JP2019116193A - 配信装置、救助システム、および携帯端末 - Google Patents

配信装置、救助システム、および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116193A
JP2019116193A JP2017251175A JP2017251175A JP2019116193A JP 2019116193 A JP2019116193 A JP 2019116193A JP 2017251175 A JP2017251175 A JP 2017251175A JP 2017251175 A JP2017251175 A JP 2017251175A JP 2019116193 A JP2019116193 A JP 2019116193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rescue
terminal
information
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017251175A
Other languages
English (en)
Inventor
龍一 鈴木
Ryuichi Suzuki
龍一 鈴木
伊藤 友紀
Tomonori Ito
友紀 伊藤
博康 塩川
Hiroyasu Shiokawa
博康 塩川
保正 小林
Yasumasa Kobayashi
保正 小林
直樹 山室
Naoki Yamamuro
直樹 山室
真 赤羽
Makoto Akahane
真 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017251175A priority Critical patent/JP2019116193A/ja
Priority to US16/175,999 priority patent/US20190193677A1/en
Priority to CN201811505114.6A priority patent/CN109982236A/zh
Publication of JP2019116193A publication Critical patent/JP2019116193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2018Central base unlocks or authorises unlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/202Personal digital assistant [PDA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Abstract

【課題】本発明は、車室内に取り残された人や動物を車両の周囲にいる人が救助することを可能とするための技術を提供することを目的とする。【解決手段】携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両の鍵情報を配信する配信装置であって、所定の要救助状態となると車両から送信される救助信号を受信する受信部と、該車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を該車両の位置情報に基づいて探索する探索部と、周辺端末に対して、該車両の鍵情報、該車両の位置情報、および、救助を促すための報知信号の発信指令を送信する送信部と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、車両の鍵情報を配信する配信装置、救助システム、および携帯端末に関する。
近年、スマートフォン等の携帯端末を車両のキーとして利用可能とするためのシステムが開発されている、このようなシステムによれば、車両に対応付けられた鍵情報が携帯端末から該車両に送信されることで、該車両の施解錠が行われ、また、該車両が運転可能な状態となる。
ここで、特許文献1には、電子キー(スマートキー)から車両に送信された、該電子キー固有の識別情報の照合が一致することで該電子キーと該車両との間でキー認証が成立し、且つ、ペアリングが行われている該車両と携帯端末との間で端末認証が成立した場合に、該車両の動作を可能とするシステムが開示されている。
また、特許文献2には、車両のトランク内に所定の生物体が存在することが検出された場合、警報を発するとともに、該車両のトランクを自動的に開放する技術が開示されている。
また、特許文献3には、温度センサよって検出される車室内の温度が特定の温度を超え、且つ、シートセンサによって車室内に人または動物が存在することを検知した場合に、車外に対して異常を通知するとともに車両のドアロックを解除する技術が開示されている。
特開2015−169008号公報 特開2001−229476号公報 特開2000−289459号公報
車室内に子供や動物が取り残された状態で車両が施錠されると、子供や動物が自ら解錠し該車両から脱出することは困難である。このような状況下で車室内の環境が悪化(例えば、過度な温度上昇)することで、車室内に取り残された子供や動物が、健康状態を害したり死亡したりする事故が発生している。ここで、車室内に取り残された人や動物を、車両の周囲にいる人が救助することが可能になれば、このような事故の発生を抑制することができる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、車室内に取り残された人や動物を車両の周囲にいる人が救助することを可能とするための技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る配信装置は、
携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両の鍵情報を配信する配信装置であって、
前記車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となると該車両から送信される救助信号と、前記車両の位置情報と、を受信する受信部と、
前記受信部が前記救助信号を受信すると、前記車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を前記車両の位置情報に基づいて探索する探索部と、
前記探索部によって見つけ出された前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および、前記車両の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号の発信指令を送信する送信部と、を備える。
本態様に係る配信装置は、キーシステムに係る鍵情報を携帯端末に配信する装置である。ここで、キーシステムは、車両に対応付けられた鍵情報を携帯端末から該車両に対して送信することで該車両の施解錠が行われるシステムである。つまり、配信装置から配信された鍵情報を携帯端末が受信すると、該携帯端末を所持する人が該鍵情報に対応付けられた車両の施解錠を行うことが可能となる。
