JP2019107377A - 超音波プローブ、及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波プローブ、及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019107377A
JP2019107377A JP2017243897A JP2017243897A JP2019107377A JP 2019107377 A JP2019107377 A JP 2019107377A JP 2017243897 A JP2017243897 A JP 2017243897A JP 2017243897 A JP2017243897 A JP 2017243897A JP 2019107377 A JP2019107377 A JP 2019107377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ultrasonic
switching circuit
matching
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958331B2 (ja
Inventor
小澤 仁
Hitoshi Ozawa
仁 小澤
唯子 北村
Yuiko KITAMURA
唯子 北村
薫 岡田
Kaoru Okada
薫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017243897A priority Critical patent/JP6958331B2/ja
Priority to US16/181,425 priority patent/US20190187278A1/en
Publication of JP2019107377A publication Critical patent/JP2019107377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958331B2 publication Critical patent/JP6958331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks

Abstract

【課題】複数の超音波振動子のうちから駆動対象を選択的に切り替えるスイッチング回路に起因した信号劣化を抑制し得る超音波プローブを提供すること。【解決手段】超音波診断装置1の超音波プローブ20であって、超音波と電気信号との相互変換を行う複数の超音波振動子21と、前記複数の超音波振動子21のうち、送受信回路12と電気的に接続する接続対象の超音波振動子21を選択的に切り替えるスイッチング回路22と、前記スイッチング回路22の前段又は後段において、前記スイッチング回路22と直結する位置に接続され、前記スイッチング回路22と当該スイッチング回路22と前段又は後段の回路との間におけるインピーダンスマッチングを行う整合回路23と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、超音波プローブ、及び超音波診断装置に関する。
超音波プローブ内に、複数の超音波振動子を配した超音波診断装置が知られている。
この種の超音波診断装置においては、超音波診断装置の本体と超音波プローブとは、一般に、ケーブルによって接続され、本体と接続する超音波振動子の個数は、当該ケーブル内の信号線の本数や送受信回路のシステムチャンネル数に制約される。
この種の超音波診断装置においては、マルチプレクサと称されるスイッチング回路により、駆動対象の超音波振動子を時分割で切り替え制御することにより、送受信ビームの偏向制御や送受信ビームの開口移動を実現している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−288547号公報
L.J. Busse*, C.G. Oakley, M.J. Fife, J.V. Ranalletta, R.D. Morgan, D.R. Dietz, "The Acoustic and Thermal Effectosf using Multiplexers in Small Invasive Probes", IEEE Ultrasonics Symposium,1997, 1721-1724
ところで、かかる超音波診断装置においては、ターゲットの検出感度の向上や超音波画像の分解能の向上(以下、「超音波振動子の音響特性」と総称する)等の要請がある。かかる観点から、超音波振動子と送受信回路との間における信号劣化の抑制は、重要な課題である。
本願の発明者等は、鋭意検討の結果、上記したスイッチング回路(例えば、マルチプレクサ)が信号劣化の要因となっているという課題に想到した。具体的には、スイッチング回路は、送受信回路側から延在する信号線とは異なる回路定数を有するため、送受信回路からの送信信号を超音波振動子に対して送出する際や、超音波振動子からの受信信号を送受信回路に対して送出する際に、信号の反射現象等を引き起こし、信号劣化を生じさせているおそれがある。
特許文献1には、スイッチング回路が設けられた回路とスイッチング回路が設けられない回路との間で信号強度のアンバランスが生じることを考慮して、スイッチング回路が設けられない回路には、当該スイッチング回路のオン抵抗相当の抵抗体を挿入することが記載されている。しかしながら、特許文献1は、スイッチング回路における信号の反射現象については何ら考慮されておらず、当該反射現象に起因した信号劣化を抑制することができない。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたもので、複数の超音波振動子のうちから駆動対象を選択的に切り替えるスイッチング回路に起因した信号劣化を抑制し得る超音波プローブ、及び超音波診断装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
超音波診断装置の超音波プローブであって、
超音波と電気信号との相互変換を行う複数の超音波振動子と、
前記複数の超音波振動子のうち、送受信回路と電気的に接続する接続対象の超音波振動子を選択的に切り替えるスイッチング回路と、
前記スイッチング回路の前段又は後段において、前記スイッチング回路と直結する位置に接続され、前記スイッチング回路と当該スイッチング回路と前段又は後段の回路との間におけるインピーダンスマッチングを行う整合回路と、
を備える超音波プローブである。
又、他の局面では、
上記超音波プローブを備えた超音波診断装置である。
