JP2019116149A - 車両用撮影装置及び加熱装置 - Google Patents

車両用撮影装置及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116149A
JP2019116149A JP2017250542A JP2017250542A JP2019116149A JP 2019116149 A JP2019116149 A JP 2019116149A JP 2017250542 A JP2017250542 A JP 2017250542A JP 2017250542 A JP2017250542 A JP 2017250542A JP 2019116149 A JP2019116149 A JP 2019116149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
vehicle
heat
heated portion
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017250542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006258B2 (ja
Inventor
竜一 新海
Ryuichi Shinkai
竜一 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017250542A priority Critical patent/JP7006258B2/ja
Priority to EP18185336.7A priority patent/EP3506007B1/en
Priority to US16/055,434 priority patent/US10912152B2/en
Priority to CN201811589562.9A priority patent/CN109969135B/zh
Publication of JP2019116149A publication Critical patent/JP2019116149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006258B2 publication Critical patent/JP7006258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0063Connection with the vehicle part using adhesive means, e.g. hook and loop fasteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】被加熱部が輻射熱を均一に発生させることが可能な車両用撮影装置及び加熱装置を提供する。【解決手段】車両に設けられた窓部の内側に配設され且つ窓部を透過した撮影光を受光する撮影装置と、窓部の内側に配設され且つ電源から電力を供給されたときに発熱する電熱線であるヒータと、ヒータが固定され、ヒータから熱を受けることにより窓部に輻射熱を及ぼす被加熱部と、ヒータの両端部にそれぞれ接続し且つ電源の電力をヒータに供給する一対の電力供給線と、を備え、両端部がヒータの前記両端部以外の部位と比べて単位時間当たりの発熱量が小さく、被加熱部の厚み方向に見たときにヒータの両端部が被加熱部の外周側に位置する。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば車両のフロントウィンドの車内側に設けられる車両用撮影装置及び加熱装置に関する。
車両のフロントウィンドの車内側にカメラを設けることがある。カメラは車両前方に位置する被写体(例えば、車両)によって反射された反射光(被写体像)を撮像素子によって撮像データ(電気信号)に変換し、この撮像データを車両の制御装置に送信する。
ところで、車両の外気の温度である車外温度が低い場合に車両内で暖房を使用すると、フロントウィンドに結露が発生することがある。また、車外温度が低い場合には、フロントウィンドの車外側面に氷及び/又は霜が付着することがある。フロントウィンドにおいてこのような現象が発生すると、カメラの撮像素子が生成する撮像データが不鮮明な被写体像を表すデータとなったり、撮像素子が車両前方の物標を撮像できなくなったりするおそれがある。
そのため特許文献1の車両のフロントウィンドの車内側には、電熱線であるヒータと、ヒータが固定され且つヒータから受けた熱をフロントウィンドに輻射熱として及ぼす被加熱部と、が設けられている。ヒータの両端部には、電気回路の一部を構成する一対の電力供給線の一端がそれぞれ半田付けされている。
