JP2019113329A - 変位計測装置及び電子ビーム検査装置 - Google Patents
変位計測装置及び電子ビーム検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019113329A JP2019113329A JP2017244772A JP2017244772A JP2019113329A JP 2019113329 A JP2019113329 A JP 2019113329A JP 2017244772 A JP2017244772 A JP 2017244772A JP 2017244772 A JP2017244772 A JP 2017244772A JP 2019113329 A JP2019113329 A JP 2019113329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- substrate
- displacement
- gravity center
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims abstract description 111
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 73
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 48
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 101
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 177
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004556 laser interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/22—Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
- H01J37/226—Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/20—Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/21—Means for adjusting the focus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/22—Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
- H01J37/222—Image processing arrangements associated with the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20221—Translation
- H01J2237/20228—Mechanical X-Y scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20221—Translation
- H01J2237/20235—Z movement or adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20292—Means for position and/or orientation registration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/21—Focus adjustment
- H01J2237/216—Automatic focusing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2448—Secondary particle detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2809—Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
- H01J2237/2811—Large objects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2817—Pattern inspection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
【目的】パターンが形成された基板の高さ変位を測定する場合に、高さ変位の計測誤差を補正可能な変位計測装置を提供する。【構成】本発明の一態様の変位計測装置400は、試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系213と、光が照射された試料面からの反射光を受光するセンサ48と、試料面に対するフーリエ面における反射光を分岐するハーフミラー46と、フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラ49と、フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、センサの受光面における反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部56と、重心シフト量を用いてセンサにより受光された反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により試料面の高さ方向変位を計測するz変位計測部58と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図5
Description
本発明は、変位計測装置及び電子ビーム検査装置に関する。例えば、電子ビームを照射して放出されるパターン像の2次電子画像を取得してパターンを検査する検査装置の試料の高さ変位を測定する手法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。そのため、LSIパターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、基板上に形成されているパターンを所定の倍率で撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、設計パターンの画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。かかる検査装置における検査方法では、検査対象基板はステージ上に載置され、電子ビームによるマルチビームを基板に照射して、基板から放出される各ビームに対応する2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる(例えば、特許文献1参照)。マルチビームを用いたパターン検査装置では、マルチビームで得られた2次電子画像を参照画像と比較することになる。
ここで、パターン検査装置では、検査対象となる基板に照射する電子ビームの焦点を合わせる必要がある。しかしながら、検査対象となる基板面の高さは、一様ではなく変化する。基板のたわみやステージ走行時のステージの上下動等がかかる基板面の高さ変位の原因の一例として挙げられる。
そのため、かかる検査装置では、基板の高さ変位を計測する。基板の変位計測の手法の1つとして、光てこ式の変位測定装置が挙げられる。しかしながら、変位計測用のビームを検査対象の基板に照射した際、かかるビームの照射位置にパターンが存在すると、かかるパターンによって回折光を生じる。そして、かかる回折光の影響で受光する光の測定位置にずれが生じてしまう場合がある。その結果、高さ変位の計測値に誤差が生じてしまう場合があるといった問題があった。
そこで、本発明の一態様は、パターンが形成された基板の高さ変位を測定する場合に、高さ変位の計測誤差を補正可能な変位計測装置およびこれを用いた検査装置を提供する。
本発明の一態様の変位計測装置は、
試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系と、
光が照射された試料面からの反射光を受光するセンサと、
試料面に対するフーリエ面における反射光を分岐する光学系と、
フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラと、
フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、センサの受光面における反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部と、
重心シフト量を用いてセンサにより受光された反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により試料面の高さ方向変位を計測する計測部と、
を備えたことを特徴とする。
試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系と、
光が照射された試料面からの反射光を受光するセンサと、
試料面に対するフーリエ面における反射光を分岐する光学系と、
フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラと、
フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、センサの受光面における反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部と、
重心シフト量を用いてセンサにより受光された反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により試料面の高さ方向変位を計測する計測部と、
を備えたことを特徴とする。
また、フーリエ面の共役位置におけるアパーチャ像の各位置に対応するセンサの受光面におけるアパーチャ像の設計位置からの重心シフト量をそれぞれ定義したビームシフトマップを記憶する記憶装置をさらに備え、
重心シフト量演算部は、ビームシフトマップを用いて光量分布に応じた反射光の重心シフト量を演算すると好適である。
重心シフト量演算部は、ビームシフトマップを用いて光量分布に応じた反射光の重心シフト量を演算すると好適である。
本発明の一態様の電子ビーム検査装置は、
図形パターンが形成された試料の試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系と、
光が照射された試料面からの反射光を受光するセンサと、
試料面に対するフーリエ面における反射光を分岐する光学系と、
フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラと、
フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、センサの受光面における反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部と、
重心シフト量を用いてセンサにより受光された反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により試料面の高さ方向変位を計測する計測部と、
試料面の高さ方向変位の測定値を用いて電子ビームのフォーカス位置を調整しながらフォーカス位置が調整された電子ビームで試料面を走査し、電子ビームでの走査によって試料から放出される反射電子を含む2次電子を検出して、図形パターンの2次電子画像を取得する2次電子画像取得機構と、
参照画像を用いて、2次電子画像と参照画像とを比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする。
図形パターンが形成された試料の試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系と、
光が照射された試料面からの反射光を受光するセンサと、
試料面に対するフーリエ面における反射光を分岐する光学系と、
フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラと、
フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、センサの受光面における反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部と、
重心シフト量を用いてセンサにより受光された反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により試料面の高さ方向変位を計測する計測部と、
試料面の高さ方向変位の測定値を用いて電子ビームのフォーカス位置を調整しながらフォーカス位置が調整された電子ビームで試料面を走査し、電子ビームでの走査によって試料から放出される反射電子を含む2次電子を検出して、図形パターンの2次電子画像を取得する2次電子画像取得機構と、
参照画像を用いて、2次電子画像と参照画像とを比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする。
また、2次電子画像取得部は、電子ビームを試料面に結像する対物レンズを有し、
対物レンズは、電子ビームの走査中に、変化する試料面の高さ方向変位の測定値を用いて電子ビームのフォーカス位置を調整すると好適である。
対物レンズは、電子ビームの走査中に、変化する試料面の高さ方向変位の測定値を用いて電子ビームのフォーカス位置を調整すると好適である。
或いは、2次電子画像取得部は、
試料を載置するステージと、
ステージを駆動するステージ駆動機構と、
を有し、
ステージ駆動機構は、電子ビームの走査中に、変化する試料面の高さ方向変位の測定値を用いてステージ高さを変化させることによって、電子ビームのフォーカス位置を調整すると好適である。
試料を載置するステージと、
ステージを駆動するステージ駆動機構と、
を有し、
ステージ駆動機構は、電子ビームの走査中に、変化する試料面の高さ方向変位の測定値を用いてステージ高さを変化させることによって、電子ビームのフォーカス位置を調整すると好適である。
本発明の一態様によれば、パターンが形成された基板の高さ変位を測定する場合に、高さ変位の計測誤差を補正できる。
実施の形態1.