本開示に係る超音波プローブによれば、複数の超音波振動子のうちから駆動対象を選択的に切り替えるスイッチング回路に起因した信号劣化を抑制することができる。
第1の実施形態に係る超音波診断装置の外観を示す図 第1の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成を示すブロック図 第1の実施形態に係る超音波プローブの構成を示す回路図 第1の実施形態に係る超音波振動子の配列構造を示す図 第1の実施形態に係るマルチプレクサにおける切り替え動作を説明する図 マルチプレクサの等価回路を示す図 第1の実施形態に係る超音波プローブにおける送受信特性を求めたシミュレーション結果 第1の実施形態に係る超音波プローブの回路部品の実装構造を示す図 超音波プローブの回路部品の実装構造の変形態様を示す図 第2の実施形態に係る超音波プローブの構成を示す回路図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
[超音波診断装置の全体構成]
以下、図1〜図2を参照して、本実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る超音波診断装置1の外観を示す図である。図2は、本実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波診断装置1の本体10(以下、「本体10」と略称する)に超音波プローブ20が取り付けられて構成されている。尚、本体10と超音波プローブ20とは、ケーブルCを介して電気的に接続されている。
尚、本実施形態に係る超音波診断装置1は、Bモード画像、カラードプラ画像、三次元超音波画像、又はMモード画像等の任意の超音波画像を生成するものであってよい。同様に、超音波プローブ20としては、コンベックスプローブ、リニアプローブ、セクタプローブ、又は三次元プローブ等の任意のものを用いることができる。
超音波診断装置1の本体10は、制御部11、送受信部12、画像生成部13、表示部14、記憶部15、及び操作部16を備えている。又、超音波プローブ20は、複数の超音波振動子21、スイッチング回路22、及び整合回路23を備えている。
送受信部12(以下、「送受信回路12」とも称する)は、超音波プローブ20の超音波振動子21に対して、超音波の送受信を行わせる送受信回路である。送受信部12は、電圧パルス(以下、「送信信号」と称する)を生成して超音波振動子21に対して送出する送信回路と、超音波振動子21で生成された超音波エコーに係る電気信号(以下、「受信信号」と称する)を受信処理(例えば、増幅処理、及びA/D変換処理)する受信回路とを有している。そして、送信回路及び受信回路は、それぞれ、制御部11の制御のもと、超音波振動子21に対して、超音波の送受信を行わせる動作を実行する。
尚、送受信部12は、複数のシステムチャンネルを有し、当該システムチャンネル毎に超音波振動子21を動作させることが可能となっている。
送受信部12は、ケーブルCを介して、超音波プローブ20の超音波振動子21と接続されている。そして、送受信部12と超音波振動子21との間の電気信号の授受は、ケーブルCに内蔵された信号線を介して行われる。尚、本実施形態に係る超音波プローブ20内には、受信処理及び送信処理を行う回路構成は設けられておらず、ケーブルC内の信号線には、アナログ波形の信号が通流する。
画像生成部13は、送受信部12から取得した受信信号に対して、所定の信号処理(例えば、対数圧縮部、検波部、及びFFT解析部等)を施して、超音波画像(例えば、Bモード画像、カラードプラ画像、三次元超音波画像)を生成する。超音波画像を生成する際の処理の内容は、公知であるため、ここでの説明は省略する。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイ等であって、画像生成部13が生成した超音波画像を表示する。記憶部15は、例えば、ハードディスク、ROM、及びRAM等のメモリであって、制御部11が参照する制御プログラムや各種データ(送受信部12に設定する各種設定データ)、画像生成部13が生成した画像データ等を記憶する。操作部16は、例えば、キーボード又はマウス等であって、操作者が入力した操作信号を取得する。
制御部11は、超音波診断装置1の各部(送受信部12、画像生成部13、表示部14、記憶部15、及び操作部16)と通信して、各部を統括制御する。
制御部11は、送受信制御部11a及び切替制御部11bを備えている。
送受信制御部11aは、送受信部12から各超音波振動子21に対して送信信号を送信させ、又、当該送受信部12に各超音波振動子21からの受信信号を受信処理させる。
切替制御部11bは、スイッチング回路22を制御して、複数の超音波振動子21のうち、駆動対象の超音波振動子21を切り替え制御する。換言すると、切替制御部11bは、例えば、スイッチング回路22を制御して、送受信部12の各システムチャンネルと接続する超音波振動子21を時分割で切り替え制御する。尚、複数の超音波振動子21の駆動状態のオンオフは、超音波振動子21毎に個別に切替制御されてもよいし、ブロック単位で切替制御されてもよい。
尚、制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、及び、出力ポート等を含んで構成される。そして、上記した各機能は、CPUがROMやRAMに格納された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。但し、上記した各機能の一部又は全部は、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア回路、又はこれらの組み合わせによっても実現できることは勿論である。
[超音波プローブの構成]
以下、図3〜図7を参照して、本実施形態に係る超音波プローブ20の構成の一例について説明する。
図3は、本実施形態に係る超音波プローブ20の構成を示す回路図である。
本実施形態に係る超音波プローブ20は、超音波振動子21、スイッチング回路22、整合回路23、ケーブル接続コネクタ20C、超音波振動子21側の信号線La(ここでは、La−001〜La−384の384本)、及び、システムチャンネル側の信号線Lb(ここでは、Lb−001〜Lb−192の192本)を備えている。
本実施形態に係る超音波プローブ20においては、超音波振動子21側から順に、スイッチング回路22、整合回路23、及び、ケーブル接続コネクタ20Cが接続されている(以下、超音波振動子21側を「前段側」、ケーブル接続コネクタ20C側を「後段側」とも称する)。