そして、本態様に係る配信装置は、車両の位置情報を受信部によって受信する。さらに、受信部は、車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となると該車両から送信される救助信号も受信する。ここで、所定の要救助状態とは、車室内に人または動物が存在し、且つ、該車室内の環境が人または動物に害を及ぼす可能性がある環境となっていると判断できる状態のことである。
受信部によって救助信号が受信されると、探索部が、該車両の位置情報に基づいて周辺端末を探索する。周辺端末とは、車両から所定の範囲内に存在する携帯端末である。ここで、所定の範囲は、周辺端末を所持する人が、救助信号の送信元である車両の車室内に取り残された人または動物を救助しに行くことが可能と考えられる範囲として設定されている。そして、探索部によって周辺端末が見つけ出されると、送信部が、該周辺端末に対して、車両の鍵情報とともに、車両の位置情報および発信指令を送信する。ここで、発信指令は、周辺端末を所有する人に対して車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号を該周辺端末から発信させるための指令である。
周辺端末が配信装置から車両の位置情報および発信指令を受信すると、該周辺端末から車両の位置情報が通知されるとともに、該周辺端末から報知信号が発信される。これにより、周辺端末を所持する人に対して、救助信号を送信した車両に救助に向かうよう促すことができる。さらに、周辺端末が鍵情報を受信することで、該周辺端末を所持する人が、車室内に取り残された人または動物を救助すべく、該周辺端末をキーとして利用して車両を解錠することが可能となる。したがって、車室内に取り残された人や動物を車両の周囲にいる人が救助することができる。
また、本態様に係る配信装置は、複数の携帯端末の位置情報を管理している端末情報管理装置と通信可能であってもよい。この場合、配信装置の探索部は、車両から受信する該車両の位置情報と、端末情報管理装置が有する複数の携帯端末の位置情報とに基づいて、周辺端末を探索してもよい。このように、端末情報管理装置が有する複数の携帯端末の位置情報を利用することで、周辺端末を容易に探索することが可能となる。
また、配信装置における送信部は、周辺端末に対して、車両の鍵情報、車両の位置情報、および発信指令を送信する際に、これらと併せて、車両を特定するための車両情報を送信してもよい。ここで、車両情報としては、車種、色、またはナンバー(自動車登録番号)を例示できる。このような車両情報は、鍵情報と紐づけて配信装置に予め記憶させておいてもよい。周辺端末に対して車両情報を送信することで、該周辺端末を所有する人が救助信号の発信元である車両をより容易に特定することが可能となる。
本発明の第2の態様に係る救助システムは、
携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両に設けられ、前記車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となったことを検知するための検知処理を実行する検知装置と、
前記車両に設けられ、前記車両の位置情報を送信するとともに、車室内の状態が前記所定の要救助状態となったことが前記検知装置によって検知されると救助信号を送信する信号送信装置と、
前記信号送信装置から送信された前記救助信号を受信すると、前記車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を前記車両の位置情報に基づいて探索するとともに、前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および、前記車両の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号の発信指令を送信する配信装置と、
前記周辺端末となり得る携帯端末であって、前記配信装置から送信された前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および前記報知信号の発信指令を受信すると、該車両の位置情報を通知するとともに該報知信号を発信する携帯端末と、を備える。
本態様に係る救助システムでは、車両に設けられた検知装置が、車両の車室内の状態が所定の要救助状態となったことを検知する。また、車両に設けられた信号送信装置が、車両の位置情報とともに救助信号を配信装置に送信する。そして、配信装置が、周辺端末を探索するとともに、該周辺端末に対して、車両の鍵情報、車両の位置情報、および報知信号の発信指令を送信する。さらに、周辺端末となった携帯端末が、車両の位置情報を通知するとともに報知信号を発信する。これにより、周辺端末となった携帯端末を所持する人に対して救助を促すことができ、且つ、該携帯端末を所持する人が該携帯端末を用いて車両を解錠することが可能となる。
本発明の第3の態様に係る携帯端末は、
第2の態様に係る救助システムに用いられる携帯端末であって、
前記配信装置から送信された前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および前記報知信号の発信指令を受信すると、該車両の位置情報を通知するとともに前記報知信号を発信し、さらに、該携帯端末を所持する人の操作に応じて、前記車両に対して該鍵情報および解錠要求を送信する。
本発明の第4の態様に係る配信装置の制御方法は、
携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両の鍵情報を配信する配信装置の制御方法であって、
前記車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となると前記車両から送信される救助信号と、前記車両の位置情報と、を受信するステップと、
前記車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を前記車両の位置情報に基づいて探索するステップと、
前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および、前記車両の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号の発信指令を送信するステップと、を含む。
本発明の第5の態様に係るプログラムは、第4の態様に係る配信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、車室内に取り残された人や動物を車両の周囲にいる人が救助すること
が可能となる。