このヒータは給電線を介して車両の電源に接続されるようになっている。電源の電力がヒータに供給されるとヒータが熱を発生し、そのヒータが発生した熱によって被加熱部が加熱され、被加熱部が発生した輻射熱がフロントウィンドに及ぶ。そしてヒータの温度を所定の温度範囲内の値にすれば、フロントウィンドが露点温度以上の温度となる。そのため、フロントウィンドに発生していた結露が消失する。さらにフロントウィンドの車外側面に付着していた氷及び霜が消失する。従って、ヒータ及び被加熱部によってフロントウィンドを加熱すれば、撮像素子が不鮮明な被写体像を撮像したり、障害物を撮像できなくなったりするおそれを低減できる。
特願2017−185896号公報
特許文献1では、被加熱部の厚み方向に見たときにヒータ全体が被加熱部と上記厚み方向に対向する。そして、被加熱部の厚み方向に見たときにヒータの両端部が被加熱部の外周部と上記厚み方向に対向する。
半田によって一対の電力供給線の端部にそれぞれ接続されるヒータの両端部は、電力がヒータに供給されたときに実質的に発熱しない。さらにヒータの被加熱部の外周部と上記厚み方向に対向する両端部は、ヒータの被加熱部の中心部と上記厚み方向に対向する部位よりも放熱し易い。
そのため、ヒータの両端部(半田)はヒータのその他の部位と比べて低温になり易い。換言すると、被加熱部のヒータの両端部と対向する部位が発生する熱量は、被加熱部のヒータの両端部以外の部位と対向する部位が発生する熱量と比べて少ない。従って、被加熱部は輻射熱を均一に発生させられない。即ち、特許文献1では、フロントウィンドに発生している結露、氷、及び霜を被加熱部が発生する輻射熱によって効率よく除去できないおそれがある。
本発明は前記課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、被加熱部が輻射熱を均一に発生させることが可能な車両用撮影装置及び加熱装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明による車両用撮影装置(10)は、
車両に設けられた窓部(85)の内側に配設され且つ前記窓部を透過した撮影光を受光する撮影装置(30)と、
前記窓部の内側に配設され且つ電源から電力を供給されたときに発熱する電熱線であるヒータ(43b)と、
前記ヒータが固定され、前記ヒータから熱を受けることにより前記窓部に輻射熱を及ぼす被加熱部(41a)と、
前記ヒータの両端部にそれぞれ接続し且つ前記電源の電力を前記ヒータに供給する一対の電力供給線(44c、63)と、
を備え、
前記両端部が前記ヒータのその他の部位(43b1)と比べて単位時間当たりの発熱量が小さく、
前記被加熱部の厚み方向に見たときに前記ヒータの前記両端部が前記被加熱部の外周側に位置するように構成されている。
前記目的を達成するための本発明による加熱装置(95)は、
車両に設けられた窓部(85)の内側に撮影装置(30)と共に配設される加熱装置であって、
電源から電力を供給されたときに発熱する電熱線であるヒータ(43b)と、
前記ヒータが固定され、前記ヒータから熱を受けることにより周囲に輻射熱を及ぼす被加熱部(41a)と、
前記ヒータの両端部にそれぞれ接続し且つ前記電源の電力を前記ヒータに供給する一対の電力供給線(44c、63)と、
を備え、
前記両端部が前記ヒータのその他の部位(43b1)と比べて単位時間当たりの発熱量が小さく、
前記被加熱部の厚み方向に見たときに前記ヒータの前記両端部が前記被加熱部の外周側に位置するように構成されている。
本発明では、被加熱部の厚み方向に見たときにヒータの両端部が被加熱部の外周側に位置する。ヒータは電力を供給されたときに熱を発生するが、両端部はヒータの両端部以外の部位と比べて単位時間当たりの発熱量が小さい。従って、ヒータの両端部以外の部位を被加熱部全体と対向させれば、被加熱部が輻射熱を均一に発生させることが可能になる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る車両用撮影装置及びフロントウィンドの前方から見た斜視図である。 図1のII−II矢線に沿う断面図である。 車両用撮影装置の上方から見た斜視図である。 車両用撮影装置の上方から見た分解斜視図である。 遮光加熱ユニットの下方から見た分解斜視図である。 遮光加熱ユニットの下方から見た斜視図である。 被加熱部、ヒータモジュール、ヒューズモジュール及びケーブルモジュールの下方から見た模式図である。 ヒューズを通る位置で切断した遮光加熱ユニットの断面図である。 図7のIX−IX矢線に沿う断面図である。 電気回路の模式図である。 本発明の変形例の図9に相当する断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両用撮影装置(加熱装置を含む。)について説明する。
(構成)
図1に示すように、実施形態に係る車両用撮影装置10(以下、「撮影装置10」と称呼する。)は、車両のフロントウィンド85の車内側に設けられる。フロントウィンド85は透光性のガラスにより形成されている。フロントウィンド85は透光性を有していればガラス以外の材料(例えば、樹脂)によって成形されてもよい。図2に示すように、フロントウィンド85は上方から下方に向かうにつれて徐々に車両の前方に向かう態様で車体に対して傾斜している。
