JP2019105167A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105167A
JP2019105167A JP2017236335A JP2017236335A JP2019105167A JP 2019105167 A JP2019105167 A JP 2019105167A JP 2017236335 A JP2017236335 A JP 2017236335A JP 2017236335 A JP2017236335 A JP 2017236335A JP 2019105167 A JP2019105167 A JP 2019105167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
phase
determination
relative rotational
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017236335A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 岩屋
Takashi Iwaya
崇 岩屋
金子 雅昭
Masaaki Kaneko
雅昭 金子
敏貴 佐藤
Toshitaka Sato
敏貴 佐藤
寛之 天野
Hiroyuki Amano
寛之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017236335A priority Critical patent/JP2019105167A/ja
Priority to US16/209,124 priority patent/US20190178114A1/en
Priority to DE102018131428.0A priority patent/DE102018131428A1/de
Priority to CN201811495386.2A priority patent/CN109899127A/zh
Publication of JP2019105167A publication Critical patent/JP2019105167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】専用のロック制御弁やロック解除のための専用の油路を必要としない構成でありながら、ロック解除判定を効率的に行うことができる弁開閉時期制御装置を提供する。【解決手段】電磁弁が進角室Caに作動流体を供給する制御を実行することにより、第一ロック機構Lsのロックを解除して中間ロック位相よりも進角方向Saに相対回転位相を変位させ、相対回転位相が中間ロック位相から進角方向Saの所定位相まで設定されたシーケンス領域を超えた後に、電磁弁が遅角室Cbに作動流体を供給する制御を実行することにより、第二ロック機構Lmのロックを解除するロック解除制御部を備えている。このロック解除制御部は、所定の判定位相を基準として中間ロック機構がロック解除されているか否かの判定を行うロック解除判定部を有している。【選択図】図9

Description

本発明は、クランクシャフトと同期回転する駆動側回転体、及び、弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体を備え、駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を保持する中間ロック機構を備えた弁開閉時期制御装置に関する。
上記構成の弁開閉時期制御装置として特許文献1には、規制機構と拘束機構とを備えた中間ロック機構を有し、位相センサでの検知結果に基づいて電磁弁の制御により相対回転位相を設定することでロック状態の解除と、ロック状態への移行とを可能にする技術が示されている。
この特許文献1に記載の技術では、電磁弁を遅角ポジションに設定して拘束機構が解除された後、規制機構の第1ロック部材が規制解除可能範囲内に達した場合に、電磁弁を進角ポジションに切り換える制御により第2状態(拘束機構によるロック状態が解除された状態)から第1状態(規制機構の規制が解除された状態)へ移行する。また、第1状態にある場合に、第1ロック部材が規制範囲内に達した場合に電磁弁を進角ポジションに切り換える制御により、ロック状態へ移行する制御形態が示されている。
特開2013‐160095号公報
特許文献1のように、電磁弁による駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相の制御によってロック状態への移行と、ロック状態の解除への移行とを可能にする技術は、中間ロック機構を制御するための専用のロック制御弁や、ロック解除のための専用の油路を必要とせず、既存の油路に弁開閉時期制御装置を組付けるだけで良いので利便性が高い。
しかしながら、特許文献1に記載される技術は、規制機構の第1ロック部材が規制解除可能範囲内に達した場合に電磁弁を進角ポジションに切替える制御が実行されるが、相対回転位相が規制解除可能範囲内にある時間が短い場合にはロック解除が実行されずに規制範囲内に達してしまう。その結果、規制範囲内に達したときに電磁弁が進角ポジションであるため、意図せずロック状態となるおそれがある。
また、車両走行中においては、相対回転位相が規制範囲内で保持されてロック状態に移行してしまっているときに電磁弁が進角ポジションに切替えられると、進角位相に制御することができない。このため、第1ロック部材の位置状態が分からない状況下においては、相対回転位相が規制範囲内にある限り、必ず、電磁弁を遅角ポジションに切替えた後に進角ポジションに切替えるといったロック解除制御が実行されるので、燃費や応答性の悪化を招いてしまう。
そこで、専用のロック制御弁やロック解除のための専用の油路を必要としない構成でありながら、ロック解除判定を効率的に行うことができる弁開閉時期制御装置が求められている。
弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記駆動側回転体に内包され、前記駆動側回転体の回転軸芯と同軸芯で前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間に区画形成される進角室と遅角室とに作動流体を供給することで前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を変位させる電磁弁と、前記相対回転位相を中間ロック位相に保持する中間ロック機構と、前記相対回転位相を検知する位相検知部と、前記位相検知部の検知信号に基づいて前記電磁弁を制御する制御部と、を備え、前記中間ロック機構が、前記駆動側回転体および前記従動側回転体の一方に支持された第一ロック部材と前記駆動側回転体および前記従動側回転体の他方に形成された第一ロック凹部と前記第一ロック部材を前記第一ロック凹部に向けて付勢する第一付勢部材とで構成される第一ロック機構と、前記駆動側回転体および前記従動側回転体の一方に支持された第二ロック部材と前記駆動側回転体および前記従動側回転体の他方に形成された第二ロック凹部と前記第二ロック部材を前記第二ロック凹部に向けて付勢する第二付勢部材とで構成される第二ロック機構とを有し、前記制御部は、前記電磁弁が前記進角室および前記遅角室の何れか一方に作動流体を供給する制御を実行することにより、前記第一付勢部材の付勢力に対抗して前記第一ロック部材を前記第一ロック凹部から退避させて前記中間ロック位相よりも進角方向又は遅角方向となる第一方向に前記相対回転位相を変位させ、前記相対回転位相が、前記中間ロック位相から前記第一方向の所定位相まで設定されたシーケンス領域を超えたことを前記位相検知部が検知した後に、前記電磁弁が前記進角室および前記遅角室の何れか他方に作動流体を供給する制御を実行することにより、前記第二付勢部材の付勢力に対抗して前記第二ロック部材を前記第二ロック凹部から退避させるロック解除制御部を有しており、前記ロック解除制御部は、所定の判定位相に基づいて前記中間ロック機構がロック解除されているか否かの判定を行うロック解除判定部を有している点にある。
本構成では、中間ロック機構を第一ロック機構と第二ロック機構とで構成し、例えば電磁弁を進角ポジションに設定して第一ロック機構のロック解除を行い、相対回転位相がシーケンス領域を超えた後に電磁弁を遅角ポジションに切替えて第二ロック機構のロック解除を行うものである。このため、電磁弁を進角,遅角ポジションに切替えて既存の流路に作動流体を供給する構成でありながら、中間ロック機構のロック解除を行うことができる。その結果、中間ロック機構を制御するための専用のロック制御弁や、ロック解除のための専用の油路を必要とせず、既存の油路に弁開閉時期制御装置を組付けるだけで良いので利便性が高い。
さらに、本構成のロック解除判定部は、所定の判定位相に基づいてロック解除されているか否かの判定を行うので、ロック解除を確実に実行することができる。また、車両走行中において、第二ロック部材の位置状態が分からない状況下においても、ロック解除判定部によってロック解除されていないと判定したときのみ、ロック解除制御を実行すれば良いので、燃費や応答性の悪化を招くといった不都合を抑制できる。従って、専用のロック制御弁やロック解除のための専用の油路を必要としない構成でありながら、ロック解除判定を効率的に行うことができる弁開閉時期制御装置が構成された。
他の構成として、前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第一判定位相と、前記シーケンス領域よりも前記第一方向とは反対方向である第二方向に設定された第二判定位相とで構成され、前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態であり、前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記中間ロック位相から前記第一方向に変位して前記第一判定位相を超えた後、前記相対回転位相が前記第二方向に変位して前記第二判定位相を超えたときに前記ロック状態が解除されたと判定しても良い。
