JP5363780B2 - 超音波トランスデューサ - Google Patents

超音波トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP5363780B2
JP5363780B2 JP2008264824A JP2008264824A JP5363780B2 JP 5363780 B2 JP5363780 B2 JP 5363780B2 JP 2008264824 A JP2008264824 A JP 2008264824A JP 2008264824 A JP2008264824 A JP 2008264824A JP 5363780 B2 JP5363780 B2 JP 5363780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
wires
transducer
central row
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008264824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009095669A5 (ja
JP2009095669A (ja
Inventor
ケェル・クリストファーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009095669A publication Critical patent/JP2009095669A/ja
Publication of JP2009095669A5 publication Critical patent/JP2009095669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363780B2 publication Critical patent/JP5363780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は一般的には、超音波撮像に関し、さらに具体的には、超音波トランスデューサに関する。
超音波システムは、一次元(1D)トランスデューサ、2Dトランスデューサ及び/又は3Dトランスデューサのような様々な形式のトランスデューサを用いるように構成され得る。1Dトランスデューサは、方位角(面内)次元で任意に操舵(steering)されて集束され得る1Dアレイを有する。仰角(面外)次元では、トランスデューサは典型的には、仰角方向に機械的に湾曲したアレイを用いる又はシリコン・レンズのような音響レンズを用いることにより形成される固定焦点を有する。1Dトランスデューサの短所は、超音波画像が、レンズの焦点に近接した範囲でのみ最適であるスライス厚で作成されることである。
面外次元で焦点を電子的に制御して、仰角次元を含む任意の方向で動的な操舵及び集束を可能にするために、2Dアレイを用いることができる。残念ながら、この構成では、トランスデューサを駆動するのに必要とされるシステムのチャネル数及びトランスデューサ・ケーブルの同軸ケーブルのようなワイヤの本数が大幅に増加する。例えば、一辺に沿ってN個の素子を有する正方形のトランスデューサでは、トランスデューサの内部にN本の同軸ケーブルが、また送受信のためにN本のチャネルが必要とされる。
ワイヤ又は同軸ケーブルが多数になると、トランスデューサ・ケーブルが太くなり且つ/又は剛直化する。ケーブルの重量及び剛直性は、超音波走査を実行する操作者に負担を生じ、反復運動過多損傷及び疲労を招き得る。また、チャネル及び同軸ケーブルの数が多数になるほどシステム及びトランスデューサの両方の経費が増大する。
これらの問題に対処する幾つかの異なるトランスデューサが開発されている。一形式のトランスデューサを1.75Dトランスデューサとも呼ぶ。1.75Dトランスデューサは、方位角方向にN個の素子を有し、仰角方向に2*M+1個(MはNよりも遥かに小さい正の整数)の素子を有し得る。これにより、正方形の素子を有する2Dアレイと比較して素子の個数が著しく少なくなる。しかしながら、(2*M+1)*N本の同軸ケーブル及びシステム・チャネルが必要とされ、1Dトランスデューサに必要とされる数の少なくとも3倍になる。
仰角平面における2Dアレイ走査の集束遅延は、仰角方向中線に沿って対称である。従って、中線に沿って対称に配置された素子を電気的に接続することにより、同軸ケーブルのさらなる縮小を達成することができる。この形式のアレイは典型的には、1.5Dアレイと呼ばれ、受信時の動的仰角方向集束が可能である。素子を電気的に接続した後には、(M+1)*N本の同軸ケーブル及びシステム・チャネルが必要とされる。この数は1.75Dアレイの場合よりも少ないが、1Dトランスデューサに必要とされる数の依然少なくとも2倍である。
また、1.25Dアレイも用いられる。1.25Dアレイの仰角開口は距離と共に拡大するように選択され得るが、開口の仰角焦点は静的であり、機械的レンズによって決定される。典型的には、この形式のアレイは、2種〜4種といった数種のプログラム可能型開口/焦点選択肢を有しており、開口/焦点の選択はトランスデューサに配置された電子的多重化回路によって実行され得る。必要とされる同軸ケーブル及びシステム・チャネルの数は、1Dトランスデューサの場合よりも多くはない。しかしながら、異なる選択肢の間の切り換えはアーティファクトを伴うので、受信時の動的集束は典型的には実現不可能である。この構成は、フレーム・レートが極めて重要であるような走査応用では許容可能でない場合がある。
もう一つの方法では、アレイ素子の仰角幅がアレイの中心点から離隔するにつれて増大する。1Dアレイと同数のシステム・チャネルが必要とされるが、受信時には幾分かの程度の動的仰角方向集束が可能である。しかしながら、トランスデューサ開口の作用面積が減少するため、1.25Dトランスデューサ又は1.5Dトランスデューサと比較して遠距離場感度が低下する。
従って、感度又はフレーム・レートを犠牲にせず、また1Dトランスデューサと比較して同軸ケーブル及びシステム・チャネルの本数の大幅な増加を必要としない動的仰角方向集束が可能なトランスデューサが必要とされている。