図1に示すように、フロントウィンド85の後面(即ち、車内側の面)の上縁部及びその近傍部には、全体形状が略T字形をなす遮光シート86が貼り付けられている。遮光シート86の中央部には前斜め下方に向かって延びる前方延出部86aが形成されている。前方延出部86aの前端近傍部には略台形形状をなす光透過孔86bが形成されている。フロントウィンド85の光透過孔86bと対向する部位は光透過部85aを構成している。撮影装置10は、フロントウィンド85の車内側に光透過部85aと対向する態様で配設されている。
図3及び図4に示すように、撮影装置10は、主たる構成要素として、ブラケット20、カメラユニット30、遮光加熱ユニット40及びカバー50を具備している。
ブラケット20は硬質樹脂製である。ブラケット20には、略台形形状の貫通孔が支持部21として形成されている。さらにブラケット20の上面には複数の接着面22が形成されている。
カメラユニット30は、ハウジング31及び撮像部32を含む。ハウジング31は、樹脂製の一体成形品であり且つカメラユニット30の外形を構成している。ハウジング31の上面には平面視略台形形状のフード装着用凹部31aが設けられている。撮像部32は、フード装着用凹部31aの後端面に固定されている。図2に示すように、撮像部32は、レンズ32aと、レンズ32aの直後に位置する撮像素子32bと、を備えている。撮像素子32bは複眼タイプの素子である。撮像素子32bは、カメラユニット30の前方に位置する障害物によって後方へ反射され且つレンズ32aを透過した反射光(撮影光)を受光する。カメラユニット30は、その上部がブラケット20に係止されブラケット20により支持される。
図4乃至図8(特に、図5)に示された遮光加熱ユニット40は、主たる構成要素として遮光フード41、両面テープ42、ヒータモジュール43、ヒューズモジュール44、断熱材45及びケーブルモジュール46を備えている。
遮光フード41は硬質樹脂製の一体成形品である。遮光フード41は、被加熱部41aと側壁部41bと備えている。被加熱部41aは、正三角形状の(即ち、正面視において正三角形状をなす)板状体である。側壁部41bは、被加熱部41aの左右両側縁部のそれぞれから上方に延びる一対のフランジ部である。側壁部41bの高さは、前端から後端に向かうにつれて徐々に大きくなっている。
ヒータモジュール43は、PETシート43a及びヒータ43bを有している。
PETシート43aは、PET(ポリエチレンテレフタレート)によって成形されている。PETシート43aは、被加熱部41aと略同一形状の本体部43a1と、本体部43a1の左側縁部から側方に突出する略矩形形状の被支持部43a2と、を有している。PETシート43aの絶縁性は良好である。
ヒータ43bは、通電時に発熱する金属(例えば、黄銅)によって構成された電熱線である。ヒータ43bは、PETシート43aの上面のほぼ全体に印刷により形成されている。ヒータ43bの両端部は、その他の部分である本体部43b1と比べて幅が広く(単位長さ当たりの面積が大きく)且つ被支持部43a2に形成された一対のランド43c、43dによって構成されている。さらにランド43c、43dの一部は、被支持部43a2の上下両面において露出する接続部43c1、43d1である。さらに被支持部43a2の上面にはランド43c及びランド43dとは別のランド43eが印刷により形成されている。ランド43eには、被支持部43a2の上下両面において露出する一対の接続部43e1、43e2が形成されている。
両面テープ42はPETシート43aと略同形状である。即ち、両面テープ42は、本体部43a1に対応する本体部42a1と、被支持部43a2に対応する支持部42a2と、を有している。PETシート43aの本体部43a1の上面には本体部43b1を覆うように本体部42a1の下面が貼られ、且つ、被支持部43a2の上面にはランド43c、43d、43eを覆うように支持部42a2の下面が貼られている。両面テープ42の本体部42a1の上面は被加熱部41aの下面に対して貼り付けられ、且つ、支持部42a2(及び被支持部43a2)は被加熱部41aの左側に位置する(図7参照)。この結果、ヒータモジュール43が遮光フード41に固定される。両面テープ42の熱伝導性は良好である。PETシート43aの周縁部は両面テープ42の周縁部と重なっている。
ヒューズモジュール44は、両面テープ44a、ヒューズ44b及び二本のリード線44c、44dを有する一体物である。
両面テープ44aは図5に示す形状のシート状部材であり、その両面が粘着面となっている。両面テープ44aの熱伝導性は、遮光フード41、両面テープ42及びPETシート43aの何れよりも低い。
ヒューズ44bは電流制限素子であり、円筒状の絶縁ケースと、絶縁ケース内に固定された導電性を有する可溶金属と、を有している。ヒューズ44bの絶縁ケースは、両面テープ44aの上面の略中央部に貼りつけられている。
