JP2019110722A - モータ及びそれを備えた洗濯機並びにモータの取り付け方法 - Google Patents

モータ及びそれを備えた洗濯機並びにモータの取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110722A
JP2019110722A JP2017243803A JP2017243803A JP2019110722A JP 2019110722 A JP2019110722 A JP 2019110722A JP 2017243803 A JP2017243803 A JP 2017243803A JP 2017243803 A JP2017243803 A JP 2017243803A JP 2019110722 A JP2019110722 A JP 2019110722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
teeth
motor
rotor
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7186499B2 (ja
Inventor
幸典 中川
Yukinori Nakagawa
幸典 中川
康行 園田
Yasuyuki Sonoda
康行 園田
康昌 長▲崎▼
Yasumasa Nagasaki
康昌 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2017243803A priority Critical patent/JP7186499B2/ja
Priority to KR1020180145224A priority patent/KR102639683B1/ko
Priority to EP18891619.1A priority patent/EP3711141B1/en
Priority to PCT/KR2018/016322 priority patent/WO2019125006A1/en
Priority to US16/228,477 priority patent/US10826365B2/en
Publication of JP2019110722A publication Critical patent/JP2019110722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186499B2 publication Critical patent/JP7186499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/304Arrangements or adaptations of electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/40Driving arrangements  for driving the receptacle and an agitator or impeller, e.g. alternatively
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/04Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a vertical axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Abstract

【課題】モータの着磁性を向上させる。【解決手段】モータ12は、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数のティース61を有する環状のステータ60と、アウターロータ20乃至インナーロータ30とを備えている。ステータ60は、流れる磁束に垂直な断面積形状が互いに異なる第1及び第2ティース61a,61bを含んでいる。そして、相対的な断面積が大きい第1ティース61aにより磁石の磁力の状態を変化させるように構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、モータ及びそれを備えた洗濯機に関するものである。
特許文献1に、ドラム式洗濯機のドラムを回転駆動するアウターロータ形のモータにおいて、ロータの鉄心に互いに保磁力の異なる磁石を交互に配置し、洗濯運転の工程に応じて保磁力の低い磁石の磁束量を可変させる技術が開示されている。
また、特許文献2に、互いに外周側先端部(ティースヘッド)の形状が互いに異なるティースを交互に円環状に配置した永久磁石形モータが開示されている。
国際公開第2009/60587号 特開平11−178298号公報
しかしながら、特許文献1には、ローターマグネットの磁束を増磁または減磁することが記載されているのみである。すなわち、特許文献1,2には、着磁率とモータの構造的な関係について開示されていない。さらに、特許文献1は、ネオジム磁石、アルニコ磁石といった比較的高価な磁石を用いた技術である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロータの磁石の磁束量を変化させる場合に、磁化状態を安定的に変化させ、着磁性を高めることにある。
本発明では、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1発明に係るモータは、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数のティースを有する環状のステータと、前記ステータの内周または外周の少なくとも一方に環状に配置された磁石を有するロータとを備え、前記複数のティースは、該ティースを流れる磁束に垂直な断面積形状が互いに異なる2種類以上のティースを含み、該複数のティースのうち少なくとも相対的な断面積が大きい方のティースにより前記磁石の磁力の状態を変化させるように構成されていることを特徴とするものである。
第1発明では、相対的な断面積が大きい方のティースにより磁石の磁力の状態を変化させるようにしているので、磁石の磁力の状態を安定的に変えることができる。これにより、磁石の着磁性を向上させることができる。
第2発明は、第1発明において、前記ロータは、前記ステータの外周側に配設されたアウターロータと、前記ステータの内周側に配設されたインナーロータとを含み、前記アウターロータと前記インナーロータのうちの少なくとも一方に磁極の切り換えが可能に構成された切換磁石が配設され、前記複数のティースは、相対的にティース本体の断面積が広い複数の第1ティースと、相対的にティース本体の断面積が狭い複数の第2ティースの2種類であり、少なくとも第1ティースにより前記切換磁石の磁極を反転させるように構成されていることを特徴とするものである。
第2発明では、相対的にティース本体の断面積が広い複数の第1ティースにより切換磁石の磁極を反転させるようにしているので、切換磁石の着磁性を向上させることができる。なお、第1ティースに加えて、第2ティースが切換磁石の磁極を反転する機能を有していてもよい。
第3発明は、第2発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースには、コイルが巻回されており、前記第1ティースは、前記第2ティースと比較してコイルの巻線数が多いことを特徴とするものである。
第3発明では、第1ティースのコイルの巻線数を多くしているので、着磁性を向上させることができる。
第4発明は、第2発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースは、径方向に延びかつコイルが巻回されたティース本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、前記第1ティースの外鍔部の幅は、前記第2ティースの外鍔部の幅よりも狭いことを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、着磁性の向上とモータとしての性能向上とを両立させることができる。
第5発明は、第4発明において、前記第1ティースの内鍔部の幅は、前記第2ティースの内鍔部の幅よりも広いことを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、モータの駆動時に必要なトルクを確保しながら、コギングトルクを低減することができる。
第6発明は、第2発明において、前記第1ティースと前記第2ティースが周方向に交互に配設されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、着磁性が向上するとともにモータとしての性能が向上する。さらに、コギングを低減することができる。
第7発明は、第1発明又は第4発明において、前記第1ティースのティース本体部には、前記切換磁石が配設されたロータ側の端部に、周方向に凹陥する窪み部が形成されており、前記ティース本体部に巻回されたコイルの一部は、前記窪み部に形成された窪み空間を充填するように巻回されていることを特徴とするものである。
第8発明は、第7発明において、前記窪み空間に巻回された巻線は、偶数層構造であることを特徴とするものである。
第9発明は、第7発明において、前記窪み空間に巻回された巻線は、2層構造であることを特徴とするものである。
第10発明は、第7発明において、前記コイルの巻線は、角線または平角線であり、該角線または平角線が前記窪み空間を充填するように巻回されていることを特徴とするものである。
上記第7発明から第10発明の構成にすることにより、第1ティースのコイルの切換磁石近傍の巻線数を増やすことができ、より着磁率を向上させることができる。
第11発明に係るモータは、環状のステータと、前記ステータの内周または外周の少なくとも一方に環状に配置された磁石を有するロータとを備えるモータであって、前記ステータは、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数の第1ティースを有する環状の第1ステータと、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数の第2ティースを有する環状の第2ステータとを有し、前記第1ステータと前記第2ステータとは、前記第1ティースと前記第2ティースとが互いに隣り合うようにモータ軸方向に組み付けられていることを特徴とするものである。
第11発明では、第1ティースと第2ティースとが互いに隣り合うようにモータ軸方向に組み付けられている。これにより、高占積率を確保しながら、スター結線、Δ結線、3相駆動、6相駆動を容易に構成することができ、変化する負荷に合わせて効率的に運転することが可能となる。
第12発明は、第11発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースには、コイルが巻回され、前記第1ティースのコイル同士は互いに第1渡線により結線され、かつ、前記第2ティースのコイル同士は互いに第2渡線により結線され、前記第1渡線の引き出し線部と前記第2渡線の引き出し線部とは、前記第1ステータと前記第2ステータとの切り換えを可能に構成された結線切換部を介して接続されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、低い電圧での磁化が可能となる。したがって、昇圧回路を設ける必要がない。
第13発明は、第11発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースは、それぞれ、当該第1ティース及び第2ティースの絶縁を取るためのインシュレータと、前記インシュレータを介して集中巻されたコイルとを含み、該コイルに通電することにより、前記ロータを回転させるための回転磁界を発生させ、かつ、少なくとも前記第2ティースよりも断面積の大きい前記第1ティースに巻回されたコイルへの通電により前記磁石の磁力の状態を変化させるように構成されていることを特徴とするものである。
第13発明では、第1ティースに巻回されたコイルへの通電により前記磁石の磁力の状態を変化させるようにしているので、着磁性を向上させることができる。また、結線状態及び負荷に合わせた効率的な運転をすることが可能である。さらに、ノズル巻による複数ティースの同時巻がやりやすいため、生産性が向上する。
第14発明は、第11発明において、前記第1ステータ及び前記第2ステータにおいて、前記第1ティースの数と前記第2ティースの数とが等しく、かつ、前記第1及び第2ティースに巻回されたコイルの相の数及び種別が互いに等しいことを特徴とするものである。
第15発明は、第14発明において、前記第1ステータ及び前記第2ステータには、前記各相のコイル間を互いに接続するための渡線が略円弧状に架け渡されており、前記第1ステータまたは前記第2ステータの少なくとも一方の渡線は、前記第1ステータ及び前記第2ステータを軸方向に組み付けたときに、該軸方向から見て前記第1及び第2ティースと重ならない位置に配設されていることを特徴とするものである。
第13発明及び第14発明のような構成にすることにより、デュアルロータの構成が容易になる。
第16発明は、第15発明において、前記第1ステータの渡線及び前記第2ステータの渡線は、各ステータの軸方向に対して同じ側で、かつ、平面視における内外の位置をずらして架け渡されており、前記第1ステータ及び前記第2ステータのうち、前記コイルから遠くに渡線が掛け渡された一方のステータでは、前記渡線から該コイルへの結線に緩みを持たせ、前記第1ステータ及び前記第2ステータを軸方向に組み付けたときに、前記第1ステータ及び前記第2ステータのうちの他方のステータが、前記一方のステータの結線を押し付けてその緩みを矯正するように構成されていることを特徴とするものである。
第16発明では、異なる相の渡線が接触しないように構成できるので、電気絶縁性の信頼性が向上する。