一実施形態では、超音波トランスデューサが、横列及び縦列を形成している素子のアレイと、素子の少なくとも部分を超音波システムに接続するように構成されているトランスデューサ・ケーブルの内部のワイヤとを含んでいる。アレイは、中央横列と、中央横列の相対向する辺に沿って配置された少なくとも第一及び第二の外側横列とを含んでいる。第一の組の線が、中央横列の第一の部分の内部の素子の各々をワイヤの1本に電気的に接続する。第一の部分は、中央横列の内部の総数未満の素子を含んでいる。第二の組の線が、第一及び第二の外側横列の内部の素子のうち少なくとも同じ縦列に位置する部分を電気的に接続し、また中央横列の第二の部分の内部の素子を同じ縦列に位置する素子に電気的に接続する。第二の組の線の内部の線の各々が、ワイヤの1本に接続される。
もう一つの実施形態では、超音波トランスデューサを形成して用いる方法が、アレイの第一の次元において個数Kの素子を画定するステップを含んでいる。アレイの第二の次元において、少なくとも3である列数の横列が画定される。素子の第一の部分が1.5次元(1.5D)アレイ構成として接続され、素子の第二の部分が1Dアレイ構成として接続される。
さらにもう一つの実施形態では、超音波トランスデューサが、横列及び縦列を形成しており少なくとも中央横列と中央横列の相対向する辺に沿って配置された少なくとも第一及び第二の外側横列とを含む素子のアレイを含んでいる。トランスデューサ・ケーブルの内部のワイヤが、素子の少なくとも部分を超音波システムに接続するように構成されている。マルチプレクサがワイヤ及び素子に接続されている。マルチプレクサは、第一及び第二の外側横列の内部の素子から成る縦列の少なくとも部分を、互いに電気的に接続すると共にワイヤの1本に電気的に接続する。マルチプレクサは、中央横列の内部の素子の第一の部分を選択するように構成されている。マルチプレクサは、この第一の部分の素子の各々をワイヤの1本に電気的に接続し、また中央横列の内部の素子のうち少なくとも第一の部分の外部の部分を第一及び第二の横列の内部の素子の対応する縦列に電気的に接続する。
以上の概要及び以下の本発明の幾つかの実施形態の詳細な説明は、添付図面と併せて読むとさらに十分に理解されよう。図面が様々な実施形態の機能ブロックの線図を示す範囲までにおいて、機能ブロックは必ずしもハードウェア・サーキットリの間の区分を示す訳ではない。従って、例えば、機能ブロックの1又は複数(例えばプロセッサ又はメモリ)が単体のハードウェア(例えば汎用信号プロセッサ若しくはランダム・アクセス・メモリ、又はハードディスク等)として具現化されてよい。同様に、プログラムは独立型プログラムであってもよいし、オペレーティング・システムのサブルーチンとして組み込まれていてもよいし、インストールされているソフトウェア・パッケージの内部の機能等であってもよい。尚、様々な実施形態は図面に示されている構成及び手段に限定されないことを理解されたい。
本書で用いる場合には、単数形で記載されており単数不定冠詞を冠した要素またはステップという用語は、排除を明記していない限りかかる要素又はステップを複数備えることを排除しないものと理解されたい。さらに、本発明の「一実施形態」に対する参照は、所載の特徴を同様に組み入れている追加の実施形態の存在を排除しないものと解釈されたい。また、反対に明記されていない限り、特定の特性を有する一つの要素若しくは複数の要素を「含んでいる」又は「有している」実施形態は、この特性を有しないような追加の要素も包含し得る。
図1は、送信器102を含む超音波システム100を示し、送信器102は、トランスデューサ106の内部の素子104(例えば圧電素子)のアレイを駆動してパルス型超音波信号を体内に放出させる。トランスデューサ・ケーブル120が、システム100とトランスデューサ106との間で送信信号及び受信信号を伝達するワイヤ(図示されていない)を内部に有している。ワイヤは、電気ワイヤ、線、導線、導体及び同軸ケーブル等であってよい。ワイヤは、トランスデューサ・ケーブル120の容易な移動及び配置を可能にするように可撓性となっている。超音波信号は脂肪組織又は筋組織のような体内の構造から後方散乱されてエコーを発生し、エコーは素子104に帰投する。エコーは受信器108によって受信される。受信されたエコーはビームフォーマ110を通過し、ビームフォーマはビーム形成を実行してRF信号を出力する。次いで、RF信号はRFプロセッサ112を通過する。代替的には、RFプロセッサ112は、RF信号を復調してエコー信号を表わすIQデータ対を形成する複素復調器(図示されていない)を含み得る。次いで、RF又はIQ信号データはメモリ114に直接送られて記憶され得る。
超音波システム100はまた、取得された超音波情報(例えばRF信号データ又はIQデータ対)を処理し、超音波情報のフレームを準備して表示器118に表示させるプロセッサ・モジュール116を含んでいる。プロセッサ・モジュール116は、複数の選択可能な超音波モダリティに応じて1又は複数の処理動作を取得された超音波情報に対して実行するように構成されている。取得された超音波情報は、エコー信号が受信されるのに伴って走査セッション中に実時間で処理されて表示され得る。加えて、又は代替的には、超音波情報は、走査セッション中にメモリ114に一時的に記憶された後にオフライン動作で処理されて表示されてもよい。
プロセッサ・モジュール116は、プロセッサ・モジュール116の少なくとも幾つかの動作を制御し得るユーザ・インタフェイス124に接続されている。表示器118は、診断及び解析のために利用者に対して診断用超音波画像を含む患者情報を提示する1又は複数のモニタを含んでいる。メモリ114及びメモリ122の一方又は両方が、画像を提示するためにアクセスされ得る超音波データのデータ集合を記憶することができる。ユーザ・インタフェイス124によって、画像を修正することもできるし、表示器118の表示設定を手動調節することもできる。
図2は、ワイヤ及びチャネルの数を減少させ、このようにしてトランスデューサ・ケーブル120の径を最小にするように構成されている素子104のアレイ200を示す。素子104のアレイ200は、横列及び縦列のような第一及び第二の次元202及び204に配列されている。第一の次元202を方位角次元とも呼び、第二の次元204を仰角次元とも呼ぶ。また、一実施形態では図2の構成を1.375Dアレイとも呼ぶ。