以下、実施の形態において、被検査基板上に形成されたパターンを撮像する(被検査画像を取得する)手法の一例として、電子ビームによるマルチビームを被検査基板に照射して2次電子像を撮像する場合について説明する。但し、これに限るものではない。被検査基板上に形成されたパターンを撮像する手法として、例えば、1本の電子ビームによるシングルビームを被検査基板に照射して2次電子像を撮像する(被検査画像を取得する)場合であってもよい。
以下、実施の形態において、被検査基板上に形成されたパターンを撮像する(被検査画像を取得する)手法の一例として、電子ビームによるマルチビームを被検査基板に照射して2次電子像を撮像する場合について説明する。但し、これに限るものではない。被検査基板上に形成されたパターンを撮像する手法として、例えば、1本の電子ビームによるシングルビームを被検査基板に照射して2次電子像を撮像する(被検査画像を取得する)場合であってもよい。
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、電子ビーム検査装置及びパターン検査装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150(2次電子画像取得機構)、及び制御系回路160(制御部)を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、投光装置212、受光装置214、検出回路106、ストライプパターンメモリ123、レーザ測長システム122、及び駆動機構144を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器210、及び検出器222が配置されている。
投光装置212及び受光装置214は、例えば検査室103上において電子ビームカラム102を挟んで配置される。但し、これに限るものではない。投光装置212及び受光装置214は、検査室103内或いは電子ビームカラム102内に配置される場合であっても構わない。
検査室103内には、XYZ方向に移動可能なステージ105が配置される。ステージ105上には、検査対象となる複数の図形パターンが形成された基板101が配置される。基板101には、上述したように、露光用マスクやシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてステージ105に配置される。また、ステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、ストライプパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、高さ変位計測回路140、オートフォーカス回路142、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、ストライプパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、ステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構144により駆動される。また、ステージ105は、X方向、Y方向、及びθ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系によって移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。さらに、ステージ105は、ピエゾ素子等を用いてZ方向に移動可能となっている。そして、ステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でステージ105の位置を測長する。
実施の形態1における変位計測装置400は、図1に示す、投光装置212、受光装置214、及び高さ変位計測回路140を有している。投光装置212から照射された光が斜め方向から基板101に照射され、基板101面で反射されて、受光装置214に反射光が受光される。かかる受光された光の変位量を用いて、光てこ法により基板101面の高さ方向変位が計測される。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないカソードとアノード間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定のバイアス電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビームとなって放出される。照明レンズ202、縮小レンズ205、及び対物レンズ207は、例えば電子レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。一括ブランキング偏向器210は、例えば2極の電極対によって構成され、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208及び副偏向器209は、それぞれ少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。
基板101が露光用マスクの場合には、例えば、電子ビーム描画装置等の図示しない描画装置で露光用マスクに複数の図形パターンを形成する際に、かかる描画装置で用いた描画データが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。基板101が半導体基板の場合には、半導体基板に露光用マスクのマスクパターンを露光転写する際の基板上の露光イメージが定義された露光イメージデータが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。露光イメージデータは、例えば、図示しない空間像撮像装置等によって作成されればよい。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)n1列×縦(y方向)m1列(n1,m1は一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の穴(開口部)22が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。図2では、例えば、横縦(x,y方向)に512×512列の穴22が形成される。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
次に検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、矩形の複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a〜eが形成される。
成形アパーチャアレイ基板203によって形成されたマルチビーム20a〜eは、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、縮小レンズ205と制限アパーチャ基板206の間に配置された一括ブランキング偏向器210によって、マルチビーム20a〜20d全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチビーム20a〜20dは、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20a〜20dを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20a〜20dは、対物レンズ207により試料101面上に焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像(ビーム径)となり、主偏向器208及び副偏向器209によって、制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20全体が同方向に一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。かかる場合に、主偏向器208によって、マルチビーム20が走査するマスクダイの基準位置にマルチビーム20全体を一括偏向する。XYステージ105を連続移動させながらスキャンを行う場合にはさらにXYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。そして、副偏向器209によって、各ビームがそれぞれ対応する領域内を走査するようにマルチビーム20全体を一括偏向する。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率(1/a)を乗じたピッチで並ぶことになる。このように、電子ビームカラム102は、一度に2次元状のm1×n1本のマルチビーム20を基板101に照射する。基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子300)が放出される。基板101から放出されたマルチ2次電子300は、検出器222に入射することによって検出される。ここで、マルチ2次電子300は、照射用のマルチビーム20に比べて運動エネルギーが小さい。そのため、図示しない偏向器等によって、弱い電場を基板101面上に生じさせることで、大きな加速電圧によって加速させられている照射用のマルチビーム20を偏向させずに、運動エネルギーが小さいマルチ2次電子300だけを検出器222側に偏向させるように構成しても好適である。
