JP2019116887A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116887A
JP2019116887A JP2017252213A JP2017252213A JP2019116887A JP 2019116887 A JP2019116887 A JP 2019116887A JP 2017252213 A JP2017252213 A JP 2017252213A JP 2017252213 A JP2017252213 A JP 2017252213A JP 2019116887 A JP2019116887 A JP 2019116887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection control
engine
index value
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058048B2 (ja
Inventor
太一 高見
Taichi Takami
太一 高見
紘亮 日下部
Kosuke Kusakabe
紘亮 日下部
史人 須田
Fumito Suda
史人 須田
言太 柳澤
Genta Yanagisawa
言太 柳澤
雅人 勝俣
Masato Katsumata
雅人 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017252213A priority Critical patent/JP7058048B2/ja
Publication of JP2019116887A publication Critical patent/JP2019116887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058048B2 publication Critical patent/JP7058048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの使用開始初期においても空燃比を適切に維持する。【解決手段】エンジン制御装置は、エンジンの使用開始後におけるエンジンのピストンの累積摺動回数に基づく指標値を導出する指標導出部と、指標値が閾値以上のとき、第1燃料噴射制御を実行し、指標値が閾値未満のとき、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量が少ない第2燃料噴射制御を実行する噴射制御部と、を備える。組み付け作業で塗布された油など、燃料以外の油の影響によって増加する排気ガスの粒子状物質を抑制することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン制御装置に関する。
エンジンでは、実空燃比を目標空燃比に近づけるように、燃料噴射量を補正するフィードバック制御が行われることがある(例えば、特許文献1)。
特開2017−025787号公報
ところで、エンジンの製造時、エンジン部品に油が塗布されて組み付け作業が行われるため、製造後のエンジンには組み付け作業で塗布された油が残存することがある。この組み付け時に塗布されてエンジンに残存した油は、エンジンの使用が開始されたときに燃料と共に燃焼するため、空燃比に影響を与えることがある。また、使用開始直後のエンジンにあっては、摺動部品などの馴染みが十分になるまではクランクケース側から燃焼室にエンジンオイルが流入する場合があり、そのエンジンオイルが燃料と共に燃焼することによっても空燃比に影響を与えることがある。
本発明は、エンジンの使用開始初期においても空燃比を適切に維持することが可能なエンジン制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のエンジン制御装置は、エンジンの使用開始後におけるエンジンのピストンの累積摺動回数に基づく指標値を導出する指標導出部と、指標値が閾値以上のとき、第1燃料噴射制御を実行し、指標値が閾値未満のとき、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量が少ない第2燃料噴射制御を実行する噴射制御部と、を備える。
指標導出部は、累積摺動回数に1摺動当たりの吸入空気量を乗算した累積空気量に基づいて、指標値を導出してもよい。
指標導出部は、吸気圧力に基づいて指標値を導出してもよい。
噴射制御部は、第2燃料噴射制御において、指標値が小さいほど、燃料噴射量を減少させる補正を行ってもよい。
噴射制御部は、第2燃料噴射制御において、空燃比のフィードバック制御を行い、フィードバック制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第1補正項によって、第1燃料噴射制御よりも空燃比の目標値を増加させてもよい。
噴射制御部は、第2燃料噴射制御において、燃料噴射量のフィードフォワード制御を行い、フィードフォワード制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第2補正項によって、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量を減少させてもよい。
本発明によれば、エンジンの使用開始初期においても空燃比を適切に維持することが可能となる。