第17発明は、第15発明において、前記ロータは、前記ステータの外周側に配設されたアウターロータと、前記ステータの内周側に配設されたインナーロータとを含み、前記アウターロータと前記インナーロータのうちの一方に磁極の切り換えが可能に構成された切換磁石が配設され、前記第1ステータの渡線及び前記第2ステータの渡線は、前記切換磁石が配設されていないロータ側端部における上側または下側に架け渡されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、渡線の構成を単純化することができ、第1及び第2ステータの組み付けをしやすくすることができる。
第18発明は、第15発明において、前記ロータは、前記ステータの外周側に配設されたアウターロータと、前記ステータの内周側に配設されたインナーロータとを含み、前記アウターロータと前記インナーロータのうちの一方に磁極の切り換えが可能に構成された切換磁石が配設され、前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記コイルの巻始及び巻終を、切換磁石が配設されているロータ側に設けていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、巻線の引き出し処理がやりやすくなり、製造性が向上する。
第19発明は、第15発明において、前記第1ステータの渡線及び前記第2ステータの渡線は、前記ステータを取り付けるための取付け部側に配設されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、コイルエンド部分の高さを有効に活用することができ、モータの小型化及び薄型化を実現することができる。
第20発明は、第13発明において、前記第1ステータにおいて、互いに隣接する前記第1ティースの径方向外端間には、前記コイルを巻線するための巻線用空間が設けられ、前記第2ステータにおいて、互いに隣接する前記第2ティースの径方向外端間には、前記コイルを巻線するための巻線用空間が設けられていることを特徴とするものである。
第21発明は、第20発明において、前記第1ステータ及び前記第2ステータは、隣接する前記挿入空間が周方向に等ピッチで形成されるように構成されていることを特徴とするものである。
第20発明及び第21発明のような構成にすることにより、渡利線の処理が短くてすみ、生産性を向上させることができる。
第22発明は、第15発明において、前記第1ステータ及び前記第2ステータには、前記渡線を円弧状に架け渡すための円弧状の壁部が形成され、前記渡線を前記壁部の内壁面及び外壁面に沿わせて架け渡していることを特徴とするものである。
第22発明では、異なる相の渡線が接触しないように構成できるため、電気絶縁性の信頼性が向上する。
第23発明は、第13発明において、前記第1ステータの渡線は、前記第1ティースの内端より内側に配設され、前記第1ステータを構成する前記インシュレータの渡線よりも外側の部分に、貫通孔が軸方向に向かってコア面まで貫通形成されていることを特徴とするものである。
第24発明は、第13発明において、前記第2ステータの渡線は、前記第2ティースの内端より内側に配設され、前記第2ステータを構成する前記インシュレータの渡線よりも外側の部分に、貫通孔が軸方向に向かってコア面まで貫通形成されていることを特徴とするものである。
第23発明及び第24発明のような構成にすることにより、コイルの巻線時に、インシュレータを確実にチャックすることができ、安定して巻線をすることが可能となる。
第25発明は、第23発明または第24発明において、前記渡線と前記コイルの巻線との間を接続する引き出し線は、平面視で前記貫通孔と重ならない位置に設けられていることを特徴とするものである。
第25発明では、巻線時のチャックと干渉することなく、引き出し線の位置を確実に決めることができるので、生産性を向上させることができ、品質を高めることができる。
第26発明は、第13発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記インシュレータは、径方向に延びる本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、前記第1ステータ及び前記第2ステータを軸方向に組み付けたときに、隣接する前記第1ティース及び前記第2ティースの、前記外鍔部及び前記内鍔部のうちの連結側に位置する鍔部同士の第1中間点と、前記外鍔部及び前記内鍔部のうちのスロットオープン側に位置する鍔部同士の第2中間点とを結ぶ直線が前記第1ステータ及び前記第2ステータの中心を通らないことを特徴とするものである。
第26発明のような構成にすることにより、第1ティースに対する巻線数を確保することができ、着磁の安定性を向上させることができる。
第27発明は、第13発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記インシュレータは、径方向に延びる本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、前記第1ティースのインシュレータの外鍔部の幅は、前記第2ティースのインシュレータの外鍔部の幅よりも広いことを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、第1ティースに対する巻線数を確保することができ、着磁の安定性を向上させることができる。
第28発明は、第13発明において、前記第1ティースのコイルの前記ロータ側端の位置は、前記第2ティースのコイルの前記ロータ側端の位置よりも、前記ロータに近いことを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、着磁の安定性を向上させることができる。
第29発明は、第13発明において、前記第1ティースのコイルのコイルエンドは、前記第1ティースの外鍔部よりも周方向の外側に位置することを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、第1ティースに対する巻線数を確保することができ、着磁の安定性を向上させることができる。
第30発明は、第13発明において、前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記インシュレータは、径方向に延びる本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、隣接する前記インシュレータの外鍔部同士及び内鍔部同士の少なくとも一方が互いに固定されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、第1ティース及び第2ティースの先端部並びに組み立て後のステータの剛性を上げることができ、振動低減及び騒音低減を図ることができる。
第31発明は、第30発明において、隣接する前記インシュレータの前記外鍔部同士及び前記内鍔部同士の少なくとも一方の相互間は、樹脂の融着により固定されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、固定構造を簡単な構成で実現することができる。すなわち、固定構造を採用するにあたり、安価でかつ生産性がよい。
第32発明は、第13発明において、前記第1ステータは、互いに隣接する前記第1ティース間を連結する第1連結部を有し、前記第2ステータは、互いに隣接する前記第2ティース間を連結する第2連結部を有し、前記第1連結部及び前記第2連結部は、それぞれ、一体成形により構成されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、複数のインシュレータを取り付ける必要がなくなるため、生産性が非常に高い。
第33発明は、第32発明において、前記第1連結部及び前記第2連結部は、前記インシュレータよりも剛性が高いことを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、巻線時等における作業性を向上させることができる。
第34発明は、第11発明において、前記第1ステータ及び前記第2ステータにおいて、内周側端部及び外周側端部の少なくとも一部が露出し、渡線部側に熱硬化樹脂で構成された前記ステータの取付部が設けられ、前記第1ステータ及び前記第2ステータは一体的に構成されていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、第1ステータと第2ステータとを精度よく一体化することが可能でありかつ剛性も高めることができる。さらに、取付け部周辺の空間を利用して渡線処理が可能となるため、モータの薄形化及び小形化が可能になる。また、電気接続部分の信頼性が向上する。
第35発明は、第2発明または第11発明において、前記第1ティースよりも相対的にティース本体の断面積が狭い前記第2ティースに近い位置に、前記ロータの回転位置を検出する位置センサを備えていることを特徴とする。
第36発明に係るモータの取り付け方法は、環状のステータと、前記ステータの内周側に配置されたインナーロータと、前記ステータの外周側に配置されたアウターロータとを備えるモータの取り付け方法であって、前記ステータは、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数の第1ティースを有する環状の第1ステータと、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延び、前記第1ティースとは異なる形状の第2ティースを有する環状の第2ステータとによって構成され、前記第1ステータと前記第2ステータとを軸方向から組み付ける第1工程と、前記第1工程の後に、前記インナーロータと前記アウターロータとを同じ側から挿入して取り付ける第2工程とを備えていることを特徴とするものである。
第36発明では、ステータを基準にして、インナーロータ及びアウターロータを取付けることができるので、取り付け作業が容易になる。もしくは、インナーロータまたはアウターロータを基準にしてステータを取り付けることがやりやすいので、精度の良く取り付け作業をすることが可能である。
第37発明に係る洗濯機は、第12発明に記載のモータを備え、前記結線切換部は、洗濯運転時、濯ぎ運転時及び脱水運転時のうちの少なくとも2つの運転時において、前記第1ステータと前記第2ステータとの間の結線状態を異ならせることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、スター結線及びΔ結線の選択ができる。また、コイルの巻数選択および相数選択ができる。これにより、負荷に合せて効率向上を図ることが可能となる。
第38発明は、前記第1ステータ及び前記第2ステータの少なくとも一方は、前記コイルの内端より内側または前記コイルの外端より外側において樹脂で形成された樹脂部を有し、該樹脂部には軸方向に延びる溝部、または面取り部が設けられていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、巻線時において、巻線部を溝部に対して安定して固定させることができる。
第39発明は、第38発明において、前記溝部の断面形状は、V字状または軸方向に対してテーパー状の面を有することを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、ワークチャックが容易になる。
第40発明は、第38発明において、前記溝部は、前記第1ステータ及び/または前記第2ステータに沿うように延びていることを特徴とするものである。
このような構成にすることにより、コイルの巻線時に、ワークの回転が必要になった場合に、容易に回転ができる。
第41発明は、第38発明において、前記樹脂部は、前記インシュレータの一部であることを特徴とするものである。
ワークチャック時の安定性が増す。また、一体に溝部を構成することができるので安価である。
本発明によれば、ロータの磁石の磁束量を変化させる場合に、磁化状態を安定的に変化させ、着磁性を高めることができる。
洗濯機の概略斜視図である。 図1のX−X線における概略断面図である。 モータの組み付け構造を示す概略縦断面図である。 インバータの構成を示す回路図である。 モータの構成を示す平面断面図であり、アウターロータの磁極数が40極の状態を示す。 磁束の移動経路を示す平面断面図である。 モータの構成を示す平面断面図であり、アウターロータの磁極数が20極の状態を示す。 磁束の移動経路を示す平面断面図である。 各相と第1及び第2ステータとの対応関係を示す図である。 固定磁石と切換磁石に保磁力が異なる磁石を使った場合のB−H曲線を示す図である。 洗い運転におけるコギングトルクの解析結果を示す図である。 磁束の流れを解析した結果を示す図である。 着磁後の磁石表面の磁束密度を解析した結果を示す図である。 2分割ステータの構成例を示す分解斜視図である。 2分割ステータの組み立て後の構成例を示す斜視図である。 コイルの巻線構造について説明するための図である。 コイルの巻線構造及び巻線方法について説明するための図である。 図3においてステータ部分及びロータ部分を拡大した概略縦断面図である。 ステータ部分及びロータ部分の変形例を示す概略縦断面図である。 2分割ステータの渡線の構成を示す部分拡大斜視図である。 2分割ステータの渡線の構成を示す部分拡大斜視図である。 2分割ステータの渡線の構成を示す部分拡大斜視図である。 図20CのXXd−XXd線断面図である。 ワークの固定方法について説明するための側面図である。 図20Eの破線内を拡大した部分拡大斜視図である。 連結部の構成を説明するための部分拡大斜視図である。 各相と、第1及び第2ステータ並びに第1及び第2ステータを組み合わせた状態との対応関係を示す図である。 端子台を2分割ステータに取り付けた状態を示す斜視図である。 アウターロータの磁極数が40極のときの回転モードを説明する図である。 アウターロータの磁極数が20極のときの回転モードを説明する図である。 着磁方法の原理について説明するための図である。 着磁方法の原理について説明するための図である。 複数回に分けて磁化動作を行う手順を説明する平面断面図である。 複数回に分けて磁化動作を行う手順を説明する平面断面図である。 複数回に分けて磁化動作を行う手順を説明する平面断面図である。 複数回に分けて磁化動作を行う手順を説明する平面断面図である。 複数回に分けて磁化動作を行う手順を説明する平面断面図である。 複数回に分けて磁化動作を行う手順を説明する平面断面図である。 コイルの巻線構造について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