図3は、実施の形態1における基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図3では、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合を示している。図3において、基板101の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332内は、例えば、2次元状の横(x方向)m2列×縦(y方向)n2段(m2,n2は2以上の整数)個の複数のマスクダイ33に分割される。実施の形態1では、かかるマスクダイ33が単位検査領域となる。
図4は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。図4において、各マスクダイ33は、例えば、マルチビームのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。図4の例では、8×8列のマルチビームの場合を示している。1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(マルチビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(マルチビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。図4の例では、照射領域34がマスクダイ33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34がマスクダイ33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のピッチがマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図4の例では、隣り合う4つの測定用画素28で囲まれると共に、4つの測定用画素28のうちの1つの測定用画素28を含む正方形の領域で1つのサブ照射領域29を構成する。図4の例では、各サブ照射領域29は、4×4画素36で構成される場合を示している。
実施の形態1におけるスキャン動作では、マスクダイ33毎にスキャン(走査)される。図4の例では、ある1つのマスクダイ33を走査する場合の一例を示している。マルチビーム20がすべて使用される場合には、1つの照射領域34内には、x,y方向に(2次元状に)m1×n1個のサブ照射領域29が配列されることになる。1つ目のマスクダイ33にマルチビーム20が照射可能な位置にXYステージ105を移動させる。主偏向器208によって、マルチビーム20が走査するマスクダイ33の基準位置にマルチビーム20全体を一括偏向する。その位置でXYステージ105を停止させ、当該マスクダイ33を照射領域34として当該マスクダイ33内を走査(スキャン動作)する。XYステージ105を連続移動させながらスキャンを行う場合には、主偏向器208によって、さらにXYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。マルチビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置に相当する1つの測定用画素28を照射することになる。図4の例では、副偏向器209によって、各ビームは、1ショット目に担当サブ照射領域29内の最下段の右から1番目の測定用画素36を照射するように偏向される。そして、1ショット目の照射が行われる。続いて、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括してy方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、2ショット目に担当サブ照射領域29内の下から2段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。同様に、3ショット目に担当サブ照射領域29内の下から3段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。4ショット目に担当サブ照射領域29内の下から4段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。次に、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括して最下段の右から2番目の測定用画素36の位置にビーム偏向位置をシフトさせ、同様に、y方向に向かって、測定用画素36を順に照射していく。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべての測定用画素36を順に照射していく。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のショットに応じたマルチ2次電子300が一度に検出される。
以上のように、マルチビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチビーム20のショットにより、その都度、照射された各測定用画素36から2次電子が放出され、マルチ2次電子300が検出器222にて検出される。実施の形態1では、検出器222の単位検出領域サイズは、各測定用画素36から上方に放出されたマルチ2次電子300を測定用画素36毎(或いはサブ照射領域29毎)に検出する。
以上のようにマルチビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。なお、ステップアンドリピート動作で各マスクダイ33のスキャンを行っても良いし、XYステージ105を連続移動させながら各マスクダイ33のスキャンを行う場合であってもよい。照射領域34がマスクダイ33よりも小さい場合には、当該マスクダイ33中で照射領域34を移動させながらスキャン動作を行えばよい。
基板101が露光用マスク基板である場合には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のチップ領域を例えば上述したマスクダイ33のサイズで短冊状に複数のストライプ領域に分割する。そして、ストライプ領域毎に、上述した動作と同様の走査で各マスクダイ33を走査すればよい。露光用マスク基板におけるマスクダイ33のサイズは、転写前のサイズなので半導体基板のマスクダイ33の4倍のサイズとなる。そのため、照射領域34が露光用マスク基板におけるマスクダイ33よりも小さい場合には、1チップ分のスキャン動作が増加する(例えば4倍)ことになる。しかし、露光用マスク基板には1チップ分のパターンが形成されるので、4チップよりも多くのチップが形成される半導体基板に比べてスキャン回数は少なくて済む。
以上のように、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された被検査基板101上を走査し、マルチビーム20が照射されたことに起因して被検査基板101から放出される、マルチ2次電子300を検出する。検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(測定画像:2次電子画像:被検査画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。このようにして、画像取得機構150は、基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得する。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
ここで、検査対象となる基板101は、表面が完全な平面とは限らない。表面の凹凸、基板のたわみ、ステージ走行時のステージの上下動等により、基板面の高さ位置は一様ではなく変化する場合が多い。よって、スキャン動作の間、焦点位置を1点に固定してしまうと焦点ずれが生じてしまう。そのため、検査装置100では、検査対象となる基板101に照射するマルチビーム20(電子ビーム)の焦点を合わせる必要がある。そのため、検査装置100では、変位計測装置400を使って基板101の高さ変位を計測する。そして、測定された基板101の高さ変位Δzをオートフォーカスに利用する。実施の形態1では、基板の変位計測の手法の1つとして、光てこ式の変位計測装置を用いる。かかる変位計測装置400で用いられる光のスポット径は、基板101上に形成されるパターンサイズよりも大きいため、基板101上に形成されるパターンの凹凸による基板101の高さ変位は変位計測装置400での測定値によって平均化される。しかし、表面の凹凸、基板のたわみ、ステージ走行時のステージの上下動等による基板101の高さ変位の波長は、光のスポット径よりも大きいため、十分に測定可能となる。
図5は、実施の形態1における変位計測装置の構成を示す図である。図5において、変位計測装置400は、投光装置212、受光装置214、及び高さ変位計測回路140を有している。
