JP2019116191A - 補強構造 - Google Patents

補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116191A
JP2019116191A JP2017251087A JP2017251087A JP2019116191A JP 2019116191 A JP2019116191 A JP 2019116191A JP 2017251087 A JP2017251087 A JP 2017251087A JP 2017251087 A JP2017251087 A JP 2017251087A JP 2019116191 A JP2019116191 A JP 2019116191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vehicle
plate portion
inner plate
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390777B2 (ja
Inventor
伸彦 金光
Nobuhiko Kanemitsu
伸彦 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017251087A priority Critical patent/JP7390777B2/ja
Publication of JP2019116191A publication Critical patent/JP2019116191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390777B2 publication Critical patent/JP7390777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】補強構造において、内板に振動が発生した際にも、内板が振動しづらくする。【解決手段】補強構造1は、車両の車幅方向における側面を形成する外板11と、外板11よりも車両の車幅方向における内側に設けられている内板12と、外板11と内板12とを接続する補強部材13と、を有し、補強部材13は、内板12に沿って、少なくとも内板12の下端まで延伸している第1板部131と、第1板部131の下端から、第1板部131から車両の外側に向けて延伸している第2板部132と、第2板部132の車両の車幅方向における外側の端部から下方に向かって外板11に沿って延伸している第3板部133と、を有する。【選択図】図3

