JP2019106962A - サンプル処理方法およびサンプル培養方法 - Google Patents

サンプル処理方法およびサンプル培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106962A
JP2019106962A JP2017243365A JP2017243365A JP2019106962A JP 2019106962 A JP2019106962 A JP 2019106962A JP 2017243365 A JP2017243365 A JP 2017243365A JP 2017243365 A JP2017243365 A JP 2017243365A JP 2019106962 A JP2019106962 A JP 2019106962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
medium solution
hanging drop
processing method
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017243365A
Other languages
English (en)
Inventor
克典 小江
Katsunori Koe
克典 小江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017243365A priority Critical patent/JP2019106962A/ja
Priority to US16/222,862 priority patent/US11124820B2/en
Publication of JP2019106962A publication Critical patent/JP2019106962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/01Drops
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • B01J2/08Gelation of a colloidal solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/10Petri dish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/99Other carbon-oxygen lyases (4.2.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/14Ion exchange; chelation or liquid/liquid ion extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】細胞を内包する媒質溶液をゲル化または固体化させてなるサンプルにおいて、細胞の回収や培地交換、継続的な培養を容易に行う。【解決手段】観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている媒質溶液Aがゲル化してなるハンギングドロップDに媒質溶液Aを液化させる液体Cを作用させて、媒質溶液Aを観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている状態を維持させたまま液化するサンプル処理方法を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、サンプル処理方法およびサンプル培養方法に関するものである。
近年、スフェロイドやオルガノイドなど3次元的に培養した細胞凝集塊の顕微鏡観察が注目されている。細胞凝集塊の作製としては、例えばシャーレの蓋の内面に培養液とともに細胞を液滴として分注し、この液滴を反転させてハンギングドロップを形成させ、ハンギングドロップの曲面に沿う方向に、重力の分力による助けを借りてハンギングドロップ内部で細胞凝集を引き起こさせる方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この方法は、ハンギングドロップの正確なアレイ配列がなされないので、細胞凝集塊の作製の自動化に適さないのは明らかである。
特許文献1の技術を改善し、自動化に適するハンギングドロップを形成可能なマルチウエルプレートの構造が知られている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に記載のマルチウエルプレートは、分注器から排出される液を受ける窪み部と、ハンギングドロップが形成されて保持されるハンギングドロップ形成区画と、これらに通じる導管との組がアレイ状に配列されて構成されている。特許文献2に記載のマルチウエルプレートは、特許文献1に記載の方法のように液滴を反転させる必要が無く、細胞や培養液等の分注をアレイ配列フォーマットに従ってマルチウエルプレートの上方から行うだけでハンギングドロップを形成可能としたことで、ハンギングドロップでの細胞凝集塊の作製の自動化を容易にしている。しかしながら、特許文献2は、顕微鏡での高精細の観察方法については特許文献1と同様になんら言及していない。
特許文献2の技術を発展させ、顕微鏡による精細な観察や撮像を行えるようにした技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3に記載の技術は、作製したハンギングドロップ内の細胞凝集塊をハンギングドロップとともに、底面が平面で透明なマルチウエルプレートのウエルに落下させ、細胞凝集塊が発する光をウエルの底面を介して倒立型顕微鏡の対物レンズで集光して観察や撮像を行っている。しかしながら、特許文献3の技術では、細胞凝集塊がウエルの側面に接するように位置する場合は、ウエルの底面と側面との境界である稜線部分が対物レンズで受光されるべき光束に干渉し、顕微鏡が本来有する光学性能を発揮できない。特にライトシート顕微鏡による観察では、細胞凝集塊に対して側面から励起光を照射するため、細胞凝集塊がウエルの側面に接している部分の観察が非常に困難である。