投光装置212内には、光源12、搬入搬出可能なピンホール基板14、ミラー16、レンズ18、及びミラー19が配置される。ミラー16、レンズ18、及びミラー19によって照明光学系213が構成される。照明光学系213には、ミラー16、レンズ18、及びミラー19の他に、レンズ或いは/ミラー等の光学素子が配置されても構わない。また、光源12として、例えば、LED、或いは光ファイバー等を用いても好適である。
受光装置214内には、ミラー40、レンズ42、ミラー44、ハーフミラー46、センサ48、及びカメラ49が配置される。ミラー40、レンズ42、及びミラー44によって結像光学系215が構成される。結像光学系215には、ミラー40、レンズ42、及びミラー44の他に、レンズ或いは/ミラー等の光学素子が配置されても構わない。また、センサ48として、PSD(Position Sensitive Detector)センサ(光位置センサ)を用いると好適である。
受光装置214内において、ハーフミラー46(光学系)は、基板101面に対するフーリエ面に配置される。また、カメラ40は、ハーフミラー46で分岐された光が入射される位置に配置される。フーリエ面の一例として、例えば、レンズ42に対して基板101面側のレンズ42の焦点距離と同じ距離だけレンズ42から基板101面側とは反対側に離れた位置が該当する。
高さ変位計測回路140内には、磁気ディスク装置等の記憶装置50,52,54、ビームシフトマップ作成部55、重心シフト量演算部56、重心補正部57、及びz変位計測部58が配置される。ビームシフトマップ作成部55、重心シフト量演算部56、重心補正部57、及びz変位計測部58といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。ビームシフトマップ作成部55、重心シフト量演算部56、重心補正部57、及びz変位計測部58内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
図6は、実施の形態1における光てこ法の原理を説明するための図である。図6において、基板101面上に角度θの斜め方向から光10が照射されると、基板101から角度θで反射して、反射光11(実線)が出力される。ここで、基板101面が高さ方向にΔzだけ変位した場合、同じ位置から照射される光10は、前回よりも変位xだけ手前で基板101に当たり、基板101から角度θで反射して、反射光11(点線)が出力される。よって、基板101面の高さ位置がΔzだけ変位する前と後とでは、反射光の光軸(重心)がΔLだけ変位することになる。ここで、変位xは、次の式(1)で定義できる。
(1) x=Δz/tanθ
(1) x=Δz/tanθ
また、反射光の重心間距離ΔLは、次の式(2)で定義できる。
(2) ΔL=2x・sinθ
(2) ΔL=2x・sinθ
よって、重心間距離ΔLは、次の式(3)に変換できる。
(3) ΔL=2・Δz/tanθ・sinθ
(3) ΔL=2・Δz/tanθ・sinθ
したがって、基板101面の高さ変位Δzは、次の式(4)で定義できる。
(4) Δz=ΔL・tanθ/(2・sinθ)
(4) Δz=ΔL・tanθ/(2・sinθ)
よって、予め、光の入射角度θを固定した状態で、重心間距離ΔLをセンサで測定することで、高さ変位Δzを演算できる。しかしながら、基板101上における変位計測用の光線(ビーム)の照射位置にパターンが存在すると、かかるパターンによって回折光を生じる。かかる回折光の影響で高さ変位の計測値に誤差が生じてしまう場合がある。
図7は、実施の形態1における反射光と回折光との一例を示す図である。図7(a)では、基板101に対するフーリエ面における光の通過領域の一例を示している。基板101にパターンが存在しない場合、基板101に照射した光の反射光(0次光)が結像光学系215側に入射されるだけで、回折光は生成されない。そのため、基板101面に対するフーリエ面上において、図7(a)に示す光の領域のうち、回折光(1次光)の通過領域が出現せず、反射光(0次光)が通過することになる。一方、基板101にパターンが存在する場合、基板101に照射した光の反射光(0次光)の他に、かかるパターンに起因した回折光(1次光)が結像光学系215側に入射される。そのため、基板101面に対するフーリエ面上において、図7(a)に示すように、反射光(0次光)の通過領域の他、反射光(0次光)の通過領域の例えば両側に回折光(1次光)の通過領域ができる。かかる回折光(1次光)の出現の仕方は、パターンに依存するため、異なるパターンでは回折光(1次光)の出現の仕方が異なる。そのため、常に同じ位置が回折光(1次光)の通過領域になるとは限らない。
ここで、回折光(1次光)が生成された場合であっても、変位計測装置400の結像光学系215が完全な無収差であれば、結像光学系215による結像面であるセンサ48面上において、図7(b)に示すように、基板101に照射した光の反射光(0次光)と回折光(1次光)が完全に重なり合うため、回折光(1次光)の出現の仕方に関わらず、そのため、結像光学系215によりセンサ48面上に結像される光の重心位置は反射光(0次光)の重心位置となる。よって、計測される光の重心位置にずれは生じない。しかしながら、完全な無収差になるように変位計測装置400の結像光学系215を製作することは実質的に困難である。
変位計測装置400の結像光学系215に収差が存在する場合、かかる収差によって、反射光(0次光)と回折光(1次光)を構成する光線群の各光線が収差に応じて屈折させられてしまうため、結像光学系215によりセンサ48面上に結像される光の重心位置が反射光(0次光)の重心位置からずれてしまう。そして、かかるずれは、回折光(1次光)の出現の仕方によって変化してしまう。そのため、光てこ法のパラメータとなる重心間距離ΔLの基となる重心位置Gに誤差が含まれてしまう。
なお、変位計測装置400の結像光学系215に収差が存在する場合であっても、基板101にパターンが存在しない場合、回折光(1次光)が生成されないので、収差に応じて反射光(0次光)が屈折させられる場合でも、基板101の各高さ位置での反射光(0次光)が同様に屈折させられる。そのため、それぞれの重心位置Gに誤差が含まれる場合でも、相対距離である重心間距離ΔLでは、かかる誤差が相殺されてしまう。
よって、反射光(0次光)と回折光(1次光)等による光の光量分布がフーリエ面で生じる場合であって、変位計測装置400の結像光学系215に収差が存在する場合に、相殺されない誤差が、光てこ法のパラメータとなる重心間距離ΔLに含まれることになる。その結果、基板101面の高精度な高さ変位Δzを計測することが困難になってしまう。そこで、実施の形態1では、基板101面に対するフーリエ面上での光の光量分布に応じて、重心位置のずれを示す重心シフト量を算出して、測定された重心間距離ΔLを補正する。
図8は、実施の形態1におけるパターン検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図8において、実施の形態1におけるパターン検査方法は、基板セット工程(S102)と、ピンホール基板搬入工程(S104)と、ピンホール像位置計測工程(S106)と、ピンホール位置変更工程(S108)と、ビームシフトマップ作成工程(S110)と、ピンホール基板搬出工程(S112)と、光線重心測定工程(S114)と、光量分布測定工程(S116)と、重心シフト量演算工程(S118)と、重心補正工程(S120)と、高さ変位量演算工程(S122)と、スキャン(オートフォーカス)工程(S202)と、検査工程(S206)と、いう一連の工程を実施する。
かかる一連の工程のうち、基板セット工程(S102)と、ピンホール基板搬入工程(S104)と、ピンホール像位置計測工程(S106)と、ピンホール位置変更工程(S108)と、ビームシフトマップ作成工程(S110)と、ピンホール基板搬出工程(S112)と、光線重心測定工程(S114)と、光量分布測定工程(S116)と、重心シフト量演算工程(S118)と、重心補正工程(S120)と、高さ変位量演算工程(S122)とが、実施の形態1における位置変位計測方法として実施される。
また、基板セット工程(S102)と、ピンホール基板搬入工程(S104)と、ピンホール像位置計測工程(S106)と、ピンホール位置変更工程(S108)と、ビームシフトマップ作成工程(S110)と、ピンホール基板搬出工程(S112)と、は検査処理の前処理として実施される。また、光線重心測定工程(S114)と、光量分布測定工程(S116)と、重心シフト量演算工程(S118)と、重心補正工程(S120)と、高さ変位量演算工程(S122)との各工程と、スキャン(オートフォーカス)工程(S202)とは、並列に実施される。
基板セット工程(S102)として、図示しない評価基板がステージ105上に配置される。その際、評価基板上の高さ位置は、設計上の対物レンズの焦点位置に設定しておくと好適である。パターンが形成されていない基板を評価基板として用いると良い。また、かかる評価基板の高さ位置は変動させないようにすると良い。
ピンホール基板搬入工程(S104)として、投光装置212内の光軸上にピンホール基板14を搬入し、基板101面に対するフーリエ面の共役位置にピンホールが形成されたピンホール基板14を配置する。ピンホール基板14の搬入は、図示しない駆動装置を用いても良いし、人為的作業により所定の位置に配置しても良い。