エンジンシステムの構成を示す概略図である。 第1燃料噴射制御処理の流れを説明するフローチャートである。 第2燃料噴射制御処理の流れを説明するフローチャートである。 制御判定処理の流れを説明するフローチャートである。 指標値と第1補正項との関係を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、エンジンシステム100の構成を示す概略図である。なお、図1中、信号の流れを破線の矢印で示す。図1に示すように、エンジンシステム100には、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなるECU110(Engine Control Unit、エンジン制御装置)が設けられ、ECU110によりエンジン120全体が統括制御される。ただし、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
エンジン120は、複数の気筒122aを有する多気筒エンジンであり、シリンダブロック122に形成された各気筒122aの吸気ポート124に、吸気マニホールド126が連通される。吸気マニホールド126の集合部には、エアチャンバ128を介して吸気路130が連通される。吸気路130の上流側には、エアクリーナ132が設けられる。エアクリーナ132の下流側には、スロットル弁134が設けられる。
また、エンジン120のシリンダブロック122に形成された各気筒122aの排気ポート136には、排気マニホールド138が連通される。排気マニホールド138の集合部には、排気路140を介してマフラー142が連通される。排気路140には、三元触媒などの触媒装置144が設けられる。排気ガスは、触媒装置144で浄化されてマフラー142から排出される。
点火プラグ146およびインジェクタ148は、先端が燃焼室150内に位置するように各気筒122aそれぞれに対して設けられる。
また、エンジン120には、吸入空気量センサ160、圧力センサ162、スロットル開度センサ164、クランク角センサ166、アクセル開度センサ168、空燃比センサ170が設けられる。
吸入空気量センサ160および圧力センサ162は、吸気路130におけるエアクリーナ132とスロットル弁134との間に設けられる。吸入空気量センサ160は、エンジン120に流入する吸入空気量を検出する。圧力センサ162は、エンジン120に流入する空気の圧力(吸気圧力)を検出する。スロットル開度センサ164は、スロットル弁134の開度を検出する。クランク角センサ166は、クランクシャフトのクランク角を検出する。アクセル開度センサ168は、アクセル(図示せず)の開度を検出する。空燃比センサ170は、排気路140のうち、例えば、触媒装置144の下流に設けられる。空燃比センサ170は、例えば、排気ガス中の酸素濃度を検出する。空燃比センサ170は、例えば、触媒装置144の上流に設けられてもよい。
各センサ160〜170は、ECU110に接続されており、検出値を示す信号をECU110に出力する。
ECU110は、各センサ160〜170から出力された信号を取得してエンジン120を制御する。ECU110は、エンジン120を制御する際、信号取得部180、目標値導出部182、空気量制御部184、指標導出部186、噴射制御部188、点火制御部190として機能する。
信号取得部180は、各センサ160〜170が検出した値を示す信号を取得する。目標値導出部182は、クランク角センサ166から取得したクランク角を示す信号に基づいて現時点のエンジン回転数を導出する。また、目標値導出部182は、導出したエンジン回転数、および、アクセル開度センサ168から取得したアクセル開度を示す信号に基づき、予め記憶されたマップを参照して目標トルクおよび目標エンジン回転数を導出する。
空気量制御部184は、目標値導出部182により導出された目標エンジン回転数および目標トルクに基づいて、各気筒122aに供給する目標空気量を決定する。空気量制御部184は、決定された各気筒122aの目標空気量の合計量を導出し、合計量の空気を外部から吸気するための目標スロットル開度を決定する。そして、空気量制御部184は、決定された目標スロットル開度でスロットル弁134が開口するように、スロットル弁用アクチュエータ(図示せず)を駆動する。
指標導出部186は、ピストンの累積摺動回数に基づく指標値を導出する。指標値については後に詳述する。
噴射制御部188は、空気量制御部184により決定された各気筒122aの目標空気量に基づいて、各気筒122aの燃料噴射量の目標値(以下、目標噴射量という)を決定する。目標噴射量については、後に詳述する。また、噴射制御部188は、決定した目標噴射量の燃料をエンジン120の吸気行程あるいは圧縮行程でインジェクタ148から噴射させるために、クランク角センサ166により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、各インジェクタ148の目標噴射時期および目標噴射期間を決定する。
そして、噴射制御部188は、決定された目標噴射時期および目標噴射期間でインジェクタ148を駆動することで、インジェクタ148から目標噴射量の燃料を噴射させる。