実施例に係るキーシステムの概要を示す図である。 図1に示した携帯端末および車両制御装置の構成の一例を概略的に示したブロック図である。 車両のドアを解錠する際の処理およびデータのフローを示す図である。 実施例に係る救助システムが接続されているネットワークについて説明するための図である。 図4に示した車両、センタサーバ、携帯端末、端末管理サーバの構成の一例を概略的に示したブロック図である。 検知装置の制御部によって実行される検知処理のフローを示すフローチャートである。 車両DBに格納される車両管理情報テーブル構成の一例を示す図である。 端末DBに格納される端末管理情報テーブル構成の一例を示す図である。 実施例に係る救助システムを用いて、車室内の状態が所定の要救助状態となった車両を、周辺端末を利用して解錠する場合の処理およびデータのフローを示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
(キーシステム概要)
図1は、本実施例に係るキーシステムの概要を示す図である。本実施例に係るキーシステムは、車両10に搭載された車両制御装置11、携帯端末200、センタサーバ400を含んで構成される。そして、携帯端末200とセンタサーバ400とは公衆通信網であるインターネット等のネットワークを介して互いに接続される。また、携帯端末200と車両制御装置11とが近距離無線通信によって互いに接続される。
センタサーバ400は、車両10に対応付けられた認証情報を管理するとともに該認証情報を配信する装置である。携帯端末200は、センタサーバ400から配信された認証情報を受信すると車両10のキーとして利用可能となる。携帯端末200が車両10のキーとして利用される際に、携帯端末200は、センタサーバ400から受信した認証情報を、近距離無線通信により車両10に搭載された車両制御装置11に送信する。車両制御装置11は、携帯端末200から受信した認証情報の認証を行う。この認証情報の認証に成功すると、車両制御装置11が車両10に対して各種制御を実行することが可能となる。なお、本実施例においては、認証情報が本発明に係る「鍵情報」に相当し、センタサーバ400が本発明に係る「配信装置」に相当する。
(キーシステムのシステム構成)
本実施例に係るキーシステムにおける各構成要素について図2に基づいて説明する。図2は、図1に示した携帯端末200および車両制御装置11の構成の一例を概略的に示したブロック図である。車両制御装置11は、携帯端末200との間で通信を行うキーユニット100、および、車両10に対して各種制御を実行する制御装置300を備えている。
制御装置300は、車両10内において、キーユニット100との間で高周波(Radio
Frequency:以下、RFと称する。)帯および低周波(Low Frequency:以下、LFと称する。)帯の電波を送受信することで各種制御を実行する。例えば、制御装置300は、車両10のドアロックアクチュエータ12を制御することで該車両10の施錠および解錠を行う施解錠制御を実行する。
制御装置300は、LF送信機301、RF受信機302、照合ECU303、ボディECU304を含んで構成される。LF送信機301は、キーユニット100を検索(ポーリング)するためのLF帯(例えば、100KHz〜300KHz)の電波を送信する装置である。RF受信機302は、キーユニット100から送信されたRF帯(例えば、100MHz〜1GHz)の電波を受信する装置である。
照合ECU303は、キーユニット100からRF帯の電波を介して送信された指令信号に基づいて、ボディECU304を制御するコンピュータである。照合ECU303は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。照合ECU303は、キーユニット100から送信された指令信号が、正当な装置から送信されたものであることを認証する。具体的には、指令信号に含まれるキーIDが、照合ECU303が有する記憶部に予め記憶されたキーIDと一致するか否かを判定する。
そして、照合ECU303は、キーIDの認証に成功すると、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して、指令信号に応じた指令をボディECU30
4に送信する。具体的には、キーユニット100から受信した指令信号が施錠信号であれば、照合ECU303はボディECU304に対して、車両10を施錠させるための施錠指令を送信する。また、キーユニット100から受信した指令信号が解錠信号であれば、照合ECU303は、ボディECU304に対して、車両10を解錠させるための解錠指令を送信する。
ボディECU304は、車両10のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU304は、車両10のドアを施錠および解錠するドアロックアクチュエータ12と電気的に接続されている。そして、ボディECU304は、照合ECU303から受信した解錠指令または施錠指令に基づいてドアロックアクチュエータ12を制御することで、車両10の解錠および施錠を行う機能を有している。
なお、制御装置300は、ボディECU304の他に、車両10の駆動源(エンジンまたはモータ)の制御を行うコンピュータである駆動源ECUを備えていてもよい。この場合、照合ECU303は、キーIDの認証に成功すると、キーユニット100から受信した指令信号に応じた指令を駆動源ECUにも送信する。これにより、駆動源ECUが車両10の駆動源を制御することが可能となる。
次に、キーユニット100について説明する。キーユニット100は、車両10の車室内の所定の位置(例えばグローブボックス内)に配置された装置である。キーユニット100は、携帯端末200と近距離無線通信を行って該携帯端末200を認証する機能と、この認証結果に基づいて、RF帯の電波を用いて制御装置300に指令信号を送信する機能を有している。キーユニット100は、LF受信機101、RF送信機102、近距離通信部103、制御部104を有して構成される。
LF受信機101は、制御装置300から、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する装置である。RF送信機102は、RF帯の電波を介して、制御装置300に対して指令信号を送信する装置である。近距離通信部103は、車両10の外部の携帯端末200と通信を行う装置である。近距離通信部103は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。なお、近距
離通信部103による通信に利用できる通信規格としては、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)等を例示することができる。
制御部104は、携帯端末200との間での近距離無線通信のための処理、携帯端末200を認証するための処理、および、制御装置300に対して指令信号を送信するための処理等を行うコンピュータである。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
