻るアイコン106の長さを決定し、ステップS55で、起点の座標と現在のタッチ座標からアニメーションを戻す速度を決定する。ステップS57では、現在の速度でアニメーションを1描画フレーム分戻す。次のステップS59では、現在の速度で戻るアイコン106の変化時図柄の背景106aのアニメーションを1描画フレーム分進めて、ステップS61に進む。
次のステップS63では、ステップS61で生成したマニュアル画像を表示する。つまり、図2−図8および図10−図11に示したようなマニュアル画面100が表示装置36に表示される。次のステップS65では、アニメーションの最終アニメーションフレームかであるどうかを判断する。つまり、プロセッサ20は、マニュアルが最後まで進められたかどうかを判断する。

Claims (22)

  1. コンピュータを、
    表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させる継続手段、
    入力装置でユーザによる前記再生についての操作が行われているかどうかを判断する操作判断手段、および
    前記操作判断手段によって前記ユーザによる前記再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、前記継続手段による前記再生を継続させる動作手段として機能させる、情報処理プログラム。
  2. 前記動作手段は、前記継続手段による前記再生を継続させている場合に、前記操作判断手段によって前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていないと判断されたときに、当該継続手段による前記再生を一時停止させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
  3. 前記動作手段は、前記操作判断手段によって前記入力装置で前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていないと判断された状態から当該操作が行われていると判断された状態に変化したときに、前記継続手段による前記再生を開始させる、請求項1または2記載の情報処理プログラム。
  4. 前記入力装置は、前記ユーザによる前記表示装置の表示面上の位置を指示するポインティングデバイスを含む、請求項1から3までのいずれかに記載の情報処理プログラム。
  5. 前記ユーザによる前記再生についての操作を受け付けるための操作領域を前記表示面内に設定する操作領域設定手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記操作判断手段は、前記ポインティングデバイスによって指示された指示位置が前記操作領域設定手段によって設定された前記操作領域に含まれる場合に、前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていると判断する、請求項4記載の情報処理プログラム。
  6. 前記操作判断手段は、前記指示位置が前記操作領域に含まれていると判断した後に、前記指示位置が変化した場合に、前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていると判断する、請求項5記載の情報処理プログラム。
  7. 前記操作領域に関連付けられた前記表示面上の位置にUI画像を表示するUI画像表示手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項5または6記載の情報処理プログラム。
  8. 前記操作判断手段によって前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていると判断した後に、前記指示位置の変化があるかどうかを判断する変化判断手段、および
    前記変化判断手段によって前記指示位置の変化があることが判断された場合に、前記アニメーションまたは前記動画の再生の速度を変化させる速度変化手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項7記載の情報処理プログラム。
  9. 前記速度変化手段は、変化後の前記指示位置に基づいて、前記アニメーションまたは前記動画の再生の速度の大きさを変化させる、請求項8記載の情報処理プログラム。
  10. 前記速度変化手段は、前記指示位置の変化の大きさに基づいて、前記アニメーションまたは前記動画の再生の速度の大きさを変化させる、請求項8記載の情報処理プログラム。
  11. 前記変化判断手段によって前記指示位置に変化があることが判断された場合に、前記UI画像を変形させる第1変形手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項8記載の情報処理プログラム。
  12. 前記操作判断手段によって前記ポインティングデバイスで前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていないと判断された場合に、前記第1変形手段によって変形された前記UI画像をさらに変形させる第2変形手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項11記載の情報処理プログラム。
  13. 前記第1変形手段は、前記変化判断手段によって前記指示位置に変化があることが判断された場合に、前記UI画像を伸ばすことにより当該UI画像を変形させる、請求項12記載の情報処理プログラム。
  14. 前記第2変形手段は、前記操作判断手段によって前記ポインティングデバイスで前記ユーザによる前記再生についての操作が行われていないと判断された場合に、前記第1変形手段によって伸ばされた前記UI画像を縮めることにより当該UI画像を変形させる、請求項13記載の情報処理プログラム。
  15. 前記継続手段は、前記表示装置の前記表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生または逆再生させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
  16. 仮想空間内に配置された仮想カメラによって撮影された仮想空間を示す画像を前記表示面に表示する画像表示手段、および
    前記仮想カメラの制御に関する仮想カメラ制御操作に基づいて前記仮想カメラを制御する仮想カメラ制御手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記操作判断手段は、前記入力装置で前記ユーザによる前記仮想カメラ制御操作が行われているかどうかをさらに判断し、
    前記仮想カメラ制御手段は、前記操作判断手段によって前記仮想カメラ制御操作が行われていることが判断された場合に、前記仮想カメラを制御する、請求項1から15までのいずれかに記載の情報処理プログラム。
  17. 前記操作判断手段は、前記入力装置で前記ユーザによる前記仮想カメラをリセットするリセット操作が行われているかどうかをさらに判断し、