第二の次元204には、素子104の3列の横列すなわち中央横列206、第一の外側横列208及び第二の外側横列210が存在する。一実施形態では、対を成して中央横列206の周りに対称に形成された追加の外側横列が存在していてもよい。従って、横列の総数は奇数となり得る。もう一つの実施形態では、中央横列206の内部の素子104の仰角方向幅(例えば第二の次元204に沿った幅)は各々、第一及び第二の外側横列208及び210の内部の素子104の仰角方向幅の約2倍であってよい。
第一の次元202に沿ってN個の素子104が存在する。数Nは、トランスデューサ106の所望の寸法に基づいて変更されることができ、任意の特定の数に限定されない。N個の素子104は、第一の部分212、第二の部分214及び第三の部分216の三つの部分に分割される。第一、第二及び第三の部分212〜216の各々が、第一の次元202の素子104の総数の三分の一すなわちN/3個の素子104を有する。もう一つの実施形態では、第一、第二及び第三の部分212〜216が相異なる数の素子104を有していてもよいし、さらに他の実施形態では、第一の部分212が第一の数の素子104を有し、第二及び第三の部分214及び216が異なる数の素子104を有していてもよい。
第一の部分212はアレイ200の開口246の中央部分244に配置されている。開口246はアレイ200の全体を網羅するものとして示されているが、開口246がより小さく、アレイ200の内部の総数未満の素子104を用いていてもよい。
第一の部分212の内部の素子104は1.5Dアレイとして接続され、第二及び第三の部分214及び216の内部の素子104は1Dアレイとして接続される。第一の部分212の内部の中央横列206の素子104の各々に1本の線が電気的に接続され、N/3本の線を有する第一の組の線218を生ずる。従って、第一の組の線218に接続された素子104は個別制御が可能である。第一及び第二の外側横列208及び210の素子104の各々は、それぞれ第二及び第三の組の線220及び222の内部のN本の線の1本に接続される。第二及び第三の部分214及び216の一方の内部に位置する中央横列206の素子104は各々、2N/3本の線を有する第四の組の線223の内部の1本の線に接続される。
第一の部分212を1.5Dアレイとして構成するために、第二の次元204すなわち縦列に沿って互いに関して整列している第一及び第二の外側横列208及び210の内部の素子104が電気的に接続される。例えば、縦列227の素子224及び226は単一の線に電気的に接続され、縦列231の素子228及び230は異なる単一の線に電気的に接続される。
また、第二及び第三の部分214及び216を1Dアレイとして構成するために、第二の次元204に沿って互いに関して整列している中央横列206並びに第一及び第二の外側横列208及び210の内部の素子104が電気的に接続される。例えば、第二の部分214の内部の素子232、234及び236から成る縦列231は1本の線に接続され、第三の部分216の内部の素子238、240及び242から成る他の縦列237は異なる1本の線に接続される。
点248が、第二の次元204で互いに関して整列している素子104の電気的接続を示す。第二、第三及び第四の組の線220、222及び223は点248においてまとめて接続され、N本の線の単一の組250となる。このN本の線の組250及び第一の組の線218から、トランスデューサ・ケーブル120の内部に計4N/3本のワイヤ252が得られる。比較すると、3列の横列を成す素子を有する1.5Dトランスデューサは、トランスデューサ・ケーブル120の内部に2N本のワイヤを有する。
上述の構成は1.5Dアレイの主な利点を保持するが、ワイヤ及びチャネルの数は著しく減少する(2*N本から4*N/3本へ)。このアレイ200の構成は、送受信時の両方での仰角方向の集束、及び受信時の動的集束に用いられ得る。開口246の第一の部分212すなわち中央部分244は、従来の遅延処理を用いて送信時又は受信時にビーム形成され得る。換言すると、中央部分244の中央横列206の各々の素子104が、ビームフォーマ110によって個別に制御され得る。作用開口246の実効寸法は、受信時の深さ依存型加重(アポダイゼーション)を用いて制御される。送信時には、作用開口246は送信焦点深さに応じて選択され得る。また、仰角方向の予備集束は、レンズ(図示されていない)を用いること、及び/又は素子104の少なくとも部分を凸面若しくは凹面のような曲面構成として形成すること等により達成され得る。
例示のみのために述べると、受信時にはシステム100は、撮像深さが増加すると共に方位角方向の作用受信開口246が拡大する「動的開口」アプローチを用いることができる。このことは、各々の素子104からの信号を異なる時間依存型加重値と乗算することにより達成され得る。同様に、中央部分244の内部で仰角方向においては、中央横列206からの素子104は全ての深さについて全加重を与えられ、第一及び第二の外側横列208及び210の素子104は、撮像深さが増加するのに応答して滑らかに加重され得る。所与の深さについて、一実施形態では、所与の素子104の実効加重は仰角加重と方位角加重との積であってよい。但し、加重は仰角次元及び方位角次元で分離可能でなくてもよい。従って、もう一つの実施形態では、大きい深さ及び大きい方位角開口の場合には第一及び第二の外側横列208及び210の素子104が全加重を与えられてよい。
図3は、開口246のビーム形成される部分の移動を可能にしつつワイヤ及びチャネルの数を減少させるように構成されている素子104のアレイ270を示す。換言すると、部分286が、方位角方向の軸すなわち第一の次元202に沿って移動し得る。加えて、開口246も第一の次元202に沿って移動し得る。他の実施形態では、開口246を延長してアレイ270のさらに多くの素子104又は素子104の全てを含めることができる。部分286は、第一の次元202に沿った任意の位置に配置され得る。一実施形態では、部分286を移動させるこの能力は、ビーム頂点の切り換え移動を有する線形アレイ又は曲線形アレイに有用であり得る。