制御部104は、LF受信機101、RF送信機102、および近距離通信部103を制御する機能を有する。さらに、制御部104は、近距離無線通信により携帯端末200から送信される制御要求に含まれる認証情報の認証を行う。具体的には、携帯端末200から送信された認証情報と、制御部104が有する記憶部に予め記憶されていた認証情報とが一致するか否かを判定する。この認証に成功すると、制御部104は、RF送信機102を介して制御装置300に、携帯端末200から受信した制御要求に応じた指令信号を送信する。具体的には、携帯端末200から受信した制御要求が施錠要求であれば、制御部104は制御装置300に対して施錠信号を送信する。また、携帯端末200から受信した制御要求が解錠要求であれば、制御部104は制御装置300に対して、解錠信号を送信する。
このとき、キーユニット100は、指令信号とともにキーIDを制御装置300に送信する。キーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されていてもよいし、携帯端末200に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されていてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、携帯端末200から送信された認証情報によって暗号化されたキーIDを復号し、本来のキーIDを得るようにしてもよい。
次に、携帯端末200について説明する。携帯端末200は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。携帯端末200は、近距離通信部201、通信部202、制御部203、入出力部204を有して構成される。
近距離通信部201は、近距離通信部103と同一の通信規格によって、車両制御装置11のキーユニット100との間で通信を行う装置である。通信部202は、センタサーバ400と通信を行うために携帯端末200をネットワークに接続するための装置である。通信部202は、例えば3GやLTE等の移動体通信サービスを利用して、ネットワーク経由でセンタサーバ400と通信を行うことができる。なお、後述するように、携帯端末200の通信部202は、ネットワーク経由で、携帯端末を管理する端末管理サーバとの通信も行う。
制御部203は、携帯端末200の制御を司るコンピュータである。制御部203は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。制御部203は、通信部202を介して、センタサーバ400から配信された認証情報を受信する処理を行う。なお、センタサーバ400から受信した認証情報は、制御部203が有する記憶部に記憶される。また、制御部203は、携帯端末200を所有するユーザである端末ユーザの入力操作に応じた制御要求を生成し、該制御要求を、記憶部に記憶されている認証情報とともに、近距離通信部201を介してキーユニット100に送信する処理を行う。
入出力部204は、端末ユーザが行った入力操作を受け付け、端末ユーザに対して情報を提示する手段としても機能する。具体的には、入出力部204は、タッチパネルディスプレイとその制御手段を含んで構成される。なお、入出力部204は、端末ユーザによっ
て操作されるハードウェアスイッチ等を含んでもよい。また、入出力部204は、制御部203によって制御されることで音または音声を出力するスピーカを含んでもよい。
(キーシステムの動作)
ここで、ユーザが携帯端末200を用いて車両10を制御する際のキーシステムの動作について該車両10のドアを解錠する場合を例に挙げて説明する。図3は、車両10のドアを解錠する際の処理およびデータのフローを示す図である。
ユーザが、携帯端末200に対して、車両10のドアを解錠する操作を行うと、該携帯端末200が、解錠要求とともに認証情報を車両制御装置11のキーユニット100に送信する(S101)。そして、キーユニット100が、携帯端末200から受信した認証情報に基づき認証処理を行う(S102)。この認証情報の認証に成功すると、キーユニット100が解錠信号とともにキーIDを制御装置300に送信する(S103)。そして、制御装置300が、キーユニット100から受信したキーIDに基づいて認証処理を行う(S104)。このキーIDの認証に成功すると、制御装置300が、車両10を解錠する解錠制御を行う(S105)。
(救助システム)
次に、上記のようなキーシステムを採用した車両10の車室内に取り残された人または動物を救助するための救助システムについて説明する。車室内に取り残された人が子供であったり、動物が取り残されたりした状態で車両10が施錠されていると、車室内の子供または動物が自ら解錠して該車両10から脱出することは困難である。本実施例に係る救助システムは、車両10の車室内に取り残された人または動物を救助すべき事態が生じた場合に、該車両10の周囲にいる人が、該取り残された人または動物を救助することを可能とするためのシステムである。
図4は、本実施例に係る救助システムが接続されているネットワークについて説明するための図である。図4に示すように、本実施例においては、車両10、センタサーバ400、複数の携帯端末200a、200b、200c、および、端末管理サーバ500が、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1によって相互に接続される。
上述したように、センタサーバ400は、車両10に対応付けられた認証情報を配信する装置である。そして、センタサーバ400は、車両10を特定するための車両情報とともに認証情報を管理する。さらに、センタサーバ400は、車両10から送信される該車両10の位置情報を取得し、車両情報とともに該位置情報も管理する。端末管理サーバ500は、複数の携帯端末200a、200b、200cから送信される各端末の位置情報を取得し管理する。また、センタサーバ400と端末管理サーバ500とがネットワークN1を介して通信可能となっている。
(救助システムの構成要素)
次に、本実施例に係る救助システムにおける各構成要素について図5に基づいて説明する。図5は、図4に示した車両10、センタサーバ400、携帯端末200(図5では200a)、端末管理サーバ500の構成の一例を概略的に示したブロック図である。車両10は、図2に示した各構成要素に加え、通信装置15および検知装置600を備えている。通信装置15はネットワークN1を介してセンタサーバ400と通信を行うための装置である。また、検知装置600は、車両10の車室内の状態を検知するための装置である。
検知装置600は、温度センサ601、カメラ602、および制御部603を含んで構成される。温度センサ601は、車両10の車室内の温度を検出するセンサである。カメ
ラ602は、車両10の車室内を撮影するカメラである。制御部603は、温度センサ601およびカメラ602を制御するコンピュータである。制御部603は、車両10の駆動源が停止された状態で該車両10が施錠されると、温度センサ601およびカメラ602を起動させる。さらに、制御部603は、温度センサ601の検出値(すなわち、車室内の温度)、および、カメラ602によって撮影された画像情報(すなわち、車室内の画像情報)を取得する。そして、制御部603は、温度センサ601から取得した車室内の温度、および、カメラ602から取得した車室内の画像情報に基づいて検知処理を実行する。検知処理は、車室内の状態が、該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となった場合、それを検知するための処理である。
