JP2019112379A - 抗酸化用組成物 - Google Patents

抗酸化用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019112379A
JP2019112379A JP2017249451A JP2017249451A JP2019112379A JP 2019112379 A JP2019112379 A JP 2019112379A JP 2017249451 A JP2017249451 A JP 2017249451A JP 2017249451 A JP2017249451 A JP 2017249451A JP 2019112379 A JP2019112379 A JP 2019112379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
mass
amperopsin
singlet oxygen
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949431B2 (ja
Inventor
里実 高橋
Satomi Takahashi
里実 高橋
伊藤 幸彦
Yukihiko Ito
幸彦 伊藤
泰奈 北野
Yasuna Kitano
泰奈 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2017249451A priority Critical patent/JP6949431B2/ja
Publication of JP2019112379A publication Critical patent/JP2019112379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949431B2 publication Critical patent/JP6949431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】新たな抗酸化用組成物を提供することを課題とする。【解決手段】アスコルビン酸とアンペロプシンを含有する抗酸化用組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、抗酸化用組成物に関する。
アンペロプシンは、藤茶に含有されるフラボノール化合物であり、ジヒドロミリセチンともよばれている。
アンペロプシンを含む植物である藤茶は、中国を主産地とするブドウ科蛇葡萄属に分類され、中国名を顕歯蛇葡萄という。学名は、Ampelopsis grossedentataである。この植物は、主には中国の広西、広東、雲南、貴州、湖南、湖北、江西、福建などの省並びに自治区に分布している。中国の広西、湖南などの省や自治区の壮族や瑶族の人々がこの茎および葉から作った飲料をお茶として常用しており(これを「藤茶」と呼んでいる)、また風邪、のどの痛みなどにも利用されている。アンペロプシンは、藤茶の示す各種生理活性や薬理活性、例えば肝臓疾患の治療作用(特許文献1)、リパーゼ阻害作用(特許文献2)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害作用(特許文献3)、抗菌作用(特許文献4)、香料の劣化防止作用(特許文献5)、色素の褪色防止作用(特許文献6)等の作用や活性の本体として特定されている。
精製したアンペロプシンには強い抗酸化作用があることが知られている。非特許文献1には、純度が98%であるジヒドロミリセチンはラットの心筋・肝・脳組織ホモジネートの中のマロンジアルデヒド(MDA)の生成を抑制し、精製純度が高いほど、実験系統の中のDPPHフリーラジカルを減少させ、さらに、ジヒドロミルセチンは油脂のMDAの生成を抑制し、純度(60%〜90%)の増加につれ抗酸化作用は強くなり、動物油と植物油には強い抗酸化作用があることが記載されている。
特開2003−026584号公報 特開2003−012536号公報 特開2002−173424号公報 特開2002−159566号公報 特開2004−018756号公報 特開2002−065201号公報
http://saitouboueki.com/new/fujicha/characteristic.html
本発明者らは、アンペロプシンがアスコルビン酸の示す一重項酸素消去能を相乗的に増強することを見いだした。
本発明は、この知見に基づきなされたものであって、アスコルビン酸とアンペロプシンを含有する新たな抗酸化用組成物を提供することを課題とする。
本発明の主な構成は以下の通りである。
(1)アスコルビン酸とアンペロプシンを含有する抗酸化用組成物。
(2)アスコルビン酸90質量部に対しアンペロプシンを0.5〜10質量部含有する(1)に記載の抗酸化用組成物。
(3)アンペロプシンが藤茶抽出物由来であることを特徴とする(1)または(2)に記載の抗酸化用組成物。
(4)抗酸化作用が一重項酸素消去作用である(1)〜(3)のいずれかに記載の抗酸化用組成物。
本発明により、新たな抗酸化用組成物が提供される。この抗酸化用組成物は、アスコルビン酸の示す一重項酸素消去作用を増強し、抗酸化作用を発揮する。またアンペロプシンを含有することで抗酸化効果が増強されるため、アスコルビン酸の使用量を低減することができる。
ESR測定結果から、一重項酸素消去有効濃度を求める近似式を得るためのプロットの模式図である。
本発明は、アスコルビン酸とアンペロプシンを含有する抗酸化用組成物に係る発明である。
アンペロプシンは、下記の式で表される。
Figure 2019112379
本発明に用いるアンペロプシンは、例えば、藤茶(Ampelopsis grossedentata)、大叶蛇葡萄(Ampelopsis megalophylla)、広東蛇葡萄(Ampelopsis cantoniensis)、ケンポナシ(Hovenia dulcis)、オノエヤナギ(Salix sachalinensis)、ヨレハマツ(Pinus contorta)、Erythrophleum africanum及びカツラ(Cercidiphyllum japonicum)から選ばれる植物の抽出物から単離精製することができる。これらの中でも、藤茶が好ましい。
具体的には、Ampelopsis属植物である藤茶(Ampelopsis grossedentata)から、下記のようにしてアンペロプシンを得ることができる。
すなわち、乾燥させた藤茶の枝葉部を含水エタノールで抽出した抽出物を濃縮し、例えば多孔性樹脂(DIAION HP−20)を用いたカラムクロマトグラフィーにかけ、80容量%含水メタノールで溶出される分画にアンペロプシンが得られる。これを逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶により、更に精製することができる。精製されたアンペロプシンは、試薬としても販売されており、これを用いることもできる。