本実施形態に係る送受信回路12は、超音波振動子21を駆動するシステムチャンネルとして、192チャンネル(Ch−001〜Ch−192)を有している。そして、192チャンネルのシステムチャンネルCh−001〜Ch−192それぞれが、自身に接続された信号線Lb−001〜Lb−192を介して、互いに異なるスイッチング回路22−M001〜22−M192に接続されている。そして、192チャンネルのシステムチャンネルCh−001〜Ch−192それぞれは、自身に接続されたスイッチング回路22−M001〜22−M192において選択された超音波振動子21−T001〜21−T384と電気信号の授受を行う。
本実施形態に係る超音波プローブ20には、384個の超音波振動子21−T001〜21−T384、当該超音波振動子21−T001〜21−T384それぞれに各別に接続された192個のスイッチング回路22−M001〜22−M192、及び、当該スイッチング回路22−M001〜22−M192それぞれに各別に接続された192個の整合回路23−N001〜23−N192が並設されている。
そして、超音波振動子21−T001〜21−T384とスイッチング回路22−M001〜22−M192との間には、各別に接続された384本の信号線La−001〜La−384が配設されている。又、スイッチング回路22−M001〜22−M192と送受信回路12の各システムチャンネルCh−001〜Ch−192との間には、各別に接続された192本の信号線Lb−001〜Lb−192が配設されている。
尚、ケーブルC内には、超音波振動子21を駆動するシステムチャンネル数分(ここでは、192チャンネル)の信号線Lb、及び、スイッチング回路22の切り替え制御を行う制御線(図示せず)が内蔵されている。超音波プローブ20と本体10との間の電気信号の授受は、超音波プローブ20側のケーブル接続コネクタ20C、ケーブルC、及び本体10側のケーブル接続コネクタ10Cを介して行われる。
尚、以下では、超音波振動子21−T001〜21−T384それぞれの構成は、同様であるものとして、特に区別しない場合には、超音波振動子21と略称する。又、スイッチング回路22−M001〜22−M192それぞれの構成は、同様であるものとして、特に区別しない場合には、スイッチング回路22と略称する。又、整合回路23−N001〜23−N192それぞれの構成は、同様であるものとして、同様であるものとして、特に区別しない場合には、整合回路23と略称する。又、信号線La−001〜La−384のいずれかについて特に区別しない場合には、信号線Laと略称する。信号線Lb−001〜Lb−192のいずれかについて特に区別しない場合には、信号線Lbと略称する。
超音波振動子21の構成
超音波振動子21は、超音波と電気信号との相互変換を行う圧電素子である。超音波振動子21は、送受信回路12からの送信信号を超音波に変換して被検体内に送信し、被検体内で反射される超音波エコーを電気信号に変換して送受信回路12側に送出する。超音波振動子21は、例えば、セラミック圧電材、高分子圧電材又は圧電単結晶材料等の圧電体 当該圧電体の一方側の面に配した信号電極、及び、当該圧電体の他方側の面に配した接地電極を含んで構成されている。そして、超音波振動子21の信号電極には、信号線Laが接続されており、接地電極には、接地線が接続されている。
複数の超音波振動子21は、それぞれ、各別の信号線Laを介して、スイッチング回路22に接続されており、スイッチング回路22における切り替えにより、送受信回路12との電気的接続状態のオン/オフが選択的に切り替えられる。そして、複数の超音波振動子21のうち、送受信回路12と電気的接続状態とされた超音波振動子21が、駆動対象の超音波振動子21となり、送受信回路12との間で電気信号(即ち、送信信号及び受信信号)の授受を行う。
これによって、制御部11(切替制御部11b)の制御のもと、複数の超音波振動子21のうちから、駆動対象の超音波振動子21が時分割で切り替えられ、送受信ビームの偏向制御や送受信ビームの開口移動等の電子走査が行われる。
尚、超音波振動子21と送受信回路12との電気的接続状態のオン/オフ(即ち、駆動状態と非駆動状態の切り替え)は、例えば、超音波振動子21毎に個別に切り替え制御されてもよいが、複数の超音波振動子21のブロック単位で、切り替え制御が行われてもよい。又、複数の超音波振動子21のうち、超音波の送信動作を行う超音波振動子21と、超音波エコーの受信動作を行う超音波振動子21とが別個となるように、切り替え制御されてもよい。
図4は、超音波振動子21の配列構造の一例を示す図である。図4Aは、本実施形態に係る超音波振動子21の配列構造を示している。本実施形態に係る超音波振動子21は、アジマス方向に沿って、超音波振動子21−T001から、超音波振動子21−T002、超音波振動子21−T003、・・超音波振動子21−T384の順に、384個が一列に配列されている。
図4Bは、超音波振動子21の配列構造の他の態様を示している。図4Bでは、超音波振動子21が、アジマス方向に加えてエレベーション方向にも配列されており、二次元面内でアジマス方向とエレベーション方向にマトリクス状に384×3個配列されている。図4Bに示す超音波振動子21の配列構造は、一列目にはアジマス方向に沿って384個の超音波振動子21−T001・・超音波振動子21−T384が順に配列され、二列目にはアジマス方向に沿って384個の超音波振動子21−T385・・超音波振動子21−T768が順に配列され、三列目にはアジマス方向に沿って384個の超音波振動子21−T769・・超音波振動子21−T1152が順に配列された構造となっている。
スイッチング回路22の構成
スイッチング回路22は、複数の超音波振動子21のうち、送受信回路12と接続する接続対象の超音波振動子21を選択的に切り替える切り替え回路である。スイッチング回路22は、典型的には、複数のマルチプレクサIC(図3の22−M001〜22−M192それぞれが個別のマルチプレクサICに相当する。以下、「マルチプレクサ22」又「MUX22」とも称する)によって構成されている。各マルチプレクサ22には、制御部11(切替制御部11b)からの制御信号が入力される制御線(図示せず)が接続されており、各マルチプレクサ22は、当該制御信号に基づいて、複数の超音波振動子21のうち、駆動対象の超音波振動子21を選択的に切り替える。
本実施形態に係る192個のマルチプレクサ22−M001〜22−M192それぞれには、システムチャンネル側に一本の信号線Lbが接続され、超音波振動子21側に複数本(ここでは、2本)の信号線Laが並列に接続されている。そして、192個のマルチプレクサ22−M001〜22−M192のシステムチャンネル側には、それぞれ別個の信号線Lb−001〜Lb−192が接続され、超音波振動子21側には、それぞれ別個の信号線La−001〜La−384が接続されている。