図6は、検知装置600の制御部603によって実行される検知処理のフローを示すフローチャートである。制御部603は、車両10の駆動源が停止された状態であり且つ該車両10が施錠されているときに、所定の間隔で本フローを繰り返し実行する。本フローでは、先ずS201において、カメラ602によって撮影された車室内の画像情報が取得される。次に、S202において、S201で取得された画像情報に基づいて、車室内に人または動物が存在するか否かが判別される。S202において否定判定された場合、すなわち、救助対象となり得る人または動物が車室内に存在しない場合は、本フローの実行が一旦終了される。
一方、S202において肯定判定された場合、次にS203において、温度センサ601によって検出された車室内の温度Tinが取得される。次に、S204において、車室内の温度Tinが所定室温Tin0以上であるか否かが判別される。ここで、所定室温Tin0は、車室内に存在する人または動物の健康状態を害する虞がある温度として実験等に基づき予め定められた温度である。S204において否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。一方、S204において肯定判定された場合、次にS205において、車室内の状態が所定の要救助状態であると判定される。つまり、本実施例に係る検知処理では、車室内に人または動物が存在し、且つ、車室内の温度Tinが所定室温Tin以上となった場合に、車室内の状態が所定の要救助状態となったことが検知される。
なお、車室内の状態が所定の要救助状態となったことを検知するための検知装置の構成および検知処理は上記のものに限られない。例えば、車両のシートにかかる荷重を検出するシートセンサの検出値に基づいて、救助対象となり得る人または動物が車室内に存在するか否かが判別されてもよい。また、カメラによって撮影された画像情報に対して顔認識処理を行うことで得られる人の表情に基づいて所定の要救助状態であるか否かを判別してもよい。また、車室内の環境、または、車室内に存在する人若しくは動物の身体の状態を検知するための各種センサ(サーモグラフィカメラ等)を車両に設置し、該センサの検出値に基づいて所定の要救助状態であるか否かを判別してもよい。
そして、検知装置600の制御部603によって上記検知処理が実行されることで、車両10の車室内の状態が所定の要救助状態であることが検知されると、通信装置15から、車両10の位置情報とともに救助信号がセンタサーバ400に装置される。なお、通信装置15は、制御部603による検知処理に関わらず、所定の通信間隔で車両10の位置情報をセンタサーバ400に送信していてもよい。本実施例においては、検知装置600が本発明に係る「検知装置」に相当する。また、本実施例においては、通信装置15が本発明に係る「信号送信装置」に相当する。
次に、センタサーバ400の構成について説明する。センタサーバ400は、センタサーバ400は、マイクロプロセッサを有するコンピュータであり、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで以下の機能が実現される。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。また、センタ
サーバ400は、1台のコンピュータによって実現される必要はなく、複数のコンピュータが連携することによって実現されてもよい。
図5に示すように、センタサーバ400は、受信部401、送信部402、探索部403、および車両データベース(車両DB)404を有している。受信部401は、車両10の通信装置15から送信される救助信号を該車両10の位置情報とともに受信する。このときの車両10とセンタサーバ400との間の通信は、図4に示すネットワークN1を経由して行われる。
車両DB404は、各車両に関連する情報を格納するデータベースである。ここで、車両DB404に格納される情報のテーブル構成について図7に基づいて説明する。図7は、車両DB404に格納される車両管理情報テーブル構成の一例を示す図である。車両管理情報テーブルは、車両IDフィールド、車両情報フィールド、認証情報フィールド、および車両位置フィールドを有する。車両IDフィールドに入力される車両IDは各車両に紐付けられた識別番号である。車両情報フィールドに入力される車両情報は、該情報に基づいて車両を特定することを可能にするための情報である。車両情報フィールドは、車種フィールド、色フィールド、およびナンバー(自動車登録番号)フィールドによって構成されている。認証情報フィールドに入力される認証情報は、上述したキーシステムに用いられる認証情報である。車両位置フィールドには、各車両から送信され、受信部401によって受信される該車両の位置情報が入力される。
そして、上述したように、車両10の通信装置15から救助信号とともに該車両10位置情報が送信されると、車両DB404における該車両10の車両位置フィールドに該位置情報が入力される。さらに、センタサーバ400においては、車両10から送信された救助信号を受信部401が受信すると、探索部403が探索処理を実行する。探索処理は、救助信号を送信した車両10から所定の範囲内に存在する携帯端末200である周辺端末を探索するための処理である。ここで、所定の範囲は、周辺端末を所持する人が、救助信号の送信元である車両10の車室内に取り残された人または動物を救助しに行くことが可能と考えられる範囲として予め設定されている。図4では、この所定の範囲を破線A1によって表している。したがって、図4では、複数の携帯端末200a、200b、200cのうち携帯端末200aが周辺端末となる。
ここで、探索部403によって実行される探索処理の詳細について説明する。探索部403は、探索処理を実行する場合、端末管理サーバ500との間で通信を行う。このときのセンタサーバ400と端末管理サーバ500との間の通信は、図4に示すネットワークN1を経由して行われる。
端末管理サーバ500は、マイクロプロセッサを有するコンピュータであり、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで以下の機能が実現される。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。また、端末管理サーバ500は、1台のコンピュータによって実現される必要はなく、複数のコンピュータが連携することによって実現されてもよい。
図5に示すように、端末管理サーバ500は、通信部501および端末データベース(端末DB)502を有している。通信部501は、上記のとおりネットワークN1を介して、センタサーバ400の探索部403との間で通信を行う。また、通信部501は、複数の携帯端末200a、200b、200cとの間でもネットワークN1を介して通信を行う。具体的には、各携帯端末200の通信部202から送信される該携帯端末200それぞれの位置情報を通信部501が受信する。