本構成では、例えば第一方向を進角方向、第二方向を遅角方向とした場合、シーケンス領域よりも進角側に設定された第一判定位相と、シーケンス領域よりも遅角側に設定された第二判定位相とに基づいて、ロック解除判定が実行される。つまり、電磁弁を進角ポジションに設定して第一ロック機構のロック解除が行われたことを第一判定位相で判定し、電磁弁を遅角ポジションに切替えて第二ロック機構のロック解除が行われたことを第二判定位相で判定することができる。
他の構成として、前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第三判定位相と、前記シーケンス領域のうち前記第一方向の側の境界に位置する第四判定位相とで構成され、前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態であり、前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記中間ロック位相から前記第一方向に変位して前記第三判定位相を超えた後、前記相対回転位相が前記第一方向とは反対方向である第二方向に変位して前記第四判定位相を超えるまでの時間が第一所定値よりも大きいときに前記ロック状態が解除されたと判定しても良い。
本構成では、例えば第一方向を進角方向、第二方向を遅角方向とした場合、シーケンス領域よりも進角側に設定された第三判定位相と、シーケンス領域のうち進角側の境界に位置する第四判定位相とに基づいて、ロック解除判定が実行される。つまり、第三判定位相を超えてから第四判定位相を超えるまでの時間が第一所定値より大きいときには、相対回転位相がシーケンス領域を超えて再びシーケンス領域に戻るまでにおいて、電磁弁が遅角ポジションである時間を十分に確保することができる。これによって、第二ロック機構のロック解除が確実に実行される。
他の構成として、前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第五判定位相で構成され、前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態であり、前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記中間ロック位相から前記第一方向に変位して前記第五判定位相の前後に設定された所定位相範囲内にある時間が第二所定値よりも大きいときに前記ロック状態が解除されたと判定しても良い。
本構成では、例えば第一方向を進角方向とした場合、シーケンス領域よりも進角側に設定された第五判定位相に基づいて、ロック解除判定が実行される。つまり、第五判定位相の前後に設定された所定位相範囲内にある時間が第二所定値よりも大きいときには、相対回転位相がシーケンス領域を超えて再びシーケンス領域に戻るまでにおいて、電磁弁が遅角ポジションである時間を十分に確保することができる。これによって、第二ロック機構のロック解除が確実に実行される。
他の構成として、前記シーケンス領域に前記相対回転位相が設定された場合に、前記第二ロック部材に作用する作動流体を排出することで前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合するロック移行作動を行わせるドレン流路をさらに備え、前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向とは反対方向である第二方向に設定された第六判定位相と、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第七判定位相とで構成され、前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態が解除されており、前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記第六判定位相よりも前記第二方向に変位した後に前記シーケンス領域に位置している状態において、前記相対回転位相が前記第七判定位相よりも前記第一方向に変位せず、且つ前記電磁弁が前記進角室および前記遅角室の前記何れか他方に作動流体を供給する制御を実行したとき、前記ロック状態に移行したと判定しても良い。
本構成では、例えば第一方向を進角方向、第二方向を遅角方向とした場合、シーケンス領域よりも遅角側に設定された第六判定位相とシーケンス領域よりも進角側に設定された第七判定位相とに基づいてロック解除判定が実行され、シーケンス領域では第二ロック部材に作用する作動流体がドレン流路から排出される。つまり、車両の走行中において、相対回転位相がシーケンス領域よりも遅角側に設定された第六判定位相よりも遅角方向に変位した後、相対回転位相が進角方向に制御されることで、シーケンス領域に入って第二ロック部材は第二ロック凹部に係合する。そして、第一ロック部材が第一ロック凹部に係合すればロック状態となるが、相対回転位相がシーケンス領域よりも進角側に設定された第七判定位相よりも進角側に変位していれば、ロック状態とはなっていない。一方、相対回転位相が第七判定位相よりも進角側に変位していなければ、ロック状態となっている蓋然性が高い。
そこで、本構成のように、相対回転位相が第七判定位相よりも進角方向に変位しておらず、且つ電磁弁が遅角室に作動流体を供給する制御を実行したときは、第一ロック部材が第一ロック凹部に係合している蓋然性があるため、ロックが解除されていないと判定し、再度ロック解除制御を実行する。逆に、シーケンス領域にある場合でも、相対回転位相が第六判定位相よりも遅角方向に変位していないときや第七判定位相よりも進角方向に変位しているときには、ロックが解除されていると判定する。このため、シーケンス領域から遅角制御した場合に、必ずロック解除制御を行う必要がないので、燃費や応答性の悪化を招くといった不都合がない。
弁開閉時期制御装置の構成図である。 図1のII−II線断面図である。 制御系のブロック回路図である。 主ロック機構のロック状態でのイメージ図である。 中間ロック位相にあるロック機構の作動イメージ図である。 第2停止位相にあるロック機構の作動イメージ図である。 ロック解除開始位相でのロック機構の作動イメージ図である。 遅角作動を開始したロック機構の作動イメージ図である。 遅角作動の継続時のロック機構の作動イメージ図である。 第1停止位相にあるロック機構の作動イメージ図である。 進角作動を開始したロック機構の作動イメージ図である。 ロック解除制御での位相変位を示すタイミングチャートである。 第一実施例に係るロック解除制御のフローチャートである。 第一実施例に係る位相変位を示すタイミングチャートである。 第二実施例に係るロック解除制御のフローチャートである。 第二実施例に係る位相変位を示すタイミングチャートである。 第三実施例に係るロック解除制御のフローチャートである。 第三実施例に係る位相変位を示すタイミングチャートである。 第四実施例に係るロック解除制御のフローチャートである。 第四実施例に係る位相変位を示すタイミングチャートである。 第五実施例に係るロック解除制御のフローチャートである。 第五実施例に係る位相変位を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1〜図3に示すように、駆動側回転体としての外部ロータ20と、この外部ロータ20に内包される従動側回転体としての内部ロータ30と、作動流体としての作動油を制御する電磁弁40とを備えて弁開閉時期制御ユニットAが構成されている。また、この弁開閉時期制御ユニットAと、電磁弁40を制御する制御部90とを備えて弁開閉時期制御装置100が構成されている。
内部ロータ30は、内燃機関としてのエンジンEの吸気カムシャフト5に連結され、外部ロータ20は、吸気カムシャフト5の回転軸芯Xと同軸芯で内部ロータ30と相対回転自在に備えられている。更に、これらの間に流体圧室Cとして進角室Caと遅角室Cbが形成されている。
電磁弁40は、進角室Caと遅角室Cbとの一方に作動油を供給すると同時に、他方から作動油を排出することで回転軸芯Xを中心に外部ロータ20と内部ロータ30との相対回転位相(以下、相対回転位相と称する)を変位させ、この変位により吸気弁5Vの開閉時期の制御を実現する。また、電磁弁40による作動油の制御により、中間ロック位相Mでのロック状態への移行と、ロック状態を解除するロック解除とを実現する。
図2に示すように、弁開閉時期制御ユニットAはエンジンEの稼働時に全体が駆動回転方向Sに回転する。内部ロータ30が外部ロータ20に対して駆動回転方向Sと同方向に変位する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への変位を遅角方向Sbと称している。
尚、進角方向Saへ変位することにより吸気弁5Vの開閉タイミングを早め、遅角方向Sbへ変位することにより吸気弁5Vの開閉タイミングを遅らせる。つまり、進角方向Saへ変位することにより吸気弁5Vの開弁時のクランクアングルが基準角よりもマイナス方向に変位し、遅角方向Sbへ変位することにより吸気弁5Vの開弁時のクランクアングルが基準角よりもプラス方向に変位する。
弁開閉時期制御ユニットAは、相対回転位相を図2に示す中間ロック位相Mに保持する中間ロック機構LUを備えている。この中間ロック機構LUは、主ロック部Lm(第二ロック機構の一例)と副ロック部Ls(第一ロック機構の一例)とで構成され、中間ロック位相Mでは、これらが同時に係合状態に達する。
中間ロック位相Mは、吸気弁5VをエンジンEの始動に適した開閉タイミングに設定する位相である。従って、エンジンEを停止する際には制御部90が、エンジンEの停止に先立って相対回転位相を中間ロック位相Mまで変位させ、中間ロック機構LUをロック状態に設定する制御が行われる。一方、始動後に相対回転位相をフィードバック制御する際には、中間ロック機構LUを中間ロック解除状態に設定する制御が行われる。
〔エンジン〕