特許文献3の技術を更に発展させ、ウエルの底面と細胞凝集塊とが接しないように固定可能な技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。特許文献4に記載の技術は、遠沈管中の塩化カルシウム溶液に細胞/アルギン酸混和液を滴下することにより、遠沈管内でアルギン酸がゲル化して溶液中でビーズを形成し、アルギン酸ビーズ状ゲル中に培養細胞が内包されたサンプルを作製している。また、特許文献4に記載の技術では、アルギン酸ビーズ状ゲルをキレート剤の水溶液に浸して水溶液中で溶解し、培養細胞を回収して再培養を行なっている。
独国特許発明第10362002号明細書 特許第5490803号公報 国際公開第2017/001680号 特開平10−248557号公報
ところで、細胞塊を用いた実験スキームでは、ハンギングドロップを用いて分化培養したサンプルを顕微鏡観察およびスクリーニングを実施した後、所望のサンプルのみを終末培養するニーズがあるが、細胞を内包した状態で基材により支持されたゲル状のハンギングドロップを基材から取り外さずに液化させる方法は無い。特許文献4に記載の技術のように、アルギン酸ビーズ状ゲルをキレート剤の水溶液に浸して水溶液中で溶解するのでは、細胞が基材から離れるため、培地交換などの作業をすることができなくなるという不都合がある。また、基材から離れた細胞がキレート剤水溶液の容器の底面に接触し、細胞が容器の底面に接着したり細胞の形態が変化したりするという不都合もある。さらに、キレート剤の水溶液内で液化したアルギン酸溶液がキレート剤の水溶液と混ざり合い、細胞が高濃度のキレート剤に晒されるという不都合もある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、細胞を内包する媒質溶液をゲル化または固体化させてなるサンプルにおいて、細胞の回収や培地交換、継続的な培養を容易に行うことができるサンプル処理方法およびサンプル培養方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1態様は、観察対象物を内包しつつ基材により支持されている媒質溶液がゲル化または固体化してなるサンプルに前記媒質溶液を液化させる液体を作用させて、前記媒質溶液を前記観察対象物を内包しつつ前記基材により支持されている状態を維持させたまま液化するサンプル処理方法である。
本態様によれば、媒質溶液の液化後も、媒質溶液が観察対象物を内包しつつ基材により支持されている状態が維持される。これにより、同じ基材上で培地交換や継続培養などの作業をすることができる。また、観察対象物が露出して、媒質溶液を液化する液体に観察対象物が晒されるのを防ぐとともに、観察対象物が液体を収容する容器の底面に接触して、観察対象物が底面に接着したり観察対象物の形態が変化したりするのも防ぐことができる。したがって、観察対象物を内包する媒質溶液をゲル化または固体化させてなるサンプルにおいて、観察対象物の回収や培地交換、継続的な培養を容易に行うことができる。
上記態様においては、前記媒質溶液の表面に前記液体を霧状、泡状または前記媒質溶液よりも小さな体積の液滴状で接触させることとしてもよい。
このように構成することで、媒質溶液が液体に混ざって散るのを防ぐことができる。また、観察対象物を内包させた媒質溶液の表面に液体を接触させるだけの簡易な作業なので、サンプルの媒質溶液を液化する処理を自動化することができる。
上記態様においては、超音波の照射または加圧により前記液体を霧化させることとしてもよい。
このように構成することで、一般的な方法で液体を簡易に霧状にすることができる。
上記態様においては、前記媒質溶液に前記液体を添加または塗布し、または、前記液体に前記媒質溶液を浸漬させることとしてもよい。
このように構成することで、媒質溶液に液体を添加する場合は、サンプルの表面はゲル状または固体状のままでサンプルの内部を液化させて、薬剤や培養液の追加が可能になる。また、液体に媒質溶液を浸漬させる場合は、液体を容器に貯留しておくだけでよく、装置を簡略化することができる。
上記態様においては、前記液体が、架橋剤によって2つ以上の分子が連結している前記サンプルの架橋を分解する酸化分解反応、2価陽イオンによって2つ以上の分子が連結している前記サンプルから2価陽イオンを取り除くことによって分子の連結を解消するキレート反応、または、粘弾性を与えているペプチド、繊維、糖質または脂質を、酵素的または化学的に分解する反応により、前記媒質溶液を液化することとしてもよい。
上記態様においては、前記液体がキレート剤であってもよい。
このように構成することで、キレート剤により、ゲル状または固体状の媒質溶液を容易に溶解することができる。
この場合、前記キレート剤が、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EGTA(グリコールエーテルジアミン四酢酸)およびBAPTA(O,O’−ビス(2−アミノフェニルエチレングリコール)エチレンジアミン四酢酸)の少なくとも1つからなることとしてもよい。
上記態様においては、前記液体が、アルギン酸リアーゼ活性を有する酵素を含むこととしてもよい。
上記態様においては、前記基材が、棒状、カップ状、ウエル状、リング状、綿棒状、平坦もしくは表面に凹凸を有する板状、スポンジ状、または、多孔質状の形態を有することとしてもよい。
上記態様においては、前記基材により該基材の表面に前記観察対象物を内包した前記媒質溶液を水滴状に付着させた状態に支持させることとしてもよい。
このように構成することで、簡易な形状の基材を用いて、表面張力を利用して媒質溶液を維持することができる。
上記態様においては、前記基材により前記観察対象物を内包した前記媒質溶液の液滴を吊り下げた状態に支持させることとしてもよい。
このように構成することで、媒質溶液の液滴をウエル等から離間させた状態に維持しつつ、重力によって媒質溶液の液滴内で観察対象物の位置を安定させることができる。
上記態様においては、前記サンプルが、アルギン酸ハイドロゲルにより粘弾性を有することとしてもよい。
上記態様においては、前記観察対象物が、細胞、細胞凝集塊、細胞組織、スフェロイドまたはオルガノイドからなる生物由来材料であってもよいし、前記観察対象物が、蛍光、発光、りん光または色素を有する非生物由来材料であってもよい。