−洗濯機の全体構成−
図1に、本実施形態の洗濯機1を示す。この洗濯機1は、洗いから濯ぎ、脱水の各処理が自動制御によって行うことができる全自動式の洗濯機である。洗濯機1は、縦長な矩形箱状の筐体2を有し、その上部に、蓋3で開閉する投入口5が形成されている。洗濯物の出し入れは、この投入口5を通じて行われる(いわゆる縦型の洗濯機)。投入口5の後方には、ユーザーが操作する各種スイッチや表示部が設けられている。
図2に示すように、筐体2の内部には、洗濯槽10、脱水槽11、モータ12、パルセータ13、バランサ14、制御装置15などが設置されている。特にこの洗濯機1では、モータ12が工夫されていて、コンパクトなサイズで、洗濯機1の各処理に応じた適切な性能を発揮できるようになっているため、モータ12については別途詳細に説明する。
洗濯槽10は、貯水可能な有底円筒状の容器であり、開口を上方の投入口5に向けた状態で、複数の吊し部材16によって筐体2の内部に懸架されている。洗濯槽10の内部には、不図示の注水機構を通じて注水可能となっている。洗濯槽10の下部には、バルブで開閉制御される排水管17が連結されており、不要な水は、この排水管17を通じて洗濯機1の外部に排水される。
脱水槽11は、洗濯槽10よりもひとまわり小さい、洗濯物を受け入れる有底円筒状の容器である。脱水槽11は、その開口を投入口5に向けて、鉛直方向に延びる縦軸Jまわりに回転可能な状態で洗濯槽10に収容されている。洗濯物の処理は、全てこの脱水槽11の内部で実行される。脱水槽11の円筒形状をした周壁には、多数の水抜孔11aが全面にわたって形成されている(図では一部のみ図示)。脱水槽11の開口部には、バランサ14が設置されている。バランサ14は、内部に複数のボールや粘性流体を収容した円環状の部材であり、脱水槽11の回転時に洗濯物の偏りによって生じる重量バランスの不均衡を調整する。脱水槽11の底部には、上面に撹拌羽根を有する円板状のパルセータ13が回転可能に設置されている。
制御装置15は、CPUやROMなどのハードウエアと、制御プログラムなどのソフトウエアとで構成されており、洗濯機1で行われる各処理を総合的に制御する。制御装置15は、各種スイッチやモータ12などと電気的に接続されており、ユーザの指示に従って、制御プログラムが洗濯や濯ぎ、脱水の処理を実行する。例えば、洗いや濯ぎの処理では、モータ12が、パルセータ13を一定周期で反転させながら回転駆動し、水や洗剤と共に洗濯物を撹拌する。脱水処理では、モータ12が、脱水槽11を一定方向に高速で回転駆動し、遠心力の作用で洗濯物を周壁に押し付けて脱水する。
図3に示すように、モータ12は、環状のステータ60と、該ステータ60に対してそれぞれ独立に回転可能なアウターロータ20及びインナーロータ30とを備えている。なお、本実施形態に係るモータの具体的な構成例については、後述する「モータの構成」において詳細に説明するものとする。
−モータの回転原理(1ステータ−2ロータ)−
まず、モータ12の回転原理について説明する。
図23は、3相モータの回転中の電気角360°の間のステータ60、アウターロータ20、及びインナーロータ30の位置を、6つのステップに分けて図示したものであり、アウターロータ20及びインナーロータ30が回転する原理を模式的に示している。なお、本実施形態において、ティース61は、互いに形状の異なる第1ティース61a(図5参照)及び第2ティース61b(図5参照)を含んでいるが、ここでは、説明の理解を容易にするために、ティース61の形状の違いについて区別せずに図示及び説明を行う。同様に、ティース61に巻回されるコイル63についても、第1ティース61aに巻回された第1コイル63a(図5参照)と第2ティース61bに巻回された第2コイル63b(図5参照)とを区別せずにコイル63として図示及び説明を行う。
図23において、アウターロータ20及びインナーロータ30は、同極数の40極であり、その機械角18°分を示している。U相、V相、W相の3相のコイル63に駆動電流を流すと、ティース61に磁極が発生する。その磁極は、ティース61のインナーロータ30側とアウターロータ20側とで反対の極となる。
図23(a)に示す第1のステップでは、U相、V相のティース61のインナーロータ30側がN極、W相のティース61のインナーロータ30側がS極となっている。そのため、U相、V相のティース61のアウターロータ20側がS極、W相のティース61のアウターロータ20側がN極となっている。なお、以下の説明では、ティース61のインナーロータ30側の極についてのみ述べる。
第1のステップでは、アウターロータ20とインナーロータ30は、電気角180°ずれた状態で、図23(a)の右方向に回転する力をトルクとして受けることになる。
図23(b)に示す第2のステップでは、V相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がN極のままで、V相のティース61がS極となり、W相のティース61がS極のままで、アウターロータ20及びインナーロータ30が右方向へ移動する。
図23(c)に示す第3のステップでは、W相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がN極、V相のティース61がS極のままで、W相のティース61がN極となり、アウターロータ20及びインナーロータ30が右方向へ移動する。
図23(d)に示す第4のステップでは、U相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がS極となり、V相のティース61がS極、W相のティース61がN極のままで、アウターロータ20及びインナーロータ30が右方向へ移動する。
図23(e)に示す第5のステップでは、V相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がS極のままで、V相のティース61がN極となり、W相のティース61がN極のままで、アウターロータ20及びインナーロータ30が右方向へ移動する。
図23(f)に示す第6のステップでは、W相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がS極、V相のティース61がN極のままで、W相のティース61がS極となり、アウターロータ20及びインナーロータ30が右方向へ移動する。
このように、アウターロータ20及びインナーロータ30は、同一方向に同一速度で回転することとなる。本実施形態では、この回転モードを同期回転モードと呼ぶ。なお、負荷や負荷変動によりアウターロータ20及びインナーロータ30の位相が多少ずれることはあるが、図23に示す例では、位相のずれは無いものとして説明している。
次に、アウターロータ20の磁極数を切り換えた場合の回転モードについて、図24を用いて説明する。図24に示すように、アウターロータ20は、20極であり、インナーロータ30は、40極である。なお、以下の説明では、アウターロータ20を20極としている例について説明しているが、インナーロータ30側を20極としてもよい。
図24(a)に示す第1のステップでは、U相、V相のティース61のインナーロータ30側がN極、W相のティース61のインナーロータ30側がS極となっている。そのため、U相、V相のティース61のアウターロータ20側がS極、W相のティース61のアウターロータ20側がN極となっている。
第1のステップでは、インナーロータ30は、図24(a)の右方向に回転する力をトルクとして受ける。一方、アウターロータ20は、図24(a)の左方向に回転する力をトルクとして受ける。
図24(b)に示す第2のステップでは、V相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がN極のままで、V相のティース61がS極となり、W相のティース61がS極のままで、インナーロータ30が右方向へ移動し、アウターロータ20が左方向へ移動する。
図24(c)に示す第3のステップでは、W相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61はN極、V相のティース61がS極のままで、W相のティース61がN極となり、インナーロータ30が右方向へ移動し、アウターロータ20が左方向へ移動する。
図24(d)に示す第4のステップでは、U相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がS極となり、V相のティース61がS極、W相のティース61がN極のままとなり、インナーロータ30が右方向へ移動し、アウターロータ20が左方向へ移動する。
図24(e)に示す第5のステップでは、V相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がS極のままで、V相のティース61がN極となり、W相のティース61がN極のままで、インナーロータ30が右方向へ移動し、アウターロータ20が左方向へ移動する。
図24(f)に示す第6のステップでは、W相のティース61の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ30側のU相のティース61がS極、V相のティース61がN極のままで、W相のティース61がS極となり、インナーロータ30が右方向へ移動し、アウターロータ20が左方向へ移動する。このとき、アウターロータ20の移動量はインナーロータ30の2倍となっている。
このように、アウターロータ20及びインナーロータ30は、互いに異なる方向に異なる速度で回転することとなる。本実施形態では、この回転モードを相反回転モードと呼ぶ。
なお、回転モードとしては、本実施形態以外に磁極数の組合せにより同期回転モード、相反回転モードの異なる回転比率や同じ回転比率を構成することができる。このように、同期回転モードや相反回転モードは、同一方向又は異なる方向に異なる速度で回転させることで、任意の回転比率で回転したり、異なるトルクで回転する回転モードも含む。
ここで、図24には、3相電流を流すための位置センサーについて示していないが、例えば、センサレス方式、位置センサ、エンコーダ、などの方法により、適宜、アウターロータ20、インナーロータ30、及びステータ60の位置関係の情報を得るようにしてもよい。
なお、本実施形態では、図23及び図24に示す6つのステップの状態に基づいて、アウターロータ20及びインナーロータ30が同期回転モードや相反回転モードで回転駆動する原理について説明したが、これに限定するものではない。例えば、矩形波通電方式、正弦波駆動、ベクトル制御など、任意に選択することが可能である。
−着磁方法の原理−
次に、着磁方法の原理について、図25〜図32を参照しつつ説明する。なお、ここでは、説明の理解を容易にするために、ティース61の形状の違いについて区別せずに図示及び説明を行っている。また、図25〜図32では、SPM型のアウターロータ20を例示して説明している。ただし、後述するコンシクエント構造においても着磁方法の原理としては同様である。
具体的に、図25〜図32では、40個のアウターマグネット24が、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配置され、ロータヨーク22の内面に固定されている。
ここで、アウターマグネット24は、切換磁石25と固定磁石35とで構成されている。具体的に、図25に示す5個のアウターマグネット24のうち、下から1番目、2番目、5番目の磁石は、切換磁石25で構成されている。そして、下から3番目、4番目の磁石は、固定磁石35で構成されている。つまり、隣接する2個の磁石が同一機能の磁石で構成されている。
インナーロータ30は、スポーク型のロータであり、40個のインナーマグネット34が、周方向に間隔をあけて放射状に並ぶように配置され、内側周壁部32に取り付け固定されている。インナーマグネット34の間にはロータコア33が周方向に配置され、対向するマグネットの磁極が同極になるように構成されている。
そして、コイル63に磁化電流を供給して、全ての切換磁石25の磁極を反転させると、図26に示すように、下から1番目、5番目の切換磁石25がS極からN極に反転し、下から2番目の切換磁石25がN極からS極に反転する。このように、隣接する2つのS極の磁石の組と、隣接する2つのN極の組とが、周方向に交互に並ぶように切り換わることで、アウターロータ20の磁極数が20極となる。
ここで、アウターロータ20の磁極数が40極の場合に、コイル63に駆動電流を供給すると、図25に矢印で示すように、アウターロータ20及びインナーロータ30は、両方とも、時計回り方向に回転する。つまり、同期回転モードで回転駆動させることができる。
一方、アウターロータ20が20極の場合に、コイル63に駆動電流を供給すると、図26に矢印で示すように、アウターロータ20が反時計回り方向に回転し、インナーロータ30が時計回り方向に回転する。つまり、相反回転モードで回転駆動させることができる。
なお、インナーマグネット34及びアウターマグネット24の数は、一例であり、特にこの形態に限定するものではない。