図1のエンジンE(内燃機関の一例)は、自動車などの車両に備えられるものを想定している。このエンジンEは、下部にクランクシャフト1を備え、上部のシリンダブロック2の4つのシリンダボアの各々にピストン3を収容している。ピストン3とクランクシャフト1とをコネクティングロッド4で連結することにより、このエンジンEは4気筒型に構成されている。更に、エンジンEの上部には、吸気弁5Vを開閉作動させる吸気カムシャフト5と、図示されない排気カムシャフトとを備えている。
エンジンEのクランクシャフト1に形成した出力スプロケット6と、外部ロータ20のタイミングスプロケット22Sとに亘ってタイミングチェーン7が巻回されている。尚、排気側の排気カムシャフトの前端にもスプロケットが備えられ、このスプロケットにもタイミングチェーン7が巻回される。
吸気カムシャフト5を回転自在に支持するエンジン構成部材10には、エンジンEで駆動される油圧ポンプPから作動油が供給される供給流路8が形成されている。油圧ポンプPは、エンジンEのオイルパンに貯留される潤滑油を、供給流路8を介して作動油として電磁弁40に供給する。
尚、この実施形態では、吸気カムシャフト5に備えた弁開閉時期制御ユニットAを示しているが、弁開閉時期制御ユニットAは排気カムシャフトに備えられるものでも良く、吸気カムシャフト5と排気カムシャフトとの双方に備えられるものでも良い。
〔弁開閉時期制御ユニット〕
図1、図2に示すように、外部ロータ20は、外部ロータ本体21と、フロントプレート22と、リヤプレート23とを有し、これらが複数の締結ボルト24により一体化されている。フロントプレート22の外周には前述したタイミングスプロケット22Sが形成されている。外部ロータ本体21の内周には、径方向の内側に突出する複数(3つ)の突出部21Tが一体形成されている。
内部ロータ30は、外部ロータ本体21の突出部21Tに密接する円柱状の内部ロータ本体31と、外部ロータ本体21の内周面に接触するように内部ロータ本体31の外周から径方向の外方に突出する複数(3つ)のベーン部32とを備えている。
この構成から、回転方向で隣接する突出部21Tの中間位置で、内部ロータ本体31の外周側に複数(3つ)の流体圧室Cが形成され、これらの流体圧室Cがベーン部32で仕切られることにより、進角室Caと遅角室Cbとが区画形成される。更に、内部ロータ30には、進角室Caに連通する複数(3つ)の進角流路33と、遅角室Cbに連通する複数(3つ)の遅角流路34が形成されている。
図1に示すように、フロントプレート22には、中間部材9を備えており、この中間部材9の外周領域に中間部材9と外部ロータ20との間に付勢力を作用させるトーションスプリング28を備えている。このトーションスプリング28は、相対回転位相を最遅角位相から中間ロック位相Mまで進角方向Saに付勢力を作用させ、この進角方向Saへの変位をアシストする。
〔弁開閉時期制御ユニット:連結ボルト〕
図1に示すように、連結ボルト50は、一部が筒状となるボルト本体51と、外端部のボルト頭部52と、内端部の雄ネジ部53とを備えている。
吸気カムシャフト5の内部には、連結ボルト50の一部が密嵌合するシャフト内空間5Tが形成されると共に、連結ボルト50の雄ネジ部53が螺合する雌ネジ部が形成されている。シャフト内空間5Tは、前述した供給流路8と連通しており、油圧ポンプPから作動油が供給される。
ボルト本体51の内部には、ボルト頭部52から雄ネジ部53の方向に向け回転軸芯Xと同軸芯でスプール室が形成され、このスプール室に対し回転軸芯Xに沿う方向に移動自在にスプール41が収容されている。スプール41は、回転軸芯Xに沿う方向での位置変更により、進角流路33と遅角流路34とに対する作動油の給排を行う。このスプール41はスプールスプリング(図示せず)の付勢力により外端側(ボルト頭部52の方向)が外方に突出し、この突出端部には作動油を排出するドレン孔41Dが形成されている。
この構成から、連結ボルト50を吸気カムシャフト5の雌ネジ部に螺合させて連結操作を行うことにより、中間部材9と内部ロータ本体31と吸気カムシャフト5とが一体化される。また、スプール41を回転軸芯Xに沿う方向に操作することにより油圧ポンプPからシャフト内空間5Tに供給された作動油を進角流路33と遅角流路34とに選択的に供給できる。
〔電磁弁〕
前述したように、電磁弁40は、スプール41と、電磁ソレノイド44とを備えている。電磁ソレノイド44は供給される電力により突出量が制御されるプランジャ44aを備えている。本実施形態における電磁弁40は、電磁ソレノイド44の電力量は、公知のPWM制御、つまりパルス幅を変調するデューティ比(Duty)に基づいて制御されている。
スプール41は、プランジャ44aの作動により、図1に示す進角ポジションと、これより所定量だけスプール41が押し込まれる中立ポジションと、これより更にスプール41が押し込まれる遅角ポジションとに操作される。
そして、中立ポジションでは、進角流路33と遅角流路34とが閉塞され、進角室Caと遅角室Cbとに対して作動油が給排されず、相対回転位相が維持される。
また、進角ポジションでは、油圧ポンプPからの作動油が進角流路33に供給され、これと同時に遅角流路34からの作動油がスプール41のドレン孔41Dを介して排出される。これにより相対回転位相が進角方向Saに変位する。
更に、遅角ポジションでは、油圧ポンプPからの作動油が遅角流路34に供給され、これと同時に進角流路33からの作動油がスプール41のドレン孔41Dを介して排出される。これにより、相対回転位相が遅角方向Sbに変位する。
尚、この電磁弁40ではプランジャ44aの突出量の制御により、進角室Caと遅角室Cbとに給排する作動油の油量の調節も可能にする。
〔中間ロック機構:主ロック部〕
図2、図4に示すように、主ロック部Lm(第二ロック機構)は、複数のベーン部32のうちの1つに回転軸芯Xと平行姿勢で形成されたガイド孔70を備えると共に、主ロック部材71(第二ロック部材の一例)と、主ロック凹部72(第二ロック凹部の一例)と、主ロックスプリング73(第二付勢部材の一例)とを備えている。
主ロック部材71は、ガイド孔70にスライド移動自在に挿入されている。主ロック凹部72は、主ロック部材71の係合部71bが係合するようにリヤプレート23に溝状に形成されている。主ロックスプリング73は、係合部71bを主ロック凹部72に係合させる付勢力を主ロック部材71に作用させる圧縮コイル型に構成されている。
ガイド孔70は、大径ガイド孔部70aと、これより小径の小径ガイド孔部70bとを備えている。主ロック部材71は、全体的に円柱状であり、ガイド孔70の大径ガイド孔部70aに収容される本体部71aと、本体部71aより小径で小径ガイド孔部70bに収容される係合部71bと、これらの中間位置において係合部71bより小径となる軸状部71cとを備えている。
主ロック部材71は、本体部71aと係合部71bとの中間で本体部71aの端面に第1受圧面U1が形成され、係合部71bの突出側の端部に第2受圧面U2が形成されている。
主ロック凹部72は、係合部71bの直径より僅かに広い幅で、回転軸芯Xを中心にする円弧状の領域に形成されている。これにより係合部71bは、主ロック凹部72に係合した状態で、主規制領域での相対回転位相の変位が可能となる。また、この主規制領域は、後述するシーケンス領域Gと、ロック解除領域F(シーケンス領域Gの進角端から最進角位相までの領域)と、を併せた領域となる。
ガイド孔70が形成されたベーン部32には、小径ガイド孔部70bに連通する第1ロック解除流路75と、大径ガイド孔部70aに連通する第2ロック解除流路76とが形成されている。
図5〜図7に示す如く、係合部71bは、主ロック凹部72に完全に係合するロックレベルJ1と、図11に示す如く、主ロック凹部72から抜け出した直後のロック境界レベルJ2と、図9、図10に示す如く、ロック境界レベルJ2より更に主ロック凹部72から退避するロック解除レベルJ3とに移動自在に構成されている。
係合部71bがロックレベルJ1にある場合には、第1ロック解除流路75が第1受圧面U1に連通する(図5参照)。特に、係合部71bがロックレベルJ1からロック境界レベルJ2に亘る領域にある場合に、第2ロック解除流路76は、本体部71aにより閉塞され、第1受圧面U1と非連通状態となる(図5〜図8,図11参照)。
また、係合部71bがロック解除レベルJ3にある場合には、第1ロック解除流路75が第2受圧面U2と連通し、第2ロック解除流路76が第1受圧面U1と連通する(図9、図10参照)。
第1ロック解除流路75は、ガイド孔70から退避した位置においてリヤプレート23の内面に向けて開放する第1制御ポート75aを介して第1遅角ポート75bと連通可能に構成されている。これら第1制御ポート75aと第1遅角ポート75bとは、図2に示す位置関係で形成されるものである。
図5に示す中間ロック位相Mから図9の位相よりも若干進角側の位相に亘る回転位相の領域をシーケンス領域Gと称している(図4参照)。このシーケンス領域Gでは、第1制御ポート75aがリヤプレート23に穿設されたドレン流路23Dに連通する。シーケンス領域Gでは、第1受圧面U1に圧力を作用させる作動油をドレン流路23Dから排出するため、主ロックスプリング73の付勢力による係合部71bの主ロック凹部72への係合を可能にする。
尚、ドレン流路23Dは、リヤプレート23の外部空間に連通しており、シーケンス領域Gは数度程度(クランクアングルで10度程度、中間ロック位相Mから進角方向Saの所定位相(例えば、−10度)まで)の角度領域である。
シーケンス領域Gの進角端より相対回転位相が進角方向Saに変位した位相をロック解除領域Fと称している(図4参照)。このロック解除領域Fでは、リヤプレート23に形成された第1遅角側溝23Rに第1遅角ポート75bが連通するため、遅角室Cbに供給される作動油の圧力が第1受圧面U1に作用し、主ロック部材71が主ロック凹部72から退避する方向に作動する(図8参照)。
第2ロック解除流路76は、遅角流路34に作動油が供給される際に、遅角流路34と等しい圧力の作動油が供給される。この構成から、主ロック部材71が図9に示すロック解除レベルJ3にある場合に限り、第2ロック解除流路76から第1受圧面U1に作動油の供給が可能となる。