又、各マルチプレクサ22−M001〜22−M192には、それぞれ別個に、制御部11(切替制御部11b)からの制御信号が入力される構成となっている。そして、各マルチプレクサ22−M001〜22−M192は、当該制御信号にしたがって、それぞれ独立して、超音波振動子21側のいずれか一のチャンネルを選択的に送受信回路12側の一のシステムチャンネルに電気的に接続する。換言すると、192個のマルチプレクサ22−M001〜22−M192は、それぞれ、システムチャンネルCh−001〜Ch−192に対応するように設けられ、当該システムチャンネル毎に、独立して駆動対象の超音波振動子21を切り替える。
図5は、本実施形態に係るマルチプレクサ22における切り替え動作を説明する図である。
図5Aは、各タイミングにおける各マルチプレクサ22−M001〜22−M192の電気的接続状態を時系列に示している。図5Bは、図5Aにおける駆動対象の超音波振動子21−T001〜21−T384を模式的に示した図である。
図5Aの左欄には、マルチプレクサ22−M001〜22−M192の識別番号を表している。図5Aの各行は、t=0、t=1、t=2、t=3・・・の順に経時変化しているものとして、左欄に付した識別番号に対応するマルチプレクサ22−M001〜22−M192の各タイミングにおける電気的接続状態を示している。
ここでは、例えば、マルチプレクサ「22−M001」は、超音波振動子「21−T001」と超音波振動子「21−T193」とに信号線Laが接続されており、本体10側(切替制御部11b)からの制御信号に基づいて、いずれか一方をシステムチャンネルCh−001と電気的に接続する。同様に、マルチプレクサ「22−M002」は、超音波振動子「21−T002」と超音波振動子「21−T194」とに信号線Laが接続されており、本体10側(切替制御部11b)からの制御信号に基づいて、いずれか一方をシステムチャンネルCh−002と電気的に接続する。
制御部11(切替制御部11b)は、複数の超音波振動子21のうち、駆動対象の超音波振動子21を時分割で決定する。
t=0においては、制御部11(切替制御部11b)は、超音波振動子「21−T001」〜「21−T192」が駆動するように、マルチプレクサ「22−M001」〜「22−M192」の電気的接続状態をA側接続とする。
t=1においては、制御部11(切替制御部11b)は、超音波振動子「21−T002」〜「21−T193」が駆動するように、マルチプレクサ「22−M001」の電気的接続状態をB側接続、マルチプレクサ「22−M002」〜「22−M192」の電気的接続状態をA側接続とする。
t=2においては、制御部11(切替制御部11b)は、超音波振動子「21−T003」〜「21−T194」が駆動するように、マルチプレクサ「22−M001」〜「22−M002」の電気的接続状態をB側接続、マルチプレクサ「22−M003」〜「22−M192」の電気的接続状態をA側接続とする。
t=3においては、制御部11(切替制御部11b)は、超音波振動子「21−T004」〜「21−T195」が駆動するように、マルチプレクサ「22−M001」〜「22−M003」の電気的接続状態をB側接続、マルチプレクサ「22−M004」〜「22−M192」の電気的接続状態をA側接続とする。
このように、各マルチプレクサ22は、切替制御部11bからの制御信号によってシステムチャンネルCh−001〜Ch−192に対して接続する超音波振動子21を、超音波振動子21−T001〜21−T384のうちから順次切り替える。これによって、駆動状態の超音波振動子21によって形成される走査ブロックが、時間的に、順次スライドする。
本実施形態に係る各マルチプレクサ22−M001〜22−M192は、走査ブロックを移動する際、システムチャンネル1チャンネルに対して、常に、超音波振動子21の接続数が一定(ここでは、「A側」か「B側」うちのいずれか一方)となるように、超音波振動子21−T001〜21−T384のうちの接続対象が設定されている。具体的には、超音波振動子21−T001〜21−T384のうち、複数のシステムチャンネルの数分(ここでは、192チャンネル)の隣接配置された超音波振動子21は、互いに異なるマルチプレクサ22に接続されている。
これによって、送受信回路12と超音波振動子21との間の回路における回路パラメータを一定に保持し、常に、整合回路23におけるインピーダンスマッチングのマッチング条件が保持されるようにしている。
整合回路23の構成
整合回路23は、マルチプレクサ22と直結する位置に接続され、マルチプレクサ22と当該マルチプレクサ22と接続される回路間におけるインピーダンスマッチングを行う。換言すると、整合回路23は、マルチプレクサ22を挿入することに伴って生じる回路間の特性インピーダンスの不整合を補償し、これによって信号劣化を抑制する。
尚、かかる信号の反射現象は、送受信回路12から超音波振動子21に対して送信信号を送出する際や、又は超音波振動子21から送受信回路12に対して受信信号を送出する際に、マルチプレクサ22と当該マルチプレクサ22の後段の回路との境界位置において顕著に発生する。
本実施形態に係る整合回路23は、かかる観点から、マルチプレクサ22と直結する位置の送受信回路12側に接続されている。
又、本実施形態に係る整合回路23は、複数の信号線Lb−001〜Lb−192それぞれ中において、各別に配設されている。換言すると、本実施形態に係る整合回路23は、マルチプレクサ22−M001〜22−M192それぞれの後段に対して直列接続された各別の整合回路23−N001〜23−N192によって構成されている。
整合回路23−N001〜23−N192としては、典型的には、マルチプレクサ22−M001〜22−M192それぞれに直結するように、直列に接続されたインダクタ素子を含んで構成される。
図6は、マルチプレクサ22の等価回路を示す図である。尚、図6の等価回路は、例えば、非特許文献1等において公知である。
本実施形態に係る各マルチプレクサ22は、システムチャンネル1チャンネルに対して、信号線Laにより自身に接続された超音波振動子21のNチャンネル(図3では、2チャンネル)のうちのいずれか1チャンネルの電気的接続状態をオンとする。従って、各マルチプレクサ22の等価回路は、図6Aに示すように、入出力間に複数のスイッチ部(例えば、マルチプレクサ22を構成するトランジスタ)を並列接続した構成として表すことができる。
尚、本実施形態に係る各マルチプレクサ22は、常に「A側」か「B側」のいずれか一方が電気的接続状態であり、他方が非電気的接続状態であるため、当該マルチプレクサ22が構成するインピーダンスも、常に同一の値となっている。