第一の次元202に沿ってK個の素子104が存在する。多重化を用いてN個の素子294から成る窓を選択することができる。但し、NはKよりも小さい。従って、相対的に少数のチャネルを有するシステム100が、相対的に多数の素子104を有するトランスデューサ106を駆動することができる。第二及び第三の組の線220及び222が各々、K本の線を有し、第二の次元204に沿って互いに関して整列している第一及び第二の外側横列208及び210の素子104は、前述のように点292において電気的に接続される。第二及び第三の組の線220及び222はK本の線の組274を形成する。中央横列206の素子104の各々が、第一の組の線272の内部のK本の線の1本に電気的に接続される。
第一の組の線272及びK本の線の組274は、トランスデューサ106及びケーブル120の一方の内部に配置されたプログラム可能型マルチプレクサ276に接続される。代替的には、第一、第二及び第三の組の線272、220及び222がマルチプレクサ276に直接接続していてもよい。
マルチプレクサ制御線278がケーブル120を通じて設けられており、送信器102及び/又はビームフォーマ110からの制御信号を伝える。単一のプログラム可能型マルチプレクサ276が図示されているが、1よりも多いマルチプレクサを用いてもよいことを理解されたい。マルチプレクサ制御線278を介して受信された信号に基づいて、マルチプレクサ276は開口246の内部の作用中央部分286を形成するのに用いられる中央横列206の素子104を選択する。この例では、マルチプレクサ276は、N/3個の素子104を有する第一の部分280を選択する。他の実施形態では、第一の部分280がさらに多い又はさらに少ない素子104を有していてよい。従って、マルチプレクサ276は、第一の部分280がN個よりも少ない素子を有する限り第一の部分280について異なる数の素子104を選択し得る。しかしながら、N/3個よりも多い素子104が選択される場合には、同等の数の追加ワイヤ252をケーブル120に設ける必要があり得る。第二及び第三の部分282及び284は互いに関して異なる数の素子104を有していてよく、また第二及び第三の部分282及び284の寸法は、作用開口すなわち部分286が第一の次元202に沿って移動するにつれて変化してよい。さらにもう一つの実施形態では、第一の部分280が第一の次元202に沿ってアレイ270の一方の端部に位置するように構成されている場合には、二つの部分のみが画定され得る。さらにもう一つの実施形態では、1よりも多い部分をマルチプレクサ276によって選択して1.5D構成として構成し、1D構成として構成された素子104によって分離してもよい。従って、1よりも多い第一の部分280を画定することができる。
マルチプレクサ276は、第一の部分280の内部の素子104の各々を第一の組の線288の内部の別個の線に接続する。この例では、第一の組の線288は、第一の部分280の寸法に基づいてN/3本の線を有する。マルチプレクサ276はまた、第二及び第三の部分282及び284の内部の中央横列206の内部の素子104を、第二の次元204に沿って互いに関して縦列を成して整列している第一及び第二の外側横列208及び210の素子104(K本の線の組274)に接続する。代替的には、マルチプレクサ276は、第二及び第三の組の線220及び222の両方と接続して、適当な素子104を電気的に接続することもできる。K本の線の組274、並びに第二及び第三の部分282及び284への電気的接続は、部分286の内部の素子104の数に基づいてN本の線を有する第二の組の線290によって表わされている。第一及び第二の組の線288及び290は、ケーブル120の内部のワイヤ252に接続する。
一実施形態では、第一の部分280がN/3個の素子104を有する場合に、必要とされるワイヤ252の総数は4N/3本である。第一の部分280がN/3個よりも少ない又は多い素子104を有するように構成されている場合には、それぞれさらに少ない又はさらに多い総数のワイヤ252がケーブル120に必要とされる。例示のみのために述べると、288個の素子104を有する1.5Dトランスデューサを考える。素子104は、96個の素子104を各々有する3列の横列のアレイを形成する。従来は、システム100の内部に192本のチャネルが、またケーブル120の内部に192本のワイヤが必要とされていた。図2の構成では、128本のチャネル及びケーブル120の内部の128本のワイヤを設けることにより同様の画質を得ることができる。図3の構成では、トランスデューサ106は288個よりも多い素子104を有し得るが、開口246が総数未満の数の素子104を用いているため、呼応してワイヤ252の本数が少なくなる。このようにして、ケーブル120を軽量化し、可撓性を高め、また製造原価を抑えることができる。
図4は、関連するトランスデューサ106を駆動するのに必要とされるワイヤ及びチャネルの数を減少させるように構成されている素子104のもう一つのアレイ300を示す。アレイ300は、素子104の5列の横列すなわち中央横列302、第一の外側横列304、第二の外側横列306、第三の外側横列308及び第四の外側横列310を有する。6列又は7列のように5列よりも多い横列を用いてもよい。第一の次元202に沿って、素子104を第一、第二、第三、第四及び第五の部分312、314、316、318及び320に分割することができる。第二の次元204で互いに関して縦列を成して整列している素子104は、区域322及び324、並びに部分328によって示されるように、電気的に接続され得る。図示されていないが、図3のマルチプレクサ276のようなマルチプレクサを用いて第一の次元202での部分328の移動を可能にすることができる。もう一つの実施形態では、マルチプレクサ276を用いて、アレイ300全体の内部で第一の次元202に沿って開口330を移動させることができる。
部分328では、前述のように各々の素子104が1本の線に電気的に接続される。区域322では、第二の次元204に沿って互いに関して縦列を成して整列している素子104が電気的に接続され得る。例えば、第四及び第五の部分318及び320では、中央横列302及び第一〜第四の外側横列304〜310の各々からの縦列を成して整列している素子104が単一の線に電気的に接続される。第一、第二及び第三の部分312、314及び316では、第三及び第四の横列308及び310の各々からの素子104が1本の線に電気的に接続される。