    前記仮想カメラ制御手段は、前記リセット操作が行われたことにより、前記仮想カメラの位置および倍率を基準位置および基準倍率に制御する、請求項16記載の情報処理プログラム。
  18. 前記入力装置は、前記ユーザによるタッチ入力を受け付けるタッチパネルであり、
    前記タッチ入力に応じた入力データを取得する入力データ取得手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記操作判断手段は、前記入力データ取得手段によって取得された入力データに基づいて前記ユーザによる前記再生についての操作が行われているかどうかを判断する、請求項1から17までのいずれかに記載の情報処理プログラム。
  19. 前記変化判断手段によって前記指示位置に変化があることが判断された場合に、前記UI画像内でアニメーションを進行させる進行手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項8から14までのいずれかに記載の情報処理プログラム。
  20. 情報処理装置であって、
    表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させる継続手段、
    入力装置で前記ユーザによる前記再生についての操作が行われているかどうかを判断する操作判断手段、および
    前記操作判断手段によって前記ユーザによる前記再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、前記継続手段による前記再生を継続させる動作手段を備える、情報処理装置。
  21. 情報処理システムであって、
    表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させる継続手段、
    入力装置で前記ユーザによる前記再生についての操作が行われているかどうかを判断する操作判断手段、および
    前記操作判断手段によって前記ユーザによる前記再生についての操作が行われなくなったと判断されるまで、前記継続手段による前記再生を継続させる動作手段を備える、情報処理システム。
  22. 情報処理方法であって、
    (a)表示装置の表示面に表示されるアニメーションまたは動画を継続して再生させるステップ、
    (b)入力装置で前記ユーザによる前記再生についての操作が行われているかどうかを判断するステップ、および
    (c)前記ステップ(b)において前記ユーザによる前記再生についての操作が行われなくなるまで、前記ステップ(a)による前記再生を継続させるステップを含む、情報処理方法。
JP2017249931A 2017-12-26 2017-12-26 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Active JP7134558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249931A JP7134558B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US16/027,534 US10553249B2 (en) 2017-12-26 2018-07-05 Storage medium, information processing apparatus, information processing system and information processing method
EP22208509.4A EP4160595A1 (en) 2017-12-26 2018-07-18 Information processing program, information processing system and informatin processing method
EP18184200.6A EP3506261A1 (en) 2017-12-26 2018-07-18 Information processing program, information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249931A JP7134558B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117452A true JP2019117452A (ja) 2019-07-18
JP7134558B2 JP7134558B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=62985960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249931A Active JP7134558B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10553249B2 (ja)
EP (2) EP4160595A1 (ja)
JP (1) JP7134558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110675477A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 南宁峰值文化传播有限公司 一种动画展示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202961A (en) * 1990-06-08 1993-04-13 Apple Computer, Inc. Sequential information controller
JP2002236942A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Sony Computer Entertainment Inc 記録媒体、プログラム、プログラム実行システム及びプログラム実行装置
JP2012074030A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sony Corp 情報処理機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT399629B (de) * 1992-02-25 1995-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv System zum aufzeichnen und wiedergeben von bildsignalen, in die zeichensignale eintastbar sind
JP4112194B2 (ja) 2001-07-24 2008-07-02 株式会社リコー クラフト情報提供方法及びクラフト情報提供プログラム
JP2005190217A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Tec Corp 電子マニュアル
JP4760105B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