尚、第2ロック解除流路76に対して作動油を供給する構成としては、この第2ロック解除流路76を遅角流路34に連通させることや、第2ロック解除流路76を遅角室Cbに連通させる流路構成を採用することも可能である。
図10に示すように、フロントプレート22の内面にロックアシスト流路22Aが溝状に形成されている。このロックアシスト流路22Aは、相対回転位相が中間ロック位相Mより遅角方向Sbに変位した場合に大径ガイド孔部70aの開口部分に連通する。このロックアシスト流路22Aは、図2に示すようにベーン部32に形成されたアシスト溝32aに連通することで作動油の一部を大径ガイド孔部70aに供給するものであるが、理解を容易にするため図4〜図11等にはロックアシスト流路22Aが大径ガイド孔部70aに直接的に連通可能な構成として示し、アシスト溝32aを示していない。
これにより、相対回転位相が中間ロック位相Mより遅角側に変位した場合には、進角室Caに供給される作動油の一部をロックアシスト流路22Aから大径ガイド孔部70aに供給し、主ロック部材71の主ロック凹部72への係合を補助する。
更に、図4に示すように、フロントプレート22に対し外部空間と連通する連通部25が孔状に形成されている。この連通部25は、相対回転位相が中間ロック位相Mよりも進角方向Saにある場合に、大径ガイド孔部70aの開口部分に連通することにより、この大径ガイド孔部70aと外部空間を連通させる。この連通部25は、図2に示すようにフロントプレート22に貫通する開口として構成され、ベーン部32に形成された連通溝32bを介して大径ガイド孔部70aに連通するものであるが、理解を容易にするため図4〜図11等には連通部25を溝状に示しており、連通溝32bを示していない。
この連通部25が形成されることにより、主ロック部材71の係合部71bが主ロック凹部72に係合する際に大径ガイド孔部70aへ外気を吸引させ、負圧の影響を軽減して主ロック部材71の作動を容易に行わせる。
〔ロック機構:副ロック部〕
図2に示すように、副ロック部Ls(第一ロック機構の一例)は、外部ロータ本体21の複数の突出部21Tのうちの1つに回転軸芯Xを中心とする半径方向に沿う姿勢で形成した支持孔部80を備えると共に、副ロック部材81(第一ロック部材の一例)と、副ロック凹部82(第一ロック凹部の一例)と、副ロックスプリング83(第一付勢部材の一例)とを備えている。
副ロック部材81は、支持孔部80にスライド自在に挿入されている。副ロック凹部82は副ロック部材81の規制端部81aが係合するように内部ロータ本体31の外周に周方向に沿って凹状に形成されている。副ロックスプリング83は、規制端部81aを副ロック凹部82に係合させる付勢力を作用させる圧縮コイル型に構成されている。
これにより、規制端部81aが副ロック凹部82に係合した状態では、副ロック凹部82の形成方向に沿った副規制領域(中間ロック位相Mから最遅角位相)で相対回転位相の変位が可能となる。副ロック凹部82には、副ロック解除流路35が連通しており、これには進角流路33からの作動油が供給される。
図5に示すように、主ロック部Lmの主ロック部材71が主ロック凹部72に係合し、この主ロック凹部72の主規制領域の端部に当接し、副ロック部Lsの副ロック部材81が副ロック凹部82の副規制領域の端部に当接することにより、相対回転位相が中間ロック位相Mにロックされる。
〔位相センサ〕
弁開閉時期制御装置100は、外部ロータ20と内部ロータ30との相対回転位相を検知する位相センサN(位相検知部の一例)を備えている(図1参照)。図3に示すように、位相センサNは、クランクシャフト1の回転を検知する第1センサ11と、吸気カムシャフト5の回転を検知する第2センサ12とを備えている。
この位相センサNは、エンジンEの始動時に4つの気筒における点火順序を決めるための気筒判別センサに兼用される。また、この位相センサNは、吸気カムシャフト5の回転角を検知する回転角センサNA(回転角検知部の一例)として用いられ、第2センサ12がクランクシャフト1の回転数を検知する回転数センサにも用いられる。
第1センサ11は、クランクシャフト1と一体回転し鉄材等の磁性体で成る第1ディスク11Aと、この第1ディスク11Aの外周に形成された多数の第1歯部11Atを検知するピックアップ型の第1近接センサ部11Bとを備えている。第1ディスク11Aの外周には第1歯部11Atが存在しない切欠部11Anが1箇所形成され、この切欠部11Anを基準にして(「0」にして)第1歯部11Atの歯数を計数したカウント値(積算値)の取得が可能に構成されている。
第2センサ12は、吸気カムシャフト5(内部ロータ30)と一体回転し鉄材等の磁性体で成る第2ディスク12Aと、この第2ディスク12Aの外周に形成された複数(4つ)の第2歯部12Atを検知するピックアップ型の第2近接センサ部12Bとを備えている。尚、複数の第2歯部12Atは、気筒判別を可能にするために各々の周長を異ならせている。
この構成では、弁開閉時期制御ユニットAの相対回転位相が基準となる位相にある場合には、吸気カムシャフト5が回転する際に4つの第2歯部12Atのエッジ部分を第2近接センサ部12Bで検知(ダウンエッジを検知)するタイミングにおける第1センサ11のカウント値(切欠部11Anを基準にした積算値)が、基準となる姿勢に対応する値と一致する。
従って、制御部90の位相判定部91で相対回転位相を判定する場合には、第2近接センサ部12Bで検知される4つの第2歯部12Atが、何れの第2歯部12Atであるかを識別する。この識別とともに第2歯部12Atのエッジを検知したタイミングでの第1近接センサ部11Bの検知信号のカウント値(切欠部11Anを基準にした積算値)と、基準値(4つの第2歯部12Atに対応した基準値)とのカウント値の差(オフセット値)から相対回転位相の取得が可能となる。
尚、4つの第2歯部12Atの周長が異なるため、第2近接センサ部12Bが第2歯部12Atを検知する領域にある場合の第1センサ11カウント値が異なり、このカウント値から4つの第2歯部12Atの識別が行われる。
〔位相センサ:回転角センサとしての機能〕
また、回転角センサNAとして機能させるため、第2ディスク12Aの第2歯部12Atのダウンエッジ側の端部は、回転軸芯Xを中心とする角度で4等分(90度で分割)された位置に形成されている。
これにより、吸気カムシャフト5が基準となる回転角に達した場合において第1近接センサ部11Bの検知信号のカウント値(切欠部11Anを基準にした積算値)は、4つの第2歯部12Atに対応して決まった値になる。従って、所定タイミングでの吸気カムシャフト5の回転角を判定する場合には、第1近接センサ部11Bの検知信号のカウント値を取得し、何れの第2歯部12Atのカウント値であるかを識別し、基準となるカウント値と取得したカウント値との差(基準値によっては正負何れかの値)から回転角の判定が可能となる。
更に、第1センサ11の第1近接センサ部11Bの検知信号を単位時間内にカウントすることによりクランクシャフト1の回転速度の取得が可能である。
〔制御部〕
図3に示すように、制御部90は、エンジンEを制御するECU(エンジンコントロールユニット)の機能も有しており、相対回転位相を検知する位相センサNと、エンジンEの温度(基本的には冷却水の水温)を検知する温度センサTとの検知信号が入力され、電磁弁40の電磁ソレノイド44に制御信号を出力する。
また、制御部90は、位相判定部91と、回転角判定部92と、位相制御部93と、初期位相設定部94と、ロック移行制御部95と、ロック解除制御部96と、補正処理部97と、テーブル98とを備えている。
位相判定部91は、前述したように位相センサNの検知結果に基づいて相対回転位相を判定する。回転角判定部92は、前述したように位相センサNを回転角センサNAとして機能させることにより、第2センサ12の検知結果から吸気カムシャフト5の回転角を判定する。位相制御部93は相対回転位相を目標とする位相に設定する。
初期位相設定部94は、ロック移行制御部95により中間ロック機構LUをロック状態に移行する制御を実行する際に相対回転位相を予め設定した位相(ロック移行開始位相Kまたは第1停止位相Q1)に移行させる(図8又は図10)。ロック移行制御部95は中間ロック機構LUをロック状態へ移行させる制御を行う。ロック解除制御部96は中間ロック機構LUのロック状態を解除する制御を行う。詳細は後述するが、本実施形態におけるロック解除制御部96は、所定の判定位相に基づいて、中間ロック機構LUがロック解除されているか否かの判定を行うロック解除判定部96aを有している。
テーブル98は、ロック解除制御部96における中間ロック機構LUのロック解除への移行時の各種パラメータ(後述する第一判定位相〜第七判定位相、再判定位相領域、第一所定値〜第三所定値)を記憶している。補正処理部97は、テーブル98に記憶された各種パラメータを、エンジンEの回転速度や油温等に基づいて補正処理を行う。
尚、位相判定部91と回転角判定部92と位相制御部93と初期位相設定部94とロック移行制御部95とロック解除制御部96と補正処理部97とはソフトウエアで構成されるものであるが、ロジック等のハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより構成しても良い。
〔ロック解除〕
中間ロック機構LUのロック解除を行う作動について、図5〜図12を用いて説明する。なお、以下の説明では、相対回転位相を進角方向Saに変位させる流路系(進角流路33、進角室Ca等)に作動油を供給する制御を「進角作動」と称し、これとは逆に、相対回転位相を遅角方向Sbに変位させる流路系(遅角流路34、遅角室Cb等)に作動油を供給する制御を「遅角作動」と称する。
本実施形態では、中間ロック機構LUのロック解除を行う場合に、ロック解除制御部96が、相対回転位相を進角方向Saに変位させた後に、遅角方向Sbに作動させる順序で制御が行われる。その詳細を後述する。
エンジンEの始動時には、図5に示すように、相対回転位相が中間ロック位相Mに拘束されたロック状態となっている(図12のV)。次いで、エンジンEの始動後、相対回転位相の位相制御を実行するタイミングに達した時点で、ロック解除制御部96は進角作動を実行する。この進角作動では、進角流路33から進角室Caに作動油が供給されると共に、その作動油の一部が副ロック解除流路35に供給される。