以下、切換磁石25を複数回に分けて磁化する手順について、図27〜図32を用いて説明する。以下では、アウターロータ20の磁極数を40極から20極に変化させる場合について説明する。なお、アウターロータ20の磁極数を20極から40極に変化させる場合については、以下の手順を同様な考え方の方法で逆に行えばよいため、説明を省略する。
図27に示すように、アウターロータ20の位置決めを行う。具体的には、下から1番目のティース61(U相)と下から2番目のティース61(W相)に図27の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル63に電流を流す。ここでは、アウターロータ20を図27の位置に固定する程度の磁界が発生するように、5A程度の電流を流すようにする。これにより、ティース61に対向するアウターロータ20及びインナーロータ30の磁極がバランスを保ち、図27に示す位置で停止する。
次に、図28に示すように、アウターロータ20が停止した位置で、下から1番目のティース61と下から2番目のティース61に図28の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル63に磁化電流を流す。ここでは、アウターロータ20の位置決めを行ったときよりも大きい、例えば30A程度の着磁のための電流を流すようにする。これにより、下から1番目と2番目の切換磁石25には、図28に示すように、逆の磁極が部分的に着磁される。
次に、図29に示すように、下から1番目(U相)、2番目(W相)、3番目(V相)のティース61に、図29の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル63に電流を流す。ここでは、アウターロータ20を図29の位置に固定する程度の磁界が発生するように、5A程度の電流を流すようにする。これにより、アウターロータ20及びインナーロータ30の磁極がバランスを保ち、図29に示す位置で停止する。
次に、図30に示すように、アウターロータ20が停止した位置で、下から1番目のティース61と下から2番目のティース61に図30の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル63に磁化電流を流す。ここでは、アウターロータ20の位置決めを行ったときよりも大きい、例えば30A程度の着磁のための電流を流すようにする。このとき、下から2番目の切換磁石25は、ティース61との対向面積部が広がっているため、N極からS極への磁極の反転が完了する。
次に、図31に示すように、下から1番目、2番目、3番目のティース61に、図31の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル63に電流を流す。ここでは、アウターロータ20を図31の位置に固定する程度の磁界が発生するように、5A程度の電流を流すようにする。これにより、ティース61に対向するアウターロータ20及びインナーロータ30の磁極がバランスを保ち、図31に示す位置で停止する。
次に、図32に示すように、アウターロータ20が停止した位置で、下から1番目のティース61と下から2番目のティース61に図32の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル63に磁化電流を流す。ここでは、アウターロータ20の位置決めを行ったときよりも大きい、例えば30A程度の着磁のための電流を流すようにする。このとき、下から1番目の切換磁石25は、ティース61との対向面積部が広がっているため、S極からN極への磁極の反転が完了する。
なお、本実施形態では、アウターロータ20の回転停止中に磁化動作を行うようにしたが、例えば、低速回転中に磁化動作を行うようにしてもよい。この場合には、磁化動作を開始する前のアウターロータ20の回転停止中に、少なくとも1回以上、磁化動作を行った後で、アウターロータ20を低速回転させてティース61との相対位置を変化させながら、残りの回数分、磁化動作を行うようにするのがより好ましい。つまり、低速回転中のアウターロータ20が、図27等の位置にきたときに、磁化電流を流すようにすればよい。この場合、同期回転モード中に、磁化動作を行うのが好ましい。なお、相反回転モードにおいても、位置センサ(図示省略)等を用いて切換磁石25の位置を把握することにより、磁化動作を行うことが可能である。
なお、アウターロータ20の位置を決めるためには、センサレス方式の位置信号を使用してもよいし、位置センサ(図示省略)によるインナーロータ30側のインナーマグネット34の位置信号を使用してもよい。また、インナーロータ30側とアウターロータ20側の平均化など、位置信号処理をした位置信号を用いてもよい。また、低速回転中であれば、停止状態に比べて、アウターロータ20の回転中の慣性モーメント効果を利用することができ、位置信号を使うことにより、着磁が本来の着磁になる前の過程でも、着磁の位置をより正確に判断できるため、磁極の切り換えが精度良く、容易に可能となる。また、回転制御により回転の変動を把握しながら、全ての磁化工程を回転中に行うようにすれば、慣性モーメント効果も利用できるため、最も有効である。
なお、停止状態での着磁を最初の1回目のみとして説明したが、1回目、2回目の着磁を停止状態、それ以降を回転しながら着磁して磁極を切り換えていく等も可能である。また、すべての着磁を回転中に行うようにしてもよい。回転中に着磁を行う方法は前述の記載と同様であり、ここではその詳細説明を省略する。また、着磁回数はこれに限定するものではなく、さらに磁極切換の磁化を行い、より精度が上がるように繰り返し磁化することもできる。ここで、磁化に係る動作時間は、一般的に1回あたり10msec程度で実施できるので、繰り返し行っても商品性を損なうことはない。
−モータの構成−
次に、モータ12の構成について、図3を参照しつつ具体的に説明する。
モータ12は、直径が洗濯槽10よりも小さい扁平な円柱状の外観を有し、縦軸がその中心を通るように、洗濯槽10の下側に組み付けられている。
モータ12は、アウターロータ20、インナーロータ30、インナーシャフト40、アウターシャフト50、ステータ60などで構成されている。すなわち、このモータ12は、1つのステータ60の径方向外方及び内方にアウターロータ20及びインナーロータ30を備えた、いわゆるデュアルロータモータである。
そして、アウターロータ20及びインナーロータ30が、クラッチや加減速機などを介在することなくパルセータ13や脱水槽11に連結されていて、これらを直接駆動するように構成されている。
アウターロータ20及びインナーロータ30は、ステータ60のコイル63を共用しており、コイル63に電流を供給することにより、このモータ12は、アウターロータ20及びインナーロータ30の各々を独立して回転駆動できるようになっている。ステータ60は、洗濯槽10の底面に設けられた軸受ブラケット70に取り付けられている。
アウターロータ20は、扁平な有底円筒状の部材であり、中心部分が開口した底壁部21と、底壁部21の周縁に立設されたロータヨーク22と、円弧形状の永久磁石からなる複数のアウターマグネット24とを有している。底壁部21及びロータヨーク22は、バックヨークとして機能するように、鉄板をプレス加工して形成されている。
本実施形態では、アウターロータ20は、コンシクエント型のロータであり、20個のアウターマグネット24が、周方向に間隔をあけてS極が並ぶように配置され、ロータヨーク22の内面に固定されている。前述のとおり、アウターマグネット24の磁極を反転させることで、アウターロータ20の磁極数を、20極と40極との間で切り換え可能となっている。
インナーロータ30は、アウターロータ20よりも外径が小さい扁平な有底円筒状の部材であり、中心部分に空間を有する内側底壁部31と、内側底壁部31の周囲に立設された内側周壁部32と、矩形板状の永久磁石からなる複数のインナーマグネット34とを有している。
本実施形態では、インナーロータ30は、スポーク型のロータであり、40個のインナーマグネット34が、周方向に間隔をあけて放射状に並ぶように配置され、内側周壁部32に取り付け固定されている。インナーマグネット34の間にはロータコア33が周方向に配置され、対向するマグネットの磁極が同極になるように構成されている。
なお、本実施形態では、インナーロータ30はスポーク型、アウターロータ20はコンシクエント型としているが、これに限られるものではなく、SPM型、IPM型などを組合せて構成することも可能である。
インナーシャフト40は、円柱状の軸部材であり、上側のインナー軸受73a、アウターシャフト50、ボールベアリング71,72及び下側のインナー軸受73bを介して軸受ブラケット70に回転自在に支持されている。インナーシャフト40の下端部は、アウターロータ20に連結されている。インナーシャフト40の上端部は、パルセータ13に連結されている。
アウターシャフト50は、インナーシャフト40よりも短く、インナーシャフト40の外径よりも大きな内径を有する円筒状の軸部材であり、上下のインナー軸受73a,73b、インナーシャフト40及びボールベアリング71,72を介して軸受ブラケット70に回転自在に支持されている。アウターシャフト50の下端部は、インナーロータ30に連結されている。アウターシャフト50の上端部は、脱水槽11に連結されている。
ステータ60は、アウターロータ20の内径よりも外径が小さく、かつ、インナーロータ30の外径よりも内径が大きい円環状の部材で形成されている。ステータ60は、複数のティース61やコイル63などが、樹脂に埋設された状態で備えられている。本実施形態のステータ60には、30個のI型のティース61及びコイル63が設けられている。
ティース61には、絶縁材を介して絶縁材で被覆された3本の巻線を、所定の順序及び構成で連続して巻回することにより、ティース61毎にコイル63が形成されている。コイル63が形成された一群のティース61は、各径側端面だけを露出させた状態で、モールド成形によって熱硬化性樹脂に埋設されており、絶縁された状態で一定の配置に固定されている。この様なモータ12を洗濯機に組み込む場合、製造性及びサービス性の観点から、最初にステータ60をタブに取付け、その後インナーロータ30を挿入取付けし、その後、アウターロータ20を装着するのが好ましい。すなわち、磁石を有するアウターロータ20及びインナーロータ30がない状態でステータ60の取付けができるため、組み付け時の位置決めなどがしやすい。
ティース61のインナーロータ30側の端部は、ロータコア33と僅かな隙間を隔てて対向し、ティース61のアウターロータ20側の端部は、アウターマグネット24と僅かな隙間を隔てて対向するように、ステータ60、インナーロータ30、アウターロータ20が組み付けられている。
第2ティース61の近傍には、インナーロータ30の位置を把握するための位置センサ(図示省略)が配設されている。
図4に示すように、モータ12には、3相のインバータ18が接続されている。このモータ12では、ステータ60のコイル63に通電されたとき、ティース61のアウター側とインナー側には、同時に、相異なる極が発生し、回転磁界に伴って、アウターロータ20とインナーロータ30がそれぞれ独立して回転する。
このように、ステータ60をアウターロータ20とインナーロータ30とで共用して、1つのインバータ18によって、アウターロータ20とインナーロータ30を複数の回転モードで回転駆動させることができる。
−ティースの構成−
次に、ティース61の構成について説明する。図5は、モータの要部を示す平面断面図であり、機械角81°分の状態を示している。
図5に示すように、ティース61は、互いに形状の異なる2種類以上のティースからなり、本実施形態ではティース61が互いに形状の異なる2種類のティース(第1ティース61a及び第2ティース61b)で構成されている例を示している。
そして、第1ティース61a及び第2ティース61bの各々が交互にかつ等間隔で放射状に並ぶようにしてステータ60の全周に配置されている。また、第1ティース61a及び第2ティース61bには、それぞれ、インシュレータ69a,69bを介してコイル63が巻回されている。なお、以下の説明において、第1ティース61aと第2ティース61bとの共通部分に関する説明等、両者を分けて説明する必要がない部分について、単にティース61と呼んで説明する場合がある。同様にして、第1ティース61a及び第2ティース61bの構成要素についても、共通部分に関する説明等、両者を分けて説明する必要がない部分について、両者を総括する符号(a,bを外した符号)を付して説明する場合がある。さらに、インシュレータ69a,69bについても、共通部分に関する説明等、両者を分けて説明する必要がない部分について、両者をまとめてインシュレータ69として説明する場合がある。
ティース61(61a,61b)は、縦断面がI形状を有する薄板を積み重ねた鉄部材である。具体的に、図16に示すように、ティース61(61a,61b)は、ティース本体部611(611a,611b)と、ティース本体部611のアウターロータ20側の端部(以下、単に外端部という)の両隅から周方向に鍔状に張り出した外鍔部612(612a,612b)と、ティース本体部611のインナーロータ30側の端部(以下、単に内端部という)の両隅から周方向に鍔状に張り出した内鍔部613(613a,613b)とを備えている。
また、ティース本体部611(611a,611b)には、インシュレータ69(69a,69b)を介してコイル63(63a,63b)を構成する巻線が巻回されている。
コイル63(63a,63b)の巻線は、3相構成であり、コイル63の周方向に沿って、U相、V相及びW相の繰り返しになるように巻回されている。この巻線は、一般的な方法を適用することができ、例えば、ノズル巻やフライヤー巻で整列に巻くことができる。なお、詳細なコイルの構成や巻き方については、後述する「2分割ステータの構成」において説明する。