本発明の第2態様は、ゲル化時または固体化時に略透明である媒質溶液を基材により支持して観察対象物を内包させた状態でゲル化または固体化させる工程と、前記基材により支持されているゲル状または固体状の前記媒質溶液に内包されている前記観察対象物を観察する工程と、観察後に、前記媒質溶液を液化させる液体を前記媒質溶液に作用させて、該媒質溶液を前記観察対象物を内包しつつ前記基材により支持されている状態を維持させたまま液化する工程とを含むサンプル培養方法である。
本態様によれば、基材により媒質溶液を支持して観察対象物を内包させた状態でゲル化または固体化させることで、基材により支持されたゲル状の媒質溶液内で観察対象物を成長させたり培地を交換したりすることができる。そして、この状態で観察対象物を観察することで、媒質溶液が液体状の場合よりも、媒質溶液の屈折率の影響等を抑制した高精細な観察が可能になる。
さらに、観察後は、媒質溶液を観察対象物を内包しつつ基材により支持されている状態を維持させたまま液化することで、同じ基材上で培地交換や継続培養などの作業をすることができる。また、観察対象物が露出して媒質溶液を液化する液体に晒されるのを防ぐとともに、観察対象物が液体を収容する容器の底面に接触して、底面に接着したり観察対象物の形態が変化したりするのも防ぐことができる。
本発明に係るサンプル処理方法およびサンプル培養方法によれば、細胞を内包する媒質溶液をゲル化または固体化させてなるサンプルにおいて、細胞の回収や培地交換、継続的な培養を容易に行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るサンプル培養方法を説明するフローチャートである。 図1のサンプル培養方法で用いるハンギングドロップ形成器具の縦断面図である。 図1のサンプル培養方法で用いるサンプル処理装置の一例を示す側面図である。 図2のハンギングドロップ形成器具により形成された液状のハンギングドロップの一例を示す縦断面図である。 図4の液状のハンギングドロップにこれをゲル化させる液体を霧状で接触させてゲル状にし、分化培養する様子を示す縦断面図である。 図5のゲル状のハンギングドロップに内包されている観察対象物に励起光を照射して蛍光を発生させる様子を示す縦断面図である。 図6のゲル状のハンギングドロップにこれを液化させる液体を霧状で接触させる様子を示す縦断面図である。 (a)は液化したハンギングドロップを明視野観察して得られた画像の一例を示す図であり、(b)は液化したハンギングドロップを蛍光観察して得られた画像の一例を示す図である。 終末培養を経たハンギングドロップ内の観察対象物をピペットにより回収する様子を示す縦断面図である。 図4のゲル状のハンギングドロップにこれを液化させる液体を添加する様子を示す縦断面図である。 図4のゲル状のハンギングドロップの表面にこれを液化させる液体を塗布する様子を示す縦断面図である。 図4のゲル状のハンギングドロップをこれを液化させる液体に浸漬させる様子を示す縦断面図である。 (a)はスライドグラスに水滴状に付着させてゲル化させた媒質溶液の一例を示す斜視図であり、(b)は(a)の媒質溶液の水滴にこれを液化させる液体を霧状で接触させる様子を示す斜視図であり、(c)は(b)の露出する媒質溶液の水滴の表面を液化させた様子を示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係るサンプル処理方法およびサンプル培養方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るサンプル培養方法は、図1のフローチャートおよび図2に示すように、媒質溶液Aの液滴A´を観察対象物(生物由来材料)Sを内包させてハンギングドロップ形成器具1により吊り下げた状態からなるハンギングドロップDを形成する工程S1と、液状のハンギングドロップDをゲル化させる工程S2と、ゲル化されたハンギングドロップDに内包されている観察対象物Sを観察する工程S3と、観察後に、ハンギングドロップDを観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている状態を維持させたまま液化する工程(サンプル処理方法)S4とを含んでいる。
ハンギングドロップ形成器具1は、例えば、図2に示すように、媒質溶液Aが注入される窪み部3と、窪み部3に注入された媒質溶液Aの液滴A´を観察対象物Sを内包させつつ吊り下げた状態に支持するハンギングドロップ形成区画5と、これら窪み部3とハンギングドロップ形成区画5とを繋ぐ細い導管7とを備えている。
窪み部3は、導管7とは反対側に開口する開口部3aを有し、開口部3aからテーパ状に細くなって導管7に繋がる略円錐形状を有している。
ハンギングドロップ形成区画5は、導管7から次第に径方向外方に拡がる略円錐形状を有している。このハンギングドロップ形成区画5は、媒質溶液Aの液滴A´をその下部の表面を露出させて支持するようになっている。
導管7は、窪み部3からハンギングドロップ形成区画5に貫通する貫通孔7aを有している。
このハンギングドロップ形成器具1は、窪み部3が鉛直上方でハンギングドロップ形成区画5が鉛直下方となる向きで使用するようになっている。以下、鉛直方向をZ方向とし、Z方向に直交しかつ互いに直交する方向をX方向およびY方向とする。
液状のハンギングドロップDをゲル化させる工程S2においては、液状の媒質溶液Aを化学反応によりゲル化させる液体Bを液滴A´に作用させるようになっている。
ゲル化したハンギングドロップDを液化させる工程S4においては、ゲル状の媒質溶液Aを化学反応により液化させる液体Cを液滴A´に作用させるようになっている。
これらハンギングドロップDをゲル化させる工程S2およびゲル化したハンギングドロップDを液化させる工程S4においては、例えば、図3に示すように、ハンギングドロップ形成器具1を支持する支持具9と、液体Bや液体Cを貯留する容器11と、ハンギングドロップDに液体Bや液体Cを作用させる超音波霧化装置13とを備えるサンプル処理装置15を用いて行うようになっている。