端末DB502は、各携帯端末200に関連する情報を格納するデータベースである。ここで、端末DB502に格納される情報のテーブル構成について図8に基づいて説明する。図8は、端末DB502に格納される端末管理情報テーブル構成の一例を示す図である。端末管理情報テーブルは、端末IDフィールドおよび端末位置フィールドを有する。端末IDフィールドに入力される端末IDは各携帯端末200に紐付けられた識別番号である。端末位置フィールドには、各携帯端末200から送信され通信部501によって受信される該携帯端末200それぞれの位置情報が入力される。
そして、センタサーバ400の探索部403は、この端末DB502にアクセスすることで探索処理を実行する。つまり、端末DB502に格納されている各携帯端末200の位置情報に基づき、車両10から所定の範囲A1内に存在する周辺端末を探索する。そして、探索部403は、周辺端末200aを見つけ出すと、該周辺端末200aに関する情報(端末ID)を抽出する。
そして、センタサーバ400は、上述したような探索処理を実行することで周辺端末200aを見つけ出すと、送信部402から該周辺端末200aに対して、救助信号を送信した車両10に係る位置情報、車両情報、および認証情報を送信する。また、このときに、送信部402は、周辺端末200aに対して、報知信号の発信指令を送信する。ここで、報知信号は、端末ユーザに、車両10の車室内に存在する人または動物の救助を促すための信号である。
センタサーバ400の送信部402から、車両10に係る位置情報、車両情報、および認証情報と、報知信号の発信指令とが送信されると、周辺端末200aの通信部202aによってこれらの情報および指令が受信される。このときのセンタサーバ400と周辺端末200aとの間の通信は、図4に示すネットワークN1を経由して行われる。周辺端末200aでは、通信部202aによってこれらの情報および指令が受信されると、車両10に係る位置情報、車両情報、および認証情報が、制御部203aが有する記憶部に記憶される。そして、制御部203aは、入出力部204aを制御することで、車両10の位置情報および車両情報を通知する。このとき、制御部203aは、入出力部204aが有するタッチパネルディスプレイにこれらの情報を表示してもよい。さらに、制御部203aは、入出力部204aを制御することで、車両10の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号を発信する。このとき、入出力部204aがスピーカを含んでいる場合は、報知信号が所定の音または音声として発信されてもよい。
周辺端末200aから車両10の位置情報および車両情報が通知されるとともに報知信号が発信されると、該周辺端末200aを所持する端末ユーザが救助信号を送信した車両10に救助に向かうよう促されることになる。そして、車両10に救助に向かった端末ユーザが周辺端末200aを操作することで、車両10に対して、該車両10に対応付けられた認証情報とともに解錠要求が近距離無線通信により送信されると、図3に示したキーシステムの動作と同様の処理が行われる。その結果、車両10が解錠され、車室内に取り残された人または動物を救助することが可能となる。
なお、本実施例においては、センタサーバ400における、受信部401が本発明に係る「受信部」に相当し、探索部403が本発明に係る「探索部」に相当し、送信部402が本発明に係る「送信部」に相当する。また、本実施例においては、端末管理サーバ500が本発明に係る「端末情報管理装置」に相当する。
(救助システムの動作)
次に、本実施例に係る救助システムの動作について図9に基づいて説明する。図9は、本実施例に係る救助システムを用いて、車室内の状態が所定の要救助状態となった車両1
0を、周辺端末200aを利用してを解錠する場合の処理およびデータのフローを示す図である。
本実施例では、周辺端末200aとなり得る複数の携帯端末200から端末管理サーバ500に各携帯端末200の位置情報が送信される(S301)。そして、端末管理サーバ500の端末DB502に各携帯端末200の位置情報が格納される。なお、各携帯端末200から端末管理サーバ500への位置情報の送信は所定の送信間隔で繰り返し行われるため、端末管理サーバ500に格納された位置情報も該情報を受信する毎に更新される。
一方で、車両10の検知装置600によって図6に示す検知処理が実行されることで、車室内の状態が所定の要救助状態となったことが検知されると(S303)、車両10からセンタサーバ400に該車両10の位置情報および救助信号が送信される。センタサーバ400は、車両10の位置情報および救助信号を受信すると、探索処理を実行する(S305)。上述したように、この探索処理は、端末管理サーバ500が有する端末DB502にアクセスすることで行われる。そして、端末DB502から見つけ出された周辺端末200aに関する情報が抽出される。
センタサーバ400は、探索処理を実行することで周辺端末200aを見つけ出すと、該周辺端末200aに、車両10に係る位置情報、車両情報、および認証情報と、報知信号の発信指令を送信する(S306)。周辺端末200aは、これらの情報および指令を受信すると、車両10の位置情報および車両情報を通知するとともに報知信号を発信する(S307)。これによって救助を促された周辺端末200aの端末ユーザが、車両10を解錠すべく該周辺端末200aを操作すると、該周辺端末200aから車両10に対して解錠要求とともに認証情報が送信される(S308)。その結果、車両10が解錠される。
上述したように、本実施例に係る救助システムによれば、車両10の車室内の状態が所定の要救助状態となった場合、周辺端末200aを所持する端末ユーザに対して救助を促すことができる。さらに、車両10に関連付けられた認証情報を周辺端末200aが受信することで、端末ユーザが、車室内に取り残された人または動物を救助すべく、該周辺端末200aをキーとして利用して車両10を解錠することが可能となる。したがって、車室内に取り残された人や動物を車両10の周囲にいる人が救助することができる。
(変形例1)
なお、上記実施例では、救助信号の発信元である車両10に関し、その位置情報のみならず、その車両情報が、センタサーバ400から周辺端末200aに送信された。これは、図7に示すような車両管理情報テーブルが格納された車両DB404をセンタサーバ400が有していることによって可能となる。しかしながら、車両10の車両情報を必ずしも周辺端末200aに送信する必要はない。つまり、車両10の位置情報のみが、周辺端末200aに送信され、該周辺端末200aから通知される場合であっても、端末ユーザを車両10へ救助に向かうよう促すことはできる。ただし、上記実施例のように、車両10の位置情報とともに車両情報を周辺端末200aに送信することで、端末ユーザが救助信号の発信元である車両10をより容易に特定することが可能となる。
(変形例2)