図16に示すように、インシュレータ69(69a,69b)は、コイル63(63a,63b)が巻回される本体部691(691a,691b)と、本体部691の外端部の両隅から周方向に鍔状に張り出した外鍔部692(692a,692b)と、本体部691の内端部の両隅から周方向に鍔状に張り出した内鍔部693(693a,693b)とを備えている。
第1ティース61aと第2ティース61bとは、縦断面におけるティース本体部611a,611b、外鍔部612a,612b及び内鍔部613a,613bの幅が互いに異なるように形成されている。具体的に、縦断面における第1ティース61aのティース本体部611aの幅(以下、第1本体幅W1aという)は、第2ティース61bのティース本体部611bの幅(以下、第2本体幅W1bという)よりも広くなっている。また、第1ティース61aの外鍔部612aの幅(以下、第1外鍔幅W2aという)は、第2ティース61bの外鍔部612bの幅以下、第2外鍔幅W2bという)よりも狭くなっている。また、第1ティース61aの内鍔部613aの幅(以下、第1内鍔幅W3aという)は、第2ティース61bの内鍔部613bの幅(以下、第2内鍔幅W3bという)よりも広くなっている。
図9は、U相、V相、W相の各相と、対応するティース61(第1ティース61a及び第2ティース61b)との配置関係を示している。図9では、第1ティース61aのことを「大」と記載し、第2ティース61bのことを「小」と記載している。図9に示すように、U相、V相、W相は、それぞれ同数の第1ティース61a及び第2ティース61bを持って配置される。
−磁極数の切り換え−
次に、磁極数の切り換えについて説明する。
図5において、アウターマグネット24は、全て切換磁石25で構成されている。インナーマグネット34は、全て固定磁石35で構成されている。ここで、切換磁石25とは、磁極数切換部としてのコイル63に磁化電流を供給したときに、その磁石の極性が反転する磁石である。また、固定磁石35とは、コイル63に磁化電流を供給しても、その磁石の極性が反転しない磁石である。後述する保磁力の大きさや磁石の種類などに依存する必要はない。
ここで、反転する、反転しないとは、磁石全体の極性を示し、一部に逆極があってもトータルの磁束で判別すれば良い。
本実施形態では、ステータ60の極数Stが30極、インナーロータ30の極数数mが40極、アウターロータ20の最多の極数数mが40極となるように構成され、その比率は、St:m=3:4(条件1)となっている。そして、この「条件1」を満たし、かつ「隣接する磁極が同極となる場合に極数が低く、隣接する磁極がそれぞれ全てにわたって異極となる場合」(条件2)に、磁極数を最も大きくできる。ここで、アウターロータ20は、着磁によって極数を切り換えることにより、40極又は20極に切り換え可能となっている。
具体的に、図5に示す状態では、アウターマグネット24は、周方向に間隔をあけてティース61側のアウターマグネット24の表面がS極となるように配置されている。アウターマグネット24をこのような配置とすることで、隣接するS極のアウターマグネット24の間におけるアウターロータ20のロータヨーク22がN極となり、アウターロータ20の磁極数が40極となる。ここで、ロータヨーク22のN極の部分に突極構造を持たないため、ロータヨーク22とティース61の間の磁気抵抗は略同一となる。このような突極構造のないコンシクエント型のロータを用いることにより、振動や騒音を抑えた構成とすることができる。
図6に示すように、ロータヨーク22のN極の部分から出た磁束は、ティース61を介してインナーロータ30側を通り、異なるティース61を介してアウターマグネット24のS極へ入り、ロータヨーク22を通ってロータヨーク22のN極へ戻る。
ここで、アウターロータ20の磁極数が40極の場合には、アウターロータ20のN極のロータヨーク22とティース61との隙間であるエアギャップが大きいため、誘起電圧が小さくなる。そのため、高速且つ低トルクが必要とされる脱水時には、アウターロータ20の磁極数を40極とするのがよい。
一方、コイル63に磁化電流を供給して、アウターマグネット24の一部の磁極を反転させ、図7に示すように、周方向に間隔をあけてN極とS極とが交互に並ぶように切り換えると、アウターロータ20の磁極数が20極となる。
図8に示すように、アウターマグネット24のN極から出た磁束は、ティース61を介してインナーロータ30側を通り、異なるティース61を介してアウターマグネットのS極へ入り、ロータヨーク22を通ってアウターマグネット24のN極へ戻る。
ここで、アウターロータ20の磁極数が20極の場合には、N極のアウターマグネット24とティース61との隙間であるエアギャップが、40極の場合に比べて小さいため、誘起電圧が大きくなる。そのため、低速且つ高トルクが必要とされる洗濯時には、アウターロータ20の磁極数を20極とするのがよい。
図10は、固定磁石35と切換磁石25に保磁力が異なる磁石を使った場合のB−H曲線(磁気ヒステリシス曲線)を示す図である。ここで、コイル63に磁化電流を流すことで、+A以上、−A以下、及び固定磁石35の保磁力を超えない磁界を発生させると、図から分かるように、切換磁石25の磁極を反転させることが可能である。磁化する電流はパルス電流でよく、数十msec程度の時間で磁化が可能である。
ところで、切換磁石25を磁化するのにあたって、コイル63に印加する電圧は、磁化電流を大きくするために、できる限り高い方が有利である。また、脱水時のような高速回転を行う場合にも、電圧が高い方がやり易い。しかしながら、洗いや濯ぎなどの洗濯時のような低速回転で高トルクの場合は、高すぎない方が一般的にインバータ18の効率が良い。
そこで、本実施形態では、磁化時及び脱水時には、磁化と同じ電圧をインバータ18へ供給する一方、洗濯時には、磁化の電圧より低い電圧をインバータ18へ供給するようにしている。これにより、消費電力を低減することができる。
−本実施形態に係る分割コアの作用効果−
次に、本実施形態に係る分割コアの着磁率の向上について、換言すると、着磁の安定化について具体的に説明する。
図11は、本実施形態に係るモータを洗濯機に搭載し、洗い運転モード(相反転モード)でコギングトルクのリップルの大きさを確認した結果を示している。図11(a)は、ティース形状がすべて同じ分割コアを有するモータを適用した洗濯機の結果であり、図11(b)は、本実施形態に係る分割コアを有するモータを適用した洗濯機の結果である。図11に示すように、本実施形態に係るモータ12は、インナーロータ30側とアウターロータ20側のそれぞれのコギングトルクのリップルを小さくしながら、インナーロータ30側とアウターロータ20側のコギングの位相を略反転することが可能となり、コギングの低減を図ることができる。
図12は、第1ティース61a及びアウターロータ20(切換磁石25含む)に対する磁束の流れの解析結果を模式的に示した図である。図12(a)は従来技術に係る構成(以下、単に従来構成という)を適用した場合の解析結果であり、図12(b)が本実施形態に係る構成(以下、単に本願構成例という)を適用した場合の結果である。
従来構成では、すべてのティース91を同じ形状にしている。具体的に、ティース91の外鍔部91aの幅は、ティース本体部91bの幅よりも大きく広げてある。これは、アウターロータ90の切換磁石95と対向する外鍔部91aの表面積を確保し、モータとして必要なトルクを得るという観点に基づいている。その結果、図12(a)に示すように、ティース本体部91b及び外鍔部91aの切換磁石95に近い部分では、磁界を集中させることができている。しかしながら、着磁をする際には、外鍔部91aへの漏れ磁束が発生し、十分な着磁率を得ることができない場合がある。
これに対し、本願構成例では、第1ティース61aにおける磁気飽和が少なくなるようにティース本体部611aの磁路断面積を確保している。また、磁化時の磁束漏れが最少となるようにする観点から、外鍔部612aの断面積を従来構成よりも小さく設定している。一方で、第2ティース61bのティース本体部611bの磁路断面積は、第1ティース61aのティース本体部611aの磁路断面積より小さく設定している。第2ティース61bは磁化には使用しないため、第1ティース61aの磁路断面積より小さくすることが可能で、モータ12の必要なトルクに合わせて設定できるためである。これにより、図12(b)に示すように切換磁石25に対向する第1ティース61aにできる限り大きな磁界を発生させることができ、また第1ティース61a側のコイル63aの巻線数を増加することができ、切換磁石25の着磁率を向上させることができる。また、磁化が十分な場合は、第2ティース61b側のコイル63bの巻線数を増加し、モータ12のトルクを増加することも可能である。
図13は、本願構成例(図13では実線)と従来構成(図13では破線)とにおいて、切換磁石25の表面の磁束密度を解析した結果を示している。図13に示すように、本願構成例を適用することにより、従来構成と比較して着磁率が大幅に向上している。なお、第1ティース61aの外鍔部外鍔部612aを小さくしたことにより、従来構成と比較して切換磁石25との対向面積が減ることを補うために、本願構成例において周方向の位置をずらしながら複数回着磁するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、切換磁石25と対向しない第2ティース61bの外鍔部612bの幅を広くしている。また、第2ティース61bのティース本体部611bの幅を、相対的に狭くしているので、第2ティース61bに巻回された第2コイル63bに必要な巻線数を確保することができる。これにより、モータの駆動時に必要なトルクを確保することができる。
−2分割ステータの構成−
(全体構成)
次に、図9に示した3相の巻線と、第1ティース61a及び第2ティース61bとの配置の関係を、実際のステータ60の2分割ステータに適用して具体的に説明する。図14は2分割ステータの構成例、図15は2分割ステータの組み立て後の構成例を示している。
図14に示すように、ステータ(2分割ステータ)60は、図面上側に記載された環状の第1ステータ60aと、図面下側に記載された環状の第2ステータ60bによって構成されている。第1ステータ60aには、周方向に一定の間隔で分割して配設され、かつ、径方向に延びる複数の第1ティース61aが取り付けられている。同様に、第2ステータ60bには、周方向に一定の間隔で分割して配設され、かつ、径方向に延びる複数の第2ティース61bが取り付けられている。
そして、図15に示すように、第1ステータ60aと第2ステータ60bとがモータ軸方向に組み付けられている。具体的に、第1ステータ60aを軸方向の下側、第2ステータ60bを軸方向上側に向かって嵌合させることにより、容易に組み合わせることができる。ここで、第1ステータ60aの渡線83は、第2ステータ60bの渡線の外側に配している(図20C参照)。
第1ティース61a及び第2ティース61bは、図15の組立状態において、第1ティース61aと第2ティース61bとが互いに隣り合うように、すなわち、第1ティース61aと第2ティース61bとが周方向に交互に並ぶように構成されている。したがって、上記一定の間隔とは、隣り合うティース61間(例えば、第1ティース61a−61a間)に、組立相手側のティース61(例えば、第2ティース61b)が挿入できるように形成された間隔である。このティース間隔(例えば、第1ティース61a−61a間隔)は、相手方のティース61の幅(例えば、第2ティース61b)に対して少し余裕を持たせてもよいし、ティース61の幅(例えば、第2ティース61b)よりも少し狭くして、図15の組立状態において、互いに圧接されるように構成してもよい。
そして、後述する結線を施すことにより、3相(U相、V相、W相)を順番に構成することができる。これにより、各相10個のコア巻線を持ち、合計30個の第1ティース61a用巻線及び第2ティース61b用巻線を持った3相のステータ60を構成することができる。
以上のように、本実施形態の構成では、ステータ60において、隣接するティース形状(第1ティース61a及び第2ティース61b)を互いに異ならせる場合においても、ステータ60を第1ステータ60aと第2ステータ60bとに分け、それぞれを分離して巻線することができる。これにより、巻線時のノズルのためのスペースや、ノズルの軌跡の制約を受けることなく、整列性、占積率を向上することができる。また、異なるティース形状(第1ティース61a及び第2ティース61b)を有するステータ60でありながら、複数ノズルの同時巻が可能であり、巻線容易性が高く、生産性に富んでいる。
なお、振動低減、騒音低減の観点から、図15の組立状態において、隣接して配設された、第1ティース61aを構成するインシュレータ69aの外鍔部692aと、第2ティース61bを構成するインシュレータ69bの外鍔部692bとが、互いに固定されていることが好ましい。ここで、固定とは、実質的な固定を含む概念である。例えば、生産性やコストパフォーマンスの観点から、樹脂の融着等によって固定された状態を含む。また、組立時に隣接する外鍔部692a,692b同士が圧接するように構成し、相互間が実質的に固定されている状態を含む。
第1ステータ60aは、同形状の第1ティース61aが周方向に等ピッチ(機械角24°ピッチ)で配設されている。そして、第1ティース61aを覆うインシュレータ69aに規定巻数の巻線を施して第1コイル63aを形成している。巻線の巻回は、ノズル巻やフライヤー巻で行うことができる。第1ステータ60aは第1ティース61aのみで構成されているので、3連巻などの複数同時巻が可能である。同相(U相同士、V相同士、W相同士)を繋ぐ渡線83は、円環状に配した第1ティース61aの内側同士を連結する円環状の連結部80に配設する。本実施形態では、U相、V相、W相ともに、それぞれ5個の巻線からなり第1ステータ60aは15個の大コア巻線を持つことになる。