Description

本開示は、車両の補強構造に関する。
車両には、補強構造が設けられている。特許文献1には、クォータインナパネルとクォータパネルとの間に補強部材であるリインフォースメントが設けられている構造が開示されている。
実開昭63−117673号公報
従来、内板と外板との間に補強部材が設けられており、内板の下端部がどこにも支えられておらず、宙に浮いた状態となっている構造があった。この場合、例えば車両のエンジンの振動、または路面を走行することにより生ずる振動によって、内板に振動が入力された際に、内板が振動してしまうという問題が生じていた。
そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、内板に振動が発生した際にも、内板が振動しづらい補強構造を提供することを目的とする。
本開示においては、車両の車幅方向における側面を形成する外板と、前記外板よりも前記車両の車幅方向における内側に設けられている内板と、前記外板と前記内板とを接続する補強部材と、を有し、前記補強部材は、前記内板に沿って、少なくとも前記内板の下端まで延伸している第1板部と、前記第1板部の下端から、前記第1板部から前記車両の外側に向けて延伸している第2板部と、前記第2板部の前記車両の車幅方向における外側の端部から下方に向かって前記外板に沿って延伸している第3板部と、を有することを特徴とする補強構造を提供する。
前記第2板部は、前記第1板部の振動を抑制する方向に延伸していてもよい。また、前記第2板部は、前記第1板部と直交していてもよい。また、前記補強部材の前記車両の前後方向における幅は、前記外板の前記車両の前後方向における幅及び前記内板の前記車両の前後方向における幅よりも小さくてもよい。また、前記外板と前記内板とは、前記第1板部の上端の位置において接続されていてもよい。また、前記内板の下端は、前記外板の下端よりも、前記車両の高さ方向において高い位置にあってもよい。
本開示によれば、補強構造において、内板に振動が発生した際に、内板の振動を抑制することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る補強構造が車両に設けられている状態の構成を示す。 本実施形態に係る補強構造を車両の内側から見た構成を示す。 図2における補強構造のX−X線断面図を示す。
[補強構造1の周辺構成]
図1は、本実施形態に係る補強構造1が車両に設けられている状態の構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る補強構造1を車両の内側から見た構成を示す図である。なお、図2は、図1で示す車両における領域A付近の拡大図である。図3は、図2における補強構造1のX−X線断面図である。
車両は、例えばSUV(Sport Utility Vehicle)である。図1に示すように、車両は、車両の側部後方に位置する領域A付近に補強構造1を有する。
[補強構造1の詳細構成]
図2及び図3に示すように、補強構造1は、外板(ボディサイドアウタ)11、内板(クウォーターアッパーインナ)12、及び補強部材(スティフナ)13を有する。補強部材13は、外板11の変形やべこつきの発生を防ぐための部材である。また、補強部材13は、内板12に振動が発生した際に、内板12の振動を抑制する機能も有する。
外板11は、車両の車幅方向における側面を形成する板である。外板11は、開口部111と切り欠き部112とを有する。開口部111は、車両の窓に対応する位置に形成されている。切り欠き部112は、外板11の下縁に形成されている略半円状の凹部である。切り欠き部112には、車両の後輪が位置する。
内板12は、外板11よりも車両の車幅方向における内側に設けられている板である。内板12は、開口部121を有する。開口部121は、車両の窓に対応する位置に形成されている。開口部111と開口部121とは同じ形状であり、外板11の開口部111と内板12の開口部121とは、車両の前後方向及び車両の高さ方向において同じ位置にある。開口部111及び開口部121の形状は任意である。
内板12の車両の高さ方向における長さは、外板11の車両の高さ方向における長さよりも小さい。内板12の下端は、外板11の下端よりも、車両の高さ方向において高い位置にある。また、内板12の車両の前後方向における後端は、外板11の車両の前後方向における後端よりも前方に位置する。
補強部材13は、外板11と内板12とを接続する部材である。図3に示すように、補強部材13は、第1板部131、第2板部132、及び第3板部133を有する。第1板部131は、内板12に沿って、少なくとも内板12の下端まで延伸している。具体的には、第1板部131は、内板12の車両の車幅方向における外側の面又は内側の面に溶接されている。第1板部131の上端は、車両の高さ方向において、例えば開口部111及び開口部121の下縁の位置と同じ高さに位置する。
第2板部132は、第1板部131の下端から、第1板部131から車両の外側に向けて延伸している。第3板部133は、第2板部132の車両の車幅方向における外側の端部から下方に向かって外板11に沿って延伸している。具体的には、第3板部133は、外板11の車両の車幅方向における内側の面に接着されている。第3板部133の下端は、車両の高さ方向において、外板11の下端と同じ位置であるか、または外板11の下端よりも高い位置にある。また、第3板部133は、複数の開口部1331が形成されていることで、軽量化することができる。開口部1331の数、及び形状は任意である。
図3に示すように、外板11と内板12とは、第1板部131の上端の位置において接続されている。具体的には、補強部材13の第1板部131の上端は、外板11の上端と内板12の上端とに挟まれて溶接されている。内板12は、車両の高さ方向において延伸している。また、外板11は、第1板部131の上端の位置から下方に向かうにつれて徐々に内板12からの距離が大きくなるように車両の車幅方向における外側向きに傾斜して湾曲している。
外板11、内板12、及び補強部材13を有する補強構造1は、車両に生ずる振動(例えば車両のエンジンの振動、または路面を走行することにより生ずる振動)によって、振動する。特に、内板12は、上述したように内板12の高さ方向における第1板部131の上端の位置において、外板11と接続されている。そして、内板12の高さ方向における下端が、車両の水平方向において、内板12の高さ方向における下端の位置における外板11の位置から所定の距離離れている。よって、内板12の下端部は、内板12の車両の高さ方向における第1板部131の上端の位置を支点として車両に生ずる振動によって大きく振動し易い。
しかし、補強部材13が内板12に沿って、少なくとも内板12の下端まで延伸している第1板部131を有するので、内板12の下端部は、振動が抑制される。
図3に示すように、第2板部132は、第1板部131と直交しているが、第2板部132は、第1板部131の振動を抑制する方向に、第1板部131に対して所定の角度で傾斜して延伸していてもよい。第2板部132が、第1板部131と直交しているとき、補強部材13は、車両の水平方向における強度が最も大きくなり、振動を抑制する力も大きくなる。
また、補強部材13の車両の前後方向における幅は、外板11の車両の前後方向における幅及び内板12の車両の前後方向における幅よりも小さい。
なお、上記の実施形態においては、第1板部131は、内板12に沿って、少なくとも内板12の下端まで延伸しているとしたが、第1板部131は、内板12に沿って、内板12の下端よりも所定の範囲上方の位置まで延伸していてもよい。
[本実施形態に係る補強構造1による効果]
本実施形態に係る補強構造1は、車両の車幅方向における側面を形成する外板11と、外板11よりも車両の車幅方向における内側に設けられている内板12と、外板11と内板12とを接続する補強部材13と、を有する。そして、補強部材13は、内板12に沿って、少なくとも内板12の下端まで延伸している第1板部131と、第1板部131の下端から、第1板部131から車両の外側に向けて延伸している第2板部132と、第2板部132の車両の車幅方向における外側の端部から下方に向かって外板11に沿って延伸している第3板部133と、を有する。
本実施形態に係る補強構造1は、このように内板12に沿って、少なくとも内板12の下端まで延伸している第1板部131を有する。よって、例えば車両のエンジンの振動、または路面を走行することにより生ずる車両の振動によって、内板12が振動した際にも、内板12が振動しづらくすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1・・・補強構造
11・・・外板(ボディサイドアウタ)
111・・・開口部
112・・・切り欠き部
12・・・内板(クウォーターアッパーインナ)
121・・・開口部
13・・・補強部材(スティフナ)
131・・・第1板部
132・・・第2板部
133・・・第3板部
1331・・・開口部