ピンホール像位置計測工程(S106)として、光源12から光をピンホール基板14に照射して、ピンホール像(アパーチャ像)を形成する。そして、照明光学系213によりアパーチャ像の光を基板101上に照射する。
次に、基板101から反射されたアパーチャ像の反射光は、結像光学系215によってセンサ48の受光面に結像される。センサ48では、入射したアパーチャ像の反射光の位置を演算により計測して出力する。センサ48として、例えばPSDセンサを用いる場合、PSDセンサの受光領域の両端の出力端子から出力される電流は、光の入射位置から出力端子までの距離に比例する抵抗によって変化する。よって両端の出力端子から出力される電流の比からセンサ上での光のスポットの重心位置Gを求めることができる。
ピンホール位置変更工程(S108)として、ピンホール基板14を移動させて、ピンホールの位置を変更する。そして、ピンホール像位置計測工程(S106)に戻り、かかるピンホールの位置でのピンホール像の反射光の位置(重心位置G)を計測する。ピンホールの位置を可変に変更しながら同様の動作を繰り返す。
図9は、実施の形態1におけるピンホールの位置とピンホール像の計測位置との関係の一例を示す図である。図9(a)では、フーリエ面の共役位置におけるピンホール11の位置を示している。ピンホール11の位置は、例えば、格子状の各点の位置に順に変更される。そして、ピンホール11の各位置におけるピンホール像13の計測位置が図9(b)に示されている。各位置のピンホール像は、変位計測装置400の反射光を構成する光線群における各位置の光線と同視できる。結像光学系215に収差が存在する場合、ピンホール像13の光線は収差によって屈折させられるため、ピンホール像13は、設計位置15から収差に応じてシフトした位置(重心位置G)で計測される。結像光学系215の収差は一定であるため、各位置のピンホール像の設計位置15からのシフト量(ずれ量)は、位置に依存して一定値になる。また、ピンホール基板14はフーリエ面の共役位置に配置されるので、評価基板のz方向の高さ位置が仮に変化した場合でもピンホール像の位置は変わらない。そして、ピンホール基板14はフーリエ面の共役位置に配置されるので、各位置のピンホール像の設計位置15からのシフト量(ずれ量)は、受光装置214側のフーリエ面における各位置の光線のずれ量と一致する。よって、各位置のピンホール像の設計位置15からのシフト量(ずれ量)を計測すれば、受光装置214側のフーリエ面においてかかる位置を通る光線が、センサ48面上でどれだけシフトされるのか、基板101のz方向の高さ位置に関係なく、そのシフト量(ずれ量)がわかる。
ビームシフトマップ作成工程(S110)として、ビームシフトマップ作成部55は、センサ48での測定結果を入力し、フーリエ共役面におけるピンホール11の各位置(フーリエ面における光線の各位置)と、それぞれの位置でのセンサ48面でのシフト量(ずれ量)との関係を示すビームシフトマップを作成する。
図10は、実施の形態1におけるビームシフトマップの一例を示す図である。図10の例では、ビームシフトマップ17として、センサ48の受光面とフーリエ面とをx,y方向の2次元状の複数のメッシュ領域に分割して、フーリエ面上のメッシュ領域毎に当該領域を通過する光線のセンサ48の受光面でのビームシフト量(ずれ量)f(x,y)を定義する2次元マップを示している。図10の例では、2次元マップを示しているがこれに限るものではない。高さ変位は1次元方向の変位なので、重心間距離ΔLも1次元方向で測定できればよい。よって、ビームシフトマップ17についても高さ変位の方向に沿った1次元マップを作成してもよい。作成されたビームシフトマップ17は、記憶装置54に格納される。言い換えれば、記憶装置54に、フーリエ面の共役位置におけるピンホール像(アパーチャ像)の各位置に対応するセンサ48の受光面におけるピンホール像(アパーチャ像)の設計位置からの重心シフト量をそれぞれ定義したビームシフトマップが記憶される。検査対象となる基板101に形成されるパターンは、基板毎に異なる場合が通常である。しかしながら、検査装置100の変位計測装置400が変わらない限り光学系の収差自体に変化はない。よって、検査装置100毎に、或いは変位計測装置400毎に、ビームシフトマップ17を作成しておけば、検査対象となる基板101が変わる場合でも流用できる。
ピンホール基板搬出工程(S112)として、投光装置212内の光軸上からピンホール基板14を搬出する。ピンホール基板14の搬出は、図示しない駆動装置を用いても良いし、人為的作業により搬出しても良い。
以上の前処理を実施した後、実際の検査に用いる、パターンが形成された基板101をステージ105上に配置する。そして、検査処理が実施される。
スキャン(オートフォーカス)工程(S202)として、画像取得部150は、マルチビーム20で基板101面を走査(スキャン)する。走査(スキャン)の仕方は上述した通りである。そして、かかるスキャン動作と並列に、以下に説明する光線重心測定工程(S114)から高さ変位量演算工程(S122)までの工程を実施し、リアルタイムで基板101面に照射された光のスポットの補正重心位置G’を測定する。そして、高さ変位量Δzを計測する。
光線重心測定工程(S114)として、変位計測装置400は、基板101の高さ位置に対応する光の重心位置Gを測定する。具体的には、投光装置212の照明光学系213が、図形パターンが形成された基板101の基板面に対し、斜め方向から光を照射する。そして、投光装置212から照射された光が基板101によって反射され、反射された反射光をセンサ48によって受光する。そして、センサ48で測定した測定値によって反射光のスポットの重心位置Gが得られる。上述したように、センサ48として、例えばPSDセンサを用いる場合、PSDセンサの受光領域の両端の出力端子から出力される電流の比からセンサ上での光のスポットの重心位置Gを求めることができる。得られた光のスポットの重心位置Gの情報(測定値)は、記憶装置50に格納される。
光量分布測定工程(S116)として、カメラ49は、フーリエ面において分岐された光を撮像する。撮像されたデータ(光量分布g(x,y))は、記憶装置52に格納される。光量分布g(x,y)の各要素は、カメラ49に搭載された各位置(座標)の受光素子で受光された光量を用いればよい。
図11は、実施の形態1におけるフーリエ面での光量分布の一例を示す図である。図11の例では、1次方向(例えば、x方向)についての光量を示している。撮像されるフーリエ面での光の光量分布g(x,y)は、基板101に形成されるパターンによって異なる。上述したように、例えば回折光の1次光のフーリエ面での通過領域が異なる。
重心シフト量演算工程(S118)として、重心シフト量演算部56は、フーリエ面において撮像された光の光量分布g(x,y)に応じて、センサ48の受光面における反射光の重心シフト量ΔGを演算する。重心シフト量演算部56は、ビームシフトマップ17を用いて光量分布g(x,y)に応じた反射光の重心シフト量ΔGを演算する。具体的には、重心シフト量演算部56は、ビームシフトマップ17を記憶装置54から読み出し、各位置でのビームシフトマップ17に定義されるビームシフト量(ずれ量)f(x,y)と撮像されたフーリエ面での光の光量分布g(x,y)とを乗じた値の和を各位置での光量分布g(x,y)の和で割った値を演算する。反射光の重心シフト量ΔGは、次の式(5)で定義できる。
(5) ΔG=Σf(x,y)・g(x,y)/Σg(x,y)
(5) ΔG=Σf(x,y)・g(x,y)/Σg(x,y)
フーリエ面での光の光量分布g(x,y)が異なれば、得られる反射光の重心シフト量ΔGも異なってくる。
重心補正工程(S120)として、重心補正部57は、センサ48によって測定された測定値による光の重心位置Gからフーリエ面において撮像された光の光量分布g(x,y)に応じた重心シフト量ΔGを補正した補正重心位置G’を演算する。補正重心位置G’は、次の式(6)で定義できる。
(6) G’=G−ΔG
(6) G’=G−ΔG
高さ変位量演算工程(S122)として、z変位計測部58(計測部)は、重心シフト量ΔGを用いてセンサ48により受光された反射光の重心位置Gを補正した補正重心位置G’の情報を用いて、光てこ法により基板101(試料)面の高さ方向変位Δzを計測する。重心間距離ΔLは、得られた重心シフト量ΔGと、基準となる高さ方向位置z0で測定されるセンサ48面での光のスポットにおける補正重心位置G0’との差(ΔL=G’−G0’)によって得ることができる。そして、上述した式(4)に示すように、補正後の重心間距離ΔLを使って基板101(試料)面の高さ方向変位Δzを演算できる。
なお、上述したように、光線重心測定工程(S114)と、光量分布測定工程(S116)と、重心シフト量演算工程(S118)と、重心補正工程(S120)と、高さ変位量演算工程(S122)との一連の工程と、スキャン(オートフォーカス)工程(S202)とは、並列に実施される。しかし、例えば、基板101のスキャン開始前に、基板101の基準となる高さ方向位置z0において、光線重心測定工程(S114)から重心補正工程(S120)までの工程を実施することによって、上述した基準となる高さ方向位置z0で測定される光のスポットにおける補正重心位置G0’を計測できる。