図6Bは、図6Aの回路モデルをもとに、各マルチプレクサ22が形成する回路パラメータを表した等価回路である。
各マルチプレクサ22が形成するインピーダンスは、図6Bに示すように、オン状態のスイッチ部における入出力間に直列接続されたオン抵抗Ronと、オン状態のスイッチ部における信号線Laと接地間に接続する寄生容量Con/2、オン状態のスイッチ部における信号線Lbと接地間に接続する寄生容量Con/2、オフ状態のスイッチ部における信号線Laと接地間に接続する寄生容量Coffの合成と表すことができる。
マルチプレクサ22のインピーダンスは、このように、通常、容量成分を含む値となる。又、マルチプレクサ22のインピーダンスは、並列に接続された複数の容量成分の合成となるため、容量成分が大きくなり、特に、マルチプレクサ22に接続されるシステムチャンネル側の信号線との間で特性インピーダンスの不整合を引き起こしやすい。
整合回路23の回路定数は、かかる観点から、例えば、マルチプレクサ22と整合回路23のインピーダンスの合成のリアクタンス成分がゼロとなるように設定される。整合回路23の回路定数は、例えば、マルチプレクサ22及び整合回路23のインピーダンスの合成の抵抗成分が、整合回路23に接続される信号線Lbの特性インピーダンス(例えば、50Ω)に近づくように設定される。
又、整合回路23の回路定数は、例えば、超音波プローブ20の電気的インピーダンスが、送受信部12の入出力インピーダンスと電気的に整合するように設定されてもよい。但し、この際、送受信部12の送信部の出力インピーダンスが数十Ωであるのに対して、受信部の入力インピーダンスが数百Ωになっているため、両者の間で妥協するような電気的整合するように設定されてもよい。
これによって、送受信回路12から超音波振動子21に対して送信信号を送出する際、及び、超音波振動子21から送受信回路12に対して受信信号を送出する際のいずれの際にも、マルチプレクサ22と当該マルチプレクサ22の後段側の回路との境界位置における反射現象を抑制することができる。
整合回路23の構成としては、マルチプレクサ22のインピーダンスが容量成分側へ偏っていることから、典型的には、インダクタンス値を有する構成が選択される。整合回路23の構成としては、典型的には、上記したように、直列接続するインダクタ素子を含んで構成される。
但し、整合回路23−N001〜23−N192としては、直列接続するインダクタ素子に限らず、伝送線路の線路長によってインピーダンスマッチングを行う構成(例えば、λ/4線路)や、スタブ等を用いてインピーダンスマッチングを行う構成としてもよいのは、勿論である。
尚、整合回路23の回路定数は、マルチプレクサ22のインピーダンスの他、更に、超音波振動子21側の信号線Laのインピーダンス、超音波振動子21のインピーダンス、及び、送受信回路12側の信号線Lb(送受信回路12までの領域を含む)のインピーダンス等を考慮して設定されてもよい。他方、送受信回路12から超音波振動子21に対して送信信号を送出する際と超音波振動子21から送受信回路12に対して受信信号を送出する際とで、インピーダンスマッチングの条件が変化する場合には、整合回路23の回路定数は、いずれの場合の反射現象を抑制するかを考慮して設定されてもよい。
かかる場合における整合回路23の回路定数の設計は、公知のインピーダンスマッチングと同様の設計手法を用いることができ、例えば、整合回路23の後段側の接続点を基準として、送受信回路12側のインピーダンスが超音波振動子21側のインピーダンスと複素共役の関係となり、且つ、当該整合回路23の前段側の接続点を基準として、送受信回路12側のインピーダンスが超音波振動子21側のインピーダンスと複素共役の関係となるようにする手法を用いることができる。
図7は、本実施形態に係る超音波プローブ20における送受信特性を求めたシミュレーション結果である。
本シミュレーションは、図3に示した超音波プローブ20の回路構成において各部に所定の回路パラメータを設定して、送受信特性を算出している。本シミュレーションは、送受信回路12から超音波振動子21に対して送信信号を送出し、超音波振動子21にて超音波を送信させ、所定のターゲットから戻ってきた超音波エコーを超音波振動子21で受信信号に変換し、送受信回路12に戻ってきた受信信号を取得する、という一連のフローにおける送受信特性を算出したものである。
本シミュレーションで算出する送受信特性は、送受信回路12から超音波振動子21に送出する送信信号の信号強度に対する、送受信回路12に戻ってきた受信信号の信号強度の低下度合いを算出したものである。又、本シミュレーションでは、当該信号強度の低下度合いを送信信号の周波数毎に算出している。
図7において、実線グラフは、図3の回路構成(マルチプレクサ22及び整合回路23を有する)における送受信特性を表している。一点鎖線グラフは、図3の回路構成において、マルチプレクサ22を有さず、整合回路23も有さない態様における送受信特性を表している。点線グラフは、図3の回路構成において、整合回路23のみを有さない態様における送受信特性を表している。
図7の横軸は送信信号の周波数を表し、縦軸は超音波振動子21にて送受信を行った際の信号強度の低下の度合い(=送受信回路12で取得した受信信号の電力/送受信回路12から送出した送信信号の送信信号の電力)を表している。図3の各部の回路定数は、各態様において、共通に設定している。
図7から分かるように、マルチプレクサ22を設けた場合(点線グラフ)、マルチプレクサ22及び整合回路23を有さない態様(一点鎖線グラフ)に比較して、信号強度の劣化が生じていることが分かる。一方で、本実施形態に係る超音波プローブ20のように、整合回路23を設けることによって(実線グラフ)、整合回路23を有さない場合(点線グラフ)に比較して、信号強度の低下度合いが抑制できていることが分かる。
加えて、本実施形態に係る超音波プローブ20においては(実線グラフ)、マルチプレクサ22及び整合回路23を有さない態様(一点鎖線グラフ)に比較すると、信号強度の低下度合いがほぼ同程度となっており、整合回路23を設けることによって、マルチプレクサ22による信号劣化をほぼ補償可能であることが分かる。
[超音波プローブの実装構造]
図8は、本実施形態に係る超音波プローブ20の回路部品の実装構造を示す図である。図8Aは、実装構造の平面図であり、図8Bは、実装構造の側面図である。尚、図8Bは、図8Aの実装構造2つ分を一対にして、実装した状態を示している。
本実施形態に係る超音波プローブ20は、マルチプレクサ22を実装する第1の回路基板Pa1、整合回路23を実装する第2の回路基板Pa2、超音波振動子21と第1の回路基板Pa1とを配線接続する第1のフレキシブル配線基板Pb1、及び、第1の回路基板Pa1と第2の回路基板Pa2とを配線接続する第2のフレキシブル配線基板Pb2を備えている。