この供給に伴い、副ロック部Lsでは、図6に示すように副ロック部材81の規制端部81aが副ロック凹部82から退避すると共に、主ロック部Lmでは係合部71bが主ロック凹部72に係合した状態で変位が行われ、中間ロック位相Mから最進角位相までの領域における任意の位相に設定される。
つまり、ロック解除制御部96が最初に進角作動を実行することにより副ロック部Lsのロック状態が解除される(図12のVI)。そして、相対回転位相がシーケンス領域Gを超えて、図7に示すロック解除領域Fに到達した場合に進角作動を停止する(図12のVII)。この状態で、ロック解除制御部96は進角作動を停止して遅角室Cbに作動油を供給する制御を実行するが、遅角室Cbには作動油が充填されていないため、ロック解除領域Fに到達してロック解除制御部96が進角作動を停止した場合でも、相対回転位相は更に進角方向Saに変位する(図12のVIII)。
その後、ロック解除制御部96が遅角室Cbに作動油を供給する制御を実行することにより遅角流路34に作動油が供給されるため、第1遅角側溝23Rを介して第1ロック解除流路75から第1受圧面U1に作動油の圧力が作用する。これにより、図8に示すように主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始する。その後、主ロック部材71のロック解除方向への移動と共に相対回転位相が遅角方向Sbに変位し、図9に示すようにロック解除レベルJ3に達する(図12のIX)。ロック解除レベルJ3では、ロック境界レベルJ2を超えているので、第2ロック解除流路76から第1受圧面U1に作動油の供給が可能となる。この遅角方向Sbへの変位を継続することにより、主ロック部材71がロック解除レベルJ3に維持された状態で相対回転位相が中間ロック位相Mを超えることになり、このとき副ロック部Lsでは、副ロック凹部82の作動油が進角室Caからの作動油の排出に伴い排出されるので、副ロック部材81は副ロック凹部82に係合する(図10、図12のX)。この遅角方向への変位では、副ロック部材81が副ロック凹部82に係合する状態で変位可能な範囲(中間ロック位相M〜最遅角位相)で行われる。
このように、中間ロック機構LUのロック解除が適正に実行された場合には、図12の実線に示すように、相対回転位相がシーケンス領域Gの遅角端、すなわち中間ロック位相Mを超えることとなる。しかし、相対回転位相がシーケンス領域Gの進角端を超えて第1遅角側溝23Rと第1ロック解除流路75とが連通する状態(図7の状態)から主ロック部材71がロック解除レベルJ3に達する状態(図9の状態)となるまでの時間が短い場合や、第1受圧面U1に作用する作動油圧が低い場合には、主ロック部材71がロック境界レベルJ2に達することができず、図12の一点鎖線で示すようにロック解除が実行できないおそれがある。
また、中間ロック機構LUのロック解除が適正に実行されたとしても、図10に示す状態から図11に示す状態に進角作動され、シーケンス領域Gに含まれる第2停止位相Q2で相対回転位相が保持されることがある(図12のX〜XI)。上述したように、シーケンス領域Gでは、第1受圧面U1に圧力を作用させる作動油がドレン流路23Dから排出されるため、第2停止位相Q2で相対回転位相が保持された場合、主ロックスプリング73の付勢力により主ロック部材71が主ロック凹部72に係合する(図6参照)。このとき、図12の破線で示すように、第2停止位相Q2から遅角作動が実行された場合、副ロック解除流路35に作動油が供給されないため、副ロック部Lsの副ロック部材81が副ロック凹部82に係合して、中間ロック位相Mでのロック状態となってしまう。このため、相対回転位相がシーケンス領域Gにあるときに遅角作動が実行された場合には、再度、図12の実線で示すように、ロック解除制御部96がロック解除制御を実行しなければならない。その結果、燃費の悪化や弁開閉時期制御装置100の応答性の低下を招いてしまう。
そこで、エンジンEの始動後にロック解除要求があった場合に確実にロック解除できる制御方法や、ロック解除後の車両走行中において相対回転位相がシーケンス領域Gで保持された場合に必ずロック解除制御しなければならないといった不都合を解消できる制御方法が求められている。そこで、以下において、上記制御方法を実現するために用いられるロック解除制御部96のロック解除判定部96aにおける具体的内容について説明する。
〔制御方法〕
(第一実施例)
図13〜図14を用いて、ロック解除制御部96のロック解除判定部96aにおける判定手順の第一実施例を説明する。本実施例におけるロック解除判定部96aに用いられる判定位相は、シーケンス領域Gよりも進角方向Sa(第一方向の一例)に設定された第一判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−12度)と、シーケンス領域Gよりも遅角方向Sb(第一方向とは反対方向である第二方向の一例)に設定された第二判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル+2度)とで構成されている。
エンジンEの始動時には相対回転位相が中間ロック位相Mに保持されており、ロック解除判定部96aは、運転者がアクセルペダルを踏んだ等のロック解除要求があるか否か判定する(図13の♯11)。ロック解除要求があった場合(図13の♯11Yes判定)、ロック解除制御部96は、進角作動となるデューティ比で電磁弁40に電力を供給する(図13の♯12、図14参照)。その結果、副ロック部Lsのロック状態が解除され、主ロック部Lmでは係合部71bが主ロック凹部72に係合した状態で変位が行われることにより、相対回転位相が中間ロック位相Mから進角方向Sa(図5から図7の状態)に変位する。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第一判定位相よりも小さいか否かを判定する(図13の♯13)。つまり、位相センサNで検知された相対回転位相が第一判定位相を超えて、さらに進角側に変位したか否かを判定する。相対回転位相が第一判定位相よりも小さくなった場合(図13の♯13Yes判定)、ロック解除制御部96は、遅角作動となるデューティ比で電磁弁40に電力を供給する(図13の♯14、図14参照)。このとき、遅角室Cbには作動油が充填されていないことや電磁弁40の応答遅れに起因して、ロック解除制御部96がロック解除領域Fの第一判定位相に到達して進角作動を停止した場合でも、相対回転位相が一時的に進角側に変位した後、遅角側に変位する(図14参照)。このとき、第1遅角側溝23Rを介して第1ロック解除流路75から第1受圧面U1に作動油の圧力が作用して、主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始する(図8〜図9参照)。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第二判定位相よりも大きいか否かを判定する(図13の♯15)。つまり、位相センサNで検知された相対回転位相が第二判定位相を超えて、さらに遅角側に変位したか否かを判定する。相対回転位相が第二判定位相以下の場合(図13の♯15Nо判定)、ロック解除判定部96aは、ロック解除要求があってから(又は、相対回転位相が第一判定位相を超えてから)所定時間経過したか否かを判定する(図13の♯16)。♯16の判定の結果、所定時間が経過していない場合は遅角作動を継続し、所定時間が経過している場合は主ロック部材71がロック境界レベルJ2に達していない、すなわち中間ロック機構LUがロック解除されていないと判断し、♯12に戻って、ロック解除シーケンスを再実行する。
一方、♯15の判定の結果、相対回転位相が第二判定位相より大きい場合(図13の♯15Yes判定)、中間ロック機構LUがロック解除されたと判定する。この状態では、
主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始した後に、ロック解除レベルJ3に達している(図9〜図10参照)。中間ロック機構LUがロック解除されることにより、位相制御部93は、相対回転位相が目標位相となるようにフィードバック制御を実行することとなる(図14参照)。これによって、エンジンEの始動時における中間ロック機構LUのロック解除を確実に実行することができる。
(第二実施例)
図15〜図16を用いて、ロック解除制御部96のロック解除判定部96aにおける判定手順の第二実施例を説明する。本実施例におけるロック解除判定部96aに用いられる判定位相は、シーケンス領域Gよりも進角方向Saに設定された第三判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−13度)と、シーケンス領域Gのうち進角方向Saの側の境界付近に位置する第四判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−9度)とで構成されている。