藤茶からアンペロプシンを得るためには以下のような操作を行う。
乾燥した藤茶の葉又は茎の粉砕物又は粉末を抽出原料とし、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合溶媒に投入し、室温乃至溶媒の沸点以下の温度で任意の装置を用いて抽出することにより得ることができる。
抽出に用いる有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられる。
また、これら親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。なお、水と親水性有機溶媒との混合系溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して30〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して10〜40質量部、多価アルコールの場合は水10質量部に対して10〜90質量部添加することが好ましい。
抽出溶媒を満たした処理槽に、藤茶の乾燥・粉砕物を投入し、必要に応じて時々撹拌しながら、30分〜2時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、この抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物が得られる。抽出溶媒量は、抽出原料の通常5〜15倍量(質量比)であることが好ましく、抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50〜95℃で1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いる場合には、通常40〜80℃で30分〜4時間程度である。
得られた抽出液から抽出溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られる。更に乾燥すれば、固形の抽出物が得られる。本発明においては、アンペロプシンの含有量が10質量%以上、好ましくは20質量%以上であれば、上記抽出液又はその濃縮液の状態であっても良い。これらは、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂、液―液向流分配などの方法により精製してから用いても構わない。
したがって、上記の藤茶から抽出しアンペロプシンの濃度を高めた抽出物も本発明の組成物として使用可能である。
組成物中のアンペロプシンの含有量は、HPLCなど公知の分析方法で分析することができる。定量方法の概略は次のとおりである。
・試料溶液の調整
HPLC法で調整したメンブランフィルターでのろ過前に試料溶液(24μg/ml)を30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて正確に5倍希釈し、0.2μmのメンブランフィルターでろ過したものを標準溶液とする。
・HPLC法試料調整
試料約30mgを精秤し、30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて超音波にて溶解し、正確に50mLとする。この溶液1mLを30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて25mLに正確に希釈し、0.45μmのメンブランフィルターでろ過したものを試料溶液とする(24μg/ml)。
・ 標準溶液の調整
HPLC法で調整した8μg/ml標準溶液を30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて正確に5倍希釈し、1.6μg/ml標準溶液を調整する。これを30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)にて正確に5倍希釈し、0.32μg/ml標準溶液を調整する。8μg/ml標準溶液、1.6μg/ml標準溶液、0.32μg/ml標準溶液を0.2μmのメンブランフィルターでろ過し、標準溶液とする。
・HPLC法標準液の調整
標準品10.00mgを精秤し、メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を適量加えて超音波処理して溶解し、メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて正確に25mLとする。その溶液を5mlとり12.5%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて正確に25mlとする。その溶液を4mlとり30%メタノール(0.5%アスコルビン酸含有)を加えて正確に20mlとし、16μg/mL標準溶液を調整する。これを正確に2倍希釈し、8μg/ml標準溶液とする。これを正確に2倍希釈し、4μg/ml標準溶液とした。0.45μmのメンブランフィルターでろ過したものを標準溶液とする。
・測定条件
LC装置:ACQUITY UPLC (Waters)
MS装置:TOD(Waters)
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18(1.7 μm, 100x2.1 mm i.d., Waters)
カラム温度:40 ℃
移動相:A) 0.1% formic acid/Ultra Pure Water,
B) 0.1% formicacid/MeCN
10%B溶液で、7分間イソクラティック分析。その後カラム洗浄のため、2分間かけてリニアで90%B溶液まで上げ、0.5分で10%B溶液にリニアで戻し、4分間10%B溶液で再安定化させてから次の分析を実施する。
流速:0.4 mL/min
注入量:2.0 μL
検出器:UV 290 nm, MS(M.w. 319.0434)
MS条件:Polarity ES-(capillary voltage 1.8 kV, sampling cone 40 V, extraction cone 4.0 kV, cone Voltage: 20 V, source temp. 150℃, desolvation temp. 400℃, cone gas flow 50 L/h, desolvation gas flow 1000 L/h, Mass scan range: 100-1000 Da, Scan time: 0.2 sec-1.
