JP2019111937A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111937A
JP2019111937A JP2017247031A JP2017247031A JP2019111937A JP 2019111937 A JP2019111937 A JP 2019111937A JP 2017247031 A JP2017247031 A JP 2017247031A JP 2017247031 A JP2017247031 A JP 2017247031A JP 2019111937 A JP2019111937 A JP 2019111937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
acceleration
vehicle
rapid
automatic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017247031A
Other languages
English (en)
Inventor
信人 森
Nobuhito Mori
信人 森
光敬 松村
Mitsutaka Matsumura
光敬 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017247031A priority Critical patent/JP2019111937A/ja
Publication of JP2019111937A publication Critical patent/JP2019111937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自動運転中においても急な加減速が要求された場合には、高応答な挙動が得られる車両の制御装置を提供する。【解決手段】電子制御装置は、自動運転中に急な加減速が要求された場合には、前記加減速を抑制する制御が中止されて加減速の応答性が優先させられることから、加減速に関する車両挙動が高応答となる。これにより、手動運転に比較して加減速を抑制する制御を伴う自動運転が行なわれる車両であっても、自動運転時の高速道路への合流時等の急加速や、衝突回避時等の急減速が得られる。【選択図】図8

Description

本発明は、ショックの抑制を優先する自動運転中に、急加減速要求があった場合には、応答性を優先させる車両の制御装置に関するものである。
自動運転中にはショックの抑制を優先する制御が行なわれる。たとえば、特許文献1には、自動運転中の車両のコーナリング、所定以上の前後G、所定以上のヨーレート、所定以上のロール角、所定以上のピッチ角が発生している車両の非安定時には、手動変速への切り換えを禁止してショックを抑制する制御を行なうようにした車両が、記載されている。
特開平09−222922号公報
ところで、自動運転中においても、急な加減速が要求される場合がある。たとえば、高速道路への合流や、前方車両、人、物との衝突回避といった高応答な挙動が要求される場合がある。このような場合では、急加速による加速ショックを抑制するためにエンジントルクの増加が制限されたり、或いは急減速による減速ショックを抑制するための減速が制限されたりするので、車両の挙動が緩慢となるという不都合があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動運転中においても急な加減速が要求された場合には、高応答な挙動が得られる車両の制御装置を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、手動運転に比較して加減速を抑制する制御を伴う自動運転が行なわれる車両の、制御装置であって、自動運転中に急な加減速が要求された場合には、前記加減速を抑制する制御を中止して加減速の応答性を優先させることにある。
本発明の車両の制御装置によれば、自動運転中に急な加減速が要求された場合には、前記加減速を抑制する制御が中止されて加減速の応答性が優先させられることから、加減速に関する車両挙動が高応答となる。これにより、自動運転時においても高速道路への合流時等の急加速や、衝突回避時等の急減速が得られる。
本発明が適用される車両の駆動装置および電子制御制部を説明する概略図である。 図1の車両に備えられる駆動装置の構成を例示する骨子図である。 図2の駆動装置の一部を構成する自動変速段を成立させる摩擦係合装置の組み合わせを説明する係合表である。 図1の電子制御装置による変速制御に用いられる変速線図を示す図である。 加減速を抑制する制御におけるエンジンの出力トルク特性を説明する特性図である。 自動運転中において急加速が必要とされる高速道路への合流状態を説明する図である。 自動運転中において前方車両との距離を維持するために急減速が必要とされる状態を説明する図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図1の車両に設けられる自動変速機の他の構成例を示す骨子図である。 図9の自動変速段を成立させる摩擦係合装置の組み合わせを説明する係合表である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。車両10は、動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた電気式無段変速機16および自動変速機18とを備えている。動変速機18は、たとえば図2の骨子図に示すように構成される。電気式無段変速機16は、エンジン12に直接的に回転駆動されるメカオイルポンプMOPと、エンジン12、第1電動機MG1および第2電動機MG2に回転要素が連結された差動歯車機構とを備え、エンジン12からの直達トルクと第2電動機MG2の出力トルクとを自動変速機18に入力させる。
自動変速機18は、たとえば図3に示すように、油圧式摩擦係合装置C1、C2、B1、B2、B3が選択的に作動させられることによって複数段(本実施例では4段)の前進段、および1段の後進段が得られるようになっている。
図1に戻って、油圧制御回路20は、メカオイルポンプMOPおよび電動オイルポンプEOPから供給される作動油を油圧源として、電子制御装置22からの指令に従って作動するように電磁弁を含み、自動変速機18内の油圧式摩擦係合装置C1、C2、B1、B2、B3の係合および解放を上記電磁弁を用いて制御する。
電子制御装置22は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン12の出力を制御し、たとえば図4に示す予め記憶された変速マップから実際の車速V(km/h)およびアクセル開度Acc(%)基づいて、電気式無段変速機16および自動変速機18の変速比を制御し、油圧ポンプの切替を行なう等の各種制御を実行する。たとえば、電子制御装置22は、図示しないアクセルペダルの開度に基づいて運転者の要求駆動力を算出し、その要求駆動力が最小燃費で得られるように、エンジン12の出力を制御するとともに、電気式無段変速機16内の駆動用第1電動機MG1および第2電動機MG2と、油圧制御回路20内の電磁弁を制御し、エンジン12および第1電動機MG1および第2電動機MG2を用いたエンジン走行や第2電動機MG2を用いた電気走行を選択する。
また、電子制御装置22は、自動運転/手動運転選択スイッチ32が運転者によって自動運転側へ操作された場合には、車両を走行させるために必要な運転者の運転動作の一部を自動化して一部自動運転制御や、設定された目標値間で運転者の操作を要しない完全自動運転などの自動運転モードが選択され、自動運転制御が開始される。
電子制御装置22は、送受信器24を介して、図示しないセンターに設けられたサーバとの間や、他車両との間で、自動運転等に利用可能な道路交通情報やインフラ情報等の授受を行なう。
ところで、車両10の自動運転時には、手動運転時に比較してショックの発生を抑制するために、たとえば急な加減速についてのショックの発生を抑制するために、電子制御装置22は、自動運転時において、急な加減速が必要な状態が検知された場合には、手動運転時に比較して加減速を抑制する加減速抑制手段を備えている。図5は、加減速抑制手段が加減速の抑制を実行するオン状態であるときのエンジン12の出力トルク特性Aと、加減速抑制手段が加減速の抑制を実行しないオフ状態であるときのエンジン12の出力トルク特性Bとを、示している。手動運転時に選択される出力トルク特性Aでは、目標トルクに対してt1時間で速やかに到達するが、自動運転時に選択される出力トルク特性Bでは、目標トルクに対してt1時間よりも長いt2時間で緩やかに到達する。
上記急な加減速が必要な状態とは、たとえば図6に示す高速道路への合流時や、たとえば図7に示す加減速を自動で走行する自動運転(クルーズ走行)中に先行車両の急減速があったときに車間距離を維持するために車両10を急減速させる時等である。電子制御装置22は、たとえば車両10の位置を示すGPS地図情報から高速道路への合流時を検知する。また、電子制御装置22は、搭載レーダー或いは搭載カメラから得られた車間距離が予め設定された車間距離よりも急に減少したことに基づいて、先行車両の急減速による車間距離の急減を検知する。
図8は、電子制御装置22の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図8のS1では、加減速抑制手段による加減速抑制を伴う自動運転時において、手動運転時に比較して車両のショックを抑制するショックレス制御、たとえば手動運転時に比較して加減速を抑制する加減速抑制手段が実施中であるか否かが判断される。S1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、S2において、急な加減速が必要な状態、たとえば高速道路への合流時や、自動運転(クルーズ走行)中に先行車両の急減速があったときに車間距離を維持するために車両10を急減速させる状態であるか否かが、判断される。S2の判断が否定される場合は、S3において、加減速抑制手段による加減速抑制が継続される。しかし、S2の判断が肯定される場合は、S4において、加減速抑制手段による加減速抑制が停止される。
図9は、車両10が所謂1モータハイブリッド車両である場合の例を示している。車両10は、動力源として機能するエンジン12、断接クラッチK0、電動機MG、および、ステータの回転を許容するクラッチBs付のトルクコンバータTCを有する8速の自動変速機50を、直列に備える所謂1モータハイブリッド車両である。自動変速機50は、たとえば図9の骨子図に示すように構成され、たとえば図10に示すように、油圧式摩擦係合装置C1、C2、C3、C4、B1、B2が選択的に作動させられることによって複数段(本実施例では8段)の前進段、および1段の後進段が得られるようになっている。
なお、前述の実施例1および2はエンジンおよび電動機MG、MG1、MG2を駆動源として備えたハイブリッド車両であったが、駆動源として電動機のみを備えた電動車両や、駆動源としてエンジンのみを備えたエンジン車両であってもよい。
10:車両
22:電子制御装置(制御装置)