支持具9は、ハンギングドロップ形成器具1を把持する器具ばさみ19と、鉛直方向に沿って延びるスタンド21と、スタンド21から鉛直方向に交差する方向に延び器具ばさみ19を把持するクランプ23とを備えている。
超音波霧化装置13は、容器11の液体Bや液体C内に配置され、超音波を発生して液体Bや液体Cを微細な霧状にし、発生した霧状の液体Bや液体Cを容器11内に充満させることができるようになっている。
媒質溶液Aとしては、例えば、アルギン酸ナトリウムを含む生物由来材料を育成可能な培地が用いられる。媒質溶液Aはゲル化時に透明である。アルギン酸塩であればナトリウム塩に限られない。また、アルギン酸ナトリウムは重量%で0.5%以上を含むことが好ましいが、これに限定されるものではない。この媒質溶液Aは比重が1であり、細胞やスフェロイドの比重よりも小さい。
液体Bとしては、例えば、2価の金属イオン(カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等)を含む水溶液である塩化カルシウム水溶液等が用いられる。塩化カルシウムはモル濃度で100mM以上が好ましいが、これに限定されるものではない。
液体Cとしては、ゲル化した液滴A´が、アルギン酸ナトリウムを含む媒質溶液Aに2価の金属イオンを含む液体Bを作用させて生成されたアルギン酸ハイドロゲルである場合は、2価の金属イオンと結合して錯体を形成する(キレートする)物質を含むキレート剤が用いられる。液体Bの2価の陽イオンによって2つ以上の分子が連結しているゲル状の液滴A´から、キレート剤によりその2価の陽イオンを取り除くことによって分子の連結を解消することで(キレート反応)、ゲル状の液滴A´を液化することができる。キレート剤は、例えば、EDTA,EGTAおよびBAPTAの少なくとも1つを含んでいる溶液であってもよい。また、液体Cは、キレート剤以外にも、アルギン酸分解酵素などアルギン酸リアーゼ活性を有する酵素であってもよい。
このように構成されたサンプル処理方法およびサンプル培養方法の作用について説明する。
本実施形態に係るサンプル培養方法およびサンプル培養方法は、例えば、未分化培養、分化培養、顕微鏡観察およびスクリーニング(篩い分け)、終末培養、移植といった実験ストラテジーで利用される。
まず、図4に示すように、ピペット25を用いてハンギングドロップ形成器具1の窪み部3に上方から観察対象物Sとしての複数の細胞と共に培地Eを分注する。窪み部3に分注された培地Eは、重力によって観察対象物Sと共に導管7の貫通孔7aを通って下方に移動し、ハンギングドロップ形成区画5によりその液滴A´が吊り下げられた状態に支持される。これにより、観察対象物Sを内包しつつ媒質溶液Aの液滴A´が吊り下げられた状態からなるハンギングドロップDが形成される(工程S1)。
ハンギングドロップDを構成する媒質溶液Aは細胞やスフェロイドよりも比重が小さいので、観察対象物Sは、重力によりハンギングドロップDの界面に沿って移動してハンギングドロップDの最下点近傍に落ち着く。したがって、窪み部3に分注する媒質溶液Aの量を決めておくことにより、ハンギングドロップD内での観察対象物SのX,Y方向の位置だけでなくZ方向の位置も一定にすることができる。また、ハンギングドロップ形成器具1を用いることで、ハンギングドロップDを形成するために媒質溶液Aの液滴A´を反転させる必要もない。
続いて、ピペット25を用いてハンギングドロップ形成器具1の上方から窪み部3を介して培地交換を行い、観察対象物Sとして、複数の細胞が集合してなるスフェロイドを形成させる(未分化培養)。ハンギングドロップD内で細胞を培養してスフェロイドを形成させることで、観察対象物Sとしてのスフェロイドを移し替える必要がなく、スループットを向上することができる。
次いで、ピペット25を用いてハンギングドロップ形成器具1の上方から窪み部3を介して培地Eをアルギン酸ナトリウムを含む分化用培地としての媒質溶液Aに交換する。そして、図3に示すサンプル処理装置15を用いて、ハンギングドロップ形成器具1により支持されている液状のハンギングドロップDに液体Bを作用させて、ハンギングドロップDをゲル化させる。
具体的には、図3に示すように、容器11に液体Bを貯留し、ハンギングドロップDを形成したハンギングドロップ形成器具1を支持具9により支持して容器11内の液体Bの上方に配置する。そして、超音波霧化装置13を作動させて液体Bを霧化させ、容器11内に霧状の液体Bを充満させて、ハンギングドロップDの表面に液体Bを霧状で接触させる。
そして、そのまま霧状の液体B内にハンギングドロップDを30分静置させ、ハンギングドロップDの露出する表面から内部に液体Bを浸透させて、観察対象物Sの周辺近傍までハンギングドロップDをゲル化させる(工程S2)。これにより、略透明なハンギングドロップD内で観察対象物Sが最下部の位置に固定されたサンプルが作製される。なお、ハンギングドロップDは必要に応じて表面のみをゲル化させることとしてもよい。
続いて、図5に示すように、観察対象物Sの増殖や分化に必要な環境を整えるためのフィーダー細胞Fが敷き詰められ培地Gが貯留された容器27を用意し、ハンギングドロップ形成器具1により支持されているゲル状のハンギングドロップDを容器27内の培地Gに浸漬させて、自然拡散による培地交換を行う(分化培養)。
観察対象物SをハンギングドロップDに内包させているので、観察対象物Sとフィーダー細胞Fとを分けて培養することができ、さらに、ハンギングドロップDをゲル化させているので、ハンギングドロップDを構成する媒質溶液Aが培地Gに混ざって散ってしまうことを防ぐことができる。
次いで、図6に示すように、ハンギングドロップDを構成する媒質溶液Aと同等の屈折率を有する溶液Hが貯留されている透明な容器29を用意する。そして、ハンギングドロップDを溶液Hに浸漬させた状態で、ハンギングドロップDに内包されている観察対象物Sをライトシート顕微鏡(図示略)により観察しながらスクリーニングする(工程S3)。