MRM condition:precursor ion>production:318.83>192.90
検出感度の点からPolarity ES-を使用した。
オートサンプラー:5℃
・算出方法
標準品成績書に記載の純度(HPLC純度・水分値)で補正し算出する。
本発明の抗酸化用組成物は、アンペロプシンとアスコルビン酸を必須の構成成分とする。アスコルビン酸は、L−アスコルビン酸が好ましい。L−アスコルビン酸の塩や誘導体であっても良い。本発明の組成物は、賦形剤やその他成分を添加して錠剤、カプセル剤、液剤、あるいは粉末の製剤とすることができる。このように製剤化した組成物は、生体内に発生する一重項酸素消去効果を有するサプリメント剤や健康食品として利用することができる。
本発明の組成物にあっては、L−アスコルビン酸90質量部に対してアンペロプシンを0.5〜10質量部配合するが、好ましくは、L−アスコルビン酸90質量部に対してアンペロプシンを1質量部配合すると、効率的にアスコルビン酸の示す一重項酸素消去能を増強する。
一重項酸素は励起状態の酸素であって、生体内においては、紫外線を浴びたりすることにより体内の色素が増感剤の役目をして一重項酸素が発生する。このため効率よく一重項酸素を消去することが重要である。
以下に試験例を示し、本発明を説明する。
1.試験方法
評価は、ESR(電子スピン共鳴)測定によって行った。試験対象物はアスコルビン酸及び藤茶より精製したアンペロプシンである。
(1)使用装置
<ESR測定条件>
ESR−JES−RE1X:日本電子製を用いた。
ESRスペクトルは、試料中の有機ラジカルを示している。
使用したESRの測定条件を示す。
共鳴周波数:9.40GH
出力:4.0mW
磁場変調:100kH
観測磁場:335.5±5mT
測定時間:1.0min
変調幅:0.1mT
増幅率:500
応答時間:0.1sec
<LED光発生装置>
SLL−4100S RGB((有)シマテック製)を用いた。
(2)一重項酸素消去能の測定手順
一検体における試薬の添加量を以下に示す。各評価検体は適宜、40%(v/v)DMF溶媒で希釈して評価検体とした。
下記に示す1)〜4)の順番で試薬溶液を加えていった。
1)評価検体 溶媒:40%(v/v)N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100μL
2)生理食塩水 20μL
3)4−OH TEMP 溶媒:40%(v/v)DMF100mM、40μL(終濃度20mM)
4)ローズベンガル溶媒:40%(v/v)DMF100μM、40μL(終濃度20μM)
評価濃度1点につき、n=3を設定した。全量200μlを96well plateに滴下し、緑色光(λmax:525nm)照射によるローズベンガルの光増感反応によって反応する一重項酸素と、溶液中に存在している4−OH TEMP(2,2,6,6−tetramethyl−4−piperidinol)とのadduct(≒付加体)[2,2,6,6−tetramethyl−4−hydoxy−piperidinyloxy(4−OH TEMPO)radical]についてESR(電子スピン共鳴)測定をおこなった。光照射装置はLED(Light Emitting Diode Green(ΙMAX=530nm)光源のSLL−4100S RGB((有)シマテック製)を用い、照射時間20minのESRシグナル強度(Sn)から次の計算式で一重項酸素消去率を求めた。

一重項酸素消去率(%)=100−100×(Sn(検体濃度X)/Sn(コントロール)
(3)データ数値化
フリーラジカル解析システム Win−RAD(ラジカルリサーチ製)を用いてESRスペクトルのデータ取り込みとシグナル比Sn(有機ラジカル/Mnマーカーのシグナル比)の数値化を行った。
(4)データの解析方法
各検体の各濃度における消去能%に基づき、IC50(50%消去濃度)およびIC30(30%消去濃度)を算出した。
[各検体における抗酸化成分濃度] vs [F/1−F]
*F/(1−F)・・・(F=(1/100)×Q、Qは一重項酸素消去率)
x軸→[抗酸化成分濃度] y軸→[F/1−F]をプロットして、y=1に対するx値(濃度)からIC50(50%消去)濃度を、y=0.429に対するx値(濃度)からIC30(30%消去)濃度を求めた。1点の濃度についてn=3で測定し、最低3点の濃度における結果から導かれた近似式に基づいて50%消去濃度や30%消去濃度を算出した。図1にアスコルビン酸の一重項酸素消去能を求めるための検量線を図示する。
2.測定結果
(1)IC30値
アンペロプシン及びアスコルビン酸のIC30(30%消去濃度)は下記の表1の値を示した。
Figure 2019112379
アンペロプシン及びアスコルビン酸は、いずれも強い一重項酸素消去作用を示した。
(2)アスコルビン酸とアンペロプシン併用による一重項酸素消去能
アスコルビン酸0.00147質量%に対して、アンペロプシンを1/90の濃度(0.0000163質量%)になるように添加した場合の一重項酸素消去能を測定した結果を下記の表2に示す。
Figure 2019112379
表2に示すように、アンペロプシン単独では一重項酸素消去能を示さない濃度である0.0000163質量%の添加で、アンペロプシン/アスコルビン酸併用は68.40%という高い一重項酸素消去能を示した。これはアンペロプシンの添加に由来する効果であるものと考えられた。すなわち、アンペロプシンとアスコルビン酸は共存することで、単独で用いる場合から予測できない高い抗酸化能を示すことが明らかである。したがってアスコルビン酸に微量のアンペロプシンを併用した場合、抗酸化剤としてのアスコルビン酸配合量を大幅に減量することが可能となる。

Claims (4)

  1. アスコルビン酸とアンペロプシンを含有する抗酸化用組成物。