以上のように、実施の形態1では、フーリエ面における光量分布g(x,y)と予め測定しておいた光学系の収差に起因するセンサ48での測定誤差を示すビームシフトマップ17を用いて、光量分布g(x,y)に応じた重心シフト量ΔGを演算できる。よって、センサ測定値を重心シフト量ΔGで補正することで、パターンに起因する回折光の発生に関わらず、高精度な光の重心位置(補正重心位置G’)を測定できる。よって、パターンに起因する回折光の発生に関わらず、基板101(試料)面の高精度な高さ方向変位Δzを計測できる。スキャン動作に伴い変位する、リアルタイムで計測された基板101面の高さ方向変位Δzは、オートフォーカス制御回路142に出力される。
図12は、実施の形態1におけるフォーカス位置調整の仕方の一例を説明するための図である。オートフォーカス制御回路142は、レンズ制御回路124を介して基板101面の高さ方向変位Δzの測定値を用いて対物レンズ207への励磁値を調整する。そして、対物レンズ207は、図12に示すように、マルチビーム20の走査中に、変化する基板101面の高さ方向変位Δzの測定値に応じてマルチビーム20のフォーカス位置を調整(オートフォーカス)する。
そして、画像取得部150(2次電子画像取得部)は、基板101面の高さ方向変位の測定値を用いてマルチビーム20(電子ビーム)のフォーカス位置を調整しながらフォーカス位置が調整されたマルチビーム20で基板101面を走査し、マルチビーム20での走査によって基板101から放出される反射電子を含む2次電子を検出して、基板101に形成された図形パターンの2次電子画像を取得する。
ここで、オートフォーカスの仕方は、対物レンズ207による調整に限るものではない。
図13は、実施の形態1におけるフォーカス位置調整の仕方の他の一例を説明するための図である。図13の例では、ステージ105によってフォーカス位置を調整(オートフォーカス)する。具体的には、オートフォーカス制御回路142は、ステージ制御回路114を介して、基板101面の高さ方向変位Δzの測定値を用いてステージ105の高さ位置を制御する制御値を調整する。制御値は駆動機構144に出力され、駆動機構144(ステージ駆動機構)は、マルチビーム20の走査中に、変化する基板101面の高さ方向変位Δzの測定値を用いてステージ105の高さを変化させることによって、マルチビーム20のフォーカス位置を調整する。
以上のように、オートフォーカスを行いながら走査された結果得られた図形パターンの2次電子画像は、上述したように、比較回路108に転送される。
検査工程(S206)として、比較回路108は参照画像を用いて、2次電子画像を検査する。具体的には、以下のように動作する。
ダイ−ダイ検査を行う場合、同一基板101上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する。そのため、画像取得機構150は、マルチビーム20(電子ビーム)を用いて、同じ図形パターン同士(第1と第2の図形パターン)が異なる位置に形成された基板101から一方の図形パターン(第1の図形パターン)と他方の図形パターン(第2の図形パターン)のそれぞれの2次電子画像である測定画像を取得する。かかる場合、取得される一方の図形パターンの測定画像が参照画像となり、他方の図形パターンの測定画像が被検査画像となる。取得される一方の図形パターン(第1の図形パターン)と他方の図形パターン(第2の図形パターン)の画像は、同じチップパターンデータ内にあっても良いし、異なるチップパターンデータに分かれていてもよい。以下、実施の形態1では、ダイ−ダイ検査を行う場合を主に説明する。なお、以下の構成は、ダイ−データベース検査を行う場合についても適用できる。
画像比較は、例えばマスクダイ33の画像同士を比較する。比較回路108に転送された測定データのうち、被検査画像となるマスクダイ33の画像(マスクダイ画像)と被検査画像に対応する参照画像となるマスクダイ33の画像(マスクダイ画像)は、比較回路108内にて、まず、位置合わせが行われる。位置合わせは、例えば、最小二乗法等によって行われると好適である。
そして、比較回路108内にて、被検査画像と参照画像とを、画素毎に比較する。所定の判定閾値を用いて所定の判定条件に従って画素毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に、或いはプリンタ119より出力されればよい。
或いは、被検査画像と参照画像とからそれぞれ画像内の図形パターンの輪郭線を生成する。そして、マッチングする図形パターンの輪郭線同士のずれを比較して良い。例えば、輪郭線同士のずれが判定閾値Th’よりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に、或いはプリンタ119より出力されればよい。
なお、上述した例では、ダイーダイ検査を行う場合について説明したが、ダイーデータベース検査を行う場合にも同様に適用できる。かかる場合、参照画像作成回路112は、基板101にパターンを形成する基になった設計パターンデータ、或いは基板101に形成されたパターンの露光イメージデータに基づいて、マスクダイ毎に、参照画像を作成する。具体的には、以下のように動作する。まず、記憶装置109から制御計算機110を通して設計パターンデータ(露光イメージデータ)を読み出し、読み出された設計パターンデータに定義された各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換する。
ここで、設計パターンデータに定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる設計パターンデータが参照画像作成回路112に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計パターン画像データに展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/28(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目(検査画素)は、測定データの画素に合わせればよい。
次に、参照画像作成回路112は、図形のイメージデータである設計パターンの設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。測定画像としての光学画像データは、光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。
露光イメージデータが画素毎の階調データとして格納されている場合には、対象となるマスクダイの露光イメージデータを参照画像として用いればよい。露光イメージデータが、座標(x、y)、辺の長さ、図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データであれば、上述した設計パターンデータと同様の手法で参照画像を作成すればよい。作成された参照画像の画像データは比較回路108に出力される。比較回路108内での処理内容は、上述したダイーダイ検査を行う場合と同様で構わない。
以上のように、実施の形態1によれば、パターンが形成された基板の高さ変位を測定する場合に、高さ変位の計測誤差を補正できる。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、高さ変位計測回路140、及びオートフォーカス回路142等は、上述した少なくとも1つの処理回路で構成されても良い。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した実施の形態では、変位計測装置を搭載する検査装置として、電子ビームによるマルチビームを用いた検査装置について説明したが、これに限るものではない。その他の検査装置に搭載する場合であっても適用できる。また、上述した変位計測装置は、検査装置に搭載する場合に限らず、その他の装置に搭載する場合であっても良い。或いは、単独で使用する場合であっても良い。いずれにしても、パターンが形成された試料の表面に光を斜め方向から照射して、試料面からの反射光を受光することで試料の高さ方向変位を測定する光てこ法を用いた変位計測装置であれば、上述した実施の形態の変位計測装置を適用できる。
また、上述した実施の形態では、光線重心測定工程(S114)と、光量分布測定工程(S116)と、重心シフト量演算工程(S118)と、重心補正工程(S120)と、高さ変位量演算工程(S122)との一連の工程と、スキャン(オートフォーカス)工程(S202)とが並列に実施される場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、スキャン(オートフォーカス)工程(S202)の前に、予め、ステージ105を移動させながら、基板101上の高さ変位量を計測しておいてもよい。そして、スキャン(オートフォーカス)工程(S202)の際、予め計測しておいた基板101上の高さ変位量を使って、オートフォーカスを実施しても好適である。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての変位計測装置及び電子ビーム検査装置は、本発明の範囲に包含される。
10 光
11 反射光
12 光源