この場合、鉛直方向(Z方向)に直交する平面に沿う平面状に集光させた励起光をハンギングドロップDの側方から入射させて観察対象物Sに照射することとすればよい。そして、観察対象物Sにおいて発生した蛍光の内、ハンギングドロップDの下部から鉛直方向下方に放射される蛍光を対物レンズ(図示略)により集光して検出することとすればよい。この場合において、観察対象物Sにおける励起光の焦点位置と検出光軸とを一致させるとともに、励起光の入射平面に対物レンズの焦点面を一致させることにより、対物レンズの焦点面に沿う広い範囲において発生する蛍光を対物レンズにより1度に集光して、観察対象物Sにおける観察部位の鮮明な蛍光画像を容易に取得することができる。
次いで、本実施形態に係るサンプル処理方法により、ゲル状のハンギングドロップDを再び液化する(工程S4)。具体的には、まず、図3に示すように、容器11に液体Cを貯留し、ゲル状のハンギングドロップDが支持されたハンギングドロップ形成器具1を支持具9により支持して容器11内の液体Cの上方に配置する。そして、超音波霧化装置13を作動させて液体Cを霧化させ、容器11内に霧状の液体Cを充満させて、図7に示すように、ゲル状のハンギングドロップDの表面に液体Cを霧状で接触させる。
そのまま霧状の液体C内にハンギングドロップDを1時間静置させ、ハンギングドロップDの露出する下部の表面から内部に液体Cを浸透させて、観察対象物Sの周辺近傍までハンギングドロップDを液化させる。これにより、例えば、図8(a),(b)に示すように、観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている状態を維持したままハンギングドロップDが液化される。
ハンギングドロップDを液化することで、ハンギングドロップ形成器具1の上方から窪み部3を介して培地交換が可能になる。図8(a)は、液化したハンギングドロップDを明視野観察して得られた画像の一例であり、観察対象物Sの周辺にゲル状の媒質溶液Aが残っているのが分かる。図8(b)は、液化したハンギングドロップDを蛍光観察して得られた画像の一例であり、ハンギングドロップDに内包されている観察対象物Sを視認できる。
次いで、最終の終末培養を経て、図9に示すように、液状のハンギングドロップD中で観察対象物Sの培養を継続したり、液状のハンギングドロップDから観察対象物Sを回収して、マウス等に移植したりする。
以上説明したように、本実施形態に係るサンプル処理方法およびサンプル培養方法によれば、媒質溶液Aの液化後も、媒質溶液Aが観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている状態が維持されることで、同じハンギングドロップ形成器具1上で培地交換や継続培養などの作業をすることができる。また、観察対象物Sが露出して、媒質溶液Aを液化する液体Cに観察対象物Sが晒されるのを防ぐとともに、観察対象物Sが液体Cを収容する容器11の底面に接触して、観察対象物Sが底面に接着したり観察対象物Sの形態が変化したりことも防ぐことができる。さらに、ハンギングドロップDをハンギングドロップ形成器具1から外して液化する場合と比較して、作業工程数や資材を削減することができる。したがって、観察対象物Sを内包する媒質溶液Aをゲル化させてなるサンプルにおいて、観察対象物Sの回収や培地交換、継続的な培養を容易に行うことができる。
本実施形態においては、ゲル状のハンギングドロップDに液体Cを霧状で接触させることとしたが、この方法に限定されることなく、ゲル状の媒質溶液Aに液体Cを作用させることで、媒質溶液Aを観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1等の基材により支持されている状態を維持させたまま液化することができればよい。
また、本実施形態においては、観察対象物Sの周辺近傍までハンギングドロップDを液化させることとしたが、目的に応じて、ハンギングドロップDの表面はゲル状のままで内部のみを液化させることとしてもよいし、ハンギングドロップDの周辺はゲル状のままで表面のみを液化させることとしてもよい。
例えば、超音波霧化装置13に代えて、超音波や加圧により液体Cを霧化させるネブライザー装置等、液体Cを霧化できる他の装置を採用することとしてもよい。また、液体Cを霧化させることに代えて、例えば、液体Cを泡状やスプレーのように媒質溶液Aの液滴A´よりも小さな体積の液滴状にして媒質溶液Aの液滴A´の表面に接触させることとしてもよい。この場合、例えば、液体接触手段として、スプレー装置、スパッタリング装置またはポンプ等を採用することとしてもよい。液体Bを霧化等して液状の媒質溶液Aに作用させる装置についても同様である。
また、例えば、図10に示すように、ハンギングドロップ形成器具1によりハンギングドロップDを支持した状態で、ピペット等により窪み部3を介してハンギングドロップDに液体Cを添加することとしてもよい。この場合、媒質溶液AのハンギングドロップDの表面はゲル状のままでも、ハンギングドロップDの液化した内部にハンギングドロップ形成器具1の上方から窪み部3を介して薬剤や培養液を追加することができる。
また、例えば、図11に示すように、ハンギングドロップ形成器具1によりハンギングドロップDを支持した状態で、ハンギングドロップ形成区画5から露出するハンギングドロップDの表面にスポンジ等を用いて液体Cを塗布することとしてもよい。
また、図12に示すように、容器29に液体Cを貯留させておき、ハンギングドロップ形成器具1により支持したハンギングドロップDを液体Cに浸漬させることとしてもよい。この場合、液化したハンギングドロップDが液体Cに混ざって散ってしまうことを防ぐため、例えば、ゲル状のハンギングドロップDを液体Cに浸漬させたら表面が液化する前にハンギングドロップDを液体Cから取り出し、ハンギングドロップDの表面に付着した液体Cを内部に浸透させていくことによりハンギングドロップDを液化させることとすればよい。
また、本実施形態においては、媒質溶液Aを液化させる液体としてキレート剤からなる液体Cを例示して説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ハンギングドロップDを構成するゲル状の液滴が架橋剤によって2つ以上の分子が連結してなるものである場合は、その架橋を分解する酸化分解反応により液滴を液化する液体を採用することとしてもよい。また、ハンギングドロップDを構成するゲル状の液滴がペプチド、繊維、糖質または脂質により粘弾性が与えられてなるものである場合は、そのペプチド、繊維、糖質または脂質を酵素的または化学的に分解する反応により液滴を液化する液体を採用することとしてもよい。