  2. アスコルビン酸90質量部に対しアンペロプシンを0.5〜10質量部含有する請求項1に記載の抗酸化用組成物。
  3. アンペロプシンが藤茶抽出物由来であることを特徴とする請求項1または2に記載の抗酸化用組成物。
  4. 抗酸化作用が一重項酸素消去作用である請求項1〜3のいずれかに記載の抗酸化用組成物。
JP2017249451A 2017-12-26 2017-12-26 抗酸化用組成物 Active JP6949431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249451A JP6949431B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 抗酸化用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249451A JP6949431B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 抗酸化用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112379A true JP2019112379A (ja) 2019-07-11
JP6949431B2 JP6949431B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67222216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249451A Active JP6949431B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 抗酸化用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099462A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ファンケル ソフトカプセル製剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204414A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Jukobi Kk 化粧料組成物及びニキビ改善用化粧料
JP2010209240A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyo Seito Kk ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
CN103250695A (zh) * 2013-05-24 2013-08-21 广东省农业科学院水稻研究所 天然植物提取物水稻种子胚活力保持剂及制备方法和应用
CN104585837A (zh) * 2015-01-24 2015-05-06 吉首大学 一种保护鱼油的天然复合抗氧化剂及其使用方法
CN107296174A (zh) * 2017-06-27 2017-10-27 兰溪市酉泽饲料技术服务有限公司 软骨类鱼类饲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204414A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Jukobi Kk 化粧料組成物及びニキビ改善用化粧料
JP2010209240A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyo Seito Kk ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
CN103250695A (zh) * 2013-05-24 2013-08-21 广东省农业科学院水稻研究所 天然植物提取物水稻种子胚活力保持剂及制备方法和应用
CN104585837A (zh) * 2015-01-24 2015-05-06 吉首大学 一种保护鱼油的天然复合抗氧化剂及其使用方法
CN107296174A (zh) * 2017-06-27 2017-10-27 兰溪市酉泽饲料技术服务有限公司 软骨类鱼类饲料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIPIN YU FAJIAO GONGYE, vol. 39, no. 8, JPN6021023820, 2013, pages 133 - 137, ISSN: 0004532933 *
ZHONGGUO YOUZHI, vol. 40, no. 8, JPN6021023821, 2015, pages 46 - 50, ISSN: 0004532932 *
株式会社 斉藤貿易, "注目成分 ジヒドロミリセチンとは", [ONLINE], JPN6021023819, 7 September 2015 (2015-09-07), ISSN: 0004532934 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099462A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ファンケル ソフトカプセル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949431B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anwar et al. Effect of solvents extraction on total phenolics and antioxidant activity of extracts from flaxseed (Linum usitatissimum L.)