第2ステータ60bは、同形状の第2ティース61bが周方向に等ピッチ(機械角24°ピッチ)で配設されている。そして、第2ティース61bを覆うインシュレータ69bに規定巻数の巻線を施して第2コイル63bを形成している。巻線の巻回はノズル巻やフライヤー巻で行うことができる。第2ステータ60bは第2ティース61bのみで構成されているので、3連巻などの複数同時巻が可能である。同相(U相同士、V相同士、W相同士)を繋ぐ渡線は、円環状に配した第1ティース61aの内側同士を連結する円環状の連結部80に配設する。本実施形態では、U相、V相、W相ともに、それぞれ5個の巻線からなり第1ステータ60aは15個の大コア巻線を持つことになる。
(巻線構成)
次に、巻線部分の詳細について説明する。図16はインシュレータ69a,69bを含めた第1ティース61a及び第2ティース61bの断面図である。なお、図16では、整列巻をした場合における、第1ティース61aの巻線部としての第1コイル63aの片側部分(図面右半分)及び第2ティース61bの巻線部としての第2コイル63bの片側(図面左半分)の断面を示している。
図16に示すように、第1ティース61a側のインシュレータ69aの外鍔部692aの、外鍔部612a端部からの飛び出し量W4aは、第2ティース61b側のインシュレータ69bの飛び出し量W4bより大きくなるようにしている。これにより、外鍔部612aの近傍に多くの巻線をすることができ、着磁率を上げることができる。また、ステータ60の中心から第1コイル63aの外側端までの距離よりも、ステータ60の中心から第2コイル63bの外側端までの距離を小さくし、第1コイル63aの巻線をより外側に多く巻くことができるようにしている。これにより、さらに着磁率を向上させることができる。
具体的に、第1コイル63aの巻線は、切換磁石25に近い外周側に近づけて巻線をするようにしている。また、第1ティース61aの第1外鍔幅W2aより周方向外側に飛び出させて多層に巻線をするようにしている。このように、外周側に近い位置でかつ多くの巻数を有する巻線とすることができるので、第1コイル63aは、第1ティース61(第1コイル63a含む)による切換磁石の着磁率を向上させることができる。一方で、第2コイル63bの巻線は、第2ティース61bの第2外鍔幅W2bより周方向内側に外側の端部がくるように、少ない層で必要な巻線数の巻線を行うようにしている。すなわち、第2コイル63bの巻線数を少なくする一方で、第1コイル63aの巻線数を第2コイル63bよりも多くしている。これにより、より着磁性を向上させることができる。
さらに、前述のとおり、第1ステータ60aと第2ステータ60bとは、別々に巻線をすることができるので、隣接するインシュレータ69a,69bを構成する際に、外鍔部692a,692b同士が互いに接触する位置まで相互間の間隔を狭くすることができる。さらに、対向する第1コイル63aと第2コイル63bとの最外殻層間の間隔W11も
製造のばらつきを考慮して決められる最小の隙間まで近づけることができる。
なお、コイル63aの構成を図17(図33)のようにしてもよい。図17(a),(b)では、コイル63aの外周側の端部の巻線数をより多くした例を示している。また、図17(c)は角型巻線を使用した例を示している。
具体的に、図17(a),(b)では、第1ティース61aのティース本体部611aの外側の端部を細くし、周方向に窪んだ窪み部を形成している。そして、この窪み部に2層の巻線を施すようにしている。図17(a)の例では、図面上側の端部(窪み部)において合計8ターン分の巻線を施している例を示している。このように、先端部により多くの巻線を施すことにより、切換磁石25を磁化する場合に、より磁化力を上げることができ、磁化を安定化させるとともに、着磁率を向上させることができる。なお、図17(b)は、図17(a)の破線領域内の拡大図を示しており、矢印で巻線の順序を示している。このような順序で巻線を施すことにより、整列性を損なうことなく巻線が可能となる。また、図17(c)に示すように、角線または平角線を使用することで、窪み部(2層構造部分)の巻線性をより容易にすることができる。図17のような構成は、図33に示すように、隣接する第1ティース61aの内鍔部613aと第2ティース61bの内鍔部613bの間の中間点(連結側の第1中間点)と、隣接する第1ティース61aの外鍔部612aと第2ティース61bの外鍔部612bの間の中間点(スロットオープン側の第1中間点に相当)とを結ぶ直線(図34の破線参照)が、モータの回転軸Jを通らないようになっている。
また、図17(a)には、コイル63の巻始部及び巻終部の位置を例示している。切換磁石を安定化させ、着磁率を上げるためには、前述のとおり切換磁石25側(外鍔部612側)に磁化力を集中させるのが好ましい。そこで、コイル63の巻線はできる限り切換磁石25に近く、かつ、巻数を多くするのが好ましい。そこで、図18に示すように、ティース61の内鍔部613の上側近傍で渡線の処理をするようにしている。また、コイル63の巻始部及び巻終部を外鍔部612の近傍に配置することにより、より多くの巻線を行うことが容易になるとともに、コイルの巻始め、巻終りの端末処理が容易になり、製造性も向上する。なお、具体的な渡線の配置については、以下において詳細に説明する。
(渡線の配置)
次に、2分割ステータの渡線の配置について具体的に説明する。図18,19は、第1ステータ60a及び第2ステータ60bの渡線の配置例を示している。
図18では、第1ステータ60aの渡線83(83u,83v,83w)をステータ60の図面上側に配設し、第2ステータ60bの渡線84(84u,84v,84w)は図面下部に配設している。これにより、渡線83,84の構成を単純化でき、第1ステータ60aと第2ステータ60bとを組み付けしやすくすることができる。また、第2ステータ60bの渡線処理部の位置が、第2ティース61bの内周端と外周端の間に配設するようにしているので、アウターロータ20及びインナーロータ30を後から組み付けることもできるようになっている。図18のような構成にすることにより、渡線処理部のスペース及び強度が確保でき、信頼性及び製造性が向上する。
図19では、第1ステータ60aの渡線83(83u,83v,83w)と、第2ステータ60bの渡線84(84u,84v,84w)とを略同一平面内かつそれぞれのティース61の内周端よりも内側に配置している。さらに、熱硬化樹脂材で構成されたステータ60(60a,60b)の取付け部周辺(図面右上側)に配置するようにしている。これにより、図面上方向の厚さを損なうことなく、図面下方向の厚さを薄くすることができる。したがって、デュアルロータモータでありながら、薄形化が可能である。また、渡線83,84を短く構成することができる。さらに第1ステータ60a及び第2ステータ60bにおいて、外側から巻線を巻くアウター巻線方式を採用することにより、容易に渡線の処置をすることができる。
図20は、渡線の要部を示した図面である。
ここで、渡線83,84の異相間は、信頼性を向上する観点から、直接クロス(接触)しないことが望ましい。このため、3相の渡線83u,83v,83w及び84u,84v,84wを、円弧状の壁部81a,81bの軸方向に対して3本を略平行に並べるとともに、その壁面811a,812a,811b,812bに沿わせるように配置している。さらに、各第1ティース61a及び第2ティース61bに巻く巻線の巻始、巻終は、異相と直接クロスしないようにする観点から、上記円弧状の壁部において、異相と反対側の壁面を沿わせるように配線している(図20A〜20C参照)。
図20Bに示すように、第2ステータ60bの巻線の巻始め及び巻終りは、任意の長さの弛みを設けている(図面中央の渡線84u参照)。これにより、図20Cのように、第1ステータ60aと、第2ステータ60bとを組み付けた際に、渡線84に張力をかけることなく、渡線構成部分の高さを抑えながら、異相との直接クロスを避けることができる。
なお、図18から図20では、円環状のステータ60がその内側で取り付けられ、ステータ60の内側部分に渡線83,84を配置するものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、ステータ60の取付位置及び渡線83,84の配置位置を円環状のステータ60の外側部分に配置することも可能である。
(ワーク固定1)
次にワークの固定方法について、図20A〜図20Fを参照しつつ、具体的に説明する。
コイル63の巻線時に、線材に一定のテンションをかけて巻線するため、整列性を上げる観点から、巻線時には、確実に巻線部を固定する必要がある。本実施形態では、ステータ60は、コイル63(巻線部)毎に分割された分割ティース構成となっており、その連結部80は樹脂(インシュレータ)で構成されているが、樹脂での固定だけでは強度が足りない場合がある。
そこで、確実にティース61を固定する観点から、巻線を行うティース61(61a,61b)の内周部において、インシュレータ69(69a,69b)の中央近傍に、軸方向に貫通するワーク固定用の貫通孔85(85a,85b)を設けている。これにより、巻線時にワーク固定チャック86を挿入して、コイル63の巻回を実施することができる。なお、コイル63の巻線の巻始、巻終は、この貫通孔85(85a,85b)の両サイド付近に配するのが好ましい。
(ワーク固定2)
次にワーク固定方法について、図20E,20Fを参照しつつ、別の実施例を説明する。図20Fは、図20Eの要部(破線領域内)の拡大図である。図20Eでは、インシュレータ69の下部にV溝67を設けている。そして、コイル63の巻線時に、ワーク固定チャックによりこのV溝67を挟み込むことにより、確実に巻線部(インシュレータ69)を固定することが可能になる。これにより、安定した整列巻を行うことが可能となる。なお、ワーク固定部の形状は、V溝67のように、V字状の溝に限定されるものではないが、V溝67のように、軸方向に対してテーパー形状の面を有するのが好ましい。そうすることで、冶具を挿入し易くかつチャック後の安定性を向上させることができる。また、図示しないが、V溝67と同様な溝、面取り部を、インシュレータ69の上下両側又は上下の一方に設けることにより、より安定性が高まる。このとき、V溝67の溝の形状は、直線状であってもよいし、ティース61の環状に沿って円弧状に設けるようにしてもよい。円弧状にすることにより、よりチャックし易く、安定性が向上する。さらに、巻線時に必要に応じてワークを回転させ易くなる。
(連結部の構成)
図20Gに示すように、第1ステータ60a及び第2ステータ60bのインシュレータ(連結部80a,80b)は、それぞれ、15個のティース61a,61bを樹脂の一体成形で構成する。
ここで、図示しないインシュレータカバーで構成することも可能であるが、そうすると、上側インシュレータ(連結部80a)と下側インシュレータ(連結部80b)とは、互いの形状が異なる。また、下側インシュレータは、15個の部品が必要となるため生産性が低い。そこで、本実施形態では、図20Gに示すように、上側インシュレータ及び下側インシュレータをインサート成形により、樹脂での一体成形で構成するようにしている。これにより、部品点数も少なく、生産性に富んでいる。
また、図20G内に斜線で示したティース61間の連結部分812aの剛性を高めてもよい。具体的に、例えば、2色成形等により剛性の高い樹脂を用いたり、別部品のインサート成形等を実施することにより、上記連結部分812aの剛性を上げることができる。これにより、工程での取り扱い性が向上し、信頼性が向上、巻線が容易になる。
(結線の切換)
次にコイル63の結線、切換について説明する。
図21は、第1ステータ60a(図面上段)、第2ステータ60b(図面中段)及びそれらを組合せた場合(図面下段)の巻線の状態を示す。巻線の巻始は、図面内「Teeth No.」のNo.1〜No.6とし、巻終はNo.25〜No.30になるようにしている。図面では、該当部分にドットハッチを付している。
図22は、端子台41をステータ60に取り付けた状態を示している。上記コイル63のそれぞれの巻始、巻終は、端子台41に溶接、カシメ、半田付けなどにより接続されている。なお、図示しないが、端子台は、インサート成形された導電材により必要な配線がなされている。また、端子台41には、外部と電気接続する外部接続端子42を設けている。ここで、図22の外部端子42は3端子の例を示しているが、外部接続端子42の端子数はこれに限定されない。例えば、外部端子42を、巻始、巻終と同じ12端子にし、ステータ60の 外部で結線切換部(図示省略)に接続するようにしてもよい。そして、この結線切換部の接続を切り換えるようにすれば、3相のY接続、Δ接続、6相結線に巻線変更の結線をすることができる。例えば、結線切換部は、洗濯運転時、濯ぎ運転時及び脱水運転時のうちの少なくとも2つの運転時において、結線状態を異ならせるようにしてもよい。例えば、低速・高トルクに優位な結線、高速・低トルクに優位な結線、磁化に優位な結線、などに合わせて選択する。
《その他の実施形態》
前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
なお、本実施形態では、第2ティース61の近傍に設けた位置センサ(図示省略)によってインナーロータ30の位置を把握して3相電流を流すようにしているが、この形態に限定するものではない。例えば、上記位置センサの代わりに、インナーロータ30側又はアウターロータ20側の磁石を検出する磁気センサを使用してもよい。また、誘起電圧を利用したり、検出電流を利用する等、いわゆるセンサレスの方式を採用しても良い。また、エンコーダなど、その他の方法を用いて3相電流を流すようにしてもよい。
また、図示しないが、例えば、位置検出手段を設けて、一方のロータ(インナーロータまたはアウターロータ)の位置に従って3相のコイル電流を流すと、他方のロータはその電流の変化に同調しながら回転する。そこで、負荷増や大きな負荷変動などで脱調しないようにするために、電流、トルク、位相などで制御するようにしてもよい。これにより、両ロータを安定して回転させるができる。