二本のリード線44c、44dは、図示の態様で両面テープ44aの上面に貼りつけられている。二本のリード線44c、44dの一端は、共にヒューズ44bの絶縁ケース内に位置し且つ可溶金属の両端にそれぞれ接続されている。一方、二本のリード線44c、44dの他端である接続端44c1、44d1はいずれも両面テープ44aの外周側に位置している。
両面テープ44aの上面がPETシート43aの本体部43a1の下面に対して貼り付けられる。これにより、ヒューズモジュール44はヒータモジュール43に固定されている。図7に示すように、ヒューズモジュール44全体がPETシート43aの本体部43a1の外周縁部の内周側に位置している。
ヒューズ44b及びリード線44c、44d(但し、接続端44c1、44d1を除く)はPETシート43aの下面に接触している。即ち、ヒューズ44b及びリード線44c、44d(但し、接続端44c1、44d1を除く)と、ヒータ43bの本体部43b1とは、両者の間に位置するPETシート43aによって互いに絶縁されている。
断熱材45は絶縁性を有する部材からなり、被加熱部41aと略同じ形状である。即ち、断熱材45は正三角形状のシート状部材である。断熱材45の熱伝導性は、遮光フード41、両面テープ42、PETシート43a及び両面テープ44aの何れよりも低い。
断熱材45の上面は、両面テープ44aの下面に対して貼り付けられている。断熱材45の上面の両面テープ44aと対向しない部位は、PETシート43aの下面に接触している。また、断熱材45の周縁部は、被加熱部41a及びPETシート43aの周縁部の外周側において遮光フード41に接触している。
ケーブルモジュール46は、図5乃至図9に示したように、第一給電用ケーブル60と、第二給電用ケーブル63と、第一給電用ケーブル60及び第二給電用ケーブル63の一端に接続されたコネクタ66(図4、図10参照)と、結束チューブ67と、を備えている。
第一給電用ケーブル60は、導電性が良好な金属線によって構成された電線61と、電線61の両端部を除く外周面を覆う被覆チューブ62と、を備えている。同様に、第二給電用ケーブル63は、導電性が良好な金属線によって構成された電線64と、電線64の両端部を除く外周面を覆う被覆チューブ65と、を備えている。
コネクタ66の内部には二つの金属製のコンタクト(図示略)が設けられている。2つのコンタクトの一方は陽極であり、他方は陰極である。第一給電用ケーブル60及び第二給電用ケーブル63の一端はコネクタ66に接続されている。電線61の一端は陽極であるコンタクトに接続され且つ電線64の一端は陰極であるコンタクトに接続されている。
さらに図4及び図6に示すように、被覆チューブ62及び被覆チューブ65の前後両端部を除く部分は単一の結束チューブ67内に挿入されている。即ち、結束チューブ67が被覆チューブ62及び被覆チューブ65を互いに分離しないように束ねている。
図9に示すように、被支持部43a2の接続部43c1の下面には、リード線44cの接続端44c1が半田71を介して接続されている。さらに接続部43e1の下面には、リード線44dの接続端44d1が半田72を介して接続されている。さらに接続部43e2の下面には、第一給電用ケーブル60の電線61の端部が半田73を介して接続されている。さらに図示は省略してあるが、ランド43dの接続部43d1の下面には、第二給電用ケーブル63の電線64の端部が半田を介して接続されている。さらに図7及び図9に示すように、被支持部43a2の下面には、接続部43c1、43d1、43e1、43e2、接続端44c1、44d1、電線61、64、及び各半田71、72、73を覆うようにして略矩形形状の封止材75が固定されている。
図3及び図4に示すように、遮光加熱ユニット40の遮光フード41が、カメラユニット30のフード装着用凹部31aに嵌り込み、さらに撮像部32の前部が左右の側壁部41bの後端部間の隙間を通して被加熱部41aの後端部の直上に位置する。さらに図2及び図3に示すように、ブラケット20の支持部21に遮光加熱ユニット40の遮光フード41が嵌合し、カバー50が、カメラユニット30及び遮光加熱ユニット40を覆うように、その上面にてブラケット20に固定される。
ケーブルモジュール46のコネクタ66は、カバー50の後端開口を通してカバー50の後方へ引き出される。
図1及び図2に示すように、このようにして一体化された撮影装置10は、ブラケット20の各接着面22に塗布された接着剤(図示略)を利用して、遮光シート86の前方延出部86aの車内側面に対して固定される。すると遮光シート86の光透過孔86bと対向する位置に、ブラケット20の支持部21、遮光加熱ユニット40の被加熱部41a及びカメラユニット30の撮像部32が位置する。従って、フロントウィンド85の前方から後方に向かい且つ光透過部85a及び遮光シート86の光透過孔86bを後方に透過した撮影光は、撮像部32のレンズ32aを透過した後に撮像素子32bによって受光される。