Ou et al. Application of an online post-column derivatization HPLC-DPPH assay to detect compounds responsible for antioxidant activity in Sonchus oleraceus L. leaf extracts
Panichayupakarananta et al. Antioxidant assay-guided purification and LC determination of ellagic acid in pomegranate peel
Sudha et al. Bioassay-guided isolation and antioxidant evaluation of flavonoid compound from aerial parts of Lippia nodiflora L.
Cho et al. New quinolinone alkaloids from chestnut (Castanea crenata Sieb) honey
KR20100039104A (ko) 패 유래 화합물 함유 항산화 활성 조성물
Zhang et al. Anticancer properties of different solvent extracts of Cucumis melo L. seeds and whole fruit and their metabolite profiling using HPLC and GC-MS
Kim et al. Phenolic compositions of Viburnum dilatatum Thunb. fruits and their antiradical properties
Mohti et al. Silene vulgaris subsp. macrocarpa leaves and roots from morocco: Assessment of the efficiency of different extraction techniques and solvents on their antioxidant capacity, brine shrimp toxicity and phenolic characterization
Lakshmi et al. Phytochemical analysis of Annona squamosa seed extracts
JP6949431B2 (ja) 抗酸化用組成物
Estrella-Parra et al. Flavonol glycosides in Dyssodia tagetiflora and its temporal variation, chemoprotective and ameliorating activities
AT502453B1 (de) Nichtfluoreszierende chlorophyllkataboliten (ncc), deren verwendung sowie ein verfahren zu deren gewinnung
Nariya et al. Phytochemical screening and in vitro evaluation of free radical scavenging activity of Cordia macleodii bark.(HOOK. F. & THOMSON)
JP2008308630A (ja) キク科植物由来の抗酸化剤及びその製造方法並びに2,4−ヘキサジエナール誘導体
US20180071204A1 (en) Extract of greyia radlkoferi and use thereof
Shen et al. Isolation of gallic acid and methyl gallate from folium Toonea sinensis and validated method for their quantitation using LC-based technologies
Liyanagamage et al. Correlation between antioxidant activity and the garcinol content released from fruit rinds of endemic Garcinia quaesita Pierre on different cooking conditions
Kumar et al. Investigation of phytoconstituents of Cardiospermum halicacabum and its efficacy as a potential anti-cancer drug candidate
Jayaraman et al. Comparative analysis of antioxidant activity and phytochemical potential of Cassia absus Linn., Cassia auriculata Linn. and Cassia fistula Linn
CN112353844A (zh) 冬凌草叶水提物粉末,其制备,自由基清除作用及应用
Uddin et al. Phenolic compounds in different organs of tartary buckwheat ('Fagopyrum tataricum'Gaertn.) cultivars
Akhter et al. Proximate analysis, phytochemical screening and antioxidant activity of Tagetes erecta leaves
KR20140123658A (ko) 홍화싹 추출물을 유효성분으로 하는 항산화 및 항염증 기능성 조성물
JP4397743B2 (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150