Claims (1)

  1. 手動運転に比較して加減速を抑制する制御を伴う自動運転が行なわれる車両の、制御装置であって、
    自動運転中に急な加減速が要求された場合には、前記加減速を抑制する制御を中止して加減速の応答性を優先させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2017247031A 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置 Pending JP2019111937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247031A JP2019111937A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247031A JP2019111937A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019111937A true JP2019111937A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67221146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247031A Pending JP2019111937A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019111937A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040102889A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Ibrahim Faroog Abdel-Kareem Adaptive cruise control system and strategy
JP2004255928A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
JP2006117046A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujitsu Ten Ltd 乗員保護システム、及び乗員保護装置
JP2007255382A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2015044432A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP2015508727A (ja) * 2012-02-20 2015-03-23 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 速度制御方法および速度制御システム
JP2017121851A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040102889A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Ibrahim Faroog Abdel-Kareem Adaptive cruise control system and strategy
JP2004255928A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
JP2006117046A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujitsu Ten Ltd 乗員保護システム、及び乗員保護装置
JP2007255382A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2015508727A (ja) * 2012-02-20 2015-03-23 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 速度制御方法および速度制御システム
JP2015044432A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP2017121851A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455499B2 (ja) 車両制御装置
JP6493366B2 (ja) 車両制御装置
US10836387B2 (en) Vehicle and control apparatus
JP6617726B2 (ja) 運転制御装置
JP6308167B2 (ja) 車両の制御装置
JP5472046B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2019081467A (ja) ハイブリッド車両
KR102565356B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
WO2017203874A1 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法
JP2019023080A (ja) 車両制御装置
JP6972955B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019108012A (ja) 車両の制御装置
JP2019111937A (ja) 車両の制御装置
US10851889B2 (en) Control device and control method of vehicle
JP2014194254A (ja) 変速指示装置
JP2007008333A (ja) 先行車追従制御装置
JP2018127095A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN110446643B (zh) 行驶控制装置、车辆及行驶控制方法
JP6932939B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6750557B2 (ja) 車両の制御装置
US20190039619A1 (en) Traveling control device, vehicle, and traveling control method
JP2019119373A (ja) 車両の制御装置
JP6919520B2 (ja) 車両の制御装置
JP7077608B2 (ja) 車両の制御装置
JP6919519B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405