図10に示すように、車両は電気制御装置(図示略。以下、「制御装置」と称する)100を具備している。制御装置100はECUである。ECUは、Electric Control Unitの略であり、CPU、ROM及びRAM等の記憶装置を含むマイクロコンピュータを備える。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
車両は、車両外の温度を測定するための車外温度センサ101を備えている。さらに制御装置100にはカメラユニット30及び車外温度センサ101が接続されている。
図10に示すように、遮光加熱ユニット40のコネクタ66は、車体側に設けられた車体側コネクタ66aに接続される。実際には、コネクタ66及び車体側コネクタ66aのそれぞれは一体物であるが、図10においては結線関係が明確になるように、コネクタ66及び車体側コネクタ66aのそれぞれは二つに分割された状態にて描かれている。
より具体的には、第一給電用ケーブル60は、コネクタ66、車体側コネクタ66a、給電線EL1及びイグニッションスイッチ(IG・SW)を介して車載電源(IG電源)(バッテリ)の陽極に接続されている。IG電源の陰極は接地されている。第二給電用ケーブル63は、コネクタ66及び車体側コネタ66aを介してスイッチ素子89の一端に接続されている。スイッチ素子89の他端は接地されている。このスイッチ素子89の状態は、制御装置100によってON状態(導通状態、接続状態)とOFF状態(非導通状態、遮断状態)とに切り替えられる。本例において、スイッチ素子89は半導体スイッチ素子であるが、リレー式スイッチであってもよい。
以上説明した遮光加熱ユニット40及び制御装置100は加熱装置95の構成要素である。
(作動)
続いて車両及び撮影装置10の動作について説明する。図示を省略したイグニッションキーが操作されると、イグニッションスイッチ(IG・SW)が閉じられ、IG電源の陽極が給電線EL1に接続される。さらにIG電源が図示を省略した給電線を介して制御装置100、カメラユニット30、及び車外温度センサ101に接続される。その結果、制御装置100はカメラユニット30に対して撮像を開始させる。カメラユニット30は、所定時間が経過する毎に撮像部32を用いて撮像データを取得する。
より具体的に述べると、撮像部32の撮像素子32bは、撮影装置10を搭載した車両の前方に位置する物標(例えば、他の車両)によって後方へ反射され且つフロントウィンド85の光透過部85a、遮光シート86の光透過孔86b及びレンズ32aを透過した反射光を撮像して撮像データを生成する。カメラユニット30は、撮像データを処理し、所定時間が経過する毎に制御装置100に送信する。制御装置100は、受け取った撮像データを分析することにより車両の前方に存在する物標(他車両及び障害物等)についての情報(前方情報)を取得し、その前方情報に基いて車両を制御する。
例えば、制御装置100は、前方情報に基いて、「自動ブレーキ制御、レーンキーピングアシスト制御(レーントレーシングアシスト制御)及びアダプティブハイビーム制御」等を実行したり、自動運転を実施したり、警報を発したりする。以下、前方情報に基くこのような制御は運転支援制御と称呼される。
さらに、イグニッションスイッチが閉じられると、車外温度センサ101の検出動作が、エンジンが動作している間に所定時間毎に繰り返し実行される。車外温度センサ101は検出結果に関する信号を、エンジンが動作している間は常に制御装置100に送信し続ける。
ところで、車外温度が低い場合、フロントウィンド85の光透過部85aに結露が発生する場合がある。結露は車室内で暖房を使用するとより発生し易い。さらに、車外温度が低い場合、光透過部85aに氷及び/又は霜が付着する場合がある。このような現象が発生すると、撮像素子32bが生成する撮像データが不鮮明な被写体像を表すデータとなったり、撮像部32が車両前方の物標を撮像できなくなったりするおそれがある。このような場合、制御装置100が撮像データを利用した上記の運転支援制御を正確に実施できないおそれがある。
そこで制御装置100は、温度センサ101が検出した温度が予め設定された設定温度以下となったときに、OFF状態にあったスイッチ素子89を所定時間だけON状態に切り替え、その後に所定時間だけスイッチ素子89をOFF状態に切り替える動作を繰り返す。スイッチ素子89がON状態に設定されると、電源の電力が電気回路に供給される。すると電力が電熱線からなるヒータ43bに供給されるのでヒータ43bが発熱する。