また、本実施形態では、実施例はステータが30スロット(30ティース)、ロータが40極と20極の極数切換えで説明したが、これ以外の組合せでも同様な回転モード、回転数の異なるモードを構成することは可能である。即ち、インナーロータ側の磁極数を2Nとした時、アウターロータ側の磁極を2NとNの間で切り換えることは実現可能である。
以上説明したように、本発明は、モータの着磁性を向上させるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
1 洗濯機
12 モータ
20 アウターロータ
25 切換磁石
30 インナーロータ
60 ステータ
61 ティース
61a 第1ティース
61b 第2ティース
63 コイル

Claims (41)

  1. 周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数のティースを有する環状のステータと、
    前記ステータの内周または外周の少なくとも一方に環状に配置された磁石を有するロータとを備え、
    前記複数のティースは、該ティースを流れる磁束に垂直な断面積形状が互いに異なる2種類以上のティースを含み、
    該複数のティースのうち少なくとも相対的な断面積が大きい方のティースにより前記磁石の磁力の状態を変化させるように構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  2. 請求項1記載のモータにおいて、
    前記ロータは、前記ステータの外周側に配設されたアウターロータと、前記ステータの内周側に配設されたインナーロータとを含み、
    前記アウターロータと前記インナーロータのうちの少なくとも一方に磁極の切り換えが可能に構成された切換磁石が配設され、
    前記複数のティースは、相対的にティース本体の断面積が広い複数の第1ティースと、相対的にティース本体の断面積が狭い複数の第2ティースの2種類であり、
    少なくとも第1ティースにより前記切換磁石の磁極を反転させるように構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  3. 請求項2記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースには、コイルが巻回されており、
    前記第1ティースは、前記第2ティースと比較してコイルの巻線数が多い
    ことを特徴とするモータ。
  4. 請求項2記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースは、径方向に延びかつコイルが巻回されたティース本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、
    前記第1ティースの外鍔部の幅は、前記第2ティースの外鍔部の幅よりも狭い
    ことを特徴とするモータ。
  5. 請求項4記載のモータにおいて、
    前記第1ティースの内鍔部の幅は、前記第2ティースの内鍔部の幅よりも広い
    ことを特徴とするモータ。
  6. 請求項2記載のモータにおいて、
    前記第1ティースと前記第2ティースが周方向に交互に配設されている
    ことを特徴とするモータ。
  7. 請求項4記載のモータにおいて、
    前記第1ティースのティース本体部には、前記切換磁石が配設されたロータ側の端部に、周方向に凹陥する窪み部が形成されており、
    前記ティース本体部に巻回されたコイルの一部は、前記窪み部に形成された窪み空間を充填するように巻回されている
    ことを特徴とするモータ。
  8. 請求項7のモータにおいて、
    前記窪み空間に巻回された巻線は、偶数層構造である
    ことを特徴とするモータ。
  9. 請求項7のモータにおいて、
    前記窪み空間に巻回された巻線は、2層構造である
    ことを特徴とするモータ。
  10. 請求項7のモータにおいて、
    前記コイルの巻線は、角線または平角線であり、該角線または平角線が前記窪み空間を充填するように巻回されている
    ことを特徴とするモータ。
  11. 環状のステータと、前記ステータの内周または外周の少なくとも一方に環状に配置された磁石を有するロータとを備えるモータであって、
    前記ステータは、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数の第1ティースを有する環状の第1ステータと、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数の第2ティースを有する環状の第2ステータとを有し、
    前記第1ステータと前記第2ステータとは、前記第1ティースと前記第2ティースとが互いに隣り合うようにモータ軸方向に組み付けられている
    ことを特徴とするモータ。
  12. 請求項11記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースには、コイルが巻回され、
    前記第1ティースのコイル同士は互いに第1渡線により結線され、かつ、前記第2ティースのコイル同士は互いに第2渡線により結線され、
    前記第1渡線の引き出し線部と前記第2渡線の引き出し線部とは、前記第1ステータと前記第2ステータとの切り換えを可能に構成された結線切換部を介して接続されている
    ことを特徴とするモータ。
  13. 請求項11記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースは、それぞれ、当該第1ティース及び第2ティースの絶縁を取るためのインシュレータと、前記インシュレータを介して集中巻されたコイルとを含み、
    該コイルに通電することにより、前記ロータを回転させるための回転磁界を発生させ、かつ、少なくとも前記第2ティースよりも断面積の大きい前記第1ティースに巻回されたコイルへの通電により前記磁石の磁力の状態を変化させるように構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  14. 請求項11記載のモータにおいて、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータにおいて、前記第1ティースの数と前記第2ティースの数とが等しく、かつ、前記第1及び第2ティースに巻回されたコイルの相の数及び種別が互いに等しい
    ことを特徴とするモータ。
  15. 請求項14記載のモータにおいて、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータには、前記各相のコイル間を互いに接続するための渡線が略円弧状に架け渡されており、
    前記第1ステータまたは前記第2ステータの少なくとも一方の渡線は、前記第1ステータ及び前記第2ステータを軸方向に組み付けたときに、該軸方向から見て前記第1及び第2ティースと重ならない位置に配設されている
    ことを特徴とするモータ。
  16. 請求項15記載のモータにおいて、
    前記第1ステータの渡線及び前記第2ステータの渡線は、各ステータの軸方向に対して同じ側で、かつ、平面視における内外の位置をずらして架け渡されており、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータのうち、前記コイルから遠くに渡線が掛け渡された一方のステータでは、前記渡線から該コイルへの結線に緩みを持たせ、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータを軸方向に組み付けたときに、前記第1ステータ及び前記第2ステータのうちの他方のステータが、前記一方のステータの結線を押し付けてその緩みを矯正するように構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  17. 請求項15記載のモータにおいて、
    前記ロータは、前記ステータの外周側に配設されたアウターロータと、前記ステータの内周側に配設されたインナーロータとを含み、
    前記アウターロータと前記インナーロータのうちの一方に磁極の切り換えが可能に構成された切換磁石が配設され、
    前記第1ステータの渡線及び前記第2ステータの渡線は、前記切換磁石が配設されていないロータ側端部における上側または下側に架け渡されている
    ことを特徴とするモータ。
  18. 請求項15記載のモータにおいて、
    前記ロータは、前記ステータの外周側に配設されたアウターロータと、前記ステータの内周側に配設されたインナーロータとを含み、
    前記アウターロータと前記インナーロータのうちの一方に磁極の切り換えが可能に構成された切換磁石が配設され、
    前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記コイルの巻始及び巻終を、切換磁石が配設されているロータ側に設けている
    ことを特徴とするモータ。
  19. 請求項15記載のモータにおいて、
    前記第1ステータの渡線及び前記第2ステータの渡線は、前記ステータを取り付けるための取付け部側に配設されている
    ことを特徴とするモータ。
  20. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ステータにおいて、互いに隣接する前記第1ティースの径方向外端間には、前記コイルを巻線するための巻線用空間が設けられ、
    前記第2ステータにおいて、互いに隣接する前記第2ティースの径方向外端間には、前記コイルを巻線するための巻線用空間が設けられている
    ことを特徴とするモータ。
  21. 請求項20記載のモータにおいて、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータは、隣接する前記巻線用空間が周方向に等ピッチで形成されるように構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  22. 請求項15記載のモータにおいて、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータには、前記渡線を円弧状に架け渡すための円弧状の壁部が形成され、前記渡線を前記壁部の内壁面及び外壁面に沿わせて架け渡している
    ことを特徴とするモータ。
  23. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ステータの渡線は、前記第1ティースの内端より内側に配設され、
    前記第1ステータを構成する前記インシュレータの渡線よりも外側の部分に、貫通孔が軸方向に向かってコア面まで貫通形成されている
    ことを特徴とするモータ。
  24. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第2ステータの渡線は、前記第2ティースの内端より内側に配設され、
    前記第2ステータを構成する前記インシュレータの渡線よりも外側の部分に、貫通孔が軸方向に向かってコア面まで貫通形成されている
    ことを特徴とするモータ。
  25. 請求項23または24記載のモータにおいて、
    前記渡線と前記コイルの巻線との間を接続する引き出し線は、平面視で前記貫通孔と重ならない位置に設けられている
    ことを特徴とするモータ。
  26. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記インシュレータは、径方向に延びる本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータを軸方向に組み付けたときに、隣接する前記第1ティース及び前記第2ティースの、前記外鍔部及び前記内鍔部のうちの連結側に位置する鍔部同士の第1中間点と、前記外鍔部及び前記内鍔部のうちのスロットオープン側に位置する鍔部同士の第2中間点とを結ぶ直線が前記第1ステータ及び前記第2ステータの中心を通らない
    ことを特徴とするモータ。
  27. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記インシュレータは、径方向に延びる本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、
    前記第1ティースのインシュレータの外鍔部の幅は、前記第2ティースのインシュレータの外鍔部の幅よりも広い
    ことを特徴とするモータ。
  28. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ティースのコイルの前記ロータ側端の位置は、前記第2ティースのコイルの前記ロータ側端の位置よりも、前記ロータに近い
    ことを特徴とするモータ。
  29. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ティースのコイルのコイルエンドは、前記第1ティースの外鍔部よりも周方向の外側に位置する
    ことを特徴とするモータ。
  30. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ティース及び前記第2ティースにおいて、前記インシュレータは、径方向に延びる本体部と、本体部の径方向外端から周方向の両側に延びる外鍔部と、本体部の径方向内端から周方向の両側に延びる内鍔部とを備え、
    隣接する前記インシュレータの外鍔部同士及び内鍔部同士の少なくとも一方が互いに固定されている
    ことを特徴とするモータ。
  31. 請求項30記載のモータにおいて、
    隣接する前記インシュレータの前記外鍔部同士及び前記内鍔部同士の少なくとも一方の相互間は、樹脂の融着により固定されている