また、上記実施例では、センタサーバ400の探索部403が端末管理サーバ500の端末DB502にアクセスすることで探索処理を実行した。しかしながら、周辺端末の探索方法はこれに限られるものではない。例えば、車両10から周辺端末を探索するための探索信号を周囲に向けて発信することで、該周辺端末を探索してもよい。
10・・・車両
11・・・車両制御装置
12・・・ドアロックアクチュエータ
15・・・通信装置
100・・・キーユニット
103,201・・・近距離通信部
104,203,603・・・制御部
200・・・携帯端末
202,501・・・通信部
204・・・入出力部
300・・・制御装置
303・・・照合ECU
304・・・ボディECU
400・・・センタサーバ
401・・・受信部
402・・・送信部
403・・・探索部
404・・・車両データベース
500・・・端末管理サーバ
502・・・端末データベース
600・・・検知装置
601・・・温度センサ
602・・・カメラ

Claims (7)

  1. 携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両の鍵情報を配信する配信装置であって、
    前記車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となると該車両から送信される救助信号と、前記車両の位置情報と、を受信する受信部と、
    前記受信部が前記救助信号を受信すると、前記車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を前記車両の位置情報に基づいて探索する探索部と、
    前記探索部によって見つけ出された前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および、前記車両の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号の発信指令を送信する送信部と、を備える配信装置。
  2. 前記配信装置が、複数の携帯端末の位置情報を管理している端末情報管理装置と通信可能であり、
    前記探索部が、前記車両の位置情報と、前記端末情報管理装置が有する前記複数の携帯端末の位置情報とに基づいて、前記周辺端末を探索する請求項1に記載の配信装置。
  3. 前記送信部が、前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および前記発信指令と併せて、前記車両を特定するための車両情報を送信する請求項1または2に記載の配信装置。
  4. 携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両に設けられ、前記車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となったことを検知するための検知処理を実行する検知装置と、
    前記車両に設けられ、前記車両の位置情報を送信するとともに、車室内の状態が前記所定の要救助状態となったことが前記検知装置によって検知されると救助信号を送信する信号送信装置と、
    前記信号送信装置から送信された前記救助信号を受信すると、前記車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を前記車両の位置情報に基づいて探索するとともに、前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および、前記車両の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号の発信指令を送信する配信装置と、
    前記周辺端末となり得る携帯端末であって、前記配信装置から送信された前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および前記報知信号の発信指令を受信すると、該車両の位置情報を通知するとともに該報知信号を発信する携帯端末と、を備える救助システム。
  5. 請求項4に記載の救助システムに用いられる携帯端末であって、
    前記配信装置から送信された前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および前記報知信号の発信指令を受信すると、該車両の位置情報を通知するとともに前記報知信号を発信し、さらに、該携帯端末を所持する人の操作に応じて、前記車両に対して該鍵情報および解錠要求を送信する携帯端末。
  6. 携帯端末から送信される鍵情報を受信することで施解錠が行われるキーシステムを採用した車両の鍵情報を配信する配信装置の制御方法であって、
    前記車両の車室内の状態が該車室内に存在する人または動物を救助すべき所定の要救助状態となると前記車両から送信される救助信号と、前記車両の位置情報と、を受信するステップと、
    前記車両から所定の範囲に存在する携帯端末である周辺端末を前記車両の位置情報に基づいて探索するステップと、
    前記周辺端末に対して、前記車両の鍵情報、前記車両の位置情報、および、前記車両の車室内に存在する人または動物の救助を促すための報知信号の発信指令を送信するステップと、を含む配信装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の配信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017251175A 2017-12-27 2017-12-27 配信装置、救助システム、および携帯端末 Withdrawn JP2019116193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251175A JP2019116193A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 配信装置、救助システム、および携帯端末
US16/175,999 US20190193677A1 (en) 2017-12-27 2018-10-31 Distribution device, rescue system, method of controlling distribution device, and recording medium
CN201811505114.6A CN109982236A (zh) 2017-12-27 2018-12-10 分发装置、救助系统、控制分发装置的方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251175A JP2019116193A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 配信装置、救助システム、および携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019116193A true JP2019116193A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66949940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251175A Withdrawn JP2019116193A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 配信装置、救助システム、および携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190193677A1 (ja)