ここでは、スイッチング回路22が、各別のマルチプレクサICによって構成された態様を示している。又、マルチプレクサ22が実装される第1の回路基板Pa1としては、多層配線基板が用いられている。これにより、第1の回路基板Pa1の基板内に、超音波振動子21−T001〜21−T384の多くのチャンネル数に対応する信号線La−001〜La−384を形成することが可能である。
第1のフレキシブル配線基板Pb1及び第2のフレキシブル配線基板Pb2には、例えば、異方性導電膜を用いて配線部が形成されている。又、第2の回路基板Pa2の配線部と第2のフレキシブル配線基板Pa2の配線部の接続構成としては、コネクタ−コネクタ接続Pcが用いられている。
本実施形態に係る超音波プローブ20は、このように、マルチプレクサ22と整合回路23とをそれぞれ別体の回路基板Pa1、Pa2に実装し、これらをフレキシブル配線基板Pb1で配線接続することによって、回路基板の大型化を抑制し、超音波プローブ20の小型化を図っている。換言すると、これによって、超音波プローブ20内における部品配置の自由度が高まるため、超音波プローブ20の外観に影響を与えずに、整合回路23を挿入することができる。
又、超音波プローブ20内においては、小型化の観点から、図8Bのように、図8Aの実装構造2つ分を一対にして実装するのが望ましい。具体的には、図8Aの実装構造2つ分を一対にして、第1の回路基板Pa1と第2の回路基板Pa2それぞれの基板面が対向するように配設するのが望ましい。これにより、超音波振動子21−T001〜21−T384の多くのチャンネル数に対応する信号線La−001〜La−384を形成することが可能である。
図9は、図8の実装構造の変形態様である。図9Aは、変形態様に係る実装構造の平面図であり、図9Bは、変形態様に係る実装構造の側面図である。
図9の実装構造は、複数のマルチプレクサ22のうち、一部を第1の回路基板Pa1に実装し、他の一部を第2の回路基板Pa2に実装した態様である点でのみ、図8の実装構造を相違している。このように、複数のマルチプレクサ22を第1の回路基板Pa1と第2の回路基板Pa2に分散して配置することによって、第1の回路基板Paの大型化をより一層抑制することができる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る超音波診断装置1の超音波プローブ20によれば、マルチプレクサ22(スイッチング回路に相当)と直結する位置の送受信回路12側に、マルチプレクサ22と当該マルチプレクサ22と接続される後段側の回路間におけるインピーダンスマッチングを行う整合回路23を接続する。
これによって、送受信回路12から超音波振動子21に対して送信信号を送出する際や、又は、超音波振動子21から送受信回路12に対して受信信号を送出する際に、マルチプレクサ22と後段の回路との接続位置における反射現象を抑制することができる。換言すると、これによって、反射現象に起因した信号劣化を抑制し、超音波振動子21の音響特性を向上させることができる。
又、本実施形態に係る超音波プローブ20によれば、マルチプレクサ22の後段との接続位置においてインピーダンス整合を行うため、マルチプレクサ22と複数の超音波振動子21それぞれとの間に整合回路23を設けるという回路規模上の困難性も回避することができる。
又、本実施形態に係る超音波プローブ20によれば、電子走査の際、各タイミングにおいて、マルチプレクサ22が送受信回路12に接続する接続対象の超音波振動子21の個数は、一定数に保持される。これによって、整合回路23におけるインピーダンスマッチングのマッチング条件を常時同一に保持することができる。
(第2の実施形態)
次に、図10を参照して、第2の実施形態に係る超音波プローブ20の構成の一例について説明する。
図10は、本実施形態に係る超音波プローブ20の構成を示す回路図である。本実施形態に係る超音波プローブ20は、更に、マルチプレクサ22に直結する位置の前段側にも整合回路24を配設している点で、第1の実施形態に係る超音波プローブ20と相違する。以下では、区別のため、マルチプレクサ22の後段側の整合回路23を「第1の整合回路23」と称し、マルチプレクサ22の前段側の整合回路24を「第2の整合回路24」と称する。
第2の整合回路24は、マルチプレクサ22−M001〜22−M192の前段側の超音波振動子21−T001〜21−T384それぞれとの間に直列に接続されている。つまり、本実施形態に係る超音波プローブ20には、384個の第2の整合回路24−W001〜24−W384が設けられている。
第2の整合回路24としては、典型的には、第1の整合回路23と同様に、直列接続するインダクタ素子等が用いられる。
以上のように、本実施形態に係る超音波診断装置1の超音波プローブ20によれば、マルチプレクサ22(スイッチング回路に相当)と直結する位置の超音波振動子21側に、マルチプレクサ22と当該マルチプレクサ22と接続される前段側の回路間におけるインピーダンスマッチングを行う第2の整合回路24を接続することになる。これによって、反射現象をより一層抑制することが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、スイッチング回路22の一例として、送受信回路12のシステムチャンネルCh−001〜Ch−192毎に、別個のマルチプレクサ22−M001〜22−M192を設ける態様を示した。しかしながら、スイッチング回路22の構成は、選択的に駆動対象の超音波振動子21を送受信回路12と接続し得る構成であれば、任意である。
又、上記実施形態では、超音波プローブ20の一例として、複数の超音波振動子21のそれぞれの構成、複数のスイッチング回路22のそれぞれの構成、及び、複数の整合回路23のそれぞれの構成は、同一であるものとして説明した。しかしながら、これらの一部が異っていてもよいのは勿論である。
又、上記実施形態では、超音波プローブ20の一例として、超音波振動子21に対して送信信号を送出する送信回路、及び、超音波振動子21から受信信号を取得して受信処理を行う受信回路の全部が、超音波診断装置1の本体10側に配設される態様を示した。しかしながら、これらの構成の一部又は全部は、超音波プローブ20の筐体内に配設されてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係る超音波プローブによれば、複数の超音波振動子のうちから駆動対象を選択的に切り替えるスイッチング回路に起因した音響特性の劣化を抑制することができる。
1 超音波診断装置
10 本体
10C コネクタ
11 制御部