ヒータ43bの両端部は、本体部43b1と比べて幅が広く(単位長さ当たりの面積が大きく)且つ被支持部43a2に形成された一対のランド43c、43dによって構成されている。そのため、ヒータ43bに電力が供給されたときに、ランド43c、43dも僅かに熱を発生するものの、その単位時間当たりの熱量は本体部43b1と比べて小さい。換言すると、本体部43b1が単位時間当たりに発生する熱量はランド43c、43dよりも大きい。そして、本実施形態では本体部43b1が被加熱部41aと被加熱部41aの厚み方向に対向する。換言すると、被加熱部41aの厚み方向に見たときに、被加熱部41aの外周縁部より内周側に本体部43b1が位置する一方でランド43c、43dは位置しない。そのため、被加熱部41aの厚み方向に見たときに、被加熱部41aの全領域に本体部43b1が均等に位置するようにヒータ43bをPETシート43aに形成すれば、被加熱部41a全体が輻射熱を均一に発生させる。
上述のように、断熱材45の熱伝導性は、遮光フード41、PETシート43a、両面テープ42及び両面テープ44aよりも低い。そのため、ヒータ43bで発生した熱が、断熱材45の下面及び周面から外部に逃げるおそれは殆どない。従って、ヒータ43bで発生した熱の殆どは、ヒータ43bから両面テープ42を介して被加熱部41aの下面に効率よく伝わり、さらに被加熱部41a全体に伝わる。
その結果、被加熱部41aの上面(前面)から放出された輻射熱が光速透過部85a全体にほぼ均一に伝わり、この輻射熱によって光速透過部85a上の結露等が除去される。この結果、「光透過部85aにおける結露の発生、及び、光透過部85aへの氷及び霜等の付着」の可能性が低減される。
なお上記電気回路がヒューズ44bを具備しない場合に、電気回路に図10の「ショート」の態様でショート(地絡)が発生すると、制御装置100がスイッチ素子89の状態をOFF状態に設定している場合においてもIG電源の電力がヒータ43bに供給される。即ち、この場合は、IG電源の電力が長時間に渡って連続的にヒータ43bに供給されてしまう。そのため、ヒータ43b、被加熱部41a及びこれらの周辺部が過剰に高温となってしまう。
しかし本実施形態の撮影装置10は上記電気回路上に設けられたヒューズ44bを備えている。ヒューズ44bの可溶金属は、ヒータ43bからリード線44c、44dを介して伝わった熱及び被加熱部41aから伝わった熱により加熱される。
図10の「ショート」の態様で上記電気回路にショートが発生した場合には、ヒータ43b及び被加熱部41aが高温となる。すると、ヒューズ44bの温度が所定値以上の温度になり、その結果このヒューズ44bが溶断する。すると、IG電源の電力がヒータ43bに流れなくなるので、ヒータ43b、被加熱部41a及びこれらの周辺部が過剰に高温となることが阻止される。
以上、本発明を実施形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
被支持部43a2をPETシート43aの上記とは異なる部位に設けてもよい。例えば、被支持部43a2を本体部43a1の右側縁部に接続してもよい。この場合は、両面テープ42の支持部42a2を本体部42a1の右側縁部に接続する。さらに、被加熱部41aの厚み方向に見たときに、支持部42a2及び被支持部43a2が被加熱部41aより右側に位置する。
例えば、図11に示すように、半田71、72、73を設ける代わりに、被支持部43a2の接続部43c1の下面にかしめ部材80を固定してもよい。かしめ部材80は金属(導電性材料)によって構成されている。さらにかしめ部材80はかしめ部81を有している。さらにリード線44cの接続端44c1には貫通孔44c2が形成されており、かしめ部材80が貫通孔44c2を貫通している。そしてかしめ部81を接続端44c1に対してかしめることにより接続端44c1を接続部43c1に接触させている。さらに図示は省略してあるが、接続部43d1、43e1、43e2の下面にもかしめ部材80が固定されており、これら各かしめ部材80によって、リード線44dの接続端44d1が接続部43e1の下面に接触させられ、第一給電用ケーブル60の電線61の端部が接続部43e2の下面に接触させられ、且つ、第二給電用ケーブル63の電線64の端部が接続部43d1の下面に接触させられている。さらにこの変形例においても、被支持部43a2の下面には、接続部43c1、43d1、43e1、43e2、接続端44c1、44d1、電線61、64、及びかしめ部材80を覆うようにして封止材75が固定される。
車両用撮影装置を、フロントウィンドとは別の窓部に装着してもよい。例えば、車両の後方に位置する障害物を検出可能となるように、車両のバックウィンドに車両用撮影装置を装着してもよい。
10・・・車両用撮影装置、30・・・カメラユニット、43b・・・ヒータ、85・・・フロントウィンド(窓部)、85a・・・光透過部、95・・・加熱装置、100・・・制御装置。

Claims (2)

  1. 車両に設けられた窓部の内側に配設され且つ前記窓部を透過した撮影光を受光する撮影装置と、
    前記窓部の内側に配設され且つ電源から電力を供給されたときに発熱する電熱線であるヒータと、
    前記ヒータが固定され、前記ヒータから熱を受けることにより前記窓部に輻射熱を及ぼす被加熱部と、
    前記ヒータの両端部にそれぞれ接続し且つ前記電源の電力を前記ヒータに供給する一対の電力供給線と、