点火制御部190は、目標値導出部182により導出された目標エンジン回転数、および、クランク角センサ166により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、各気筒122aでの点火プラグ146の目標点火時期を決定する。そして、点火制御部190は、決定された目標点火時期で点火プラグ146を点火させる。
続いて、上記の噴射制御部188の処理について詳述する。噴射制御部188は、第1燃料噴射制御および第2燃料噴射制御を実行する。エンジン120が同一の運転条件であった場合、第2燃料噴射制御は第1燃料噴射制御よりも目標噴射量が少なく設定される。ここでは、まず第1燃料噴射制御について説明した後、第1燃料噴射制御に対して燃料噴射量を減らす補正が行われる第2燃料噴射制御について説明する。
図2は、第1燃料噴射制御処理の流れを説明するフローチャートである。
(S200)
噴射制御部188は、空燃比センサ170の検出値から実空燃比を導出(取得)する。
(S202)
噴射制御部188は、実空燃比と、前回導出された目標空燃比に基づいて、フィードバック項を導出する。
(S204)
噴射制御部188は、下記の数式1に示すように、吸入空気量VAirに燃料の基本噴射量Yを乗算して、燃料の基本噴射量Xbaseを導出する。吸入空気量VAirは、吸入空気量センサ160の検出値から導出される1ストロークに吸入される空気の体積である。基本噴射量Yは、空気の単位体積当たりに噴射される燃料の基本噴射量である。
Figure 2019116887
…(数式1)
そして、噴射制御部188は、下記の数式2に示すように、基本噴射量Xbaseに噴射量の補正係数Ctotalを乗算することで、目標噴射量Ximpを導出する。
Figure 2019116887
…(数式2)
補正係数Ctotalは、下記の数式3に示すように、フィードバック項Cbackに補正項Cotherを加算したものである。フィードバック項Cbackは、上記のステップS202で導出される。補正項Cotherは、噴射量の補正項のうち、フィードバック項Cback以外の補正項である。補正項Cotherには、例えば、エンジン120の始動時の目標噴射量Ximpを増量するための補正項、学習によって導出される補正項などが含まれる。
Figure 2019116887
…(数式3)
上記のように、フィードバック項Cbackは、実空燃比と目標空燃比TA/Fに基づいて導出される。目標空燃比TA/Fは、下記の数式4に示すように、基本空燃比Tbaseに空燃比の補正項Cを乗算したものである。
Figure 2019116887
…(数式4)
(S206)
噴射制御部188は、インジェクタ148から目標噴射量Ximpの燃料を噴射させる。
このように、噴射制御部188は、フィードバック項Cbackによる基本噴射量Xbaseの補正を行うフィードバック制御を実行する。また、噴射制御部188は、補正項Cotherによる基本噴射量Xbaseの補正を行うフィードフォワード制御を実行する。
図3は、第2燃料噴射制御処理の流れを説明するフローチャートである。ここでは、第1燃料噴射制御処理と同じ処理を行うステップS200、S206については、同一の符号を付して説明を省略する。
(S220)
ステップS200の後、噴射制御部188は、第1補正項を導出する。第1補正項については後に詳述する。
(S222)
噴射制御部188は、フィードバック項Cbackを導出する。上記のように、フィードバック項Cbackは、実空燃比と、前回導出された目標空燃比TA/Fに基づいて導出される。第2燃料噴射制御処理では、目標空燃比TA/Fは、上記の数式4の代わりに、下記の数式4’によって導出される。
Figure 2019116887
…(数式4’)
数式4’では、数式4に対して、第1補正項Cが加えられている。ここでは、第1補正項Cが正の値を取っている。数式4’では、数式4に対して、目標空燃比TA/Fが大きな値となって導出される。そのため、第2燃料噴射制御処理では、第1燃料噴射制御よりも目標噴射量Ximpが小さくなる。
このように、噴射制御部188は、第2燃料噴射制御において、空燃比のフィードバック制御を行い、フィードバック制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第1補正項Cによって、第1燃料噴射制御よりも目標空燃比TA/Fを増加させる。
(S224)
続いて、噴射制御部188は、第2補正項を導出する。第2補正項については後に詳述する。
(S226)
噴射制御部188は、上記の数式2に示すように、基本噴射量Xbaseに噴射量の補正係数Ctotalを乗算することで、目標噴射量Ximpを導出する。ただし、第2燃料噴射制御では、補正係数Ctotalを導出する上記の数式3の代わりに、下記の数式3’が用いられる。
Figure 2019116887
…(数式3’)
数式3’では、数式3に対して、第2補正項Cが加えられている。ここでは、第2補正項Cが負の値を取っている。数式3’では、数式3に対して、補正係数Ctotalが小さな値となって導出される。そのため、第2燃料噴射制御処理では、第1燃料噴射制御よりも目標噴射量Ximpが小さくなる。