また、本実施形態においては、観察対象物として、スフェロイドを例示して説明したが、これに代えて、例えば、細胞、細胞凝集塊、細胞組織またはオルガノイド等からなる生物由来材料を採用してもよい。細胞としては、例えば、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ウサギ、ヤギ、ウシ、ウマ、ブタ、ネコなど脊椎動物由来の細胞、ショウジョウバエ、カイコなど無脊椎動物由来の細胞、酵母、大腸菌など菌類、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞、間葉系幹細胞、脂肪幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞、肝幹細胞、筋幹細胞等の幹細胞などが挙げられる。また、観察対象物として、蛍光、発光、りん光または色素を有する非生物由来材料を採用してもよい。
本実施形態においては、基材として、窪み部3、ハンギングドロップ形成区画5および導管7の組が1つからなる単体のハンギングドロップ形成器具1を例示して説明したが、これら窪み部3、ハンギングドロップ形成区画5および導管7の組がアレイ状に配列されて構成されるマルチウエルプレートを採用することとしてもよい。このようなマルチウエルプレートを採用することにより、自動分注が容易であり、スクリーニングを目的とした大量のスフェロイドの撮像を高スループットで行うことができる。また、複数のハンギングドロップDを1度に液化することができ、ロボット化への対応を容易にすることができる。
また、本実施形態においては、ハンギングドロップ形成器具1によりハンギングドロップDを形成した場合を例示して説明したが、基材により媒質溶液Aを支持して液体Cを作用させることができればよく、媒質溶液Aは吊り下げられた状態に支持されていなくてもよい。また、基材は、液体Cを接触させる媒質溶液Aの表面を露出させて媒質溶液Aを支持することができるものであればよく、例えば、棒状、カップ状、ウエル状、リング状、綿棒状、平坦もしくは表面に凹凸を有する板状、スポンジ状、または、多孔質状の形態を有するものであってもよい。特に、媒質溶液Aを付着させて支持し易いよう表面加工されているものが好ましい。
例えば、図13(a)〜(c)に示すように、基材として、平坦もしくは表面に凹凸を有する板状のスライドグラス(疎水性コートが望ましい。)31を採用することとしてもよい。この場合、図13(a)に示すように、スライドグラス31の一表面に媒質溶液Aを滴下して水滴状に付着させ、観察対象物Sを内包させるとともに水滴の表面を露出させてゲル化させたものをサンプルとしてもよい。
この場合、図13(b)に示すように、スライドグラス31上のゲル状の媒質溶液Aの水滴に霧状の液体Cを吹き付け、媒質溶液Aの水滴の露出している表面に液体Cを霧状で接触させて、図13(c)に示すように、媒質溶液Aの水滴を液化させることとすればよい。
また、図13(a)に示すようなスライドグラス31上で媒質溶液Aの水滴をゲル化させたものをスライドグラス31ごとひっくり返すことにより、スライドグラス31の下面により支持したサンプルについても、そのゲル状の媒質溶液Aの水滴に液体Cを霧状で接触させて液化させることとしてもよい。
なお、基材は、例えば、ガラス等を含む無機物質、または、合成ゴム、ジメチルシロキサン、シリコーン樹脂、天然ゴム、フッ素化ポリマー、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリシロキサン系ポリマー、ポリメチルアクリレート、ポリメチルハイドロゲンシロキサン、ポリメチルメタクリレート、メチルハイドロジェンシロキサンなど類似物質、誘導体、フレンドなどを含む有機物質によって製作されるものとすればよい。これらの原料を単一もしくは複数使用して作製されるものでもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、例えば、ゲル状の媒質溶液Aを例示して説明したが、観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている媒質溶液が固体状であってもよい。その場合、液体Cとして、固体状の媒質溶液に添加したり、媒質溶液の表面に噴霧や塗布して接触させたり、固体状の媒質溶液を浸漬させたりすることにより、観察対象物Sを内包しつつハンギングドロップ形成器具1により支持されている状態を維持させたまま液化させることができる液体を採用することとすればよい。
1 ハンギングドロップ形成器具(基材)
31 スライドグラス(基材)
A 媒質溶液
C 液体
S 観察対象物(生物由来材料)

Claims (15)

  1. 観察対象物を内包しつつ基材により支持されている媒質溶液がゲル化または固体化してなるサンプルに前記媒質溶液を液化させる液体を作用させて、前記媒質溶液を前記観察対象物を内包しつつ前記基材により支持されている状態を維持させたまま液化するサンプル処理方法。
  2. 前記媒質溶液の表面に前記液体を霧状、泡状または前記媒質溶液よりも小さな体積の液滴状で接触させる請求項1に記載のサンプル処理方法。
  3. 超音波の照射または加圧により前記液体を霧化させる請求項2に記載のサンプル処理方法。
  4. 前記媒質溶液に前記液体を添加または塗布し、または、前記液体に前記媒質溶液を浸漬させる請求項1に記載のサンプル処理方法。
  5. 前記液体が、架橋剤によって2つ以上の分子が連結している前記サンプルの架橋を分解する酸化分解反応、2価陽イオンによって2つ以上の分子が連結している前記サンプルから2価陽イオンを取り除くことによって分子の連結を解消するキレート反応、または、粘弾性を与えているペプチド、繊維、糖質または脂質を、酵素的または化学的に分解する反応により、前記媒質溶液を液化する請求項1から請求項4のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  6. 前記液体がキレート剤である請求項5に記載のサンプル処理方法。