Claims (6)

  1. 車両の車幅方向における側面を形成する外板と、
    前記外板よりも前記車両の車幅方向における内側に設けられている内板と、
    前記外板と前記内板とを接続する補強部材と、
    を有し、
    前記補強部材は、
    前記内板に沿って、少なくとも前記内板の下端まで延伸している第1板部と、
    前記第1板部の下端から、前記第1板部から前記車両の外側に向けて延伸している第2板部と、
    前記第2板部の前記車両の車幅方向における外側の端部から下方に向かって前記外板に沿って延伸している第3板部と、
    を有することを特徴とする補強構造。
  2. 前記第2板部は、前記第1板部の振動を抑制する方向に延伸していることを特徴とする、
    請求項1に記載の補強構造。
  3. 前記第2板部は、前記第1板部と直交していることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の補強構造。
  4. 前記補強部材の前記車両の前後方向における幅は、前記外板の前記車両の前後方向における幅及び前記内板の前記車両の前後方向における幅よりも小さいことを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の補強構造。
  5. 前記外板と前記内板とは、前記第1板部の上端の位置において接続されていることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の補強構造。
  6. 前記内板の下端は、前記外板の下端よりも、前記車両の高さ方向において高い位置にあることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の補強構造。
JP2017251087A 2017-12-27 2017-12-27 補強構造 Active JP7390777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251087A JP7390777B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251087A JP7390777B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116191A true JP2019116191A (ja) 2019-07-18
JP7390777B2 JP7390777B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=67304961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251087A Active JP7390777B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7390777B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670370U (ja) * 1979-10-31 1981-06-10
JPS63117673U (ja) * 1987-01-26 1988-07-29
JPH01172974U (ja) * 1988-05-23 1989-12-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG109000A1 (en) 2003-07-16 2005-02-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670370U (ja) * 1979-10-31 1981-06-10
JPS63117673U (ja) * 1987-01-26 1988-07-29
JPH01172974U (ja) * 1988-05-23 1989-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP7390777B2 (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052226B2 (ja) 車両前部構造
US9738323B2 (en) Vehicle rear portion structure
JP6148134B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP6299486B2 (ja) 車体前部構造
JP6102870B2 (ja) 車体前部構造
JP6160278B2 (ja) 車両前部構造
JP2019098995A (ja) 車両後部構造
JP6903887B2 (ja) 車体構造
JP2019098988A (ja) フロアパネルの構造
JP6137144B2 (ja) サスペンションメンバ
JP2016022793A (ja) 車両後部構造
JP2019038301A (ja) 車体構造
JP2019116191A (ja) 補強構造
JP6299902B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP6123506B2 (ja) 車両後部構造
JP2013082336A (ja) 車両のフロント部周辺の構造
JP2016044513A (ja) 建設機械の上部旋回体
CN112789215B (zh) 车辆的车身结构
JP2013159156A (ja) 車体前部構造
JP2017185902A (ja) 車両用フード
JP6769681B2 (ja) 装飾部品取付構造
JP6256412B2 (ja) ラゲージドアヒンジ
JP6217436B2 (ja) 車両のフロアパネル構造
JP7147111B2 (ja) ラジエータサポート
JP7024316B2 (ja) 運転席の足元パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221014

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150