11a 送受信制御部
11b 切替制御部
12 送受信部
13 画像生成部
14 表示部
15 記憶部
16 操作部
20 プローブ
20C コネクタ
21 超音波振動子
22 スイッチング回路
23 整合回路
24 第2の整合回路
La 信号線
Lb 信号線
C ケーブル

Claims (12)

  1. 超音波診断装置の超音波プローブであって、
    超音波と電気信号との相互変換を行う複数の超音波振動子と、
    前記複数の超音波振動子のうち、送受信回路と電気的に接続する接続対象の超音波振動子を選択的に切り替えるスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路の前段又は後段において、前記スイッチング回路と直結する位置に接続され、前記スイッチング回路と当該スイッチング回路と前段又は後段の回路との間におけるインピーダンスマッチングを行う整合回路と、
    を備える超音波プローブ。
  2. 前記整合回路は、前記スイッチング回路の後段側において、前記スイッチング回路と直結する位置に接続されている
    請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記整合回路は、前記スイッチング回路の前段及び後段の両側に接続されている
    請求項1又は2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記スイッチング回路は、前記送受信回路が有する複数のシステムチャンネルそれぞれに対応するように設けられた複数のマルチプレクサである
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  5. 前記整合回路は、前記スイッチング回路の後段側において、複数の前記マルチプレクサそれぞれと直結するように、複数の前記システムチャンネルの信号線毎に配設されている
    請求項4に記載の超音波プローブ。
  6. 前記整合回路は、複数の前記システムチャンネルの信号線毎に直列接続するインダクタ素子を含んで構成される
    請求項5に記載の超音波プローブ。
  7. 前記整合回路の回路定数は、前記マルチプレクサのリアクタンス成分がゼロとなるように設定される
    請求項5又は6に記載の超音波プローブ。
  8. 電子走査の際、各タイミングにおいて、前記マルチプレクサが前記送受信回路に対して電気的に接続する前記接続対象の超音波振動子の個数は、一定数に保持される
    請求項4乃至7のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  9. 前記送受信回路は、前記超音波診断装置の本体内に配設されている
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  10. 前記スイッチング回路は、第1の回路基板内に実装され、
    前記整合回路は、第2の回路基板内に実装され、
    前記第1の回路基板の配線部と前記第2の回路基板の配線部とは、フレキシブル配線基板を介して接続される
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  11. 前記フレキシブル配線基板の配線部は、異方性導電膜を含んで構成される
    請求項10に記載の超音波プローブ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の超音波プローブを有する超音波診断装置。
JP2017243897A 2017-12-20 2017-12-20 超音波プローブ、及び超音波診断装置 Active JP6958331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243897A JP6958331B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 超音波プローブ、及び超音波診断装置
US16/181,425 US20190187278A1 (en) 2017-12-20 2018-11-06 Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243897A JP6958331B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 超音波プローブ、及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019107377A true JP2019107377A (ja) 2019-07-04
JP6958331B2 JP6958331B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66815809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243897A Active JP6958331B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 超音波プローブ、及び超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190187278A1 (ja)
JP (1) JP6958331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426293B2 (ja) * 2020-06-16 2024-02-01 富士フイルムヘルスケア株式会社 2次元アレイ超音波探触子および加算回路
US11504093B2 (en) * 2021-01-22 2022-11-22 Exo Imaging, Inc. Equalization for matrix based line imagers for ultrasound imaging systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359283A (en) * 1976-11-10 1978-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inspecting electronic scanning ultrasonic section
JPS6218110U (ja) * 1985-07-15 1987-02-03
JPH039260A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Hitachi Ltd 電子走査式超音波装置