  7. 前記キレート剤が、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EGTA(グリコールエーテルジアミン四酢酸)およびBAPTA(O,O’−ビス(2−アミノフェニルエチレングリコール)エチレンジアミン四酢酸)の少なくとも1つからなる請求項6に記載のサンプル処理方法。
  8. 前記液体が、アルギン酸リアーゼ活性を有する酵素を含む請求項5に記載のサンプル処理方法。
  9. 前記基材が、棒状、カップ状、ウエル状、リング状、綿棒状、平坦もしくは表面に凹凸を有する板状、スポンジ状、または、多孔質状の形態を有する請求項1から請求項8のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  10. 前記基材により該基材の表面に前記観察対象物を内包した前記媒質溶液を水滴状に付着させた状態に支持させる請求項1から請求項8のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  11. 前記基材により前記観察対象物を内包した前記媒質溶液の液滴を吊り下げた状態に支持させる請求項1から請求項8のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  12. 前記サンプルが、アルギン酸ハイドロゲルにより粘弾性を有する請求項1から請求項11のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  13. 前記観察対象物が、細胞、細胞凝集塊、細胞組織、スフェロイドまたはオルガノイドからなる生物由来材料である請求項1から請求項12のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  14. 前記観察対象物が、蛍光、発光、りん光または色素を有する非生物由来材料である請求項1から請求項12のいずれかに記載のサンプル処理方法。
  15. ゲル化時または固体化時に略透明である媒質溶液を基材により支持して観察対象物を内包させた状態でゲル化または固体化させる工程と、
    前記基材により支持されているゲル状または固体状の前記媒質溶液に内包されている前記観察対象物を観察する工程と、
    観察後に、前記媒質溶液を液化させる液体を前記媒質溶液に作用させて、該媒質溶液を前記観察対象物を内包しつつ前記基材により支持されている状態を維持させたまま液化する工程とを含むサンプル培養方法。
JP2017243365A 2017-12-20 2017-12-20 サンプル処理方法およびサンプル培養方法 Pending JP2019106962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243365A JP2019106962A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 サンプル処理方法およびサンプル培養方法
US16/222,862 US11124820B2 (en) 2017-12-20 2018-12-17 Sample processing method and sample culturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243365A JP2019106962A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 サンプル処理方法およびサンプル培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106962A true JP2019106962A (ja) 2019-07-04

Family

ID=66815590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243365A Pending JP2019106962A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 サンプル処理方法およびサンプル培養方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11124820B2 (ja)
JP (1) JP2019106962A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364533B2 (ja) 2020-05-26 2023-10-18 株式会社エビデント 観察容器、及び、試料作製方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248557A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 細胞培養法
DE10362002B4 (de) 2003-06-23 2006-10-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Adulte pluripotente Stammzellen
EP1636350B1 (de) 2003-06-23 2007-09-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur differenzierung von stammzellen in zellen, die ein pankreatisches hormon produzieren
US20060293169A1 (en) 2005-02-09 2006-12-28 General Electric Company Molecular structures for gas sensing and devices and methods therewith
US8592221B2 (en) 2007-04-19 2013-11-26 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
WO2009062994A1 (de) 2007-11-14 2009-05-22 Basf Se Verfahren zur herstellung einer verdicker-dispersion