エンジンEの始動時には相対回転位相が中間ロック位相Mに保持されており、ロック解除判定部96aは、運転者がアクセルペダルを踏んだ等のロック解除要求があるか否か判定する(図15の♯21)。ロック解除要求があった場合(図15の♯21Yes判定)、ロック解除制御部96は、進角作動となるデューティ比で電磁弁40に電力を供給する(図15の♯22、図16参照)。その結果、副ロック部Lsのロック状態が解除され、主ロック部Lmでは係合部71bが主ロック凹部72に係合した状態で変位が行われることにより、相対回転位相が中間ロック位相Mから進角方向Sa(図5から図7の状態)に変位する。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第三判定位相よりも小さいか否かを判定する(図15の♯23)。つまり、位相センサNで検知された相対回転位相が第三判定位相を超えて、さらに進角側に変位したか否かを判定する。相対回転位相が第三判定位相よりも小さくなった場合(図15の♯23Yes判定)、ロック解除制御部96は、時間計測を開始すると共に、遅角作動となるデューティ比で電磁弁40に電力を供給する(図15の♯24,♯25、図16参照)。このとき、遅角室Cbには作動油が充填されていないことや電磁弁40の応答遅れに起因して、ロック解除制御部96がロック解除領域Fの第三判定位相に到達して進角作動を停止した場合でも、相対回転位相が一時的に進角側に変位した後、遅角側に変位する(図16参照)。そして、第1遅角側溝23Rを介して第1ロック解除流路75から第1受圧面U1に作動油の圧力が作用して、主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始する(図8〜図9参照)。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第四判定位相よりも大きいか否かを判定する(図15の♯26)。つまり、位相センサNで検知された相対回転位相が第四判定位相を超えて、さらに遅角側に変位したか否かを判定する(図16参照)。相対回転位相が第四判定位相以下の場合(図15の♯26Nо判定)、ロック解除判定部96aは、相対回転位相が第三判定位相を超えてからの計測時間T1が、第一所定値(例えば1秒)を超えたか否かを判定する(図15の♯27)。♯27の判定の結果、計測時間T1が、第一所定値を超えていない場合は、ロック解除制御部96は遅角作動を継続する(図15の♯27No判定)。一方、♯27の判定の結果、計測時間T1が、第一所定値を超えている場合(図15の♯27Yes判定)は、中間ロック機構LUがロック解除されたと判定する。この状態では、主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始してからロック解除レベルJ3に達するまでの遅角作動時間が十分確保されているので、中間ロック機構LUがロック解除されたと推定される。中間ロック機構LUがロック解除されることにより、位相制御部93は、相対回転位相が目標位相となるようにフィードバック制御を実行することとなる(図16参照)。
一方、♯26の判定の結果、相対回転位相が第四判定位相より大きい場合(図15の♯26Yes判定)、ロック解除判定部96aは、相対回転位相が第三判定位相を超えてからの計測時間T1が、第一所定値を超えたか否かを判定する(図15の♯28)。♯28の判定の結果、計測時間T1が、第一所定値を超えている場合(図15の♯28Yes判定)は、♯27のYes判定結果と同様に中間ロック機構LUがロック解除されたと判定する。♯28の判定の結果、計測時間T1が、第一所定値を超えていない場合(図15の♯28Nо判定)は、遅角作動時間が十分確保されていない。このため、ロック解除判定部96aは、主ロック部材71がロック境界レベルJ2に達していない、すなわち中間ロック機構LUがロック解除されていないと判断し、♯22に戻って、ロック解除制御部96はロック解除シーケンスを再実行する。これによって、エンジンEの始動時における中間ロック機構LUのロック解除を確実に実行することができる。
(第三実施例)
図17〜図18を用いて、ロック解除制御部96のロック解除判定部96aにおける判定手順の第三実施例を説明する。本実施例におけるロック解除判定部96aに用いられる判定位相は、シーケンス領域Gよりも進角方向Saに設定された第五判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−15度)で構成されており、第五判定位相の前後(例えば、クランクアングル±3度)に判定位相領域(所定位相範囲の一例)を設けている。
エンジンEの始動時には相対回転位相が中間ロック位相Mに保持されており、ロック解除判定部96aは、運転者がアクセルペダルを踏んだ等のロック解除要求があるか否か判定する(図17の♯31)。ロック解除要求があった場合(図17の♯31Yes判定)、ロック解除制御部96は、相対回転位相が判定位相領域内の位相となるデューティ比で電磁弁40に電力を供給する(図17の#32、図18参照)。相対回転位相が判定位相領域内の位相となるデューティ比とは、ロック解除要求があった場合に、ロック解除制御部96は、一時的に進角作動となるデューティ比に設定した後に、位相センサNで検知された相対回転位相が判定位相領域内の位相となるようにフィードバック制御することである。つまり、一時的に進角作動となるデューティ比に設定した結果、副ロック部Lsのロック状態が解除され、主ロック部Lmでは係合部71bが主ロック凹部72に係合した状態で変位が行われることにより、相対回転位相が中間ロック位相Mから進角方向Saに変位する(図5から図7の状態)。その後、相対回転位相が判定位相領域内の位相となるようにフィードバック制御した結果、第1遅角側溝23Rを介して第1ロック解除流路75から第1受圧面U1に作動油の圧力が作用して、主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始する(図8〜図9参照)。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、判定位相領域内に位置する時間T2が第二所定値(例えば2秒)より大きいか否かを判定する(図17の♯33)。相対回転位相が、判定位相領域内に位置する時間T2が第二所定値より大きい場合(図17の♯33Yes判定)は、中間ロック機構LUがロック解除されたと判定する。この状態では、主ロック部材71がロック解除方向に作動を開始してからロック解除レベルJ3に達するまでの遅角作動時間が十分確保されているので、中間ロック機構LUがロック解除されたと推定される。中間ロック機構LUがロック解除されることにより、位相制御部93は、相対回転位相が目標位相となるようにフィードバック制御を実行することとなる(図18参照)。一方、相対回転位相が、判定位相領域内に位置する時間T2が第二所定値以下の場合(図17の♯33Nо判定)は、遅角作動時間が十分確保されていない。このため、ロック解除判定部96aは、主ロック部材71がロック境界レベルJ2に達していない、すなわち中間ロック機構LUがロック解除されていないと判断し、♯32に戻って、ロック解除制御部96は相対回転位相が判定位相領域内の位相となるデューティ比で電磁弁40に電力を供給する。これによって、エンジンEの始動時における中間ロック機構LUのロック解除を確実に実行することができる。
(第四実施例)
図19〜図20を用いて、ロック解除制御部96のロック解除判定部96aにおける判定手順の第四実施例を説明する。本実施例におけるロック解除判定部96aに用いられる判定位相は、シーケンス領域Gよりも進角方向Saに設定された第五判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−15度)で構成されており、第五判定位相の前後(例えば、クランクアングル±3度)に判定位相領域(所定位相範囲の一例)を設けている。さらに、本実施例では、判定位相領域よりも遅角側に再判定位相領域(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−11度から±1度)を設けている。
本実施例における図19の♯31〜♯33は、第三実施例で説明した図17の♯31〜♯33と同様の構成であるため、図19の♯34以降について説明する。
ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が判定位相領域内に位置する時間T2が第二所定値より大きい場合(図19の♯33Yes判定)において、さらに、相対回転位相が再判定位相領域となるようにフィードバック制御を実行する(図19の♯34)。つまり、一時的に遅角作動となるデューティ比に設定した後、相対回転位相が再判定位相領域となるようにフィードバック制御する(図20参照)。次いで、ロック解除判定部96aは、再判定位相領域のフィードバック制御時間T3が第三所定値(例えば1秒)より大きくなった場合(図19の♯35Yes判定)、中間ロック機構LUがロック解除されたと判定する。本実施例では、第三実施例よりも、さらにロック解除領域F内での遅角作動時間を確保することができるため、より確実に中間ロック機構LUをロック解除できる。中間ロック機構LUがロック解除されることにより、位相制御部93は、相対回転位相が目標位相となるようにフィードバック制御を実行することとなる(図20参照)。
(第五実施例)
図21〜図22を用いて、ロック解除制御部96のロック解除判定部96aにおける判定手順の第五実施例を説明する。本実施例におけるロック解除判定部96aに用いられる判定位相は、シーケンス領域Gよりも遅角方向Sbに設定された第六判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル+5度)と、シーケンス領域Gよりも進角方向Saに設定された第七判定位相(例えば、中間ロック位相Mよりもクランクアングル−12度)と、で構成されている。
エンジンEの始動後、第一実施例から第四実施例に示したようなロック解除判定が実行され、位相センサNで検知された相対回転位相が目標位相となるようにフィードバック制御が実行される(図21の♯41,♯42)。次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第六判定位相よりも大きいか否かを判定する(図21の♯43)。つまり、位相センサNで検知された相対回転位相が第六判定位相を超えて、さらに遅角側に変位したか否かを判定する。