JP (1) JP2019116193A (ja)
CN (1) CN109982236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036382A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 東京瓦斯株式会社 無線通信システム
JP7353534B2 (ja) 2021-05-17 2023-09-29 三菱電機株式会社 救急依頼装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11646886B2 (en) * 2019-06-28 2023-05-09 Intel Corporation Data offload and time synchronization for ubiquitous visual computing witness
JP2021024363A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、携帯端末、及び、プログラム
US20220135060A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Cerence Operating Company Out-of-domain monitoring in parked vehicles
FR3137036A1 (fr) * 2022-06-23 2023-12-29 Continental Automotive Technologies Procede de deverrouillage d’urgence d’un vehicule automobile et dispositif de deverrouillage d’urgence associe

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090146813A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Acropolis Engineering Automobile forgotten passenger alarm and notification
US9369856B2 (en) * 2012-03-31 2016-06-14 Intel Corporation Service of an emergency event based on proximity
CN105966352B (zh) * 2015-10-21 2018-06-12 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种远程控制方法及装置
CN205644694U (zh) * 2016-04-07 2016-10-12 北京新能源汽车股份有限公司 车钥匙系统、移动终端、服务器和车辆
US11702066B2 (en) * 2017-03-01 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for operating a vehicle based on sensor data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036382A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 東京瓦斯株式会社 無線通信システム
JP7317636B2 (ja) 2019-08-30 2023-07-31 東京瓦斯株式会社 無線通信システム
JP7353534B2 (ja) 2021-05-17 2023-09-29 三菱電機株式会社 救急依頼装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982236A (zh) 2019-07-05
US20190193677A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019116193A (ja) 配信装置、救助システム、および携帯端末
US11139973B2 (en) Locking and unlocking system and key unit
JP5999108B2 (ja) 車両遠隔操作情報提供装置、車載遠隔操作情報取得装置及びこれらの装置を備えた車両遠隔操作システム
JP6670801B2 (ja) カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム
JP6303797B2 (ja) 電子キーシステム
US9855918B1 (en) Proximity confirming passive access system for vehicle
US10220814B2 (en) Vehicle control system
JP2019078042A (ja) 車両操作装置および車両システム
JP2014151884A (ja) 通信システム、車載機及び携帯機並びに通信方法
JP2012215047A (ja) 電子キーシステム
WO2016143502A1 (ja) 電子キーシステム
JP2008163633A (ja) 電子キーシステム
JP2016016835A (ja) カーシェアシステム
JP2018145766A (ja) 施解錠システム、キーユニット、サーバ
JP6306417B2 (ja) 車両通信システム
JP6595551B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP2019105994A (ja) 荷物管理システム及び荷物管理方法
US10706650B2 (en) Key unit, control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium having program stored therein
WO2012073978A1 (ja) セキュリティシステム及び認証方法
JP6484412B2 (ja) 車両通信システム
JP6381478B2 (ja) 生体情報認証システム
JP6272721B2 (ja) 携帯端末キーシステム
JP6894345B2 (ja) 無線通信システム
JP6595380B2 (ja) 通信システム及び電子キー起動方法
JP2019094167A (ja) 配送管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200904