    を備え、
    前記両端部が前記ヒータの前記両端部以外の部位と比べて単位時間当たりの発熱量が小さく、
    前記被加熱部の厚み方向に見たときに前記ヒータの前記両端部が前記被加熱部の外周側に位置する、
    車両用撮影装置。
  2. 車両に設けられた窓部の内側に撮影装置と共に配設される加熱装置であって、
    電源から電力を供給されたときに発熱する電熱線であるヒータと、
    前記ヒータが固定され、前記ヒータから熱を受けることにより周囲に輻射熱を及ぼす被加熱部と、
    前記ヒータの両端部にそれぞれ接続し且つ前記電源の電力を前記ヒータに供給する一対の電力供給線と、
    を備え、
    前記両端部が前記ヒータの前記両端部以外の部位と比べて単位時間当たりの発熱量が小さく、
    前記被加熱部の厚み方向に見たときに前記ヒータの前記両端部が前記被加熱部の外周側に位置する、
    加熱装置。
JP2017250542A 2017-12-27 2017-12-27 車両用撮影装置及び加熱装置 Active JP7006258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250542A JP7006258B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用撮影装置及び加熱装置
EP18185336.7A EP3506007B1 (en) 2017-12-27 2018-07-24 Photographing apparatus for vehicle and heating device
US16/055,434 US10912152B2 (en) 2017-12-27 2018-08-06 Photographing apparatus for vehicle and heating device
CN201811589562.9A CN109969135B (zh) 2017-12-27 2018-12-25 车辆用拍摄装置以及加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250542A JP7006258B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用撮影装置及び加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116149A true JP2019116149A (ja) 2019-07-18
JP7006258B2 JP7006258B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=63173921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250542A Active JP7006258B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用撮影装置及び加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10912152B2 (ja)
EP (1) EP3506007B1 (ja)
JP (1) JP7006258B2 (ja)
CN (1) CN109969135B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220959A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125261B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-24 小島プレス工業株式会社 車両用撮影装置
WO2020022520A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニフコ 面状発熱体、および、車両用ウインドシールド装置
JP7077882B2 (ja) * 2018-09-05 2022-05-31 株式会社デンソー 測距装置
JP7044692B2 (ja) * 2018-12-20 2022-03-30 本田技研工業株式会社 移動体用撮影システム
US11097691B2 (en) 2019-09-26 2021-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Window heating system for vehicular camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147031A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置用のヒータ構造
JP2017185896A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