上述したように、相対回転位相が中間ロック位相Mより遅角側にある場合、副ロック部Lsの副ロック部材81が副ロック凹部82に係合しており、且つ、第1遅角側溝23Rと第1ロック解除流路75とが連通していない(図10参照)。この状態で進角作動を行うと、進角室Caに供給される作動油の一部がロックアシスト流路22Aを介して主ロック部材71に作用し、主ロック部材71の主ロック凹部72への係合を補助する。このため、相対回転位相が第六判定位相よりも大きい場合(図21の♯23Yes判定)、主ロック部材71が主ロック凹部72に係合する可能性が高いとして判定フラグを「TRUE」に設定する(図21の♯44、図22参照)。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第七判定位相よりも小さいか否かを判定する(図21の♯45)。上述したように、シーケンス領域Gでは、第1制御ポート75aがリヤプレート23に穿設されたドレン流路23Dに連通するので、第1受圧面U1に圧力を作用させる作動油がドレン流路23Dから排出され、主ロックスプリング73の付勢力により主ロック部材71が主ロック凹部72へ係合する可能性が高い。一方、♯45の判定の結果、位相センサNで検知された相対回転位相が、第七判定位相よりも小さい場合(図21の♯45Yes判定)は、主ロック部材71が主ロック凹部72へ係合することなく、シーケンス領域Gを通過しているため、判定フラグを「FALSE」に設定する(図21の♯46、図22参照)。
次いで、ロック解除判定部96aは、位相センサNで検知された相対回転位相が、第六判定位相よりも進角方向Saに変位した後に、(1)シーケンス領域Gに位置している、(2)目標位相を遅角方向Sbとする遅角作動が実行されている、(3)判定フラグが「TRUE」になっている、の3要件をすべて充足するか否かを判定する(図21の♯47)。つまり、相対回転位相が第七判定位相を超えておらずシーケンス領域Gで保持されている場合は、主ロック部材71が主ロック凹部72へ係合している可能性が高く、このシーケンス領域Gでは第1遅角側溝23Rと第1ロック解除流路75とが連通していないので、遅角作動しても中間ロック機構LUがロック解除されない(図6参照)。したがって、♯47の判定条件を満足する場合(図21の♯47Yes判定)は、実施例1から4に示すようなロック解除シーケンスを実行する(図21の♯48、図22参照)。一方、♯47の判定条件を満足しない場合(図21の♯47Nо判定)は、中間ロック機構LUがロック解除されていると判定し、♯42に戻って、相対回転位相が目標位相となるようにフィードバック制御が実行される。このように、相対回転位相がシーケンス領域Gで遅角作動があった場合に必ずロック解除シーケンスを実行する必要がないので、燃費の悪化や弁開閉時期制御装置100の応答性の低下を招くといった不都合がない。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い。
(a)上述した第一実施例〜第五実施例における各種パラメータ(第一判定位相〜第七判定位相、再判定位相領域、第一所定値〜第三所定値)は、補正処理部97によって所定時間毎に補正しても良い。この場合、例えば、作動油の油温が低く粘度が高い場合においてはロック解除に時間を要することから、作動油の油温が低くなるほど第一所定値〜第三所定値を大きくすること等が考えられる。
(b)作動流体制御機構として弁開閉時期制御ユニットAの外部に電磁弁を備えても良い。この構成では弁開閉時期制御ユニットAの内部に電磁弁を備えるものと比較して流路構成を単純化させることも可能となる。
(c)主ロック部Lmをベーン部32に備える構成の変形例として、主ロック部材71が半径方向の外方に突出するように構成しても良い。また、副ロック部Lsとして、副ロック部材81が回転軸芯Xに平行する軸芯に沿って出退するように構成しても良い。主ロック部Lmと副ロック部Lsの構成は任意である。
(d)シーケンス領域Gを、実施形態とは逆にロック位相(中間ロック位相M)を基準に遅角側に形成する。この場合、「遅角」と「進角」とが反対の用語に置き換えられ、上述した第一方向が遅角方向Sbとなり、第二方向が進角方向Saとなる。このようにシーケンス領域Gを設定した場合でも、同様の制御によりロック解除を実行することができる。
本発明は、駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を保持する中間ロック機構を備えた弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1 クランクシャフト
5 吸気カムシャフト(カムシャフト)
20 内部ロータ(駆動側回転体)
23D ドレン流路
30 外部ロータ(従動側回転体)
40 電磁弁
71 主ロック部材(第二ロック部材)
72 主ロック凹部(第二ロック凹部)
73 主ロックスプリング(第二付勢部材)
81 副ロック部材(第一ロック部材)
82 副ロック凹部(第一ロック凹部)
83 副ロックスプリング(第一付勢部材)
90 制御部
96 ロック解除制御部
96a ロック解除判定部
Ca 進角室
Cb 遅角室
E エンジン(内燃機関)
G シーケンス領域
LU 中間ロック機構
Lm 主ロック部(第二ロック機構)
Ls 副ロック部(第一ロック機構)
N 位相センサ(位相検知部)
M 中間ロック位相
Sa 進角方向(第一方向)
Sb 遅角方向(第二方向)
X 回転軸芯

Claims (5)

  1. 内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、
    前記駆動側回転体に内包され、前記駆動側回転体の回転軸芯と同軸芯で前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間に区画形成される進角室と遅角室とに作動流体を供給することで前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転位相を変位させる電磁弁と、
    前記相対回転位相を中間ロック位相に保持する中間ロック機構と、
    前記相対回転位相を検知する位相検知部と、
    前記位相検知部の検知信号に基づいて前記電磁弁を制御する制御部と、を備え、
    前記中間ロック機構が、前記駆動側回転体および前記従動側回転体の一方に支持された第一ロック部材と前記駆動側回転体および前記従動側回転体の他方に形成された第一ロック凹部と前記第一ロック部材を前記第一ロック凹部に向けて付勢する第一付勢部材とで構成される第一ロック機構と、前記駆動側回転体および前記従動側回転体の一方に支持された第二ロック部材と前記駆動側回転体および前記従動側回転体の他方に形成された第二ロック凹部と前記第二ロック部材を前記第二ロック凹部に向けて付勢する第二付勢部材とで構成される第二ロック機構とを有し、
    前記制御部は、前記電磁弁が前記進角室および前記遅角室の何れか一方に作動流体を供給する制御を実行することにより、前記第一付勢部材の付勢力に対抗して前記第一ロック部材を前記第一ロック凹部から退避させて前記中間ロック位相よりも進角方向又は遅角方向となる第一方向に前記相対回転位相を変位させ、前記相対回転位相が、前記中間ロック位相から前記第一方向の所定位相まで設定されたシーケンス領域を超えたことを前記位相検知部が検知した後に、前記電磁弁が前記進角室および前記遅角室の何れか他方に作動流体を供給する制御を実行することにより、前記第二付勢部材の付勢力に対抗して前記第二ロック部材を前記第二ロック凹部から退避させるロック解除制御部を有しており、
    前記ロック解除制御部は、所定の判定位相に基づいて前記中間ロック機構がロック解除されているか否かの判定を行うロック解除判定部を有している弁開閉時期制御装置。
  2. 前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第一判定位相と、前記シーケンス領域よりも前記第一方向とは反対方向である第二方向に設定された第二判定位相とで構成され、
    前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態であり、
    前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記中間ロック位相から前記第一方向に変位して前記第一判定位相を超えた後、前記相対回転位相が前記第二方向に変位して前記第二判定位相を超えたときに前記ロック状態が解除されたと判定する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第三判定位相と、前記シーケンス領域のうち前記第一方向の側の境界に位置する第四判定位相とで構成され、
    前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態であり、
    前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記中間ロック位相から前記第一方向に変位して前記第三判定位相を超えた後、前記相対回転位相が前記第一方向とは反対方向である第二方向に変位して前記第四判定位相を超えるまでの時間が第一所定値よりも大きいときに前記ロック状態が解除されたと判定する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第五判定位相で構成され、
    前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態であり、
    前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記中間ロック位相から前記第一方向に変位して前記第五判定位相の前後に設定された所定位相範囲内にある時間が第二所定値よりも大きいときに前記ロック状態が解除されたと判定する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記シーケンス領域に前記相対回転位相が設定された場合に、前記第二ロック部材に作用する作動流体を排出することで前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合するロック移行作動を行わせるドレン流路をさらに備え、
    前記判定位相は、前記シーケンス領域よりも前記第一方向とは反対方向である第二方向に設定された第六判定位相と、前記シーケンス領域よりも前記第一方向に設定された第七判定位相とで構成され、