14 ピンホール基板
16 ミラー
18 レンズ
19 ミラー
20 マルチビーム
22 穴
28 画素
29 サブ照射領域
33 マスクダイ
34 照射領域
36 画素
40 ミラー
42 レンズ
44 ミラー
46 ハーフミラー
48 センサ
49 カメラ
50,52,54 記憶装置
55 ビームシフトマップ作成部
56 重心シフト量演算部
57 重心補正部
58 z変位計測部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
140 高さ変位計測回路
142 オートフォーカス回路
144 駆動機構
150 画像取得機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
210 一括ブランキング偏向器
212 投光装置
213 照明光学系
214 受光装置
215 結像光学系
400 変位計測装置
11 反射光
12 光源
14 ピンホール基板
16 ミラー
18 レンズ
19 ミラー
20 マルチビーム
22 穴
28 画素
29 サブ照射領域
33 マスクダイ
34 照射領域
36 画素
40 ミラー
42 レンズ
44 ミラー
46 ハーフミラー
48 センサ
49 カメラ
50,52,54 記憶装置
55 ビームシフトマップ作成部
56 重心シフト量演算部
57 重心補正部
58 z変位計測部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
140 高さ変位計測回路
142 オートフォーカス回路
144 駆動機構
150 画像取得機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
210 一括ブランキング偏向器
212 投光装置
213 照明光学系
214 受光装置
215 結像光学系
400 変位計測装置
Claims (5)
- 試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系と、
前記光が照射された前記試料面からの反射光を受光するセンサと、
前記試料面に対するフーリエ面における前記反射光を分岐する光学系と、
前記フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラと、
前記フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、前記センサの受光面における前記反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部と、
前記重心シフト量を用いて前記センサにより受光された前記反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により前記試料面の高さ方向変位を計測する計測部と、
を備えたことを特徴とする変位計測装置。 - 前記フーリエ面の共役位置におけるアパーチャ像の各位置に対応する前記センサの受光面における前記アパーチャ像の設計位置からの重心シフト量をそれぞれ定義したビームシフトマップを記憶する記憶装置をさらに備え、
前記重心シフト量演算部は、前記ビームシフトマップを用いて前記光量分布に応じた前記反射光の重心シフト量を演算することを特徴とする請求項1記載の変位計測装置。 - 図形パターンが形成された試料の試料面に対し、斜め方向から光を照射する照明光学系と、
前記光が照射された前記試料面からの反射光を受光するセンサと、
前記試料面に対するフーリエ面における前記反射光を分岐する光学系と、
前記フーリエ面において分岐された光を撮像するカメラと、
前記フーリエ面において撮像された光の光量分布に応じて、前記センサの受光面における前記反射光の重心シフト量を演算する重心シフト量演算部と、
前記重心シフト量を用いて前記センサにより受光された前記反射光の重心位置を補正した補正重心位置の情報を用いて、光てこ法により前記試料面の高さ方向変位を計測する計測部と、
前記試料面の高さ方向変位の測定値を用いて電子ビームのフォーカス位置を調整しながら前記フォーカス位置が調整された電子ビームで前記試料面を走査し、前記電子ビームでの走査によって前記試料から放出される反射電子を含む2次電子を検出して、前記図形パターンの2次電子画像を取得する2次電子画像取得機構と、
参照画像を用いて、前記2次電子画像と前記参照画像とを比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする電子ビーム検査装置。 - 前記2次電子画像取得部は、前記電子ビームを前記試料面に結像する対物レンズを有し、
前記対物レンズは、前記電子ビームの走査中に、変化する前記試料面の高さ方向変位の測定値を用いて前記電子ビームのフォーカス位置を調整することを特徴とする請求項3記載の電子ビーム検査装置。 - 前記2次電子画像取得部は、前記試料を載置するステージと、
前記ステージを駆動するステージ駆動機構と、
を有し、
前記ステージ駆動機構は、前記電子ビームの走査中に、変化する前記試料面の高さ方向変位の測定値を用いて前記ステージ高さを変化させることによって、前記電子ビームのフォーカス位置を調整することを特徴とする請求項3記載の電子ビーム検査装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244772A JP2019113329A (ja) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | 変位計測装置及び電子ビーム検査装置 |
TW107142049A TWI705231B (zh) | 2017-12-21 | 2018-11-26 | 位移計測裝置及電子束檢查裝置 |
US16/222,270 US10655956B2 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-17 | Displacement measuring apparatus, electron beam inspection apparatus, and displacement measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244772A JP2019113329A (ja) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | 変位計測装置及び電子ビーム検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113329A true JP2019113329A (ja) | 2019-07-11 |
Family
ID=66950992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017244772A Pending JP2019113329A (ja) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | 変位計測装置及び電子ビーム検査装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10655956B2 (ja) |
JP (1) | JP2019113329A (ja) |
TW (1) | TWI705231B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509199B2 (ja) | 2019-10-25 | 2024-07-02 | イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー | 光電子チップ用のウェーハレベル検査方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7310466B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-07-19 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム評価方法 |
WO2021097134A1 (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | The Regents Of The University Of California | Pore measurement device |
JP7257942B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-04-14 | 日立Astemo株式会社 | 表面検査装置および形状矯正装置、並びに表面検査方法および形状矯正方法 |
EP4088301A1 (en) | 2020-01-06 | 2022-11-16 | ASML Netherlands B.V. | Charged particle assessment tool, inspection method |
NL2024694B1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-09-08 | Delmic Ip B V | Apparatus and method for projecting an array of multiple charged particle beamlets on a sample |