JPH03106350A (ja) * 1989-09-21 1991-05-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波観測装置
JPH0618909A (ja) * 1991-08-22 1994-01-28 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP2001086587A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Tokimec Inc 超音波トランスデューサ
JP2008079909A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 超音波用探触子及び超音波撮像装置
US20170290568A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus and method of controlling the ultrasound diagnosis apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359283A (en) * 1976-11-10 1978-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inspecting electronic scanning ultrasonic section
JPS6218110U (ja) * 1985-07-15 1987-02-03
JPH039260A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Hitachi Ltd 電子走査式超音波装置
JPH03106350A (ja) * 1989-09-21 1991-05-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波観測装置
JPH0618909A (ja) * 1991-08-22 1994-01-28 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP2001086587A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Tokimec Inc 超音波トランスデューサ
JP2008079909A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 超音波用探触子及び超音波撮像装置
US20170290568A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus and method of controlling the ultrasound diagnosis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190187278A1 (en) 2019-06-20
JP6958331B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102284B2 (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
US7775982B2 (en) Method and system for sub-aperture processing
JP6003466B2 (ja) 集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
US10307137B2 (en) Ultrasonic device as well as probe and electronic apparatus
EP2832295A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device comprising same
JP5244201B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2015023995A (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
CN101744638A (zh) 多功能超声成像系统
US10226229B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
JP6958331B2 (ja) 超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP6510290B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
US9252352B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
KR19990045153A (ko) 초음파 프로브 제조 방법, 초음파 프로브 및 초음파 영상 장치u
US10658563B2 (en) Ultrasound transducer and manufacturing method thereof
JP7095621B2 (ja) 超音波診断装置
JP5363780B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP7293104B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP5299128B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
US20240050071A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for controlling ultrasound diagnostic apparatus
JPS5926303B2 (ja) 超音波診断装置
JP6349822B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び電子機器
KR20180033794A (ko) 초음파 진단 시스템에서의 스위칭 장치
JP2014226498A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
WO2007088594A1 (ja) 超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150