このように、噴射制御部188は、第1燃料噴射制御と同様、第2燃料噴射制御においても、目標噴射量のフィードバック制御と、空燃比のフィードフォワード制御を行う。噴射制御部188は、フィードバック制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第1補正項Cによって、第1燃料噴射制御よりも空燃比の目標値を増加させる。噴射制御部188は、フィードフォワード制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第2補正項Cによって、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量を減少させる。
噴射制御部188が、目標噴射量Ximpが小さくなる第2燃料噴射制御を行うのは、以下の理由による。すなわち、製造直後のエンジン120には、組み付け作業で塗布された油(以下、作業油という)が残っている。そのため、エンジン120の使用が開始されて作業油が燃え切るまでは、燃料噴射量が増量されたような状態となる。
また、製造直後のエンジン120では、摺動部品などの馴染みが十分になるまでは、シール性が一時的に低下する。ピストンリングのシール性が低いと、例えば、クランクケース側から燃焼室150に流入するエンジンオイル(潤滑油)の量が増加する。そのため、エンジン120が使用されてピストンリングとシリンダライナとの馴染みが十分になるまでは、燃料噴射量が増量されたような状態となる。
第2燃料噴射制御では、この増量分だけ目標噴射量Ximpが小さくなる。その結果、エンジン120の使用開始初期にあっても適切な空燃比が維持され、排気ガス中の粒子状物質の増加抑制といった効果にも繋がる。
作業油は、エンジン120の使用に伴い燃料と共に燃焼して減少する。また、ピストンリングとシリンダライナとの馴染み不足は、エンジン120の使用に伴って解消する。そのため、作業油が燃え切り、馴染み不足が解消するまでは、第2燃料噴射制御を行い、その後、第1燃料噴射制御を行うことが望ましい。しかし、作業油の残量や馴染みの程度を直接測定することはできない。そこで、本願発明にあっては、これらの判定に利用できる指標値を用いる。ここでは、指標導出部186が指標値を導出する。
具体的に、指標導出部186は、以下の数式5に示すように、エンジン120の回転数R、1回転(rev)当たりの吸入空気量GN(g/rev)、経過時間T、および、吸気圧力Pを乗算することで、指標値Isumの瞬時値Iを導出する。ここで、経過時間Tは、ECU110の演算周期(例えば、32msec、1024msecなど)である。
Figure 2019116887
…(数式5)
指標導出部186は、指標値Isumの瞬時値Iを積算することで指標値Iを導出する。ここで、ECU110の演算周期がn回経過したときの指標値Isumを、指標値Isum(n)とする。数式6に示すように、指標値Isum(n)は、前回導出された指標値Isum(n−1)に、今回導出された瞬時値Iを加算したものである。指標値Isumは、例えば、エンジン120の使用開始後から積算される。
Figure 2019116887
…(数式6)
回転数Rと経過時間Tとの積は、ピストンの累積摺動回数となる。ここでは、例えば、1回転につき摺動回数も1回とカウントする。すなわち、指標値Isumは、ピストンの累積摺動回数に基づいた(例えば、比例した)値となる。
作業油の残量は、エンジン120の使用と共に減少する。また、馴染み不足によるエンジンオイルの影響は、エンジン120の使用と共に解消する。瞬時値Iならびにその積算値である指標値Isumは、ピストンの累積摺動回数(すなわち、燃焼回数)に基づいた値であるため、燃焼に伴って減少する作業油の残量の程度を示すことができる。また、指標値Isumは、ピストンの累積摺動回数に基づいた値であるため、ピストンリングとシリンダライナとの馴染みの程度を示すことができる。
また、累積摺動回数と、1摺動当たり(上記のように、1回転を1摺動とカウントする場合は1回転当たり)の吸入空気量GNとの積は、累積空気量となる。ここで、累積空気量は、エンジン120の使用開始後に吸気された空気量の累計値である。すなわち、瞬時値Iならびに指標値Isumは、累積空気量に基づいた(例えば、比例した)値となる。そのため、指標値Isumは、エンジン120の負荷の影響も加味されることから、作業油の残量や馴染みの程度を、より高精度に示すことができる。
また、数式5において、瞬時値Iは、累積空気量に吸気圧力Pを乗算する。吸気圧力Pは、絶対圧で表されるものとする。一般にエンジン120の負荷が高いほど吸気圧力Pは大きい値を取るため、瞬時値Iならびに指標値Isumの値が大きくなる。そのため、指標値Isumは、吸気圧力Pとして表されるエンジン120の負荷の影響も加味されることから、作業油の残量や馴染みの程度を、より高精度に示すことができる。
こうして、指標導出部186は、指標値Isumを導出する。噴射制御部188は、導出された指標値Isumに基づいて、第1燃料噴射制御または第2燃料噴射制御のいずれを実行するかを判定する。
図4は、制御判定処理の流れを説明するフローチャートである。
(S240)
指標導出部186は、指標値Isumを導出する。
(S242)
噴射制御部188は、指標値Isumが、予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。指標値Isumが閾値以上であれば、ステップS244に処理を移す。指標値Isumが閾値未満であれば、ステップS246に処理を移す。
(S244)
噴射制御部188は、第1燃料噴射制御を行う。
(S246)
噴射制御部188は、第2燃料噴射制御を行う。