US8341544B2 (en) * 2007-12-14 2012-12-25 Apple Inc. Scroll bar with video region in a media system
EP2228109B1 (en) * 2009-03-09 2021-03-24 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, storage medium having information processing program stored therein, information processing system, and display range control method
EP2341413B1 (en) * 2009-12-31 2016-11-16 Sony Computer Entertainment Europe Limited Entertainment device and method of content navigation
JP5364656B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-11 京楽産業.株式会社 遊技機および表示制御方法
US9721383B1 (en) * 2013-08-29 2017-08-01 Leap Motion, Inc. Predictive information for free space gesture control and communication
US10394444B2 (en) * 2013-10-08 2019-08-27 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device
US10600245B1 (en) * 2014-05-28 2020-03-24 Lucasfilm Entertainment Company Ltd. Navigating a virtual environment of a media content item
US10607398B2 (en) * 2016-07-04 2020-03-31 Colopl, Inc. Display control method and system for executing the display control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202961A (en) * 1990-06-08 1993-04-13 Apple Computer, Inc. Sequential information controller
JP2002236942A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Sony Computer Entertainment Inc 記録媒体、プログラム、プログラム実行システム及びプログラム実行装置
JP2012074030A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sony Corp 情報処理機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110675477A (zh) * 2019-09-26 2020-01-10 南宁峰值文化传播有限公司 一种动画展示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3506261A1 (en) 2019-07-03
EP4160595A1 (en) 2023-04-05
US20190198056A1 (en) 2019-06-27
US10553249B2 (en) 2020-02-04
JP7134558B2 (ja) 2022-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11227446B2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for modeling, measuring, and drawing using augmented reality
CN112034988B (zh) 与增强和虚拟现实环境交互的系统、方法和图形用户界面
JP7033152B2 (ja) ユーザインタフェースカメラ効果
US20220084279A1 (en) Methods for manipulating objects in an environment
WO2020019663A1 (zh) 基于人脸的特效生成方法、装置和电子设备
KR102270766B1 (ko) 크리에이티브 카메라
TWI439960B (zh) 虛擬使用者編輯環境
JP3846432B2 (ja) 表示装置、表示方法及びそのプログラム
JP2020534592A (ja) 仮想カメラを制御するシステム及び方法
JP2013037675A (ja) 近距離動作のトラッキングのシステムおよび方法
EP4246287A1 (en) Method and system for displaying virtual prop in real environment image, and storage medium
Telkenaroglu et al. Dual-finger 3d interaction techniques for mobile devices
CN109189302B (zh) Ar虚拟模型的控制方法及装置
JP7395070B1 (ja) ビデオ処理方法及び装置、電子設備及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4989605B2 (ja) 簡易アニメーション作成装置
KR101757765B1 (ko) 모션 캡처 데이터 기반 3차원 애니메이션 제작 시스템 및 그 제어 방법
US11423549B2 (en) Interactive body-driven graphics for live video performance
JP2020523668A (ja) 仮想カメラを構成するシステム及び方法
CN110688003A (zh) 基于增强现实的电子绘本系统、显示方法、装置和介质
JP5876600B1 (ja) 情報処理プログラム、及び情報処理方法
CN114119829A (zh) 虚拟场景的素材处理方法及装置、电子设备和存储介质
JP7134558B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
CN114327063A (zh) 目标虚拟对象的交互方法、装置、电子设备及存储介质
TWI737175B (zh) 物件操控方法、主機裝置及電腦可讀儲存媒體
WO2020029555A1 (zh) 用于平面间无缝切换的方法、装置和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150