JP2019104378A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 小島プレス工業株式会社 車両用撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071901B1 (en) * 2007-12-11 2012-08-15 Volvo Car Corporation Window with resistance heating element
DE102008050320A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
DE102010052472A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Calesco/Backer Bhv Ab Anordnung für ein Bilderfassungsgerät in einem Fahrzeug
EP2823689B1 (de) * 2012-03-05 2018-10-17 Saint-Gobain Glass France Scheibenanordnung mit elektrisch beheizbarer streulichtblende
US9395538B2 (en) * 2014-09-26 2016-07-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle imager assembly with localized window defogging
JP6303974B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-04 株式会社デンソー 車載カメラ装置及び車載システム
CN107000654B (zh) * 2014-12-22 2019-06-14 伊利诺斯工具制品有限公司 用于车辆传感器系统的双平面加热器
JP6555190B2 (ja) 2016-05-18 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147031A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置用のヒータ構造
JP2017185896A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
JP2019104378A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 小島プレス工業株式会社 車両用撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220959A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109969135B (zh) 2022-10-18
JP7006258B2 (ja) 2022-01-24
EP3506007B1 (en) 2024-03-06
US10912152B2 (en) 2021-02-02
US20190200416A1 (en) 2019-06-27
EP3506007A1 (en) 2019-07-03
CN109969135A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101901056B1 (ko) 차량용 촬영 장치
CN107444343B (zh) 车辆用拍摄装置
JP2019116149A (ja) 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6939535B2 (ja) 車両用撮影装置及び加熱装置
US11603051B2 (en) Decorative component for vehicle
JP6583651B2 (ja) 加熱装置
US10953853B2 (en) Photographing apparatus for vehicle and heating device
JP6904242B2 (ja) 車両用撮影装置及び加熱装置
CN109969138B (zh) 车辆用车窗装置的绝热结构
JP6816688B2 (ja) 発熱シートのコネクト構造
US20210263305A1 (en) Planar heat generating body and vehicle windshield device
JP2021172321A (ja) 車両用撮像装置
JP2020095896A (ja) ヒーター装置及び車両用撮像装置
KR20240037126A (ko) 발열소자를 적용한 차량용 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220