区域324では、第二の次元204に沿って互いに関して縦列を成して整列している素子104が電気的に接続され得る。第二及び第三の部分314及び316では、中央横列302並びに第一及び第二の外側横列304及び306の各々からの1個の素子104が単一の線に電気的に接続される。第一の部分312では、第一及び第二の外側横列304及び306の各々からの1個の素子104が単一の線に電気的に接続される。
中央横列302の素子104は、第一〜第四の外側横列304〜310の素子104よりも大きくてよい。例えば、中央横列302の素子104は、第一〜第四の外側横列304〜310の任意の列の素子104の約2倍の仰角方向幅を有し得る。図4の開口326及び図3の開口246のような開口を横断して様々な寸法を有する素子104同士を接続することにより、様々な電気インピーダンスが生成される。これにより、ケーブル装荷及び受信入力インピーダンス等に起因し得る様々なチャネル・ゲインを招く場合がある。このゲイン変動を補償することが望ましく、この補償はゲイン、遅延及び振幅のような1又は複数のビームフォーマ・パラメータを調節することにより達成され得る。加えて、回路要素(図示されていない)のアレイをトランスデューサ106及び/又はケーブル120の内部に追加して、構成の変化を補償することもできる。チャネル依存型ゲイン補償は、例えばビームフォーマ110によって受信時に提供され得る。ビームフォーマ110はまた、送信振幅を変化させることにより、印加される送信電圧に補償を与えることができる。ビームフォーマ補償は、アレイの1D区画及び1.5D区画の内部の異なる素子の寸法に基づいていてよく、区画の寸法及び/又はアレイに沿った位置が変化するにつれて変化してよい。
図5は、図2、図3及び/又は図4のアレイに基づいて構成され得るトランスデューサ132を有する小型超音波システム130を示す。ユーザ・インタフェイス134(一体型表示器136を含み得る)が設けられて、操作者からの指令を受け取る。本書で用いられる「小型(miniaturized)」との用語は、超音波システム130がハンド・ヘルド型若しくはハンド・キャリー型装置であるか、又はシステムが人の手、ポケット、書類鞄大のケース若しくは背嚢で運搬されるように構成されていることを意味する。例えば、超音波システム130は、典型的なラップトップ型コンピュータの寸法、例えば厚み約2.5インチ、幅約14インチ及び高さ約12インチの寸法を有するハンド・キャリー型装置であってよい。超音波システム130は約10ポンドの重量であってよく、従って操作者によって容易に携行され得る。一体型表示器136(例えば内部表示器)も設けられており、医用画像を表示するように構成される。
超音波データは、有線網若しくは無線網150(又は例えばシリアル・ケーブル、パラレル・ケーブル若しくはUSBポートを介した直接接続)を介して外部装置138に送信され得る。幾つかの実施形態では、外部装置138は、表示器を有するコンピュータ又はワークステーションであってよい。代替的には、外部装置138は、ハンド・キャリー型超音波システム130から画像データを受け取って、一体型表示器136よりも高い分解能を有し得る画像を表示し又は印刷することが可能な別個の外部表示器又はプリンタであってよい。
もう一つの例として、超音波システム130は、3D性能のポケット・サイズ型超音波システムであってよい。例として述べると、ポケット・サイズ型超音波システムは、幅約2インチ、長さ約4インチ及び厚み約0.5インチで、重量が3オンス未満であってよい。ポケット・サイズ型超音波システムは、表示器、ユーザ・インタフェイス(すなわちキーボード)及びトランスデューサへの接続のための入出力(I/O)ポートを含み得る(いずれも図示されていない)。尚、異なる寸法、重量及び電力消費量を有する小型超音波システムに関連して様々な実施形態を具現化し得ることを特記しておく。
図6は、ハンド・キャリー型又はポケット・サイズ型の超音波イメージング・システム176を示しており、このシステムでは、表示器142及びユーザ・インタフェイス140が単一のユニットを形成している。例として述べると、ポケット・サイズ型超音波イメージング・システム176は、幅約2インチ、長さ約4インチ及び厚み約0.5インチで、重量が3オンス未満のポケット・サイズ又は手のひらサイズの超音波システムであり得る。図1のトランスデューサ106を用いることができる。表示器142は、例えば320×320ピクセルのカラーLCD表示器(医用画像190を表示し得るもの)であってよい。ボタン182から成るタイプライタ様のキーボード180をユーザ・インタフェイス140に選択随意で含めてもよい。
多機能制御184に各々、システムの動作モードに応じた機能を割り当てることができる。従って、多機能制御184の各々が、複数の異なる動作を提供するように構成され得る。多機能制御184に関連するラベル表示領域186が、必要に応じて表示器142に含まれていてよい。システム176はまた、特殊目的の機能のための付加的なキー及び/又は制御188を有することができ、これらのキー及び/又は制御188としては、限定しないが「一時停止」、「深さ制御」、「ゲイン制御」、「カラー・モード」、「印刷」及び「記憶」等がある。
図7は、可動台147に設けられたコンソール型超音波イメージング・システム145を示しており、カート型システムと呼ぶこともできる。表示器142及びユーザ・インタフェイス140が設けられており、表示器142がユーザ・インタフェイス140から分離しているか又は分離可能であり得ることを理解されたい。ユーザ・インタフェイス140は選択随意で、操作者が表示された図形及びアイコン等に触れることにより選択肢を選ぶことを可能にするタッチスクリーンであってよい。