TW202312205A (zh) * | 2021-05-27 | 2023-03-16 | 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 | 多重射束帶電粒子系統與在多重射束帶電粒子系統中控制工作距離的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695075B2 (ja) * | 1990-03-16 | 1994-11-24 | 工業技術院長 | 表面性状検出方法 |
US5311288A (en) * | 1992-07-06 | 1994-05-10 | Opal Technologies Ltd. | Method and apparatus for detecting surface deviations from a reference plane |
US5298976A (en) * | 1992-11-16 | 1994-03-29 | Arie Shahar | Method and apparatus for measuring surface distances from a reference plane |
US6107637A (en) * | 1997-08-11 | 2000-08-22 | Hitachi, Ltd. | Electron beam exposure or system inspection or measurement apparatus and its method and height detection apparatus |
JPH11149895A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-06-02 | Hitachi Ltd | 電子線式検査または測定装置およびその方法、高さ検出装置並びに電子線式描画装置 |
US6124934A (en) * | 1999-01-08 | 2000-09-26 | Shahar; Arie | High-accuracy high-stability method and apparatus for measuring distance from surface to reference plane |
JP4069545B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2008-04-02 | 株式会社日立製作所 | 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置 |
JP3951590B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2007-08-01 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線装置 |
TWI247916B (en) * | 2004-11-12 | 2006-01-21 | Angs Nanotek Co Ltd | Linear quantitative optical lever inspection device |
JP2011155119A (ja) | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Hitachi High-Technologies Corp | 検査装置及び検査方法 |
DK2531880T3 (da) * | 2010-02-01 | 2016-11-07 | Illumina Inc | Fokuseringsmetoder og optiske systemer samt anordninger dermed |
JP5862492B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2016-02-16 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウェーハの評価方法及び製造方法 |
JP6251559B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-12-20 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 試料支持装置 |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017244772A patent/JP2019113329A/ja active Pending
-
2018
- 2018-11-26 TW TW107142049A patent/TWI705231B/zh active
- 2018-12-17 US US16/222,270 patent/US10655956B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509199B2 (ja) | 2019-10-25 | 2024-07-02 | イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー | 光電子チップ用のウェーハレベル検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190195621A1 (en) | 2019-06-27 |
TWI705231B (zh) | 2020-09-21 |
TW201937130A (zh) | 2019-09-16 |
US10655956B2 (en) | 2020-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6546509B2 (ja) | パターン検査方法及びパターン検査装置 | |
US10655956B2 (en) | Displacement measuring apparatus, electron beam inspection apparatus, and displacement measuring method | |
KR101950882B1 (ko) | 하전 입자빔 검사 장치 및 하전 입자빔 검사 방법 | |
KR102269794B1 (ko) | 멀티 전자 빔 조사 장치, 멀티 전자 빔 조사 방법, 및 멀티 전자 빔 검사 장치 | |
TW202004816A (zh) | 多電子束影像取得裝置以及多電子束光學系統的定位方法 | |
US10840057B2 (en) | Multiple beam inspection apparatus and sensitivity correction method for multi-detector | |
JP7026469B2 (ja) | 電子ビーム画像取得装置および電子ビーム画像取得方法 | |
US20200104980A1 (en) | Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method | |
US10768126B2 (en) | Multiple charged particle beam inspection apparatus and multiple charged particle beam inspection method | |
US20200168430A1 (en) | Electron beam image acquisition apparatus and electron beam image acquisition method | |
US11004193B2 (en) | Inspection method and inspection apparatus | |
JP2018181407A (ja) | マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法 | |
US20230170183A1 (en) | Multi-electron beam inspection device and multi-electron beam inspection method | |
JP6966319B2 (ja) | マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法 | |
US20220336183A1 (en) | Multiple electron beam image acquisition method, multiple electron beam image acquisition apparatus, and multiple electron beam inspection apparatus | |
TWI810545B (zh) | 圖案檢查裝置以及圖案檢查方法 | |
JP7344725B2 (ja) | アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置 |