    ことを特徴とするモータ。
  32. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ステータは、互いに隣接する前記第1ティース間を連結する第1連結部を有し、
    前記第2ステータは、互いに隣接する前記第2ティース間を連結する第2連結部を有し、
    前記第1連結部及び前記第2連結部は、それぞれ、一体成形により構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  33. 請求項32記載のモータにおいて、
    前記第1連結部及び前記第2連結部は、前記インシュレータよりも剛性が高い
    ことを特徴とするモータ。
  34. 請求項11記載のモータにおいて、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータにおいて、内周側端部及び外周側端部の少なくとも一部が露出し、渡線部側に熱硬化樹脂で構成された前記ステータの取付部が設けられ、前記第1ステータ及び前記第2ステータは一体的に構成されている
    ことを特徴とするモータ。
  35. 請求項2または11記載のモータにおいて、
    前記第1ティースよりも相対的にティース本体の断面積が狭い前記第2ティースに近い位置に、前記ロータの回転位置を検出する位置センサを備えている
    ことを特徴とするモータ。
  36. 環状のステータと、前記ステータの内周側に配置されたインナーロータと、前記ステータの外周側に配置されたアウターロータとを備えるモータの取り付け方法であって、
    前記ステータは、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延びる複数の第1ティースを有する環状の第1ステータと、周方向に一定の間隔で分割配設されかつ径方向に延び、前記第1ティースとは異なる形状の第2ティースを有する環状の第2ステータとによって構成され、
    前記第1ステータと前記第2ステータとを軸方向から組み付ける第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記インナーロータと前記アウターロータとを同じ側から挿入して取り付ける第2工程とを備えている
    モータの取り付け方法。
  37. 請求項12記載のモータを備え、
    前記結線切換部は、洗濯運転時、濯ぎ運転時及び脱水運転時のうちの少なくとも2つの運転時において、前記第1ステータと前記第2ステータとの間の結線状態を異ならせる
    ことを特徴とする洗濯機。
  38. 請求項13記載のモータにおいて、
    前記第1ステータ及び前記第2ステータの少なくとも一方は、前記コイルの内端より内側または前記コイルの外端より外側において樹脂で形成された樹脂部を有し、該樹脂部には軸方向に延びる溝部、または面取り部が設けられている
    ことを特徴とするモータ。
  39. 請求項38記載のモータにおいて、
    前記溝部の断面形状は、V字状または軸方向に対してテーパー状の面を有する
    ことを特徴とするモータ。
  40. 請求項38記載のモータにおいて、
    前記溝部は、前記第1ステータ及び/または前記第2ステータに沿うように延びている
    ことを特徴とするモータ。
  41. 請求項38記載のモータにおいて、
    前記樹脂部は、前記インシュレータの一部である
    ことを特徴とするモータ。
JP2017243803A 2017-12-20 2017-12-20 モータ Active JP7186499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243803A JP7186499B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 モータ
KR1020180145224A KR102639683B1 (ko) 2017-12-20 2018-11-22 모터
EP18891619.1A EP3711141B1 (en) 2017-12-20 2018-12-20 Motor
PCT/KR2018/016322 WO2019125006A1 (en) 2017-12-20 2018-12-20 Motor
US16/228,477 US10826365B2 (en) 2017-12-20 2018-12-20 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243803A JP7186499B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110722A true JP2019110722A (ja) 2019-07-04
JP7186499B2 JP7186499B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=67066374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243803A Active JP7186499B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 モータ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3711141B1 (ja)
JP (1) JP7186499B2 (ja)
KR (1) KR102639683B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164285A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社Soken モータ、及び、モータ駆動システム
WO2022085784A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521378A (ja) * 2002-06-26 2005-07-14 アモテック・カンパニー・リミテッド ラジアルコアタイプダブルローター方式のBLDCモーター及びその製造方法(BrushlessDirectCurrentMotorofRadialCoreTypeHavingaStructureofDoubleRotorsandMethodforMakingtheSame)
JP2013240146A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2014168320A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyo Univ 極数変換永久磁石式回転電機及びそのドライブシステム
US20150252507A1 (en) * 2012-12-18 2015-09-10 Amotech Co., Ltd. Washing machine driving apparatus and washing machine comprising same
JP2018027008A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モータ
JP2018026991A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モータ及びそれを備えた洗濯機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178298A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Toshiba Corp 永久磁石形モータの固定子鉄心及び永久磁石形モータ
EP2018005A3 (en) 2007-06-22 2009-03-25 Belkin International, Inc Multi-radio channel bonding
JP4762299B2 (ja) * 2008-12-10 2011-08-31 株式会社東芝 ドラム式洗濯機
JP6230927B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-15 株式会社デンソー モータ
WO2017014461A1 (ko) * 2015-07-21 2017-01-26 삼성전자 주식회사 세탁기용 모터, 및 이를 구비한 세탁기
CN106787281B (zh) * 2016-12-16 2019-03-12 东南大学 一种不改变绕组排布的分数槽集中绕组变极记忆电机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521378A (ja) * 2002-06-26 2005-07-14 アモテック・カンパニー・リミテッド ラジアルコアタイプダブルローター方式のBLDCモーター及びその製造方法(BrushlessDirectCurrentMotorofRadialCoreTypeHavingaStructureofDoubleRotorsandMethodforMakingtheSame)
JP2008048599A (ja) * 2002-06-26 2008-02-28 Amotech Co Ltd ラジアルコアタイプダブルローター方式のbldcモーターを利用した洗濯機用駆動装置
JP2013240146A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
US20150252507A1 (en) * 2012-12-18 2015-09-10 Amotech Co., Ltd. Washing machine driving apparatus and washing machine comprising same
JP2014168320A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyo Univ 極数変換永久磁石式回転電機及びそのドライブシステム
JP2018026991A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モータ及びそれを備えた洗濯機
JP2018027008A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164285A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社Soken モータ、及び、モータ駆動システム
JP7226809B2 (ja) 2020-03-31 2023-02-21 株式会社Soken モータ、及び、モータ駆動システム
WO2022085784A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3711141A4 (en) 2020-12-30
EP3711141A1 (en) 2020-09-23
EP3711141B1 (en) 2023-11-01
KR20190074957A (ko) 2019-06-28
JP7186499B2 (ja) 2022-12-09
KR102639683B1 (ko) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834865A (en) Hybrid stepping motor
KR101131743B1 (ko) 드럼세탁기의 직결형 구동장치
JP4834386B2 (ja) 永久磁石型モータ及びそれを使用した電動パワーステアリング装置
US5856714A (en) Hybrid type stepping motor
EP1953895B1 (en) Reluctance motor rotor and reluctance motor equipped with the same
US11118298B2 (en) Washing machine
JP7186499B2 (ja) モータ
US9819234B2 (en) Method for operating variable magnetic flux motor
JPH05292716A (ja) リラクタンスモータ
JPH0378458A (ja) 電動機
US20090021095A1 (en) Rotary electric machine
JP2001333555A (ja) スロットレスラジアルギャップ型モータ
KR100454556B1 (ko) 세그먼트형 스테이터 코어를 이용한 비엘디씨 모터용스테이터 및 그의 제조방법과 비엘디씨 모터
JP2000166135A (ja) ブラシレスモータ
JP6536421B2 (ja) 回転電機
JPH11318063A (ja) リラクタンスモータ
US10826365B2 (en) Motor
US20190312476A1 (en) Motor
JP4676919B2 (ja) クローポール型ブラシレスモータのステータ及びクローポール型ブラシレスモータ
JP3840715B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
JP3591660B2 (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機
KR102047685B1 (ko) 전기 바이크 모터 및 이를 제조하는 방법
JP6763312B2 (ja) 回転電機
JP2003158863A (ja) Hb永久磁石型リングコイル式回転電機
JP3109022B2 (ja) インダクター型電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150