ユーザ・インタフェイス140はまた、所望若しくは必要に応じて及び/又は典型的に設けられているような可搬型超音波イメージング・システム145を制御するのに用いることのできる制御ボタン152を含んでいる。ユーザ・インタフェイス140は、利用者が超音波データ及び表示され得る他のデータと相互作用(対話)し、情報を入力し、走査パラメータを設定し、変更するために物理的に操作し得る多数のインタフェイス・オプションを提供する。これらのインタフェイス・オプションは、特定の入力、プログラム可能型入力、及び前後関係依存型(コンテキスト型)入力等のために用いられ得る。例えば、キーボード154及びトラック・ボール156を設けることができる。システム145は、図1のトランスデューサ106のようなトランスデューサを受け入れる少なくとも1個のトランスデューサ・ポート160を有する。
少なくとも一つの実施形態の技術的効果は、画質を損なわずにトランスデューサ・ケーブルの内部のワイヤの数を減少させ、また必要とされるシステム・チャネルの数を減少させることである。素子のアレイを、一つの部分が1.5Dアレイとして構成され、少なくとも一つの他の部分が1Dアレイとして構成されたような複数の部分に分割してよい。1.5Dアレイとして構成される部分は、方位角次元に沿って移動自在であってよい。仰角方向集束を送受信の両方において達成することができ、また受信時の動的集束を達成することができる。1.5Dアレイとして構成されている開口の部分は、従来の遅延処理を用いて送信時又は受信時にビーム形成され得る。開口の実効寸法は、受信時に深さ依存型加重(アポダイゼーション)を用いて制御することができ、送信時には作用開口を送信焦点深さに応じて選択することができる。
以上の記載は例示説明のためのものであって制限するものではないことを理解されたい。例えば、上述の実施形態(及び/又は各実施形態の各観点)を互いに組み合わせて用いることができる。加えて、本発明の範囲から逸脱せずに特定の状況又は材料を本発明の教示に合わせて適応構成する多くの改変を施してよい。本書に記載されている材料の寸法及び形式は、本発明の各パラメータを定義するためのものであるが、限定的な実施形態ではなく、例示的な実施形態である。以上の記載を吟味すれば、当業者には他の多くの実施形態は明らかとなろう。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲に関連して、かかる特許請求の範囲が網羅する等価物の全範囲と共に決定されるものとする。特許請求の範囲では、「including包含する」等の用語は「comprising含む」の標準英語の同義語として、また「in whichこのとき」等の用語は「whereinここで」の標準英語の同義語として用いられている。さらに、特許請求の範囲では、「第一」「第二」及び「第三」等の用語は単にラベルとして用いられており、これらの用語の目的語に対して数値的要件を課すものではない。さらに、特許請求の範囲の制限は、「手段プラス機能(means-plus-function)」式で記載されている訳ではなく、かかる特許請求の範囲の制限が、「〜のための手段」に続けて他の構造を含まない機能の言明を従えた文言を明示的に用いていない限り、合衆国法典第35巻第112条第6パラグラフに基づいて解釈されるべきでない。
この書面の記載は、最適な態様を含めて本書において本発明を開示し、また任意の装置又はシステムを製造して利用すること及び任意の組み込まれた方法を実行することを含めて当業者が本発明を実施することを可能にするように実例を用いている。本発明の特許付与可能な範囲は特許請求の範囲によって画定され、当業者に想到される他の実例を含み得る。かかる他の実例は、特許請求の範囲の書字言語に相違しない構造要素を有する場合、又は特許請求の範囲の書字言語と非実質的な相違を有する等価な構造要素を含む場合には、特許請求の範囲内にあるものとする。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の一実施形態に従って形成される超音波システムの図である。 本発明の一実施形態に従ってトランスデューサを駆動するのに必要とされるワイヤ及びシステム・チャネルの数を減少させるように構成されているトランスデューサ素子のアレイの図である。 本発明の一実施形態に従ってビーム形成される開口の移動を可能にしつつワイヤ及びシステム・チャネルの数を減少させるように構成されているトランスデューサ素子のもう一つのアレイの図である。 本発明の一実施形態に従ってワイヤ及びシステム・チャネルの数を減少させるように構成されているトランスデューサ素子のさらにもう一つのアレイの図である。 本発明の一実施形態に従って形成される小型超音波システムの図である。 本発明の一実施形態に従って形成されるハンド・キャリー型又はポケット・サイズ型の超音波イメージング・システムの図である。 本発明の一実施形態に従って形成されるコンソール型超音波イメージング・システムの図である。
符号の説明
100 超音波システム
102 送信器
104 素子
106 トランスデューサ
108 受信器
110 ビームフォーマ
112 RFプロセッサ
114 メモリ
116 プロセッサ・モジュール
118 表示器
120 トランスデューサ・ケーブル
122 メモリ
124、134、140 ユーザ・インタフェイス
130 ハンド・キャリー型超音波システム
132 トランスデューサ
136 一体型表示器
138 外部装置
142 表示器
145 コンソール型超音波イメージング・システム
147 可動台
150 網
152 制御ボタン
154 キーボード
156 トラック・ボール
160 トランスデューサ・ポート
176 ポケット・サイズ型超音波イメージング・システム
180 キーボード
182 ボタン
184 多機能制御
186 ラベル表示領域
188 制御
190 医用画像
200 アレイ
202 第一の次元
204 第二の次元
206 中央横列
208 第一の外側横列
210 第二の外側横列
212 第一の部分
214 第二の部分
216 第三の部分
218 第一の組の線
220 第二の組の線
222 第三の組の線
223 第四の組の線
224、226、228、230、232、234、236、238、240、242 素子
227、231、237 縦列
244 中央部分
246 開口
248 点
250 N本の線の組
252 ワイヤ
270 アレイ
272 第一の組の線
274 K本の線の組
276 プログラム可能型マルチプレクサ
278 マルチプレクサ制御線
280 第一の部分