    前記中間ロック機構において、前記第一ロック部材が前記第一ロック凹部に係合し、且つ、前記第二ロック部材が前記第二ロック凹部に係合しているロック状態が解除されており、
    前記ロック解除判定部は、前記位相検知部で検知された前記相対回転位相が前記第六判定位相よりも前記第二方向に変位した後に前記シーケンス領域に位置している状態において、前記相対回転位相が前記第七判定位相よりも前記第一方向に変位せず、且つ前記電磁弁が前記進角室および前記遅角室の前記何れか他方に作動流体を供給する制御を実行したとき、前記ロック状態に移行したと判定する請求項1〜4の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2017236335A 2017-12-08 2017-12-08 弁開閉時期制御装置 Pending JP2019105167A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236335A JP2019105167A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 弁開閉時期制御装置
US16/209,124 US20190178114A1 (en) 2017-12-08 2018-12-04 Valve timing controller
DE102018131428.0A DE102018131428A1 (de) 2017-12-08 2018-12-07 Ventilzeitsteuerung
CN201811495386.2A CN109899127A (zh) 2017-12-08 2018-12-07 阀正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236335A JP2019105167A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019105167A true JP2019105167A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66629755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236335A Pending JP2019105167A (ja) 2017-12-08 2017-12-08 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190178114A1 (ja)
JP (1) JP2019105167A (ja)
CN (1) CN109899127A (ja)
DE (1) DE102018131428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008184A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整システムおよび電子制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592327B2 (ja) * 2015-10-28 2019-10-16 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械のスイベルジョイント
JP7030504B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-07 株式会社クボタ 作業機
JP7443172B2 (ja) * 2020-07-01 2024-03-05 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
DE102021106377B3 (de) 2021-03-16 2022-03-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit hydraulischer Ratsche

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314311A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2013129110A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2017194049A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990916B2 (ja) 2012-02-02 2016-09-14 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6163712B2 (ja) * 2012-08-01 2017-07-19 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2014034914A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5966781B2 (ja) * 2012-09-06 2016-08-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御システム
JP2014173537A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5979093B2 (ja) * 2013-07-29 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5994803B2 (ja) * 2014-03-14 2016-09-21 アイシン精機株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314311A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2013129110A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2017194049A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008184A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整システムおよび電子制御装置
JP7439803B2 (ja) 2021-07-30 2024-02-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整システムおよび電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018131428A1 (de) 2019-06-13
US20190178114A1 (en) 2019-06-13
CN109899127A (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019105167A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4000522B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US7198014B2 (en) Valve timing control apparatus and method for setting minimum torque
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
WO2013187284A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2013031338A1 (ja) ソレノイドバルブ及び弁開閉時期制御装置
WO2013129110A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5692459B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2015019735A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2015015960A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5288044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014051919A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2013096376A (ja) 弁開閉制御装置
WO2012086084A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2018051778A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2018123734A (ja) 弁開閉時期制御装置
US9574681B2 (en) Variable valve timing control apparatus
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2021102922A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5584797B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2017208312A1 (ja) 可変動弁装置の制御方法及び可変動弁装置
JP2013249749A (ja) 弁開閉時期制御装置及び内燃機関制御システム
JP2021092157A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405