また、噴射制御部188は、第2燃料噴射制御において、指標値Isumが小さいほど、目標噴射量を減少させる補正を行う。
図5は、指標値Isumと第1補正項Cとの関係を示す図である。図5に示すように、第1補正項Cは、指標値Isumに応じて設定されている。指標値Isumが0以上1000未満であれば、第1補正項Cが0.1、指標値Isumが1000以上2000未満であれば、第1補正項Cが0.08などとなっている。
ここでは、指標値Isumと第1補正項Cの関係について示したが、第2補正項Cについても、第1補正項Cと同様、指標値Isumに応じて設定される。第1補正項Cでは、指標値Isumが大きくなるほど小さな(0に近い)正の値を取る。第2補正項Cでは、指標値Isumが大きくなるほど大きな(0に近い)負の値を取る。
そして、指標値Isumが閾値以上であれば、第1補正項C、第2補正項Cがともに0となる。すなわち、第2燃料噴射制御から第1燃料噴射制御に移行する。
このように、噴射制御部188が、第2燃料噴射制御において、指標値Isumが小さいほど、目標噴射量を減少させることで、作業油の残量や馴染みの程度に応じて適切な量の燃料や油が燃焼するようになる。
ここで挙げた第1補正項Cの値や、第1補正項C、第2補正項Cの正負は、一例に過ぎない。例えば、指標値Isumを変数とする関数が定義され、その関数によって第1補正項Cや第2補正項Cが導出されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、累積空気量に基づいて、指標値Isumが導出される場合について説明した。ただし、指標値Isumは、累積空気量に関連しない値であってもよい。
また、上述した実施形態では、吸気圧力Pに基づいて、指標値Isumが導出される場合について説明した。ただし、指標値Isumは、吸気圧力Pに関連しない値であってもよい。
また、上述した実施形態では、噴射制御部188は、第2燃料噴射制御において、指標値Isumが小さいほど、目標噴射量を減少させる補正を行う場合について説明した。ただし、噴射制御部188は、第2燃料噴射制御において、指標値Isumの値に拘わらず、目標噴射量を決定してもよい。少なくとも、第2燃料噴射制御において、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量が少なくなればよい。
また、上述した実施形態では、噴射制御部188は、第2燃料噴射制御のフィードバック制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第1補正項Cによって、第1燃料噴射制御よりも空燃比の目標値を増加させる場合について説明した。また、噴射制御部188は、第2燃料噴射制御のフィードフォワード制御において、第1燃料噴射制御に含まれない第2補正項Cによって、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量を減少させる場合について説明した。ただし、第1補正項Cや第2補正項Cを演算式に組み込むことは必須の構成ではない。少なくとも、第2燃料噴射制御において、第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量が少なくなればよい。
本発明は、エンジン制御装置に利用できる。
110 ECU(エンジン制御装置)
186 指標導出部
188 噴射制御部

Claims (6)

  1. エンジンの使用開始後における前記エンジンのピストンの累積摺動回数に基づく指標値を導出する指標導出部と、
    前記指標値が閾値以上のとき、第1燃料噴射制御を実行し、前記指標値が前記閾値未満のとき、前記第1燃料噴射制御よりも燃料噴射量が少ない第2燃料噴射制御を実行する噴射制御部と、
    を備えるエンジン制御装置。
  2. 前記指標導出部は、前記累積摺動回数に1摺動当たりの吸入空気量を乗算した累積空気量に基づいて、前記指標値を導出する請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記指標導出部は、吸気圧力に基づいて前記指標値を導出する請求項1または2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記噴射制御部は、前記第2燃料噴射制御において、前記指標値が小さいほど、前記燃料噴射量を減少させる補正を行う請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記噴射制御部は、前記第2燃料噴射制御において、空燃比のフィードバック制御を行い、前記フィードバック制御において、前記第1燃料噴射制御に含まれない第1補正項によって、前記第1燃料噴射制御よりも前記空燃比の目標値を増加させる請求項1から4のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記噴射制御部は、前記第2燃料噴射制御において、前記燃料噴射量のフィードフォワード制御を行い、前記フィードフォワード制御において、前記第1燃料噴射制御に含まれない第2補正項によって、前記第1燃料噴射制御よりも前記燃料噴射量を減少させる請求項1から5のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