282 第二の部分
284 第三の部分
286 部分
288 第一の組の線
290 第二の組の線
292 点
294 N個の素子の窓
300 アレイ
302 中央横列
304 第一の外側横列
306 第二の外側横列
308 第三の外側横列
310 第四の外側横列
312 第一の部分
314 第二の部分
316 第三の部分
318 第四の部分
320 第五の部分
322及び324 区域
326及び330 開口
328 部分

Claims (5)

  1. 横列及び縦列を形成しており、中央横列と、該中央横列の相対向する辺に沿って配置された少なくとも第一及び第二の外側横列と、前記第一及び第二の外側横列の外側エッジに沿ってそれぞれ配置されている第三及び第四の外側横列とを含んでいる素子のアレイと、
    前記素子の少なくとも部分を超音波システムに接続するように構成されているトランスデューサ・ケーブルの内部のワイヤと、
    前記中央横列の第一の部分の内部の前記素子の各々を前記ワイヤの1本に電気的に接続する第一の組の線であって、前記第一の部分は、前記中央横列の内部の総数未満の前記素子を含んでいる、第一の組の線と、
    前記第一の部分を囲む第二の領域に位置する前記素子であって、前記第一及び第二の外側横列の内部の前記素子のうち同じ縦列に位置する各素子を電気的に接続し、さらに前記中央横列の前記第一の部分の横方向外側の第二の部分の内部の前記素子を、前記中央横列の第二の部分の内部の前記素子と同じ縦列の前記第一及び第二の外側横列に位置する前記素子に電気的に接続する第二の組の線であって、当該第二の組の線の内部の線の各々が前記ワイヤの1本に接続される、第二の組の線と、
    前記第二の領域を囲む第三の領域に位置する前記素子であって、前記第三及び第四の外側横列の内部の前記素子のうち同じ縦列に位置する各素子を電気的に接続し、さらに前記中央横列の前記第二の部分の横方向外側の第三の部分の内部の前記素子と、前記中央横列の第三の部分の内部の前記素子と同じ縦列の前記第一及び第二の外側横列に位置する前記素子とを、前記中央横列の第三の部分の内部の前記素子と同じ縦列の前記第三及び第四の外側横列に位置する前記素子に電気的に接続する第三の組の線であって、当該第三の組の線の内部の線の各々が前記ワイヤの1本に接続されている、第三の組の線と、
    を備えた超音波トランスデューサ。
  2. 前記第一及び第二の組の線に接続されているマルチプレクサと、
    前記トランスデューサ・ケーブルの内部で前記マルチプレクサと前記超音波システムとを接続するように構成されているマルチプレクサ制御線であって、前記マルチプレクサは、当該マルチプレクサ制御線から受信された信号に基づいて前記中央横列に沿って前記第一の部分の位置を選択するように構成されている、マルチプレクサ制御線と
    をさらに含んでいる請求項1に記載のトランスデューサ。
  3. 前記第一及び第二の組の線に接続されているマルチプレクサと、
    前記トランスデューサ・ケーブルの内部で前記マルチプレクサと前記超音波システムとを接続するように構成されているマルチプレクサ制御線であって、前記マルチプレクサは、当該マルチプレクサ制御線から受信された信号に基づいて前記第一の部分の内部の一定個数の素子を選択するように構成されている、マルチプレクサ制御線と
    をさらに含んでいる請求項1に記載のトランスデューサ。
  4. 予め決定された仰角で前記素子のアレイを予備集束させるように構成されているレンズをさらに含んでいる請求項1に記載のトランスデューサ。
  5. 前記中央横列の内部の前記素子は、前記第一及び第二の外側横列の内部の素子よりも大きい、請求項1に記載のトランスデューサ。
JP2008264824A 2007-10-16 2008-10-14 超音波トランスデューサ Active JP5363780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/872,891 2007-10-16
US11/872,891 US8128563B2 (en) 2007-10-16 2007-10-16 Method and apparatus for reducing size of ultrasound transducer cable

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009095669A JP2009095669A (ja) 2009-05-07
JP2009095669A5 JP2009095669A5 (ja) 2012-03-29
JP5363780B2 true JP5363780B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40481676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264824A Active JP5363780B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-14 超音波トランスデューサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8128563B2 (ja)
JP (1) JP5363780B2 (ja)
FR (1) FR2922329A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076093A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Canon Inc 音響波測定装置
US10806432B2 (en) 2017-03-24 2020-10-20 B-K Medical Aps Row-column addressed array with N rows and N columns and with less than 2N electrical connections

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500937B2 (ja) * 1986-10-20 1996-05-29 富士通株式会社 超音波診断装置