CA2737627C (en) 2008-09-22 2018-10-16 Universitaet Zuerich Prorektorat Forschung Hanging drop plate
JP5177774B2 (ja) 2008-12-12 2013-04-10 国立大学法人 東京大学 細胞の3次元階層的共培養法
DE102013012467A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verkapselungseinrichtung und -verfahren zur Verkapselung einer Probe in einer Polymerkapsel
JP6486898B2 (ja) 2014-02-25 2019-03-20 国立大学法人京都大学 マイクロ流体デバイス及び細胞の微小3次元培養法
CN107454862A (zh) 2015-02-04 2017-12-08 查尔斯斯塔克布料实验室公司 微流体装置的致动阀或泵
GB2539935A (en) 2015-07-01 2017-01-04 Insphero Ag Device for propagating microtissues
US20180221690A1 (en) 2015-07-29 2018-08-09 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Low total fatty matter (tfm) antibacterial cleansing bar
US10138129B2 (en) 2016-05-24 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Carbon spheres and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190185901A1 (en) 2019-06-20
US11124820B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089240B2 (ja) 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置
JP5490803B2 (ja) 懸滴プレートおよび同懸滴プレートを使用する方法
Lutolf et al. Designing materials to direct stem-cell fate
Neto et al. Patterned superhydrophobic surfaces to process and characterize biomaterials and 3D cell culture
Olofsson et al. Acoustic formation of multicellular tumor spheroids enabling on-chip functional and structural imaging
CN108026499B (zh) 用于繁殖微组织的装置
JP2020000255A (ja) 培養容器及び培養方法
JP2009050194A (ja) 細胞凝集塊形成培養用容器
WO2014165273A1 (en) Conical devices for three-dimensional aggregate (s) of eukaryotic cells
EP3480300A1 (en) Method for preparing sample for microscope examination and sample preparation kit
JP2019106962A (ja) サンプル処理方法およびサンプル培養方法
US20220127553A1 (en) Microplates for automating organoid cultivation
US20230193181A1 (en) 3D Tissue Printing
US20190184400A1 (en) Microscope-observation-sample preparation base material and microscope-observation-sample preparation method
JP2023505407A (ja) 懸濁細胞のための自動化された培地交換戦略
US9926551B2 (en) Encapsulating device and encapsulating method for encapsulating a sample in a polymer capsule
JP2023553838A (ja) 個人化された医薬品及び薬剤の開発で使用される有機マイクロ球状体
US8505109B2 (en) Measuring probe device for a probe microscope, measuring cell and scanning probe microscope
Ferrari et al. Super liquid-repellent surfaces and 3D spheroids growth
JP2019090892A (ja) 試料観察方法および試料ホルダ
Comley Progress made in applying 3D cell culture technologies
Jonas et al. Protein adsorption alters hydrophobic surfaces used for suspension culture of pluripotent stem cells
CN117660350A (zh) 形成多细胞微球体的方法及装置、存储介质、电子设备
CN117025391A (zh) 一种悬滴培养板及悬滴培养装置
Dorenvanck Micropatterns on Polyacrylamide Hydrogel for Controlled Cardiomyocyte Attachment using PLL-PEG and ECM Proteins