JP2017252213A 2017-12-27 2017-12-27 エンジン制御装置 Active JP7058048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252213A JP7058048B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252213A JP7058048B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116887A true JP2019116887A (ja) 2019-07-18
JP7058048B2 JP7058048B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=67304282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252213A Active JP7058048B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058048B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848748A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPH1193752A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP2011106403A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関燃焼状態検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848748A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPH1193752A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP2011106403A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関燃焼状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058048B2 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130800B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3960339B2 (ja) 吸入空気量ばらつき検出装置
US20140109873A1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP5067509B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9026341B2 (en) Apparatus for and method of detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
KR101020376B1 (ko) 내연기관을 작동시키기 위한 장치 및 방법
US6672284B2 (en) Fuel supply amount control apparatus for internal combustion engine
EP1825120A1 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP4062309B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
US20070266993A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP3976322B2 (ja) エンジン制御装置
EP2565430A1 (en) Internal combustion engine control apparatus
CN108691671B (zh) Egr控制装置
JP3945509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2019116887A (ja) エンジン制御装置
US20070163550A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP4470765B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US20140014081A1 (en) Diagnosis Method And Device For Operating An Internal Combustion Engine
US9588017B2 (en) Apparatus for detecting variation abnormality in air-fuel ratio between cylinders
JP6160035B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines
JP6252093B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150