JPH02262800A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Fujitsu Ltd アレイ型超音波探触子
US5349262A (en) * 1994-02-22 1994-09-20 Hewlett-Packard Company Phased array ultrasound imaging system with dynamic elevation focusing
US5882309A (en) * 1997-05-07 1999-03-16 General Electric Company Multi-row ultrasonic transducer array with uniform elevator beamwidth
US5902241A (en) * 1997-11-24 1999-05-11 General Electric Company Large-aperture imaging using transducer array with adaptive element pitch control
US6183419B1 (en) * 1999-02-01 2001-02-06 General Electric Company Multiplexed array transducers with improved far-field performance
JP4467658B2 (ja) * 1999-03-24 2010-05-26 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP4128821B2 (ja) * 2002-07-29 2008-07-30 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP4516340B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-04 アロカ株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8128563B2 (en) 2012-03-06
US20090096327A1 (en) 2009-04-16
FR2922329A1 (fr) 2009-04-17
JP2009095669A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11828884B2 (en) Ultrasound imaging transducer array with integrated apodization
US6582367B1 (en) 2D ultrasonic transducer array for two dimensional and three dimensional imaging
US6419633B1 (en) 2D ultrasonic transducer array for two dimensional and three dimensional imaging
JP4172841B2 (ja) 超音波イメージング・システム、超音波イメージング・システムを動作させる方法及びマルチプレクサ・マザーボード
JP5411458B2 (ja) 3次元超音波の送信ビーム形成
JP4675444B2 (ja) トランスデューサを多重化する装置及び方法
JP4242472B2 (ja) 超音波トランスデューサ・アレイ及び超音波イメージング・システム
US20100137716A1 (en) Multi-functional ultrasound imaging system
JP2014023670A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6510290B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
EP3298967B1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and method of operating the same
EP2944976B1 (en) Beam forming apparatus, method for forming beams, ultrasonic imaging apparatus, and ultrasonic probe
US11408996B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and method of controlling the same
CN105726059A (zh) 探头及其制造方法
JP5363780B2 (ja) 超音波トランスデューサ
US9833219B2 (en) Angle oriented array for medical ultrasound
JP2005168667A (ja) 超音波診断装置およびその駆動方法
JP4624756B2 (ja) 超音波診断装置
JP3808868B2 (ja) 超音波診断装置およびその駆動方法
US11484295B2 (en) Ultrasound diagnostic technique for setting virtual origins of acoustic lines for trapezoidal scanning
JP2019107377A (ja) 超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP7095621B2 (ja) 超音波診断装置
EP4312051A1 (en) Ultrasound imaging system including configurable transducer probe
JP3851704B2 (ja) 超音波診断装置
EP4279951A1 (en) Ultrasound image processing method, and ultrasound apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250